JP4630930B2 - LED driving circuit and LED lighting device using the same - Google Patents
LED driving circuit and LED lighting device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4630930B2 JP4630930B2 JP2009018867A JP2009018867A JP4630930B2 JP 4630930 B2 JP4630930 B2 JP 4630930B2 JP 2009018867 A JP2009018867 A JP 2009018867A JP 2009018867 A JP2009018867 A JP 2009018867A JP 4630930 B2 JP4630930 B2 JP 4630930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- circuit
- circuit element
- resistor
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明は、発光ダイオード(Light Emitting Diode, 以下、LEDという)を用いた照明装置(LED照明装置)の駆動回路に関し、さらに言えば、商用電源である交流(AC)100Vを供給して使用することができるLED駆動回路と、そのLED駆動回路を用いたLED照明装置に関する。 The present invention relates to a driving circuit for a lighting device (LED lighting device) using a light emitting diode (hereinafter referred to as LED), and more specifically, it is used by supplying alternating current (AC) 100V as a commercial power source. The present invention relates to an LED drive circuit that can be used, and an LED lighting device using the LED drive circuit.
LED照明装置は、複数のLED素子を直列接続、並列接続あるいは直並列接続して構成される「LEDアレイ」を光源として用いた照明装置であり、種々の構造のものがある。例えば、電球型の照明器具として構成されたLED照明装置があり、これは「LEDランプ」とも呼ばれる。LEDランプ等のLED照明装置は、一般に、従来の蛍光灯に比べて、小型軽量、長寿命、低消費電力といった特徴を持つため、近年、蛍光灯に代わる照明器具として広範囲に利用され始めている。 The LED illumination device is an illumination device using an “LED array” configured by connecting a plurality of LED elements in series, parallel connection, or series-parallel connection as a light source, and has various structures. For example, there is an LED lighting device configured as a light bulb-type lighting fixture, which is also referred to as an “LED lamp”. In general, LED illumination devices such as LED lamps have features such as small size, light weight, long life, and low power consumption as compared with conventional fluorescent lamps.
ところで、高出力のパワーLEDを用いた電球型のLEDランプは、以前から一般的に使用されている白熱電球や電球型蛍光灯と容易に置換できるため、有用性が高いが、これを実現するためには、商用電源源圧(AC100V)を直接供給して点灯させる(つまり駆動する)ことができなければならない。これを実現するためには、パワーLEDの駆動電流を生成するための小型の電圧変換回路と、パワーLEDからの発熱を大気中に放散するための放熱効率の高い放熱体とが必要である。 By the way, a bulb-type LED lamp using a high-output power LED can be easily replaced with an incandescent bulb or a bulb-type fluorescent lamp that has been generally used for a long time. In order to achieve this, it must be possible to directly supply and turn on (that is, drive) commercial power source pressure (AC 100 V). In order to realize this, a small voltage conversion circuit for generating a drive current for the power LED and a heat radiator with high heat dissipation efficiency for dissipating heat generated from the power LED into the atmosphere are required.
放熱体の放熱効率が十分でないと、パワーLEDに供給される電流を小さくして発熱を抑制しなければならないが、それでは所望の明るさを実現することができない。所望の明るさのLEDランプを実現するためには、熱伝導率の高い材料を用いると共に放熱面積を拡大する等によって、放熱体の放熱効率をできるだけ高くすると同時に、電圧変換回路を極力小さくする必要がある。 If the heat dissipation efficiency of the radiator is not sufficient, the current supplied to the power LED must be reduced to suppress heat generation, but this cannot achieve the desired brightness. In order to realize an LED lamp with a desired brightness, it is necessary to increase the heat dissipation efficiency of the heat dissipator as much as possible by using a material with high thermal conductivity and expanding the heat dissipating area, etc., and at the same time make the voltage conversion circuit as small as possible. There is.
放熱体の放熱効率の増大は、例えば、多数の放射状のフィン(ひれ)を持つアルミニウム製の放熱体を形成することによって可能であるが、電圧変換回路の小型化は必ずしも容易ではない。パワーLEDを駆動するために、従来、次の二つの駆動方法が採用されていた。 The heat dissipation efficiency of the heat dissipator can be increased by, for example, forming an aluminum heat dissipator having a large number of radial fins, but it is not always easy to downsize the voltage conversion circuit. In order to drive the power LED, conventionally, the following two driving methods have been adopted.
第1の駆動方法は、図6に示すように、降圧トランス101を用いて、一対の入力端子107に供給される商用AC電源源圧を所定の電圧値まで低下させてから、全波ブリッジ整流回路102で全波整流し、得られた全波整流電圧に含まれるリップルを電解コンデンサ105を用いて除去(平滑化)してから、相互に直列接続された複数のパワーLED103(LEDアレイ)に供給する、というものである。パワーLED103には、電流制限用の抵抗器104が直列に接続されている。
As shown in FIG. 6, the first driving method uses a step-
第2の駆動方法は、図7に示すように、AC−DCコンバータ106を用いて、入力端子107に供給される商用AC電源源圧を直流(DC)電圧に変換し、得られた直流電圧に含まれるリップルを電解コンデンサ105を用いて除去(平滑化)してから、相互に直列接続された複数のパワーLED103に供給する、というものである。
As shown in FIG. 7, the second driving method uses an AC-
上記第1の駆動方法は、電圧変換のために非常に大きな降圧トランスが必要である、という難点がある。これに対し、上記第2の駆動方法は、AC−DCコンバータ106が内蔵する降圧トランスを小型化することができるので、上記第1の方法の難点を緩和することができる。しかし、上記第2の駆動方法においても、降圧トランス自体をなくすことはできない。
The first driving method has a drawback that a very large step-down transformer is required for voltage conversion. On the other hand, in the second driving method, the step-down transformer built in the AC-
また、これら二つの駆動方法のいずれにおいても、力率は高くない。力率を高くするには、力率改善回路を別個に組み込むことが必要である。 Further, in any of these two driving methods, the power factor is not high. In order to increase the power factor, it is necessary to incorporate a power factor correction circuit separately.
近年、これら二つの駆動方法以外に、第3の駆動方法が開発・提案されている。この駆動方法は、パルス幅変調(Pulse Width Modulation, 以下、PWMという)を用いて直流電圧を交流電圧に変換するインバータ(PWMスイッチング方式インバータ)を利用するものであり、1パルス中のON時間(点灯時間)の比(デューティ比)を変えることにより、LEDを高速で点滅(スイッチング)させ、見た目の明るさを制御する。一般に、LEDはわずかな順電流の変化によって明るさが大きく変化するが、この駆動方法によれば、順電流の変化をデューティ比の変化によって回避して、一定の明るさを実現することができる。このような第3の駆動方法の一例が、特許文献1(特表2006−511078号公報)に開示されている。 In recent years, in addition to these two driving methods, a third driving method has been developed and proposed. This driving method uses an inverter (PWM switching type inverter) that converts a DC voltage into an AC voltage using pulse width modulation (hereinafter referred to as PWM), and is an ON time ( By changing the ratio (duty ratio) of the lighting time, the LED blinks (switches) at high speed, and the apparent brightness is controlled. In general, the brightness of an LED changes greatly due to a slight change in forward current. However, according to this driving method, a change in forward current can be avoided by a change in duty ratio to achieve a constant brightness. . An example of such a third driving method is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-511078.
特許文献1には、LED照明モジュールに給電する(定電流を供給する)給電アッセンブリが開示されている。この給電アッセンブリによれば、LEDアレイに対する低周波パルス変調を行いながらLEDアレイに対する給電のオン及びオフを切り替える手段を省略することができる、とされている。
特許文献1の給電アッセンブリは、直流電源と、スイッチモードコンバータと、このスイッチモードコンバータのスイッチの切り替えを制御するコントローラとを備え、前記コントローラが、デュアルパルス幅変調スイッチング信号を二つの周波数で前記スイッチに供給するように構成されていて、これら二つの周波数が、LED電流の大きさを制御する高周波パルス幅変調スイッチング信号成分と、前記LED電流の持続時間を制御する低周波パルス幅変調スイッチング信号成分とを有することを特徴としている。前記スイッチモードコンバータは、トランス(変成器)を含んでいる(請求項1、請求項2、図5〜図12、段落(0008)〜(0012)、(0014)を参照)。
The power supply assembly of
特許文献1には力率についての言及はない。
力率改善回路については、例えば、特許文献2(特開2005−267999号公報)と特許文献3(特開平11−162234号公報)に記載されたものがある。 Examples of the power factor correction circuit include those described in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 2005-267999) and Patent Document 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 11-162234).
特許文献2には、光源部にLEDを用いたスタジオや劇場で使用されるLED式照明装置が開示されており、PWM方式を用いてLEDの点灯制御をしている。このLED式照明装置は、入力電圧と入力電流とが同相となるようにして電源に力率を改善して、LEDに供給される電力のロスを改善するために、力率改善回路を備えている(図1、段落(0016)、(0018)を参照)。特許文献2には、PWM方式を用いた点灯制御回路についての詳細は開示されていない。 Patent Document 2 discloses an LED illumination device used in a studio or a theater using an LED as a light source unit, and performs LED lighting control using a PWM method. This LED type illumination device includes a power factor correction circuit to improve the power factor of the power source so that the input voltage and the input current are in phase and to improve the loss of power supplied to the LED. (See FIG. 1, paragraphs (0016) and (0018)). Patent Document 2 does not disclose details about the lighting control circuit using the PWM method.
特許文献3には、照明用や表示用に適したLEDを用いた光源が開示されており、当該LEDを駆動するための駆動回路に力率改善回路が設けられている。特許文献3には、力率改善回路の例として、降圧型、昇圧型、極性反転型等のチョッパ回路が挙げられており、「この種のチョッパ回路は、形式にかかわらずインダクタとスイッチング素子との直列回路を含み、スイッチング素子を高周波でオン・オフさせることによって整流回路の出力をインダクタに高周波的に流す構成を有しているから、交流電源を接続した場合には入力電流を高周波的に流して入力電流歪の増加を防止し、しかも入力電流の包絡線を入力電圧に比例させることができるから、入力力率が高くなるのである。」と記載されている(図7、段落(0009)、(0011)、(0027)を参照)。 Patent Document 3 discloses a light source using an LED suitable for illumination or display, and a power factor correction circuit is provided in a drive circuit for driving the LED. Patent Document 3 lists chopper circuits such as a step-down type, a step-up type, and a polarity inversion type as examples of the power factor correction circuit. “This type of chopper circuit includes an inductor, a switching element, and a switching element. Therefore, when the AC power supply is connected, the input current is increased at a high frequency because the output of the rectifier circuit is supplied to the inductor at a high frequency by turning on and off the switching element at a high frequency. The input power factor is increased because the input current distortion can be prevented by increasing the input current and the envelope of the input current can be made proportional to the input voltage. ”(FIG. 7, paragraph (0009) ), (0011), (0027)).
上述した特許文献1の給電アッセンブリは、前記スイッチモードコンバータがトランス(変成器)を含んでいるから、電球型LEDランプを実現可能な程度に小型化するのは難しい。また、力率の改善についてはなんら言及されていない。
In the power supply assembly of
上述した特許文献2のPWM方式を用いた点灯制御回路は、力率の改善については考慮されているが、小型化については考慮されていない。 The above-described lighting control circuit using the PWM method of Patent Document 2 considers improvement of the power factor, but does not consider miniaturization.
上述した特許文献3のLEDを用いた光源については、上述した特許文献2の点灯制御回路と同様に、力率の改善については考慮されているが、小型化については考慮されていない。 As for the light source using the LED of Patent Document 3 described above, as with the lighting control circuit of Patent Document 2 described above, improvement of the power factor is considered, but miniaturization is not considered.
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、従来より少ない部品点数で力率改善と点灯時の突入電流防止とを実現することができ、しかも、LEDランプを実現可能な程度に小型化することが容易であるLED駆動回路と、それを用いたLED照明装置を提供することにある。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and the purpose of the present invention is to realize power factor improvement and prevention of inrush current at the time of lighting with a smaller number of parts than conventional, An object of the present invention is to provide an LED drive circuit that can easily reduce the size of the LED lamp to a realizable level, and an LED lighting device using the LED drive circuit.
本発明の他の目的は、小型で明るい電球型の照明器具(例えばLEDランプ)を容易に実現することができるLED駆動回路と、それを用いたLED照明装置を提供することにある。 Another object of the present invention is to provide an LED driving circuit capable of easily realizing a small and bright light bulb-type lighting fixture (for example, an LED lamp), and an LED lighting device using the LED driving circuit.
ここに明記しない本発明の他の目的は、以下の説明及び添付図面から明らかであろう。 Other objects of the present invention which are not specified here will be apparent from the following description and the accompanying drawings.
(1) 本発明の第1の観点によるLED駆動回路は、
一対の入力端子と、
前記一対の入力端子を介して入力される交流電圧を整流して整流出力電圧を生成する整流回路と、
前記一対の入力端子の一方に一端が接続され、前記整流回路の一つの入力端子に他端が接続された抵抗性回路素子と、
前記整流回路の一対の出力端子間に接続された容量性回路素子と、
前記整流出力電圧をPWMスイッチング方式で制御してLED駆動用の駆動電圧を生成する、トランスレスのコントローラとを備え、
前記抵抗性回路素子の抵抗値と前記容量性回路素子の容量値により決定される時定数が、前記抵抗性回路素子を接続しない場合よりも前記容量性回路素子への充電期間が長くなるように設定されていることを特徴とするものである。
(1) An LED drive circuit according to a first aspect of the present invention is
A pair of input terminals;
A rectifier circuit that rectifies an alternating voltage input via the pair of input terminals to generate a rectified output voltage;
A resistive circuit element having one end connected to one of the pair of input terminals and the other end connected to one input terminal of the rectifier circuit;
A capacitive circuit element connected between a pair of output terminals of the rectifier circuit;
A transformerless controller for controlling the rectified output voltage by a PWM switching method to generate a drive voltage for LED driving ,
The time constant determined by the resistance value of the resistive circuit element and the capacitance value of the capacitive circuit element is such that the charging period of the capacitive circuit element is longer than when the resistive circuit element is not connected. It is characterized by being set .
本発明の第1の観点によるLED駆動回路では、前記抵抗性回路素子の抵抗値と前記容量性回路素子の容量値により決定される時定数が、前記抵抗性回路素子を接続しない場合よりも前記容量性回路素子への充電期間を長くなるように設定されているため、前記抵抗性回路素子を接続しない場合に比べて力率が改善される。
In the LED driving circuit according to the first aspect of the present invention, the time constant determined by the resistance value of the resistive circuit element and the capacitance value of the capacitive circuit element is more than that when the resistive circuit element is not connected. Since the charging period for the capacitive circuit element is set to be long , the power factor is improved as compared with the case where the resistive circuit element is not connected.
また、前記抵抗性回路素子は、前記一対の入力端子と前記整流回路の間に設けられているので、その抵抗値を入力電流の大きさに応じて設定することにより、点灯時の突入電流を防止することができる。 Further, since the resistive circuit element is provided between the pair of input terminals and the rectifier circuit, by setting the resistance value according to the magnitude of the input current, the inrush current during lighting can be reduced. Can be prevented.
前記抵抗性回路素子により電力損失が発生するが、力率の改善により、前記抵抗性回路素子を流れる入力電流が減少するので、前記抵抗性回路素子による電力損失(の増加)は十分小さく抑えることができる。 Although the power loss is generated by the resistive circuit element, the input current flowing through the resistive circuit element is reduced due to the improvement of the power factor. Therefore, the power loss (increase) by the resistive circuit element is suppressed to be sufficiently small. Can do.
さらに、前記コントローラは、前記整流出力電圧をPWMスイッチング方式で制御してLED駆動用の駆動電圧を生成するものであって、トランスレスであるため、換言すれば、トランス(例えば電圧変換用トランスや発振用トランス)を含んでいないため、集積回路(IC)化することによって容易に小型化することができる。
Further, the controller generates the drive voltage for LED driving by controlling the rectified output voltage by a PWM switching method, and is a transformer-less, in other words, a transformer (for example, a voltage conversion transformer or Since it does not include an oscillation transformer, it can be easily downsized by forming an integrated circuit (IC).
したがって、本発明の第1の観点によるLED駆動回路は、従来より少ない部品点数で力率改善と点灯時の突入電流防止とを実現することができ、しかも、LEDランプを実現可能な程度に小型化することが容易である。その結果、効率のよい放熱構造を採用することにより、小型で明るい電球型の照明器具(例えばLEDランプ)を容易に実現することができる。 Therefore, the LED driving circuit according to the first aspect of the present invention can achieve power factor improvement and prevention of inrush current at the time of lighting with a smaller number of parts than conventional ones, and is small enough to realize an LED lamp. It is easy to make. As a result, by adopting an efficient heat dissipation structure, a small and bright bulb-type lighting fixture (for example, an LED lamp) can be easily realized.
なお、従来より公知の力率改善回路は、通常、前記整流回路と前記容量性回路素子の間に設けられ、また、複数の回路素子を組み合わせて構成される。これに対し、本発明の第1の観点によるLED駆動回路では、前記一対の入力端子の一方と前記整流回路の一つの入力端子の間に前記抵抗性回路素子を設けるだけで足りる。したがって、最小限の部品点数で力率を改善することができる。 Note that a conventionally known power factor correction circuit is usually provided between the rectifier circuit and the capacitive circuit element, and is configured by combining a plurality of circuit elements. On the other hand, in the LED drive circuit according to the first aspect of the present invention, it is sufficient to provide the resistive circuit element between one of the pair of input terminals and one input terminal of the rectifier circuit. Therefore, the power factor can be improved with a minimum number of parts.
(2) 本発明の第1の観点によるLED駆動回路の好ましい例では、前記抵抗性回路素子が抵抗器とされる。この例は、入力電流が小さい場合(例えば0.1A以下)に好適である。 (2) In a preferred example of the LED drive circuit according to the first aspect of the present invention, the resistive circuit element is a resistor. This example is suitable when the input current is small (for example, 0.1 A or less).
この例では、電力損失が過大にならない程度まで前記抵抗器の抵抗値を大きくすることができるため、上記のような入力電流の範囲において、抵抗器のみという簡単な回路構成によって、電力損失を抑制しながら力率改善と突入電流防止を同時に実現することができるという利点がある。
(3) 本発明の第1の観点によるLED駆動回路の他の好ましい例では、前記抵抗性回路素子が、互いに直列接続された抵抗器及びサーミスタから構成される。この例は、上記(2)の場合よりも入力電流が少し大きい(例えば0.1A〜0.3Aの範囲)場合に好適である。
In this example, the resistance value of the resistor can be increased to such an extent that the power loss does not become excessive. Therefore, the power loss is suppressed by a simple circuit configuration of only the resistor in the range of the input current as described above. However, there is an advantage that power factor improvement and inrush current prevention can be realized at the same time.
(3) In another preferred example of the LED drive circuit according to the first aspect of the present invention, the resistive circuit element is composed of a resistor and a thermistor connected in series with each other. This example is suitable when the input current is slightly larger than the case (2) (for example, in a range of 0.1 A to 0.3 A).
この例では、上記(2)の場合よりも抵抗値の小さい抵抗器を用いて同程度の力率改善を行うことができる。しかし、そのような小さい抵抗値では、所望の突入電流防止作用が得られないことがある。所望の突入電流防止作用が得られるように抵抗値を大きくすれば、抵抗器に起因する電力損失が増加してしまう。そこで、抵抗器に直列接続されたサーミスタを追加することにより、サーミスタの抵抗分を加算し、もって抵抗器の抵抗値を上げることなく点灯時の突入電流防止作用を実現するものである。点灯後(温度上昇後)は、サーミスタの抵抗分が低下するので、サーミスタの追加に起因して電力損失が過大になることはない。このように、上記のような入力電流の範囲において、抵抗器にサーミスタを組み合わせることによって、電力損失を抑制しながら力率改善と突入電流防止を同時に実現することができるという利点がある。 In this example, the power factor can be improved to the same extent by using a resistor having a smaller resistance value than in the case of (2). However, such a small resistance value may not provide a desired inrush current preventing action. If the resistance value is increased so as to obtain a desired inrush current prevention action, power loss due to the resistor increases. Therefore, by adding a thermistor connected in series to the resistor, the resistance of the thermistor is added, thereby realizing an inrush current preventing action during lighting without increasing the resistance value of the resistor. After lighting (after the temperature rises), the resistance of the thermistor decreases, so power loss does not become excessive due to the addition of the thermistor. Thus, in the range of the input current as described above, by combining the thermistor with the resistor, there is an advantage that power factor improvement and inrush current prevention can be realized simultaneously while suppressing power loss.
(4) 本発明の第1の観点によるLED駆動回路のさらに他の好ましい例では、前記抵抗性回路素子がサーミスタとされる。この例は、上記(3)の場合よりも入力電流が大きい場合(例えば0.3Aを越える)に好適である。 (4) In still another preferred example of the LED drive circuit according to the first aspect of the present invention, the resistive circuit element is a thermistor. This example is suitable when the input current is larger than (3) above (for example, exceeding 0.3 A).
この場合、点灯時は、サーミスタの初期抵抗分により所望の突入電流防止作用が得られる。点灯後(温度上昇後)は、サーミスタの低下した抵抗分により、電力損失が過大にならないようにしながら所望の力率改善作用を得ることができる。このように、上記のような入力電流の範囲において、サーミスタのみという簡単な回路構成によって、電力損失を抑制しながら力率改善と突入電流防止を同時に実現することができるという利点がある。 In this case, at the time of lighting, a desired inrush current preventing action can be obtained by the initial resistance of the thermistor. After the lighting (after the temperature rise), a desired power factor improving action can be obtained while preventing the power loss from becoming excessive due to the reduced resistance of the thermistor. Thus, within the range of the input current as described above, there is an advantage that power factor improvement and inrush current prevention can be realized at the same time while suppressing power loss with a simple circuit configuration of only the thermistor.
(5) 本発明の第1の観点によるLED駆動回路のさらに他の好ましい例では、前記容量性回路素子がコンデンサとされる。 (5) In still another preferred example of the LED drive circuit according to the first aspect of the present invention, the capacitive circuit element is a capacitor.
(6) 本発明の第1の観点によるLED駆動回路のさらに他の好ましい例では、点灯時の突入電流を防止するために、前記抵抗性回路素子の抵抗値が、前記抵抗性回路素子を流れる電流の大きさに応じて設定される。
(6) In still another preferred example of the LED drive circuit according to the first aspect of the present invention, the resistance value of the resistive circuit element flows through the resistive circuit element in order to prevent an inrush current during lighting. It is set according to the magnitude of the current .
(7) 本発明の第2の観点によるLED照明装置は、
上述した本発明の第1の観点によるLED駆動回路と、
前記LED駆動回路が生成する前記駆動電圧によって駆動される、少なくとも一つのLEDと
を備えてなることを特徴とするものである。
(7) The LED lighting device according to the second aspect of the present invention includes:
The LED driving circuit according to the first aspect of the present invention described above;
It comprises at least one LED driven by the drive voltage generated by the LED drive circuit.
本発明の第2の観点によるLED照明装置は、本発明の第1の観点によるLED駆動回路を含んでいて、そのLED駆動回路によって前記LEDを駆動するので、当該LED駆動回路と同じ効果が得られることが明らかである。 The LED lighting device according to the second aspect of the present invention includes the LED driving circuit according to the first aspect of the present invention, and the LED driving circuit drives the LED, so that the same effect as the LED driving circuit is obtained. It is clear that
本発明の第1の観点によるLED駆動回路及び本発明の第2の観点によるLED照明装置によれば、(a)従来より少ない部品点数で力率改善と点灯時の突入電流防止とを実現することができる、(b)LEDランプを実現可能な程度に小型化することが容易である、(c)小型で明るい電球型の照明器具(例えばLEDランプ)を容易に実現することができる、という効果が得られる。 According to the LED driving circuit according to the first aspect of the present invention and the LED lighting device according to the second aspect of the present invention, (a) power factor improvement and prevention of inrush current during lighting are realized with a smaller number of parts than in the past. (B) It is easy to reduce the size of the LED lamp to the extent that it can be realized, (c) It is possible to easily realize a small and bright light bulb-type lighting fixture (for example, an LED lamp). An effect is obtained.
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態の構成)
図1は、本発明の第1実施形態に係るLED照明装置1の構成を示す回路図である。このLED照明装置1は、図1に示すように、一対の入力端子50と、力率改善用の抵抗器11と、全波ブリッジ整流回路12と、電解コンデンサ13と、PWMスイッチング方式インバータ40と、複数の高出力パワーLED19(パワーLEDアレイ)とを備えて構成されている。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
(Configuration of the first embodiment)
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of an
このLED照明装置1から複数の高出力パワーLED19を除いた回路は、本発明の第1実施形態に係るLED駆動回路を構成する。したがって、LED照明装置1は、このLED駆動回路にパワーLED19(パワーLEDアレイ)を組み合わせたものに相当する。
A circuit obtained by removing the plurality of high
第1実施形態は、入力電流が小さい場合(例えば0.1A以下)に好適である。 The first embodiment is suitable when the input current is small (for example, 0.1 A or less).
LED照明装置1(LED駆動回路)の一対の入力端子50には、商用交流電源源圧(AC100V)が直接印加される。
Commercial AC power source pressure (AC 100 V) is directly applied to the pair of
全波ブリッジ整流回路12は、四つのダイオードをブリッジ形に相互接続して形成されており、その二つの入力端子が一対の入力端子50にそれぞれ接続され、その二つの出力端子がインバータ40の二つの入力端子にそれぞれ接続されている。
The full-wave bridge rectifier circuit 12 is formed by interconnecting four diodes in a bridge shape, its two input terminals are respectively connected to a pair of
インバータ40の二つの入力端子(つまり、全波ブリッジ整流回路12の二つの出力端子)の間には、電解コンデンサ13が接続されている。つまり、全波ブリッジ整流回路12は、コンデンサ・インプット型である。この電解コンデンサ13は、全波ブリッジ整流回路12の整流出力電圧(すなわち全波整流電圧)に含まれるリップルをできるだけ除去して平滑化する作用をする。こうして、当該整流出力電圧の波形から脈動がほとんど除去され、電解コンデンサ13の両端の電圧(整流出力電圧)は、図5に示すように、振幅がほぼ一定の直流に近い波形になる。こうして平滑化された整流出力電圧が、インバータ40に入力される。
An
一対の入力端子50の一方と、全波ブリッジ整流回路12の二つの入力端子の一方の間には、抵抗性回路素子としての抵抗器11が接続されている。この抵抗器11は、力率改善と、点灯時の突入電流防止のために設けられている。
A
電解コンデンサ13には、全波ブリッジ整流回路12の整流出力電圧(全波整流電圧)が印加されるので、電解コンデンサ13が充電されるのは、整流出力電圧が正弦波のピーク値付近に対応する期間だけである。この充電期間が短いことが、力率が低い原因である。そこで、抵抗器11の抵抗値Rと容量性回路素子としての電解コンデンサ13の容量値Cとを適切に設定して、それらにより決定されるRC時定数を大きくすることにより、抵抗器11を接続しない場合に比べて、電解コンデンサ13に流れる電流パルスの各々における充電期間を長くすることができる。(図5に示すように、各電流パルスは充電期間と放電期間から構成される。)このため、抵抗器11を接続することにより、従来構成の力率改善回路を組み込まなくても、抵抗器11を接続しない場合に比べて力率が改善される。
Since the rectified output voltage (full wave rectified voltage) of the full wave bridge rectifier circuit 12 is applied to the
例えば、第1実施形態のLED駆動回路の構成において力率改善用の抵抗器11を省略した場合、力率は0.5〜0.6である。これに対し、力率改善用の抵抗器11を備えた第1実施形態のLED駆動回路では、力率は0.7〜0.9に改善される。
For example, when the power
また、抵抗器11は、一対の入力端子50と全波ブリッジ整流回路12の間に設けられているので、抵抗器11の抵抗値をそれを流れる入力電流の大きさに応じて設定することにより、突入電流を容易に防止することができる。
In addition, since the
なお、抵抗器11に起因して電力損失が発生する。しかし、力率の改善により、抵抗器11を流れる入力電流(これは通常、0.1A以下である)が減少するので、抵抗器11に起因する電力損失を十分小さく抑えることができる。例えば、抵抗器11を接続しない場合に、入力電圧がAC100Vで、消費電力(有効電力)が5W、力率が0.5であるとすると、皮相電力は10VA、入力電流は0.1Aとなる。
Note that power loss occurs due to the
これに対し、抵抗器11として100Ωの抵抗器を、一対の入力端子50の一方と全波ブリッジ整流回路12の入力端子の一方の間に接続することにより、力率が0.8に改善されたとすると、抵抗器11による消費電力(電力損失)=0.46Wが加算されるので、消費電力(有効電力)は5W+0.46W=5.46Wとなる。しかし、力率が0.5から0.8に改善されているので、皮相電力は6.82A、入力電流は0.0682Aとなり、抵抗器11の挿入によって入力電流が減少することが分かる。
On the other hand, by connecting a 100Ω resistor as the
従来より公知の力率改善回路は、通常、全波ブリッジ整流回路12と電解コンデンサ13の間に設けられ、また、複数の回路素子を組み合わせて構成される。これに対し、第1実施形態のLED駆動回路では、全波ブリッジ整流回路12と電解コンデンサ13の間に従来構成の力率改善回路を設ける必要がなく、一対の入力端子50の一方と全波ブリッジ整流回路12の一つの入力端子の間に抵抗器11を設けるだけで足りる。したがって、最小限の部品点数で力率を改善することができる。
A conventionally known power factor correction circuit is usually provided between the full-wave bridge rectifier circuit 12 and the
LED駆動用の駆動電圧を生成するコントローラとしてのインバータ40は、入力される整流出力電圧(図5に示すように、これはほぼ直流の波形を持つ)をPWMスイッチング方式でオン・オフ制御(スイッチング)し、デューティ比が可変の矩形パルス状交流電圧(PWM出力電圧)を生成する。こうして生成されるPWM出力電圧は、LED駆動電圧として、インバータ40の二つの出力端子から出力される。なお、このオン・オフ制御は、インバータ40に帰還されるPWM出力電圧を利用して、パワーLED19の発する光の明るさが一定となるように行われる。
The
インバータ40の主要部分は、ドライバIC30として集積化されていると共に、トランスを含んでいない(トランスレス)ので、LEDランプを実現できる程度の小型部品として製作することができる。インバータ40の詳細な構成は、図4を参照して後述する。
Since the main part of the
複数の高出力パワーLED19は、互いに直列に接続されていて、LEDアレイを構成している。このLEDアレイの両端には、インバータ40から出力されるPWM出力電圧(LED駆動電圧)が印加される。その結果、パワーLED19の各々に一定振幅の順電流がパルス状に流れ、パワーLED19の各々が発光する。LED照明装置1の外部には、全パワーLED19の発光に応じた光が放射される。
The plurality of high
次に、インバータ40の詳細構成について、図1と図4を参照しながら説明する。
Next, a detailed configuration of the
インバータ40は、図1に示すように、ドライバIC30と、ドライバIC30の外部でその入力側に設けられたコンデンサ14と、ドライバIC30の外部でその出力側に設けられた電界効果型の金属−酸化物−半導体トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor, MOSFET)15、抵抗器16、インダクタ17及びダイオード18とを備えている。MOSFET15は、入力される整流出力電圧に基づいてPWMスイッチング方式でオン・オフ制御するスイッチング素子である。
As shown in FIG. 1, the
インバータ40とドライバIC30の詳細構成を図4に示す。図4から明らかなように、インバータ40は、ドライバIC30に加えて、スイッチングオフ時に生じる過電流からパワーLED19を保護するためのダイオード18、パワーLED19に流れる電流を平滑化するためのインダクタ17、入力される整流出力電圧に基づいてPWM出力電圧(LED駆動電圧)をスイッチング制御するためのMOSFET15、発振回路37(これはドライバIC30の内部にある)の発振調整用の抵抗器42、MOSFET15に流れる電流を検出するための抵抗器16、コンパレータ33(これはドライバIC30の内部にある)に所定の基準電圧を供給するための抵抗器41を備えている。
A detailed configuration of the
ドライバIC30の内部には、スイッチングレギュレータ31と、コンパレータ(電圧比較回路)32及び33と、オア(OR)回路34と、リセット・セット・フリップフロップ(以下、R−Sフリップフロップという)35と、アンド(AND)回路36と、発振回路37とが形成されている。(ドライバIC30は、これら以外の素子や回路を含んでいるが、本発明とは関係がないため省略している。)
The
発振回路37から出力されてR−Sフリップフロップ35のセット端子(S)に入力される信号電圧の論理状態が、例えば高レベル(H)になると、R−Sフリップフロップ35がセットされ、その出力端子(Q)の論理状態がHになる。すると、MOSFET15のゲート電圧の論理状態がHとなるため、MOSFET15がオン状態(導通状態)となり、その結果、MOSFET15(すなわちインダクタ17)に流れる電流が急激に増加する。それに伴って、抵抗器16の両端の電圧が増加する。この電圧は、コンパレータ32と33の一方の入力端子にそれぞれ印加される。
When the logic state of the signal voltage output from the
コンパレータ33の他方の入力端子には、スイッチングレギュレータ37で生成された直流基準電圧が、抵抗器41を介して印加されているから、MOSFET15(インダクタ17)に流れる電流の増加に伴って抵抗器16の両端の電圧が増加し、当該直流基準電圧に等しくなると、R−Sフリップフロップ35のリセット端子(R)に印加されるオア回路34の出力電圧の論理状態がHとなるから、R−Sフリップフロップ35がリセットされる。すなわち、R−Sフリップフロップ35がリセットされ、その出力端子(Q)の論理状態が低レベル(L)になる。すると、MOSFET15のゲート電圧の論理状態がLとなって、MOSFET15がオフ状態(遮断状態)となり、その結果、MOSFET15すなわちインダクタ17に流れる電流が急激に減少する。それに伴って、抵抗器16の両端の電圧が減少する。
Since the DC reference voltage generated by the switching
次に、発振回路37の出力電圧の論理状態が再びHレベルになると、R−Sフリップフロップ35がセットされ、MOSFET15がオン状態となってインダクタ17に流れる電流が急激に増加する。以後、同様にして、上記と同じ動作が繰り返される。こうして、パワーLED19にパルス電流が流れることになる。
Next, when the logic state of the output voltage of the
パワーLED19に流れる電流は、抵抗器16の抵抗値によって決まるので、定電流となる。なお、LED駆動電圧は、インダクタ17によって決まる。
Since the current flowing through the
コンパレータ32の出力電圧は、オア回路34の他方の入力端子へ印加され、R−Sフリップフロップ35のリセット動作を制御する。 The output voltage of the comparator 32 is applied to the other input terminal of the OR circuit 34 and controls the reset operation of the RS flip-flop 35.
スイッチングレギュレータ31は、トランスを使用せずに直流基準電圧を生成している。このため、ドライバIC30を十分に小型化することができる。
The switching regulator 31 generates a DC reference voltage without using a transformer. For this reason, the
以上説明したように、本発明の第1実施形態に係るLED駆動回路では、抵抗器11の抵抗値Rと電解コンデンサ13の容量値Cとを適切に設定してそれらにより決定されるRC時定数を大きくすることにより、抵抗器11を接続しない場合に較べて、電解コンデンサ13への充電期間を長くすることができる。このため、抵抗器11を接続しない場合に較べて力率が改善される。
As described above, in the LED driving circuit according to a first embodiment of the present invention, RC time constant determined by them with the resistance value R of the
また、抵抗器11は、一対の入力端子50と全波ブリッジ整流回路12の間に設けられているので、その抵抗値を抵抗器11を流れる入力電流の大きさに応じて設定することにより、突入電流を防止することができる。
Moreover, since the
抵抗器11に起因して電力損失が発生するが、力率の改善により、抵抗器11を流れる入力電流が減少するので、その電力損失は十分小さく抑えることができる。
Although a power loss occurs due to the
さらに、インバータ40(コントローラ)は、全波ブリッジ整流回路12の整流出力電圧をPWMスイッチング方式で制御してLED駆動用の駆動電圧を生成するものであって、トランスを含んでいないため、集積回路(IC)化することによって容易に小型化することができる。 Further, the inverter 40 (controller) generates the drive voltage for driving the LED by controlling the rectified output voltage of the full-wave bridge rectifier circuit 12 by the PWM switching method, and does not include a transformer. By making it (IC), it can be easily downsized.
したがって、本発明の第1実施形態のLED駆動回路は、従来より少ない部品点数で力率改善と点灯時の突入電流防止とを実現することができ、しかもLEDランプを実現可能な程度に小型化することが容易である。その結果、小型で明るい電球型の照明器具(例えばLEDランプ)を容易に実現することができる。 Therefore, the LED drive circuit according to the first embodiment of the present invention can achieve power factor improvement and prevention of inrush current at the time of lighting with a smaller number of parts than conventional ones, and is downsized to such an extent that an LED lamp can be realized. Easy to do. As a result, a small and bright bulb-type lighting fixture (for example, an LED lamp) can be easily realized.
なお、従来より公知の力率改善回路は、通常、全波ブリッジ整流回路12と電解コンデンサ13の間に設けられ、また、複数の回路素子を組み合わせて構成されるので、回路構成が複雑である。これに対し、第1実施形態のLED駆動回路では、一対の入力端子50の一方と全波ブリッジ整流回路12の一つの入力端子の間に抵抗器11を設けるだけで足りる。したがって、最小限の部品点数で力率を改善することができる。
A conventionally known power factor correction circuit is usually provided between the full-wave bridge rectifier circuit 12 and the
本発明の第1実施形態に係るLED照明装置1は、上述した構成を持つ第1実施形態のLED駆動回路を含んでいて、そのLED駆動回路によってパワーLED19を駆動するので、小型で従来よりも高い力率が得られる。その結果、効率のよい放熱構造を採用することにより、小型で明るい電球型の照明器具(例えばLEDランプ)を容易に実現することができる。
The
なお、当然のことであるが、従来構成の力率改善回路を全波ブリッジ整流回路12と電解コンデンサ13の間に設けることは不要である。
As a matter of course, it is not necessary to provide a power factor correction circuit having a conventional configuration between the full-wave bridge rectifier circuit 12 and the
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態に係るLED照明装置1Aの構成を示す。
(Second Embodiment)
FIG. 2 shows a configuration of an LED illumination device 1A according to the second embodiment of the present invention.
図2に示すように、第2実施形態のLED照明装置1Aの構成は、力率改善用の回路素子として、抵抗器11に加えてサーミスタ20を追加した点を除き、上述した第1実施形態のLED照明装置1と同一である。よって、構成が同一の部分については、上記第1実施形態のLED照明装置1において使用したのと同じ符号を付してその説明を省略する。
As shown in FIG. 2, the configuration of the LED lighting apparatus 1A of the second embodiment is the same as that of the first embodiment described above except that a
第2実施形態では、抵抗性回路素子が、互いに直列接続された抵抗器11及びサーミスタ20から構成される。この形態は、上記第1実施形態よりも入力電流が少し大きい(例えば0.1A〜0.3Aの範囲)場合に好適である。
In the second embodiment, the resistive circuit element includes the
上記第1実施形態よりも抵抗値の小さい抵抗器11を用いても、同程度の力率改善を行うことができる。しかし、そのような小さい抵抗値では、所望の突入電流防止作用が得られないことがある。所望の突入電流防止作用が得られるように抵抗値を大きくすれば、抵抗器11に起因する電力損失が増加してしまう。そこで、抵抗器11に直列接続されたサーミスタ20を追加することにより、サーミスタ20の抵抗分を加算し、もって抵抗器11の抵抗値を上げることなく点灯時の突入電流防止作用を実現している。
Even if the
点灯後(温度上昇後)は、サーミスタ20の抵抗分が低下するので、サーミスタ20の追加に起因して電力損失が過大になることはない。このように、上記第1実施形態のような入力電流の範囲において、抵抗器11にサーミスタ20を組み合わせることによって、電力損失を抑制しながら力率改善と突入電流防止を同時に実現することができる。
After the lighting (after the temperature rises), the resistance of the
(第3実施形態)
図3は、本発明の第3実施形態に係るLED照明装置1Bの構成を示す。
(Third embodiment)
FIG. 3 shows a configuration of an
図3に示すように、第3実施形態のLED照明装置1Bの構成は、力率改善用の回路素子として、抵抗器11に代えてサーミスタ20を使用した点を除き、上述した第1実施形態のLED照明装置1と同一である。よって、構成が同一の部分については、上記第1実施形態のLED照明装置1において使用したのと同じ符号を付してその説明を省略する。
As shown in FIG. 3, the configuration of the
第3実施形態では、抵抗性回路素子としてサーミスタ20が使用される。この形態は、上記第2実施形態よりも入力電流が大きい場合(例えば0.3Aを越える)に好適である。
In the third embodiment, the
第3実施形態では、点灯時は、サーミスタ20の初期抵抗分により所望の突入電流防止作用が得られる。点灯後(温度上昇後)は、サーミスタ20の低下した抵抗分により、電力損失が過大にならないようにしながら力率改善作用が得られる。このように、上記のような入力電流の範囲において、サーミスタ20のみという簡単な回路構成によって、電力損失を抑制しながら力率改善と突入電流防止を同時に実現することができる。
In the third embodiment, a desired inrush current preventing action is obtained by the initial resistance of the
(変形例)
上述した第1〜第3の実施形態は本発明を具体化した例を示すものである。したがって、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。
(Modification)
The first to third embodiments described above show examples embodying the present invention. Accordingly, the present invention is not limited to these embodiments, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、上述した第1〜第3の実施形態では、複数のパワーLED19が互いに直列接続されたLEDアレイとされているが、本発明はこのような構成に限定されない。複数のパワーLED19が互いに並列接続されたLEDアレイであってもよいし、複数のパワーLED19が互いに直列接続されたものを互いに並列接続してなるLEDアレイ(直並列接続のLEDアレイ)であってもよい。単一のLEDであってもよい。
For example, in the first to third embodiments described above, an LED array in which a plurality of
また、上記第1〜第3の実施形態では、抵抗性回路素子として、抵抗器もしくはサーミスタ、または抵抗器とサーミスタの組み合わせを使用しているが、本発明はこのような構成に限定されない。力率改善効果と突入電流防止効果が得られるものであれば、他の任意の抵抗性回路素子を使用することができる。 In the first to third embodiments, a resistor or a thermistor or a combination of a resistor and a thermistor is used as the resistive circuit element. However, the present invention is not limited to such a configuration. Any other resistive circuit element can be used as long as the power factor improving effect and the inrush current preventing effect can be obtained.
さらに、上記第1〜第3の実施形態では、整流出力電圧をPWMスイッチング方式で制御してLED駆動用の駆動電圧を生成するコントローラとして、ドライバIC30を内蔵したPWMスイッチング方式インバータを使用しているが、本発明はこれに限定されない。整流出力電圧をPWMスイッチング方式で制御してLED駆動用の駆動電圧を生成することができるものであれば、他の任意の構成のインバータを使用することができる。
Further, in the first to third embodiments, a PWM switching type inverter having a built-in
上記第1〜第3の実施形態で使用された全波ブリッジ整流回路を、他の構成の整流回路(例えばブリッジ型でない全波整流回路など)に置換してもよいことは言うまでもない。 Needless to say, the full-wave bridge rectifier circuit used in the first to third embodiments may be replaced with a rectifier circuit having another configuration (for example, a non-bridge type full-wave rectifier circuit).
1、1A、1B LED照明装置
11 抵抗器
12 全波ブリッジ整流回路
13 電解コンデンサ
14 コンデンサ
15 MOSFET
16 抵抗器
17 インダクタ
18 ダイオード
19 パワーLED
20 サーミスタ
30 ドライバIC
31 スプリング
32、33 コンパレータ
34 オア(OR)回路
35 リセット・セット・フリップフロップ
36 アンド(AND)回路
37 発振回路
40 PWMスイッチング方式インバータ
41、42 抵抗器
50 入力端子
1, 1A, 1B
16 Resistor 17
20
31 Spring 32, 33 Comparator 34 OR (OR) circuit 35 Reset set flip-flop 36 AND
Claims (7)
前記一対の入力端子を介して入力される交流電圧を整流して整流出力電圧を生成する整流回路と、
前記一対の入力端子の一方に一端が接続され、前記整流回路の一つの入力端子に他端が接続された抵抗性回路素子と、
前記整流回路の出力端子間に接続された容量性回路素子と、
前記整流出力電圧をPWMスイッチング方式で制御してLED駆動用の駆動電圧を生成する、トランスレスのコントローラとを備え、
前記抵抗性回路素子の抵抗値と前記容量性回路素子の容量値により決定される時定数が、前記抵抗性回路素子を接続しない場合よりも前記容量性回路素子への充電期間が長くなるように設定されていることを特徴とするLED駆動回路。 A pair of input terminals;
A rectifier circuit that rectifies an alternating voltage input via the pair of input terminals to generate a rectified output voltage;
A resistive circuit element having one end connected to one of the pair of input terminals and the other end connected to one input terminal of the rectifier circuit;
A capacitive circuit element connected between the output terminals of the rectifier circuit;
A transformerless controller for controlling the rectified output voltage by a PWM switching method to generate a drive voltage for LED driving ,
The time constant determined by the resistance value of the resistive circuit element and the capacitance value of the capacitive circuit element is such that the charging period of the capacitive circuit element is longer than when the resistive circuit element is not connected. An LED driving circuit that is set .
前記LED駆動回路が生成する前記駆動電圧により駆動される、少なくとも一つのLEDと
を備えてなるLED照明装置。 The LED drive circuit according to any one of claims 1 to 6,
An LED lighting device comprising: at least one LED driven by the driving voltage generated by the LED driving circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009018867A JP4630930B2 (en) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | LED driving circuit and LED lighting device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009018867A JP4630930B2 (en) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | LED driving circuit and LED lighting device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010177059A JP2010177059A (en) | 2010-08-12 |
JP4630930B2 true JP4630930B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=42707788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009018867A Active JP4630930B2 (en) | 2009-01-29 | 2009-01-29 | LED driving circuit and LED lighting device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4630930B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013103830A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Device and method for illuminating interior of elevator car |
CN103547014A (en) * | 2012-07-12 | 2014-01-29 | 全汉企业股份有限公司 | Load driving device associated with light-emitting diode lamp tube and method thereof |
CN103851389A (en) * | 2014-01-15 | 2014-06-11 | 深圳市瑞丰光电子股份有限公司 | LED (light-emitting diode) optical engine module and lighting device |
KR20170000457A (en) * | 2015-06-23 | 2017-01-03 | 주식회사제이엘텍코퍼레이션 | LED(Light Emitting Diode) lighting fixture capable of maintaining relative humidity and preventing flicker |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5921438B2 (en) * | 2010-10-28 | 2016-05-24 | シチズンホールディングス株式会社 | LED lighting circuit, LED lighting device, and socket for LED lighting unit |
JP2012227171A (en) * | 2011-01-18 | 2012-11-15 | Sanken Electric Co Ltd | Led driving device and led lighting apparatus |
JP5110197B2 (en) | 2011-01-18 | 2012-12-26 | サンケン電気株式会社 | LED driving device and LED lighting device |
JP2012174508A (en) | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Panasonic Corp | Lighting apparatus |
KR101044963B1 (en) | 2011-03-09 | 2011-06-28 | 아이에스이텍 주식회사 | Power Supply for LED Control Circuit |
JP5576818B2 (en) * | 2011-03-22 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | Lighting device and lighting fixture using the same |
JP5576819B2 (en) * | 2011-03-23 | 2014-08-20 | パナソニック株式会社 | Lighting device and lighting apparatus |
TWM411756U (en) * | 2011-04-21 | 2011-09-11 | Excelliance Mos Corp | Constant current driving circuit of light emitting diode and lighting apparatus |
US8598810B2 (en) | 2011-05-05 | 2013-12-03 | Excelliance Mos Corporation | Constant current driving circuit of light emitting diode and lighting apparatus |
JP5979535B2 (en) * | 2012-04-13 | 2016-08-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Non-contact power feeding system for lighting and lighting fixture using the same |
KR101219105B1 (en) * | 2012-04-20 | 2013-01-11 | 주식회사 천일 | Led light |
KR101635798B1 (en) | 2012-08-29 | 2016-07-04 | 한국과학기술원 | . . . Paralell Connection-type L..D. Lighting Apparatus |
CN102954384A (en) * | 2012-11-28 | 2013-03-06 | 何永祥 | LED (light-emitting diode) lamp with LED drive power supply and LED tube welded on ceramic lamp head |
KR101537990B1 (en) * | 2013-06-05 | 2015-07-20 | 한국과학기술원 | LED Lighting Apparatus |
KR101747845B1 (en) * | 2013-08-20 | 2017-06-15 | 금호전기주식회사 | LED Lamp |
KR101652241B1 (en) * | 2015-05-27 | 2016-08-31 | (주)아비스 | Light emitting diode lamp |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638521A (en) * | 1992-07-16 | 1994-02-10 | Sony Corp | Switching power supply |
JPH104681A (en) * | 1997-03-21 | 1998-01-06 | Kokka O | Dc power unit |
JP2006511078A (en) * | 2002-12-19 | 2006-03-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Power supply assembly for LED lighting module |
-
2009
- 2009-01-29 JP JP2009018867A patent/JP4630930B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638521A (en) * | 1992-07-16 | 1994-02-10 | Sony Corp | Switching power supply |
JPH104681A (en) * | 1997-03-21 | 1998-01-06 | Kokka O | Dc power unit |
JP2006511078A (en) * | 2002-12-19 | 2006-03-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Power supply assembly for LED lighting module |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013103830A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | Device and method for illuminating interior of elevator car |
CN103547014A (en) * | 2012-07-12 | 2014-01-29 | 全汉企业股份有限公司 | Load driving device associated with light-emitting diode lamp tube and method thereof |
CN103851389A (en) * | 2014-01-15 | 2014-06-11 | 深圳市瑞丰光电子股份有限公司 | LED (light-emitting diode) optical engine module and lighting device |
KR20170000457A (en) * | 2015-06-23 | 2017-01-03 | 주식회사제이엘텍코퍼레이션 | LED(Light Emitting Diode) lighting fixture capable of maintaining relative humidity and preventing flicker |
KR101694530B1 (en) * | 2015-06-23 | 2017-01-11 | 주식회사제이엘텍코퍼레이션 | LED(Light Emitting Diode) lighting fixture capable of maintaining relative humidity and preventing flicker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010177059A (en) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4630930B2 (en) | LED driving circuit and LED lighting device using the same | |
JP5110197B2 (en) | LED driving device and LED lighting device | |
JP5564239B2 (en) | LED drive circuit | |
KR101829578B1 (en) | Driving circuit of led for liquid crystal backlight, control circuit thereof, and electronic device | |
JP4918180B2 (en) | LED lighting circuit, lamp and lighting device | |
JP6382059B2 (en) | Switching power supply circuit | |
JP5821023B2 (en) | Solid state light emitting device lighting device and lighting apparatus using the same | |
JP2011151010A (en) | Ac led lamp | |
CN1778149A (en) | Discharge lamp lighting control device | |
US9456477B2 (en) | Lighting device and lighting fixture using same | |
JP6094959B2 (en) | Lighting device and lighting apparatus | |
JP5526095B2 (en) | LED lighting device | |
JP2017021937A (en) | Circuit device, lighting device and vehicle using the same | |
JP2011096647A (en) | Drive control circuit of lamp tool | |
JP2017506806A (en) | Driver device | |
JP6603763B2 (en) | Lighting system | |
JP2011211132A (en) | Led driving circuit | |
JP2010161332A (en) | Light emitting device | |
JP2006040584A (en) | Led lighting device and illumination device incorporating the same | |
KR20120017694A (en) | Driving circuit for LED lamps and LED lamps | |
CN107404784B (en) | Dimming module, dimming method and lighting device | |
JP6848396B2 (en) | Light emitting diode drive device and lighting using it, fishing light | |
KR101407687B1 (en) | Large LED lamp with excellent heat dissipation effect | |
JP6134492B2 (en) | Lighting device | |
JP2011154860A (en) | Led lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4630930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |