JP4632227B2 - 光モジュール - Google Patents
光モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632227B2 JP4632227B2 JP2003293596A JP2003293596A JP4632227B2 JP 4632227 B2 JP4632227 B2 JP 4632227B2 JP 2003293596 A JP2003293596 A JP 2003293596A JP 2003293596 A JP2003293596 A JP 2003293596A JP 4632227 B2 JP4632227 B2 JP 4632227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- collimator
- optical
- wavelength
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
(1)反射損失低減を目的とするため、光ファイバと屈折率分布型レンズ等の端面を斜め端面としていること;
(2)波長選択フィルタである誘電体多層膜フィルタの基板を光が透過する際に光軸がずれること;
(3)各部品の外形精度がシングルモードファイバ同士の光結合に必要な加工精度以下でしか作製できないこと;
(4)これらの部品を設置する基板の加工精度がシングルモードファイバ同士の光結合に必要な精度以下でしか作製できないこと;
などが考えられる。
(a)入射される光のうち特定の波長帯域の光のみを透過し、他の波長の光を反射する波長選択フィルタ;
(b)入射される光の強度が波長に対して均一でない場合に、この強度を平坦化するように光強度を補正する利得等化フィルタ;
(c)入射される光の光量の一部分のみを取り出すためのフィルタ;
のうちの少なくともいずれかを使用することができる。
前記複数の波長選択フィルタを、光の進行方向の上流側から下流側に向かって順番にフィルタの反射光が入射するように配置し、
最上流の波長選択フィルタへの入射光の光路上と、各波長選択フィルタの透過光の光路上と、最下流の波長選択フィルタの反射光の光路上とにそれぞれコリメータを配置し、
各コリメータと波長選択フィルタの間の光路にそれぞれ光路補正用部材を配置し、
前記各コリメータ、波長選択フィルタ、及び光路補正用部材を、共通の基板上に配置し、かつ、前記各コリメータを、前記共通の基板上に平行に形成したV溝に配置したことを特徴とする。
図1は本発明の第1実施形態の光モジュール100を示す構成図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。この光モジュール100は、光分岐挿入装置としての機能(即ち、入力される波長多重光に対し特定波長の光を外部に分岐し、且つ、外部より入力される特定波長の光を、分岐されなかった光に合波して出力する機能)を有するものであり、同一基板130上に、4つのコリメータ111、112、113、114及び1つの波長選択フィルタ115を配置し、波長選択フィルタ115と各コリメータ111、112、113、114との間にそれぞれ光路補正用部材としてミラー121、122、123、124を配置し、各部品間で光が空間伝搬するように構成したものである。
まず、V溝131〜134を形成した基板130を準備する。次に各コリメータ111〜114を基板130上のV溝131〜134に配置して固定する。この時のコリメータ111〜114の固定は、一時的でも恒久的でもよい。ただし、熱硬化あるいはUV硬化など、硬化プロセス時間の短縮化のためには、後でまとめて恒久的に基板に接着するのがよい。
同様に、挿入光用コリメータ114より光を出し、出力光用コリメータ112との間で適切な光結合がなされるように、2つのコリメータ114、112間にミラー124、122を配置し、その位置及び傾きを調整する。
まず、入力用光伝送路より供給された波長多重光(波長λ1〜λnの光を含むとする)は、入力光用コリメータ111から平行光として出射される。出射された波長多重光は、ミラー121を介して波長選択フィルタ115の表面側に入射され、波長選択フィルタ115の波長選択性により、特定波長の光(仮に波長λ1とする)のみが波長選択フィルタ115を透過し、その他の波長の光(波長λ2からλn)は波長選択フィルタ115で反射される。
図2は本発明の第2実施形態の光モジュール200を示す平面図である。(a)は光分波装置として使用した場合の光の入出射方向を矢印で示し、(b)は光合波装置として使用した場合の光の入出射方向を矢印で示している。
まず、V溝(図示略)を形成した基板230を準備する。次に各コリメータ210〜215を基板230上のV溝に配置・固定する。固定に伴う作業及び光結合の確認は第1実施形態と同様である。
ミラー223の位置・向き・傾きを調整する。
が透過して第4の分岐挿入用のコリメータ214に入射され、その他の波長λ5の光は第5の分岐挿入用のコリメータ215に向けて反射される。これにより、各波長の光が順次分波される。
図8は、本発明の第3実施形態の光モジュール300、500の構成を示す平面図で、(a)は、光路補正用部材として全反射プリズムを用いた光モジュール300であり、(b)は、楔形プリズムを用いた光モジュール500である。尚、図8(a)に示す光モジュール300は、ミラーを全反射プリズムに代替した以外は、図1(a)に示す光モジュール100と同様の構成を有し、(b)に示す光モジュール500も、ミラーを楔形プリズムに代替した以外は、図1(a)に示す光モジュール100と同様の構成を有する。
図9は、本発明の第3実施形態の全反射プリズム型光モジュール400の平面図で、(a)は、当該光モジュール400を光分波装置として使用した場合、(b)は、光合波装置として使用した場合である。尚、図9(a)(b)に示す光モジュール400は、ミラーを全反射プリズムに代替した以外は、図2(a)(b)に示す光モジュール200と同様の構成を有する。
図10は、本発明の第3実施形態の楔形プリズム型光モジュール600の平面図で、(a)は、当該光モジュール600を光分波装置として使用した場合、(b)は、光合波装置として使用した場合である。尚、図10(a)(b)に示す光モジュール600は、ミラーを楔形プリズムに代替した以外は、図2(a)(b)に示す光モジュール200と同様の構成を有する。
さらに所望により、光モジュール内において、これらミラー、プリズム等を混合して用いることも可能である。
100,200,300,400,500,600 光モジュール
111 入力光用コリメータ
112 出力光用コリメータ
113 分岐光用コリメータ
114 挿入光用コリメータ
115,115a〜115d 波長選択フィルタ
121〜124,220〜225 光路補正用部材であるミラー
301〜304,410〜415 光路補正用部材である反射型プリズム
501〜504,610〜615 光路補正用部材である楔型プリズム
131〜134 V溝
210〜215 コリメータ
Claims (9)
- 外部からの入力光をコリメートする入力光用コリメータと、外部への出力光を入射して集光し外部へ伝送する出力光用コリメータと、前記入力光用コリメータから出力光用コリメータまでの光路中に配置された干渉フィルタと、前記各コリメータと干渉フィルタとの間の光路中にそれぞれ配置された光路補正用平板ミラーとを共通の矩形基板上に装備してなり、かつ、前記各コリメータを、前記共通の矩形基板上に互いに平行に形成したV溝に配置し、さらにこのV溝は前記共通の矩形基板の一方の辺に対して平行に形成されており、
前記各コリメータは、光ファイバと光学的に結合するコリメートレンズで構成されており、光ファイバの信号光を平行光にコリメートして空間に向けて出射する機能、又は、空間伝送されてきた平行光を光ファイバの端面に集光させて入射する機能を果たし、
前記干渉フィルタを配置した後の光路は、前記光路補正用平板ミラーのみを調整することにより補正自在であり、
前記干渉フィルタとして、
(a)入射される光のうち特定の波長帯域の光のみを透過し、他の波長の光を反射する波長選択フィルタ;
(b)入射される光の強度が波長に対して均一でない場合に、この強度を平坦化するように光強度を補正する利得等化フィルタ;
(c)入射される光の光量の一部分のみを取り出すためのフィルタ;
のうちの少なくともいずれかが使用されていることを特徴とする光モジュール。 - 入力用光伝送路より伝送されてくる波長多重光を平行光にコリメートする入力光用コリメータと、該入力光用コリメータを通して入射される波長多重光のうち特定の波長帯域の光のみを透過し他の波長帯域の光を反射する波長選択フィルタと、該波長選択フィルタを透過した光を集光して外部の分岐用光伝送路に伝送する分岐光用コリメータと、外部の挿入用光伝送路より伝送される特定の波長帯域の光を平行光にコリメートして前記波長選択フィルタに入射させる挿入光用コリメータと、該挿入光用コリメータにより波長選択フィルタに入射されて透過した光と、前記波長多重光のうち波長選択フィルタで反射された光との合成光を、集光して外部の出力用光伝送路に伝送する出力光用コリメータと、前記各コリメータと波長選択フィルタの間の光路にそれぞれ配置された光路補正用平板ミラーと、を備え、これら各コリメータと波長選択フィルタと光路補正用平板ミラーとを共通の矩形基板上に装備してなり、かつ、前記各コリメータを、前記共通の矩形基板上に互いに平行に形成したV溝に配置し、さらにこのV溝は前記共通の矩形基板の一方の辺に対して平行に形成されており、
前記各コリメータは、光ファイバと光学的に結合するコリメートレンズで構成されており、光ファイバの信号光を平行光にコリメートして空間に向けて出射する機能、又は、空間伝送されてきた平行光を光ファイバの端面に集光させて入射する機能を果たし、
前記波長選択フィルタを配置した後の光路は、前記光路補正用平板ミラーのみを調整することにより補正自在であることを特徴とする光モジュール。 - 入射光の中の特定波長の光のみを透過し他波長の光を反射する分波機能と、片面から入射されて透過する特定波長の光と他面から入射されて反射する他波長の光を合波する合波機能とを有する波長選択フィルタを、前記特定波長を異ならせて複数装備すると共に、
前記複数の波長選択フィルタを、光の進行方向の上流側から下流側に向かって順番にフィルタの反射光が入射するように配置し、
最上流の波長選択フィルタへの入射光の光路上と、各波長選択フィルタの透過光の光路上と、最下流の波長選択フィルタの反射光の光路上とにそれぞれコリメータを配置し、
各コリメータと波長選択フィルタの間の光路にそれぞれ光路補正用平板ミラーを配置し、
前記各コリメータ、波長選択フィルタ、及び光路補正用平板ミラーを、共通の矩形基板上に配置し、かつ、前記各コリメータを、前記共通の矩形基板上に互いに平行に形成したV溝に配置し、さらにこのV溝は前記共通の矩形基板の一方の辺に対して平行に形成されており、
前記各コリメータは、光ファイバと光学的に結合するコリメートレンズで構成されており、光ファイバの信号光を平行光にコリメートして空間に向けて出射する機能、又は、空間伝送されてきた平行光を光ファイバの端面に集光させて入射する機能を果たし、
前記波長選択フィルタを配置した後の光路は、前記光路補正用平板ミラーのみを調整することにより補正自在であることを特徴とする光モジュール。 - 前記請求項3に記載の光モジュールのうち、最上流のコリメータを、外部の入力用光伝送路からの波長多重光を受光する入力光用コリメータとし、それ以外のコリメータを、前記波長選択フィルタで透過または反射した光を外部に取り出すための分岐光用コリメータとし、前記波長選択フィルタを分波用光素子として利用することで、波長多重光を順次分波する複数波長光分波装置を構成したことを特徴とする光モジュール。
- 前記請求項3に記載の光モジュールのうち、最下流のコリメータを、外部の出力用光伝送路へ出力光を伝送する出力光用コリメータとし、それ以外のコリメータを、外部から前記波長選択フィルタに対して異なる波長の光を入射する挿入光用コリメータとし、前記波長選択フィルタを合波用光素子として利用することで、異なる波長の光を順次合波する複数波長光合波装置を構成したことを特徴とする光モジュール。
- 前記各コリメータを、光ファイバと、該光ファイバの出射端あるいは入射端に配置したコリメートレンズとで構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光モジュール。
- 外部からの入力光をコリメートする入力光用コリメータと、外部への出力光を入射して集光し外部へ伝送する出力光用コリメータと、前記入力光用コリメータから出力光用コリメータまでの光路中に配置された干渉フィルタと、前記各コリメータと干渉フィルタとの間の光路中にそれぞれ配置された光路補正用プリズムとを共通の矩形基板上に装備してなり、かつ、前記各コリメータを、前記共通の矩形基板上に互いに平行に形成したV溝に配置し、さらにこのV溝は前記共通の矩形基板の一方の辺に平行に形成されて形成されており、
前記各コリメータは、光ファイバと光学的に結合するコリメートレンズで構成されており、光ファイバの信号光を平行光にコリメートして空間に向けて出射する機能、又は、空間伝送されてきた平行光を光ファイバの端面に集光させて入射する機能を果たし、
前記干渉フィルタを配置した後の光路は、前記光路補正用プリズムのみを調整することにより補正自在であり、
前記干渉フィルタとして、
(a)入射される光のうち特定の波長帯域の光のみを透過し、他の波長の光を反射する波長選択フィルタ;
(b)入射される光の強度が波長に対して均一でない場合に、この強度を平坦化するように光強度を補正する利得等化フィルタ;
(c)入射される光の光量の一部分のみを取り出すためのフィルタ;
のうちの少なくともいずれかが使用されていることを特徴とする光モジュール。 - 前記光路補正用平板ミラーとして、ジンバル型のミラーを使用したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光モジュール。
- 前記光路補正用プリズムとして、ジンバル型の位置調整を行う全反射プリズムを使用したことを特徴とする請求項7に記載の光モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293596A JP4632227B2 (ja) | 2002-08-15 | 2003-08-14 | 光モジュール |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002237019 | 2002-08-15 | ||
JP2003293596A JP4632227B2 (ja) | 2002-08-15 | 2003-08-14 | 光モジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004094242A JP2004094242A (ja) | 2004-03-25 |
JP2004094242A5 JP2004094242A5 (ja) | 2006-06-15 |
JP4632227B2 true JP4632227B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=32072421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003293596A Expired - Fee Related JP4632227B2 (ja) | 2002-08-15 | 2003-08-14 | 光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632227B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100495096C (zh) * | 2004-05-26 | 2009-06-03 | Hoya株式会社 | 光模块和光波长合波分波装置 |
WO2008035430A1 (fr) * | 2006-09-21 | 2008-03-27 | Hoya Corporation | Module optique |
JP4715872B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2011-07-06 | 横河電機株式会社 | 遅延干渉計 |
CN111929773A (zh) * | 2020-09-21 | 2020-11-13 | 桂林光隆光学科技有限公司 | 紧凑型wdm波分复用器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09113769A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Yazaki Corp | 光学デバイス |
JPH11109425A (ja) * | 1997-08-15 | 1999-04-23 | Lucent Technol Inc | 光スイッチ |
JP2001264646A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Sun Tec Kk | 干渉光フィルタモジュール装置 |
US6301407B1 (en) * | 1998-12-22 | 2001-10-09 | Nortel Networks Limited | Dielectric optical filter network |
JP2001281493A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-10 | Fdk Corp | 波長分波合波モジュール |
JP2001296481A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Koshin Kogaku Kogyo Kk | 波長可変光分岐挿入装置 |
-
2003
- 2003-08-14 JP JP2003293596A patent/JP4632227B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09113769A (ja) * | 1995-10-16 | 1997-05-02 | Yazaki Corp | 光学デバイス |
JPH11109425A (ja) * | 1997-08-15 | 1999-04-23 | Lucent Technol Inc | 光スイッチ |
US6301407B1 (en) * | 1998-12-22 | 2001-10-09 | Nortel Networks Limited | Dielectric optical filter network |
JP2001264646A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Sun Tec Kk | 干渉光フィルタモジュール装置 |
JP2001281493A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-10 | Fdk Corp | 波長分波合波モジュール |
JP2001296481A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Koshin Kogaku Kogyo Kk | 波長可変光分岐挿入装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004094242A (ja) | 2004-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11460641B2 (en) | Free-space optical collimator | |
JP4554132B2 (ja) | 予め形成された光学部品が受動的に位置合わせされる、光波長分割マルチプレクサー/デマルチプレクサー | |
JP4311579B2 (ja) | 光モジュール及び光波長合分波装置 | |
EP1004907B1 (en) | Optical wavelength demultiplexer | |
US20030210874A1 (en) | Optical composite module, optical wavelength multiplexer, optical wavelength demultiplexer, and optical composite module manufacturing method | |
WO2001086329A2 (en) | Cost-effective wavelength division multiplexer and demultiplexer | |
CA2370746C (en) | Wavelength compensated optical wavelength division coupler and associated methods | |
US9571219B2 (en) | Wavelength-division multiplexer (WDM) and de-multiplexer (WDDM) | |
US20230010259A1 (en) | Wavelength multiplexing/demultiplexing device | |
EP1389845A2 (en) | Optical branching and inserting module | |
JP2005309370A (ja) | 光モジュール、光合分波器及びそれを用いた光合分波ユニット | |
US11474299B2 (en) | Wavelength-division multiplexing devices with modified angles of incidence | |
US10469923B2 (en) | Routing band-pass filter for routing optical signals between multiple optical channel sets | |
US10182275B1 (en) | Passive optical subassembly with a signal pitch router | |
JP4632227B2 (ja) | 光モジュール | |
US6925227B2 (en) | Optical device | |
US11131804B1 (en) | Demultiplexer/multiplexer module using submodules having wavelength-division-multiplexing filter | |
JP3736435B2 (ja) | 光合分波器 | |
EP1008877A2 (en) | Optical multiplexor or demultiplexor | |
JP2002169054A (ja) | 波長合分波器 | |
JP2005301166A (ja) | 光合分波器 | |
JP4118636B2 (ja) | 光機能部品 | |
JP2007003812A (ja) | 光合分波器 | |
JP2021196445A (ja) | 波長合分波器 | |
JPH0886932A (ja) | 光合分波器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |