JP4632313B2 - Pasting device and pasting method - Google Patents
Pasting device and pasting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632313B2 JP4632313B2 JP2006139405A JP2006139405A JP4632313B2 JP 4632313 B2 JP4632313 B2 JP 4632313B2 JP 2006139405 A JP2006139405 A JP 2006139405A JP 2006139405 A JP2006139405 A JP 2006139405A JP 4632313 B2 JP4632313 B2 JP 4632313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- plate
- wafer
- adhesive sheet
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 42
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 42
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dicing (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
本発明は、第1の支持体に支持された半導体ウエハ(以下、単に、「ウエハ」と称す)等の板状部材を第2の支持体に貼り替える貼替装置および貼替方法に関する。 The present invention relates to a pasting apparatus and a pasting method for pasting a plate-like member such as a semiconductor wafer (hereinafter simply referred to as “wafer”) supported by a first support to a second support.
この種の貼替装置は、例えば特許文献1に記載されている。同文献の貼替装置は、その図1と図2に示されているように、第1フレーム(3)と第1UVテープ(4)とからなる第1の支持部材に支持された板状部材、具体的にはウエハ(1)を、第2フレーム(8)と第2UVテープ(9)とからなる第2の支持部材に貼り替える装置であり、当該ウエハ(1)は、貼替前に、ダイシング工程でチップ化されたチップの状態で第1の支持部材に支持された状態となっている。
This kind of rewriting apparatus is described in
また、特許文献1の貼替装置では、前記のように第1の支持部材に支持されているウエハ(1)のチップ間隔を広げた状態で第2の支持部材への貼り替えを行うため、引き伸ばしリング(7)を用いて第1の支持部材の第1UVテープ(4)を引き伸ばすことにより当該第1の支持部材をエキスパンド状態とし(同文献の図1(d)参照)、これによりチップ間隔を所定量広げた状態で、第2の支持部材の第2UVテープ(9)を当該チップに貼り付けている(同文献の図1(e)参照)。その後、同文献の貼替装置では、前記のような第1の支持部材のエキスパンド状態を開放してから、第1の支持部材の第1UVテープ(4)を剥がし取って(同文献の図2(a)参照)、貼替が完了する。尚、以上の説明においてカッコ内の符号は特許文献1で用いられている符合である。
Moreover, in the pasting apparatus of
図12は、特許文献1と同様の方式を採用した貼替装置の要部を示したものである。同図の貼替装置Mでは、エキスパンド部M2において、第1の支持部材1の接着シート1Bを図中二点鎖線で示すように引き伸ばすことにより当該第1の支持部材1をエキスパンド状態とし、これによりウエハWのチップC間隔を所定量広げた状態で、第2の支持部材2の接着シート2Bを当該チップCに貼り付け、その後、前記のような第1の支持部材1のエキスパンド状態を開放してから、第1の支持部材1の接着シート1Bを剥がし取って貼り替えが完了するものとしている。
FIG. 12 shows a main part of a rewriting apparatus that employs the same method as in
しかしながら、前述した特許文献1や図12に示した従来の貼替装置にあっては、第1の支持部材1をエキスパンド状態としてチップ間隔を広げるものとしているため、そのエキスパンド状態を開放したときに、それまで引き伸ばされていた第1の接着シート1Bが縮まずに図12に示すようなうねりUを起こした状態になってしまう。このようなうねりUができると、第1の接着シート1Bが第2の支持部材2の接着シート2Bの接着剤面に接着してしまい、不要となった第1の接着シート1Bを剥離するときに第2の接着シート2Bを破ってしまったり、無理矢理剥がすことによってチップCが第2の接着シート2Bから脱落したり、チップCを破損するなどの不具合が発生する。
However, in the conventional pasting apparatus shown in
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、第1の支持体に支持されたウエハなどの板状部材を第2の支持体に貼り替える際に、エキスパンド状態から開放された第1の支持部材に生じるうねりを効果的に減らすことができ、うねりによる不具合を防止するのに好適な貼替装置と貼替方法を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and the object is to replace a plate-like member such as a wafer supported by the first support with the second support. An object of the present invention is to provide a rewriting apparatus and a renewing method that can effectively reduce the swell generated in the first support member released from the expanded state and prevent problems caused by the swell.
上記目的を達成するために、本発明の貼替装置は、熱収縮可能な第1の支持体に支持され、チップ化された板状部材を第2の支持体に貼り替える貼替装置において、前記第1の支持体を引き伸ばしてエキスパンド状態とすることにより前記板状部材のチップ間隔を広げるエキスパンド手段と、前記第2の支持体を供給する供給手段と、前記エキスパンド手段によりチップ間隔が広げられている板状部材に前記第2の支持体を貼り合わせる貼合手段と、前記第2の支持体の貼り合わせ後、前記第1の支持体を剥離する剥離手段と、前記第1の支持体を加熱するための加熱手段とを有し、前記第2の支持体の貼り合せ後であって、かつ、前記第1の支持体の剥離前に、前記第1の支持体が前記加熱手段の熱によって収縮を伴いながらエキスパンド状態から開放されることを特徴とするものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the rewriting device of the present invention is supported by the first support body that can be thermally contracted, and in the rewriting device that replaces the chip-like plate-like member with the second support material, By expanding the first support to be in an expanded state, the expanding means for expanding the chip interval of the plate-like member, the supply means for supplying the second support, and the expanding means expand the chip interval. Bonding means for bonding the second support to the plate-shaped member, peeling means for peeling the first support after bonding the second support, and the first support Heating means for heating the first support body after the second support body is bonded and before the first support body is peeled off . Expanding while shrinking due to heat It is characterized in being free from state.
前記本発明の貼替装置において、前記加熱手段は、例えば温風送風装置からなるものとしてよい。 In the above-described pasting device of the present invention, the heating means may be, for example, a hot air blower.
前記本発明の貼替装置において採用できる前記温風送風装置は、吹き出る温風が所定方向へ傾くことによって回転し、回転する温風で前記第1の支持体を均等に加熱するものとしてよい。 The warm air blowing device that can be employed in the re-stamping device of the present invention may be configured such that the warm air that is blown out rotates in a predetermined direction, and the first support is heated evenly by the rotating warm air.
上記目的を達成するために、本発明の貼替方法は、熱収縮可能な第1の支持体に支持され、チップ化された板状部材を第2の支持体に貼り替える貼替方法において、前記第1の支持体を引き伸ばしてエキスパンド状態とすることにより前記板状部材のチップ間隔を広げ、この状態で第2の支持体を前記板状部材に貼り合わせ、その後、前記第1の支持体が加熱手段の熱によって収縮を伴いながらエキスパンド状態から開放され、次に、前記第1の支持体を前記板状部材から剥離することを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the renewal method of the present invention is supported by a heat-shrinkable first support, and in a renewal method in which a plate-like plate member is rewritten to a second support, The chip support of the plate-like member is widened by stretching the first support to be in an expanded state, and in this state, the second support is bonded to the plate-like member, and then the first support Is released from the expanded state while being contracted by the heat of the heating means, and then the first support is peeled off from the plate-like member.
前記本発明の貼替方法において、前記加熱手段は、例えば温風送風装置からなるものとしてよい。 In the replacement method of the present invention, the heating means may be, for example, a hot air blower.
前記本発明の貼替方法において採用できる前記温風送風装置は、吹き出る温風が所定方向へ傾くことによって回転し、回転する温風で前記第1の支持体を均等に加熱するものとしてよい。 The warm air blower that can be employed in the re-stamping method of the present invention may be configured such that the warm air that is blown out rotates in a predetermined direction, and the first support is heated evenly by the rotating warm air.
本発明にあっては、第1の支持体が加熱手段の熱によって収縮を伴いながらエキスパンド状態から開放される構成を採用した。このため、第1の支持体のうねりを効果的に解消することができ、当該うねりが原因で第2の支持体を破ってしまったり、チップの脱落や、破損するといった不具合を解消できるという作用効果が得られる。 In the present invention, a configuration is adopted in which the first support is released from the expanded state while being contracted by the heat of the heating means. For this reason, it is possible to effectively eliminate the undulation of the first support, and to solve problems such as breaking the second support due to the undulation, dropping of the chip, and damage. An effect is obtained.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明の一実施形態である貼替装置の正面図、図2はその平面図、図3は図1の貼替装置を構成するエキスパンド部の側面拡大図、図4は図1の貼替装置を構成するエキスパンド部の平面拡大図、図5は第1の支持体と第2の支持体の説明図である。 FIG. 1 is a front view of a pasting apparatus according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a plan view thereof, FIG. 3 is an enlarged side view of an expanding portion constituting the pasting apparatus of FIG. 1, and FIG. FIG. 5 is an explanatory view of the first support and the second support, and FIG. 5 is an explanatory diagram of the first support and the second support.
図1の貼替装置Mは、図5(a)(b)のように第1の支持体1に支持されたウエハ(板状部材)W(以下、「第1ウエハ体W1」という)を、同図(c)(d)のように第2の支持体2に貼り替える装置(以下、第2の支持体2に支持されたウエハWを「第2ウエハ体W2」という)であり、貼り替え前の当該ウエハWは、前工程のダイシング工程によりチップ化され、複数のチップCの状態となって第1の支持体1に支持されている。
1 replaces a wafer (plate member) W (hereinafter referred to as “first wafer body W1”) supported by a
第1の支持体1は、熱収縮可能な接着シート1Bがその接着剤によりリングフレーム1Aに接着されており、また、第2の支持体2も同様に接着シート2Bがその接着剤によりリングフレーム2Aに接着された構造になっている。
The
本貼替装置Mは、図1、2に示すように、搬送部M1と、エキスパンド部M2と、第2の支持体供給部M3と、分離部M4と、で構成されている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the present rewriting apparatus M includes a transport unit M <b> 1, an expand unit M <b> 2, a second support body supply unit M <b> 3, and a separation unit M <b> 4.
搬送部M1は、ウエハカセット載置台43と、多関節ロボット17と、リングフレーム載置台26により構成され、複数の第1ウエハ体W1がウエハカセット3に収納されてウエハカセット載置台43に載置されている。多関節ロボット17は、その自由端側に設けられた吸着アーム17Aによって第1ウエハ体W1を1枚ずつ取り出して、エキスパンド部M2へ搬送するようになっている。
The transfer unit M1 includes a wafer cassette mounting table 43, an articulated
エキスパンド部M2は、前記多関節ロボット17によって搬送された第1ウエハ体W1を受け取るリングフレーム保持部7と、装置フレーム5に取り付けられたエキスパンドテーブル6と、ネジ軸11によって前記リングフレーム保持部7を昇降させる昇降手段8と、加熱手段29によって構成されている。これらの構成要素のうち、リングフレーム保持部7、エキスパンドテーブル6および昇降手段8が、エキスパンド手段4を構成している。
The expanding unit M2 includes a ring
前記リングフレーム保持部7は、図3に示すように、内向きの保持溝9を有し、その保持溝9の内側に第1ウエハ体W1のリングフレーム1Aが挿入されるように構成されており、エキスパンドテーブル6の両側に配置され、昇降手段8が下降することによってウエハWのチップC間隔を広げるようになっている。
As shown in FIG. 3, the ring
前記昇降手段8は、図3に示すように、装置フレーム5を上下方向に貫通するネジ軸11と、装置フレーム5の下面に軸受部13によって回転可能に取り付けられたプーリ12と、出力軸に駆動用プーリ16を有するパルスモータ15と、それらプーリ12、16に掛け回されたエンドレスベルト14とで構成され、ネジ軸11の上端部に前記一対のリングフレーム保持部7が固定されている。これにより、パルスモータ15の回転によってネジ軸11とリングフレーム保持部7とが上下動し、第1ウエハ体W1の接着シート1Bを所定量引き伸ばし、ウエハWのチップC間隔が広げられるようになっている。また、チップC間隔の広がり量を図示しないカメラ等で監視し、チップC間隔が所定量となった時点でリングフレーム保持部7の下降が停止する構成となっている。なお、本実施形態において、接着シート1Bの接着剤(図示省略)は、紫外線硬化型のものとし、チップC間隔を広げる動作が始まる前に、図示しない紫外線照射装置でその接着剤に紫外線が照射され、その粘着力が低下されるようになっている。
As shown in FIG. 3, the
前記加熱手段29は、温風送風装置30によって構成され、その温風の吹き出し口30Aがエキスパンドテーブル6の下部周囲に複数設けられている(図4参照)。また、吹き出し口30Aは所定方向に傾けるように構成され、各吹き出し口30Aから吹き出る温風が図4矢印で示すように回転し、この回転する温風で第1ウエハ体W1の接着シート1Bが満遍なく加熱されるようになっている。さらに、本実施形態では、温風の漏れ防止と回転促進により第1の支持体1を効率よく加熱できるようにする等の観点から、環状の隔壁31を設け、この隔壁31でエキスパンド状態の第1ウエハ体W1を囲むように構成した。
The heating means 29 is constituted by a
前記第2の支持体供給部M3は、図1、2に示すように、前記エキスパンド部M2の上方に一部かぶさるように配置され、搬送テーブル19と、シート貼付手段25と、第2の支持体搬送手段18によって構成されている。 As shown in FIGS. 1 and 2, the second support body supply unit M3 is disposed so as to partially cover the expanded unit M2, and includes a transport table 19, sheet pasting means 25, and second support. It is comprised by the body conveyance means 18.
前記搬送テーブル19は、その上面がリングフレーム2Aを吸着保持可能な支持面とされ、レール44上をその下面に取り付けられた図示しないスライダを介して、前記第2の支持体搬送手段18の下部とシート貼付手段25の下部とを往復移動可能に構成されている。そして、本実施形態では、リングフレーム載置台26から前記多関節ロボット17によって、リングフレーム2Aが1枚ずつ搬送テーブル19上に供給され、この状態で搬送テーブル19がシート貼付手段25方向へ移動し、当該シート貼付手段25によってリングフレーム2A上に接着シート2Bが貼付される。
The upper surface of the transfer table 19 is a support surface capable of sucking and holding the
前記シート貼付手段25では、図7に示すように、帯状の剥離シートSに接着シート2Bが仮着された原反Tを用い、この原反Tは、ピールプレート27の方向に搬送され、該ピールプレート27の先端で剥離シートSが急激に折り返される。これにより、剥離シートSから接着シート2Bが繰り出され、この繰り出し動作に連動して搬送テーブル19を移動させることによってリングフレーム2Aに接着シート2Bがプレスローラ28を介して貼り付けられ、第2の支持体2を形成する。
In the sheet sticking means 25, as shown in FIG. 7, an original fabric T in which an
前記第2の支持体搬送手段18は、吸着パッド20と、当該吸着パッド20をZ軸方向へ移動する昇降シリンダ22と、Y軸方向へ移動する単軸ロボット21と、接着シート2BをウエハWへ押圧するプレスシリンダ23によって構成されており、搬送テーブル19上で形成された第2の支持体2を吸着パッド20が吸着保持し、エキスパンドテーブル6上でチップC間隔を広げた状態で待機している第1ウエハ体W1上へ搬送し、プレスシリンダ23の押圧板24によって当該ウエハWの上面に第2の支持体2を貼付するようになっている(図3参照)。
The second support transport means 18 is configured to attach the
ウエハWの上面に第2の支持体2が貼付された第1ウエハ体W1は、図6に示すように、前記加熱手段29によって接着シート1Bを加熱するのと略同時に前記昇降手段8のリングフレーム保持部7が上昇することによって、第1の支持体1の接着シート1Bはエキスパンド状態から熱収縮を伴いながら開放される。よって、接着シート1Bが第2の支持体2の接着シート2Bに接着してしまうようなことはなくなる。このようにして第2の支持体が貼付された第1ウエハ体W1は、第1の支持体1を分離するために分離部M4へ搬送されることとなる。
As shown in FIG. 6, the first wafer body W <b> 1 with the
分離部M4は、図1、2に示すように、ガイド部材33と、第1、第2ウエハ体、W1、W2を搬送するウエハ体搬送手段45と、分離きっかけ形成手段46と、分離手段47によって構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the separating unit M4 includes a
ガイド部材33は、前記各リングフレーム保持部7の内向きの保持溝9に連なる溝33Aを有し、装置フレーム48にスタンド49を介して固定されている。
The
ウエハ体搬送手段45は、上下シリンダ41をX軸方向にスライドさせる単軸ロボット40と、前記上下シリンダ41により上下動する一対の爪42A、42Bとを備えて構成され、その一対の爪42A、42Bの爪間隔は、リングフレーム1A、2Aの外径より少し幅広く設けられている。単軸ロボット40により一対の爪42A、42Bがエキスパンドテーブル6の上方に移動されると、上下シリンダ41が下降し、その爪42Aと爪42Bとの間に、エキスパンド状態から開放され第2の支持体2が貼り付けられた第1ウエハ体W1が入り込む。そして、単軸ロボット40がX軸方向へ移動することにより、第2の支持体2が貼り付けられた第1ウエハ体W1が、前記ガイド部材33に案内されるようにして分離手段47の上方に位置するようになる。
The wafer body transfer means 45 includes a single-
分離きっかけ形成手段46は、図8及び図9のように、回転軸34の先端に剥離用のヘラ35を取り付けたロータリアクチュエータ36によって構成され、図示しない移動手段を介して図8に示す二点鎖線の位置から、実線で示す位置へ移動することにより、ヘラ35が第1の支持体1と第2の支持体2との間に入り込むようになっている。そして、ロータリアクチュエータ36によってヘラ35を接着シート1B方向に回転移動することにより、接着シート1Bの一部をリングフレーム1Aから剥離し、接着シート1Bの一部を分離きっかけ部50として形成する。
As shown in FIGS. 8 and 9, the separation
分離手段47は、前記分離きっかけ形成手段46によって形成された分離きっかけ部50を把持するチャック37を備えたチャックシリンダ38と、当該チャックシリンダ38をX軸方向へ移動する単軸ロボット39とで構成され、チャック37が分離きっかけ部50を把持した状態で、単軸ロボット39が図8に示す矢印b方向へ移動することにより、第1の支持体1の接着シート1Bはリングフレーム1Aから分離される。
The separating means 47 includes a
次に、上記の如く構成された貼替装置の全体的な動作について図1、図3、図6、図8を基に簡単に説明する。 Next, the overall operation of the pasting apparatus configured as described above will be briefly described with reference to FIGS. 1, 3, 6, and 8.
本発明の貼替装置Mにおいては、まず、多関節ロボット17がウエハカセット3から第1ウエハ体W1を取り出しエキスパンド部M2へ搬送する。搬送された第1ウエハ体W1は、そのリングフレーム1Aがリングフレーム保持部7の保持溝9に挿入された状態で、エキスパンドテーブル6上に配置セットされる。そして、昇降手段8を介して当該リングフレーム保持部7が図3のように下降することにより、第1の支持体1の接着シート1Bが引き伸ばされてエキスパンド状態になり、図示しないカメラ等によってチップC間隔の広がり量を監視し、そのチップC間隔が所定量となった時点でリングフレーム保持部7の下降が停止される。
In the pasting apparatus M of the present invention, first, the articulated
その後、第2の支持体供給部M3のシート貼付手段25によってリングフレーム2A上に接着シート2Bが貼付された第2の支持体2が、第2の支持体搬送手段18により、上記の如くチップC間隔の広がったウエハW上に第2の支持体2が供給され、この供給された第2の支持体2がプレスシリンダ23の押圧板24でウエハWに貼り付けられる。
Thereafter, the
次に、昇降手段8を介してリングフレーム保持部7が図6のように上昇することにより、第1の支持体1のエキスパンド状態が開放される。このとき、温風送風装置30の吹き出し口30Aから温風が吹き出し、第1の支持体1の接着シート1Bはその温風の熱によって収縮を伴いながらエキスパンド状態から開放される。このため、第1の支持体1の接着シート1Bはシート自身の弾性復元力と温風の熱との相乗効果で大きく収縮するため、うねりは生じない。
Next, the ring
以上のように第1の支持体1のエキスパンド状態を開放する動作が完了した後、爪42A、42Bが、第2の支持体2が貼り付けられた第1ウエハ体W1を間に挟んだ状態で単軸ロボット40の動作を介して、分離手段47の上方まで搬送する。
After the operation for releasing the expanded state of the
その後、図8に示すように、ヘラ35が第1の支持体1と第2の支持体2との間に入り込んでロータリアクチュエータ36の回転軸34が回転することにより、ヘラ35が分離きっかけ部50を形成する。そして、この分離きっかけ部50をチャック37が掴んで単軸ロボット39が移動することにより、第1の支持体1の接着シート1Bが剥がされ、ウエハWは、第2の支持体2に支持され第2ウエハ体W2を形成して貼り替えは完了する。この剥がされた接着シート1Bは廃棄ごみとして図示しない回収手段に回収される。
Thereafter, as shown in FIG. 8, the
その後、第2ウエハ体W2と、接着シート1Bが剥がされた第1の支持体1のリングフレーム1Aは、前記爪42A、42Bに挟まれた状態でエキスパンドテーブル6方向へ返送され、多関節ロボット17によって第2ウエハ体W2は、搬送されて来たウエハカセット3の所定の位置に収納され、リングフレーム1Aは、図示しないリングフレーム回収ボックスに収納される。
Thereafter, the second wafer body W2 and the
以上のように、本発明の実施形態を開示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、前記実施形態では、板状部材としてウエハWを対象としたが、これに替えてガラス、鋼板、または、樹脂板等、その他の板状部材も対象とすることができ、ウエハWはシリコンウエハや化合物ウエハであってもよい。また、板状部材は、円形のものに限らず、多角形状であってもよい。 As mentioned above, although embodiment of this invention was disclosed, this invention is not limited to this. For example, in the above-described embodiment, the wafer W is targeted as the plate-shaped member, but other plate-shaped members such as glass, a steel plate, or a resin plate can be used instead, and the wafer W is silicon. It may be a wafer or a compound wafer. Further, the plate-like member is not limited to a circular shape, and may be a polygonal shape.
また、前記実施形態では、加熱手段29として温風送風装置30を採用し、その温風で第1の支持体1を過熱する構成を採用したが、これと一緒に又は別に、遠赤外線その他のエネルギー線で第1の支持体1を加熱するように構成してもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the warm
更に、第2の支持体2の接着シート2Bは、接着シート1Bのような熱収縮シートに限定されることはなく、ウエハWを支持できるシートであればよい。
Furthermore, the
また、本実施形態では、第1の支持体1のリングフレーム1Aと同じ形態のリングフレームを第2の支持体2のリングフレーム2Aとして用いているが、これら2つのリングフレーム1A、2Aの形態は異なるものでもよい。
In this embodiment, a ring frame having the same form as the
更に、本実施形態では、温風の吹き出し口30Aを装置フレーム5の上面に取り付けたが、これに限定されることはない。例えば、図10に示すように、リングフレーム保持部7の上下動に追従して前記吹き出し口30Aが上下動する構成を採用してもよい。この構成によると、吹き出し口30Aから第1の支持体1までの間隔が所定距離に保たれるので、更に効率よく第1の支持体を加熱することができる。また、図11に示すようにリングフレーム保持部7の上下動に連動して前記吹き出し口30Aの傾きが変化するように構成することもできる。
Further, in the present embodiment, the
1 第1の支持体
2 第2の支持体
4 エキスパンド手段
23 プレスシリンダ(貼合手段)
29 加熱手段
30 温風送風装置
C チップ
M 貼替装置
M3 第2の支持体供給部(供給手段)
M4 分離部(剥離手段)
W ウエハ(板状部材)
DESCRIPTION OF
29 Heating means 30 Hot air blower C Chip M Re-placement apparatus M3 Second support body supply part (supply means)
M4 separation part (peeling means)
W Wafer (plate member)
Claims (6)
前記第1の支持体を引き伸ばしてエキスパンド状態とすることにより前記板状部材のチップ間隔を広げるエキスパンド手段と、
前記第2の支持体を供給する供給手段と、
前記エキスパンド手段によりチップ間隔が広げられている板状部材に前記第2の支持体を貼り合わせる貼合手段と、
前記第2の支持体の貼り合わせ後、前記第1の支持体を剥離する剥離手段と、
前記第1の支持体を加熱するための加熱手段とを有し、
前記第2の支持体の貼り合せ後であって、かつ、前記第1の支持体の剥離前に、前記第1の支持体が前記加熱手段の熱によって収縮を伴いながらエキスパンド状態から開放されること
を特徴とする貼替装置。 In the rewriting apparatus which is supported by the first support body capable of heat shrinking and replaces the chip-like plate-like member with the second support body,
Expanding means for expanding the chip support of the plate-like member by stretching the first support to be in an expanded state;
Supply means for supplying the second support;
Bonding means for bonding the second support to a plate-like member whose chip interval is widened by the expanding means;
A peeling means for peeling the first support after bonding the second support;
Heating means for heating the first support,
After the second support is bonded and before the first support is peeled off, the first support is released from the expanded state while being contracted by the heat of the heating means. A rewriting device characterized by that.
前記第1の支持体を引き伸ばしてエキスパンド状態とすることにより前記板状部材のチップ間隔を広げ、この状態で第2の支持体を前記板状部材に貼り合わせ、その後、前記第1の支持体が加熱手段の熱によって収縮を伴いながらエキスパンド状態から開放され、次に、前記第1の支持体を前記板状部材から剥離すること
を特徴とするシート貼替方法。 In a renewal method in which a plate-like member supported by a first heat-shrinkable support and chipped is replaced with a second support,
The chip support of the plate-like member is widened by stretching the first support to be in an expanded state, and in this state, the second support is bonded to the plate-like member, and then the first support Is released from the expanded state while being contracted by the heat of the heating means, and then the first support is peeled off from the plate-like member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006139405A JP4632313B2 (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Pasting device and pasting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006139405A JP4632313B2 (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Pasting device and pasting method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007311570A JP2007311570A (en) | 2007-11-29 |
JP4632313B2 true JP4632313B2 (en) | 2011-02-16 |
Family
ID=38844148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006139405A Expired - Fee Related JP4632313B2 (en) | 2006-05-18 | 2006-05-18 | Pasting device and pasting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632313B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5272397B2 (en) * | 2007-12-13 | 2013-08-28 | 日立化成株式会社 | Adhesive film application apparatus and adhesive film application method |
JP5542583B2 (en) * | 2010-08-26 | 2014-07-09 | リンテック株式会社 | Sheet sticking device and sticking method |
JP5895676B2 (en) * | 2012-04-09 | 2016-03-30 | 三菱電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP6099118B2 (en) * | 2012-04-26 | 2017-03-22 | Necエンジニアリング株式会社 | Sheet pasting system and sheet pasting method |
JP6166872B2 (en) * | 2012-07-27 | 2017-07-19 | リンテック株式会社 | Sheet sticking device and sheet sticking method |
JP6325335B2 (en) * | 2014-05-13 | 2018-05-16 | 株式会社ディスコ | Chuck table of cutting equipment |
CN108054253B (en) * | 2017-12-29 | 2020-02-21 | 佛山市南海区联合广东新光源产业创新中心 | An efficient LED crystal expander |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251407A (en) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Citizen Watch Co Ltd | Expanding method and apparatus for pellet bonder |
JP2002334852A (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method of dividing work and apparatus for expanding space between chips used for the same |
JP2004221187A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Toshiba Corp | Manufacturing apparatus and method of semiconductor device |
JP2004288690A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for supplying electronic part and holding jig of electronic part |
WO2005114714A1 (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wafer expanding apparatus, component supplying apparatus and wafer sheet expanding method |
JP2005332931A (en) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Wafer mounter |
-
2006
- 2006-05-18 JP JP2006139405A patent/JP4632313B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251407A (en) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Citizen Watch Co Ltd | Expanding method and apparatus for pellet bonder |
JP2002334852A (en) * | 2001-05-10 | 2002-11-22 | Disco Abrasive Syst Ltd | Method of dividing work and apparatus for expanding space between chips used for the same |
JP2004221187A (en) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Toshiba Corp | Manufacturing apparatus and method of semiconductor device |
JP2004288690A (en) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method for supplying electronic part and holding jig of electronic part |
JP2005332931A (en) * | 2004-05-19 | 2005-12-02 | Tokyo Seimitsu Co Ltd | Wafer mounter |
WO2005114714A1 (en) * | 2004-05-24 | 2005-12-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Wafer expanding apparatus, component supplying apparatus and wafer sheet expanding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007311570A (en) | 2007-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4632313B2 (en) | Pasting device and pasting method | |
CN1189916C (en) | Chip transfer device | |
JP4643514B2 (en) | Pasting device and pasting method | |
TWI388024B (en) | Work bonding and supporting method and work bonding and supporting apparatus using the same | |
JP4187065B2 (en) | Adhesive tape application method and apparatus | |
CN101770980B (en) | Workpiece dividing method and strip expanding device | |
WO1997008745A1 (en) | Method and apparatus for peeling protective adhesive tape from semiconductor wafer | |
JP2006316078A (en) | Method and apparatus for peeling adhesive tape | |
JP6247075B2 (en) | Protective tape peeling method and protective tape peeling apparatus | |
JP2006303012A (en) | Support plate separation unit and support plate separation method using the same | |
JP2002367931A (en) | Apparatus and method for pasting die bonding sheet | |
JP6621365B2 (en) | How to peel off the protective tape | |
JP2008028131A (en) | Sheet peeling device and sheet peeling method | |
JP3916553B2 (en) | Thermal adhesive film sticking method and apparatus | |
JP6966892B2 (en) | Split device | |
JP2009032853A (en) | Sheet pasting apparatus and pasting method | |
JP2010062270A5 (en) | ||
JP3210743U (en) | Sheet pasting device | |
JP7149065B2 (en) | Sheet peeling device and peeling method | |
JP2001085288A (en) | Device for removing foreign matter on substrate | |
TWI818084B (en) | Chip attachment method | |
JP4739584B2 (en) | Peeling device | |
WO2020084967A1 (en) | Adherend processing method | |
JP5203895B2 (en) | Sheet peeling apparatus and peeling method | |
JP2005317882A (en) | Pasting table |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4632313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |