JP4631229B2 - 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 - Google Patents
化学増幅型ポジ型レジスト組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4631229B2 JP4631229B2 JP2001234648A JP2001234648A JP4631229B2 JP 4631229 B2 JP4631229 B2 JP 4631229B2 JP 2001234648 A JP2001234648 A JP 2001234648A JP 2001234648 A JP2001234648 A JP 2001234648A JP 4631229 B2 JP4631229 B2 JP 4631229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- acid
- adamantyl
- composition according
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体の微細加工に用いられる化学増幅型のポジ型レジスト組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体の微細加工には、通常、レジスト組成物を用いたリソグラフィプロセスが採用されており、リソグラフィにおいては、レイリー(Rayleigh)の回折限界の式で表されるように、原理的には露光波長が短いほど解像度を上げることが可能である。半導体の製造に用いられるリソグラフィ用露光光源は、波長436nmのg線、波長365nmのi線、波長248nmのKrFエキシマレーザーと、年々短波長になってきており、次世代の露光光源として、波長193nmのArFエキシマレーザーが有望視されている。
【0003】
ArFエキシマレーザー露光機に用いられるレンズは、従来の露光光源用のものに比べて寿命が短いので、ArFエキシマレーザー光に曝される時間はできるだけ短いことが望ましい。そのためには、レジストの感度を高める必要があることから、露光により発生する酸の触媒作用を利用し、その酸により解裂する基を有する樹脂を含有するいわゆる化学増幅型レジストが用いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ArFやKrFなどのエキシマレーザーリソグラフィに適した化学増幅型のポジ型レジスト組成物であって、解像度、感度の性能バランスに優れた特性を有する組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、化学増幅型ポジ型レジスト組成物を構成する樹脂における重合単位の一部として、ある特定の構造のモノマーを原料とする重合単位を含む樹脂を用いることにより、解像度、感度等の性能バランスに優れたレジスト組成物が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明は、下式(I)で表されるモノマーから導かれる重合単位を有し、それ自体はアルカリに不溶又は難溶であるが酸の作用でアルカリ可溶となる樹脂、及び酸発生剤を含有する化学増幅型ポジ型レジスト組成物に係るものである。
(式中、nは、0〜4の整数を表し、R1、R2は、それぞれ独立に水素又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R3、R4は、それぞれ独立にフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R3又はR4は、少なくとも1つのフッ素原子で置換されている炭素数1〜6のアルキル基である。)
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のレジスト組成物は、その樹脂成分として、上記式(I)で表されるモノマーから導かれる重合単位を含む樹脂を含有することを特徴とする。
式中、nは、0〜4の整数を表し、0が好ましい。R1、R2は、それぞれ独立に水素又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、水素が好ましい。R3、R4は、それぞれ独立にフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R3又はR4は、少なくとも1つのフッ素原子で置換されている炭素数1〜6のアルキル基である。R3、R4として、具体的には−CF3、−CF2H、−CFH2、−CH3等が挙げられ、−CF3が好ましい。
【0008】
ここで、式(I)で表されるモノマーとして、具体的には例えば、次のような化合物が挙げられる。
【0009】
また、本発明における樹脂は、それ自体はアルカリに不溶又は難溶であるが酸の作用でアルカリ可溶となるものである。該樹脂は、酸の作用により解裂する基を有する重合単位を有することが好ましい。
ここで酸の作用により解裂する基として、具体的には、カルボン酸の各種エステル、例えば、tert−ブチルエステルに代表される炭素数1〜6程度のアルキルエステル;メトキシメチルエステル、エトキシメチルエステル、1−エトキシエチルエステル、1−イソブトキシエチルエステル、1−イソプロポキシエチルエステル、1−エトキシプロピルエステル、1−(2−メトキシエトキシ)エチルエステル、1−(2−アセトキシエトキシ)エチルエステル、1−〔2−(1−アダマンチルオキシ)エトキシ〕エチルエステル、1−〔2−(1−アダマンタンカルボニルオキシ)エトキシ〕エチルエステルや、テトラヒドロ−2−フリルエステル、テトラヒドロ−2−ピラニルエステルのようなアセタール型エステル、2−アルキル−2−アダマンチルエステル、1−(1−アダマンチル)−1−アルキルエステル、イソボルニルエステルのような脂環式エステルなどが挙げられる。
【0010】
このようなカルボン酸エステルを有する重合単位へ導くためのモノマーは、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステルのようなアクリル系のものでもよいし、ノルボルネンカルボン酸エステル、トリシクロデセンカルボン酸エステル、テトラシクロデセンカルボン酸エステルのように、カルボン酸エステル基が脂環式モノマーに結合したものでもよく、さらには、Iwasa et al, Journal of Photopolymer Science and Technology, Vol.9, No.3, pp.447-456 (1996) に記載されるような、脂環式カルボン酸エステルの脂環式基がアクリル酸又はメタクリル酸とエステルを形成したものでもよい。
【0011】
このようなモノマーのうち、酸の作用により解裂する基として、例えば2−アルキル−2−アダマンチル、1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキルのような脂環族を含む嵩高い基を有するものを使用すると解像度が優れるので好ましい。このような嵩高い基を含むモノマーとしては、(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチル、(メタ)アクリル酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−アルキル−2−アダマンチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−アルキルアルキルなどが挙げられる。
とりわけ(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルをモノマーとして用いた場合は、解像度が優れるので好ましい。このような(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチルの代表例としては、例えばアクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−エチル2−アダマンチル、アクリル酸2−nブチル−2−アダマンチルなどが挙げられ、アクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−メチル−2−アダマンチル、アクリル酸2−エチル−2−アダマンチル、メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチルが好ましい。
また、必要に応じて、酸の作用により解裂する基を持つ他のモノマーを併用してもよい。
【0012】
本発明における樹脂は、その他に、酸の作用で解裂する基を持たないモノマーから導かれる重合単位を有しても良い。そのようなモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸エステルや、脂環式オレフィン、不飽和ジカルボン酸無水物、(メタ)アクリロニトリルが挙げられる。具体的には、例えば、次のような化合物を挙げることができる。
【0013】
アクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、
メタクリル酸3−ヒドロキシ−1−アダマンチル、
アクリル酸3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル、
メタクリル酸3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチル
α−アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、
α−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、
β−アクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、
β−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、
5−アクリロイロキシ−2、6−ノルボルナンカルボラクトン
5−メタクリロイロキシ−2、6−ノルボルナンカルボラクトン、
【0014】
2−ノルボルネン、
2−ヒドロキシ−5−ノルボルネン、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸−t−ブチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−シクロヘキシル−1−メチルエチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−メチルシクロヘキシル)−1−メチルエチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−1−メチルエチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−メチル−1−(4−オキソシクロヘキシル)エチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−メチルシクロヘキシル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−メチル−2−アダマンチル、
5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−エチル−2−アダマンチル
5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシ−1−エチル、
5−ノルボルネン−2−メタノール、
5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物など。
【0015】
無水マレイン酸、
無水イタコン酸。
【0016】
本発明で用いる樹脂は、パターニング露光用の放射線の種類や任意に含まれる他の重合単位の種類などによっても変動するが、式(I)で表される各モノマーを樹脂全体の5〜50モル%の範囲で用い、必要により他のモノマーを組み合わせて共重合させることが好ましい。
【0017】
この共重合は、常法に従って行うことができる。例えば、所要の各モノマーを有機溶媒に溶解し、2,2′−アゾビスイソブチロニトリルやジメチル 2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)のようなアゾ化合物などの重合開始剤の存在下で重合反応を行うことにより、本発明における共重合樹脂を得ることができる。反応終了後は、再沈澱などの方法により精製するのが有利である。
【0018】
レジスト組成物を構成するもう一つの必須成分である酸発生剤は、その物質自体に、あるいはその物質を含むレジスト組成物に、光や電子線などの放射線を作用させることにより、その物質が分解して酸を発生するものである。酸発生剤から発生する酸が前記樹脂に作用して、その樹脂中に存在する酸の作用で解裂する基を解裂させることになる。このような酸発生剤には、例えば、オニウム塩化合物、有機ハロゲン化合物、スルホン化合物、スルホネート化合物などが包含される。具体的には、次のような化合物を挙げることができる。
【0019】
ジフェニルヨードニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム トリフルオロメタンスルホネート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム テトラフルオロボレート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロホスフェート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム トリフルオロメタンスルホネート、
ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム カンファースルホネート、
【0020】
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
トリフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
トリフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4−メトキシフェニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
p−トリルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
p−トリルジフェニルスルホニウム パーフルオロブタンスルホネート、
p−トリルジフェニルスルホニウム パーフルオロオクタンスルホネート、
2,4,6−トリメチルフェニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェート、
4−フェニルチオフェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
1−(2−ナフトイルメチル)チオラニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
1−(2−ナフトイルメチル)チオラニウム トリフルオロメタンスルホネート、
4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネート、
4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、
シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム パーフルオロブタンスルホネート、
シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウム パーフルオロオクタンスルホネート、
【0021】
2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−メトキシ−1−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソラン−5−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(3,4,5−トリメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(3,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2,4−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−ブトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(4−ペンチルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
【0022】
ジフェニル ジスルホン、
ジ−p−トリル ジスルホン、
ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(p−トリルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(4−tert−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(2,4−キシリルスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、
(ベンゾイル)(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、
【0023】
1−ベンゾイル−1−フェニルメチル p−トルエンスルホネート(通称ベンゾイントシレート)、
2−ベンゾイル−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル p−トルエンスルホネート(通称α−メチロールベンゾイントシレート)、
1,2,3−ベンゼントリイル トリスメタンスルホネート、
2,6−ジニトロベンジル p−トルエンスルホネート、
2−ニトロベンジル p−トルエンスルホネート、
4−ニトロベンジル p−トルエンスルホネート、
【0024】
N−(フェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、
N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフタルイミド、
N−(10−カンファースルホニルオキシ)ナフタルイミドなど。
【0025】
また、本発明のポジ型レジスト組成物においては、塩基性化合物、特に塩基性含窒素有機化合物、例えばアミン類を、クェンチャーとして添加することにより、露光後の引き置きに伴う酸の失活による性能劣化を改良できる。該クェンチャーに用いられる塩基性化合物の具体的な例としては、以下の各式で示されるようなものが挙げられる。
【0026】
【0027】
式中、R11、R12、R13、R14及びR15は、互いに独立に、水素、水酸基で置換されてもよいアルキル、水酸基で置換されてもよいシクロアルキル、水酸基で置換されてもよいアリール又は水酸基で置換されてもよいアルコキシを表し、Aはアルキレン、カルボニル又はイミノを表す。ここで、R11〜R15で表されるアルキル及びアルコキシは、炭素数1〜6程度であることができ、シクロアルキルは、炭素数5〜10程度であることができ、そしてアリールは、炭素数6〜10程度であることができる。また、Aで表されるアルキレンは、炭素数1〜6程度であることができ、直鎖でも分岐していてもよい。
【0028】
本発明のレジスト組成物において、樹脂と酸発生剤との割合は、樹脂と酸発生剤の合計重量に対して、樹脂が80〜99.9重量%、酸発生剤が0.1〜20重量%の範囲であることが好ましい。クェンチャーとしての塩基性化合物を用いる場合は、該樹脂100重量部に対して、該塩基性化合物が0.001〜1重量部の範囲が好ましく、0.01〜0.3重量部の範囲がさらに好ましい。この組成物はまた、必要に応じて、増感剤、溶解抑止剤、他の樹脂、界面活性剤、安定剤、染料など、各種の添加物を少量含有することもできる。
【0029】
本発明のレジスト組成物は、通常、上記の各成分を溶解する溶剤を含有し、液体のレジスト組成物として用いられる。該組成物は、シリコンウェハーなどの基体上に、スピンコーティングなどの常法に従って塗布される。ここで用いる溶剤は、各成分を溶解し、適切な乾燥速度を有し、溶剤が蒸発した後に均一で平滑な塗膜を与えるものであればよく、この分野で一般に用いられている溶剤が使用しうる。
例えば、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート又はプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートのようなグリコールエーテルエステル類;乳酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル又はピルビン酸エチルのようなエステル類;アセトン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン又はシクロヘキサノンのようなケトン類;γ−ブチロラクトンのような環状エステル類などを挙げることができる。これらの溶剤は、それぞれ単独で、又は2種以上組み合わせて用いることができる。
【0030】
基体上に塗布され、乾燥されたレジスト膜には、パターニングのための露光処理が施され、次いで脱保護基反応を促進するための加熱処理を行った後、アルカリ現像液で現像される。ここで用いるアルカリ現像液は、この分野で用いられる各種のアルカリ性水溶液であることができるが、一般には、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドや(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムヒドロキシド(通称コリン)の水溶液が用いられることが多い。
【0031】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるものではない。
例中、使用量を表す部は、特記ないかぎり重量基準である。また重量平均分子量は、ポリスチレンを標準品として、ゲルパーミェーションクロマトグラフィーにより求めた値である。
【0032】
モノマー合成例(5−ノルボルネン−2−(2,2−ジトリフルオロメチル−2−ヒドロキシ)エチルの合成)
ジシクロペンタジエンを熱分解しシクロペンタジエンを得た。シクロペンタジエン19.8gと1−トリフルオロメチル−1,1,1−トリフルオロ−4−ブテン−2−オール41.6gを耐圧容器にいれ、150℃で36時間保温した。得られた反応混合物を10%NaOHで抽出し、水洗、脱水、濃縮後蒸留を行い5−ノルボルネン−2−(2,2−ジトリフルオロメチル−2−ヒドロキシ)エチルを、20.6g、収率37.6%で得た。
【0033】
樹脂合成例1(樹脂A1の合成)
2−エチル−2−アダマンチル−メタクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート、5−ノルボルネン−2−(2,2−ジトリフルオロメチル−2−ヒドロキシ)エチル及び無水マレイン酸をモル比2:2:3:3(12.4g:11.1g:20.6g:7.4g)で混合し、そこにメチルイソブチルケトンを全モノマーの2.7重量倍加え、溶液とした。更に開始剤としてジメチル 2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を全モノマーの3モル%加えた。その後、80℃に昇温し、15時間攪拌した。反応マスを冷却後、大量のメタノールで沈澱させる作業を3回行い精製したところ、平均分子量約5917の共重合体を得た。これを樹脂A1とする。
【0034】
樹脂比較例1(樹脂AXの合成)
2−エチル−2−アダマンチル−メタクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート、5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルネンラクトン及び無水マレイン酸をモル比2:2:3:3(12.4g:11.1g:20.6g:7.4g)で混合し、そこにメチルイソブチルケトンを全モノマーの2.7重量倍加え、溶液とした。更に開始剤としてジメチル 2,2′−アゾビス(2−メチルプロピオネート)を全モノマーの3モル%加えた。その後、80℃に昇温し、15時間攪拌した。反応マスを冷却後、大量のメタノールで沈澱させる作業を3回行い精製したところ、平均分子量約12045の共重合体を得た。これを樹脂AXとする。
【0035】
次に、以上の樹脂合成例で得られた各樹脂のほか、以下に示す酸発生剤及びクェンチャーを用いてレジスト組成物を調製し、評価した例を掲げる。
【0036】
実施例1及び比較例1
以下の各成分を混合して溶解し、さらに孔径0.2μmのフッ素樹脂製フィルターで濾過して、レジスト液を調製した
【0037】
【0038】
〔感度・解像度の特性〕
Brewer社製の有機反射防止膜用組成物である“ARC−25−8”を塗布して215℃、60秒の条件でベークすることによって厚さ780Åの有機反射防止膜を形成させたシリコンウェハーに、上で調製したレジスト液を乾燥後の膜厚が0.39μmとなるようにスピンコートした。レジスト液塗布後は、ダイレクトホットプレート上にて、110℃で60秒間プリベークした。こうしてレジスト膜を形成したウェハーに、ArFエキシマステッパー〔(株)ニコン製の“NSR ArF”、NA=0.55、σ=0.6〕を用い、露光量を段階的に変化させてラインアンドスペースパターンを露光した。
露光後は、ホットプレート上にて110℃で60秒間ポストエキスポジャーベークを行い、さらに2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間のパドル現像を行った。
有機反射防止膜基板上のもので現像後のラインアンドスペースパターンを走査型電子顕微鏡で観察し、以下の方法で実効感度、解像度を調べて、その結果を表1に示した。
【0039】
実効感度:0.18μmのラインアンドスペースパターンが1:1となる露光量で表示した。
解像度:実効感度の露光量で分離するラインアンドスペースパターンの最小寸法で表示した。
【0040】
【表1】
【0041】
【発明の効果】
本発明の化学増幅型ポジ型レジスト組成物は、解像度、感度の性能バランスに優れた特性を有する。したがって、この組成物は、KrFエキシマレーザーやArFエキシマレーザー用レジストとして優れた性能を発揮することができる。
Claims (7)
- 下式(I)で表されるモノマーから導かれる重合単位を有し、それ自体はアルカリに不溶又は難溶であるが酸の作用でアルカリ可溶となる樹脂、及び酸発生剤を含有し、樹脂が酸の作用により解裂する基を有する重合単位を有する樹脂であり、酸の作用により解裂する基を有する重合単位が、(メタ)アクリル酸2−アルキル−2−アダマンチル(但し、(メタ)アクリル酸2−メチル−2−アダマンチルを除く。)から導かれる重合単位であることを特徴とする化学増幅型ポジ型レジスト組成物。
(式中、nは、0〜4の整数を表し、R1、R2は、それぞれ独立に水素又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R3、R4は、それぞれ独立にフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R3又はR4は、少なくとも1つのフッ素原子で置換されている炭素数1〜6のアルキル基である。) - 酸の作用により解裂する基を有する重合単位が、(メタ)アクリル酸2−エチル−2−アダマンチルから導かれる重合単位である請求項1記載の組成物。
- 樹脂と酸発生剤の合計重量に対して、樹脂が80〜99.9重量%、酸発生剤が0.1〜20重量%の範囲である請求項1又は2記載の組成物。
- 式(I)で表されるモノマーから導かれる重合単位を樹脂全体の5〜50モル%有する請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
- さらに、塩基性化合物をクェンチャーとして含有する請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
- 樹脂100重量部に対して、塩基性化合物が0.001〜1重量部の範囲である請求項5記載の組成物
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001234648A JP4631229B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001234648A JP4631229B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003043689A JP2003043689A (ja) | 2003-02-13 |
JP4631229B2 true JP4631229B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=19066217
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001234648A Expired - Lifetime JP4631229B2 (ja) | 2001-08-02 | 2001-08-02 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4631229B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004088428A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Tokyo Ohka Kogyo Co. Ltd. | ホトレジスト組成物及びそれを用いたレジストパターン形成方法 |
JP4570910B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2010-10-27 | 東京応化工業株式会社 | 重合体およびポジ型レジスト組成物 |
US7763412B2 (en) | 2004-06-08 | 2010-07-27 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Polymer, positive resist composition and method for forming resist pattern |
CN107207456B (zh) | 2015-02-02 | 2021-05-04 | 巴斯夫欧洲公司 | 潜酸及其用途 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001209181A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-08-03 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2001302735A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-10-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2002072484A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-03-12 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2002145962A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2002229192A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2002338634A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 含フルオロポリマー及びこれを含む化学増幅型レジスト組成物 |
JP2003089708A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-03-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
-
2001
- 2001-08-02 JP JP2001234648A patent/JP4631229B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001209181A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-08-03 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2001302735A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-10-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2002072484A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-03-12 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2002145962A (ja) * | 2000-11-16 | 2002-05-22 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP2002229192A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2002338634A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-27 | Samsung Electronics Co Ltd | 含フルオロポリマー及びこれを含む化学増幅型レジスト組成物 |
JP2003089708A (ja) * | 2001-06-25 | 2003-03-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003043689A (ja) | 2003-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100719783B1 (ko) | 화학 증폭형 포지티브 내식막 조성물 | |
JP3876571B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP3738562B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP4061801B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP4711018B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物 | |
JP2002357905A (ja) | レジスト組成物 | |
JP2001215704A (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JPH10274852A (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP2001183836A (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP3972438B2 (ja) | 化学増幅型のポジ型レジスト組成物 | |
JP3928433B2 (ja) | レジスト組成物 | |
JP2000227658A (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP2002156750A (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP3890989B2 (ja) | レジスト組成物 | |
JP2002006501A (ja) | 化学増幅型レジスト組成物 | |
JP3994680B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP4514978B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP3994486B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物およびそのための共重合体 | |
JP4529245B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP4998112B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP4631229B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP4039056B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物 | |
JP4524940B2 (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 | |
JP4239661B2 (ja) | 化学増幅型レジスト組成物 | |
JP2001343750A (ja) | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4631229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |