JP4632100B2 - 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、およびプログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632100B2 JP4632100B2 JP2008150629A JP2008150629A JP4632100B2 JP 4632100 B2 JP4632100 B2 JP 4632100B2 JP 2008150629 A JP2008150629 A JP 2008150629A JP 2008150629 A JP2008150629 A JP 2008150629A JP 4632100 B2 JP4632100 B2 JP 4632100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- image
- gain value
- pixels constituting
- attn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 68
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 115
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 29
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 abstract description 35
- 238000007906 compression Methods 0.000 abstract description 35
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 182
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 208000019300 CLIPPERS Diseases 0.000 description 4
- 208000021930 chronic lymphocytic inflammation with pontine perivascular enhancement responsive to steroids Diseases 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Picture Signal Circuits (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従ってゲイン値gを設定し、コントラスト補正手段は、コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する。
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従ってゲイン値gを設定し、コントラスト補正ステップの処理は、コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する。
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従ってゲイン値gを設定し、コントラスト補正ステップの処理は、コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている。
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従ってゲイン値gを設定し、コントラスト補正ステップの処理は、コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する処理をコンピュータに実行させる。
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従ってゲイン値gが設定され、コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u が、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出される。
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従ってゲイン値gを設定し、コントラスト補正手段は、コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する。
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従ってゲイン値gを設定し、コントラスト補正ステップの処理は、コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する。
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従ってゲイン値gを設定し、コントラスト補正ステップの処理は、コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている。
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従ってゲイン値gを設定し、コントラスト補正ステップの処理は、コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する処理をコンピュータに実行させる。
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従ってゲイン値gが設定され、コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u が、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出される。
g(p)=1+(g0−1)×attn(p)
…(4)
ここで、attn(p)は、減衰する係数であって、次式(5)を用いて計算される。
の輝度を、予め用意されている、例えば、図15に示されたトーンカーブに相当するLUTに基づいて補正し、その結果として得られた対数トーンカーブ補正画像logLcを、平滑化輝度生成部22、ゲイン値設定部23、およびコントラスト補正部24に出力する。また、トーンカーブ補正部21は、補正に用いたトーンカーブの傾きを示す代表値γをゲイン値設定部23に出力する。
Claims (11)
- 画像のコントラストを補正する画像処理装置において、
入力された前記画像を構成する画素の輝度Lcを平滑化して、平滑化画像を生成する平滑化手段と、
入力された前記画像を構成する画素の輝度Lc、前記平滑化画像を構成する画素の輝度Ll、およびゲイン値gに基づき、コントラスト補正画像を生成するコントラスト補正手段と、
前記ゲイン値gを設定するゲイン値設定手段と
を含み、
前記ゲイン値設定手段は、入力された初期ゲイン値g0、基準ゲイン値1、並びに、中庸のグレイレベルである第1の輝度閾値Th1、最大の白レベルである第2の輝度閾値Th2、および入力された前記画像を構成する画素の前記輝度Lc を用いた次式(A)
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従って前記ゲイン値gを設定し、
前記コントラスト補正手段は、前記コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する
画像処理装置。 - 前記平滑化手段に入力する前の前記画像を構成する画素の輝度Lcを対数変換する対数変換手段と、
前記コントラスト補正手段によって出力された前記コントラスト補正画像を構成する画素の輝度を対数逆変換する対数逆変換手段と
をさらに含む請求項1に記載の画像処理装置。 - 画像のコントラストを補正する画像処理装置の画像処理方法において、
入力された前記画像を構成する画素の輝度Lcを平滑化して、平滑化画像を生成する平滑化ステップと、
入力された前記画像を構成する画素の輝度Lc、前記平滑化画像を構成する画素の輝度Ll、およびゲイン値gに基づき、コントラスト補正画像を生成するコントラスト補正ステップと、
前記ゲイン値gを設定するゲイン値設定ステップと
を含み、
前記ゲイン値設定ステップの処理は、入力された初期ゲイン値g0、基準ゲイン値1、並びに、中庸のグレイレベルである第1の輝度閾値Th1、最大の白レベルである第2の輝度閾値Th2、および入力された前記画像を構成する画素の前記輝度Lc を用いた次式(A)
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従って前記ゲイン値gを設定し、
前記コントラスト補正ステップの処理は、前記コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する
画像処理方法。 - 入力された前記画像を構成する画素の輝度Lcを平滑化して、平滑化画像を生成する平滑化ステップと、
入力された前記画像を構成する画素の輝度Lc、前記平滑化画像を構成する画素の輝度Ll、およびゲイン値gに基づき、コントラスト補正画像を生成するコントラスト補正ステップと、
前記ゲイン値gを設定するゲイン値設定ステップと
を含み、
前記ゲイン値設定ステップは、入力された初期ゲイン値g0、基準ゲイン値1、並びに、中庸のグレイレベルである第1の輝度閾値Th1、最大の白レベルである第2の輝度閾値Th2、および入力された前記画像を構成する画素の前記輝度Lc を用いた次式(A)
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従って前記ゲイン値gを設定し、
前記コントラスト補正ステップの処理は、前記コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する
処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。 - 入力された前記画像を構成する画素の輝度Lcを平滑化して、平滑化画像を生成する平滑化ステップと、
入力された前記画像を構成する画素の輝度Lc、前記平滑化画像を構成する画素の輝度Ll、およびゲイン値gに基づき、コントラスト補正画像を生成するコントラスト補正ステップと、
前記ゲイン値gを設定するゲイン値設定ステップと
を含み、
前記ゲイン値設定ステップは、入力された初期ゲイン値g0、基準ゲイン値1、並びに、中庸のグレイレベルである第1の輝度閾値Th1、最大の白レベルである第2の輝度閾値Th2、および入力された前記画像を構成する画素の前記輝度Lc を用いた次式(A)
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従って前記ゲイン値gを設定し、
前記コントラスト補正ステップの処理は、前記コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。 - 画像の輝度の階調を圧縮する画像処理装置において、
入力された前記画像を構成する画素の輝度Lを、変換関数に基づいて変換し、トーン変換画像を生成する変換手段と、
前記トーン変換画像を構成する画素の輝度Lcを平滑化して、平滑化画像を生成する平滑化手段と、
前記トーン変換画像を構成する画素の輝度Lc、前記平滑化画像を構成する画素の輝度Ll、およびゲイン値gに基づき、コントラスト補正画像を生成するコントラスト補正手段と、
前記変換関数の傾きγの逆数1/γである初期ゲイン値g0に基づき、前記ゲイン値gを設定するゲイン値設定手段と
を含み、
前記ゲイン値設定手段は、入力された初期ゲイン値g0、基準ゲイン値1、並びに、中庸のグレイレベルである第1の輝度閾値Th1、最大の白レベルである第2の輝度閾値Th2、および入力された前記画像を構成する画素の前記輝度Lc を用いた次式(A)
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従って前記ゲイン値gを設定し、
前記コントラスト補正手段は、前記コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する
画像処理装置。 - 前記トーン変換手段に入力する前の前記画像を構成する画素の輝度Lを対数変換する対数変換手段と、
前記コントラスト補正手段によって出力された前記コントラスト補正画像を構成する画素の輝度を対数逆変換する対数逆変換手段と
をさらに含む請求項6に記載の画像処理装置。 - 前記平滑化手段は、
入力された前記トーン変換画像を縮小して、縮小画像を生成する縮小手段と、
前記縮小画像を構成する画素を用いた補間演算により、前記平滑化画像の画素の輝度Llを演算する補間手段と
を含む
請求項6に記載の画像処理装置。 - 画像の輝度の階調を圧縮する画像処理装置の画像処理方法において、
入力された前記画像を構成する画素の輝度Lを、変換関数に基づいて変換し、トーン変換画像を生成する変換ステップと、
前記トーン変換画像を構成する画素の輝度Lcを平滑化して、平滑化画像を生成する平滑化ステップと、
前記トーン変換画像を構成する画素の輝度Lc、前記平滑化画像を構成する画素の輝度Ll、およびゲイン値gに基づき、コントラスト補正画像を生成するコントラスト補正ステップと、
前記変換関数の傾きγの逆数1/γである初期ゲイン値g0に基づき、前記ゲイン値gを設定するゲイン値設定ステップと
を含み、
前記ゲイン値設定ステップは、入力された初期ゲイン値g0、基準ゲイン値1、並びに、中庸のグレイレベルである第1の輝度閾値Th1、最大の白レベルである第2の輝度閾値Th2、および入力された前記画像を構成する画素の前記輝度Lc を用いた次式(A)
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従って前記ゲイン値gを設定し、
前記コントラスト補正ステップの処理は、前記コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する
画像処理方法。 - 入力された前記画像を構成する画素の輝度Lを、変換関数に基づいて変換し、トーン変換画像を生成する変換ステップと、
前記トーン変換画像を構成する画素の輝度Lcを平滑化して、平滑化画像を生成する平滑化ステップと、
前記トーン変換画像を構成する画素の輝度Lc、前記平滑化画像を構成する画素の輝度Ll、およびゲイン値gに基づき、コントラスト補正画像を生成するコントラスト補正ステップと、
前記変換関数の傾きγの逆数1/γである初期ゲイン値g0に基づき、前記ゲイン値gを設定するゲイン値設定ステップと
を含み、
前記ゲイン値設定ステップは、入力された初期ゲイン値g0、基準ゲイン値1、並びに、中庸のグレイレベルである第1の輝度閾値Th1、最大の白レベルである第2の輝度閾値Th2、および入力された前記画像を構成する画素の前記輝度Lc を用いた次式(A)
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従って前記ゲイン値gを設定し、
前記コントラスト補正ステップの処理は、前記コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する
処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。 - 入力された前記画像を構成する画素の輝度Lを、変換関数に基づいて変換し、トーン変換画像を生成する変換ステップと、
前記トーン変換画像を構成する画素の輝度Lcを平滑化して、平滑化画像を生成する平滑化ステップと、
前記トーン変換画像を構成する画素の輝度Lc、前記平滑化画像を構成する画素の輝度Ll、およびゲイン値gに基づき、コントラスト補正画像を生成するコントラスト補正ステップと、
前記変換関数の傾きγの逆数1/γである初期ゲイン値g0に基づき、前記ゲイン値gを設定するゲイン値設定ステップと
を含み、
前記ゲイン値設定ステップは、入力された初期ゲイン値g0、基準ゲイン値1、並びに、中庸のグレイレベルである第1の輝度閾値Th1、最大の白レベルである第2の輝度閾値Th2、および入力された前記画像を構成する画素の前記輝度Lc を用いた次式(A)
ゲイン値g=1+(g 0 −1)・attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )
・・・(A)
により算出する減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )を用いた次式(B)
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=|(L c −Th 1 )/(Th 2 −Th 1 )|
(2Th 1 −Th 2 ≦L c ≦Th 2 )
減衰値attn(Th 1 ,Th 2 ,L c )=1
(L c <2Th 1 −Th 2 ,Th 2 <L c )
・・・(B)
に従って前記ゲイン値gを設定し、
前記コントラスト補正ステップの処理は、前記コントラスト補正画像を構成する画素の輝度L u を、次式(C)
輝度L u =g・(L c −L l )+L l
・・・(C)
に基づいて算出する
処理をコンピュータに実行させるプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150629A JP4632100B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008150629A JP4632100B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、およびプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003003134A Division JP4214457B2 (ja) | 2003-01-09 | 2003-01-09 | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008259242A JP2008259242A (ja) | 2008-10-23 |
JP4632100B2 true JP4632100B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=39982280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008150629A Expired - Fee Related JP4632100B2 (ja) | 2008-06-09 | 2008-06-09 | 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4632100B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6064776B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2017-01-25 | 株式会社デンソー | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP6135937B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2017-05-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像処理方法および画像処理装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05110896A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 階調補正回路 |
JPH10319922A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-12-04 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置のダイナミックレンジ調整方法並びに液晶表示装置及び電子機器 |
JP2000156871A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Sony Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2001257905A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Sony Corp | 映像処理方法および映像処理装置 |
JP2002016821A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-01-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法および装置並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2002288650A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置及びデジタルカメラ、画像処理方法、記録媒体 |
-
2008
- 2008-06-09 JP JP2008150629A patent/JP4632100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05110896A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 階調補正回路 |
JPH10319922A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-12-04 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置のダイナミックレンジ調整方法並びに液晶表示装置及び電子機器 |
JP2000156871A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Sony Corp | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2001257905A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Sony Corp | 映像処理方法および映像処理装置 |
JP2002016821A (ja) * | 2000-04-28 | 2002-01-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像処理方法および装置並びにそのためのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2002288650A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置及びデジタルカメラ、画像処理方法、記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008259242A (ja) | 2008-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4214457B2 (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
KR101051604B1 (ko) | 화상 처리 장치 및 방법 | |
JP4894595B2 (ja) | 画像処理装置および方法、並びに、プログラム | |
JP4595330B2 (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP5003196B2 (ja) | 画像処理装置および方法、並びに、プログラム | |
JP4687320B2 (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム | |
CN101951457B (zh) | 图像处理装置以及灰度修正方法 | |
JP4556276B2 (ja) | 画像処理回路及び画像処理方法 | |
EP2624204B1 (en) | Image processing apparatus and method of controlling the same | |
US9747674B2 (en) | Method and device for converting an image sequence whose luminance values belong to a high dynamic range | |
JP6087612B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2020145553A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
CN105993170B (zh) | 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法 | |
JP4161719B2 (ja) | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP4872508B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム | |
JP2011015277A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムが記録された記録媒体 | |
JP2009272983A (ja) | 画像処理装置および方法並びにプログラム | |
US10387999B2 (en) | Image processing apparatus, non-transitory computer-readable medium storing computer program, and image processing method | |
JP4632100B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体、およびプログラム | |
JP2006115444A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ | |
JP5365881B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
US11647298B2 (en) | Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2020177297A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP4207381B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体 | |
JP6628925B2 (ja) | 画像表示装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100916 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101103 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |