JP4630656B2 - 液体現像装置 - Google Patents
液体現像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4630656B2 JP4630656B2 JP2004373501A JP2004373501A JP4630656B2 JP 4630656 B2 JP4630656 B2 JP 4630656B2 JP 2004373501 A JP2004373501 A JP 2004373501A JP 2004373501 A JP2004373501 A JP 2004373501A JP 4630656 B2 JP4630656 B2 JP 4630656B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- unit
- liquid
- developing
- developing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Description
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体現像装置において、前記現像ローラは、前記潜像担持体と接触可能なローラと該ローラの径方向中心に設けられる回転軸とを備えるものであり、該ローラの軸方向の端面は、該回転軸の軸方向の端部よりも軸方向の中央側に設けられるものであり、前記端面は、前記ユニットが前記近位位置および前記遠位位置のいずれの位置に位置するときおいても前記収納容器と接触することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体現像装置において、前記ユニットが前記遠位位置に位置するとき、前記現像ローラと前記供給ローラとが離間することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体現像装置において、前記現像ローラおよび前記供給ローラを駆動するための駆動モータを備え、前記ユニットが前記近位位置に位置するとき、前記現像ローラおよび前記供給ローラが前記駆動モータと接続され、前記ユニットが前記遠位位置に位置するとき、前記現像ローラおよび前記供給ローラが前記駆動モータと切り離されることを特徴とする。
請求項2の発明によれば、カム機構により、ユニットに対して作用して、潜像担持体に対して接近する近位位置と、前記潜像担持体から離間する遠位位置への該ユニットの移動を行わせることができる。
請求項4に記載の発明によれば、保持手段により、閉塞部材による開口部の閉塞を保持できる。
側端壁51cの上端部は、感光体ドラム20に対向するように、図5(a)、(b)に示すように水平方向に対して斜状にカットされている。そして、図1に示すように、上壁51eの先端部、側端壁51cの上端部、側壁51aの上端部間には、感光体ドラム20側に対向するように開口部510が形成されている。開口部510を形成する側壁51aの上端部,側端壁51c上端部、上壁51eの先端部には、シール部材520が固着されている。なお、シール部材520は、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)、ポリウレタン系ゴム、又はエピクロルヒドリン系樹脂ゴム等のように、キャリア液によっては膨潤せず、耐油性の弾性材により形成することが好ましい。
各側端壁51cの上端部の内面には、図5(a),(b)及び図6(a),(b)に示すようにガイド溝600が形成されている。ガイド溝600は、図5(a)に示すようにその中心線Lが、感光体ドラム20の回転中心を通過するように配置されており、その上部は、感光体ドラム20側に向かって開放された開放部602(図5(a)、(b)参照)とされている。ガイド溝600の下部は、底部601とされている。各ガイド溝600に対し、軸受620が摺動体610を介して摺動自在にかつ離脱不能に嵌合されている。ガイド溝600の開放部602に対応して、シール部材520の肉厚部522のシール面522aには、ガイド溝600に対して連通する凹部522bが形成されている。該凹部522bには摺動体610の上端が嵌入されて当接可能である。
(シール面522aによるシール)
現像ローラ52の長手方向の長さは、窓部526の長手方向の長さ(一対のシール面522a間の距離)よりも若干長くされている。この結果、現像ローラ52の両端面は、両肉厚部522のシール面522aに対して、回転可能に密接されている。
保持手段としての弾性体630は、摺動体610下部と底部601との間に介在配置されている。本実施形態では、コイルスプリングにて弾性体630が構成されているが、コイルスプリングに限定するものではなく、板バネや、ゴム材にて構成するようにしてもよい。そして、弾性体630の付勢力(すなわち、弾性力)により、摺動体610はシール部材520側に常時付勢されている。現像ローラ52が感光体ドラム20から離間した状態では、弾性体630の付勢力により、摺動体610が、凹部522bの内面に当接され、現像ローラ52の周面がシール部材520の両肉薄部524の先端内面に対し、シール部材520の弾性力に抗して密接する。そして、弾性体630の付勢力により、肉薄部524の弾性力に抗して現像ローラ52の当接した状態が保持可能である。この結果、現像ローラ52の周面は、両肉薄部524の先端内面に対して密接され、シールされる。
収納容器51内の汲み上げローラ54は収納容器51に貯溜された液体現像剤Aを汲み上げて、供給ローラ53に該液体現像剤Aを供給する。供給ローラ53は、液体現像剤Aを現像ローラ52上に塗布することにより、現像ローラ52上に液体現像剤Aの薄層を形成する。感光体ドラム20上では、ユニットUから供給されるこの液体現像剤Aによって潜像が現像される。又、現像後、現像ローラ52上に残留した液体現像剤Aはクリーニング装置80によって現像ローラ52上から除去される。
さらに、本実施形態では、現像ローラ52により、シール部材520の窓部526を閉塞できるようにしているため、別途他の部材を新たに設けて窓部526を閉塞する場合と異なり、該他の部材を設ける必要がなく、部品点数を少なくすることができる。
又、本実施形態では、現像ローラ52の両端面は、シール部材520のシール面522aにて常時シールされているため、現像時においても、液体現像剤Aが現像ローラの端面からユニットU外部に漏れ出ることがない。
○ 前記実施形態では、閉塞部材は現像ローラ52にて構成したが、閉塞部材は現像ローラに限定するものではなく、窓部526を閉塞できるものであれば他の部材であってもよい。
50…液体現像装置
51…収納容器
52…現像ローラ(閉塞部材)
53…供給ローラ
510…開口部
520…シール部材
610…摺動体
620…軸受
630…弾性体(保持手段、摺動体610、軸受620とともに駆動機構を構成)
A…液体現像剤
C…カム機構(接近離間機構)
U…ユニット
Claims (7)
- 静電潜像が形成された潜像担持体に液体現像剤を供給する現像ローラと、該現像ローラに液体現像剤を供給する供給ローラと、該供給ローラに供給するための液体現像剤、前記現像ローラ及び供給ローラを収納するとともに、印刷時に前記現像ローラによる潜像担持体への液体現像剤の供給を許容する開口部を備えた収納容器とを少なくとも含むユニットを備え、前記ユニットを装置本体に対して着脱自在に設けた液体現像装置において、
前記ユニットが前記潜像担持体に対して近接する近位位置と、前記ユニットが前記潜像担持体から離間する遠位位置との間で、前記ユニットを往復作動させる接近離間機構と、
前記現像ローラは、前記開口部を閉塞可能にする閉塞部材として設けられ、
前記ユニットが前記遠位位置に位置するとき、前記収納容器の開口部を閉塞するように前記閉塞部材を移動させる駆動機構を備え、
前記ユニットが前記近位位置に位置するとき、前記潜像担持体により前記現像ローラが前記収納容器の前記供給ローラ側に押されて前記開口部が開口され、前記ユニットが前記遠位位置に位置するとき、前記潜像担持体と前記現像ローラとが離間して前記収納容器と前記現像ローラとが接触することにより前記開口部が閉塞される
ことを特徴とする液体現像装置。 - 請求項1に記載の液体現像装置において、
前記接近離間機構は、カム機構である
ことを特徴とする液体現像装置。 - 請求項1または2に記載の液体現像装置において、
前記収納容器の開口部には、シール部材が設けられており、
前記閉塞部材と該シール部材とが接触することにより前記開口部を閉塞する
ことを特徴とする液体現像装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の液体現像装置において、
前記駆動機構は、前記閉塞部材により、前記開口部を閉塞した際に、該閉塞部材による閉塞状態を保持する保持手段を備える
ことを特徴とする液体現像装置。 - 請求項1〜4のいずれか一項に記載の液体現像装置において、
前記現像ローラは、前記潜像担持体と接触可能なローラと該ローラの径方向中心に設けられる回転軸とを備えるものであり、該ローラの軸方向の端面は、該回転軸の軸方向の端部よりも軸方向の中央側に設けられるものであり、
前記端面は、前記ユニットが前記近位位置および前記遠位位置のいずれの位置に位置するときおいても前記収納容器と接触する
ことを特徴とする液体現像装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の液体現像装置において、
前記ユニットが前記遠位位置に位置するとき、前記現像ローラと前記供給ローラとが離間する
ことを特徴とする液体現像装置。 - 請求項1〜6のいずれか一項に記載の液体現像装置において、
前記現像ローラおよび前記供給ローラを駆動するための駆動モータを備え、
前記ユニットが前記近位位置に位置するとき、前記現像ローラおよび前記供給ローラが前記駆動モータと接続され、前記ユニットが前記遠位位置に位置するとき、前記現像ローラおよび前記供給ローラが前記駆動モータと切り離される
ことを特徴とする液体現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373501A JP4630656B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 液体現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004373501A JP4630656B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 液体現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006178313A JP2006178313A (ja) | 2006-07-06 |
JP4630656B2 true JP4630656B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=36732472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004373501A Expired - Fee Related JP4630656B2 (ja) | 2004-12-24 | 2004-12-24 | 液体現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4630656B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11886130B2 (en) | 2019-12-20 | 2024-01-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print agent applicator positioning devices |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009186748A (ja) * | 2008-02-06 | 2009-08-20 | Seiko Epson Corp | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5292728U (ja) * | 1976-12-27 | 1977-07-11 | ||
JPS5749972A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-24 | Ricoh Co Ltd | Development devece of electrophotographic copying machine |
JPH0483282A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Nec Corp | 液体現像装置 |
JPH08179601A (ja) * | 1994-12-23 | 1996-07-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及びその装置 |
JP2002341666A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Toshiba Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2003156938A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Ricoh Co Ltd | 液体現像剤の塗布装置、現像装置、画像形成装置 |
-
2004
- 2004-12-24 JP JP2004373501A patent/JP4630656B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5292728U (ja) * | 1976-12-27 | 1977-07-11 | ||
JPS5749972A (en) * | 1980-09-10 | 1982-03-24 | Ricoh Co Ltd | Development devece of electrophotographic copying machine |
JPH0483282A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-17 | Nec Corp | 液体現像装置 |
JPH08179601A (ja) * | 1994-12-23 | 1996-07-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及びその装置 |
JP2002341666A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-29 | Toshiba Corp | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2003156938A (ja) * | 2001-11-20 | 2003-05-30 | Ricoh Co Ltd | 液体現像剤の塗布装置、現像装置、画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11886130B2 (en) | 2019-12-20 | 2024-01-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print agent applicator positioning devices |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006178313A (ja) | 2006-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8165496B2 (en) | Powder material cartridge, image forming section, image forming apparatus | |
KR102448605B1 (ko) | 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 | |
US7486910B2 (en) | Cartridge detachably mounted to an image forming apparatus including a lock member engagable with a wall of the image forming apparatus | |
US8155569B2 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
US20010001025A1 (en) | Toner cartridge | |
US8374527B2 (en) | Developer storing body having a movable outlet shutter member, image forming unit and image forming apparatus | |
EP2110713B1 (en) | Powder developer holding apparatus, developing apparatus, and image forming apparatus | |
RU2712977C1 (ru) | Картридж с тонером и механизм подачи тонера | |
US20120107020A1 (en) | Developing device, image forming unit and image forming apparatus | |
JP4343622B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JP4673643B2 (ja) | 現像装置、現像剤カートリッジ及び画像形成装置 | |
US9817337B2 (en) | Image forming apparatus that restrains use of apparatus in state where developer is not replenishable | |
EP2843481B1 (en) | Toner container and image forming apparatus including the toner container | |
CN106980251A (zh) | 盒 | |
JP4630656B2 (ja) | 液体現像装置 | |
CN2718626Y (zh) | 碳粉盒 | |
JP2009168857A (ja) | 軸体が内装された容器装置及びトナーコンテナ | |
JP4412736B2 (ja) | 現像剤補給カートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5240562B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3130850B2 (ja) | トナーカートリッジ及びその電子写真装置への取り付け構造 | |
US11402790B2 (en) | Imaging system | |
JP2024178687A (ja) | 現像剤収容体及び画像形成装置 | |
JP2005227614A (ja) | トナーカートリッジ及び該トナーカートリッジを装着する画像形成装置 | |
JP2017146512A (ja) | 現像剤収容器、画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
JP2013020087A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |