JP4633566B2 - 乗用管理機用潅水装置及び乗用管理機 - Google Patents
乗用管理機用潅水装置及び乗用管理機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4633566B2 JP4633566B2 JP2005208671A JP2005208671A JP4633566B2 JP 4633566 B2 JP4633566 B2 JP 4633566B2 JP 2005208671 A JP2005208671 A JP 2005208671A JP 2005208671 A JP2005208671 A JP 2005208671A JP 4633566 B2 JP4633566 B2 JP 4633566B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irrigation
- nozzle
- vehicle body
- management machine
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Special Spraying Apparatus (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
また、本発明は、乗用管理機用潅水装置が取付けられた乗用管理機に関する。
その第一の理由は、播種後、定植後及び移植後の作物の部位に多量の潅水を行う必要があるのに対し、既存のブームスプレーヤや前記乗用管理機70を極低速度(0.3m/sec程度)で潅水用に使用して、吐水量を確保しようとしても、そのままでは、一つ一つの前記散布ノズル80から霧状で吐出される水の量がきわめて少ない(1リットル/min程度)ので、潅水すべき箇所に散布される吐水量が必要水量(10リットル/min程度)に対して大幅に不足することである。第二の理由は、既存のブームスプレーヤや前記乗用管理機70を極低速度(0.3m/min程度)で走行させた場合、水が畝だけでなく畝間にも多量に散布されることになるので、その様な畝間を前記車輪76が走行したときに圃場が荒れてしまうことである。また、前記乗用管理機70を前記の如く極低速度で走行させることは、非効率的である。第三の理由は、潅水する必要がない畝間及び畝のうちの、播種等されていない箇所にも水が多量に散布されることになるので、特に、前記乗用管理機70を使用した場合、圃場全体の潅水作業が終了する迄に、前記液体タンク84に何回も水を補給しなければならないことである。
前記潅水ノズルは、畝の上を横切るように前記車体に対して左右方向に延びる前記潅水装置ステーに取付けられているので、播種後、定植後及び移植後の作物の部位に多量の潅水を施すことができる。また、畝間には潅水されないので、圃場が前記車輪によって荒らされることはなく、前記液体タンクの限られた容量で、より広い範囲に潅水を施すことができる。
この潅水装置の実施形態では、前記ノズルステーの前記レール部に対する取付け位置を変更することにより、播種、定植及び移植部位等に合わせて前記潅水ノズルの吐水位置をこまかく調整することができ、例えば、前記潅水ノズルが二つ以上ある場合にも吐出間隔を適切に調整することができる。
この潅水装置の実施形態では、前記ノズルステーを必要に応じて曲げることにより、前記潅水ノズルの取付け方向が変えられるので、潅水ノズルによる吐水方向をより適切に調整することができる。
この潅水装置の実施形態では、前記ポンプ配管を、前記配管接続部を介して複数の前記潅水ノズルに接続する際、前記分配筐の一ヶ所に接続すればよいので、前記潅水装置を前記車体に取付けるときの配管作業がきわめて容易になる。
この潅水装置の実施形態では、前記潅水装置ステーの前記凹状取付け部を前記車体の前記取付けフレームに嵌合させ、前記凹状取付け部を前記締結具によって前記取付けフレームに対して固定することにより、前記潅水装置を前記車体に容易に取付けることができる。また、前記潅水装置を使用しないときには、前記潅水装置を前記車体から取外してもよい。
このように構成された乗用管理機では、前記潅水装置は、前記車体に対して脱着可能であってもよいし、取外すことができないものであってもよい。
本発明による潅水装置1が取付けられた乗用管理機4は、畝に沿ってその間を前後方向に走行する車輪6、6、6、6を備えた自走可能な車体8と、散布(噴霧)ノズル10によって農薬等の液体を噴霧するための噴霧装置12と、前記車体8に搭載された液体タンク14と、該液体タンク14の中の前記液体を前記噴霧装置12に送出する送液ポンプ16と、前記噴霧装置12に対して着脱自在で前記送液ポンプ16を前記噴霧装置12に接続するためのポンプ配管18と、を有している。
折畳み式の前記延長ブーム22は、使用しないときに前記車体8の左右両側に沿って折り畳まれる折り畳み位置22aと、使用するときに前記センターブーム20を左右に延長する位置に展開された展開位置22bと、の間を、油圧駆動装置等(図示せず)によって移動可能であり、前記展開位置22bにあるとき、前記車体8の左右両側の畝の上を横切って延びるように構成されている。前記延長ブーム22は、その全体長さが変えられるように伸縮機能を有していてもよいし、前記センターブーム20に対して延長される箇所を中心に水平方向に対する傾斜角度が変えられるように構成されていてもよい。
先ず、本発明による潅水装置1を乗用管理機2に取付ける。詳細には、前記乗用管理機2の前記取付けフレーム24に、前記潅水装置1の前記潅水装置ステー26の前記凹状取付け部32aを上方から嵌合させ、前記潅水装置1を前記締結具36によって前記車体8側に固着させる。また、前記送液ポンプ16と前記噴霧装置12とを接続していた前記ポンプ配管18を切替えて、前記送液ポンプ16と前記潅水装置1とを接続する。例えば、前記センターブーム20の前記継手(図示せず)に接続されている前記下流側配管18bを取外して、前記分配筐42に接続する。この場合、前記延長ブーム22の前記継手(図示せず)に接続されている前記下流側配管18bを取外して、該下流側配管18bを閉鎖してもよいし、前記散布ノズル10の開閉コック(図示せず)を閉じてもよい。
次いで、前記ノズルステー38の取付け位置を、前記締結具40を緩めることによって、畝上の播種部位等に合わせて調整し、再び前記締結具40を締める。また、前記潅水ノズル28の吐水方向を、前記ノズルステー38を曲げることによって適宜調整する。
前記各潅水ノズル28から吐水される水は低圧であるので、前記潅水ノズル28から吐水された水圧で、種子や土を飛ばすことはない。
かくして、既存の前記乗用管理機2を利用して、潅水機能を備えた自走式の乗用管理機4を構成することができる。その結果、防除剤及び除草剤等の散布作業と、播種後、定植後及び移植後の潅水作業を、一台の乗用管理機4によって行うことができる。
上記実施形態では、前記潅水ノズル28が四つである場合を説明したが、播種、定植又は移植等の目的に応じて、前記潅水ノズル28の数を増減してもよい。
また、前記乗用管理機2,4に、耕運用ロータリー等のオプションを取付けてもよい。
上記実施形態では、前記車体8の前記取付けフレーム24が矩形断面であり、前記潅水装置1の前記取付け部32が前記凹状取付け部32aを有しているものを例示したが、前記潅水装置1を前記車体8に取付けることができれば、前記取付け部32は他の構成であってもよい。
また、上記実施形態では、前記潅水装置1が前記乗用管理機4に脱着可能であったが、前記乗用管理機4に固定されたままの潅水装置1であってもよい。
なお、自走可能な車体8も、四輪車に限定されるものでないことは、いうまでもない。
2、4 乗用管理機
6 車輪
8 車体
10 散布(噴霧)ノズル
12 噴霧装置
14 液体タンク
16 送液ポンプ
18 ポンプ配管
24 取付けフレーム
26 潅水装置ステー
28 潅水ノズル
30 配管接続部
32a 凹状取付け部
34 レール部
36 締結具
38 ノズルステー
42 分配筐
44 潅水ノズル配管
Claims (7)
- 畝に沿ってその間を走行する車輪(6、6、6、6)を備えた自走可能な車体(8)と、散布ノズル(10)によって液体を噴霧するための噴霧装置(12)と、前記車体(8)に搭載された液体タンク(14)と、該液体タンク(14)の中の液体を前記噴霧装置(12)に送出する送液ポンプ(16)と、前記噴霧装置(12)に対して着脱自在で前記送液ポンプ(16)を前記噴霧装置(12)に接続するためのポンプ配管(18)と、を有する乗用管理機(2)用の潅水装置(1)であって、
走行時において、畝の上を横切るように、前記車体(8)に対して左右方向に延びるように前記車体(8)に取付ける潅水装置ステー(26)と、
該潅水装置ステー(26)に取付けられた、前記散布ノズル(10)よりも多い吐出量で畝に向かって吐水可能な潅水ノズル(28)と、
該潅水ノズル(28)と連通し、且つ、前記ポンプ配管(18)を着脱自在に接続可能な配管接続部(30)と、を有することを特徴とする潅水装置。 - 前記潅水装置ステー(26)は、更に、前記車輪(6、6)間の畝の上を横切るように延びるレール部(34)と、前記潅水ノズル(28)を前記レール部(34)に取付けるためのノズルステー(38)と、を有し、該ノズルステー(38)の取付け位置は、所望の潅水位置に合わせて前記レール部(34)に沿って変更可能であることを特徴とする請求項1に記載の潅水装置。
- 前記ノズルステー(38)は、前記潅水ノズル(28)の吐水方向を変えるために曲げることが可能であることを特徴とする請求項2に記載の潅水装置。
- 前記潅水ノズル(28)は複数あり、前記配管接続部(30)は、前記送液ポンプ(16)からの水を前記各潅水ノズル(28)に分配するための分配筐(42)と、該分配筐(42)を前記各潅水ノズル(28)に接続するための潅水ノズル配管(44)と、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の潅水装置。
- 前記車体(8)は、前記車輪(6、6)間の畝を横切るように延びる矩形断面の取付けフレーム(24)を有し、
前記潅水装置ステー(26)は、前記取付けフレーム(24)に上方から嵌合可能な凹状取付け部(32a)と、該凹状取付け部(32a)を前記取付けフレーム(24)に対して固定するための締結具(36)と、を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の潅水装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の潅水装置(1)が取付けられた乗用管理機(4)。
- 畝に沿ってその間を走行する車輪(6、6、6、6)を備えた自走可能な車体(8)と、散布ノズル(10)によって液体を噴霧するための噴霧装置(12)と、畝に向かって吐水する潅水ノズル(28)を有する潅水装置(1)と、前記車体(8)に搭載された液体タンク(14)と、該液体タンク(14)の中の液体を前記噴霧装置(12)及び前記潅水装置(1)に送出する送液ポンプ(16)と、前記送液ポンプ(16)と前記噴霧装置(12)及び前記潅水装置(1)とを切替え式に接続するためのポンプ配管(18)と、を有し、
前記潅水ノズル(28)の吐出量は、前記散布ノズル(10)の吐出量よりも多いことを特徴とする乗用管理機(4)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208671A JP4633566B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 乗用管理機用潅水装置及び乗用管理機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005208671A JP4633566B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 乗用管理機用潅水装置及び乗用管理機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007020490A JP2007020490A (ja) | 2007-02-01 |
JP4633566B2 true JP4633566B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=37782087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005208671A Expired - Fee Related JP4633566B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | 乗用管理機用潅水装置及び乗用管理機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4633566B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107360948A (zh) * | 2017-07-21 | 2017-11-21 | 陈涛 | 一种市政园林用灌溉车 |
RU2694775C1 (ru) * | 2018-05-16 | 2019-07-16 | Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Всероссийский научно-исследовательский институт систем орошения и сельхозводоснабжения "Радуга" (ФГБНУ ВНИИ "Радуга") | Шланговый барабанный дождеватель |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103477953A (zh) * | 2012-06-11 | 2014-01-01 | 安长海 | 一种机械加压抗旱节水智能降雨器 |
JP6449721B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2019-01-09 | 株式会社クボタ | マルチ作業機を備えた台車 |
CN108401861A (zh) * | 2018-05-11 | 2018-08-17 | 安徽理工大学 | 一种新能源浇水机 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0437563U (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-30 | ||
JPH0449984U (ja) * | 1990-09-05 | 1992-04-27 | ||
JPH0448844Y2 (ja) * | 1987-09-18 | 1992-11-17 | ||
JPH11318240A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-24 | Iseki & Co Ltd | 作物液体散布機 |
JP2003284980A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Iseki & Co Ltd | 散布作業車の散布装置 |
JP2005000918A (ja) * | 2004-07-28 | 2005-01-06 | Iseki & Co Ltd | 乗用自走式噴霧装置 |
-
2005
- 2005-07-19 JP JP2005208671A patent/JP4633566B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0448844Y2 (ja) * | 1987-09-18 | 1992-11-17 | ||
JPH0437563U (ja) * | 1990-07-20 | 1992-03-30 | ||
JPH0449984U (ja) * | 1990-09-05 | 1992-04-27 | ||
JPH11318240A (ja) * | 1998-05-13 | 1999-11-24 | Iseki & Co Ltd | 作物液体散布機 |
JP2003284980A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-07 | Iseki & Co Ltd | 散布作業車の散布装置 |
JP2005000918A (ja) * | 2004-07-28 | 2005-01-06 | Iseki & Co Ltd | 乗用自走式噴霧装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107360948A (zh) * | 2017-07-21 | 2017-11-21 | 陈涛 | 一种市政园林用灌溉车 |
RU2694775C1 (ru) * | 2018-05-16 | 2019-07-16 | Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Всероссийский научно-исследовательский институт систем орошения и сельхозводоснабжения "Радуга" (ФГБНУ ВНИИ "Радуга") | Шланговый барабанный дождеватель |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007020490A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SK75996A3 (en) | An agricultural sprayer unit and an air-flow generating assembly of an agricultural sprayer unit | |
CN104285934B (zh) | 一种履带自走式稻田就地取水在线混药风送式喷杆喷雾机 | |
KR200485967Y1 (ko) | 양방향으로 살포되는 더블형 방제기 | |
KR20100009157A (ko) | 비닐하우스용 작물 약액 살포기 | |
JP4633566B2 (ja) | 乗用管理機用潅水装置及び乗用管理機 | |
US7478765B2 (en) | Spray apparatus | |
JP3886989B2 (ja) | 茶園用薬剤散布機 | |
CN206227442U (zh) | 一种田间多模喷药车 | |
KR200304127Y1 (ko) | 농약살포기 | |
KR101570200B1 (ko) | 유압구동방식의 동력분무기 | |
JP2009232774A (ja) | 農用作業車の薬液散布装置 | |
KR20170081545A (ko) | 양방향으로 살포되는 더블형 방제기 | |
CN2930290Y (zh) | 多功能高效植保机械 | |
CN108834534A (zh) | 一种喷淋灌溉施肥系统 | |
JP6161037B2 (ja) | 散布装置および散布方法 | |
JP4627223B2 (ja) | 液体散布装置 | |
JP6048727B2 (ja) | 噴霧機 | |
EP3704939A1 (en) | Drop-down applicators for an agricultural sprayer | |
CN207544164U (zh) | 一种用于农作物的药物喷洒装置 | |
CN112674065A (zh) | 一种山地自动壁障撒药装置 | |
CN206879906U (zh) | 自走式电动喷雾机 | |
JP5446072B2 (ja) | 中耕散布作業機 | |
JP2006075792A (ja) | 散布作業車の散布装置 | |
JPH0889151A (ja) | 液剤散布管構造 | |
JP2001161125A (ja) | 防除作業機における薬剤散布用ブーム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080513 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |