JP4632995B2 - Armband reinforcement band - Google Patents
Armband reinforcement band Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632995B2 JP4632995B2 JP2006107305A JP2006107305A JP4632995B2 JP 4632995 B2 JP4632995 B2 JP 4632995B2 JP 2006107305 A JP2006107305 A JP 2006107305A JP 2006107305 A JP2006107305 A JP 2006107305A JP 4632995 B2 JP4632995 B2 JP 4632995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- band
- holding
- utility pole
- nut locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Description
本発明は、腕金補強用バンドに関する。特に、抱き腕金やバンド穴の無い無穴腕金にも使用できる腕金補強用バンドに関する。 The present invention relates to a bracelet reinforcing band. In particular, the present invention relates to a bracelet reinforcing band that can be used for a holding armband or a non-hole armor without a band hole.
従来より、電線を電柱間に配線するにあたっては、電柱に腕金を取り付け、この腕金に碍子及びストラップを設け、この碍子及びストラップを介して電線を電柱に引き留め、配線するのが一般的である。 Conventionally, when wiring an electric wire between electric poles, it is common to attach a metal arm to the electric pole, provide an insulator and a strap on the arm metal, and hold and wire the electric wire to the electric pole via the insulator and the strap. is there.
例えば、複数の電線を水平に並べて配線する水平配線の場合、地面に対して水平になるように電柱に1本の腕金を取り付け、この腕金の両端部分又は中央部分にそれぞれの電線に対応した碍子及びストラップを設け、この碍子及びストラップを介して電線を引き留め、配線している。また、電線の断面積が所定以上の大きさになる大径電線を引き留める場合には、1本の腕金では強度等が不足するため、2本の腕金を組み合わせた抱き腕金を採用する。 For example, in the case of horizontal wiring in which a plurality of electric wires are arranged horizontally, one arm is attached to the utility pole so that it is horizontal with respect to the ground, and each wire is supported at both ends or the center of the arm. An insulator and a strap are provided, and an electric wire is fastened and wired through the insulator and the strap. In addition, when holding a large-diameter wire whose cross-sectional area is larger than a predetermined size, a single arm is insufficient in strength and the like, and a holding arm that combines two arms is used. .
ここで、抱き腕金は、電柱に取り付けられた一本の腕金に対し、該腕金と同様の腕金を電柱を挟んで対向する位置に配置し、それぞれの腕金の両端部または中央部において、腕金同士をボルト等によって連結し、取り付けたものである。 Here, the holding arm is arranged at a position facing the one arm attached to the utility pole at a position opposite to the one with the utility pole sandwiched between the utility poles. In the section, the arm brackets are connected by bolts or the like.
ところで、従来の腕金には、腕金に設けられたバンド穴に腕金用締結ボルトを貫通させ、これを電柱に設けられたボルト穴に螺嵌させることにより、腕金を電柱に固定させているものがある。 By the way, in the conventional arm metal, the arm metal fastening bolt is passed through the band hole provided in the metal arm, and this is screwed into the bolt hole provided in the power pole, thereby fixing the metal arm to the power pole. There is something that is.
このような腕金は、通常、電線の自重等による軽荷重のみを負担するが、強風時、特に台風等に襲われた場合には、電線の自重等に加え、風雨等による大きな荷重を断続的に負担することがある。この大きな荷重は、腕金に引張力を発生させ、この引張力は、電柱と腕金の結合部分を原点として電線の止着点までのモーメントとして働くことになる。これにより、電線の自重等による腕金の両端に働く荷重が比較的小さい場合であっても、腕金の基部に作用する力が大きくなることがあり、長期間経過すると腕金用締結ボルトが緩んだり、ひいては、この腕金用締結ボルトが外れて腕金が脱落するという事態を生じさせるおそれを有していた。 Such a brace usually bears only a light load due to its own weight, etc., but in the event of a strong wind, especially when typhoon hits it, it interrupts a large load due to wind and rain in addition to its own weight. May be burdensome. This large load generates a tensile force on the arm metal, and this tensile force acts as a moment from the connecting portion of the utility pole and the arm metal to the fixing point of the electric wire. As a result, even when the load acting on both ends of the arm metal due to the weight of the electric wire is relatively small, the force acting on the base of the arm metal may increase. There was a risk that this would cause a situation in which the arm metal fastening bolt would come off and the arm metal would fall off.
このような事態を回避する手段としては、従来、上記のような腕金に調整式のU字バンドを取り付けることにより、腕金と電柱の接続状態を強固にする補強がなされていた。ここで、調整式のU字バンドは、略U字状に湾曲された棒材の先端に雄ネジ部が設けられた部材である。腕金は、このU字バンドの湾曲部分を電柱の外周の一部に回着させた状態で、U字バンドの先端に設けられた雄ネジ部を腕金に設けられたバンド穴に貫通させ、バンド穴を貫通した雄ネジ部をナットにより羅合し、締め付けることにより、電柱との接続状態を強固にする補強がなされていた。 As a means for avoiding such a situation, conventionally, an adjustment-type U-shaped band is attached to the above-described arm metal to reinforce the connection state between the arm metal and the utility pole. Here, the adjustable U-shaped band is a member in which a male screw portion is provided at the tip of a bar that is curved in a substantially U shape. The bracelet has a male screw part provided at the tip of the U-shaped band penetrating through a band hole provided in the bracelet with the curved part of the U-shaped band wound around a part of the outer periphery of the utility pole. The male screw part that penetrates the band hole is tightened with a nut and tightened to reinforce the connection with the utility pole.
しかしながら、上記のようなU字バンドは、腕金に設けられたバンド穴に直接雄ねじ部を貫通させて使用するため、バンド穴を有さない腕金には用いることができなかった。また、バンド穴を有する腕金であっても、前述した抱き腕金のように腕金が電柱を介して対向して設けられている場合には、Uバンドの一部が腕金に干渉するため使用することができなかった。 However, since the U-shaped band as described above is used by directly penetrating the male screw portion into the band hole provided in the arm metal, it cannot be used for the arm metal having no band hole. Even if the arm has a band hole, a part of the U band interferes with the arm when the arm is provided facing the electric pole like the above-mentioned holding arm. Therefore could not be used.
したがって、従来は、抱き腕金や無穴腕金に対しては、腕金を補強するのではなく、アームタイレスバンドを電柱に取り付け、このアームタイレスバンドにより腕金を電柱に固定する手段が用いられていた(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記のようなアームタイレスバンドは、設置又は交換時において、腕金を取り外して作業しなければならなかった。すなわち、腕金を取り外すために、一時的に該電柱に係る部分を停電させて、作業しなければならなかった。これにより、停電作業に基づく一時的な停電縮小工事を必要とし、作業工費が増加するという問題があった。また、当該作業は、設置または交換作業に十分な作業時間を必要とするため、腕金を補強する場合に比べて、時間的作業効率が悪いものとなっていた。また、これに伴う工事内容も煩雑なものになるおそれがあった。したがって、停電作業を必要とするアームタイレスバンドに交換することなく、抱き腕金や無穴腕金にも使用でき、かつ、容易に腕金を補強することが可能な腕金補強用バンドが望まれていた。 However, the arm tieless band as described above has to be operated with the arm metal removed at the time of installation or replacement. In other words, in order to remove the brace, it was necessary to temporarily work out the part related to the utility pole. As a result, there is a problem that a temporary power outage reduction work based on the power outage work is required and the work cost increases. In addition, since this work requires a sufficient work time for installation or replacement work, the time work efficiency is poor as compared with the case where the brace is reinforced. In addition, the construction content associated therewith may be complicated. Therefore, there is a need for an armband reinforcement band that can be used as a holding armor or a non-hole armband without replacing it with an arm tieless band that requires power outage work and that can easily reinforce the armband. It was rare.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、抱き腕金や無穴腕金にも使用することができ、かつ、設置又は交換等の作業においても、停電作業を必要とせず、容易に腕金を強固に補強することが可能な腕金補強用バンドを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, can be used for a holding arm and a non-hole arm, and does not require power outage work in installation or replacement work, An object of the present invention is to provide a band for reinforcing a bracelet that can easily reinforce a bracelet easily.
より具体的には、以下のような腕金補強用バンドを提供する。 More specifically, the following bracelet reinforcing band is provided.
(1) 電柱に対向している一方の側面及び当該一方の側面と反対側の他方の側面を有する略角柱の腕金であって、前記電柱の軸方向と略直角の方向に伸長するように、かつ、前記一方の側面が前記電柱の外周面に当接するように、前記電柱に腕金締結用ボルトで締結された腕金の脱落を防止する腕金補強用バンドであって、一対のアームバンドと、一対の保持部材と、4つの締結部材と、を備え、各アームバンドは、前記電柱を介して前記腕金に相対する前記外周面の一部に巻着するように略半円状に湾曲された帯状部と、前記帯状部の一端及び他端のそれぞれに形成されたバンド側ナット係止部と、を有し、各保持部材は、矩形のベース板と、当該ベース板の短手方向の両端に前記ベース板に直交する同一方向に形成された一対の側壁であって、それぞれが前記同一方向に開口を有する切り欠き部を有する一対の側壁と、を有し、前記ベース板は、長手方向の一端及び他端のそれぞれに保持部材側ナット側係止部を含み、前記アームバンドのそれぞれは、前記電柱の軸方向に対し、前記腕金を前記アームバンドの間に配置するように互いに所定の間隔をおいて並列に配置されており、前記保持部材のそれぞれは、前記切り欠き部の開口が前記電柱に向き、前記切り欠き部の底部が前記他方の側面に接触するように配置され、かつ、前記腕金の長手方向に対し、前記電柱を前記保持部材の間に配置するように互いに所定の間隔をおいて並列に配置されており、各締結部材は、ボルト及び当該ボルトに螺合する一対のナットを有し、各締結部材のナットの一方並びに他方は、前記アームバンドの一方及び他方における一端のバンド側ナット係止部がそれぞれ前記保持部材の一方の一端及び他端における保持部材側ナット係止部に締結され、かつ、前記アームバンドの一方及び他方における他端のバンド側ナット係止部がそれぞれ前記保持部材の他方の一端及び他端における保持部材側ナット係止部に締結されるように、それぞれ、各アームバンドの各アーム側ナット係止部並びに各保持部材の各保持部材側ナット係止部に前記ボルトの両端と螺合されていることを特徴とする腕金補強用バンド。 (1) A substantially prismatic armrest having one side surface facing the power pole and the other side surface opposite to the one side surface, and extending in a direction substantially perpendicular to the axial direction of the power pole. And a bracelet reinforcing band for preventing a brace that is fastened to the utility pole by a brace fastening bolt so that the one side surface is in contact with the outer peripheral surface of the utility pole, and a pair of arms A band, a pair of holding members, and four fastening members. Each arm band is substantially semicircular so as to be wound around a part of the outer peripheral surface facing the arm metal via the electric pole. And a band-side nut engaging portion formed at each of one end and the other end of the band-shaped portion, and each holding member includes a rectangular base plate and a short of the base plate. A pair of side walls formed in the same direction perpendicular to the base plate at both ends in the hand direction And a pair of side walls each having a notch having an opening in the same direction, and the base plate has a holding member side nut side locking portion at one end and the other end in the longitudinal direction. Each of the arm bands is arranged in parallel with a predetermined distance from each other so that the arm metal is arranged between the arm bands with respect to the axial direction of the utility pole, Is arranged such that the opening of the notch is directed to the utility pole, the bottom of the notch is in contact with the other side surface, and the holding member is placed in the longitudinal direction of the brace. Are arranged in parallel with each other at a predetermined interval, and each fastening member has a bolt and a pair of nuts screwed to the bolt, and one and the other of the nuts of each fastening member Is said ar The band side nut locking portion at one end of the band is fastened to the holding member side nut locking portion at one end and the other end of the holding member, respectively, and the other end at one and the other of the arm band The arm-side nut locking portions and the holding portions of the arm bands are respectively fastened so that the band-side nut locking portions of the arm band are fastened to the holding member-side nut locking portions at the other end and the other end of the holding member, respectively. An armband reinforcing band, wherein the holding member side nut locking portion of the member is screwed to both ends of the bolt.
(1)に記載の発明によれば、腕金補強用バンドは、一対のアームバンドと、一対の保持部材と、4つの締結部材と、を備える。一対のアームバンドは、電柱を介して、腕金に相対する電柱の外周面の一部に所定の距離を隔てて並列に巻着されている。ここで、所定の距離とは、各アームバンドの間に腕金が配置可能な距離であればよく、具体的には、少なくとも腕金の一方の側面における短手方向の幅を有する距離であればよい。例えば、各アームバンドの間に他の腕金、すなわち、抱き腕金が配置可能な距離を隔てていればよい。これにより、抱き腕金に使用した場合においても、アームバンドがそれぞれの腕金に干渉することなく、腕金を補強することが可能になる。 According to the invention described in (1), the bracelet reinforcing band includes a pair of arm bands, a pair of holding members, and four fastening members. The pair of arm bands are wound in parallel around a part of the outer peripheral surface of the electric pole facing the arm metal with a predetermined distance through the electric pole. Here, the predetermined distance may be a distance at which the arm metal can be disposed between the arm bands, and specifically, it may be a distance having a width in the lateral direction on at least one side surface of the arm metal. That's fine. For example, it is only necessary to separate a distance at which another arm metal, that is, a holding arm metal can be disposed, between each arm band. Thereby, even when used as a holding arm, it is possible to reinforce the arm without the arm band interfering with each arm.
一対の保持部材は、矩形のベース板と、ベース板の短手方向の両端にベース板に直交する同一方向に形成された一対の側壁とを有する。各側壁は、同一方向に開口を有する切り欠き部を含む。この切り欠き部は、開口が電柱に向き、切り欠き部の底部が前記他方の側面に接触するように配置される。つまり、保持部材は、切り欠き部が腕金に嵌装されるように配置される。また、各保持部材は、腕金の長手方向に、前記電柱に対して所定の間隔を隔てて並列に配置される。ここで、所定の間隔とは、保持部材に対向する電柱に対し、この電柱が各保持部材の間に配置可能な距離であればよく、具体的には、各保持部材は、電柱の直径に係る距離を隔てて腕金の長手方向に並列に配置されればよい。これにより、腕金は、各保持部材により保持されるため、バンド穴の位置に関係なく腕金を補強することが可能になる。また、バンド穴の無い無穴腕金に使用した場合においても、バンド穴の有無に関係なく腕金を補強することが可能になる。 The pair of holding members includes a rectangular base plate and a pair of side walls formed in the same direction perpendicular to the base plate at both ends in the short direction of the base plate. Each side wall includes a notch having an opening in the same direction. The notch is disposed so that the opening faces the utility pole and the bottom of the notch contacts the other side surface. That is, the holding member is arranged so that the notch is fitted to the arm metal. Moreover, each holding member is arrange | positioned in parallel with the predetermined space | interval with respect to the said utility pole in the longitudinal direction of a brace. Here, the predetermined interval may be a distance at which the electric pole can be disposed between the holding members with respect to the electric pole facing the holding member. Specifically, each holding member has a diameter of the electric pole. What is necessary is just to arrange | position in parallel with the longitudinal direction of a brace | bowl at such a distance. Thereby, since the brace is held by each holding member, the brace can be reinforced regardless of the position of the band hole. Further, even when used for a non-hole arm without a band hole, the arm can be reinforced regardless of the presence or absence of the band hole.
このように、本発明の腕金補強用バンドによれば、一対のアームバンド及び一対の保持部材のそれぞれを所定の方向に配置し、使用することにより、抱き腕金や無穴腕金にも使用することが可能になる。これにより、停電工事を必要とするアームタイレスバンドに交換することなく、腕金を補強することが可能になる。したがって、工事時間の短縮、並びに工費コストの低減を図ることが可能になる。また、取り付け及び交換が容易であるため、組み付け作業の煩雑さを回避することも可能となる。 As described above, according to the armband reinforcing band of the present invention, a pair of armbands and a pair of holding members are arranged and used in a predetermined direction, so that it can be used for a holding armband or a non-hole armband. It becomes possible to use. As a result, it is possible to reinforce the brace without changing to an arm tieless band that requires power outage work. Therefore, it is possible to shorten the construction time and reduce the construction cost. Moreover, since attachment and replacement are easy, it is possible to avoid the complexity of the assembly work.
(2) 各アームバンドは、複数のバンド片を備え、各バンド片は、隣り合うそれぞれの端部をヒンジ部材により可動自在に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の腕金補強用バンド。 (2) The armband according to claim 1, wherein each arm band includes a plurality of band pieces, and each band piece is movably connected to each adjacent end by a hinge member. Reinforcing band.
(2)に記載の発明によれば、各アームバンドは、複数のバンド片を備える。また、各バンド片は、隣り合うそれぞれの端部をヒンジ部材により可動自在に連結されている。これにより、各バンド片が可動自在であるため、より電柱に密着することが可能になる。また、各バンド片を広げて使用することにより、対応する電柱の直径と異なる直径の電柱に対しても、取り付け可能な範囲が大きくなる。 According to the invention described in (2), each arm band includes a plurality of band pieces. In addition, each band piece is movably connected to each adjacent end by a hinge member. Thereby, since each band piece is movable, it becomes possible to contact | adhere to an electric pole more. Moreover, by extending each band piece and using it, the range which can be attached also becomes large with respect to the utility pole of a diameter different from the diameter of a corresponding utility pole.
本発明によれば、本発明に係る腕金用補強バンドは、抱き腕金や無穴腕金にも使用することが可能であり、容易に腕金を補強することができる。また、取り付けまたは交換等の作業においても、腕金を取り外す必要がないため、停電作業を必要とせず、これに伴う工事時間の短縮、並びに工費コストの低減を図ることが可能になる。 According to the present invention, the armband reinforcing band according to the present invention can be used for a holding arm metal or a non-armed arm metal, and the arm metal can be easily reinforced. In addition, since it is not necessary to remove the brace during work such as attachment or replacement, power outage work is not required, and it is possible to reduce the construction time and the construction cost associated therewith.
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明の実施形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲は、これに限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, embodiment of this invention is not limited to the following Example at all, and the technical scope of this invention is not limited to this.
図1は、本発明の実施形態に係る腕金補強用バンド1の斜視分解組立図である。図2は、前記実施形態に係る一対のアームバンド2、3を示す図である。図3は、前記実施形態に係る一対の固定板4、5を示す図である。図4は、前記実施形態に係る腕金補強用バンド1の使用状態を示す側面図である。図5は、前記実施形態に係る腕金補強用バンド1の使用状態を示す平面図である。図6は、前記実施形態に係る腕金補強用バンド1の使用状態を示す斜視図である。図7は、前記実施形態に係る腕金補強用バンド1を抱き腕金に使用した状態を示す斜視図である。
FIG. 1 is an exploded perspective view of a bracelet reinforcing band 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a view showing a pair of
図1に示すように、腕金補強用バンド1は、一対のアームバンド2、3と、一対の固定板4、5と、4つの締結部材6、7、8、9と、を備える。
As shown in FIG. 1, the bracelet reinforcing band 1 includes a pair of
図2(a)に、一対のアームバンド2、3の平面図を示し、図2(b)に、一対のアームバンド2、3の正面図を示し、図2(c)に、一対のアームバンド2、3の側面図を示す。
FIG. 2A shows a plan view of the pair of
図2(a)及び(b)に示すように、一対のアームバンド2、3は、それぞれ、略半円状に湾曲された帯状部21、31と、帯状部21、31の両端に設けられたナット係止部22、23、32、33と、を有する。一対のアームバンド2、3は、所定の破壊荷重及び弾性力を有する鋼材、例えば、SUS等により形成されている。なお、一対のアームバンド2、3は、所定の破壊荷重及び弾性力を有すればよく、例えば、合成樹脂等により形成されてもよい。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the pair of
帯状部21、31は、平板状の板状部材を電柱10の外周面の一部にあわせて湾曲させて形成したものである(図2(a)及び図5参照)。なお、帯状部21、31の内周面(電柱に巻着する面)には、軟粘性を有する部材、例えば、ゴム部材等を備えてもよく、軟粘性を有する部材を塗布してもよい。さらに、内周面に凹凸処理を施してもよい。これにより、電柱10とアームバンド2、3との摩擦力が増加し、強固に電柱に巻着することが可能になる。
The belt-
ナット係止部22、23、32、33は、帯状部21、31の端部にそれぞれ設けられている。ナット係止部22、23、32、33は、帯状部21、31が湾曲する方向と相反する方向に屈曲して形成されている。具体的には、ナット係止部22、23、32、33は、帯状部21、31の端部から帯状部21、31が湾曲する方向と相反する方向に略直角に屈曲する。ついで、帯状部21、31の端部が伸長する方向と反対方向に略直角に屈曲する。その後、さらに、略45度屈曲し、帯状部21、31の板状外面21a、31aに当接する。このように、ナット係止部22、23、32、33は、帯状部21、31の端部に対し、垂直面22a、23a、32a、33aと、水平面22b、23b、32b、33bと、傾斜面22c、23c、32c、33cと、のそれぞれを有する部材が連続して接続されることにより形成される。
The
また、図2(b)及び(c)に示すように、垂直面22a、23aには、後述する締結部材6、7のボルト61、71が貫通するボルト穴24、34が設けられ、傾斜面22c、32cには、後述する締結部材6、7のボルト61、71が貫通するボルト穴25、35が設けられている。また、垂直面23a、33aのそれぞれには、後述する締結部材8、9のボルト81、91が貫通するボルト穴26、36が設けられ、傾斜面23c、33cのそれぞれには、後述する締結部材8、9のボルト81、91が貫通するボルト穴27、37が設けられている。
As shown in FIGS. 2B and 2C, the
図3(a)は、一対の固定板4、5の斜視図であり、図3(b)は、一対の固定板4、5の平面図であり、図3(c)は、一対の固定板4、5の側面図である。
3A is a perspective view of the pair of fixing
図3(a)及び(b)に示すように、一対の固定板4、5のそれぞれは、ベース板41、51と、一対の側壁42a、42b、52a、52bと、一対の係止部43、44、53、54と、を有する。一対の固定板4、5は、所定の耐荷重及び耐久性を有する鋼材、例えば、SUS等により形成されている。なお、一対の固定板4、5は、所定の耐荷重及び耐久性を有すればよく、例えば、合成樹脂等により形成されてもよい。
As shown in FIGS. 3A and 3B, each of the pair of fixing
ベース板41、51は、長手方向と短手方向を有する矩形状に形成されている。ベース板41、51の長手方向の両端部のそれぞれには、係止部43、44、53、54が設けられている。各係止部43、44、53、54のそれぞれには、ボルト穴43’、44’、53’、54’が設けられている。各ボルト穴43’、44’、53’、54’は、互いに、後述する腕金11の短手方向における幅以上の距離を離して設けられている。
The
図3(a)及び(c)に示すように、ベース板41、51の短手方向の両端部には、ベース板41、51と直行する同一方向に伸長する一対の側壁42a、42b、52a、52bが設けられている。一対の側壁42a、42b、52a、52bのそれぞれには、同一方向に開口を有するように切り欠かれた嵌装凹部45a、45b、55a、55bが設けられている。嵌装凹部45a、45b、55a、55bは、ベース板41、51の長手方向と同一方向を長手方向とする矩形状に形成されている。
As shown in FIGS. 3A and 3C, a pair of
図4に示すように、嵌装凹部45a、45b、55a、55bの長手方向は、後述する腕金11の他方の側面11bと略同一の長さに形成されている。嵌装凹部45a、45b、55a、55bの開口側と相対する長手方向のそれぞれの一辺は、後述する腕金11の他方の側面11bと当接する腕金接触部46a、46b、56a、56bが設けられている。腕金接触部46a、46b、56a、56bの両端部には、略U字状に切り欠かれたU字凹部47a、47b、48a、48b、57a、57b、58a、58bが設けられている。
As shown in FIG. 4, the longitudinal direction of the
締結部材6、7、8、9のそれぞれは、ボルト61、71、81、91と一対のナット62a、62b、72a、72b、82a、82b、92a、92bとを備えている。
Each of the
図4から図6に示すように、腕金11は、内部に中空部を備えた略四角パイプに形成されており、電柱10と接触する一方の側面11a、及び他方の側面11bと、を有する。また、腕金11の一方の側面11a及び他方の側面11bのそれぞれには、腕金11を電柱10に固定する腕金締結用ボルト12が挿入される腕金締結用ボルト穴14を備える。電柱10には、腕金締結用ボルト12を螺嵌する電柱側ボルト穴(図示せず)が設けられている。
As shown in FIGS. 4 to 6, the
次に、本発明の実施形態に係る腕金補強用バンド1の作用を説明する。 Next, the operation of the armband reinforcing band 1 according to the embodiment of the present invention will be described.
図6に示すように、腕金補強用バンド1は、電柱10の軸方向と略直角の方向に伸長し、一方の側面11aが電柱10の外周面に当接するように、電柱10に腕金締結用ボルト12で締結された略角柱の腕金11に対して、この腕金11の脱落を防止するために使用されるものである。
As shown in FIG. 6, the bracelet reinforcing band 1 extends in a direction substantially perpendicular to the axial direction of the
まず、一対のアームバンド2、3の配置について説明する。図4及び図6に示すように、一方のアームバンド2及び他方のアームバンド3は、それぞれ、電柱10の軸方向に対し、電柱10の腕金11と対向する外周面の一部に巻着するように並列に配置される。このとき、各アームバンド2、3は、少なくとも電柱10に固定された腕金11の一方の側面11aの短手方向の幅だけ離して、腕金11の上下方向にそれぞれ配置される。つまり、各アームバンド2、3の間に、他の腕金、例えば、抱き腕金が腕金11と同様に、各アームバンド2、3に干渉されることなく配置可能な間隔をおいて、腕金11に対向するように配置される(図7参照)。
First, the arrangement of the pair of
次に、一対の固定板4、5の配置について説明する。図5及び図6に示すように、一方の固定板4及び他方の固定板5は、それぞれ、ベース板41、51の長手方向が腕金11の他方の側面11bの短手方向と同一方向であって、嵌装凹部45a、45b、55a、55bの開口が電柱10に向く方向で使用される。このような方向で使用される一方の固定板4及び他方の固定板5は、嵌装凹部45a、45b、55a、55bが腕金11に嵌装され、腕金接触部46a、46b、56a、56bが他方の側面11bに当接するように配置される。このとき、一方の固定板4及び他方の固定板5は、電柱10の直径の大きさだけ離して配置される。具体的には、腕金締結用ボルト12から、電柱10の半径の大きさの分だけ互いに離し、腕金11の長手方向に対して並列に配置される。
Next, the arrangement of the pair of fixing
これにより、一方のアームバンド2の一端に設けられたナット係止部22と、一方の固定板4の一方のナット係止部43とが対向する位置に配置される。ここで、ボルト61の一端をナット係止部43に設けられたボルト穴43’及び垂直面22aに設けられたボルト穴24に貫通させ、ナット係止部22の内部に収められたナット62bと螺合させる。螺合されたボルト61の一端は、その後、傾斜面22cに設けられたボルト穴25をさらに貫通する。ボルト61の他方の一端は、ナット62aにより螺合される。これにより、一方のアームバンド2の一端と、一方の固定板4の一方とが接続される。
As a result, the
同様に、他方のアームバンド3の一端に設けられたナット係止部32と、一方の固定板4の他方のナット係止部44とが対向する位置に配置される。ここで、ボルト71の一端をナット係止部44に設けられたボルト穴44’及び垂直面32aに設けられたボルト穴34に貫通させ、ナット係止部32の内部に収められたナット72bと螺合させる。螺合されたボルト71の一端は、その後、傾斜面32cに設けられたボルト穴35をさらに貫通する。ボルト71の他方の一端は、ナット72aにより螺合される。これにより、他方のアームバンド3の一端と、一方の固定板4の一方とが接続される。
Similarly, the
同様に、一方のアームバンド2の他端に設けられたナット係止部23と、他方の固定板5の一方のナット係止部53とが対向する位置に配置される。ここで、ボルト81の一端をナット係止部53に設けられたボルト穴53’及び垂直面23aに設けられたボルト穴26に貫通させ、ナット係止部23の内部に収められたナット82bと螺合させる。螺合されたボルト81の一端は、その後、傾斜面23cに設けられたボルト穴27をさらに貫通する。ボルト81の他方の一端は、ナット82aにより螺合される。これにより、一方のアームバンド2の一端と、他方の固定板5の一方とが接続される。
Similarly, the
同様に、他方のアームバンド3の他端に設けられたナット係止部33と、他方の固定板5の他方のナット係止部54とが対向する位置に配置される。ここで、ボルト91の一端をナット係止部54に設けられたボルト穴54’及び垂直面33aに設けられたボルト穴36に貫通させ、ナット係止部33の内部に収められたナット92bと螺合させる。螺合されたボルト91の一端は、その後、傾斜面33cに設けられたボルト穴37をさらに貫通する。ボルト91の他方の一端は、ナット92aにより螺合される。これにより、他方のアームバンド3の他端と、他方の固定板5の他端とが接続される。
Similarly, the
このようにして、各ボルト61、71、81、91と一対のナット62a、62b、72a、72b、82a、82b、92a、92bのそれぞれを羅合することにより、一対のアームバンド2、3と一対の固定板4、5とが互いに近づき、腕金11は、一対の固定板4、5の腕金接触部46a、46b、56a、56bと、電柱10の腕金締結用ボルト12により支持される。これにより、腕金は、強固に電柱に固定される。
In this way, by combining the
なお、ナット係止部22、23、32、33は、垂直面、水平面、及び傾斜面を含む屈曲部を備えており、この屈曲部に一対のアームバンド2、3側に用いられるナット62b、72b、82b、92bを配置することにより、ナット62b、72b、82b、92bを係止し、ナット62b、72b、82b、92bの空転を防止する。
The
図8は、他の実施形態に係る一対の可動式アームバンド20、30を示す図である。図8(a)は、一対の可動式アームバンド20、30の斜視図であり、図8(b)は、一対の可動式アームバンド20、30の背面図であり、図8(c)は、一対の可動式アームバンド20、30の側面図である。図8に示すように、一対の可動式アームバンド20、30は、帯状部を一対のバンド片201a、201b、301a、301bに分割してもよい。この場合、一対のバンド片201a、201b、301a、301bの隣り合うそれぞれの端部に蝶番204、304を設け、一対のバンド片201a、201b、301a、301bのそれぞれを連結し、可動自在にすることができる。なお、本実施形態においては、一対のバンド片201a、201b、301a、301bとしたが、本発明においてはこれに限らず、複数のバンド片に分割してもよい。
FIG. 8 is a diagram showing a pair of movable arm bands 20 and 30 according to another embodiment. 8A is a perspective view of the pair of movable arm bands 20 and 30, FIG. 8B is a rear view of the pair of movable arm bands 20 and 30, and FIG. FIG. 3 is a side view of a pair of movable arm bands 20 and 30. As shown in FIG. 8, the pair of movable arm bands 20 and 30 may divide the band-shaped portion into a pair of
これにより、各バンド片201a、201b、301a、301bが可動自在であるため、より電柱10に密着することが可能になる。また、各バンド片201a、201b、301a、301bを広げて使用することにより、対応する電柱10の直径と異なる直径の電柱に対しても取り付けが可能になり、取り付け可能な範囲がさらに大きくなる。また、蝶番部分で折りたたんでおくことで、持ち運びが楽になる。
Thereby, since each
このように、腕金補強用バンド1によれば、一対のアームバンド2、3と一対の固定板4、5とのそれぞれを所定の方向に配置し、使用することにより、抱き腕金や無穴腕金にも使用することが可能になる。これにより、停電工事を必要とするアームタイレスバンドに交換することなく、腕金11を補強することが可能になる。これにより、工事時間の短縮、並びに工費コストの低減を図ることが可能になる。また、取り付け及び交換が容易であるため、組み付け作業の煩雑さを回避することも可能となる。
As described above, according to the bracelet reinforcing band 1, the
1 腕金補強用バンド
2 一方のアームバンド
3 他方のアームバンド
4 一方の保持部材
5 他方の保持部材
6、7、8、9 締結部材
10 電柱
11 腕金
11a 一方の側面
11b 他方の側面
12 腕金締結用ボルト
13 抱き腕金用腕金
20 一方の可動式アームバンド
21、31 帯状部
22 ナット係止部
30 他方の可動式アームバンド
41、51 ベース板
42a、42b、52a、52b 側壁
43、53 一方の係止部
44、54 他方の係止部
45a、45b、55a、55b 嵌装凹部
46a、46b、56a、56b 腕金接触部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
一対のアームバンドと、一対の保持部材と、4つの締結部材と、を備え、
前記腕金は、前記電柱の外周の一部に巻着させるアームバンドと締結するためのバンド穴を有しない無穴腕金、又は前記腕金を2本組み合わせた抱き腕金であり、
各アームバンドは、前記電柱を介して前記無穴腕金又は抱き腕金に相対する前記外周面の一部に巻着するように略半円状に湾曲された帯状部と、前記帯状部の一端及び他端のそれぞれに形成されたバンド側ナット係止部と、を有し、
各保持部材は、矩形のベース板と、当該ベース板の短手方向の両端に前記ベース板に直交する同一方向に形成された一対の側壁であって、それぞれが前記同一方向に前記無穴腕金又は前記抱き腕金の短手方向における幅と略同じ幅の開口を有する切り欠き部を有する一対の側壁と、を有し、
前記ベース板は、前記無穴腕金又は前記抱き腕金の短手方向における幅以上の幅を離して設けられた保持部材側ナット係止部を長手方向の一端及び他端のそれぞれに含み、
前記アームバンドのそれぞれは、前記電柱の軸方向に対し、前記無穴腕金又は抱き腕金を前記アームバンドの間に配置するように互いに所定の間隔をおいて並列に配置されており、
前記保持部材のそれぞれは、前記保持部材側ナット係止部が前記バンド側ナット係止部と対向し、前記切り欠き部の開口が前記電柱に向き、前記切り欠き部の底部が前記他方の側面に接触するように配置され、かつ、前記腕金の長手方向に対し、前記電柱を前記保持部材の間に配置するように互いに所定の間隔をおいて並列に配置されており、
各締結部材は、ボルト及び当該ボルトに螺合する一対のナットを有し、
各締結部材のナットの一方並びに他方は、前記アームバンドの一方及び他方における一端のバンド側ナット係止部がそれぞれ前記保持部材の一方の一端及び他端における保持部材側ナット係止部に締結され、かつ、前記アームバンドの一方及び他方における他端のバンド側ナット係止部がそれぞれ前記保持部材の他方の一端及び他端における保持部材側ナット係止部に締結されるように、それぞれ、各アームバンドの各バンド側ナット係止部並びに各保持部材の各保持部材側ナット係止部に前記ボルトの両端と螺合されていることを特徴とする腕金補強用バンド。 An arm of a substantially regular prism having one side facing the utility pole and the other side opposite to the one side so as to extend in a direction substantially perpendicular to the axial direction of the utility pole; and An armrest reinforcement band for preventing the armband fastened with the armature fastening bolt to the utility pole side bolt hole provided in the utility pole so that the one side surface contacts the outer peripheral surface of the utility pole. And
A pair of arm bands, a pair of holding members, and four fastening members,
The bracelet is a non-perforated bracelet that does not have a band hole for fastening with an armband wound around a part of the outer periphery of the utility pole, or a holding bracelet that combines two of the bracelets ,
Each arm band includes a belt-like portion curved in a substantially semicircular shape so as to be wound around a part of the outer peripheral surface facing the non-hole armor or the holding arm metal via the electric pole, A band side nut locking portion formed on each of the one end and the other end,
Each holding member is a rectangular base plate and a pair of side walls formed in the same direction perpendicular to the base plate at both ends in the short direction of the base plate, and each of the non-arms in the same direction. A pair of side walls having a notch having an opening having a width substantially the same as the width in the short direction of gold or the holding arm , and
The base plate includes a respective said imperforate cross-arm or the Body holding member side nut locking portion provided apart the width of more than the width in the lateral direction of the cross-arm of the longitudinal one end and the other end ,
Each of the arm bands is arranged in parallel with a predetermined distance from each other so as to arrange the non-hole armrest or the holding arm metallase between the arm bands with respect to the axial direction of the utility pole,
In each of the holding members , the holding member side nut locking portion faces the band side nut locking portion, the opening of the cutout portion faces the utility pole, and the bottom portion of the cutout portion is the other side surface. Are arranged in parallel with each other at a predetermined interval so as to arrange the electric pole between the holding members with respect to the longitudinal direction of the arm metal,
Each fastening member has a bolt and a pair of nuts screwed to the bolt,
One and the other of the nuts of the respective fastening members are fastened to the holding member side nut locking portions at one end and the other end of the holding member, respectively, at the one end and the other end of the arm band. Each of the arm bands is fastened to a holding member side nut locking portion at the other end and the other end of the holding member, respectively. An arm metal reinforcing band, wherein the band side nut locking portions of the arm band and the holding member side nut locking portions of the holding members are screwed to both ends of the bolt.
各バンド片は、隣り合うそれぞれの端部をヒンジ部材により可動自在に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の腕金補強用バンド。 Each arm band comprises a plurality of band pieces,
The armband reinforcing band according to claim 1, wherein each band piece is movably connected to each adjacent end by a hinge member.
前記電柱を介して前記無穴腕金又は抱き腕金に相対する外周面の一部に巻着するように略半円状に湾曲された帯状部と、前記帯状部の一端及び他端のそれぞれに形成されたバンド側ナット係止部と、を有する一対の前記アームバンドを、前記電柱の軸方向に対して所定の間隔をおいて、かつ、前記無穴腕金又は前記抱き腕金を挟むように並列に配置するアームバンド配置工程と、A belt-like portion that is curved in a substantially semicircular shape so as to be wound around a part of the outer peripheral surface facing the non-hole arm or the holding arm through the electric pole, and one end and the other end of the belt-like portion, respectively. A pair of arm bands having a band-side nut locking portion formed on the base, with a predetermined interval from the axial direction of the utility pole, and sandwiching the non-hole arm bracket or the holding arm arm Armband placement step to place in parallel,
前記無穴腕金又は前記抱き腕金の短手方向における幅と略同じ幅の開口を有するように切り欠かれた嵌装凹部と、この嵌装凹部の幅以上の距離を離して設けられた一対の保持部材側ナット係止部と、を有する一対の保持部材を、当該保持部材側ナット係止部と前記バンド側ナット係止部とが対向し、かつ、前記嵌装凹部を前記無穴腕金又は前記抱き腕金に嵌装するように前記無穴腕金又は前記抱き腕金の長手方向に対して並列に配置する保持部材配置工程と、Provided with a fitting recess cut out so as to have an opening having substantially the same width as the width in the short direction of the non-hole arm or the holding arm and a distance greater than the width of the fitting recess. A pair of holding members having a pair of holding member-side nut locking portions, the holding member-side nut locking portions and the band-side nut locking portions are opposed to each other, and the fitting recesses are formed in the non-holes. A holding member arranging step of arranging in parallel with a longitudinal direction of the non-hole armor or the holding arm metal so as to be fitted to the armrest or the holding arm metal;
前記バンド側ナット係止部と前記保持部材側ナット係止部とをボルトで締結し、このボルトの両端をナットで螺合する螺合工程とを備えることを特徴とする方法。 A method comprising: screwing the band side nut locking portion and the holding member side nut locking portion with a bolt, and screwing both ends of the bolt with nuts.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107305A JP4632995B2 (en) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | Armband reinforcement band |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006107305A JP4632995B2 (en) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | Armband reinforcement band |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007282415A JP2007282415A (en) | 2007-10-25 |
JP4632995B2 true JP4632995B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=38683279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006107305A Expired - Fee Related JP4632995B2 (en) | 2006-04-10 | 2006-04-10 | Armband reinforcement band |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632995B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101399036B1 (en) * | 2011-11-30 | 2014-05-28 | 한국전력공사 | Pole band of electric pole |
KR102243159B1 (en) * | 2019-12-13 | 2021-04-21 | 손인철 | Armbar fixing apparatus for support structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5146994U (en) * | 1974-10-02 | 1976-04-07 | ||
JPS5771650U (en) * | 1980-10-17 | 1982-05-01 | ||
JPH0677434U (en) * | 1993-04-09 | 1994-10-28 | 九州内田鍛工株式会社 | Mounting bracket for accessories for telephone poles |
-
2006
- 2006-04-10 JP JP2006107305A patent/JP4632995B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5146994U (en) * | 1974-10-02 | 1976-04-07 | ||
JPS5771650U (en) * | 1980-10-17 | 1982-05-01 | ||
JPH0677434U (en) * | 1993-04-09 | 1994-10-28 | 九州内田鍛工株式会社 | Mounting bracket for accessories for telephone poles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007282415A (en) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7591442B2 (en) | Pipe clamp | |
US8403277B2 (en) | Electrical box mounting bracket | |
DE60127588D1 (en) | EQUIPMENT FOR THE SWIVELARTHRODESIS | |
AU767806B2 (en) | Device for fixing a lifeline | |
EP1445815A3 (en) | Fuel cell with metal clip members | |
JP4192199B1 (en) | 庇 | |
US20030198867A1 (en) | Connecting terminal for storage battery | |
JP4632995B2 (en) | Armband reinforcement band | |
GB2467304A (en) | Bracket assembly | |
JPH10298923A (en) | Fixture of strain parts for preventing bridge fall | |
JP4837447B2 (en) | Helical cable hanger support wire fixing bracket | |
KR200197233Y1 (en) | Pipe hanger | |
JP4021470B1 (en) | Pipe fitting | |
JP2017189055A (en) | Branching wire fitting | |
CN113785158A (en) | Ceiling fan bracket assembly | |
JP4258844B2 (en) | Pole mounting attachment | |
JP2003314511A (en) | Clamp for construction | |
JP2023050854A (en) | Reinforcement member and rain gutter fixation structure | |
JP2008248520A (en) | Fall prevention structure of expansion joint cover | |
JP2008002161A (en) | Fastener for crossing of reinforcements for heavy load | |
KR200412236Y1 (en) | Road Sign Clamp for Inclined Installation | |
RU24412U1 (en) | DEVICE FOR TENSIONING WIRE AND BRACKET FOR ITS FASTENING | |
JP3739366B2 (en) | Piping fixture | |
JP2023047356A (en) | mast guide | |
KR200262844Y1 (en) | Device for attaching external panel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4632995 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |