[go: up one dir, main page]

JP4631506B2 - 液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631506B2
JP4631506B2 JP2005099319A JP2005099319A JP4631506B2 JP 4631506 B2 JP4631506 B2 JP 4631506B2 JP 2005099319 A JP2005099319 A JP 2005099319A JP 2005099319 A JP2005099319 A JP 2005099319A JP 4631506 B2 JP4631506 B2 JP 4631506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse waveform
data
pulse
drive signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005099319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006272896A (ja
Inventor
野 聡 細
井 寿 樹 臼
杉 康 彦 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005099319A priority Critical patent/JP4631506B2/ja
Priority to US11/395,467 priority patent/US7611214B2/en
Publication of JP2006272896A publication Critical patent/JP2006272896A/ja
Priority to US12/566,877 priority patent/US8038243B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4631506B2 publication Critical patent/JP4631506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、ノズル開口から液体滴を吐出させる液体噴射装置に関する。
インクジェット式プリンタやインクジェット式プロッタ等のインクジェット式記録装置(液体噴射装置の一種)は、記録ヘッド(ヘッド部材)を主走査方向に沿って移動させると共に記録紙(印刷記録用媒体の一種)を副走査方向に沿って移動させ、この移動に連動して記録ヘッドのノズル開口からインク滴を吐出させることにより、記録紙上に画像(文字を含む)を記録する。このインク滴の吐出は、例えば、ノズル開口に連通した圧力発生室を膨張・収縮させることで行われる。
圧力発生室の膨張・収縮は、例えば、圧電振動子の変形を利用して行われる。このような記録ヘッドでは、供給される駆動パルスに応じて圧電振動子が変形し、これにより圧力室の容積が変化し、この容積変化によって圧力室内のインクに圧力変動が生じて、ノズル開口からインク滴が吐出する。
このような記録装置では、複数の駆動パルスを一連に接続してなる駆動信号が生成される。一方、階調情報を含む印字データが記録ヘッドに送信される。そして、当該送信された印字データに基づいて、必要な駆動パルスのみが前記駆動信号から選択されて圧電振動子に供給される。これにより、ノズル開口から吐出させるインク滴の量を、階調情報に応じて変化させている。
より具体的には、例えば、非記録の印字データ(階調情報00)、小ドットの印字データ(階調情報01)、中ドットの印字データ(階調情報10)、及び、大ドットの印字データ(階調情報11)からなる4階調を設定したプリンタにおいては、それぞれの階調に応じて、インク量の異なるインク滴が吐出される。
前記のような4階調の記録を実現するためには、例えば図7に示すような駆動信号が用いられ得る。図7に示すように、この駆動信号は、期間PAT1に配置された第1パルス信号PAPS1と、期間PAT2に配置された第2パルス信号PAPS2と、期間PAT3に配置された第3パルス信号PAPS3とを一連に接続してあり、記録周期PATAで繰り返し発生するパルス列波形信号である。
この場合、第1パルス信号PAPS1が第1の駆動パルスPADP1であり、第2パルス信号PAPS2が第2の駆動パルスPADP2であり、第3パルス信号PAPS3が第3の駆動パルスPADP3である。
これらの第1の駆動パルスPADP1、第2の駆動パルスPADP2及び第3の駆動パルスPADP3は、何れも同じ波形形状であり、それぞれ単独でインク滴を吐出可能な信号である。すなわち、これらの各駆動パルスが圧電振動子に供給されることにより、小ドットを形成し得る量のインク滴がノズル開口から吐出される。
この場合、図8に示すように、圧電振動子に供給する駆動パルスの数を増減することによって、階調制御を行うことができる。例えば、駆動パルスを1つ供給することで小ドットの記録を行い、駆動パルスを2つ供給することで中ドットの記録を行い、駆動パルスを3つ供給することで大ドットの記録を行うことができる。
また、駆動パルスの形状を異ならせて、記録ドット径をより多様に制御する態様も広く知られている。例えば、特開平10−81012号公報に記載された駆動方法では、図9に示すように、小ドットの記録に対応する第2パルスが、第1パルス及び第3パルスよりも小型である。
また、予め2つの駆動信号を用意しておく態様も開発されている。例えば、特開2003−182075号公報には、図10に示すように、第1駆動信号COMAと第2駆動信号COMBとが選択的に用いられる技術が開示されている。当該技術を利用すれば、より一層の駆動の高速化を図ることができる。
特開平10−81012号公報 特開2003−182075号公報
本件発明者は、複数、特に2つの駆動信号を用意しておく態様について鋭意検討を重ね、2つの駆動信号の間で信号の変化の程度の均一化(均等化)を図ることが、電気回路の負担を低減させ、電気回路の性能及び寿命の改善に顕著な効果があることを知見した。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、2つの駆動信号を選択的に用いる液体噴射装置であって、電気回路の負担低減が図られている液体噴射装置を提供することを目的とする。
本発明は、ノズル開口を有するヘッド部材と、前記ノズル開口部分の液体の圧力を変動させる圧力変動手段と、吐出データに基づいて、複数の階調データから一の選択階調データを設定する階調データ設定手段と、第1吐出駆動信号及び第2吐出駆動信号を生成する駆動信号発生手段と、前記選択階調データと前記第1吐出駆動信号と前記第2吐出駆動信号に基づいて、前記圧力変動手段を駆動させる駆動パルスを生成する駆動パルス生成手段と、を備えた液体噴射装置であって、前記第1吐出駆動信号と前記第2吐出駆動信号とは、同一の周期を有する互いに独立した周期信号であり、前記第1吐出駆動信号は、一周期中において、所定の大量の液体滴を吐出可能な第1パルス波形(第1大パルス波形)と、所定の大量の液体滴を吐出可能な第3パルス波形(第3大パルス波形)と、を有しており、前記第2吐出駆動信号は、一周期中において、所定の大量の液体滴を吐出可能な第2パルス波形(第2大パルス波形)を有しており、前記第1パルス波形と前記第2パルス波形と前記第3パルス波形とは、同一の波形を有しており、前記第1パルス波形と前記第2パルス波形と前記第3パルス波形と当該順序で等間隔に出現するように、前記第1パルス波形及び前記第3パルス波形は前記第1吐出駆動信号に含まれており、前記第2パルス波形は前記第2吐出駆動信号に含まれていることを特徴とする液体噴射装置である。
本発明は、いわゆるマルチショットの3波形を2つの吐出駆動信号に分けて生成するものである。本発明によれば、2つの吐出駆動信号の間で信号の変化の程度の均一化が図られているため、駆動信号発生手段等の構成要素の負担が低減されている。これにより、装置の寿命等が顕著に改善され得る。
好ましくは、第2吐出駆動信号は、一周期中において、更に、所定の小量の液体滴を吐出可能な第5パルス波形(小パルス波形)を有している。この場合、5段階以上の階調制御を実現することができる。この場合も、2つの吐出駆動信号の間で信号の変化の程度の均一化が図られていると言うことができる。更に好ましくは、第2吐出駆動信号は、一周期中において、所定の中量の液体滴を吐出可能な第4パルス波形(中パルス波形)を有している。この場合、より粒状性に優れた階調制御を実現することができる。この場合も、2つの吐出駆動信号の間で信号の変化の程度の均一化が図られていると言うことができる。
また、第1吐出駆動信号は、一周期中において、更に、液体のメニスカスを振動させるが液体滴を吐出させない微振動パルス波形を有していることが好ましい。この場合も、2つの吐出駆動信号の間で信号の変化の程度の均一化が図られていると言うことができる。
また、本発明は、ノズル開口を有するヘッド部材と、前記ノズル開口部分の液体の圧力を変動させる圧力変動手段と、吐出データに基づいて、複数の階調データから一の選択階調データを設定する階調データ設定手段と、第1吐出駆動信号及び第2吐出駆動信号を生成する駆動信号発生手段と、前記選択階調データと前記第1吐出駆動信号と前記第2吐出駆動信号に基づいて、前記圧力変動手段を駆動させる駆動パルスを生成する駆動パルス生成手段と、を備えた液体噴射装置であって、前記第1吐出駆動信号と前記第2吐出駆動信号とは、同一の周期を有する互いに独立した周期信号であり、前記第1吐出駆動信号は、一周期中において、所定の大量の液体滴を吐出可能な第1パルス波形(第1大パルス波形)を有しており、前記第2吐出駆動信号は、一周期中において、所定の中量の液体滴を吐出可能な第4パルス波形(中パルス波形)と、所定の小量の液体滴を吐出可能な第5パルス波形(小パルス波形)と、を有していることを特徴とする液体噴射装置である。
本発明は、いわゆる大、中、小の3波形を2つの吐出駆動信号に分けて生成するものである。本発明によれば、2つの吐出駆動信号の間で信号の変化の程度の均一化が図られているため、駆動信号発生手段等の構成要素の負担が低減されている。これにより、装置の寿命等が顕著に改善され得る。
この場合、第1吐出駆動信号は、一周期中において、更に、液体のメニスカスを振動させるが液体滴を吐出させない微振動パルス波形を有していることが好ましい。この場合も、2つの吐出駆動信号の間で信号の変化の程度の均一化が図られていると言うことができる。
また、前記第1吐出駆動信号は、一周期中において、更に、所定の大量の液体滴を吐出可能な第3パルス波形(第3大パルス波形)を有しており、前記第2吐出駆動信号は、一周期中において、更に、所定の大量の液体滴を吐出可能な第2パルス波形(第2大パルス波形)を有しており、前記第1パルス波形と前記第2パルス波形と前記第3パルス波形とは、同一の波形を有しており、前記第1パルス波形と前記第2パルス波形と前記第3パルス波形と当該順序で等間隔に出現するように、前記第1パルス波形及び前記第3パルス波形は前記第1吐出駆動信号に含まれており、前記第2パルス波形は前記第2吐出駆動信号に含まれていることが好ましい。この場合も、2つの吐出駆動信号の間で信号の変化の程度の均一化が図られていると言うことができる。
以上において、階調データを2連続の2ビットのデータから構成することにより、5段階以上の階調制御を実現することが可能である。例えば6段階の階調制御を実現する場合には、前記階調データ設定手段は、吐出データに基づいて、6段階の階調データから一の選択階調データを設定するようになっている。
例えば、複数の階調データが、非噴射用データと、小ドット用データと、中ドット用データと、大ドット用データと、大大ドット用データと、大大大ドット用データと、を有している場合、駆動パルス生成手段は、前記第1吐出駆動信号及び前記第2吐出駆動信号に基づいて、選択階調データが非記録用データである時、微振動パルス波形を駆動パルスとし、選択階調データが小ドット用データである時、第2吐出駆動信号の小パルス波形を駆動パルスとし、選択階調データが中ドット用データである時、第2吐出駆動信号の中パルス波形を駆動パルスとし、選択階調データが大ドット用データである時、第2吐出駆動信号の第2大パルス波形を駆動パルスとし、選択階調データが大大ドット用データである時、第1吐出駆動信号の第1大パルス波形と第1吐出駆動信号の第3大パルス波形とを駆動パルスとし、選択階調データが大大大ドット用データである時、第1吐出駆動信号の第1大パルス波形と第2吐出駆動信号の第2大パルス波形と第1吐出駆動信号の第3大パルス波形とを駆動パルスとするようになっている。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の液体噴射装置であるインクジェットプリンタ1の概略斜視図である。インクジェットプリンタ1において、キャリッジ2が、ガイド部材3に移動可能に取り付けられている。このキャリッジ2は、駆動プーリ4と遊転プーリ5との間に掛け渡されたタイミングベルト6に接続されている。駆動プーリ4は、パルスモータ7の回転軸に接合されている。以上のような構成により、キャリッジ2は、パルスモータ7の駆動によって、記録紙8の幅方向に移動(主走査)されるようになっている。
キャリッジ2における記録紙8との対向面(下面)には、記録ヘッド10(ヘッド部材)が取り付けられている。
記録ヘッド10は、図2に示すように、例えばプラスチックからなる箱体状のケース71の収納室72内に、櫛歯状の圧電振動子15が一方の開口から挿入されて櫛歯状先端部15aが他方の開口に臨んでいる。その他方の開口側のケース71の表面(下面)には流路ユニット74が接合され、櫛歯状先端部15aは、それぞれ流路ユニット74の所定部位に当接固定されている。
圧電振動子15は、圧電体15bを挟んで共通内部電極15cと個別内部電極15dとを交互に積層した板状の振動子板を、ドット形成密度に対応させて櫛歯状に切断して構成してある。そして、共通内部電極15cと個別内部電極15dとの間に電位差を与えることにより、各圧電振動子15は、積層方向と直交する振動子長手方向に伸縮する。
流路ユニット74は、流路形成板75を間に挟んでノズルプレート14と弾性板77を両側に積層することにより構成されている。
流路形成板75は、ノズルプレート14に複数開設したノズル開口13とそれぞれ連通して圧力発生室隔壁を隔てて列設された複数の圧力発生室16と、各圧力発生室16の少なくとも一端に連通する複数のインク供給部82と、全インク供給部82が連通する細長い共通インク室83と、が形成された板材である。例えば、シリコンウエハーをエッチング加工することにより、細長い共通インク室83が形成され、共通インク室83の長手方向に沿って圧力発生室16がノズル開口13のピッチに合わせて形成され、各圧力発生室16と共通インク室83との間に溝状のインク供給部82が形成され得る。なお、この場合、圧力発生室16の一端にインク供給部82が接続し、このインク供給部82とは反対側の端部近傍でノズル開口13が位置するように配置されている。また、共通インク室83は、インクカートリッジに貯留されたインクを圧力発生室16に供給するための室であり、その長手方向のほぼ中央にインク供給管84が連通している。
弾性板77は、ノズルプレート14とは反対側の流路形成板75の面に積層され、ステンレス板87の下面側にPPS等の高分子体フィルムを弾性体膜88としてラミネート加工した二重構造である。そして、圧力発生室16に対応した部分のステンレス板87をエッチング加工して、圧電振動子15を当接固定するためのアイランド部89が形成されている。
上記の構成を有する記録ヘッド10では、圧電振動子15を振動子長手方向に伸長させることにより、アイランド部89がノズルプレート14側に押圧され、アイランド部89周辺の弾性体膜88が変形して圧力発生室16が収縮する。また、圧力発生室16の収縮状態から圧電振動子15を長手方向に収縮させると、弾性体膜88の弾性により圧力発生室16が膨張する。圧力発生室16を一旦膨張させてから収縮させることにより、圧力発生室16内のインク圧力が高まって、ノズル開口13からインク滴が吐出される。
すなわち、記録ヘッド10では、圧電振動子15に対する充放電に伴って、対応する圧力室16の容量が変化する。このような圧力室16の圧力変動を利用して、ノズル開口13からインク滴を吐出させたり、メニスカス(ノズル開口13で露出しているインクの自由表面)を微振動させたりすることができる。
なお、上記の縦振動振動モードの圧電振動子15に代えて、いわゆるたわみ振動モードの圧電振動子を用いることも可能である。たわみ振動モードの圧電振動子は、充電による変形で圧力室を収縮させ、放電による変形で圧力室を膨張させる圧電振動子である。たわみ振動モードの圧電振動子を用いる場合、縦振動モードの圧電振動子15を用いる場合と比較して、後述する波形信号の立ち上がりと立ち下がりとの関係が逆になる(正負が反転したものとなる)。
記録ヘッド10は、好ましくは、異なる複数種類の色が記録可能な多色記録ヘッドである。多色記録ヘッドは、複数のヘッドユニットを備えており、各ヘッドユニット毎に使用するインクの種類が設定される。
例えば、6つのヘッドユニットを備えた記録へッドは、ブラックインクを吐出可能なブラックヘッドユニットと、シアンインクを吐出可能なシアンヘッドユニットと、ライトシアンインクを吐出可能なライトシアンヘッドユニットと、マゼンタインクを吐出可能なマゼンタヘッドユニットと、ライトマゼンタインクを吐出可能なライトマゼンタヘッドユニットと、イエローインクを吐出可能なイエローヘッドユニットとを備える。
以上のように構成されたプリンタ1は、記録動作時においてキャリッジ2の主走査に同期させて、記録ヘッド10からインクをインク滴として吐出させる。一方、キャリッジ2の往復移動に連動させてプラテンを回転し、記録紙8を紙送り方向に移動(即ち副走査)させる。この結果、記録紙8には、記録データに基づく画像や文字等が記録される。
次に、インクジェット式プリンタの電気的構成について説明する。図3に示すように、本プリンタ1は、プリンタコントローラ23とプリントエンジン24とを備えている。
プリンタコントローラ23は、外部インターフェース(外部I/F)25と、各種データを一時的に記憶するRAM26と、制御プログラム等を記憶したROM27と、CPU等を含んで構成された制御部28と、クロック信号(CK)を発生する発振回路29と、記録ヘッド10へ供給するための第1吐出駆動信号(COM1)を発生する第1吐出駆動信号生成回路30aと、記録ヘッド10へ供給するための第2吐出駆動信号(COM2)を発生する第2吐出駆動信号生成回路30bと、各駆動信号や、印刷データ(吐出データ)に基づいて展開されたドットパターンデータ(ビットマップデータ)等をプリントエンジン24に送信する内部インターフェース(内部I/F)31と、を備えている。
外部I/F25は、例えば、キャラクタコード、グラフィック関数、イメージデータ等によって構成される印刷データを、図示しないホストコンピュータ等から受信する。また、ビジー信号(BUSY)やアクノレッジ信号(ACK)が、外部I/F25を通じて、ホストコンピュータ等に対して出力される。
RAM26は、受信バッファ、中間バッファ、出力バッファ及びワークメモリ(図示せず)を有している。そして、受信バッファは、外部I/F25を介して受信された印刷データを一時的に記憶し、中間バッファは、制御部28により変換された中間コードデータを記憶し、出力バッファは、ドットパターンデータを記憶する。ここで、ドットパターンデータとは、中間コードデータをデコード(翻訳)することにより得られる印字データである。
ROM27には、各種データ処理を行わせるための制御プログラム(制御ルーチン)の他に、フォントデータ、グラフィック関数等が記憶されている。
制御部28は、ROM27に記憶された制御プログラムに従って各種の制御を行う。例えば、受信バッファ内の印刷データを読み出すと共にこの印刷データを変換して中間コードデータとし、当該中間コードデータを中間バッファに記憶させる。また、制御部28は、中間バッファから読み出した中間コードデータを解析し、ROM27に記憶されているフォントデータ及びグラフィック関数等を参照して、ドットパターンデータに展開(デコード)する。そして、制御部28は、必要な装飾処理を施した後に、このドットパターンデータを出力バッファに記憶させる。各ドットパターンデータは、階調データ(印字データ)として、この場合2連続の2ビットのデータからなる(そのうち、1ビットはダミーデータビットである)。すなわち、制御部28は、階調データ設定手段として機能する。
記録ヘッド10の1回の主走査により記録可能な1行分のドットパターンデータが得られたならば、当該1行分のドットパターンデータが、出力バッファから内部I/F31を通じて順次記録ヘッド10に出力される。出力バッファから1行分のドットパターンデータが出力されると、展開済みの中間コードデータが中間バッファから消去され、次の中間コードデータについての展開処理が行われる。
さらに、制御部28は、タイミング信号発生手段の一部を構成し、内部I/F31を通じて記録ヘッド10にラッチ信号(LAT)やチャンネル信号(CH1、CH2)を供給する。これらのラッチ信号やチャンネル信号は、第1吐出駆動信号(COM1)及び第2吐出駆動信号(COM2)を構成するパルス信号の各波形要素の供給開始タイミングを規定する。
一方、プリントエンジン24は、紙送り機構としての紙送りモータ35と、キャリッジ送り機構としてのパルスモータ7と、記録ヘッド10の電気駆動系33と、を含んで構成してある。紙送りモータ35は、プラテン34(図1参照)を回転させて記録紙8を移動させ、パルスモータ7は、タイミングベルト6を介してキャリッジ2を走行させる。
記録ヘッド10の電気駆動系33は、図3に示すように、第1シフトレジスタ36及び第2シフトレジスタ37からなるシフトレジスタ回路と、第1ラッチ回路39及び第2ラッチ回路40からなるラッチ回路と、デコーダ42と、制御ロジック43と、第1レベルシフタ44及び第2レベルシフタ45と、第1スイッチ回路46及び第2スイッチ回路47と、圧電振動子15とを備えている。
これらの各シフトレジスタ、各ラッチ回路、デコーダ、各スイッチ回路及び圧電振動子は、それぞれ、図4に示すように、記録ヘッド10の各ノズル開口13毎に設けた第1シフトレジスタ36A〜36N、第2シフトレジスタ37A〜37N、第1ラッチ回路39A〜39N、第2ラッチ回路40A〜40N、テコーダ42A〜42N、第1スイッチ回路46A〜46N、第2スイッチ回路47A〜47N及び圧電振動子15A〜15Nから構成されている。
このような電気駆動系33によって、記録ヘッド10は、プリンタコントローラ23からの階調データに基づいてインク滴を吐出する。プリントコントローラ23からの階調データ(SI)は、発振回路29からのクロック信号(CK)に同期して、内部I/F31から第1シフトレジスタ36及び第2シフトレジスタ37にシリアル伝送される。
ここで、プリンタコントローラ23からの階調データは、上記したように2連続の2ビットのデータである。具体的には、本実施の形態の場合、非記録、小ドット、中ドット、大ドット、大大ドット、大大大ドットからなる5階調について、非記録が(00)(00)であり、小ドットが(01)(00)であり、中ドットが(00)(01)であり、大ドットが(00)(10)であり、大大ドットが(01)(01)であり、大大大ドットが(00)(11)で表されている。ここで、「大大ドット」及び「大大大ドット」と表現されているのは、それぞれ、「大ドット」のために用いられるパルスを2つ用いる態様、及び、「大ドット」のために用いられるパルスを3つ用いる態様に対応している(信号の電圧が2倍あるいは3倍という意味ではない)。
このような階調データは、各ドット毎、即ち、各ノズル開口13毎に設定される。そして、全てのノズル開口13に関して階調データの前半の2ビットのデータの下位ビットのデータが第1シフトレジスタ36(36A〜36N)に入力され、全てのノズル開口13に関して当該2ビットのデータの上位ビットのデータが第2シフトレジスタ37(37A〜37N)に入力される。(もっとも、本実施の形態における当該2ビットのデータの上位ビットは、常に「0」のダミーデータビットである。)
図3に示すように、第1シフトレジスタ36には、第1ラッチ回路39が電気的に接続されている。同様に、第2シフトレジスタ37には、第2ラッチ回路40が電気的に接続されている。そして、プリントコントローラ23からのラッチ信号(LAT)が各ラッチ回路39,40に入力されると、第1ラッチ回路39は前記2ビットのデータの下位ビットのデータをラッチし、第2ラッチ回路40は前記2ビットのデータの上位ビットをラッチする。
このように、第1シフトレジスタ36及び第1ラッチ回路39からなる回路ユニットと、第2シフトレジスタ37及び第2ラッチ回路40からなる回路ユニットは、それぞれが記憶回路として機能する。すなわち、これらの回路ユニットは、デコーダ42に入力される前の階調データを、2ビット毎に、一時的に記憶する。
続いて、全てのノズル開口13に関して前記階調データの後半の2ビットのデータの下位ビットのデータが第1シフトレジスタ36(36A〜36N)に入力され、全てのノズル開口13に関して当該2ビットのデータの上位ビットのデータが第2シフトレジスタ37(37A〜37N)に入力される。
そして、前半の2ビットのデータに関する処理と同様に、プリントコントローラ23からの次のラッチ信号(LAT)が各ラッチ回路39,40に入力されると、第1ラッチ回路39は前記後半の2ビットのデータの下位ビットのデータをラッチし、第2ラッチ回路40は前記後半の2ビットのデータの上位ビットをラッチする。すなわち、1ドット(画素)あたりの制御のために2つのラッチ信号が利用される。
各ラッチ回路39、40でラッチされたビットデータは、デコーダ42A〜42Nに入力される。デコーダ42は、2連続の2ビットのデータ(階調データ)を翻訳して第1パルス選択データ及び第2パルス選択データ(パルス選択情報)を生成する。第1パルス選択データ及び第2パルス選択データは、本実施の形態ではそれぞれ5ビットで構成され、各ビットは各駆動信号(COM1、COM2)を構成する各波形要素に対応している。そして、各ビットの内容(例えば、(0),(1))に応じて、圧電振動子15に対する波形要素の供給/非供給が選択されるようになっている。なお、各駆動信号(COM1、COM2)及び波形要素の供給についての詳細は、後述される。
一方、デコーダ42には、制御ロジック43からのタイミング信号も入力される。制御ロジック43は、制御部28と共にタイミング信号発生手段として機能し、ラッチ信号(LAT)やチャンネル信号(CH1、CH2)に基づいてタイミング信号を発生する。
デコーダ42によって翻訳された第1パルス選択データは、上位ビット側から順に、タイミング信号によって規定されるタイミングが到来する毎に第1レベルシフタ44に入力される。例えば、記録周期における最初のタイミングでは第1パルス選択データの最上位ビットのデータが第1レベルシフタ44に入力され、2番目のタイミングでは第1パルス選択データにおける2番目のビットのデータが第1レベルシフタ44に入力される。
同様に、デコーダ42によって翻訳された第2パルス選択データは、上位ビット側から順に、タイミング信号によって規定されるタイミングが到来する毎に第2レベルシフタ45に入力される。例えば、記録周期における最初のタイミングでは第2パルス選択データの最上位ビットのデータが第2レベルシフタ45に入力され、2番目のタイミングでは第2パルス選択データにおける2番目のビットのデータが第2レベルシフタ45に入力される。
第1レベルシフタ44及び第2レベルシフタ45は、電圧増幅器として機能し、パルス選択データが「1」の場合には、第1スイッチ回路46及び第2スイッチ回路47を駆動できる電圧、例えば数十ボルト程度の電圧に昇圧された電気信号を出力する。
第1レベルシフタ44で昇圧された「1」のパルス選択データは、駆動パルス生成手段として機能する第1スイッチ回路46に供給される。この第1スイッチ回路46は、印字データの翻訳により生成された第1パルス選択データに基づき、第1吐出駆動信号(COM1)に含まれる波形要素を選択して駆動パルスを生成すると共に、当該駆動パルスを圧電振動子15に供給するものである。従って、第1スイッチ回路46の入力側には、第1吐出駆動信号生成回路30aからの駆動信号(COM1)が供給されるようになっており、その出力側には圧電振動子15が接続されている。
第1パルス選択データは、第1スイッチ回路46の作動を制御する。例えば、第1スイッチ回路46に加わるパルス選択データが「1」である期間中は、第1スイッチ回路46が接続状態になり、第1吐出駆動信号COM1の駆動パルスが圧電振動子15に供給される。この結果、圧電振動子15の電位レベルが変化する。
一方、第1スイッチ回路46に加わるパルス選択データが「0」の期間中は、第1レベルシフタ44から第1スイッチ回路46を作動させる電気信号が出力されない。このため、第1スイッチ回路46が切断状態になり、駆動信号の駆動パルスが圧電振動子15に供給されない。
一方、第2レベルシフタ45で昇圧された「1」のパルス選択データは、駆動パルス生成手段として機能する第2スイッチ回路47に供給される。この第2スイッチ回路47は、印字データの翻訳により生成された第2パルス選択データに基づき、第2吐出駆動信号(COM2)に含まれる波形要素を選択して駆動パルスを生成すると共に、当該駆動パルスを圧電振動子15に供給するものである。従って、第2スイッチ回路47の入力側には、第2吐出駆動信号生成回路30bからの駆動信号(COM2)が供給されるようになっており、その出力側には圧電振動子15が接続されている。
第2パルス選択データは、第2スイッチ回路47の作動を制御する。例えば、第2スイッチ回路47に加わるパルス選択データが「1」である期間中は、第2スイッチ回路47が接続状態になり、第2吐出駆動信号COM2の駆動パルスが圧電振動子15に供給される。この結果、圧電振動子15の電位レベルが変化する。
一方、第2スイッチ回路47に加わるパルス選択データが「0」の期間中は、第2レベルシフタ45から第2スイッチ回路47を作動させる電気信号が出力されない。このため、第2スイッチ回路47が切断状態になり、駆動信号の駆動パルスが圧電振動子15に供給されない。
次に、第1吐出駆動信号生成回路30aが生成する第1吐出駆動信号(COM1)と、第2吐出駆動信号生成回路30bが生成する第2吐出駆動信号(COM2)と、これらの駆動信号によるインク滴の吐出制御について詳細に説明する。
図5に示す第1吐出駆動信号COM1は、期間T11に配置された第1パルス波形信号PS1と、期間T12に配置された第2パルス波形信号PS2と、期間T13に配置された第3パルス波形信号PS3と、を一連に接続してあり、記録周期T1で繰り返し発生するパルス列波形信号である。本実施の形態では、各期間T11、T12及びT13は同一時間として設定されている。なお、期間T14及びT15には、パルス波形信号は含まれておらず、例えば調整要素として利用され得る。
第1パルス波形信号PS1及び第3パルス波形信号PS3は、何れも同じ波形形状であり、それぞれ大量のインク滴の吐出を行うための信号である。
すなわち、これらの各パルス波形信号PS1,PS3は、中間電位VMから勾配θ11に沿って最高電位VHまで電位を上昇する第1充電要素P11と、この最高電位VHを短い時間維持する第1ホールド要素P12と、最高電位VHから急勾配θ12に沿って最低電位VLまで極く短時間で電位を下降させる第1放電要素P13と、最低電位を維持する第2ホールド要素P14と、最低電位VLから勾配θ13に沿って中間電位VMまで電位を上昇させる第2充電要素P15とから構成される。
各パルス波形信号PS1,PS3が圧電振動子15に供給されると、約7plのインク滴がノズル開口13から吐出される。
より具体的には、第1充電要素P11が供給されて圧電振動子15が中間電位VMから充電されることにより、圧力発生室16の容積は、基準容積から最大容積まで膨張する。そして、第1放電要素P13により、圧力発生室16は最小容積まで急激に収縮する。この圧力発生室16の収縮状態は第2ホールド要素P14が供給されている期間に亘って維持される。この圧力発生室16の急激な収縮及び収縮状態の保持により、圧力発生室16内のインク圧力が急速に高まりノズル開口13からはインク滴が吐出する。このとき吐出されるインク滴の量は、7pl程度となっている。そして、第2充電要素P15により、メニスカスの振動を短時間で収束させるべく圧力発生室16を膨張復帰させる。
第2パルス波形信号PS2は、ノズル開口13部分のインクのメニスカスを微振動させるが、インク滴の吐出は行わない印字内微振動動作のための信号である。
すなわち、第2パルス波形信号PS2は、中間電位VMから勾配θ21に沿って第2高電位VH2(<VH)まで電位を上昇する第1充電要素P21と、この第2高電位VH2を短い時間維持する第1ホールド要素P22と、第2高電位VH2から勾配θ22に沿って中間電位VMまで電位を降下させる第1放電要素P23とから構成される。
第2パルス波形信号PS2が圧電振動子15に供給されると、ノズル開口13におけるインクのメニスカスが微振動される。
一方、図5に示す第2吐出駆動信号COM2は、前記期間T11に配置された第4パルス波形信号PS4と、前記期間T12に配置された第5パルス波形信号PS5と、前記期間T13に配置された第6パルス波形信号PS6と、を一連に接続してあり、前記記録周期T1で繰り返し発生するパルス列波形信号である。
第4パルス波形信号PS4は、中量のインク滴の吐出を行うための信号である。
すなわち、第4パルス波形信号PS4は、中間電位VMから勾配θ41に沿って最高電位VHまで電位を上昇する第1充電要素P41と、この最高電位VHを短い時間維持する第1ホールド要素P42と、最高電位VHから勾配θ42に沿って中間電位VMまで短時間で電位を下降させる第1放電要素P43と、中間電位VMを維持する第2ホールド要素P44と、中間電位VMから勾配θ43に沿って第2高電位VH2(<VH)まで電位を上昇する第2充電要素P45と、第2高電位VH2を維持する第3ホールド要素P46と、第2高電位VH2から勾配θ44に沿って最低電位VLまで電位を下降させる第2放電要素P47と、最低電位を維持する第3ホールド要素P48と、最低電位VLから勾配θ45に沿って中間電位VMまで電位を上昇させる第3充電要素P49とから構成される。
第4パルス波形信号PS4が圧電振動子15に供給されると、約3plのインク滴がノズル開口13から吐出される。
より具体的には、第1充電要素P41が供給されて圧電振動子15が中間電位VMから充電されることにより、圧力発生室16の容積は、基準容積から最大容積まで膨張する。そして、第1放電要素P43により、圧力発生室16は収縮する。この圧力発生室16の収縮状態は第2ホールド要素P44が供給されている期間に亘って維持される。この圧力発生室16の収縮及び収縮状態の保持により、圧力発生室16内のインク圧力が急速に高まりノズル開口13からはインク滴が吐出する。このとき吐出されるインク滴の量は、3pl程度となっている。そして、第2充電要素P45〜第3充電要素P49により、メニスカスの振動が短時間で収束されるようになっている。
第5パルス波形信号PS5は、第1パルス波形信号PS1及び第3パルス波形信号PS3と同じ波形形状を有する信号である。第5パルス波形信号PS5が圧電振動子15に供給されると、約7plのインク滴がノズル開口13から吐出される。
第6パルス波形信号PS6は、小量のインク滴の吐出を行うための信号である。
すなわち、第6パルス波形信号PS6は、中間電位VMから勾配θ61に沿って最高電位VHまで電位を上昇する第1充電要素P61と、この最高電位VHを短い時間維持する第1ホールド要素P62と、最高電位VHから勾配θ62に沿って中間電位VMまで短時間で電位を下降させる第1放電要素P63と、中間電位VMを維持する第2ホールド要素P64と、中間電位VMから勾配θ63に沿って再び最高電位VHまで電位を上昇する第2充電要素P65と、最高電位VHを維持する第3ホールド要素P66と、最高電位VHから勾配θ64に沿って最低電位VLまで電位を下降させる第2放電要素P67と、最低電位を維持する第3ホールド要素P68と、最低電位VLから勾配θ65に沿って中間電位VMまで電位を上昇させる第3充電要素P69とから構成される。
第6パルス波形信号PS6が圧電振動子15に供給されると、約1.5plのインク滴がノズル開口13から吐出される。
より具体的には、第1充電要素P61が供給されて圧電振動子15が中間電位VMから充電されることにより、圧力発生室16の容積は、基準容積から最大容積まで膨張する。そして、第1放電要素P63により、圧力発生室16は収縮する。この圧力発生室16の収縮状態は第2ホールド要素P64が供給されている期間に亘って維持される。この圧力発生室16の収縮及び収縮状態の保持により、圧力発生室16内のインク圧力が急速に高まりノズル開口13からはインク滴が吐出する。このとき吐出されるインク滴の量は、1.5pl程度となっている。そして、第2充電要素P65〜第3充電要素P69により、メニスカスの振動が短時間で収束されるようになっている。
そして、図6に示すように、圧電振動子15に供給するパルス波形信号を適宜に選択することによって、階調制御を行うことができる。すなわち、第2パルス波形信号PS2を駆動パルスとして供給することで非記録の微振動を行い、第6パルス波形信号PS6を駆動パルスとして供給することで小ドットの記録を行い、第4パルス波形信号PS4を駆動パルスとして供給することで中ドットの記録を行い、第5パルス波形信号PS5を駆動パルスとして供給することで大ドットの記録を行い、第1パルス波形信号PS1及び第3パルス波形信号PS3を駆動パルスとして供給することで大大ドットの記録を行い、第1パルス波形信号PS1、第5パルス波形信号PS5及び第3パルス波形信号PS3を駆動パルスとして供給することで大大大ドットの記録を行うことができる。この時、3つのパルス波形信号PS1,PS3,PS5は、互いに等間隔に出現するようになっている。
ここで、非吐出(非記録)のドットパターンデータ(階調情報(00)(00))、小ドットのドットパターンデータ(階調情報(01)(00))、中小ドットのドットパターンデータ(階調情報(00)(01))、大ドットのドットパターンデータ(階調情報(00)(10))、大大ドットのドットパターンデータ(階調情報(01)(01))及び大大大ドットのドットパターンデータ(階調情報(00)(11))に応じて生成されるパルス選択データについて、具体的に説明する。
デコーダ42は、この場合、各ドットパターンデータの2連続の2ビットのデータに応じて、各5ビットの第1パルス選択データ及び第2パルス選択データを生成する。具体的には、各ドットパターンデータが(00)(00)の場合、第1パルス選択データ(01000)及び第2パルス選択データ(00000)が生成され、各ドットパターンデータが(01)(00)の場合、第1パルス選択データ(00000)及び第2パルス選択データ(00100)が生成され、各ドットパターンデータが(00)(01)の場合、第1パルス選択データ(00000)及び第2パルス選択データ(10000)が生成され、各ドットパターンデータが(00)(10)の場合、第1パルス選択データ(00000)及び第2パルス選択データ(01000)が生成され、各ドットパターンデータが(01)(01)の場合、第1パルス選択データ(10100)及び第2パルス選択データ(00000)が生成され、各ドットパターンデータが(00)(11)の場合、第1パルス選択データ(10100)及び第2パルス選択データ(01000)が生成される。
5ビットの第1パルス選択データの最上位ビットが第1パルス波形信号PS1に対応し、2番目のビットが第2パルス波形信号PS2に対応し、3番目のビットが第3パルス波形信号PS3に対応している。
また、5ビットの第2パルス選択データの最上位ビットが第4パルス波形信号PS4に対応し、2番目のビットが第5パルス波形信号PS5に対応し、3番目のビットが第6パルス波形信号PS6に対応している。
そして、第1パルス選択データの最上位ビットが「1」の場合には期間T11の始端に対応する最初のタイミング信号(ラッチ信号)から期間T12の始端に対応する2番目のタイミング信号(CH信号)までの間第1スイッチ回路46(駆動パルス供給手段)が接続状態になる。また、2番目のビットが「1」の場合には、2番目のタイミング信号から期間T13の始端に対応する3番目のタイミング信号(CH信号)までの間第1スイッチ回路46が接続状態になる。同様に、3番目のビットが「1」の場合には、3番目のタイミング信号から期間T14の始端に対応する4番目のタイミング信号(ラッチ信号)までの間第1スイッチ回路46が接続状態になる。4番目のビットが「1」の場合には、4番目のタイミング信号から期間T15の始端に対応する5番目のタイミング信号(CH信号)までの間第1スイッチ回路46が接続状態になる。5番目のビットが「1」の場合には、5番目のタイミング信号から次の印刷周期T1における期間T11の始端に対応するタイミング信号(ラッチ信号)までの間第1スイッチ回路46が接続状態になる。
一方、第2パルス選択データの最上位ビットが「1」の場合には期間T11の始端に対応する最初のタイミング信号(ラッチ信号)から期間T12の始端に対応する2番目のタイミング信号(CH信号)までの間第2スイッチ回路47(駆動パルス供給手段)が接続状態になる。また、2番目のビットが「1」の場合には、2番目のタイミング信号から期間T13の始端に対応する3番目のタイミング信号(CH信号)までの間第2スイッチ回路47が接続状態になる。同様に、3番目のビットが「1」の場合には、3番目のタイミング信号から期間T14の始端に対応する4番目のタイミング信号(ラッチ信号)までの間第2スイッチ回路47が接続状態になる。4番目のビットが「1」の場合には、4番目のタイミング信号から期間T15の始端に対応する5番目のタイミング信号(CH信号)までの間第2イッチ回路47が接続状態になる。5番目のビットが「1」の場合には、5番目のタイミング信号から次の印刷周期T1における期間T11の始端に対応するタイミング信号(ラッチ信号)までの間第2スイッチ回路47が接続状態になる。
これにより、非記録のドットパターンデータに基づき、対応する圧電振動子15には、第2パルス波形信号PS2が供給される。また、小ドットのドットパターンデータに基づき、対応する圧電振動子15には、第6パルス波形信号PS6が供給される。また、中ドットのドットパターンデータに基いて、第4パルス波形信号PS4が供給される。また、大ドットのドットパターンデータに基いて、第5パルス波形信号PS5が供給される。また、大大ドットのドットパターンデータに基いて、第1パルス波形信号PS1及び第3パルス波形信号PS3が供給される。また、大大大ドットのドットパターンデータに基いて、第1パルス波形信号PS1、第5パルス波形信号PS5及び第3パルス波形信号PS3が供給される。
その結果、非記録のドットパターンデータに対応して、ノズル開口13のインクが微振動される。また、小ドットのドットパターンデータに対応して、ノズル開口13から約1.5plのインク滴が1回吐出し、記録紙8上に小ドットが形成される。また、中ドットのドットパターンデータに対応して、ノズル開口13からは約3plのインク滴が1回吐出し、記録紙8上に約3plのインク滴による中ドットが形成される。また、大ドットのドットパターンデータに対応して、ノズル開口13からは約7plのインク滴が1回吐出し、記録紙8上に約7plのインク滴による中ドットが形成される。また、大大ドットのドットパターンデータに対応して、ノズル開口13からは約7plのインク滴が2回吐出し、記録紙8上に合計14plのインク滴による大大ドットが形成される。また、大大大ドットのドットパターンデータに対応して、ノズル開口13からは約7plのインク滴が3回吐出し、記録紙8上に合計21plのインク滴による大大大ドットが形成される。
以上のように、本実施の形態によれば、階調データが2連続の2ビットのデータから構成されているため、2ビットの階調データ用の従前の制御回路を利用しつつ、6パターン(非記録、小、中、大、大大、大大大)の階調制御を実現することができる。
また、本実施の形態によれば、2つの吐出駆動信号COM1、COM2の間で信号の変化の程度(電位の変化の程度)の均一化が図られているため、駆動信号発生手段等の構成要素の負担が低減されている。これにより、電気回路を含む各構成要素の寿命等が顕著に改善され得る。
また、本実施の形態では、第1パルス波形信号PS1、第5パルス波形信号PS5及び第3パルス波形信号PS3が同一の波形形状であり、従来より公知のマルチショット(MS)波形と同様であるため、高周波駆動に適している。
また、本実施の形態では、いわゆる大、中、小の3波形が2つの吐出駆動信号COM1、COM2に分けて生成されており、粒状度の高い階調制御を実現することができる。
なお、第1吐出駆動信号生成回路30a及び第2吐出駆動信号生成回路30bは、DAC回路によって形成されてもよいし、アナログ回路によって形成されてもよい。
また、以上の実施の形態において、圧力変動手段は圧電振動子15によって構成されているが、圧力室16の圧力を変化させる圧力変動手段は、圧電振動子15に限定されるものではない。例えば、磁歪素子を圧力発生素子として用い、この磁歪素子によって圧力室16を膨張・収縮させて圧力変動を生じさせるようにしてもよいし、発熱素子を圧力発生素子として用い、この発熱素子からの熱で膨張・収縮する気泡によって圧力室16に圧力変動を生じさせるように構成してもよい。
また、前述のように、プリンタコントローラ23はコンピュータシステムによって構成されているが、コンピュータシステムに前記各要素を実現させるためのプログラム及び当該プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体201も、本件の保護対象である。
さらに、前記の各要素が、コンピュータシステム上で動作するOS等のプログラムによって実現される場合、当該OS等のプログラムを制御する各種命令を含むプログラム及び当該プログラムを記録した記録媒体202も、本件の保護対象である。
ここで、記録媒体201、202とは、フロッピーディスク(フレキシブルディスク)等の単体として認識できるものの他、各種信号を伝搬させるネットワークをも含む。
また、2つの吐出駆動信号COM1、COM2の間で信号の変化の程度(電位の変化の程度)の均一化を図るという技術的思想は、より広い概念では、3つ以上を含む複数の吐出駆動信号の間で信号の変化の程度(電位の変化の程度)の均一化を図るという技術的思想として表現され得る。3つ以上の吐出駆動信号の間で信号の変化の程度(電位の変化の程度)の均一化を図るという技術的思想も、本件の保護対象である。
なお、以上の説明はインクジェット式記録装置についてなされているが、本発明は、広く液体噴射装置全般を対象としたものである。液体の例としては、インクの他に、グルー、マニキュア、液体電極材料、生体有機物液体等が用いられ得る。更に、本発明は、液晶等の表示体におけるカラーフィルタの製造装置にも適用され得る。
本発明の一実施の形態によるインクジェット式プリンタの概略斜視図である。 記録ヘッドの内部構造を説明する断面図である。 プリンタの電気的構成を説明するブロック図である。 記録ヘッドの電気駆動系を説明するブロック図である。 駆動信号の一例を示す図である。 図5の駆動信号に基づいて生成され得る駆動パルスを説明する図である。 従来の駆動信号の一例を示す図である。 図7の駆動信号に基づいて生成される駆動パルスを説明する図である。 従来の駆動信号の一例を示す図である。 従来の駆動信号の他の一例を示す図である。
符号の説明
1 インクジェット式プリンタ
2 キャリッジ
3 ガイド部材
4 駆動プーリ
5 遊転プーリ
6 タイミングベルト
7 パルスモータ
8 記録紙
10 記録ヘッド
11 インクカートリッジ
12 インク室
13 ノズル開口
14 ノズルプレート
15 圧電振動子
15a 櫛歯状先端部
15b 圧電体
15c 共通内部電極
15d 個別内部電極
16 圧力室
23 プリンタコントローラ
24 プリントエンジン
25 外部インターフェース
26 RAM
27 ROM
28 制御部
29 発振回路
30a 第1吐出駆動信号生成回路
30b 第2吐出駆動信号生成回路
31 内部インターフェース
33 記録ヘッドの電気駆動系
34 プラテン
35 紙送りモータ
36 第1シフトレジスタ
37 第2シフトレジスタ
39 第1ラッチ回路
40 第2ラッチ回路
42 デコーダ
43 制御ロジック
44 第1レベルシフタ
45 第2レベルシフタ
46 第1スイッチ回路
47 第2スイッチ回路
71 ケース
72 収納室
74 流路ユニット
75 流路形成板
77 弾性板
82 インク供給部
83 共通インク室
84 インク供給管
87 ステンレス板
88 弾性体膜
89 アイランド部

Claims (10)

  1. ノズル開口を有するヘッド部材と、
    前記ノズル開口部分の液体の圧力を変動させる圧力変動手段と、
    吐出データに基づいて、複数の階調データから一の選択階調データを設定する階調データ設定手段と、
    第1吐出駆動信号及び第2吐出駆動信号を生成する駆動信号発生手段と、
    前記選択階調データと前記第1吐出駆動信号と前記第2吐出駆動信号に基づいて、前記圧力変動手段を駆動させる駆動パルスを生成する駆動パルス生成手段と、
    を備えた液体噴射装置であって、
    前記第1吐出駆動信号と前記第2吐出駆動信号とは、同一の周期を有する互いに独立した周期信号であり、
    前記第1吐出駆動信号は、一周期中において、
    所定の大量の液体滴を吐出可能な第1パルス波形と、
    所定の大量の液体滴を吐出可能な第3パルス波形と、
    を有しており、
    前記第2吐出駆動信号は、一周期中において、
    所定の大量の液体滴を吐出可能な第2パルス波形
    を有しており、
    前記第1パルス波形と前記第2パルス波形と前記第3パルス波形とは、同一の波形を有しており、
    前記第1パルス波形と前記第2パルス波形と前記第3パルス波形と当該順序で等間隔に出現するように、前記第1パルス波形及び前記第3パルス波形は前記第1吐出駆動信号に含まれており、前記第2パルス波形は前記第2吐出駆動信号に含まれている
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記第2吐出駆動信号は、一周期中において、更に、
    所定の小量の液体滴を吐出可能な第5パルス波形
    を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記第2吐出駆動信号は、一周期中において、更に、
    所定の中量の液体滴を吐出可能な第4パルス波形
    を有している
    ことを特徴とする請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記第1吐出駆動信号は、一周期中において、更に、
    液体のメニスカスを振動させるが液体滴を吐出させない微振動パルス波形
    を有している
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液体噴射装置。
  5. ノズル開口を有するヘッド部材と、
    前記ノズル開口部分の液体の圧力を変動させる圧力変動手段と、
    吐出データに基づいて、複数の階調データから一の選択階調データを設定する階調データ設定手段と、
    第1吐出駆動信号及び第2吐出駆動信号を生成する駆動信号発生手段と、
    前記選択階調データと前記第1吐出駆動信号と前記第2吐出駆動信号に基づいて、前記圧力変動手段を駆動させる駆動パルスを生成する駆動パルス生成手段と、
    を備えた液体噴射装置であって、
    前記第1吐出駆動信号と前記第2吐出駆動信号とは、同一の周期を有する互いに独立した周期信号であり、
    前記第1吐出駆動信号は、一周期中において、
    所定の大量の液体滴を吐出可能な第1パルス波形
    を有しており、
    前記第2吐出駆動信号は、一周期中において、
    所定の中量の液体滴を吐出可能な第4パルス波形と、
    所定の小量の液体滴を吐出可能な第5パルス波形と、
    を有している
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  6. 前記第1吐出駆動信号は、一周期中において、更に、
    液体のメニスカスを振動させるが液体滴を吐出させない微振動パルス波形
    を有している
    ことを特徴とする請求項5に記載の液体噴射装置。
  7. 前記第1吐出駆動信号は、一周期中において、更に、
    所定の大量の液体滴を吐出可能な第3パルス波形
    を有しており、
    前記第2吐出駆動信号は、一周期中において、更に、
    所定の大量の液体滴を吐出可能な第2パルス波形
    を有しており、
    前記第1パルス波形と前記第2パルス波形と前記第3パルス波形とは、同一の波形を有しており、
    前記第1パルス波形と前記第2パルス波形と前記第3パルス波形と当該順序で等間隔に出現するように、前記第1パルス波形及び前記第3パルス波形は前記第1吐出駆動信号に含まれており、前記第2パルス波形は前記第2吐出駆動信号に含まれている
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の液体噴射装置。
  8. 階調データは、2連続の2ビットのデータから構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の液体噴射装置。
  9. 前記階調データ設定手段は、吐出データに基づいて、6段階の階調データから一の選択階調データを設定するようになっている
    ことを特徴とする請求項8に記載の液体噴射装置。
  10. 複数の階調データは、非噴射用データと、小ドット用データと、中ドット用データと、大ドット用データと、大大ドット用データと、大大大ドット用データと、を有しており、
    駆動パルス生成手段は、前記第1吐出駆動信号及び前記第2吐出駆動信号に基づいて、
    選択階調データが非記録用データである時、微振動パルス波形を駆動パルスとし、
    選択階調データが小ドット用データである時、第2吐出駆動信号の第5パルス波形を駆動パルスとし、
    選択階調データが中ドット用データである時、第2吐出駆動信号の第4パルス波形を駆動パルスとし、
    選択階調データが大ドット用データである時、第2吐出駆動信号の第2パルス波形を駆動パルスとし、
    選択階調データが大大ドット用データである時、第1吐出駆動信号の第1パルス波形と第1吐出駆動信号の第3パルス波形とを駆動パルスとし、
    選択階調データが大大大ドット用データである時、第1吐出駆動信号の第1パルス波形と第2吐出駆動信号の第2パルス波形と第1吐出駆動信号の第3パルス波形とを駆動パルスとするようになっている
    ことを特徴とする請求項4または7に記載の液体噴射装置。
JP2005099319A 2005-03-30 2005-03-30 液体噴射装置 Expired - Fee Related JP4631506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099319A JP4631506B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 液体噴射装置
US11/395,467 US7611214B2 (en) 2005-03-30 2006-03-30 Liquid ejecting apparatus
US12/566,877 US8038243B2 (en) 2005-03-30 2009-09-25 Liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099319A JP4631506B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272896A JP2006272896A (ja) 2006-10-12
JP4631506B2 true JP4631506B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37186393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099319A Expired - Fee Related JP4631506B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 液体噴射装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7611214B2 (ja)
JP (1) JP4631506B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636372B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP5298790B2 (ja) 2008-11-12 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5699427B2 (ja) 2009-10-05 2015-04-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2011240507A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP5861347B2 (ja) 2011-09-15 2016-02-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5410490B2 (ja) * 2011-09-30 2014-02-05 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドの駆動装置及び駆動方法、液体吐出装置、並びにインクジェット装置
JP6343958B2 (ja) * 2013-08-05 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6229534B2 (ja) * 2013-08-12 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6368691B2 (ja) * 2015-07-06 2018-08-01 株式会社東芝 インクジェットヘッド及びインクジェットプリンタ
EP4303021A3 (de) 2017-06-13 2024-03-13 Hymmen GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren zur erzeugung einer strukturierten oberfläche
DE102019206431A1 (de) 2019-05-03 2020-11-05 Hymmen GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren zum Herstellen einer Struktur auf einer Oberfläche
JP2023060557A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 株式会社リコー 液体吐出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253096A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Seiko Epson Corp 色料の異なるインクを用いた印刷
JP2004074482A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び同装置の駆動方法
JP2004249686A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その液滴吐出制御方法
JP2005022328A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176123B2 (ja) * 1991-06-07 2001-06-11 キヤノン株式会社 記録装置および該装置の駆動データ形成方法
JP3264422B2 (ja) 1996-09-09 2002-03-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式プリントヘッドの駆動装置及び駆動方法
EP0988979A4 (en) * 1998-04-14 2001-03-07 Seiko Epson Corp Bidirectional printing capable of recording one pixel with one of dot-sizes
JP3511904B2 (ja) 1998-08-06 2004-03-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
US6517176B1 (en) * 1999-09-30 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Liquid jetting apparatus
US7059699B2 (en) * 2001-07-20 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Ink tank with data storage for drive signal data and printing apparatus with the same
JP4202639B2 (ja) 2001-12-21 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP3478294B2 (ja) 2003-03-24 2003-12-15 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP4636372B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001253096A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Seiko Epson Corp 色料の異なるインクを用いた印刷
JP2004074482A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び同装置の駆動方法
JP2004249686A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その液滴吐出制御方法
JP2005022328A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100079521A1 (en) 2010-04-01
US20060238554A1 (en) 2006-10-26
JP2006272896A (ja) 2006-10-12
US8038243B2 (en) 2011-10-18
US7611214B2 (en) 2009-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7753464B2 (en) Liquid-jet apparatus
US7611214B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US6419337B2 (en) Ink jet recording apparatus and method of driving the same
US8303066B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2007015127A (ja) 液体噴射装置
JP3671955B2 (ja) 液体噴射装置、及び、その駆動方法
JP3912270B2 (ja) 液体噴射装置
JP3965845B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2007083737A (ja) インクジェット式記録装置
JP4389800B2 (ja) 液体噴射装置
JP2003182075A (ja) インクジェット式記録装置
JP2001246738A (ja) インクジェット式記録装置およびインクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP3419372B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2006159511A (ja) 液体噴射装置
JP2007044878A (ja) 液体噴射装置
JP3921945B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2008229905A (ja) 液体噴射装置
JP4297059B2 (ja) 液体噴射装置、及び、その駆動方法
JP4501921B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2005022328A (ja) 液体噴射装置
JP2001277492A (ja) インクジェット式記録装置
JP2003200572A (ja) 液体噴射装置
JP2005246741A (ja) 液体噴射装置
JP2010149395A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
JP2010188561A (ja) 液体吐出装置の製造方法、及び、液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees