JP4632910B2 - Fuel supply system and fuel supply method - Google Patents
Fuel supply system and fuel supply method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632910B2 JP4632910B2 JP2005268554A JP2005268554A JP4632910B2 JP 4632910 B2 JP4632910 B2 JP 4632910B2 JP 2005268554 A JP2005268554 A JP 2005268554A JP 2005268554 A JP2005268554 A JP 2005268554A JP 4632910 B2 JP4632910 B2 JP 4632910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- fuel
- fuel cell
- power
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims 18
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 8
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
本発明は、燃料電池に対して燃料を供給する燃料供給システムおよび燃料供給方法に関し、特に、電子機器へ電力を供給する燃料電池に対して燃料を供給する燃料供給システムおよび燃料供給方法に関する。 The present invention relates to a fuel supply system and a fuel supply method for supplying fuel to a fuel cell, and more particularly to a fuel supply system and a fuel supply method for supplying fuel to a fuel cell that supplies electric power to an electronic device.
近年、ノート型のパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機などの携帯型の電子機器の電源として、高出力で携帯性に優れた小型の燃料電池が新たな電源として期待されている。燃料電池の代表的なものとしては、水素を燃料とする燃料電池(PEFC:Poly-mar Electrolyte Fuel Cell)や、メタノール溶液を燃料とする燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)などが挙げられる。 In recent years, as a power source for portable electronic devices such as a notebook personal computer, a PDA (Personal Digital Assistant), and a mobile phone, a small fuel cell with high output and excellent portability is expected as a new power source. Typical examples of the fuel cell include a fuel cell using hydrogen as a fuel (PEFC) and a fuel cell using a methanol solution as a fuel (DMFC: Direct Methanol Fuel Cell).
燃料電池が設けられているシステムにおいては、燃料電池へ燃料を供給する電動ポンプなどが装備されており、その電源として主に二次電池が設けられる場合が多い。なお、二次電池は、燃料電池による電子機器への電力供給だけでは不足が生じるときに電力供給をアシストすることも行っている。また、二次電池は、燃料電池による電子機器への電力供給に余剰があるときに、その余剰電力により充電が行われる。 A system provided with a fuel cell is equipped with an electric pump for supplying fuel to the fuel cell, and a secondary battery is often provided as a power source in many cases. Note that the secondary battery assists the power supply when shortage occurs only by the power supply to the electronic device by the fuel cell. Further, when there is surplus in the power supply to the electronic device by the fuel cell, the secondary battery is charged with the surplus power.
そのため、電子機器に対し電源コンセントからACアダプタを介した電力供給ができない状況において、二次電池への充電も行われていない場合は、電動ポンプにより燃料を供給することができないことから燃料電池を起動させることができず、その結果として電子機器を起動させることができない。 Therefore, in a situation where power cannot be supplied to the electronic device from the power outlet via the AC adapter, if the secondary battery is not charged, fuel cannot be supplied by the electric pump. As a result, the electronic device cannot be activated.
そこで、最近は、ACアダプタを使用できず、かつ二次電池への充電が行われていないような状況でも、燃料電池を起動させることができる様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1には、上記のよう状況において、電子機器に外部電池を接続し、外部電池の電池電力を用いて燃料電池を起動させる電子機器が開示されている。
上述した特許文献1に開示された電子機器においては、ACアダプタを使用できず、かつ二次電池への充電が行われていないような状況になったときでも、外部電池の電池電力という別の電力を用いることで燃料電池を起動させることが可能となる。 In the electronic device disclosed in Patent Document 1 described above, even when the AC adapter cannot be used and the secondary battery is not charged, the battery power of the external battery is different. The fuel cell can be activated by using electric power.
しかしながら、上記のような状況になったときに、外部電池を持ち合わせていない場合など、別の電力が全くない場合もあり、そのような場合には燃料電池を起動させることができない。 However, when the above situation occurs, there is a case where there is no other power at all, such as a case where no external battery is held, and in such a case, the fuel cell cannot be started.
そこで、本発明の目的は、ACアダプタを使用できず、かつ二次電池への充電が行われていないような状況において、外部電池の電池電力などの別の電力がない場合にも、燃料電池を起動させることができる燃料供給システム、燃料電池への燃料供給方法を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a fuel cell even when there is no other power such as battery power of an external battery in a situation where the AC adapter cannot be used and the secondary battery is not charged. A fuel supply system and a fuel supply method for a fuel cell.
上記目的を達成するために本発明は、
燃料電池に対して燃料を供給する燃料供給システムにおいて、
前記燃料電池に燃料を供給するためのポンプと、
前記ポンプを手動で動作させるためのポンプ動作機構とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
In a fuel supply system for supplying fuel to a fuel cell,
A pump for supplying fuel to the fuel cell;
And a pump operating mechanism for manually operating the pump.
この構成によれば、ACアダプタを使用できず、かつ補助電源への充電が行われていない場合には、ユーザは、ポンプ動作機構を介してポンプを手動で動作させれば、このポンプにより燃料電池に燃料を供給し、燃料電池を起動させることができる。 According to this configuration, when the AC adapter cannot be used and the auxiliary power source is not charged, the user can manually operate the pump via the pump operation mechanism, and the fuel can be generated by the pump. Fuel can be supplied to the battery and the fuel cell can be activated.
また、燃料を所定量貯留するサブタンクをさらに有し、
前記ポンプは、前記サブタンクに貯留された燃料を前記燃料電池に供給することとしても良い。
Moreover, it further has a sub tank for storing a predetermined amount of fuel,
The pump may supply fuel stored in the sub tank to the fuel cell.
この構成によれば、ポンプにより手動で燃料電池に電力を供給する場合、専用のサブタンクから燃料を供給することができる。 According to this configuration, when power is manually supplied to the fuel cell by the pump, fuel can be supplied from the dedicated sub tank.
また、補助電源と、
燃料を貯留する燃料タンクと、
前記燃料タンクに貯留された燃料を前記燃料電池に供給するための第1電動ポンプと、
前記補助電源に電力が充電されている場合、前記補助電源の充電電力により前記第1電動ポンプを動作させて、該第1電動ポンプにより前記燃料電池に燃料を供給させる制御を行う制御部とをさらに有することとしても良い。
Auxiliary power supply,
A fuel tank for storing fuel;
A first electric pump for supplying fuel stored in the fuel tank to the fuel cell;
A control unit for controlling the first electric pump to operate the first electric pump when the auxiliary power source is charged with electric power, and to supply fuel to the fuel cell by the first electric pump; Further, it may be included.
この構成によれば、補助電源に電力が充電されている場合には、補助電源の充電電力を用いて第1電動ポンプにより燃料電池に燃料を供給する通常動作を行うことができる。 According to this configuration, when power is charged in the auxiliary power source, the normal operation of supplying fuel to the fuel cell by the first electric pump can be performed using the charging power of the auxiliary power source.
また、前記サブタンクに貯留された燃料の残量を検知する残量センサをさらに有し、
前記制御部は、前記サブタンクに所定量の燃料が貯留されていないと前記残量センサにて検知された場合、前記サブタンクに燃料を供給させる制御を行うこととしても良い。
And a remaining amount sensor for detecting a remaining amount of fuel stored in the sub tank.
The control unit may perform control to supply fuel to the sub tank when the remaining amount sensor detects that a predetermined amount of fuel is not stored in the sub tank.
また、前記燃料タンクに貯留された燃料を前記サブタンクに供給するための第2電動ポンプをさらに有し、
前記制御部は、前記補助電源に電力が充電されているときに前記サブタンクに所定量の燃料が貯留されていないと前記残量センサにて検知された場合、前記補助電源の充電電力により前記第2電動ポンプを動作させて、該第2電動ポンプにより前記サブタンクに燃料を供給させる制御を行うこととしても良い。
And a second electric pump for supplying the fuel stored in the fuel tank to the sub tank.
When the remaining amount sensor detects that a predetermined amount of fuel is not stored in the sub tank when the auxiliary power source is charged with power, the control unit uses the charging power of the auxiliary power source to Two electric pumps may be operated, and control may be performed so that fuel is supplied to the sub tank by the second electric pump.
この構成によれば、サブタンクの燃料の貯留量を、常時、所定量にすることができる。 According to this configuration, the amount of fuel stored in the subtank can be always set to a predetermined amount.
また、前記サブタンクと前記燃料電池との間の燃料の供給路に設けられ、前記サブタンクへの燃料の逆流を防止する逆流防止弁をさらに有することとしても良い。 Moreover, it is good also as having a backflow prevention valve provided in the fuel supply path between the said sub tank and the said fuel cell, and preventing the back flow of the fuel to the said sub tank.
この構成によれば、ポンプにより手動で燃料電池へ供給された燃料がサブタンクへ逆流することを防止することができる。 According to this configuration, the fuel manually supplied to the fuel cell by the pump can be prevented from flowing back to the sub tank.
また、前記ポンプは電動でも動作可能であり、
前記燃料供給システムは、
補助電源と、
前記補助電源に電力が充電されている場合、前記補助電源の充電電力により前記ポンプを電動で動作させて、該ポンプにより前記燃料タンクに貯留された燃料を前記燃料電池に供給させる制御を行う制御部とをさらに有することとしても良い。
The pump can also be operated electrically,
The fuel supply system includes:
Auxiliary power,
Control in which when the auxiliary power source is charged with power, the pump is electrically operated by the charging power of the auxiliary power source and the fuel stored in the fuel tank is supplied to the fuel cell by the pump. It is good also as having a part.
この構成によれば、補助電源に電力が充電されている場合には、補助電源の充電電力を用いてポンプにより電動で燃料電池に燃料を供給する通常動作を行うことができ、また、電動ポンプを別に設ける必要もない。 According to this configuration, when electric power is charged in the auxiliary power source, the normal operation of electrically supplying fuel to the fuel cell by the pump using the charging power of the auxiliary power source can be performed, and the electric pump There is no need to provide another.
また、前記燃料電池により電子機器へ電力を供給することとしても良い。この場合、電子機器の形態に応じてポンプ動作機構を次のような構成としても良い。 Moreover, it is good also as supplying electric power to an electronic device with the said fuel cell. In this case, the pump operation mechanism may be configured as follows according to the form of the electronic device.
すなわち、前記電子機器は、2つの筐体がヒンジ部を介して結合された構成であり、
前記ポンプ動作機構は、
前記ヒンジ部と同じ回転軸を具備し、該ヒンジ部と一体に回転する第1ギアと、
前記第1ギアの回転に応じて回転する第2ギアと、
前記ポンプと当接し、該ポンプを動作させるために設けられたシリンダと、
前記シリンダと連結ピンの挿抜により連結可能に構成され、前記第2ギアの回転方向に応じて前記手動ポンプの動作方向に往復運動を行うアームとを有することとしても良い。
That is, the electronic device has a configuration in which two housings are coupled via a hinge portion,
The pump operating mechanism is
A first gear having the same rotational axis as the hinge portion and rotating integrally with the hinge portion;
A second gear that rotates in accordance with the rotation of the first gear;
A cylinder abutting the pump and provided for operating the pump;
The cylinder may be configured to be connectable by insertion / extraction of a connection pin, and may have an arm that reciprocates in the operation direction of the manual pump according to the rotation direction of the second gear.
この構成によれば、ACアダプタを使用できず、かつ補助電源への充電が行われていない場合には、ユーザは、2つの筐体を開閉させてポンプを手動で動作させれば、ポンプにより燃料電池に燃料を供給し、燃料電池を起動させることができる。 According to this configuration, when the AC adapter cannot be used and the auxiliary power source is not charged, the user can open and close the two housings and manually operate the pump. Fuel can be supplied to the fuel cell and the fuel cell can be activated.
また、連結ピンを挿入してシリンダとアームとを連結させない限りポンプは動作しないため、通常時に、ポンプを誤って動作させることもない。 In addition, since the pump does not operate unless the connecting pin is inserted to connect the cylinder and the arm, the pump is not erroneously operated in normal times.
また、前記電子機器は、電源ボタンを有する構成であり、
前記ポンプ動作機構は、
前記電源ボタンにより押下可能に構成され、該電源ボタンにより押下されると前記電子機器の電源をオンオフする電源スイッチが実装された第1基板と、
前記第1基板を前記電源ボタンの押下方向と垂直な方向にスライドさせるスライドスイッチと、
前記第1基板をスライドさせた状態で前記電源ボタンにより押下可能に構成され、該電源ボタンにより押下されると押下された方向に移動可能な第2基板と、
一端が前記第2基板と結合された第1アームと、
前記第1アームの他端と結合され、前記第2基板の移動に応じて回転するギアと、
前記第2基板と前記ギアとの間に配置されたバネと、
前記ポンプと当接し、該ポンプを動作させるために設けられたシリンダと、
前記シリンダと連結ピンの挿抜により連結可能に構成され、前記ギアの回転方向に応じて前記ポンプの動作方向に往復運動を行う第2アームとを有することとしても良い。
Further, the electronic device is configured to have a power button,
The pump operating mechanism is
A first board configured to be depressible by the power button, and mounted with a power switch for turning on and off the electronic device when depressed by the power button;
A slide switch that slides the first substrate in a direction perpendicular to a pressing direction of the power button;
A second substrate configured to be able to be pressed by the power button in a state in which the first substrate is slid, and movable in a pressed direction when pressed by the power button;
A first arm having one end coupled to the second substrate;
A gear coupled to the other end of the first arm and rotating in accordance with the movement of the second substrate;
A spring disposed between the second substrate and the gear;
A cylinder abutting the pump and provided for operating the pump;
It is good also as having the 2nd arm which can be connected by insertion and extraction of the cylinder and a connection pin, and reciprocates in the operation direction of the pump according to the rotation direction of the gear.
この構成によれば、ACアダプタを使用できず、かつ補助電源への充電が行われていない場合には、ユーザは、電源ボタンを押下してポンプを手動で動作させれば、ポンプにより燃料電池に燃料を供給し、燃料電池を起動させることができる。 According to this configuration, when the AC adapter cannot be used and the auxiliary power source is not charged, the user can operate the pump manually by pressing the power button, and the fuel cell can be operated by the pump. Fuel can be supplied to the fuel cell to start up.
また、連結ピンを挿入してシリンダと第2アームとを連結させ、かつスライドスイッチにより第1基板をスライドさせない限りポンプは動作しないため、通常時に、ポンプを誤って動作させることもない。 Further, since the pump does not operate unless the connecting pin is inserted to connect the cylinder and the second arm and the first substrate is slid by the slide switch, the pump is not erroneously operated in normal times.
以上説明したように本発明によれば、燃料電池に燃料を供給するためのポンプと、ポンプを手動で動作させるためのポンプ動作機構とを設けた構成としたため、ACアダプタを使用できず、かつ補助電源への充電が行われていないような状況で、別の電力がない場合にも、ユーザは、ポンプ動作機構を介してポンプを手動で動作させれば、ポンプにより燃料電池に燃料を供給し、燃料電池を起動させることができるという効果が得られる。 As described above, according to the present invention, since the pump for supplying fuel to the fuel cell and the pump operation mechanism for manually operating the pump are provided, the AC adapter cannot be used, and Even when the auxiliary power supply is not charged and there is no other power, the user can manually operate the pump via the pump operating mechanism to supply fuel to the fuel cell by the pump. And the effect that a fuel cell can be started is acquired.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の燃料供給システムの構成を示すブロック図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a fuel supply system according to a first embodiment of the present invention.
図1を参照すると、本実施形態の燃料供給システムは、燃料電池10、二次電池11、燃料カートリッジ12、第1電動ポンプ13、第2電動ポンプ14、サブタンク15、残量センサ16、手動ポンプ17、ポンプ動作機構18、および制御部19から構成されている。この燃料供給システムは、燃料電池10により電力供給を受ける、携帯可能なノート型のパーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話機などの電子機器に内蔵されるかまたは外付けされる。
Referring to FIG. 1, the fuel supply system of the present embodiment includes a
燃料電池10は、燃料が供給されると、供給された燃料を用いて電力を発生するMEA(Membrane Electrode Assembly)101を備え、MEA101で発生した電力を電子機器に供給するものであり、水素を燃料とする燃料電池(PEFC)や、メタノール溶液を燃料とする燃料電池(DMFC)などである。また、燃料電池10は、電子機器への電力供給に余剰があるときは、その余剰電力を二次電池11に供給する。
The
MEA101は、電解質膜の両側をアノード(燃料極)とカソード(空気極)とで挟んだ構成となっており、アノード側から燃料が供給され、カソード側から空気(酸素)が供給される。例えば、燃料電池10がDMFCであれば、アノード側では、メタノールと水分子とが反応してCO2とH+が生成され、カソード側では、アノードから移動してきたH+と酸素とが反応して水が生成される。このとき、アノード側からカソード側に電流が流れることで電気エネルギー(電力)が発生する。
The
二次電池11は、第1電動ポンプ13、第2電動ポンプ14、残量センサ16、および制御部19の電源となるもので、リチウムイオン二次電池(LIB)などである。ただし、二次電池11は、燃料電池10による電子機器への電力供給だけでは不足が生じるときに電力供給をアシストする補助電源となる。また、二次電池11は、燃料電池10による電子機器への電力供給に余剰があるときに、その余剰電力により充電される。
The secondary battery 11 serves as a power source for the first electric pump 13, the second electric pump 14, the remaining
燃料カートリッジ12は、燃料を貯留する燃料タンクである。
The
第1電動ポンプ13は、二次電池11の充電電力により電動で動作する電動ポンプであり、制御部19による制御の元で、燃料カートリッジ12に貯留された燃料を燃料電池10内のMEA101に供給する。
The first electric pump 13 is an electric pump that operates electrically by the charging power of the secondary battery 11, and supplies the fuel stored in the
第2電動ポンプ14は、二次電池11の充電電力により電動で動作する電動ポンプであり、制御部19による制御の元で、燃料カートリッジ12に貯留された燃料をサブタンク15に供給する。
The second electric pump 14 is an electric pump that is electrically operated by the charging power of the secondary battery 11, and supplies the fuel stored in the
サブタンク15は、第2電動ポンプ14により供給された燃料を貯留するタンクである。
The
残量センサ16は、サブタンク15に貯留された燃料の残量を検知するセンサである。
The remaining
手動ポンプ17は、ポンプ動作機構18を介して手動で動作する手動ポンプであり、サブタンク15に貯留された燃料を燃料電池10内のMEA101に供給する。
The
ポンプ動作機構18は、手動ポンプ17を手動で動作させるための機構である。
The
本実施形態では、二次電池11に電力が充電されていれば、二次電池11の充電電力により第1電動ポンプ13および制御部19が起動され、制御部19が第1電動ポンプ13を動作させて、燃料カートリッジ12に貯留された燃料を第1電動ポンプ13により燃料電池10内のMEA101に供給する。
In the present embodiment, if the secondary battery 11 is charged with power, the first electric pump 13 and the
一方、二次電池11に電力が充電されていなければ、第1電動ポンプ13および制御部19が起動せず、第1電動ポンプ13によりMEA101に燃料を供給することはできない。そのため、ユーザがポンプ動作機構18を介して手動ポンプ17を手動で動作させて、サブタンク15に貯留された燃料を手動ポンプ17によりMEA101に供給する。
On the other hand, if the secondary battery 11 is not charged with power, the first electric pump 13 and the
よって、ユーザは、ACアダプタを使用できない状況において、二次電池11に電力が充電されていない場合であっても、ポンプ動作機構18を介して手動ポンプ17を手動で動作させれば、手動ポンプ17によりMEA101に燃料を供給し、燃料電池10を起動させることができる。
Therefore, in a situation where the AC adapter cannot be used, the user can manually operate the
なお、手動ポンプ17からの燃料により燃料電池10が起動されると、MEA101にて発生した電力の余剰分が二次電池11に供給され、以降は、二次電池11の充電電力により起動された第1電動ポンプ13によりMEA101に燃料が供給される。従って、サブタンク15には、MEA101にて二次電池11へ供給できる電力を発生させる程度の所定量の燃料が貯留されていれば良く、そのために、制御部19は、所定のタイミングで図2に示すような制御を行う。
When the
図2を参照すると、制御部19は、サブタンク15に所定量の燃料が貯留されていないと残量センサ16にて検知されると(ステップ201のNo)、第2電動ポンプ14を動作させ(ステップ202)、所定量の燃料が貯留されたと検知された時点で(ステップ203のYes)、第2電動ポンプ14を停止させる(ステップ204)。
Referring to FIG. 2, when the remaining
制御部19が上記制御を行うタイミングは、例えば、二次電池11により起動されたタイミング、起動後の一定期間ごとのタイミングなどである。なお、二次電池11により起動されたタイミングで上記制御を行う場合、ステップ204で第2電動ポンプ14を停止させた後に第1電動ポンプ13を動作させるのが好ましい。また、起動後の一定期間ごとのタイミングで上記制御を行う場合、第2電動ポンプ14の動作中は、第1電動ポンプ13の動作を継続させても良いし、停止させても良い。
The timing at which the
以下、ポンプ動作機構18の具体例について説明する。
(ポンプ動作機構18の具体例1)
図3は、ポンプ動作機構18の具体例1を側面から見た図であり、図4は、ポンプ動作機構18の具体例1を上面から見た図である。
Hereinafter, a specific example of the
(Specific example 1 of the pump operation mechanism 18)
3 is a view of Specific Example 1 of the
なお、図3および図4は、本具体例のポンプ動作機構18を、LCDパネル20Aとコンピュータ本体部20Bとがヒンジ部(不図示)を介して結合されたノート型のパーソナルコンピュータに適用した場合の例を示している。この例では、燃料供給システムは、コンピュータ本体部20Bの側面に外付けされるか、またはコンピュータ本体部20Bの側面部分に内蔵されることになる。ただし、本具体例のポンプ動作機構18は、2つの筐体がヒンジ部を介して結合されていればノート型のパーソナルコンピュータ以外の電子機器にも適用可能であり、例えば、表示部が配置された筐体と操作部が配置された筐体とがヒンジ部を介して結合された折り畳み型の携帯電話機などにも適用することができる。
3 and 4 show a case where the
図3および図4を参照すると、本具体例のポンプ動作機構18は、上述のヒンジ部と同じ回転軸を具備し、ヒンジ部と一体に回転する第1ギア21と、第1ギア21の回転に応じて回転する第2ギア22および第3ギア23と、手動ポンプ17と当接し、手動ポンプ17を動作させるために設けられたシリンダ24と、連結ピンであるエマージェンシーピン26の挿抜によりシリンダ24と連結可能に構成され、第2ギア22の回転方向に応じて手動ポンプ17の動作方向に往復運動を行うアーム25とを有している。
Referring to FIGS. 3 and 4, the
なお、シリンダ24により手動ポンプ17を押したときに、燃料がサブタンク15へ逆流しないようにするため、サブタンク15とMEA101との間の燃料の供給路には、逆流防止弁27が設けられている。
In order to prevent the fuel from flowing back to the
以下、本具体例のポンプ動作機構18を介して手動ポンプ17を動作させる場合の手順について説明する。
Hereinafter, the procedure in the case of operating the
ACアダプタを使用できない状況において、二次電池11の充電電力がないために、第1電動ポンプ13により燃料電池10内のMEA101に燃料を供給できず、燃料電池10によってもパーソナルコンピュータを起動させることができない場合を考える。この場合、ユーザは、手動ポンプ17によりMEA101に燃料を供給するため、まず、燃料供給システムの外部(側面)からエマージェンシーピン26を挿入する。すると、シリンダ24とアーム25とがエマージェンシーピン26により連結される。
In a situation where the AC adapter cannot be used, since the secondary battery 11 has no charging power, fuel cannot be supplied to the
次に、ユーザは、LCDパネル20Aを開いた状態から閉じる。すると、LCDパネル20Aとコンピュータ本体部20Bとを結合するヒンジ部の回転により第1ギア21が回転し、それにより第3ギア23を介して第2ギア22も回転する。すると、第2ギア22の回転に伴いアーム25およびこれに連結しているシリンダ24が移動して手動ポンプ17を押す。ユーザがLCDパネル20Aを開くと、シリンダ24が元の位置に戻る。以降、ユーザは、LCDパネル20Aの開閉を連続して行って、手動ポンプ17を押す動作を繰り返す。
Next, the user closes the
手動ポンプ17を押す動作を繰り返すことで、サブタンク15の燃料がMEA101に供給されると、その燃料を用いてMEA101にて発生した電力の余剰分が二次電池11に供給される。そうすると、以降は、二次電池11の充電電力により起動された第1電動ポンプ13によりMEA101に燃料が供給されるため、通常の燃料電池10によるパーソナルコンピュータの駆動が可能となる。
By repeating the operation of pushing the
上述したように本具体例においては、ACアダプタを使用できない状況において、二次電池11の充電電力がない場合であっても、LCDパネル20Aを開閉させることにより手動ポンプ17を動作させ、手動ポンプ17によりサブタンク15の燃料をMEA101に供給することができ、よって燃料電池10の発電を可能にすることができる。
As described above, in this specific example, in a situation where the AC adapter cannot be used, even when there is no charging power for the secondary battery 11, the
また、エマージェンシーピン26を挿入して、シリンダ24とアーム25とを連結させない限り手動ポンプ17は動作しないため、通常時に、手動ポンプ17を誤って動作させることもない。
Further, the
なお、本具体例においては、第1ギア21と第2ギア22の間に第3ギア23を設けた構成としたが、本発明はこれに限定されず、第1ギア21と第2ギア22を直接噛み合わせる構成としても良い。
(ポンプ動作機構18の具体例2)
図5は、ポンプ動作機構18の具体例2を側面から見た図であり、図6は、ポンプ動作機構18の具体例2を上面から見た図である。
In this specific example, the
(Specific example 2 of the pump operating mechanism 18)
FIG. 5 is a view of Specific Example 2 of the
なお、図5および図6は、本具体例のポンプ動作機構18を、LCDパネル30Aとコンピュータ本体部30Bとからなり、コンピュータ本体部30Bに電源ボタン31が配置されたノート型のパーソナルコンピュータに適用した場合の例を示している。この例では、燃料供給システムは、コンピュータ本体部30Bの下方に外付けされるか、またはコンピュータ本体部30Bの下部に内蔵されることになる。ただし、本具体例のポンプ動作機構18は、電源ボタンが配置されていればノート型のパーソナルコンピュータ以外の電子機器、例えば、PDA、携帯電話機などにも適用することができる。
5 and 6, the
図5および図6を参照すると、本具体例のポンプ動作機構18は、電源ボタン31により押下可能に構成され、電源ボタン31により押下されるとパーソナルコンピュータの電源をオンオフする電源スイッチ32が実装された第1基板33と、第1基板33を電源ボタン31の押下方向とは垂直な方向にスライドさせるエマージェンシースライドスイッチ34と、第1基板33をスライドさせた状態で電源ボタン31により押下可能に構成され、電源ボタン31により押下されると、押下された方向に移動可能な第2基板35と、一端が第2基板35と結合された第1アーム36と、第1アーム36の他端と結合され、第2基板35の移動に応じて回転するギア37と、第2基板35とギア37との間に配置されたバネ38と、手動ポンプ17に当接し、手動ポンプ17を動作させるために設けられたシリンダ39と、連結ピンであるエマージェンシーピン41の挿抜によりシリンダ39と連結可能に構成され、ギア37の回転方向に応じて手動ポンプ17の動作方向に往復運動を行う第2アーム40とを有している。
Referring to FIGS. 5 and 6, the
なお、シリンダ39により手動ポンプ17を押したときに、燃料がサブタンク15へ逆流しないようにするため、サブタンク15とMEA101との間の燃料の流路には、逆流防止弁42が設けられている。
In order to prevent the fuel from flowing back to the
以下、本具体例のポンプ動作機構18を介して手動ポンプ17を動作させる場合の手順について説明する。
Hereinafter, the procedure in the case of operating the
ACアダプタを使用できない状況において、二次電池11の充電電力がないために、第1電動ポンプ13により燃料電池10内のMEA101に燃料を供給できず、燃料電池10によってもパーソナルコンピュータを起動させることができない場合を考える。この場合、ユーザは、手動ポンプ17によりMEA101に燃料を供給するため、まず、燃料供給システムの外部(側面)からエマージェンシーピン41を挿入する。すると、シリンダ39と第2アーム40とがエマージェンシーピン41により連結される。さらに、ユーザは、エマージェンシースライドスイッチ34により第1基板33をスライドさせる。すると、電源ボタン31により第2基板35を押下することが可能となる。
In a situation where the AC adapter cannot be used, since the secondary battery 11 has no charging power, fuel cannot be supplied to the
次に、ユーザは、電源ボタン31を押し込む。このとき、ユーザは、電源をオンオフする時よりも押し込む量を大きくする。すると、電源ボタン31の押下により第2基板35が押下方向に移動し、それによりギア37も回転する。すると、ギア37の回転に伴い第2アーム40およびこれに連結しているシリンダ39が移動して手動ポンプ17を押す。ユーザが電源ボタン31を離すと、バネ38の弾性力により電源ボタン31の位置が元の位置に戻り、これに伴いシリンダ39も元の位置に戻る。以降、ユーザは、電源ボタン31を連続して押下して、手動ポンプ17を押す動作を繰り返す。
Next, the user presses the
手動ポンプ17を押す動作を繰り返すことで、サブタンク15の燃料がMEA101に供給されると、その燃料を用いてMEA101にて発生した電力の余剰分が二次電池11に供給される。そうすると、以降は、二次電池11の充電電力により起動された第1電動ポンプ13によりMEA101に燃料が供給されるため、通常の燃料電池10によるパーソナルコンピュータの駆動が可能となる。
By repeating the operation of pushing the
上述したように本具体例においては、ACアダプタを使用できない状況において、二次電池11の充電電力がない場合であっても、電源ボタン31を押下することにより手動ポンプ17を動作させ、手動ポンプ17によりサブタンク15の燃料をMEA101に供給することができ、よって燃料電池10の発電を可能にすることができる。
As described above, in this specific example, in a situation where the AC adapter cannot be used, the
また、エマージェンシーピン41を挿入してシリンダ39と第2アーム40とを連結させ、かつエマージェンシースライドスイッチ34により第1基板33をスライドさせない限り手動ポンプ17は動作しないため、通常時に、手動ポンプ17を誤って動作させることもない。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態の燃料供給システムの構成を示すブロック図である。
Further, the
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the fuel supply system according to the second embodiment of the present invention.
図7を参照すると、本実施形態の燃料供給システムは、図1に示した第1の実施形態と比較して、第1電動ポンプ13および手動ポンプ17の代わりに、手動でも電動でも動作可能なポンプ71を設けた点が異なる。なお、ポンプ71は、第1電動ポンプ13および手動ポンプ17の動作を兼用する。これに伴い、第2電動ポンプ14、サブタンク15および残量センサ16は削除されている。
Referring to FIG. 7, the fuel supply system of the present embodiment can be operated manually or electrically instead of the first electric pump 13 and the
本実施形態においては、二次電池11に電力が充電されている場合は、制御部19がポンプ71を電動で動作させて、燃料カートリッジ12に貯留された燃料を燃料電池10内のMEA101に供給する。一方、二次電池11に電力が充電されていない場合は、ユーザがポンプ動作機構18を介してポンプ71を手動で動作させて、燃料カートリッジ12に貯留された燃料をMEA101に供給する。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態の燃料供給システムの構成を示すブロック図である。
In the present embodiment, when the secondary battery 11 is charged with power, the
(Third embodiment)
FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the fuel supply system according to the third embodiment of the present invention.
図8を参照すると、本実施形態の燃料供給システムは、図1に示した第1の実施形態と比較して、第2電動ポンプ14を削除した点と、手動で動作するかまたは制御部19の制御の元で二次電池11の充電電力により電動で動作する切換弁81,82を追加した点とが異なる。なお、第1電動ポンプ13は、第2電動ポンプ14の動作を兼用する。
Referring to FIG. 8, the fuel supply system according to the present embodiment is manually operated or the
本実施形態においては、二次電池11に電力が充電されている場合に、燃料カートリッジ12に貯留された燃料を燃料電池10内のMEA101に供給する時は、切換弁81,82により燃料の供給路をMEA101側に切り換えた上で、制御部19が第1電動ポンプ13を動作させる。また、燃料をサブタンク15に供給する時は、切換弁81により燃料の供給路をサブタンク15側に切り換えた上で、制御部19が第1電動ポンプ13を動作させる。一方、二次電池11に電力が充電されていない場合は、切換弁82をサブタンク15からMEA101に燃料が供給できるように切り換え、ユーザがポンプ動作機構18を介して手動ポンプ17を動作させて、サブタンク15に貯留された燃料をMEA101に供給する。
In the present embodiment, when the secondary battery 11 is charged with power, when the fuel stored in the
10 燃料電池
11 二次電池
12 燃料カートリッジ
13 第1電動ポンプ
14 第2電動ポンプ
15 サブタンク
16 残量センサ
17 手動ポンプ
18 ポンプ動作機構
19 制御部
21 第1ギア
22 第2ギア
23 第3ギア
24 シリンダ
25 アーム
26 エマージェンシーピン
27 逆流防止弁
31 電源ボタン
32 電源スイッチ
33 第1基板
34 エマージェンシースライドスイッチ
35 第2基板
36 第1アーム
37 ギア
38 バネ
39 シリンダ
40 第2アーム
41 エマージェンシーピン
42 逆流防止弁
71 ポンプ
81,82 切換弁
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記燃料電池に燃料を供給するためのポンプと、
前記ポンプを手動で動作させるためのポンプ動作機構とを有し、
前記燃料電池は、電子機器へ電力を供給する燃料電池であり、
前記電子機器は、2つの筐体がヒンジ部を介して結合された構成であり、
前記ポンプ動作機構は、
前記ヒンジ部と同じ回転軸を具備し、該ヒンジ部と一体に回転する第1ギアと、
前記第1ギアの回転に応じて回転する第2ギアと、
前記ポンプと当接し、該ポンプを動作させるために設けられたシリンダと、
前記シリンダと連結ピンの挿抜により連結可能に構成され、前記第2ギアの回転方向に応じて前記ポンプの動作方向に往復運動を行うアームとを有することを特徴とする燃料供給システム。 In a fuel supply system for supplying fuel to a fuel cell,
A pump for supplying fuel to the fuel cell;
A pump operating mechanism for manually operating the pump;
The fuel cell is a fuel cell that supplies electric power to an electronic device,
The electronic device has a configuration in which two housings are coupled via a hinge portion,
The pump operating mechanism is
A first gear having the same rotational axis as the hinge portion and rotating integrally with the hinge portion;
A second gear that rotates in accordance with the rotation of the first gear;
A cylinder abutting the pump and provided for operating the pump;
A fuel supply system comprising: an arm configured to be connectable by inserting and removing the cylinder and a connection pin, and reciprocating in an operation direction of the pump according to a rotation direction of the second gear.
前記燃料電池に燃料を供給するためのポンプと、
前記ポンプを手動で動作させるためのポンプ動作機構とを有し、
前記燃料電池は、電子機器へ電力を供給する燃料電池であり、
前記電子機器は、電源ボタンを有する構成であり、
前記ポンプ動作機構は、
前記電源ボタンにより押下可能に構成され、該電源ボタンにより押下されると前記電子機器の電源をオンオフする電源スイッチが実装された第1基板と、
前記第1基板を前記電源ボタンの押下方向と垂直な方向にスライドさせるスライドスイッチと、
前記第1基板をスライドさせた状態で前記電源ボタンにより押下可能に構成され、該電源ボタンにより押下されると押下された方向に移動可能な第2基板と、
一端が前記第2基板と結合された第1アームと、
前記第1アームの他端と結合され、前記第2基板の移動に応じて回転するギアと、
前記第2基板と前記ギアとの間に配置され、押下されていた電源ボタンが離されると、前記第2の基板の位置が元の位置に戻るように前記第2の基板に対して作用するバネと、
前記ポンプと当接し、該ポンプを動作させるために設けられたシリンダと、
前記シリンダと連結ピンの挿抜により連結可能に構成され、前記ギアの回転方向に応じて前記ポンプの動作方向に往復運動を行う第2アームとを有することを特徴とする燃料供給システム。 In a fuel supply system for supplying fuel to a fuel cell,
A pump for supplying fuel to the fuel cell;
A pump operating mechanism for manually operating the pump;
The fuel cell is a fuel cell that supplies electric power to an electronic device,
The electronic device is configured to have a power button,
The pump operating mechanism is
A first board configured to be depressible by the power button, and mounted with a power switch for turning on and off the electronic device when depressed by the power button;
A slide switch that slides the first substrate in a direction perpendicular to a pressing direction of the power button;
A second substrate configured to be able to be pressed by the power button in a state in which the first substrate is slid, and movable in a pressed direction when pressed by the power button;
A first arm having one end coupled to the second substrate;
A gear coupled to the other end of the first arm and rotating in accordance with the movement of the second substrate;
When the power button which is disposed between the second substrate and the gear and is pressed is released, it acts on the second substrate so that the position of the second substrate returns to the original position. Spring,
A cylinder abutting the pump and provided for operating the pump;
A fuel supply system comprising: a second arm configured to be connectable by inserting and removing the cylinder and a connection pin, and reciprocating in the operation direction of the pump according to the rotation direction of the gear.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005268554A JP4632910B2 (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Fuel supply system and fuel supply method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005268554A JP4632910B2 (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Fuel supply system and fuel supply method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007080731A JP2007080731A (en) | 2007-03-29 |
JP4632910B2 true JP4632910B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=37940798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005268554A Expired - Fee Related JP4632910B2 (en) | 2005-09-15 | 2005-09-15 | Fuel supply system and fuel supply method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632910B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008166022A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Yamaha Motor Co Ltd | Fuel cell system, and its operation method |
JP2010073573A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Toshiba Corp | Fuel cell system |
US9225047B2 (en) | 2011-05-30 | 2015-12-29 | Kyocera Corporation | Fuel cell device |
JP5923355B2 (en) * | 2012-03-23 | 2016-05-24 | セイコーインスツル株式会社 | Fuel cell device |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0669366U (en) * | 1993-03-10 | 1994-09-30 | 日野自動車工業株式会社 | Manual hydraulic pump for cabult |
JP2000139704A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | Electric hot water storage vessel having vacuum vessel |
JP2002075415A (en) * | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | Solid polymer fuel cell equipment for education of power generation principle |
JP2004127530A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | Liquid fuel cell device |
JP2004139742A (en) * | 2002-08-23 | 2004-05-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Fuel supply device and portable equipment |
JP2005019371A (en) * | 2003-06-05 | 2005-01-20 | Sony Corp | Fuel cell system and electrical apparatus |
JP2005209569A (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Toray Ind Inc | Control method and control unit of fuel and air for fuel cell |
JP2005332687A (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fuel cell system and electronic equipment |
JP2006310209A (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Ricoh Co Ltd | Fuel cell system and electronic apparatus, as well as starting method of the fuel cell system |
JP2007513482A (en) * | 2003-12-01 | 2007-05-24 | ソシエテ ビック | Method and apparatus for filling a fuel container |
-
2005
- 2005-09-15 JP JP2005268554A patent/JP4632910B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0669366U (en) * | 1993-03-10 | 1994-09-30 | 日野自動車工業株式会社 | Manual hydraulic pump for cabult |
JP2000139704A (en) * | 1998-11-05 | 2000-05-23 | Tiger Vacuum Bottle Co Ltd | Electric hot water storage vessel having vacuum vessel |
JP2002075415A (en) * | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | Solid polymer fuel cell equipment for education of power generation principle |
JP2004139742A (en) * | 2002-08-23 | 2004-05-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Fuel supply device and portable equipment |
JP2004127530A (en) * | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Toshiba Corp | Liquid fuel cell device |
JP2005019371A (en) * | 2003-06-05 | 2005-01-20 | Sony Corp | Fuel cell system and electrical apparatus |
JP2007513482A (en) * | 2003-12-01 | 2007-05-24 | ソシエテ ビック | Method and apparatus for filling a fuel container |
JP2005209569A (en) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Toray Ind Inc | Control method and control unit of fuel and air for fuel cell |
JP2005332687A (en) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fuel cell system and electronic equipment |
JP2006310209A (en) * | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Ricoh Co Ltd | Fuel cell system and electronic apparatus, as well as starting method of the fuel cell system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007080731A (en) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2544408C (en) | Method and apparatus for filling a fuel container | |
KR20030092113A (en) | Power generation module for electronic devices with exchangeable fuel packs | |
JP4632910B2 (en) | Fuel supply system and fuel supply method | |
JP2005332687A (en) | Fuel cell system and electronic equipment | |
JP4448315B2 (en) | Cradle for portable terminal device provided with fuel cell and portable terminal system | |
KR20050077078A (en) | Fuel cell system | |
JP2009514171A (en) | Fuel supply system with operational resistance | |
WO2010032674A1 (en) | Fuel cell system | |
JP2005285588A (en) | Electronics | |
JP4914079B2 (en) | Fuel cell refueling device, electronic device, and fuel cell system | |
JP4532953B2 (en) | Fuel supply device and fuel cell | |
WO2009139334A1 (en) | Fuel cartridge and fuel cell system | |
JP2005332685A (en) | Fuel cell and fuel cartridge | |
JP5258203B2 (en) | Fuel cell system and electronic device | |
US8426080B2 (en) | Gas replacement method of fuel cell, fuel cell system and device for fuel cell system | |
US20130216928A1 (en) | Electronic device | |
JP5102465B2 (en) | Fuel cell and fuel cell equipment | |
US20060110635A1 (en) | Fuel cell system, gas replacement method for fuel cell system, and device for fuel cell system | |
JP2008210677A (en) | Detachable structure and power generation system | |
JP4826064B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2007335225A (en) | Fuel cell system and operating method thereof | |
WO2007148628A1 (en) | Electronic device | |
JP2007173110A (en) | Fuel cell and power source system | |
JP2011165518A (en) | Fuel cell and gas moving method | |
JP2006236687A (en) | Fuel cell |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4632910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |