JP4634745B2 - mobile phone - Google Patents
mobile phone Download PDFInfo
- Publication number
- JP4634745B2 JP4634745B2 JP2004167492A JP2004167492A JP4634745B2 JP 4634745 B2 JP4634745 B2 JP 4634745B2 JP 2004167492 A JP2004167492 A JP 2004167492A JP 2004167492 A JP2004167492 A JP 2004167492A JP 4634745 B2 JP4634745 B2 JP 4634745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- data
- backup
- present
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
本発明は、携帯電話に係り、特に、携帯電話のデータをバックアップすることができる、バックアップ機能を有する携帯電話に関するものである。 The present invention relates to a cellular phone, and more particularly to a cellular phone having a backup function that can back up cellular phone data.
近年の携帯電話の高機能化に伴い、携帯電話には、電話帳、メールアドレスのみならず、送受信されたメール、画像、動画などの様々なデータが保存されるようになった。一方、携帯電話の可搬性の高さから、携帯電話を誤って落下させたり、水没させたりする事故を起こす可能性があり、携帯電話内のデータが壊れてしまう可能性が生じる。このような場合、携帯電話内のデータが壊れてしまうと、データを復旧することは困難であるという問題があった。 As mobile phones have become more sophisticated in recent years, not only phone books and email addresses but also various data such as sent / received emails, images, and moving images have been stored in mobile phones. On the other hand, due to the high portability of the mobile phone, there is a possibility of causing an accident that the mobile phone is accidentally dropped or submerged, and the data in the mobile phone may be destroyed. In such a case, there is a problem that it is difficult to recover the data if the data in the mobile phone is broken.
このような問題を解決する従来の技術として、特開2000-312178号公報がある。これは、携帯電話の充電器内に携帯電話のデータをバックアップする為のメモリを具備しており、携帯電話の充電動作中に充電器内に設けられたバックアップ開始スイッチをユーザが操作することによって、充電器内に設けられた複数のメモリへ選択的にバックアップを行うというものである(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、前記文献に記載の従来技術では、バックアップする機会は充電時に限られてしまうため、落下や水没等の予測できない事故で携帯電話内に保存してあったデータが壊れてしまった場合は、最後にバックアップした時のデータしかバックアップされず、最新の状態が保てないという問題があった。さらに、ユーザの操作によりバックアップを行わなければならず、バックアップのし忘れにより最新の状態が保てないばかりか、操作がわずらわしいという問題があった。 However, in the prior art described in the above document, the opportunity to backup is limited at the time of charging, so if the data stored in the mobile phone has been damaged due to an unforeseen accident such as falling or submerging, There was a problem that only the data at the time of the last backup was backed up and the latest state could not be kept. Furthermore, there is a problem that backup must be performed by the user's operation, and not only the latest state cannot be maintained due to forgetting to backup, but also the operation is troublesome.
本発明の携帯電話は、特定の状態を検出する検出手段と、各種データをバックアップ用に記憶する保持手段と、前記検出手段が特定の状態を検出した場合、前記データを前記保持手段に転送して記憶させる制御手段と、を備える構成を採る。 The mobile phone according to the present invention includes a detecting unit for detecting a specific state, a holding unit for storing various data for backup, and when the detecting unit detects a specific state, the data is transferred to the holding unit. And a control means for storing them.
この構成により、携帯電話内のデータが壊れるような予測できない事故の際も、前記検出手段でその特定の状態を検出することで、ユーザの操作が無く自動的に、さらに最新の状態を前記保持手段にバックアップすることができる。 With this configuration, even in the case of an unpredictable accident in which data in the mobile phone is destroyed, the specific state is detected by the detection means, and the latest state is automatically maintained without any user operation. Can be backed up by means.
また、本発明の携帯電話では、前記構成において、前記制御手段は、携帯電話内のデータを前記保持手段に全て転送した場合、携帯電話の電源をオフにする、構成を採る。 In the mobile phone of the present invention, in the above configuration, the control means turns off the power of the mobile phone when all the data in the mobile phone is transferred to the holding means.
この構成により、バックアップ終了後に携帯電話の電源供給をオフすることができ、自動的に最新の状態をバックアップすると共に、携帯電話内部の破損や水濡れなどに起因する回路ショートによる故障を防ぐことができる。 With this configuration, the power supply of the mobile phone can be turned off after the backup is completed, and the latest state is automatically backed up, as well as preventing malfunctions due to circuit shorts caused by internal damage or wetness of the mobile phone. it can.
また、本発明の携帯電話は、前記構成において、前記検出手段は、複数の特定の状態をそれぞれ検出するよう複数設けられ、前記複数の検出手段のいずれかが特定の状態を検出した場合、前記制御手段が携帯電話内のデータを前記保持手段に転送する、構成を採る。 In the mobile phone according to the present invention, in the configuration described above, a plurality of the detection units are provided to detect a plurality of specific states, respectively, and when any of the plurality of detection units detects a specific state, A configuration is adopted in which the control means transfers the data in the mobile phone to the holding means.
この構成により、携帯電話内のデータが破壊されるような状態が複数存在しても、前記複数の検出手段により複数の状態検出が可能であるので対応することができ、最新の状態をバックアップすることができる。 With this configuration, even if there are a plurality of states in which data in the mobile phone is destroyed, a plurality of states can be detected by the plurality of detection means, so that the latest state can be backed up. be able to.
また、本発明の携帯電話は、前記構成において、さらに、前記制御手段が携帯電話内のデータを前記保持手段に全て転送した場合、携帯電話の電源をオフにするか否かを、ユーザの入力により選択する電源制御選択手段を備える、構成を採る。 In the mobile phone of the present invention, in the above configuration, when the control unit transfers all data in the mobile phone to the holding unit, whether or not to turn off the power of the mobile phone is input by the user. The power supply control selection means to select is provided.
この構成により、ユーザの意思で、データが破壊されるような状態を前記検出手段により検出した場合に電源をオフにするか否か決定することができ、ユーザの意に即した電源制御が可能になる。 With this configuration, it is possible to determine whether or not to turn off the power when the detection unit detects a state in which data is destroyed at the user's intention, and power control according to the user's intention is possible. become.
また、本発明の携帯電話は、前記構成において、さらに、ユーザが前記保持手段にバックアップするデータの属性を予め設定するデータ属性記憶手段と、前記データ属性記憶手段に記憶されているデータ属性に従い、前記制御手段に転送するデータを選択する選択手段と、を有する構成を採る。ここで、データの属性とは、電話帳内の電話番号、画像データといった、同じ種類のデータの集合を指す。 In the mobile phone of the present invention, the configuration further includes a data attribute storage unit that presets an attribute of data to be backed up by the user in the holding unit, and a data attribute stored in the data attribute storage unit. And a selection unit that selects data to be transferred to the control unit. Here, the data attribute refers to a set of data of the same type such as a telephone number and image data in the telephone directory.
この構成により、ユーザが自由にバックアップするデータの属性を選択することができ、ユーザが大事だと思う情報のみを保護する、といったユーザの意思に合ったバックアップが可能である。 With this configuration, the user can freely select the attribute of the data to be backed up, and backup according to the user's intention, such as protecting only the information that the user thinks important, is possible.
また、本発明の携帯電話は、前記構成において、さらに、ユーザによる手動でバックアップを行う手動バックアップ手段、を有する構成を採る。 In addition, the mobile phone of the present invention adopts a configuration having manual backup means for performing manual backup by the user in the above configuration.
この構成により、ユーザの意思でもバックアップが可能になり、前記検出手段が検出できないような状態で、携帯電話内のデータが壊れてしまっても、ユーザ意思でバックアップした時点でのデータ復旧が可能になる。 With this configuration, backup is possible even at the user's will, and even if the data in the mobile phone is corrupted in a state where the detection means cannot detect it, the data can be recovered at the time of backup at the user's intention Become.
また、本発明の携帯電話は、前記構成において、前記保持手段は、携帯電話から取り外し可能である、構成を採る。 Moreover, the mobile phone of the present invention employs a configuration in which the holding means is removable from the mobile phone.
この構成により、携帯電話本体が故障した場合でも、バックアップされた保持手段を取り外し、他の装置、例えば、他の携帯電話やパソコンに保持手段の内容を読み取らせることでデータ復旧が可能になる。 According to this configuration, even when the mobile phone main body breaks down, it is possible to recover the data by removing the backed up holding means and causing another device such as another mobile phone or a personal computer to read the contents of the holding means.
また、本発明の携帯電話は、前記構成において、前記保持手段は、メモリーカードである、構成を採る。 The mobile phone according to the present invention employs a configuration in which the holding unit is a memory card.
この構成により、バックアップデータを復旧する際に、現在販売されているメモリーカードスロット付きの装置であれば、どの装置であっても容易に読み取ることが可能になり、特別な機器を必要することなしに、バックアップデータを復旧することができる。 With this configuration, when restoring backup data, any device with a memory card slot currently on sale can be easily read, and no special equipment is required. In addition, the backup data can be restored.
また、本発明の携帯電話は、前記構成において、前記保持手段は、加入者権情報カードである、構成を採る。 The mobile phone of the present invention employs a configuration in which the holding means is a subscriber right information card in the configuration.
この構成により、バックアップ用の保持手段は、一般的な携帯電話に必要な加入者権情報カード(SIMカード、UIMカードを含む)であるので、バックアップ用保持手段の特別な物理領域を必要としないので、携帯電話の小型化、軽量化に貢献できる。さらに、新しい携帯電話に買い換えた際も、加入者権情報カードの移動のみで、容易にバックアップデータを復旧することが可能になる。 With this configuration, the backup holding means is a subscriber right information card (including a SIM card and UIM card) necessary for a general mobile phone, and therefore does not require a special physical area of the backup holding means. Therefore, it can contribute to miniaturization and weight reduction of mobile phones. Furthermore, even when a new mobile phone is replaced, the backup data can be easily restored simply by moving the subscriber right information card.
また、本発明の携帯電話は、前記構成において、前記検出手段は、加速度センサである、構成を採る。 The mobile phone of the present invention employs a configuration in which the detection unit is an acceleration sensor.
この構成により、携帯電話の落下を検出することでき、落下して地面に落ちる前に携帯電話内のデータをバックアップすることが可能で、落下の衝撃で携帯電話が壊れたとしても、最新のデータをバックアップすることができる。 With this configuration, it is possible to detect the fall of the mobile phone, and it is possible to back up the data in the mobile phone before falling and falling to the ground, even if the mobile phone breaks due to the impact of the fall, the latest data Can be backed up.
また、本発明の携帯電話は、前記構成において、前記検出手段は、水濡れセンサである、構成を採る。 The mobile phone according to the present invention employs a configuration in which the detection unit is a water wetting sensor.
この構成により、携帯電話の水没や水濡れを検出することができ、携帯電話内部に完全に水が浸入する前に、最新のデータを保護することができる。さらにバックアップ後に電源供給をオフにできるので、水濡れによる前記携帯電話内部の回路ショートによる破壊を防ぐことが可能である。 With this configuration, it is possible to detect submergence or wetness of the mobile phone, and it is possible to protect the latest data before water completely enters the mobile phone. Furthermore, since the power supply can be turned off after the backup, it is possible to prevent damage due to a short circuit inside the mobile phone due to water wetting.
以上のように、本発明の携帯電話は、前記構成において、携帯電話内のデータが壊れるような特別な状態が発生した場合でも、ユーザの操作が無く自動的に、その状態を検出して、最新のデータをバックアップすることができる。 As described above, the mobile phone of the present invention can automatically detect the state without any user operation even when a special state in which the data in the mobile phone is corrupted occurs in the above configuration. The latest data can be backed up.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
実施の形態1.
図1に、本発明の実施の形態1に係る携帯電話のブロック図を示す。
FIG. 1 shows a block diagram of a mobile phone according to Embodiment 1 of the present invention.
携帯電話1は本体部2とバックアップ部3からなる。ここで、本体部2には一般的な携帯電話が備えている機能、例えば無線通信機能、表示機能、ユーザ入力機能、カメラ機能等は備えており、図1では、ユーザデータ記憶手段4と、電源11のみを示している。ユーザデータ記憶手段4は、携帯電話1内のユーザデータを記憶する記憶手段で、電話帳やメールアドレス、送受信したメールやカメラで取った画像データ,動画データといったユーザデータが記憶される。電源11は電力線12によって、本体部2とバックアップ部3に電源を供給するものである。
The
バックアップ部3は、検出手段5と、制御手段6と、保持手段7を有している。検出手段5は検出信号線9により制御手段6と接続されており、制御手段6はユーザデータ記憶手段4と信号線8で接続され、また保持手段7と信号線10で接続されている。なお、検出手段5は加速度センサ、水濡れセンサ、圧力センサ、異常電流検知器でもよく、さらに、携帯電話1の外部、あるいは内部どちらに存在してもよい。保持手段7は、データをユーザデータをバックアップ用に記憶するもので、フラッシュメモリなどの不揮発メモリで構成されてもよい。
The
以上のように構成された実施の形態1に係る携帯電話について、その動作を説明する。 The operation of the mobile phone according to Embodiment 1 configured as described above will be described.
検出手段5は、ある特定の状態を検出すると、制御手段6へ検出信号線9で検出状態を伝達する。制御手段6は検出信号線9で伝達された検出状態を受信すると、信号線8によりユーザデータ記憶手段4内に記憶されているデータを信号線10を通して保持手段7に転送する。制御手段6はバックアップすべきユーザデータ記憶手段4内に記憶されているデータを全て転送するまで信号線10を通して保持手段7に転送する。
When the
このように、本発明の実施の形態1によれば、携帯電話1内のデータが壊れる可能性のある状態になった場合においても、検出手段5がその状態を検出して、制御手段6がバックアップすべきデータを保持手段7に転送するので、自動的に検出した時の携帯電話の最新のデータを保持手段7にバックアップすることができる。
As described above, according to the first embodiment of the present invention, even when the data in the
実施の形態2.
図2に、本発明の実施の形態2に係る携帯電話のブロック図を示す。
FIG. 2 shows a block diagram of a mobile phone according to
本発明の実施の形態2は、図1に示した本発明の実施の形態1の制御手段6を電源11の制御機能を備えた制御手段6aに置き換え、制御手段6aと保持手段7とを信号線10aにより接続し、電源11と電力線12の間にスイッチ13を設け、スイッチ13と制御手段6aとを制御線14により接続した構成にしている。尚、その他の構成は、図1に示す実施の形態1のものと同じであるので、図1と同一符合を付してその説明は省略する。
In the second embodiment of the present invention, the control means 6 of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is replaced with a control means 6a having a control function of the
以上のように構成された実施の形態2に係る携帯電話について、その動作を説明する。
The operation of the mobile phone according to
検出手段5はある特定の状態を検出すると、電源11の制御機能を備えた制御手段6aへ検出信号線9で検出状態を伝達する。電源11の制御機能を備えた制御手段6aは検出信号線9を介して検出手段5より伝達された検出状態を受信すると、信号線8によりユーザデータ記憶手段4内のデータを信号線10aを通して保持手段7に転送する。
When the detection means 5 detects a specific state, the detection state is transmitted to the control means 6 a having a control function of the
制御手段6aは、バックアップすべきユーザデータ記憶手段4内のデータを全て転送するまで信号線10を通して保持手段7に転送する。バックアップすべきユーザデータ記憶手段4内のデータを全て転送すると、電源11の制御機能を備えた制御手段6aは制御線14を通してスイッチ13を切断する。以上より、電源11から本体部2、バックアップ部3に供給されていた電源が切断される。
The control means 6a transfers the data in the user data storage means 4 to be backed up to the holding means 7 through the
このように、本発明の実施の形態2によれば、バックアップ終了後に携帯電話1の電源11からの供給を停止することができるので、携帯電話の内部回路のショートによる故障を防ぐことができる。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, the supply from the
実施の形態3.
図3に、本発明の実施の形態3に係る携帯電話のブロック図を示す。
FIG. 3 shows a block diagram of a mobile phone according to
本発明の実施の形態3は、図1に示した本発明の実施の形態1の検出手段5を、検出手段5a、検出手段5bと2つ持つ構成で、それぞれの検出信号線9a、9bを介してOR回路15と接続され、OR回路15の出力はOR回路出力9cを通じて制御手段6に接続されている。ここで、検出手段5a、検出手段5bはそれぞれ異なった状態を検出するものとする。図3では検出手段5が2つの場合を示しているが、3つ以上でも同様に構成できることは言うまでもない。尚、その他の構成は、図1に示す実施の形態1のものと同じであるので、図1と同一符合を付してその説明は省略する。
The third embodiment of the present invention has two detection means 5 of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 as a detection means 5a and a detection means 5b, and each of the
以上のように構成した実施の形態3に係る携帯電話について、その動作を説明する。
The operation of the mobile phone according to
検出手段5a,5bは、それぞれ異なった状態を検出するもので、例えば、検出手段5aに加速度センサ、検出手段5bに水濡れセンサといった具合である。検出手段5aがある状態を検出すると検出信号線9a、OR回路15、およびOR回路出力9cを介して制御手段6へ伝達される。
The detecting means 5a and 5b detect different states, for example, the detecting
また、検出手段5bがある状態を検出すると検出信号線9b、OR回路15、およびOR回路出力9cを介して制御手段6へ伝達される。
Further, when a certain state is detected, the detection means 5b is transmitted to the control means 6 via the
制御手段6は、それぞれ検出手段5a、5bから検出信号線9a,9b、OR回路15、OR回路出力9cを介して伝達された検出状態を受信すると、信号線8によりユーザデータ記憶手段4内のデータを信号線10を通して保持手段7に転送する。
When the control means 6 receives the detection states transmitted from the detection means 5a and 5b via the
制御手段6はバックアップすべきユーザデータ記憶手段4内のデータを全て転送するまで信号線10を通して保持手段7に転送する。つまり、制御手段6は、検出信号線9a、検出信号線9bは、OR回路15で接続されているので、検出手段5a、検出手段5bのどちらか一方でも特定状態を検出すれば、バックアップが開始できる構成になっている。
The
このように、本発明の実施の形態3によれば、携帯電話1内のデータが複数の壊れる可能性のある状態になった場合、複数の検出手段5a,5bがそれぞれその複数の異なった状態を検出するので、このような状態が発生しても対応することができ、最新の状態をバックアップすることができる。例えば、検出手段5aに加速度センサ、検出手段5bに水濡れセンサを用いることで、落下あるいは水没の両方に対してバックアップすることが可能になる。
As described above, according to the third embodiment of the present invention, when the data in the
実施の形態4.
図4に、本発明の実施の形態4に係る携帯電話のブロック図を示す。
FIG. 4 shows a block diagram of a mobile phone according to
本発明の実施の形態4は、図2に示した本発明の実施の形態2の信号線14とスイッチ13の間にスイッチ17を設け、新たに設けた電源制御選択手段16とスイッチ17を信号線18で接続した構成にしている。尚、その他の構成は、図2に示す実施の形態2のものと同じであるので、図2と同一符合を付してその説明は省略する。
In the fourth embodiment of the present invention, a
以上のように構成された実施の形態4に係る携帯電話について、その動作を説明する。
The operation of the mobile phone according to
ユーザは予め検出手段5が状態を検出した場合、データバックアップ後に電源をオフにするか否かの電源制御設定を電源制御選択手段16に設定する。設定された電源制御設定は、信号線18を通してスイッチ17に反映される。
When the
ここで、ユーザが電源制御設定でバックアップ後に電源をオフしない場合設定をした場合、電源制御選択手段16はスイッチ17を切断し、電源11の制御機能を備えた制御手段6aから信号線14を通じてスイッチ13を切断できないようにする。従って、データのバックアップ後、電源11はオフにならない。
Here, when the user sets the power supply control setting so that the power supply is not turned off after backup, the power supply control selection means 16 disconnects the
一方、ユーザが電源制御設定で電源制御選択手段16にバックアップ後に電源をオフする設定をした場合、電源制御選択手段16はスイッチ17を接続することで、前記本発明の実施の形態2と同様の動作して、データのバックアップ後に電源11がオフされる。
On the other hand, when the user sets the power supply
このように、本発明の実施の形態4によれば、ユーザの意思で、データが破壊されるような状態を検出手段5により検出した場合に電源11をオフにするか否かを決定することができ、データを自動的にバックアップする場合でも、ユーザの意に即した電源制御が可能になる。
As described above, according to the fourth embodiment of the present invention, it is determined whether or not to turn off the
実施の形態5.
図5に、本発明の実施の形態5に係る携帯電話のブロック図を示す。
FIG. 5 shows a block diagram of a mobile phone according to
本発明の実施の形態5は、図1に示した本発明の実施の形態1の構成に、ユーザから入力されたどの属性のデータをバックアップするかが示された制御データを保存するデータ属性記憶手段19と、選択手段22を信号線20を介し接続し、選択手段22とユーザデータ記憶手段4を信号線21で接続している。また、選択手段22と制御手段は信号線8aを介して接続した構成になっている。尚、その他の構成は、図1に示す実施の形態1のものと同じであるので、図1と同一符合を付してその説明は省略する。
The fifth embodiment of the present invention is a data attribute storage for storing control data indicating which attribute data to be backed up by the user is backed up in the configuration of the first embodiment of the present invention shown in FIG. The means 19 and the selection means 22 are connected via the
図6に、実施の形態5の携帯電話1のユーザデータ記憶手段4に記憶されたデータの構成例を示す。この場合、メールアドレス、電話帳、送信メール、受信メール、画像メール、動画データといったデータは、各属性毎にユーザデータ記憶手段4のデータアドレスで区分けされている。
FIG. 6 shows a configuration example of data stored in the user
以上のように構成した実施の形態5に係る携帯電話について、その動作を説明する。
The operation of the mobile phone according to
データ属性記憶手段19内の制御データは、ユーザによりバックアップしたい属性が予め入力されているものとする。この場合、前記制御データはバックアップしたい属性のアドレス情報である。 It is assumed that the control data in the data attribute storage means 19 has previously input an attribute to be backed up by the user. In this case, the control data is address information of an attribute to be backed up.
検出手段5は、ある特定の状態を検出すると、制御手段6へ検出信号線9を介して伝達する。制御手段6は、検出信号線9で伝達された検出状態を受信すると、選択手段22からデータ信号線8a,10を通じて保持手段7へのデータ転送が開始されると、選択手段22はデータ属性記憶手段19に示された制御情報に基づき、ユーザデータ記憶手段4内のデータを選択し、信号線8aへ前記選択したデータをのせる。
When the
従って、ユーザが属性記憶手段19に予め設定したデータ属性のデータのみが選択手段22により選択されて、保持手段7にてバックアップされることになる。
Therefore, only data having data attributes preset by the user in the
このように、本発明の実施の形態5によれば、ユーザが自由にバックアップするデータの属性を選択することができ、ユーザが大事だと思う情報のみを保護する、といったユーザの意思に合ったバックアップが可能である。 As described above, according to the fifth embodiment of the present invention, the user can freely select the attribute of the data to be backed up, and suits the user's intention to protect only the information that the user thinks important. Backup is possible.
実施の形態6.
図7に、本発明の実施の形態6のバックアップ機能を有する携帯電話を示す。
FIG. 7 shows a mobile phone having a backup function according to the sixth embodiment of the present invention.
本発明の実施の形態6は、図1に示した本発明の実施の形態1の構成にユーザからの入力により制御手段6にバックアップ開始信号を送信する手動バックアップ手段23と、OR回路24とを信号線9dを介して接続し、検出手段5からの検出信号線9eをOR回路24の入力端に接続し、OR回路出力9fを制御手段10に接続した構成にしている。
In the sixth embodiment of the present invention, the manual backup means 23 for transmitting a backup start signal to the control means 6 by the input from the user and the OR circuit 24 in the configuration of the first embodiment of the present invention shown in FIG. The
以上のように構成した実施の形態6に係る携帯電話について、その動作を説明する。
The operation of the mobile phone according to
検出手段5が特定の状態を検出した場合の動作については、実施の形態1の場合と同様である。
The operation when the
一方、検出手段5が特定の状態を検出していない場合、手動バックアップ手段23からユーザの入力により信号線9dを介してOR回路出力9fの入力端にバックアップ開始信号が出力され、OR回路24の出力であるOR回路出力9fを通して制御手段6にバックアップ開始信号が送信される。
On the other hand, when the
このため、検出手段5で特定の状態を検出した場合の動作と同様に、ユーザが手動で手動バックアップ手段23から制御手段6にバックアップ開始信号を出力させることにより、ユーザデータ記憶手段4内のデータを保持手段7へ転送することが可能となる。
For this reason, as in the operation when the
このように、本発明の実施の形態6によれば、検出手段5が特定の状態を検出できないような状態においても、ユーザ入力により手動バックアップ手段23によってバックアップが可能なので、不測の事態が起きそうな場合、不測の事態が起きる前に、ユーザの意思によりデータを保護することが可能になる。
As described above, according to the sixth embodiment of the present invention, even if the
実施の形態7.
本発明の実施の形態7に係る携帯電話について説明する。
A mobile phone according to
本発明の実施の形態7は、図1に示した本発明の実施の形態1の保持手段7を取り外し可能にしたものである。 In the seventh embodiment of the present invention, the holding means 7 of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is removable.
このように、本発明の実施の形態7によれば、携帯電話1本体が故障した場合でも、バックアップされた保持手段7を取り外して、他の装置、例えば、他の携帯電話やパソコンに保持手段7の内容を読み取らせることができるので、容易にデータ復旧が可能である。
As described above, according to the seventh embodiment of the present invention, even when the main body of the
実施の形態8.
本発明の実施の形態8に係る携帯電話について説明する。
Embodiment 8 FIG.
A mobile phone according to Embodiment 8 of the present invention will be described.
本発明の実施の形態8は、図1に示した本発明の実施の形態1の保持手段7を取り外し可能なメモリーカードにしたものである。なお、メモリーカードは、現在市販されているSDメモリーカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック、スマートメディア、またはそれに準ずるものでもよい。 In the eighth embodiment of the present invention, the holding means 7 of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is a removable memory card. The memory card may be a commercially available SD memory card, compact flash (registered trademark), memory stick, smart media, or the like.
このように、本発明の実施の形態8によれば、保持手段7にメモリーカードを用いることにより、バックアップデータを復旧する際に、現在の一般的に販売されているメモリーカードスロット付きの装置で容易に読み取ることが可能になり、特別な機器を必要することなしに、バックアップデータを復旧することができる。 As described above, according to the eighth embodiment of the present invention, when a backup card is restored by using a memory card for the holding means 7, a device with a memory card slot that is generally sold at present can be used. Data can be easily read, and backup data can be restored without requiring special equipment.
実施の形態9.
本発明実施の形態9に係る携帯電話について説明する。
Embodiment 9 FIG.
A mobile phone according to Embodiment 9 of the present invention will be described.
本発明の実施の形態9は、図1に示した本発明の実施の形態1の保持手段7を加入者権情報カード(SIMカードやUIMカードを含む)にしたものである。 In the ninth embodiment of the present invention, the holding means 7 of the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 is a subscriber right information card (including a SIM card and a UIM card).
このように、本発明の実施の形態9によれば、バックアップ用の保持手段を、一般的な携帯電話に必要な加入者権情報カード(SIMカードやUIMカードを含む)に含むことができ、バックアップ用保持手段7に特別な物理領域を必要としないので、携帯電話1の小型化、軽量化に貢献できる。さらに、新しい携帯電話に買い換えた際も、加入者権情報カードの移動のみで、容易にバックアップデータを復旧することが可能になる。
Thus, according to the ninth embodiment of the present invention, the backup holding means can be included in a subscriber right information card (including a SIM card and a UIM card) necessary for a general mobile phone, Since no special physical area is required for the backup holding means 7, it is possible to contribute to reducing the size and weight of the
実施の形態10.
本発明実施の形態10に係る携帯電話について説明する。
A mobile phone according to
本発明の実施の形態10は、図1に示した実施の形態1、あるいは図2に示す実施の形態2の検出手段5に加速度センサを用いたものである。 In the tenth embodiment of the present invention, an acceleration sensor is used as the detection means 5 of the first embodiment shown in FIG. 1 or the second embodiment shown in FIG.
このように、本発明の実施の形態10によれば、検出手段5である加速度センサにより携帯電話1の落下を検出して、落下して地面に落ちる前に携帯電話1内のデータをバックアップすることが可能となり、落下の衝撃で携帯電話1が壊れたとしても、最新のデータをバックアップすることができる。
As described above, according to the tenth embodiment of the present invention, the fall of the
実施の形態11.
本発明の実施の形態11に係る携帯電話について説明する。
A mobile phone according to
本発明の実施の形態11は、図1に示した実施の形態1あるいは実施の形態2における検出手段5に水濡れセンサを用いたものである。
In the eleventh embodiment of the present invention, a water wetting sensor is used as the detecting
このように、本発明の実施の形態11によれば、携帯電話1の水没や水濡れを検出することができ、携帯電話1内部に完全に水が浸入する前に、最新のデータを保護することができる。さらに実施の形態2の検出手段5に水濡れセンサを用いることで、バックアップ後に電源11からの電源供給をオフにできるので、水濡れによる携帯電話1内部の回路ショートによる破壊を防ぐことが可能である。
As described above, according to the eleventh embodiment of the present invention, it is possible to detect the submergence or wetness of the
なお、実施の形態1から実施の形態11まで、携帯電話を対象に述べたが、PDAや電子手帳等のデータ処理を行う小型情報処理端末にも適用できることは言うまでもない。 Note that the cellular phone has been described from the first embodiment to the eleventh embodiment, but it goes without saying that the present invention can also be applied to a small information processing terminal that performs data processing such as a PDA or an electronic notebook.
本発明にかかる、バックアップ機能を有する携帯電話は、携帯電話内のデータが壊れるような状態の際も、前記検出手段でその状態を検出することで、ユーザの操作が無く自動的に、さらに最新の状態を前記保持手段にバックアップすることが可能になるので、バックアップ機能が必要な携帯電話(PDAや電子手帳等の小型情報処理端末も含む)に対し有用である。 According to the present invention, a mobile phone having a backup function can be automatically updated without any user operation by detecting the state with the detecting means even when the data in the mobile phone is corrupted. This state can be backed up to the holding means, which is useful for mobile phones (including small information processing terminals such as PDAs and electronic notebooks) that require a backup function.
1 携帯電話
2 本体部
3 バックアップ部
4 ユーザデータ記憶手段
5,5a,5b 検出手段
6,6a 制御手段
7 保持手段
11 電源
16 電源制御選択手段
19 データ属性記憶手段
22 選択手段
23 手動バックアップ手段
DESCRIPTION OF
Claims (9)
各種データをバックアップ用に記憶する保持手段と、
前記検出手段が特定の状態を検出した場合、前記データを前記保持手段に転送して記憶させる制御手段と、
前記制御手段が携帯電話内のデータを前記保持手段に全て転送した場合、携帯電話の電源をオフにするか否かを、ユーザの入力により選択する電源制御選択手段と、
を備えることを特徴とする携帯電話。 Detecting means for detecting a specific state;
Holding means for storing various data for backup;
Control means for transferring and storing the data to the holding means when the detecting means detects a specific state;
When the control means transfers all the data in the mobile phone to the holding means, the power control selection means for selecting whether to turn off the power of the mobile phone by a user input,
A mobile phone comprising:
前記複数の検出手段のいずれかが特定の状態を検出した場合、前記制御手段が携帯電話内のデータを前記保持手段に転送する、
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話。 A plurality of the detection means are provided so as to detect a plurality of specific states, respectively.
When any of the plurality of detection means detects a specific state, the control means transfers data in the mobile phone to the holding means.
The mobile phone according to claim 1 .
前記データ属性記憶手段に記憶されているデータ属性に従い、前記制御手段に転送するデータを選択する選択手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話。 Furthermore, data attribute storage means for presetting the attribute of data to be backed up by the user to the holding means;
Selection means for selecting data to be transferred to the control means according to the data attributes stored in the data attribute storage means;
The mobile phone according to claim 1 , further comprising:
を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかにに記載の携帯電話。 In addition, manual backup means for manual backup by the user,
The mobile phone according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の携帯電話。 The holding means is removable from the mobile phone;
Mobile phone according to any one of claims 1 to 4, characterized in.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の携帯電話。 The holding means is a memory card;
The mobile phone according to any one of claims 1 to 5, wherein
ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の携帯電話。 The holding means is a subscriber right information card;
Mobile phone according to any one of claims 1 to 6, characterized in.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の携帯電話。 The detection means is an acceleration sensor.
Mobile phone according to any one of claims 1 to 7, characterized in.
ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の携帯電話。
The detection means is a water wetness sensor.
The mobile phone according to any one of claims 1 to 8, wherein the mobile phone is configured as described above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167492A JP4634745B2 (en) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | mobile phone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004167492A JP4634745B2 (en) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | mobile phone |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005346566A JP2005346566A (en) | 2005-12-15 |
JP4634745B2 true JP4634745B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=35498860
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004167492A Expired - Fee Related JP4634745B2 (en) | 2004-06-04 | 2004-06-04 | mobile phone |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4634745B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108345517A (en) * | 2018-02-26 | 2018-07-31 | 安徽传质信息科技有限公司 | Automatic monitoring and backup system |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100725185B1 (en) | 2005-12-20 | 2007-06-04 | 삼성전자주식회사 | How to save work contents of portable terminal |
JP2007233642A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Toshiba Corp | Information processor and method for controlling it |
CN101287300A (en) * | 2007-04-12 | 2008-10-15 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | Audio apparatus, playing device and method to control self-closing of the audio apparatus |
JP5269580B2 (en) * | 2008-12-25 | 2013-08-21 | 京セラ株式会社 | Portable electronic devices |
JP5321085B2 (en) * | 2009-01-23 | 2013-10-23 | 日本電気株式会社 | Memory control method for portable terminal device, portable terminal device, and program |
JP5150557B2 (en) * | 2009-04-28 | 2013-02-20 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | Mobile terminal and data protection method for mobile terminal |
JP5522718B2 (en) * | 2009-07-31 | 2014-06-18 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | Electronic device and program |
CN102685324A (en) * | 2012-04-23 | 2012-09-19 | 华为终端有限公司 | Automatic data backup method and device |
JP6083182B2 (en) * | 2012-10-05 | 2017-02-22 | 大日本印刷株式会社 | Mobile communication terminal |
CN104008027B (en) * | 2014-05-06 | 2017-12-29 | 可牛网络技术(北京)有限公司 | Data back up method, device and the mobile terminal of mobile terminal |
JP2021518120A (en) * | 2018-03-29 | 2021-08-02 | フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム | Drop response procedure for aerosol generators |
JP7607909B2 (en) | 2021-02-15 | 2025-01-06 | 株式会社川本製作所 | Pumping equipment |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001331281A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | Memory data backup device for portable electronic equipment and device for the same |
JP2002157170A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Nec Corp | Cellular phone user setting information managing method and system |
JP2003216511A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-volatile memory device, data updating method, data updating program and computer readable recording medium with recorded program |
JP2003256293A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Setting information backup apparatus and setting information backup method |
JP2003316626A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Sharp Corp | Information equipment |
-
2004
- 2004-06-04 JP JP2004167492A patent/JP4634745B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001331281A (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc | Memory data backup device for portable electronic equipment and device for the same |
JP2002157170A (en) * | 2000-11-22 | 2002-05-31 | Nec Corp | Cellular phone user setting information managing method and system |
JP2003216511A (en) * | 2002-01-23 | 2003-07-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-volatile memory device, data updating method, data updating program and computer readable recording medium with recorded program |
JP2003256293A (en) * | 2002-03-01 | 2003-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Setting information backup apparatus and setting information backup method |
JP2003316626A (en) * | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Sharp Corp | Information equipment |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108345517A (en) * | 2018-02-26 | 2018-07-31 | 安徽传质信息科技有限公司 | Automatic monitoring and backup system |
CN108345517B (en) * | 2018-02-26 | 2021-11-23 | 营口国申网络科技有限公司 | Automatic monitoring and backup system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005346566A (en) | 2005-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4634745B2 (en) | mobile phone | |
CN101273336B (en) | Saving system context in the event of power loss | |
US20090163245A1 (en) | Mobile communication terminal and mobile communication method | |
CN101826042B (en) | Method of data backup and mobile terminal | |
KR100702362B1 (en) | Power Supply Circuit and Method for Stable Shutdown | |
KR20050077485A (en) | Mobile communication terminal and communication system | |
US7454231B2 (en) | Portable cellular phone | |
US20090298429A1 (en) | Wireless communication apparatus | |
US9898239B2 (en) | Print control device and control method for print control device for communicating with host devices by multiple communication standards | |
US20090227294A1 (en) | Electronic apparatus | |
KR100605991B1 (en) | User data preservation method and circuit of portable terminal | |
JP2008245044A (en) | Data backup device of portable terminal | |
US8775126B2 (en) | Mobile device and method for performing black box function | |
KR100949767B1 (en) | Memory card reader | |
JP2011061561A (en) | Portable terminal device, battery management method for use in the portable terminal device, and battery management control program | |
JP2007258895A (en) | Mobile terminal, control method therefor, program, and recording medium | |
CN102569918A (en) | Electronic apparatus, control method, and recording medium | |
JP2007158831A (en) | Mobile communication terminal, information transfer control method and information transfer control program | |
JP4751898B2 (en) | Information processing apparatus and terminal | |
KR200392481Y1 (en) | Charger with IRDA module | |
KR100506232B1 (en) | Apparatus and method for data backup of personal digital assistant | |
JP4496938B2 (en) | Nonvolatile memory writing circuit, portable information terminal, and data writing method of nonvolatile memory | |
JP4064254B2 (en) | Data backup method for portable communication terminal, data backup device, and portable communication terminal | |
JP2003131765A (en) | Portable terminal device, method for backing up data and method for controlling power source | |
JP2011097316A (en) | Device and methdo for saving data |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |