JP4630289B2 - 表面を処理するためのポリマー - Google Patents
表面を処理するためのポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4630289B2 JP4630289B2 JP2006550106A JP2006550106A JP4630289B2 JP 4630289 B2 JP4630289 B2 JP 4630289B2 JP 2006550106 A JP2006550106 A JP 2006550106A JP 2006550106 A JP2006550106 A JP 2006550106A JP 4630289 B2 JP4630289 B2 JP 4630289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- component
- water
- glycidyl
- soluble
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3703—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/3719—Polyamides or polyimides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/0005—Other compounding ingredients characterised by their effect
- C11D3/0036—Soil deposition preventing compositions; Antiredeposition agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/37—Polymers
- C11D3/3703—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C11D3/3723—Polyamines or polyalkyleneimines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
aa)成分Aaとして、ポリアルキレンポリアミン、ポリアミドアミン、エチレンイミンでグラフトされたポリアミドアミン、ポリエーテルアミン並びに前記化合物の混合物、
ab)場合により、成分Abとして、官能基としてハロゲンヒドリン単位、グリシジル単位、アジリジン単位又はイソシアナート単位又はハロゲン原子を有する少なくとも二官能性の架橋剤、及び
ac)モノエチレン系不飽和カルボン酸、モノエチレン系不飽和カルボン酸の塩、エステル、アミド又はニトリル、クロロカルボン酸及び/又はグリシジル化合物、例えばグリシジル酸、グリシジルアミド又はグリシジルエステル
の反応により得ることができる、少なくとも1つの水溶性又は水分散性の化合物である、成分A;及び
水
を含有している、硬質表面を処理するための組成物により解決される。
a)ポリアルキレンポリアミン、ポリアミドアミン、エチレンイミンでグラフトされたポリアミドアミン、ポリエーテルアミン並びに前記化合物の混合物、
b)モノエチレン系不飽和カルボン酸、モノエチレン系不飽和カルボン酸の塩、エステル、アミド又はニトリル、クロロカルボン酸及び/又はグリシジル化合物、例えばグリシジル酸、グリシジルアミド又はグリシジルエステル、及び
c)官能基としてハロゲンヒドリン単位、グリシジル単位、アジリジン単位又はイソシアナート単位又はハロゲン原子を有する少なくとも二官能性の架橋剤
の反応により得ることができる生成物である。
b)成分Bとして、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤及びカチオン界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1つの界面活性剤;
c)場合により、成分Cとして、少なくとも1つの水溶性有機溶剤;
d)場合により、成分Dとして、アンモニア及び/又は少なくとも1つのアルカノールアミン;
e)場合により、成分Eとして、少なくとも1つの無機酸、カルボン酸及び/又はスルホン酸;
f)場合により、成分Fとして、少なくとも1つのビルダー;
g)場合により、成分Gとして、別の助剤及び添加剤;及び
h)水
を含有する組成物が特に好ましい。
b)成分B 0.01〜80質量%、好ましくは0.01〜30質量%、特に好ましくは0.01〜20質量%、極めて特に好ましくは0.01〜5質量%;
c)成分C 0〜50質量%、好ましくは0.1〜30質量%、特に好ましくは0.5〜15質量%、極めて特に好ましくは1〜10質量%;
d)成分D 0〜5質量%、好ましくは0.01〜3質量%、特に好ましくは0.02〜1質量%、極めて特に好ましくは0.05〜0.5質量%;
e)成分E 0〜5質量%、好ましくは0.01〜3質量%、特に好ましくは0.02〜1質量%、極めて特に好ましくは0.05〜0.5質量%;
f)成分F 0〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%、特に好ましくは0.1〜3質量%;
g)成分G 0〜5質量%、好ましくは0.01〜3質量%;
h)及び残りの量として水;
を含有する組成物が特に好ましく、その際に成分A〜G及び水の全量は100質量%となる。
成分Aは、成分Aa、場合によりAb、及びAcの反応により得られる。それゆえ水溶性又は水分散性の化合物は架橋された又は架橋されていない形で存在していてよく、その際に成分Aaはいずれにせよ成分Acで変性されていた。
成分Aaとして、ポリアルキレンポリアミンが使用されることができる。ポリアルキレンポリアミンは本出願によれば、少なくとも3個の窒素原子を有する化合物、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジアミノプロピレンエチレンジアミン、トリスアミノプロピルアミン及びポリエチレンイミンであると理解されるべきである。ポリエチレンイミンは好ましくは少なくとも300の平均モル質量(Mw)を有する。好ましくは、ポリエチレンイミンの平均モル質量は、光散乱を用いて算出して、800〜2000000、特に好ましくは20000〜1000000、極めて特に好ましくは20000〜750000である。
成分Abとして、官能基としてハロゲンヒドリン単位、グリシジル単位、アジリジン単位又はイソシアナート単位又はハロゲン原子を有する少なくとも二官能性の架橋剤が適している。
成分Acとして、アルケニル基中に好ましくは炭素原子3〜18個を有するモノエチレン系不飽和カルボン酸が適している。適しているモノエチレン系不飽和カルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸、ジメタクリル酸、エチルアクリル酸、アリル酢酸、ビニル酢酸、マレイン酸、フマル酸、エタコン酸、メチレンマロン酸、シトラコン酸、オレイン酸及びリノレン酸である。好ましくはモノエチレン系不飽和カルボン酸はアクリル酸、メタクリル酸及びマレイン酸からなる群から選択されている。
H2C=CH−X−SO3H (I)
H2C=C(CH3)−X−SO3H (II)
[式中、Xは存在していないか又は式−C(O)−NH−CH2−n(CH3)n(CH2)m−、−C(O)NH−、−C(O)−NH−(CH(CH3)CH2−、又は−C(O)−NH−CH(CH2CH3)−のスペーサー基を表し、ここでnは0〜2を表し、かつmは0〜3を表す]で示される化合物である。1−アクリルアミド−1−プロパンスルホン酸(式I中X=−C(O)−NH−CH(CH2CH3)−)、2−アクリルアミド−1−プロパンスルホン酸(式I中X=−C(O)−NH−CH(CH3)CH2−)、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(式I中X=−C(O)−NH−C(CH3)2CH2−)−)、2−メタクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸(式II中X=−C(O)−NH−C(CH3)2CH2−)−)及びビニルスルホン酸(Xが式I中に存在していない)が特に好ましい。
Xは、NH2、OMe、ORであり、
Meは、H、Na、K、アンモニウムであり、かつ
Rは、C1〜C4−アルキル又はC2〜C4−ヒドロキシアルキルである]を有するグリシジル化合物が適している。
i)成分Aaとして、ポリアルキレンポリアミン、ポリアミドアミン、エチレンイミンでグラフトされたポリアミドアミン、ポリエーテルアミン並びに前記化合物の混合物を、
成分Abとして、官能基としてハロゲンヒドリン単位、グリシジル単位、アジリジン単位又はイソシアナート単位又はハロゲン原子を有する少なくとも二官能性の架橋剤で
架橋する工程;
及び
ii)工程i)において得られた生成物を、成分Cとしてモノエチレン系不飽和カルボン酸、モノエチレン系不飽和カルボン酸の塩、エステル、アミド又はニトリル、クロロカルボン酸及び/又はグリシジル化合物、例えばグリシジル酸、グリシジルアミド又はグリシジルエステルと反応させる工程。
成分Acの架橋剤での成分Aaの化合物の架橋は、当業者に公知の方法により行われる。一般的に架橋は10〜200℃の温度、好ましくは30〜100℃で行われる。反応は通常、常圧で実施される。反応時間は使用される成分Aa及びAbに依存している。一般的に反応期間は0.5〜20時間、好ましくは1〜10時間である。架橋剤(成分Ab)は一般的に水溶液中に添加されるので、反応は通常水溶液中で行われる。得られた生成物は、単離されることができるか又は直接的に−単離工程なしで−工程ii)において反応されることができ、これが好ましい。
工程ii)において、工程i)において得られた生成物と、モノエチレン系不飽和二重結合を有する群Acのそのような化合物との反応はマイケル−付加の種類により行われるのに対して、クロロカルボン酸及び式Iのグリシジル化合物はクロロ基又はエポキシド基を介して、工程i)において得られた架橋生成物の第一級アミノ基又は第二級アミノ基と反応する。反応は一般的に10〜200℃の温度、好ましくは30〜100℃で行われる。通常、反応は常圧で実施される。反応期間は使用される成分に依存している。一般的に反応期間は0.5〜100時間、好ましくは1〜50時間である。
本発明による組成物は、成分Bとして、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤及びカチオン界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1つの界面活性剤を0.01〜80質量%、好ましくは0.01〜30質量%、特に好ましくは0.01〜20質量%、極めて特に好ましくは0.01〜5質量%含有する。
水溶性有機溶剤(成分C)は本発明による組成物中で一般的に0〜50質量%、好ましくは0.1〜30質量%、特に好ましくは0.5〜15質量%、極めて特に好ましくは1〜10質量%の量で使用される。
アンモニア及び/又は少なくとも1つのアルカノールアミン(成分D)もしくは少なくとも1つの無機酸、カルボン酸及び/又はスルホン酸(成分E)はその都度、一般的に0〜5質量%、好ましくは0.01〜3質量%、特に好ましくは0.02〜1質量%、極めて特に好ましくは0.05〜0.5質量%の含分で使用される。
少なくとも1つのビルダーは、一般的に0〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%、特に好ましくは0.1〜3質量%の含分で使用される。
別の助剤及び添加剤は、本発明による組成物中に0〜5質量%、好ましくは0.01〜3質量%の量で存在していてよい。
製造例:
製造例1:
ポリマー1 − ポリエチレンイミンの架橋及び引き続くアクリル酸とのマイケル−付加
金属撹拌機及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコ中に、窒素雰囲気下にポリエチレンアミン196g(無水、Mw=25,000g/mol、Lupasol(登録商標) WF)を添加し、完全脱塩水588gで25%に希釈する。撹拌しながら70℃に加熱し、この温度で架橋剤の22%水溶液40mlを素早く添加する。架橋剤は平均モル質量1500を有するポリエチレングリコールとエピクロロヒドリンとの反応生成物である。添加が完了した後に混合物を70℃で5時間撹拌する。引き続いて80℃に加熱し、この温度で3時間かけてアクリル酸263.2gを滴加する。添加が完了した後に溶液を80℃でさらに1時間、さらに撹拌する。冷却後に、42%の固体含量(2h、真空/120℃)及び17のK値(水中1%)を有する、生成物の粘稠な黄−橙色の溶液が得られる。
ポリマー2 − アクリル酸とのマイケル−付加におけるポリエチレンイミンの反応
金属撹拌機及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコ中に、窒素雰囲気下にポリエチレンアミン350g(56%濃度、Mw=25,000g/mol、Lupasol(登録商標) HF)を添加し、完全脱塩水456gで24%に希釈する。80℃未満に加熱し、この温度で3時間に亘ってアクリル酸259.4gを滴加する。添加が完了した後に、溶液を80℃でさらに6時間、さらに撹拌する。冷却後に43.2%の固体含量(2h、真空/120℃)及び14.9のK値(水中1%)を有する、生成物の粘稠な黄−橙色の溶液が得られる。
ポリマー3 − ポリエチレンイミンの架橋及び引き続くアクリル酸とのマイケル-付加
金属撹拌機及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコ中に、窒素雰囲気下にポリエチレンアミン350g(56%濃度、Mw=25,000g/mol、Lupasol(登録商標) HF)を添加し、完全脱塩水456gで希釈する。撹拌しながら70℃に加熱し、この温度で架橋剤の50%水溶液18mlを素早く添加する。架橋剤は平均モル質量660を有するポリエチレングリコールとエピクロロヒドリンとの反応生成物である。添加が完了した後に混合物を70℃で5時間撹拌する。引き続いて反応溶液を80℃に加熱し、この温度で3時間かけてアクリル酸259.4gを一滴ずつ添加する。添加が完了した後に、溶液を95℃でさらに1時間撹拌する。冷却後に44.1%の固体含量(2h、真空/120℃)及び23.1のK値(水中1%)を有する、生成物の粘稠な黄−橙色の溶液が得られる。
ポリマー4 − ポリエチレンイミンの架橋及び引き続くAMPSとのマイケル−付加
金属撹拌機及び還流冷却器を備えた四つ口フラスコ中に、窒素雰囲気下にポリエチレンアミン350g(56%濃度、Mw=25,000g/mol、Lupasol(登録商標) HF)を添加し、完全脱塩水434gで希釈する。撹拌しながら55℃に加熱し、この温度で架橋剤の22%水溶液40mlを素早く添加する。架橋剤は、平均モル質量1500を有するポリエチレングリコールとエピクロロヒドリンとの反応生成物である。添加が完了した後に混合物を70℃で1時間撹拌する。
ポリマー5 − ビニルスルホン酸との部分架橋(anvernetztem)ポリエチレンイミンのマイケル−付加
ポリマー例4からの単に部分架橋されたバッチ406gを80℃に加熱し、この温度で3時間かけてビニルスルホン酸Na塩936.7g(水中25%濃度、Tamol(登録商標) VS)を滴加する。添加が完了した後に、溶液を80℃でさらに48時間、さらに撹拌する。冷却後に34.7%の固体含量(2h、真空/120℃)及び22.3のK値(水中1%)を有する、生成物の粘稠な黄−橙色の溶液が得られる。
使用例A
ポリマー1〜5からその都度水中0.5%溶液を製造する。比較において市販のバス用クリーナー(biff(登録商標))及び製造例1からのポリマー0.5%の添加を伴う同じバス用クリーナーを使用する。
ポリマーからその都度水中1%溶液を製造する。付加的に商業的に入手可能なバス用クリーナー(biff (登録商標))及び1%ポリマー添加を伴うこのバス用クリーナーを調べる。試験を、15×15cmの大きさを有するミラーガラスタイル上で実施する。ポリマー溶液からその都度0.3gをタイルに添加し、布で30secに亘り均一に円を描いて表面上にこすりつける。引き続いてタイルを横にして乾燥させる。全ての溶液は良好に塗布されることができる。バス用クリーナーを含有している溶液は軽微なしみが残り、水性ポリマー溶液は乾燥後に目に見えない。比較として未処理のタイルを利用する。
ミラータイル(15×15cm)上に、1%ポリマー溶液0.3g(ポリマー1)を添加し、布で30secに亘り均一に円を描いて表面上にこすりつける。引き続いて、このタイルを未処理のタイルと一緒に冷蔵庫中に置く(5℃)。
Claims (11)
- 硬質表面を処理するための組成物であって、
a)成分Aとして、
aa)成分Aaとして、ポリアルキレンポリアミン、エチレンイミンでグラフトされたポリアミドアミン、ポリエーテルアミン並びに前記化合物の混合物からなる群から選択される化合物を、
ab)成分Abとして、官能基としてハロゲンヒドリン単位、グリシジル単位、アジリジン単位又はイソシアナート単位又はハロゲン原子を有する少なくとも二官能性の架橋剤と架橋させ、及び架橋した反応生成物を、
ac)アクリル酸、メタクリル酸、ジメタクリル酸、エチルアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メチレンマロン酸及びシトラコン酸からなる群から選択されるモノエチレン系不飽和カルボン酸、モノエチレン系不飽和カルボン酸の塩、エステル、アミド又はニトリル、クロロカルボン酸及び/又はグリシジル化合物と、マイケル−付加反応の種類により反応させる
ことにより得ることができる、少なくとも1つの水溶性又は水分散性の化合物;
b)成分Bとして、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤及びカチオン界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1つの界面活性剤;及び
h)水を含有している、硬質表面を処理するための組成物。 - 組成物がさらに1つ又はそれ以上の次の成分:
c)成分Cとして、少なくとも1つの水溶性有機溶剤;
d)成分Dとして、アンモニア及び/又は少なくとも1つのアルカノールアミン;
e)成分Eとして、少なくとも1つの無機酸、カルボン酸及び/又はスルホン酸;
f)成分Fとして、少なくとも1つのビルダー;又は
g)成分Gとして、別の助剤及び添加剤;
を含有している、請求項1記載の組成物。 - a)成分A 0.01〜40質量%;
b)成分B 0.01〜80質量%;
c)成分C 0〜50質量%;
d)成分D 0〜5質量%;
e)成分E 0〜5質量%;
f)成分F 0〜10質量%;
g)成分G 0〜5質量%;及び
h)水
を含有しており、成分A〜G及び水の全量が100質量%である、請求項2記載の組成物。 - 成分Aaがポリアルキレンアミンである、請求項1から3までのいずれか1項記載の組成物。
- 成分Abが、エピハロゲンヒドリン、α,ω−ビス−(クロロヒドリン)ポリアルキレングリコールエーテル、ポリアルキレングリコールエーテルのα,ω−ビス(エポキシド)及び/又はビス−グリシジルエーテルである、請求項1から4までのいずれか1項記載の組成物。
- 成分Acが、アクリル酸、メタクリル酸、ジメタクリル酸、エチルアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メチレンマロン酸及びシトラコン酸からなる群から選択されるモノエチレン系不飽和カルボン酸である、請求項1から5までのいずれか1項記載の組成物。
- 成分Bが、脂肪アルコール硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、脂肪アルコールアルコキシラート及びそれらの混合物からなる群から選択されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の組成物。
- 成分Cが、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル及び前記の水溶性有機溶剤の2つ又はそれ以上からなる混合物から選択されている、請求項2から7までのいずれか1項記載の組成物。
- 成分Dがアンモニア及び/又はモノエタノールアミンであり、及び/又は成分Eがギ酸、酢酸、クエン酸、乳酸又はアミドスルホン酸である、請求項2から8までのいずれか1項記載の組成物。
- 硬質表面を請求項1から9までのいずれか1項記載の組成物と接触させる、硬質表面の処理方法。
- 迅速かつしまのない乾燥、汚れはがしの容易化、水の凝縮の減少又は回避及び/又は硬質表面上への乾固した水の痕跡の形成の減少又は回避のための硬質表面を処理する方法において、硬質表面を請求項1から9までのいずれか1項記載の組成物と接触させる工程を含んでいることを特徴とする、硬質表面の処理方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004005010A DE102004005010A1 (de) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Polymer für die Behandlung von Oberflächen |
PCT/EP2005/000794 WO2005073357A2 (de) | 2004-01-30 | 2005-01-27 | Polymer für die behandlung von oberflächen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007534791A JP2007534791A (ja) | 2007-11-29 |
JP4630289B2 true JP4630289B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=34801403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006550106A Expired - Fee Related JP4630289B2 (ja) | 2004-01-30 | 2005-01-27 | 表面を処理するためのポリマー |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7902141B2 (ja) |
EP (1) | EP1713894B1 (ja) |
JP (1) | JP4630289B2 (ja) |
CN (1) | CN1926228B (ja) |
AT (1) | ATE474905T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0507238B1 (ja) |
CA (1) | CA2555290A1 (ja) |
DE (2) | DE102004005010A1 (ja) |
ES (1) | ES2349196T3 (ja) |
WO (1) | WO2005073357A2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102005003715A1 (de) * | 2005-01-26 | 2006-09-14 | Basf Ag | Verwendung von Polymeren auf Basis modifizierter Polyamine als Zusatz zu Waschmitteln |
DE102005018700A1 (de) * | 2005-04-21 | 2006-10-26 | Basf Ag | Verwendung von amphoteren Polymeren zur Behandlung von harten Oberflächen zur Verbesserung ihrer Benetzbarkeit |
DE602006018023D1 (de) * | 2005-08-08 | 2010-12-16 | Angstrom Medica Inc | Zementprodukte sowie verfahren zu deren herstellung und verwendung |
EP1945746B1 (en) * | 2005-11-09 | 2010-02-10 | Ecolab Inc. | Composition with surface modifying properties |
CA2657984C (en) * | 2006-06-20 | 2014-07-29 | Reckitt Benckiser Inc. | Improved solid treatment blocks for sanitary appliances |
CN102513024B (zh) * | 2007-07-03 | 2015-02-11 | 佐治亚-太平洋化工品有限公司 | 马来化脂肪酸的化学改性 |
GB0919097D0 (en) | 2009-10-30 | 2009-12-16 | Croda Int Plc | Treatment of hard surfaces |
KR101925272B1 (ko) * | 2011-03-21 | 2019-02-27 | 바스프 에스이 | 질소-무함유 수성 세정 조성물, 이의 제조 및 용도 |
KR20140088568A (ko) * | 2011-10-19 | 2014-07-10 | 바스프 에스이 | 제형, 이의 제조 및 식기세척용 세제로서의 또는 이를 제조하기 위한 이의 용도 |
ES2612352T3 (es) * | 2012-04-25 | 2017-05-16 | Basf Se | Formulaciones, su uso como o para la preparación de detergentes lavavajillas y su preparación |
US8846593B2 (en) | 2012-04-25 | 2014-09-30 | Basf Se | Dishwashing composition comprising a covalently modified alkyleneimine polymer |
US9982395B2 (en) * | 2012-07-19 | 2018-05-29 | Ecolab Usa Inc. | High efficiency wet strength resins from new cross-linkers |
CA2879669C (en) | 2012-07-19 | 2021-03-16 | Georgia Pacific Chemicals Llc | High efficiency wet strength resins from new cross-linkers |
MX2017015378A (es) * | 2015-05-29 | 2018-03-15 | Ecolab Usa Inc | Resinas de resistencia a la humedad de alta eficiencia de nuevos reticuladores. |
EP3320072A1 (en) * | 2015-07-10 | 2018-05-16 | Colgate-Palmolive Company | Cleaning compositions comprising at least one modified acrylic polyamide |
JP2022500517A (ja) * | 2018-09-06 | 2022-01-04 | マリンダMallinda | 高度に加工可能な共有結合ネットワークポリマー及びブレンドへの無水経路 |
JP2022112527A (ja) * | 2019-06-13 | 2022-08-03 | 株式会社日本触媒 | 変性アルキレンイミン系共重合体およびこれを含む無機粒子用添加剤、セメント分散剤またはセメント組成物 |
CN111088119A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-05-01 | 太湖达名欣盖板制造有限公司 | 一种触控类玻璃清洗剂 |
EP4386035A1 (en) * | 2021-08-10 | 2024-06-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Polyalkylene-oxide-containing compound |
WO2025037547A1 (ja) * | 2023-08-16 | 2025-02-20 | 株式会社日本触媒 | ポリアルキレンオキシド含有化合物、及び、酵素を含む組成物 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2407895A (en) | 1944-10-05 | 1946-09-17 | Petrolite Corp | Processes for resolving oil-in-water emulsions |
DE1812166A1 (de) | 1968-12-02 | 1970-06-18 | Henkel & Cie Gmbh | Weisswaschmittel |
JPS4820203B1 (ja) * | 1968-12-02 | 1973-06-19 | Henkel & Cie Gmbh | |
US3963806A (en) * | 1973-05-14 | 1976-06-15 | Esb Incorporated | Reaction product of polyalkylene imine and epoxy, halo, ethylenic substituted difunctional compounds |
US4277581A (en) * | 1973-11-30 | 1981-07-07 | L'oreal | Polyamino-polyamide crosslinked with crosslinking agent |
LU68901A1 (ja) * | 1973-11-30 | 1975-08-20 | ||
US4144123A (en) | 1974-07-19 | 1979-03-13 | Basf Aktiengesellschaft | Incorporating a crosslinked polyamidoamine condensation product into paper-making pulp |
DE2916356C2 (de) | 1979-04-23 | 1982-06-09 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Polyätheraminen |
DE2934854A1 (de) | 1979-08-29 | 1981-09-10 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von stickstoffhaltigen kondensationsprodukten und deren verwendung |
US4404362A (en) | 1981-12-14 | 1983-09-13 | Petrolite Corporation | Block polymers of alkanolamines |
US4459220A (en) | 1981-12-14 | 1984-07-10 | Petrolite Corporation | Block polymers of alkanolamines as demulsifiers for O/W emulsions |
JPH0292852A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-04-03 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | セメント分散剤 |
DE4028285A1 (de) | 1990-09-06 | 1992-03-12 | Huels Chemische Werke Ag | Blockierte (cyclo)-aliphatische polyisocyanate sowie ein verfahren zu deren herstellung |
DE4244194A1 (de) * | 1992-12-24 | 1994-06-30 | Basf Ag | Wasserlösliche Kondensationsprodukte aus Aminogruppen enthaltenden Verbindungen und Vernetzern, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US5534198A (en) | 1994-08-02 | 1996-07-09 | The Procter & Gamble Company | Glass cleaner compositions having good filming/streaking characteristics and substantive modifier to provide long lasting hydrophilicity |
BR9710659A (pt) | 1996-05-03 | 1999-08-17 | Procter & Gamble | Pol¡meros de libera-Æo de sujeira de algodÆo |
US6777530B1 (en) * | 1996-10-18 | 2004-08-17 | Basf Aktiengesellschaft | Use of crosslinked nitrogenous compounds which are soluble or dispersible in water in detergents and cleaners |
DE19643133A1 (de) * | 1996-10-18 | 1998-04-23 | Basf Ag | Verwendung von wasserlöslichen oder in Wasser dispergierbaren vernetzten stickstoffhaltigen Verbindungen in Wasch- und Reinigungsmitteln |
DE19859777A1 (de) | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Henkel Kgaa | Reinigungsmittel für harte Oberflächen |
JP2002537444A (ja) * | 1999-02-19 | 2002-11-05 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 布地改良ポリアミンを含んでなる洗濯洗剤組成物 |
US20030216272A1 (en) * | 1999-09-27 | 2003-11-20 | The Procter & Gamble Company | Premoistened wipe comprising a detergent composition with a soil entrainment system |
US6653274B1 (en) * | 1999-09-27 | 2003-11-25 | The Proctor & Gamble Company | Detergent composition comprising a soil entrainment system |
DE10027638A1 (de) * | 2000-06-06 | 2001-12-13 | Basf Ag | Verwendung von kationisch modifizierten, teilchenförmigen, hydrophoben Polymeren als Zusatz zu Spül-, Reinigungs- und Imprägniermitteln für harte Oberflächen |
DE10235089A1 (de) | 2002-07-31 | 2004-02-12 | Henkel Kgaa | Reinigungsmittel für harte Oberflächen |
-
2004
- 2004-01-30 DE DE102004005010A patent/DE102004005010A1/de not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-01-27 JP JP2006550106A patent/JP4630289B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-27 BR BRPI0507238A patent/BRPI0507238B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2005-01-27 DE DE502005009949T patent/DE502005009949D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-27 ES ES05707036T patent/ES2349196T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-27 WO PCT/EP2005/000794 patent/WO2005073357A2/de active Application Filing
- 2005-01-27 EP EP05707036A patent/EP1713894B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-01-27 CN CN2005800063743A patent/CN1926228B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-27 US US10/587,269 patent/US7902141B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-27 AT AT05707036T patent/ATE474905T1/de active
- 2005-01-27 CA CA002555290A patent/CA2555290A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE474905T1 (de) | 2010-08-15 |
US20070155646A1 (en) | 2007-07-05 |
US7902141B2 (en) | 2011-03-08 |
DE502005009949D1 (de) | 2010-09-02 |
BRPI0507238A (pt) | 2007-06-26 |
CN1926228B (zh) | 2010-05-26 |
CN1926228A (zh) | 2007-03-07 |
CA2555290A1 (en) | 2005-08-11 |
WO2005073357A2 (de) | 2005-08-11 |
JP2007534791A (ja) | 2007-11-29 |
WO2005073357A3 (de) | 2005-10-06 |
EP1713894B1 (de) | 2010-07-21 |
EP1713894A2 (de) | 2006-10-25 |
DE102004005010A1 (de) | 2005-08-18 |
BRPI0507238B1 (pt) | 2015-11-03 |
ES2349196T3 (es) | 2010-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4630289B2 (ja) | 表面を処理するためのポリマー | |
JP5322088B2 (ja) | 洗剤のための添加剤としての、改質化ポリアミンをベースとするポリマーの使用 | |
KR101011939B1 (ko) | 수성 중합체 배합물 | |
US8784571B2 (en) | Liquid detergent composition | |
EP2493959B1 (en) | Treatment of hard surfaces | |
JP6781513B2 (ja) | 硬質表面洗浄剤 | |
JP2009511656A (ja) | 陰イオン修飾カテコール、および汚れ懸濁ポリマー類を含有する組成物 | |
AU5399299A (en) | Animo acid copolymers having pendent polysaccharide moieties and uses thereof | |
JP6766175B2 (ja) | コポリマーを含む硬質表面洗浄剤 | |
EP3165593A1 (en) | Liquid detergent composition | |
JP4898684B2 (ja) | クリーナーの適用において表面を変性するためのポリマーの使用 | |
US10689598B2 (en) | Liquid detergent composition | |
CN105722890A (zh) | 改性聚天冬氨酸,其制备及其在衣物洗涤剂、器皿洗涤剂和清洁产品组合物中以及在水处理中作为分散剂和结垢抑制剂的用途 | |
JP2007308555A (ja) | 硬質表面用洗浄剤組成物 | |
WO2016055264A1 (en) | Liquid hard surface cleaning composition | |
MXPA06008401A (en) | Polymer for treating surfaces |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091202 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |