JP4632129B2 - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632129B2 JP4632129B2 JP2005232973A JP2005232973A JP4632129B2 JP 4632129 B2 JP4632129 B2 JP 4632129B2 JP 2005232973 A JP2005232973 A JP 2005232973A JP 2005232973 A JP2005232973 A JP 2005232973A JP 4632129 B2 JP4632129 B2 JP 4632129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reading
- image reading
- display
- fingerprint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 24
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 133
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 39
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 7
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 6
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- DGRIPWYWLYDWDO-UHFFFAOYSA-N [Si][In] Chemical compound [Si][In] DGRIPWYWLYDWDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
上述したような指紋採取、照合作業を軽減する技術としては、例えば、図26に示すように、三角プリズム(光学プリズム)810の一面に設定された検知面811に載置された指FGに、光源820から光を照射して映し出された指紋の画像を、CCD(個体撮像素子)830等の2次元センサを用いて撮像して電気信号に変換し、これを量子化することによりデジタル信号からなる画像データを取得する。
[第1の実施形態]
<全体構成>
まず、本発明に係る画像読取装置の全体構成について簡単に説明する。
ここで、上記画像表示エリアに2次元配列された複数の液晶画素は、表示画素アレイ250を構成する。また、対向基板220が配置されていない領域の絶縁性基板210上には、表示画素アレイ250における画像情報の表示動作を制御するための表示駆動用のドライバ(後述するゲートドライバ、ソースドライバ)230等が設けられている。
<画像表示部>
図2は、本実施形態に係る画像読取装置に適用される画像表示部の一例を示す要部構成図である。ここでは、画像表示部として、周知のアクティブマトリクス型の駆動方式に対応した画素構造及びドライバ構造を備える液晶表示装置を適用した場合について説明する。
なお、図2に示した各液晶画素Px間には遮光性材料からなるブラックマトリクス(図示を省略)が設けられた構成を有するものであってもよい。
図3は、本実施形態に係る画像読取装置に適用される画像読取部の一例を示す要部構成図である。なお、本実施形態及び以下に示す各実施形態においては、画像読取部を構成する読取画素として、後述するダブルゲート型フォトセンサを適用した場合について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、要するに、透過型の読取画素アレイにより構成され、上述した画像表示部において表示された画像情報が、読取画素アレイを介して、視野側から良好な輝度階調で視認することができるものであれば、他の素子構造や回路構成を有するものであってもよいことはいうまでもない。
図4は、本実施形態に係る画像読取部に適用可能なフォトセンサの素子構造を示す概略断面図である。ここで、図4(a)は、本実施形態に係るフォトセンサの一構成例を示す概略断面図であり、図4(b)は、本実施形態に係るフォトセンサの等価回路図である。
図5は、本実施形態に係る画像読取部に適用可能なトップゲートドライバ又はボトムゲートドライバの一構成例を示す概略ブロック図である。ここで、トップゲートドライバ120T及びボトムゲートドライバ120Bは、略同等の構成を有しているので、以下の説明においては、主に、トップゲートドライバを例にして構成を説明する。
図6は、本実施形態に係る画像読取部に適用可能なドレインドライバの一構成例を示す概略ブロック図である。
ドレインドライバ130Dは、例えば、図6に示すように、概略、図示を省略したシステムコントローラ等からドレイン制御信号として供給されるスタート信号、基準クロック信号、出力イネーブル信号等に基づいて、スタート信号を基準クロック信号に基づくタイミングで順次次段へシフトしつつ、出力イネーブル信号等に基づくタイミングで各ドレインラインLdに対応するシフト信号SD1、SD2、・・・SDmとして出力するシフトレジスタ回路部131と、ドレイン制御信号として供給されるプリチャージ信号φpgに基づくタイミング(後述するプリチャージ期間)で、各ドレインラインLdに所定のプリチャージパルス(プリチャージ電圧Vpg)を一斉に印加するプリチャージ回路部135と、ドレイン制御信号として供給されるサンプリング信号に基づくタイミング(後述する読み出し期間)で、各ドレインラインLdを介して各フォトセンサPSに蓄積されたキャリヤに対応する各データ電圧Vrd(ドレインライン電圧VD)を並列的に読み出して保持するサンプリング回路部134と、該サンプリング回路部134により読み出された(保持された)各データ電圧Vrdを所定の信号レベルに増幅するソースフォロワ回路部133と、上記シフトレジスタ回路部131から順次出力されるシフト信号SD1、SD2、・・・SDmに基づくタイミングで、ソースフォロワ回路部133から出力される増幅されたデータ電圧を、時系列的に取り出してシリアル信号に変換し、読取データ信号Vdataとして出力するパラレル−シリアル変換回路部132と、を有して構成されている。
次いで、上述した画像読取部の駆動制御方法について、図面を参照して説明する。
図7は、本実施形態に係る画像読取部における駆動制御方法の一例を示すタイミングチャートである。また、図8は、本実施形態に係る画像読取部において、指紋を読み取る場合の画像読取動作を示す概念図である。ここで、図8においては、図示の都合上、フォトセンサアレイ140Pの断面部分を表すハッチングの一部を省略する。
図7に示すように、まず、リセット期間Trstにおいては、トップゲートドライバ120TによりトップゲートラインLtを介して、i行目のフォトセンサPSのトップゲート端子TGにリセットパルスφTi(例えば、トップゲート電圧(=リセットパルス電圧)Vtg=+15Vのハイレベル)を印加して、半導体層11に蓄積されているキャリヤ(ここでは、正孔)を放出するリセット動作(初期化動作)を実行する。
次に、上述した画像表示部を備えた画像読取装置において、指紋を読み取る場合の全体動作(指紋読取動作)について詳しく説明する。
図9は、本実施形態に係る画像読取装置において、指紋を読み取る場合の全体動作の一例を示すフローチャートである。また、図10は、本実施形態に係る画像読取装置において、指紋を読み取る動作に先立って実行されるデモンストレーション表示の一例を示す概略図である。図11は、本実施形態に係る画像読取装置において、指紋を読み取る動作における指の回転移動を示す概念図である。
次に、本実施形態に係る画像読取装置の他の構成例について説明する。
図12は、本実施形態に係る画像読取装置の他の例を示す全体構成図である。ここで、図12(a)は、本構成例に係る画像読取装置の概略斜視図であり、図12(b)は、画像読取装置の概略断面図である。なお、上述した実施形態と同等の構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化する。
次に、本発明に係る画像読取装置及びその画像読取方法の第2の実施形態について、図面を参照して説明する。
<画像読取装置>
図13は、第2の実施形態に係る画像読取装置に適用される画像読取部の一例を示す要部構成図である。ここで、上述した第1の実施形態と同等の構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化する。
次に、上述した画像読取部を備えた画像読取装置における指紋読取動作(画像読取動作)について説明する。
図14は、本実施形態に係る画像読取装置における指紋読取動作の一例を示すフローチャートである。また、図15は、本実施形態に係る画像読取装置において、指紋読取動作における指への光の照射状態を示す概念図である。ここで、上述した第1の実施形態と同等の制御動作については、その説明を簡略化する。
これにより、指紋を撮像している領域(読取領域RGs)付近のみが白表示状態に設定されて、指FGに光が照射されるので、画像読取装置DVCの使用者は、当該白表示領域DSwの動きにより指FGの載置位置や回転移動の速度等が認識し易くなり、指FGを回転移動させる際のガイドにすることができる。
次に、本発明に係る画像読取装置及びその画像読取方法の第3の実施形態について、図面を参照して説明する。
(画像読取装置)
図16は、本発明に係る画像読取装置の第3の実施形態を示す要部ブロック図である。ここでは、上述した第1の実施形態に示した画像読取装置のうち、画像表示部を省略した構成を示す。また、第1の実施形態と同等の構成については、同一又は同等の符号を付してその説明を簡略化する。
また、加算器515は、データ比較器514により抽出された、フォトセンサPSの各読取感度における階調データの最大値及び最小値の差分から、各読取感度ごとのダイナミックレンジを算出して、データセレクタ516へ出力する。
次いで、本実施形態に係る画像読取装置における画像読取方法(読取感度調整動作、指紋読取動作)について説明する。
図18は、本実施形態に係る画像読取装置における画像読取方法の一例を示すフローチャートである。また、図19は、本実施形態に係る画像読取装置において、感度調整用読取動作に先立って実行されるガイド表示の一例を示す概略図である。なお、以下に示す一連の画像読取方法(読取感度調整動作)は、本発明に係る画像読取装置に適用可能な一例を示すものに過ぎず、本発明はこの方法に限定されるものではない。
ここで、上述した感度調整用読取動作(ステップS301)について具体的に説明する。
図20は、本実施形態に係る感度調整用読取動作に適用される読取感度(電荷蓄積期間)の設定方法の一例を示すタイミングチャートである。ここでは、上述したフォトセンサ(ダブルゲート型フォトセンサ)における駆動制御方法(図7参照)を適宜参照するものとする。
次いで、上述した最適感度導出動作(ステップS302〜S306)について具体的に説明する。
図21は、本実施形態に係る感度調整用読取動作により得られた階調データの変化の一例を示すグラフであり、図22は、本実施形態に係る読取感度調整動作に適用可能な最適な読取感度の導出方法の一例を示す概念図である。
したがって、各行ごと(読取感度ごと)に階調データの最大値と最小値を抽出して、その差分からダイナミックレンジを算出することにより、図22(a)、(b)に示すように、行番号が小さい領域、及び、行番号が大きい領域では、いずれもダイナミックレンジが小さく算出され、一方、行番号の中間領域においては、コントラストが明瞭となるため、ダイナミックレンジが大きく算出される変化傾向を示す。
次に、本発明に係る画像読取装置及びその画像読取方法の第4の実施形態について、図面を参照して説明する。
<画像読取装置>
図23は、本発明に係る画像読取装置の第4の実施形態を示す概略図である。ここで、図23(a)は、本実施形態に係る画像読取装置における画像読取エリアと画像表示エリアとの平面的な広がりを示す図であり、図23(b)、(c)は、本実施形態に係る画像読取装置の概略構成図である。なお、図23においては、絶縁性基板上に設けられたドライバを省略して示す。また、図24は、本実施形態に係る画像読取装置において、絶縁性基板のサイズを同等に設定した場合の画像読取エリアと画像表示エリアとの関係を示す概略図である。なお、上述した第1の実施形態と同等の構成については、同一の符号を付してその説明を簡略化する。また、ここでは、バックライトを省略して示す。
次に、上述した構成を有する画像読取装置における指紋読取動作(画像読取動作)について説明する。
図25は、本実施形態に係る画像読取装置において、指紋読取動作における指の回転移動の誘導方法を示す概念図である。ここで、上述した各実施形態と同等の制御動作については、その説明を簡略化する。
なお、本実施形態においても、画像表示部の構成として、図1に示したように、透過型の画像表示部とバックライトを備えるものであってもよいし、図12に示したように、自己発光型の画像表示部を備えるものであってもよい。
100 画像読取部
110 絶縁性基板
120 走査ドライバ
130 読出ドライバ
140 読取画素アレイ
200 画像表示部
210 絶縁性基板
220 対向基板
230 表示駆動用ドライバ
250 表示画素アレイ
300 バックライト
ARi 画像表示エリア
ARs 画像読取エリア
RGs 読取領域
Claims (3)
- 複数の表示画素が2次元配列された表示画素アレイを具備する画像表示部と、
前記表示画素アレイの視野側に配置され、複数の読取画素が2次元配列された透過型の読取画素アレイを具備し、該読取画素アレイ上に設けられた検知面を回転移動する指の指紋パターンを読み取る画像読取部と、
前記指紋パターンを読み取る際に、前記画像表示部の前記表示画素アレイに、指の回転移動を誘導する誘導光としての誘導画像を、該誘導画像の表示位置が指紋パターンの読み取り位置に対応させて変化するように、表示させる表示制御部と、
を備え、
前記読取画素は、前記画像表示部から放射され、前記読取画素アレイを介して、前記検知面を回転移動する前記指に照射された前記誘導光の反射光を受光して、前記指の指紋パターンを明暗情報として読み取るフォトセンサであることを特徴とする画像読取装置。 - 前記表示画素アレイは、液晶画素を2次元配列した透過型の液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
- 前記表示画素アレイは、発光素子を含む前記表示画素を2次元配列した自己発光型の表示パネルであり、該表示パネルから放射される光が、前記読取画素アレイを介して、前記視野側に透過するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005232973A JP4632129B2 (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005232973A JP4632129B2 (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 画像読取装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007048113A JP2007048113A (ja) | 2007-02-22 |
JP2007048113A5 JP2007048113A5 (ja) | 2008-09-18 |
JP4632129B2 true JP4632129B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=37850877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005232973A Expired - Fee Related JP4632129B2 (ja) | 2005-08-11 | 2005-08-11 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632129B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009129365A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Sony Corp | 撮像装置およびその方法 |
JP6291722B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2018-03-14 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証プログラム、生体認証方法 |
JP5920894B2 (ja) | 2013-11-07 | 2016-05-18 | 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント | 情報処理装置および顔識別用データの登録方法 |
WO2015193953A1 (ja) * | 2014-06-16 | 2015-12-23 | 日立マクセル株式会社 | 画像表示装置及び光学デバイス |
JP6682767B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2020-04-15 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびシステム |
KR102591582B1 (ko) * | 2018-06-22 | 2023-10-19 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠를 표시하는 방법 및 전자 장치 |
TWI772621B (zh) * | 2019-03-08 | 2022-08-01 | 聚積科技股份有限公司 | 屏下式感測控制方法 |
CN114223022A (zh) * | 2019-09-18 | 2022-03-22 | 索尼集团公司 | 指纹认证装置、指纹认证方法和程序 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001005949A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 指紋照合装置 |
JP2003046715A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Casio Comput Co Ltd | 画像読取装置及び画像読取方法 |
JP2004272322A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Casio Comput Co Ltd | 画像読取装置及び個人認証システム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762865B2 (ja) * | 1993-05-13 | 1995-07-05 | 日本電気株式会社 | 指紋画像入力装置 |
-
2005
- 2005-08-11 JP JP2005232973A patent/JP4632129B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001005949A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 指紋照合装置 |
JP2003046715A (ja) * | 2001-08-01 | 2003-02-14 | Casio Comput Co Ltd | 画像読取装置及び画像読取方法 |
JP2004272322A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Casio Comput Co Ltd | 画像読取装置及び個人認証システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007048113A (ja) | 2007-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI393059B (zh) | 影像擷取裝置和方法 | |
TWI288384B (en) | Display device and information terminal device | |
US9704011B2 (en) | Array substrate, driving method thereof, and display apparatus | |
EP0657767B1 (en) | Visual axis detecting apparatus | |
WO2017005147A1 (en) | Array substrate, display panel and display apparatus having the same, and driving method thereof | |
US10394406B2 (en) | Touch display device | |
JP4963322B2 (ja) | 画像入力装置およびその制御方法 | |
CN109241940B (zh) | 一种显示面板及其指纹识别驱动方法、显示装置 | |
WO2017012461A1 (en) | Display panel, display apparatus having the same, and driving method thereof | |
TW200809733A (en) | Display apparatus and electronic device | |
JP2011135561A (ja) | センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器、ならびに放射線撮像装置 | |
CN101359111A (zh) | 液晶装置 | |
CN109583420A (zh) | 指纹识别装置的驱动方法及设备 | |
KR20090066229A (ko) | 표시 장치 및 전자 기기 | |
JP4475321B2 (ja) | 表示装置 | |
US8681123B2 (en) | Input/output device | |
KR20110052494A (ko) | 반도체 장치 | |
TW201128491A (en) | Method for driving touch panel | |
JP2003256820A (ja) | 画像読取装置及びその感度設定方法 | |
JP4501161B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP4632129B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2010055507A (ja) | 入出力装置 | |
JP2013084173A (ja) | 光学装置と撮像方法、生体認証方法、静脈センサー、指紋センサー | |
TWI572185B (zh) | 光學裝置及其光學掃描方法 | |
JP2001052151A (ja) | 指紋読み取り装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101022 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |