JP4632923B2 - 水解性シート - Google Patents
水解性シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632923B2 JP4632923B2 JP2005306668A JP2005306668A JP4632923B2 JP 4632923 B2 JP4632923 B2 JP 4632923B2 JP 2005306668 A JP2005306668 A JP 2005306668A JP 2005306668 A JP2005306668 A JP 2005306668A JP 4632923 B2 JP4632923 B2 JP 4632923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- mass
- parts
- carboxylic acid
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
このような使い捨ておむつにおいては、表面材を水解性又は水溶性とすることにより、表面材から排泄物を分離せずにトイレ等に流すことができ、使用後の処理を、簡便且つ衛生的に行うことができる。
例えば、お尻拭き又はトイレ周辺清掃用が主な用途であるシートとして、バインダーとしてスルホン酸又はカルボン酸変性ポリビニルアルコールを用いた繊維シートに、水溶性の有機酸、水溶性の無機酸及びホウ酸化合物よりなる群から選ばれる一種の化合物を含有させた水解性の繊維シートが提案されている(特許文献2参照)。また、同様な用途に用い得るシートとして、シート表面に現れる表面層にフィブリル化レーヨンを含む多層構造の水解性繊維シートが提案されている(特許文献3参照)。更に、特定の繊度及び繊維長を有する短繊維が、上水に対する溶解時間、生理食塩水に対する溶解時間及びこれらの比がそれぞれ特定範囲のバインダーによって結合してある水崩壊性不織布が提案されている(特許文献4参照)。
特許文献3の水解性繊維シートは、おむつ等の表面材として用いるのに必要な値まで湿潤状態における強度をあげると、風合いおよび水解性が落ちる。
特許文献4の水崩壊性不織布は、上水では溶解しにくく、下水に溶解しやすいバインダーを使用しているが、家庭用トイレの多くは上水を用いているため、トイレに流した際にパイプが詰まりやすい。
本発明の水解性シートは、短繊維を主体として構成されている。短繊維を用いることにより、トイレに流したときに繊維が水に良好に分散する。
短繊維は、水に対する分散性の観点から、平均繊維長が30mm以下であることが好ましく、分散性及び強度の点から、5〜10mmであることがより好ましい。
短繊維は、水解性シートをトイレに流し捨てることができるようにする観点から、生分解性の繊維であることが好ましい。生分解性の繊維としては、パルプ、レーヨン、コットン等のセルロース系繊維や、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバリエート、ポリヒドロキシヘキサノエート等のポリヒドロキシアルカノエート等、ポリ乳酸樹脂、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート/アジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリリンゴ酸、ポリグリコール酸、ポリジオキサノン、ポリ(2−オキセタノン)等の脂肪族ポリエステル樹脂からなる繊維等が挙げられる。これらの繊維は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、必要に応じて生分解性を有しない繊維と組み合わせて使用することもできる。
短繊維の配合量は、本発明の水解性シート中、50質量%以上が好ましく、75〜90質量%がより好ましい。
カルボン酸変性ポリビニルアルコール(以下、カルボン酸変性PVAともいう)は、カルボキシル基が導入されたビニルアルコール系重合体である。
カルボン酸変性PVAとしては、ポリビニルアルコールとビニルカルボン酸化合物とのグラフト重合又はブロック重合により得られるもの、ビニルエステル化合物とビニルカルボン酸化合物とを共重合した後、けん化することにより得られるもの、及びポリビニルアルコールにカルボキシル化剤を反応させて得られるもの等が挙げられる。
前記ビニルカルボン酸化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、(無水)フタル酸、(無水)イタコン酸、(無水)トリメリット酸等のカルボキシル基又はその無水物含有化合物が挙げられる。前記ビニルエステル化合物としては、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、ビバリン酸ビニル等が挙げられる。前記カルボキシル化剤としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水酢酸、無水トリメリット酸、無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水グルタル酸、水添フタル酸無水物、ナフタリンジカルボン酸無水物等のカルボン酸無水物が挙げられる。
これらのビニルカルボン酸化合物、ビニルエステル化合物化合物、カルボキシル化剤は、それぞれ、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
カルボン酸変性PVAは、数平均重合度が、1000〜3000、特に1000〜2000であることが、水への溶解性と塩を含む液への耐久溶解性の点から好ましい。
また、カルボン酸変性PVAは、鹸化度が、90〜99mol%、特に95〜99mol%であることが、水への溶解性と塩を含む液への耐久溶解性の点から好ましい。
また、カルボン酸変性PVAは、変性率が、1〜5mol%、特に1〜3mol%であることが、水への溶解性と塩を含む液への耐久溶解性の点から好ましい。
カルボン酸変性PVAの配合量は、繊維(短繊維及びフィブリル化した繊維を含む場合は両者の合計)100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、0.5〜5.0質量部がより好ましく、風合い、水解性、強度の観点から0.5〜2.0質量部が更に好ましい。
水溶性無機塩としては、硫酸カリウム、硫酸アンモニウム、硫酸亜鉛、硫酸銅、硫酸鉄、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、カリミョウバン、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸アルミニウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム塩化アンモニウム等が挙げられ、これらの中でも塩析反応の即効性の観点から、特に硫酸カリウムが好ましい。これらの水溶性無機塩は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
粘着性ポリマーとしては、アクリル酸エステルをベースにしたエマルジョン接着剤、酢酸ビニル系接着剤、アクリル/酢酸ビニル系接着剤、スチレン/アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ウレタン系接着剤等が挙げられ、特に低いガラス転移点温度(Tg)を有するアクリル酸エステルをベースにしたエマルジョン接着剤を用いることが好ましい。
アクリル酸エステルをベースにしたエマルジョン接着剤は、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、アクリル酸、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソステアリル等を用い、以上から選択される一又は二以上のモノマーを(共)重合することで得られる。
これらの粘着性ポリマーは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
紙力増強剤を含むことで、本発明の水解性シートは、湿潤状態における強度と風合いとにバランス良く優れたものとなる。
紙力増強剤としては、乾燥紙力剤、湿潤紙力剤等、一般に使用されている薬剤を使用することができる。
乾燥紙力剤としては、各種公知のものを用いることができ、例えばカルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド等が挙げられる。具体的には、商品名「ゴーセノール」〔日本合成化学工業(株)〕や、「セロゲン」〔第一工業製薬(株)製〕等の市販品を用いることができる。
紙力増強剤の配合量は、配合の効果を効率的に発揮させる観点から、繊維(短繊維及びリヨセルを含む場合は両者の合計)100質量部に対して、0.1〜1.0質量部、特に強度および水解性の観点から0.1〜0.5質量部であることが好ましい。
フィブリル化した繊維としては、リヨセルを、湿潤状態において摩擦することで、その繊維中のフィブリル(小繊維)を毛羽立たせたり、ささくれさせたりしたものを用いることができる。リヨセルは、木材パルプをN−メチルモルフォルリン−N−オキサイド(NMMO)等を溶媒に使って紡糸した繊維であり、例えばテンセル(コートルズ社)やニューセル(アクゾ社)といった名称で販売されているものを用いることができる。
フィブリル化した繊維の含有量は、風合い、水解性及び強度の観点から、短繊維100質量部に対して1〜50質量部、特に1〜20質量部であることが好ましい。また、フィブリル化した繊維は、風合い、水解性及び強度の観点から、その平均繊維長が、1〜50mm、特に10〜40mmであることが好ましい。
水溶性無機塩を含んだカルボン酸変性PVAは水溶液として、粘着性ポリマーはエマルジョンとして、湿式抄紙法により形成したウエブに、噴霧することが低濃度で均一に塗布できる点から好ましい。エマルジョンは、粘着性ポリマーを、乳化剤を用いて水に分散させたものが好ましく用いられる。エマルジョンの噴霧には、スプレー等を用いることができる。
水解性シートは、その坪量が10〜200g/m2であることが好ましく、より好ましくは20〜50g/m2である。
以下の表1に示す材料が表1に示す組成で配合された粘着性エマルジョンAを調製した。
ミキサー(National社製「MX−V350」)の攪拌槽中に、水800mlとリヨセル(帝人ファイバー株式会社製「LENZING・LYOCELL」、(1.3dt、繊維長38mm)0.2gを入れて10分間攪拌し、リヨセルをフィブリル化させた。次いで、レーヨン(短繊維、1.7dt、繊維長7mm))1.8g、水200ml、及びカイメン(星光PMC株式会社製の湿潤紙力増強剤、成分:ポリアミドアミン・エピクロルヒドリン樹脂)を繊維(短繊維及びリヨセルの合計)100質量部に対して0.2質量部加えて更に2分間攪拌した。
得られた混合物(スラリー)を湿式抄紙してウエブを得、該ウエブをヤンキードライヤー用いて乾燥した。乾燥した該ウエブに、前述のようにして調製した粘着性ポリマーのエマルジョンAを、スプレーを用いて繊維(短繊維及びリヨセルの合計)100質量部に対して0.5質量部噴霧した。そして、熱風乾燥機で100℃で15分乾燥させた。乾燥したシートに硫酸カリウムがカルボン酸変性ポリビニルアルコール100質量部に対して、0.3質量部添加されているマレイン酸変性PVA(日本合成化学工業(株)製「ゴーセナールT−215」)水溶液を、スプレーを用いて繊維(短繊維及びリヨセルの合計)100質量部に対して0.5質量部噴霧した。そして、熱風乾燥機で100℃で15分乾燥させた。以上により水解性シート(坪量30g/m2)を得た。配合量を、表2中に示した。
実施例1において、湿式抄紙により得られたウエブを、ヤンキードライヤー用いて乾燥し、その乾燥したシートをそのまま水解性シートとした以外は、実施例1と同様にして、水解性シート(坪量30g/m2)を得た。配合量を、表2中に示した。
実施例1において、湿式抄紙により得られたウエブを、ヤンキードライヤー用いて乾燥し、乾燥したシートに硫酸カリウムがカルボン酸変性ポリビニルアルコール100質量部に対して、0.3質量部添加されているマレイン酸変性PVA(日本合成化学工業(株)製「ゴーセナールT−215」)水溶液を、スプレーを用いて繊維(短繊維及びリヨセルの合計)100質量部に対して5.0質量部噴霧した。そして、熱風乾燥機で100℃で15分乾燥させた。その乾燥したシートをそのまま水解性シート(坪量30g/m2)を得た。配合量を、表2中に示した。
粘着性エマルジョンAを配合しない以外は、実施例1と同様にして、水解性シート(坪量30g/m2)を得た。配合量を、表2中に示した。
硫酸カリウムが添加されているマレイン酸変性PVA水溶液を配合しない以外は、実施例1と同様にして、水解性シート(坪量30g/m2)を得た。配合量を、表2中に示した。
実施例及び比較例で得られた水解性シートについて、(1)水解性、(2)風合い(柔軟性)(3)乾燥時引張強度、(4)湿潤時引張強度(人工尿)、(5)使用時破れ率を、それぞれ、下記の方法で測定した。それらの結果を表3に示した。
トイレットペーパーのほぐれやすさ試験(JIS P 4501)に準じて測定した。
〔評価基準〕
○:ほぐれやすさが80秒未満
×:ほぐれやすさが80秒以上
水解性シートを150mm×150mmに裁断し、10名のパネラーによる手触りテストを行い評価した。
3:比較例1と同等の柔らかさ
2:比較例1よりやや劣る柔らかさ
1:比較例1より劣る柔らかさ
〔評価基準〕
○:平均値が2.5以上
△:平均値が2以上2.5未満
×:平均値が2未満
水解性シートを幅25mm長さ80mmに裁断し、テンシロン試験機により、チャック間隔を30mmで保持し、引張強度300mm/minで引っ張って破断強度を測定した。
〔評価基準〕
○:乾燥時引張強度が0.3kgf/25mm以上
×:乾燥時引張強度が0.3kgf/25mm未満
水解性シートを幅25mm長さ80mmに裁断し、裁断した水解性シートに対し、100質量%になるようにスプレーで人工尿を噴霧し、噴霧後5分間静置した後、テンシロン試験機により、チャック間隔を30mmで保持し、引張強度300mm/minで引っ張って破断強度を測定した。
〔評価基準〕
○:乾燥時引張強度が0.3kgf/25mm以上
×:乾燥時引張強度が0.3kgf/25mm未満
尿素(和光純薬製特級試薬)194.0g
塩化ナトリウム(和光純薬製特級試薬)79.5g
硫酸マグネシウム七水和物(和光純薬製1級試薬)11.1g
塩化カリウム二水和物(和光純薬製一級試薬)6.2g
硫酸カリウム(和光純薬製特級試薬)19.8g
食用赤色2号(東京化成工業製)1.0g
エマルゲン935(花王(株)製)0.35g
イオン交換水9688.05g
水解性シートを使い捨ておむつの表面材として具備したテープ型おむつを作製し、10名の満1歳のパネラーに装着から尿を排泄し、次のおむつに交換するまでの期間に使用してもらい、破れた水解性シートの割合を使用時破れ率とした。
〔評価基準〕
○:使用時破れ率が20%未満
×:使用時破れ率が20%以上
Claims (6)
- 短繊維を接合するバインダーとして、カルボン酸変性ポリビニルアルコール、及びアクリル酸イソステアリルを含む共重合体であってガラス転移点温度(Tg)が−40〜0℃である粘着性ポリマーを含み、吸収性物品の表面材である水解性シート。
- 前記カルボン酸変性ポリビニルアルコール100質量部に対して、水溶性無機塩0.1〜5.0質量部が配合されている請求項1記載の水解性シート。
- 紙力増強剤を含む請求項1又は2記載の水解性シート。
- フィブリル化した繊維を、前記短繊維100質量部に対して1〜50質量部含む請求項1〜3の何れか1項に記載の水解性シート。
- 前記カルボン酸は、マレイン酸である請求項1〜4の何れか1項に記載の水解性シート。
- 請求項1記載の水解性シートを、表面材として用いた吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306668A JP4632923B2 (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 水解性シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005306668A JP4632923B2 (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 水解性シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007113145A JP2007113145A (ja) | 2007-05-10 |
JP4632923B2 true JP4632923B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=38095597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005306668A Expired - Fee Related JP4632923B2 (ja) | 2005-10-21 | 2005-10-21 | 水解性シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632923B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9205006B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-12-08 | The Procter & Gamble Company | Absorbent articles with nonwoven substrates having fibrils |
US9504610B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-11-29 | The Procter & Gamble Company | Methods for forming absorbent articles with nonwoven substrates |
CN106604710A (zh) | 2014-09-10 | 2017-04-26 | 宝洁公司 | 非织造纤维网 |
CN109152678B (zh) | 2016-03-09 | 2021-04-30 | 宝洁公司 | 具有可活化材料的吸收制品 |
US11090407B2 (en) | 2017-03-09 | 2021-08-17 | The Procter & Gamble Company | Thermoplastic polymeric materials with heat activatable compositions |
CN210657388U (zh) * | 2019-02-25 | 2020-06-02 | 山田菊夫 | 具有非水解性的纤维片材 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2605105B2 (ja) * | 1988-05-27 | 1997-04-30 | ライオン株式会社 | 水解性不織布及びそれを用いた吸収性物品 |
JPH1199090A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Uni Charm Corp | 変性ポリビニルアルコールを含有する水解性の繊維シート |
JP2000273747A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Uni Charm Corp | 繊維長の異なる再生セルロース繊維を含有した水解性不織布 |
JP2001288657A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-19 | Uni Charm Corp | 多層構造の水解性繊維シート |
-
2005
- 2005-10-21 JP JP2005306668A patent/JP4632923B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2605105B2 (ja) * | 1988-05-27 | 1997-04-30 | ライオン株式会社 | 水解性不織布及びそれを用いた吸収性物品 |
JPH1199090A (ja) * | 1997-09-26 | 1999-04-13 | Uni Charm Corp | 変性ポリビニルアルコールを含有する水解性の繊維シート |
JP2000273747A (ja) * | 1999-03-23 | 2000-10-03 | Uni Charm Corp | 繊維長の異なる再生セルロース繊維を含有した水解性不織布 |
JP2001288657A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-19 | Uni Charm Corp | 多層構造の水解性繊維シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007113145A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5384189A (en) | Water-decomposable non-woven fabric | |
JP2002078733A (ja) | 吸収性物品 | |
JP3703661B2 (ja) | ゲル化合物を含有する水解性の繊維シート | |
TW457080B (en) | Water-disintegrable nonwoven fabric | |
US6194517B1 (en) | Ion sensitive polymeric materials | |
EP0608460B1 (en) | Water-decomposable non-woven fabric | |
CN100350010C (zh) | 非织造织物的湿拉伸强度的改进 | |
WO1997013920A1 (fr) | Voile biodegradable et hydrolysable | |
JPH02149237A (ja) | 水解性清掃物品 | |
JP2001507735A (ja) | メチル化ヒドロキシプロピルセルロース及びそれからつくられた温度応答性製品 | |
EP1023475A1 (en) | Water-sensitive compositions | |
CA2361872A1 (en) | Water dispersible pantiliner | |
JP4632923B2 (ja) | 水解性シート | |
JP3553348B2 (ja) | アルキルセルロースを用いた水解性の繊維シート | |
JPH02229295A (ja) | 水解紙 | |
JP3938285B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2004316024A (ja) | 水解性清掃物品 | |
JP2004313486A (ja) | 水解性清掃物品 | |
JPH0525764A (ja) | 水解性不織布 | |
JPH01306661A (ja) | 水解性不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
JP4162783B2 (ja) | 繊維用樹脂組成物およびこれを用いた繊維 | |
JPH02154095A (ja) | 水解紙 | |
JP3751391B2 (ja) | 刺激応答開繊性不織布、その製造方法およびその処理方法 | |
JP5258528B2 (ja) | 肛門又は陰部周辺清浄用シート | |
JP2849218B2 (ja) | 水崩壊性不織布及びそのバインダー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101116 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4632923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |