JP4629227B2 - 濃厚除草剤組成物 - Google Patents
濃厚除草剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4629227B2 JP4629227B2 JP2000535206A JP2000535206A JP4629227B2 JP 4629227 B2 JP4629227 B2 JP 4629227B2 JP 2000535206 A JP2000535206 A JP 2000535206A JP 2000535206 A JP2000535206 A JP 2000535206A JP 4629227 B2 JP4629227 B2 JP 4629227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- herbicide
- surfactant
- glyphosate
- herbicidal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/64—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- A01N43/66—1,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
- A01N43/68—1,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms with two or three nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
- A01N43/70—Diamino—1,3,5—triazines with only one oxygen, sulfur or halogen atom or only one cyano, thiocyano (—SCN), cyanato (—OCN) or azido (—N3) group directly attached to a ring carbon atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
- A01N25/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
- A01N25/04—Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N57/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
- A01N57/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
- A01N57/20—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
(発明の分野)
本発明は、通常の保存条件下で許容される化学的及び物理的安定性を示し、適量の水で希釈すると、広域スペクトルの除草剤として植物と土壌への散布に適する、液体濃厚除草剤組成物に関する。より特定すると、本発明は、少なくとも3種類の除草性有効成分を含むそのような液体濃厚除草剤組成物に関する。
【0002】
(発明の背景)
圃場で作物を栽培するとき、圃場における好ましくない植物(雑草)の成長を止める又は駆除することが重要である。駆除されなければ、雑草は土壌の養分、水分及び日光のような重要な資源について作物と競合する。それ故、これらの資源の一部を除去するか、あるいは作物がこれらの資源を利用できる可能性を低下させることによって、雑草は食物の成長を制限し、作物の収量損失をもたらす。駆除されない雑草は他の有害作用も及ぼしうる;例えば、食物の収穫のような食物栽培における重要な操作の間に存在する雑草はこれらの操作を妨げ、それによって生産コストを上昇させる。
【0003】
除草剤を適切な時期に正しく使用することにより、作物の損失を避け、生産コストを抑えるために必要な度合の雑草駆除が提供できる。雑草の葉面に付着したときに有効なグリホセートあるいはグルホシネートのような除草剤を、代表的には雑草の発生後に噴霧によって施用する。これらの除草剤は広域スペクトルを持つ、すなわち市販の使用薬量で広い範囲の雑草種を駆除するのに有効である。それらは同時に、作物が、伝統的な育種法あるいは遺伝的形質転換テクノロジーの使用のいずれかを通して、重要な被害を伴わずにグリホセート又はグルホシネートに耐性であるように選択された品種である場合を除いて、これらの作物の葉面に付着すると食物に非常な被害を与える。しかし、グリホセートとグルホシネートは一般に、これらの除草剤の葉面散布に耐性でない場合でも、作物がまだ土壌から苗として出芽していない圃場では安全に使用できる。従ってグリホセート又はグルホシネート除草剤の一般的な使用方法は「生育前」散布、すなわち作物の植付け前か、あるいは「定植時」散布、すなわち植付けの直前、植付け中、あるいは植付け後であるが作物の出芽前に、既に発生している雑草に散布する。
【0004】
雑草は作物生育シーズンの早期中広い期間にわたって発生する。グリホセートあるいはグルホシネートの1回の生育前又は定植時散布は、散布の時点でまだ出芽していない雑草を駆除するのには無効である。これらの除草剤は、代表的には商業的に使用される薬量では土壌への残留作用がないからである。そのため、1回の噴霧操作で、これらの葉面作用除草剤の1つの散布と、散布後に発生することになる雑草を駆除するための1又はそれ以上の土壌作用性の残効性除草剤の散布を組み合わせることが知られてきた。そのような残効性除草剤は、好ましくは、作物自体が十分に活力を持ち、遅れて発生する雑草の生育を抑制するのに十分な草冠を発育させるときまで雑草の発生を抑制する、十分な期間の残効を有する。葉面作用性と残効性除草剤の組合せは、タンク混合物として、すなわち各々が少なくとも1つの有効成分を含む2又はそれ以上の濃厚組成物を、散布前に噴霧器のタンク内で適当な容量の水と混合することによって、散布されてきた。
【0005】
特に栽培する作物がトウモロコシである場合、葉面作用除草剤と、クロロアセトアミドクラスの残効性除草剤及び/あるいはトリアジンクラスの残効性除草剤のいずれか又は両方とのタンク混合物が知られている。例えば、有効成分としてクロロアセトアミド除草剤のアセトクロールとトリアジン除草剤のアトラジンを含有する、Monsanto社のHarness(登録商標) Xtra 5.6L除草剤は、製造者により、有効成分として葉面作用除草剤のグリホセートをそのイソプロピルアンモニウム塩の形態で含む、Monsanto社のRoundup(登録商標)除草剤とのタンク混合物としての使用がラベルに記載されている。同様に、有効成分として葉面作用除草剤のグリホセートをそのイソプロピルアンモニウム塩の形態で含む、Monsanto社のRoundup(登録商標) Ultra除草剤は、製造者により、それぞれ次のものとのタンク混合物としての使用がラベル表示されている:アトラジン;有効成分としてアトラジン及びクロロアセトアミド除草剤のメトラクロールを含む、NovartisのBicep(登録商標)とBicep(登録商標) II除草剤;有効成分としてトリアジン除草剤のシアナジンを含む、American CyanamidのBladex(登録商標)除草剤;有効成分としてクロロアセトアミド除草剤のアラクロールとアトラジンを含む、Monsanto社のBullet(登録商標)とLariat(登録商標)除草剤;有効成分としてメトラクロールを含む、NovartisのDual(登録商標)とDual(登録商標) II除草剤;有効成分としてアトラジンとシアナジンを含む、Du PontのExtrazine(登録商標)除草剤;有効成分としてクロロアセトアミド除草剤のジメテナミドを含む、BASFのFrontier(登録商標)除草剤;有効成分としてジメテナミドとアトラジンを含む、BASFのGuardsman(登録商標)除草剤;有効成分としてアセトクロールを含む、Monsanto社のHarness(登録商標)除草剤及びZenecaのSurpass(登録商標)とTopNotch(登録商標)除草剤;有効成分としてアセトクロールとアトラジンを含む、Monsanto社のHarness(登録商標) XtraとHarness(登録商標) Xtra 5.6L除草剤及びZenecaのSurpass(登録商標) 100除草剤;有効成分としてアラクロールとトリアジン除草剤のシマジンを含む、Monsanto社のLasso(登録商標)、Micro−Tech(登録商標)及びPartner(登録商標)除草剤。
【0006】
一般に、クロロアセトアミド除草剤は雑草スペクトル、中でも特に広葉(双子葉)雑草種に弱点があり、これは混合物にトリアジン除草剤を含めることによって改善できる。
【0007】
広域スペクトルの葉面作用除草剤、クロロアセトアミド除草剤及びトリアジン除草剤のタンク混合物は満足しうる雑草駆除成績を生じるが、これらの3つの成分すべてを相互に対して適当な量で含有する濃厚除草剤組成物が求められている。そのような組成物は水に希釈するだけで直ちに散布でき、タンク混合の必要性とそれに伴う問題が回避される。特に、容易に注入でき、容量で計量できる液体濃厚除草剤組成物への需要が存在する。
【0008】
複数の有効成分を含む濃厚組成物は、代表的には種々の成分の物理特性が異なるため、また場合によっては成分の物理的及び/あるいは化学的不適合性のために、製剤することが困難である。大部分の市販除草剤製品の場合のように、組成物が通常の保存条件下で少なくとも約30日間、好ましくは少なくとも約6ヵ月間許容される保存安定性を示さなければならないときには、製剤の困難さが増大する。第1有効成分(例えばグリホセート塩)が高度に水溶性であり、第2有効成分(例えばアセトクロール)が周囲温度で液体であって水への溶解度が非常に低く、さらに第3有効成分(例えばアトラジン)が周囲温度で固体であって、水にも、また第2の液体有効成分を含めた適当な有機溶媒にも溶解度が低い場合には、そのような保存安定性を達成することが特に難しい。
【0009】
Dreweらの米国特許第4,075,002号は、ビピリジリウム塩除草剤、例えば二塩化パラクアットの水溶液に分散した固形粒子除草剤、例えばアトラジン、シマジンあるいはアメトリンのようなトリアジンを含む除草剤組成物を開示している。
【0010】
欧州特許願第0 268 574(’574)号は、その中に溶解したグリホセートの水溶性塩と、その中に分散した実質的に水不溶性の2つの有効成分、すなわち各々固形粒子形態のシマジンとデューロンを保持する水性媒質を含む除草剤組成物を開示している。開示されている組成物中には、同時にエトキシル化アルアルキル化フェノールのリン酸エステルである第1界面活性剤と、ソルビタンのエトキシル化C8−18アルカノイルエステル及び/あるいはエトキシル化C14−20アルコールである第2界面活性剤も増粘剤と共に存在する。
【0011】
欧州特許願第0 343 142号は、第1界面活性剤がプロピレンオキシド/エチレンオキシドブロック共重合体であり、第2界面活性剤がソルビタンのエトキシル化C8−18アルカノイルエステルであって、さらに第3界面活性剤も存在し、エトキシル化脂肪アミンであることを除いて、’574号と同様の除草剤組成物を開示している。
【0012】
Albrechtらの米国特許第5,152,823号は、グリホセート又はグルホシネートの塩のような少なくとも1つの水溶性除草剤と、分散形態で存在する少なくとも2つの除草剤、例えばトリアジン除草剤(例えばアトラジン、シアナジン、シマジン)と尿素除草剤(例えばデューロン、クロルトルロン、イソプロチューロン、モノリヌロン、リヌロン)を含む水性除草剤組成物を開示している。開示組成物中に存在する界面活性剤は、エトキシル化脂肪アルコールと組み合わせた硫酸アルキルエーテル及びスルホコハク酸モノエステルを含む。
【0013】
Surgantらの米国特許第4,936,901号は、1つの被包された除草剤と少なくとも1つの被包されていない除草剤を含む、固体の水分散性粒状除草剤組成物を開示している。被包除草剤の例としてクロロアセトアミド除草剤、アラクロール、被包されていない除草剤の例としてトリアジン除草剤、アトラジンあるいはグリホセート塩が挙げられる。
【0014】
2つ以上の有効成分を含むものを含めて、使用されてきたあるいは除草性製品と言われてきた液体濃厚組成物の形態はサスポエマルションである。サスポエマルションを調製する原理は文献中に、例えばMulqueen,P.J.ら:「サスポエマルション−1パックでのタンク混合テクノロジーの新しい展望」、Pesticide Science and Biotechnology,273−278(1987)London:Blackwell;Maulqueen,P.J.ら:「サスポエマルションの新しい開発」、Pesticide Science 29,451−465(1990);Seaman,D.:「農薬の剤型における傾向−概説」、Pesticide Science 29,437−449(1990);Tadros,T.F.:「農薬製剤における分散系」、Advances in Colloid and Interface Science 32,205−234(1990);Tadros,T.F.:「分散と分散可能系」、Proceedings,8th International Congress of Pesticide Chemistry,76−86(1995);Winkle,J.R.:「サスポエマルションのテクノロジーと傾向」、Pesticide Formulation Adjuvant Technology,175−185(1996)Boca Raton:CRC;ならびにMemula,S.ら:「改善された安定性を持つサスポエマルション及びゼータ電位と長期的安定性の相関」、Pesticide Formulations and Application Systems 15,132−144(1996)。
【0015】
Fiardらの米国特許第5,362,707号は、アトラジンのような固形粒子除草剤を含み、且つ乳化剤及び/あるいは分散剤としてスクログリセリドを含む除草性サスポエマルション組成物を開示している。油相に油溶性除草剤が存在することは開示されておらず、また水相に水溶性除草剤が存在することも開示されていない。
【0016】
Dookhithらの米国特許第5,206,021号は、油相と水相の両方に除草剤のような農薬物質を含む、安定な水中油型エマルションを開示している。さらに、固体農薬物質を加えることによってそのようなエマルションからサスポエマルションが調製できることを開示している。開示されている組成物は二酸化チタンベースの分散剤又は安定化剤を含む。
【0017】
Frischらの米国特許第5,074,905号は、除草剤のような2つの有効成分を含むサスポエマルションを開示しており、1つは有機相又は油相であり、1つは固形粒子相である。「原則として、水溶性有効成分は水相にも溶解しうる」と示唆されている。開示されている組成物は、有機相にエチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック共重合体を含む。
【0018】
Moucharafiehの米国特許第4,931,086号は、液体チオールカルバメート除草剤を含む油相と固形粒子トリアジン除草剤が懸濁されている水相を混合することによって調製される除草剤組成物を開示している。アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムである陰イオン性乳化剤、定義された式を持つ非イオン性又は修飾非イオン性乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルフェノールである水溶性湿潤剤、リグニン硫酸カルシウムである第1分散剤、燻蒸シリカである第2分散剤、及び消泡剤も存在する。水相に水溶性除草剤が存在することは開示されていない。
【0019】
Szegoらの米国特許第4,826,863号は、除草剤のような水不溶性有効成分が懸濁しているサスポエマルション組成物を開示している。油相あるいは水相の溶液中に除草剤が存在することは開示されていない。
【0020】
欧州特許願第0 503 989号は、例えばアトラジン、シマジンあるいはアメトリンのようなトリアジン除草剤を含む固形粒子相を有するサスポエマルションとして記述されている、除草剤組成物を開示している。油相はスクログリセリド界面活性剤を含むが、油相に除草剤が存在することは開示されていない。水相に水溶性除草剤が存在することも開示されていない。
【0021】
日本特許願第06092801号は、Derwent Abstracts 94−147814から、周囲温度で液体であり、マイクロエマルションの形態で水相に分散している水溶解度の低い除草剤と、周囲温度で固体であり、固形粒子形態で組成物中に分散している水溶解度の低い除草剤を含む、水性「懸濁−エマルション」除草剤組成物を開示していると思われる。組成物は、ドデシルベンゼン硫酸カルシウム、エトキシル化スチリルフェニルエーテル及びエトキシル化ヒマシ油を含む界面活性剤と、アンモニウムベントナイト又は微細粒状シリカ又は酸化アルミニウムのような「揺変剤」を含む。水溶性除草剤が水相に存在することは開示されていないと思われる。
【0022】
中国特許願第1076077号は、Chemical Abstracts 120:238296から、アセトクロールと「シントリアジン」除草剤を含み、さらに乳化剤、分散剤、イソプロパノールのような比重調整剤、増粘剤、安定化剤、浸透剤及び防霜剤を含む、水性サスポエマルションを開示していると思われる。水相に水溶性除草剤が存在することは開示されていないと思われる。
【0023】
3つの相の各々に除草性有効成分を含む安定な液体濃厚三相組成物の調製が簡単でないことは、一般的に使用される様々な成分の市販製剤を所望する比率で混合すれば明らかにされる。例えば、6%グリホセート、22%アセトクロール及び16%アトラジンを含む三相組成物は、適当な比率のMonsanto社のRoundup(登録商標) Ultra除草剤(グリホセートイソプロピルアンモニウム塩の製剤)、Monsanto社のHarness(登録商標) EC除草剤(アセトクロールの製剤)及びアトラジンの市販の水性懸濁液性剤を適量の水と共に十分に均質化することによって調製できる。この組成物は、24時間以内にアトラジン粒子が綿状凝集し、水相と油相が分離することで示されるように、深刻な製剤不安定性を示す。Roundup(登録商標) Ultra除草剤をMonsanto社のHarness(登録商標) Xtra除草剤(アセトクロールとアトラジンの製剤)と十分に均質化しても同様の問題が起こる。
【0024】
(発明の要旨)
グリホセート及びグルホシネートから選択される第1除草剤、クロロアセトアミドである第2除草剤、及びトリアジンである第3除草剤を含む組成物で、当該組成物が水相、油相、及び水相及び/あるいは油相に分散した粒子を有し、安定化量の1又はそれ以上の乳化剤によって安定化されているサスポエマルションである、濃厚除草剤組成物を提供する。
【0025】
より詳細には、水相、油相、及び固形粒子相を有し、これらの相の各々に少なくとも1つの除草性有効成分が存在する、サスポエマルションの形態の濃厚除草剤組成物を提供する。当該組成物は次のものを含む:
(i)水;
(ii)水溶液中に、全体として組成物の約3重量%から約30重量%の酸当量(a.e.)濃度で、グリホセートとグルホシネートから選択される1又はそれ以上の葉面作用除草剤の1又はそれ以上の塩;
(iii)油相中に、全体として組成物の約5重量%から約40重量%の濃度で、1又はそれ以上のクロロアセトアミド除草剤;
(iv)固形粒子相中に、全体として組成物の約5重量%から約25重量%の濃度で、1又はそれ以上のトリアジン除草剤;
(v)組成物が20−25℃での24時間の保存後、実質的に相分離、沈殿あるいは凝集を呈さないように、水相への油相の分散及び水相及び/あるいは油相への固形粒子相の分散を安定させるために有効な量の安定化系であって、約5から約13の親水性−親油性比(HLB)を持つ少なくとも2つの界面活性剤を含み、界面活性剤の少なくとも1つが非イオン性で、他が非イオン性又は陰イオン性である安定化系;そして
(vi)既に安定化系の一部として含まれていなければ、酸当量で表した葉面作用除草剤の10重量部に対して約1から約30重量部の総量で、下記に定義されるような界面活性剤から選択される活性化剤;
ここで、組成物中の約5から約13のHLBを持つ界面活性剤の総量は、組成物中のすべての界面活性剤の60重量%よりも大である。
【0026】
本文中「クロロアセトアミド」という用語は下記の部分を含む構造式を持つ除草性化合物をさす
【0027】
【化3】
【0028】
式中、波線は環構造の一部である炭素原子への結合を表し、Xは直鎖又は分枝C1−4アルキレン基であり、nは0又は1であり、RはC1−4の直鎖又は分枝アルキル又はアルケニル基である。そのような化合物は、限定を伴わずに、アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、メトラクロール、プレチラクロール、プロパクロール及びプロピソクロールを含む。また「クロロアセトアミド」の定義にメタザクロール及びテニルクロールも包含されるが、メタザクロール及びテニルクロールはクロロアセトアミドと同様に第2の除草剤として用いられる。
【0029】
一部のクロロアセトアミド除草剤はキラリティを示すため、一部の鏡像異性体は除草剤として活性であるが、また別の一部は実質的に不活性である。メトラクロール及びジメテナミドを含むそのような除草剤において、ラセミ混合物は、除草活性のある鏡像異性体を含むため、除草剤として活性である。文脈から異なる解釈が求められないかぎり、本文中でキラリティを示すことが知られている除草剤に言及するときには常に、そのような言及がラセミ混合物と除草剤として活性な鏡像異性体の両方に適用されると理解される。特に、文脈から異なる解釈が求められないかぎり、本文中「メトラクロール」への言及はすべて、1S−及び1R−鏡像異性体と、時として「S−メトラクロール」と称される除草剤として活性な1S−鏡像異性体に適用される。
【0030】
本文中「トリアジン」は、置換1,3,5−トリアジン環を含み、且つスルホニル尿素部分を含まない構造式を持つ除草性化合物をさす。そのような化合物は、限定を伴わずに、アメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、シマジン、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン及びトリエタジンを含む。
【0031】
安定化系の成分は、上述したように、20−25℃で24時間の保存したときサスポエマルション組成物が実質的に相分離、沈殿あるいは凝集を呈さないように選択され、そのような量で包含される。本文中「相分離」は、組成物中での水相及び油相あるいはこれらの相の成分の別々の層としての分離を意味する。本文中「沈殿」は、液(水及び油)相からの固形粒子相の全部又は一部の分離と、組成物の下部における固形粒子相の蓄積を意味する。本文中「凝集」とは、凝集物が沈殿によって組成物の下部に蓄積するか否かにかかわらず、凝集物を形成する固形粒子の凝集を意味する。
【0032】
本文中で使用するとき「実質的に相分離、沈殿あるいは凝集がない」という語句は、本発明から周知の上部透明化あるいは下部透明化の現象を示す組成物を排除するものではない。「上部透明化」は組成物の上部の領域における組成物の透明度の目に見える上昇であり、相分離及び/あるいは沈殿の初期指標でありうる。「下部透明化」は組成物の下部の領域における組成物の透明度の目に見える上昇であり、相分離の初期指標でありうる。しかし上部透明化も下部透明化も、不都合ではあるが、上部透明化あるいは下部透明化を生じた組成物は、そのような組成物を保持する容器の単なる撹拌、再循環あるいは倒置によって容易に再均質化されるので、商業慣例において克服できない問題ではない。大部分の市販の農薬の水性懸濁液及びサスポエマルション濃厚製剤は、長期間保存したときある程度の上部透明化あるいは下部透明化を示す。
【0033】
本発明の組成物の安定化系の成分として有用な非イオン性界面活性剤は、約5から約13のHLBを持ち、限定を伴わずに、ポリオキシアルキレン第1及び第2C8−20アルキルエーテル、アルコキシル化アセチレンジオール、ポリオキシアルキレンモノ−及びジ(C8−20アルキル)フェニルエーテル、ポリオキシアルキレンジ−及びトリスチリルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレンC8−20脂肪酸エステル、アルコキシル化植物油、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック共重合体及びそのC2−6アルキル付加物、グリセロールC8−20脂肪酸エステル、ソルビタンC8−20モノ−、ジ−及びトリ(C8−20脂肪酸)エステル、ポリオキシアルキレンソルビタンモノ−、ジ−及びトリ(C8−20脂肪酸)エステル、スクロースエステル、及びC8−20アルキルポリグリコシドを含む。
【0034】
本発明の組成物の安定化系の成分として有用な陰イオン性界面活性剤は、約5から約13のHLBを持ち、限定を伴わずに、脂肪酸を含むC8−20アルキルカルボキシレート、C8−20アルコールスルフェート、C8−20アルコールホスフェートモノ−及びジエステル、C8−20アルコール及び(C8−20アルキル)フェノールポリオキシエチレンエーテルカルボキシレート、スルフェート及びスルホネート、C8−20アルコール及び(C8−20アルキル)フェノールポリオキシエチレンホスフェートモノ−及びジエステル、C8−20アルキルベンゼンスルホネート、ナフタレンスルホネートならびにそのホルムアルデヒド縮合物、リグノスルホネート、C8−20アルキルスルホスクシネート及びスルホスクシナメート、C8−20アルキルポリオキシエチレンスルホスクシネート及びスルホスクシナメート、ならびにC8−20アシルグルタメート、サルコシネート、イセチオネート及びタウレートを含む。本発明の組成物中の陰イオン性界面活性剤に付随する陽性対イオンは、特に葉面作用除草剤がグリホセートである場合には、二価陽イオンがグリホセートと水不溶性塩を形成する傾向があるため、好ましくは一価である。従って、本発明の組成物中の陰イオン性界面活性剤についての好ましい対イオンは、水素、ナトリウム、カリウム、アンモニウム及び一価有機アンモニウム陽イオンを含む。安定化系において有用な界面活性剤に関して「陰イオン性」という用語は、陰イオン部分を持つすべての界面活性剤を含み、それ故一般に両性又は双性イオン性と呼ばれる界面活性剤を包含し、かかる対イオンは界面活性剤分子の内部にある。しかし、両性及び双性イオン性界面活性剤を除く陰イオン性界面活性剤が好ましい。
【0035】
本文中「アルコキシル化」及び「ポリオキシアルキレン」という用語は、C2−4アルキレンオキシド単位の1又はそれ以上の重合あるいは共重合鎖を含む界面活性剤に関する。「アルキル」という用語は、不飽和ならびに飽和ヒドロカルビル鎖を含むように界面活性剤関連技術において慣例的に使用される意味で使用され、直線及び分枝鎖を含む。
【0036】
本文中での必要に応じて「活性化剤」は次のものを含む分子構造を有する界面活性剤である:
(1)0から約7のエーテル結合によって互いに結合された、1又は複数の独立した飽和又は不飽和、分枝又は非分枝、脂肪族、脂環式又は芳香族C3−20ヒドロカルビル又はヒドロカルビレン基を持ち、且つ合計で約8個から約20個の炭素原子を有する疎水性部分;及び下記のいずれか
(2)疎水性部分が基本的に脂肪族C16−20ヒドロカルビル又はヒドロカルビレン鎖から成る場合には、基本的に界面活性剤分子につき平均で約10から約50個のオキシエチレン単位を有するポリオキシエチレン鎖から成る親水性部分;もしくは
(3)疎水性部分が基本的に脂肪族C16−20ヒドロカルビル又はヒドロカルビレン鎖から成るか否かに関わらず、次のものを含む親水性部分:
(a)陽イオン性であるか、又は陽イオン性となるようにプロトン化することができ、0から3個のオキシエチレン基又はポリオキシエチレン鎖が直接結合されているアミノ基で、これらのオキシエチレン基及びポリオキシエチレン鎖は界面活性剤分子につき平均で0から約50個のオキシエチレン単位を含む;及び/あるいは
(b)界面活性剤分子につき平均で約2個のグリコシド単位だけを含むグリコシド又はポリグリコシド基。
【0037】
そのような界面活性剤においては、疎水性部分が次の方法のいずれかで親水性部分に結合している:(i)存在する場合には直接アミノ基に、(ii)存在する場合にはオキシエチレン基の1つ、又は存在する場合にはポリオキシエチレン鎖の1つの末端オキシエチレン単位の酸素原子に結合するエーテル結合によって、あるいは(iii)存在する場合にはグリコシド単位の1つへのエーテル結合によって。
【0038】
本発明により、次の段階を含む除草方法も提供される:
(i)本発明の濃厚サスポエマルション組成物を噴霧タンクにおいて適量の水で希釈し、噴霧組成物を生成する、及び
(ii)噴霧タンクから供給した噴霧器によりT0の時点で噴霧組成物を圃場の土壌表面及び土壌表面上に発生した雑草の葉面に散布する、
これにより発生した雑草が枯れるか又は駆除され、さもなければT0より後で発生するであろう雑草がT0直後から約10日間にわたって発生を阻止される。
【0039】
本文中で使用するとき「雑草」という用語は、作物を育成するために圃場に慎重に播かれた又は植付けられた種子から生じた植物以外の、既に土壌表面より上に発生しているか否かに関わらず、苗の段階にある植物を含むすべての植物を包含する。従って「雑草」は、同じ圃場で成長した以前の作物の植物からこぼれ落ちた種子、あるいは以前の作物の収穫の間に失われた種子から生じる「自生」植物のような、慎重に播かれた又は植付けられたのではない種子から成長する作物種の植物を含む。
【0040】
(発明の詳細な説明)
本発明組成物の全般的特徴
本発明の組成物は、一般に連続相である液体水相、一般に上記水相に分散した不連続相である液体油相、および上記液体相の一方または両方に分散した不連続相である固体粒子相を持つサスポエマルションである。
【0041】
本発明のサスポエマルション組成物は、上記三相のそれぞれに少なくとも1つの活性成分、具体的には少なくとも1つの除草活性成分を含む点で、これまでに記述された農薬のサスポエマルション製剤の大部分と相違する。粒子成分が粒子相に含まれると述べることで、少量のその成分が他の相の一方または両方に存在する可能性が排除されるわけでないことはわかるだろう。
【0042】
本発明組成物では、グリホセートとグルホシネートから選択される葉面作用除草剤の塩である第1の除草活性成分の実質的に全てが、水相に水溶液として存在する。任意にこれら除草剤のうちの1つの2種類以上の塩とこれら除草剤のうちの2つ以上の塩が水相に存在してもよい。しかし好ましい組成物では、ただ1つの上記葉面作用除草剤が、全てまたは実質的に全て、1種類の塩の形で存在する。その塩は、できるだけ高濃度の葉面作用除草剤を水相に、そして組成物全体に収容できるように、高い水溶性を持つことが好ましい。
【0043】
本発明組成物では、クロロアセトアミド除草剤である第2の除草活性成分の実質的に全てが油相に存在する。クロロアセトアミド除草剤が周囲温度で液体である場合、すなわち約0℃未満の融点を持つ場合は、油相は本質的または実質的にクロロアセトアミド除草剤そのものからなりうる。言い換えると、有機溶媒は任意に含まれてもよいが、必要ではない。周囲温度で液体であって、有機溶媒を必要としないで本発明組成物に処方できるるクロロアセトアミド除草剤の例には、アセトクロール、ブタクロール、メトラクロールおよびプレチラクロールがある。有機溶媒が望ましい場合やそれが必要な場合は、クロロアセトアミド除草剤が十分に溶解する、農薬製剤化技術分野で既知の任意の適当な溶媒を使用できる。有機溶媒は、できるだけ高濃度のクロロアセトアミド除草剤を油相に、そして組成物全体に収容できるように、クロロアセトアミド除草剤がきわめて溶けやすいものであることが好ましい。任意に2つ以上のクロロアセトアミド除草剤が油相に存在してもよい。しかし好ましい組成物にはただ1つの上記クロロアセトアミド除草剤が存在する。
【0044】
本発明組成物では、トリアジン除草剤である第3の除草活性成分の実質的に全てが固体粒子相に存在する。任意に2つ以上のトリアジン除草剤が固体粒子相に存在してもよい。しかし好ましい組成物にはただ1つの上記トリアジン除草剤が存在する。
【0045】
本発明組成物は任意に1つまたは複数の追加の除草活性成分を含んでもよい。そのような追加の除草剤成分はサスポエマルションの3つの相のうちの1つまたは複数に存在しうる。水溶性除草剤は通例、主として水相に存在するが、低水溶性の除草剤は通例、油相または固体粒子相に存在するだろう。
【0046】
本発明組成物に任意に含まれうる追加の水溶性除草活性成分の例としては、アシフルオルフェン、アスラム、ベナゾリン、ベンタゾン、ビアラホス、ビスピリバック、ブロマシル、ブロモキシニル、クロラムベン、クロピラリド(clopyralid)、2,4−D、2,4−DB、ダラポン、ジカンバ、ジクロルプロップ、ジクロホップ、ジフェンゾクワット、ジクワット、エンドタール、フェナック、フェノキサプロップ(fenoxaprop)、フラムプロップ(flamprop)、フルアジホップ、フルオログリコフェン(fluoroglycofen)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フォメサフェン(fomesafen)、フォサミン(fosamine)、ハロキシホップ(haloxyfop)、イマザメス(imazameth)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザモックス、イマザピック(imazapic)、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル(imazethapyr)、アイオキシニル、MCPA、MCPB、メコプロップ、メチルアルソン酸、ナプタラム、ノナン酸、パラコート、ピクロラム、スルファミン酸、2,3,6−TBA、TCAおよびトリクロピルの水溶性型または水溶性誘導体(水溶性塩など)が挙げられるが、これらに限るわけではない。
【0047】
本発明組成物に任意に含まれうる追加の水不溶性除草剤の例としては次の除草剤が挙げられるが、これらに限るわけではない:アクロニフェン(aclonifen)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、アニロホス、アザフェニジン、アジムスルフロン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロンメチル、ベンスリド、ベンゾフェナップ、ビフェノックス、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブタミホス、ブトラリン(butralin)、ブトロキシジム(butroxydim)、ブチラート、カフェンストロール、カルベタミド(carbetamide)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone−ethyl)、クロメトキシフェン、クロルブロムロン、クロリダゾン(chloridazon)、クロリムロンエチル、クロルニトロフェン、クロロトルロン、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタルジメチル(chlorthal−dimethyl)、クロルチアミド、シンメチリン、シノスルフロン、クレトジム、クロジナホッププロパルギル(clodinafop−propargyl)、クロマゾン(clomazone)、クロメプロップ、クロランスラムメチル(cloransulam−methyl)、シクロアート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップブチル(cyhalofop−butyl)、ダイムロン、デスメジファム(desmedipham)、ジクロベニル、ジクロホップメチル、ジフルフェニカン、ジメフロン(dimefuron)、ジメピペラート(dimepirate)、ジニトラミン、ジノテルブ、ジフェナミド、ジチオピル、ジウロン、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron−methyl)、エトフメサート(ethofumesate)、エトキシスルフロン、エトベンザニド、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop−ethyl)、フェヌロン、フラムプロップメチル(flamprop−methyl)、フラザスルフロン、フルアジホップブチル、フルクロラリン(fluchloralin)、フルメトスラム(flumetsulam)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac−pentyl)、フルミオキサジン、フルオメツロン、フルオロクロリドン(fluorochloridone)、フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen−ethyl)、フルポキサム、フルレノール、フルリドン(fluridone)、フルロキシピル−1−メチルヘプチル(fluroxypyr−1−methylheptyl)、フルルタモン(flurtamone)、フルチアセトメチル(fluthiacet−methyl)、フォメサフェン(fomesafen)、ハロスルフロン、ハロキシホップメチル(haloxyfop−methyl)、ヘキサジノン、イマゾスルフロン、インダノファン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサフルトール(isoxaflutole)、イソキサピリホップ(isoxapyrifop)、ラクトフェン(lactofen)、レナシル、リヌロン、メフェナセット、メタミトロン(metamitron)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メチルダイムロン、メトベンズロン(metobenzuron)、メトブロムロン(metobromuron)、メトスラム(metosulam)、メトクスウロン(metoxuron)、メトリブジン、メトスルフロン、モリネート、モノリヌロン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、ネブロン、ニコスルフロン、ノルフラゾン、オルベンカルブ(orbencarb)、オリザリン、オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン、オキサスルフロン(oxasulfuron)、オキシフルオルフェン、ペブラート(pebulate)、ペンジメタリン、ペンタノクロール(pentanochlor)、ペントキサゾン、フェンメジファム、ピペロホス、プリミスルフロン(primisulfuron)、プロジアミン、プロパニル、プロパキザホップ(propaquizafop)、プロファム、プロピザミド、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、プロスルフロン(prosulfuron)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen−ethyl)、ピラゾリナート(pyrazolynate)、ピラゾスルフロンエチル、ピラゾキシフェン、ピリブチカルブ、ピリデート、ピリミノバックメチル、キンクロラック、キンメラック(quinmerac)、キザロホップエチル、リムスルフロン、セトキシジム、シデュロン、スルコトリオン(sulcotrione)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、スルホメツロン(sulfometuron)、スルホスルフロン、テブタム(tebutam)、テブチウロン、テルバシル、チアゾピル(thiazopyr)、チフェンスルフロン、チオベンカルブ、チオカルバジル(tiocarbazil)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、トリアラート、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリフルラリン、トリフルスルフロンおよびベルノラート。
【0048】
水相と葉面作用除草剤
水相がグルホシネートの塩を含有する場合、好ましい塩はグルホシネートのアンモニウム塩である。
【0049】
しかし現在、水相中の葉面作用除草剤は、さもなければN−ホスホノメチルグリシンとも呼ばれるグリホセートの水溶性塩であることが好ましい。塩型のグリホセートは3つの酸部位を持ち、それゆえに三塩基性塩を形成できるが、考えられる組成物の水相のpHは約8を超えないことが好ましく、そのpH値では三塩基性塩として存在するグリホセートの割合が無視できるほど小さい。したがってここでは、pH8で有意に脱プロトンされる2つの酸部位だけを考慮する。これらのうちの一方はグリホセートのホスホネート部分にあり、他方はカルボキシレート部分にある。7〜8付近のpH値では、二価グリホセート陰イオンが優勢であるので、グリホセートは主として二塩基性塩の形で存在するとみなすことができる。4付近のpH値では、一価グリホセート陰イオンが優勢であるので、グリホセートは主として一塩基性塩の形で存在するとみなすことができる。
【0050】
グリホセートは、分子量が約100未満の陽性対イオンを持つ一塩基性または二塩基性塩もしくはその混合物として、またはそのような塩の混合物として存在することが好ましい。とりわけ好ましい塩では、陽性対イオンが一価であり、アルカリ金属陽イオン、アンモニウム陽イオン、合計で1〜6個の炭素原子を有する有機アンモニウムとスルホニウム陽イオンである。本発明組成物での使用に適したグリホセート用の陽性対イオンの実例は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、ジメチルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、モノエタノールアンモニウムおよびトリメチルスルホニウム陽イオンである。
【0051】
葉面作用除草剤がグリホセートである場合、組成物全体におけるグリホセートの濃度は約3重量%〜約30重量%a.e.である。通例、好ましい量の他の活性成分を収容できるように、グリホセート濃度は約20重量%a.e.を超えず、例えば約5%〜約15重量%a.e.である。好ましい一実施形態では、グリホセート濃度が少なくとも11重量%a.e.である。グリホセートに関するもう1つの典型的濃度範囲は3.6重量%〜10.8重量%a.e.である。グリホセートの重量/容量濃度は組成物の比重に依存するが、好ましい組成物では例えば約60〜約180g a.e./lに範囲にある。
【0052】
上述のように、水相は1つまたは複数の追加の水溶性除草剤を含有しうる。水相に任意に添加してよい他の成分には無機塩がある。例えば、一定の雑草種に対するグリホセートの除草効力を増加させたり、やはり組成物中に存在するクロロアセトアミドおよび/またはトリアジン除草剤によるグリホセート除草効力の拮抗を軽減させたりすることが知られている硫酸アンモニウムなどの無機アンモニウム塩も、有益に含めることができる。存在しうる無機塩の実例は、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、フッ化アンモニウム、硝酸アンモニウム、アンモニウム重リン酸、リン酸二水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、重硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、チオシアン酸アンモニウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、塩化カリウム、硝酸カリウム、リン酸カリウム、重リン酸カリウム、リン酸二水素カリウム、硫酸カリウム、重硫酸カリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、重リン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、硫酸ナトリウム、重硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウムおよび重亜硫酸ナトリウムである。
【0053】
水相の成分として任意に添加できるもう1つのタイプの成分は組成物のpHを調節するための有機または無機の酸または塩基である。好ましい塩基は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、およびイソプロピルアミンなどの有機アミンである。
【0054】
油相とクロロアセトアミド除草剤
油相は(a)クロロアセトアミド除草剤と(b)クロロアセトアミド除草剤用の有機溶媒(上述のようにクロロアセトアミド除草剤が周囲温度で液体の場合はこの有機溶媒は任意である)を含み、任意に(c)他の油溶性成分を含む。
【0055】
本発明組成物に含められる好ましいクロロアセトアミド除草剤はトウモロコシ(Zea mays)で選択的出芽前残効性雑草駆除に使用できるものである。これらのうちアセトクロール(2−クロロ−N−(エトキシメチル)−N−(2−エチル−6−メチルフェニル)アセトアミド)とメトラクロール(2−クロロ−N−(2−エチル−6−メチルフェニル)−N−(2−メトキシ−1−メチルエチル)アセトアミド)はとりわけ好ましく、これらはどちらも0℃より低い融点を持ち周囲温度で液体である。アセトクロールまたはメトラクロールを用いて本発明の組成物を製造する場合、実質的な量(例えば組成物全体の約1重量%より多い量)の有機溶媒は存在しないことが好ましい。
【0056】
有機溶媒を含めることが望ましい場合やその必要がある場合、個々の事例で好適でありうる有機溶媒の実例は、水不混和性の脂肪族および芳香族炭化水素およびヒドロカルビルアルコール、アルデヒドおよびケトン、リン酸モノ−、ジ−およびトリ−ヒドロカルビル、シリコーンおよびシロキサン油、脂肪酸とそのアルキルエステルおよびアルキルアミド、分画されたまたは未分画の天然植物油である。低揮発性の溶媒(特に少なくとも約100℃の引火点を持つもの)が好ましい。
【0057】
クロロアセトアミド除草剤がアセトクロールまたはメトラクロールである場合、組成物全体におけるクロロアセトアミド除草剤の濃度は約5重量%〜約40重量%である。クロロアセトアミド除草剤の典型的濃度範囲は8.65重量%〜26重量%である。好ましい範囲は約15重量%〜約30重量%である。クロロアセトアミド除草剤の重量/容量濃度は組成物の比重に依存するが、好ましい組成物では例えば約180〜約360g/lの範囲にある。
【0058】
上述のように油相は1つまたは複数の追加の水不溶性除草剤を任意に含有してよい。含まれるとすれば主として油相に存在するもう1つの任意の成分は、クロロアセトアミド除草剤のセーフナーである。セーフナーはクロロアセトアミド除草剤が作物(とくに施用時に土壌表面より上に出芽していない作物)に与える損傷を軽減する化合物である。セーフナーはアセトクロールまたはメトラクロールを含有する除草剤製品には広範囲にわたって使用され、アセトクロールまたはメトラクロールによるトウモロコシへの出芽前損傷の軽減に効果がある。本発明の組成物に任意に含めてよいセーフナーの実例は、ベノキサコル(benoxacor;((±)−4−(−ジクロロアセチル)−3,4−ジヒドロ−3−メチル−2H−1,4−ベンゾオキサジン)と、フリラゾール(furilazole)((±)−3−(ジクロロアセチル)−5−(2−フラニル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン)である。その組成物がメトラクロールを含有する場合はベノキサコルがとりわけ好ましく、その組成物がアセトクロールを含有する場合はフリラゾールがとりわけ好ましい。
【0059】
セーフナーが存在する場合、それはクロロアセトアミド除草剤によって引き起こされる作物への損傷を軽減するのに有効な量で含まれるべきである。通例、クロロアセトアミド除草剤とセーフナーが約5:1〜約100:1(例えば約20:1〜約40:1)の重量比で存在すると、そのような量になる。
【0060】
クロロアセトアミド除草剤がアセトコールであり、セーフナーがフリラゾールである場合、組成物全体におけるフリラゾールの濃度は0〜約1.5重量%(例えば0〜約1重量%)である。セーフナーが存在する場合、その典型的濃度範囲は0.26重量%〜0.78重量%である。フリラゾールの重量/容量濃度は組成物の比重に依存するが、好ましい組成物では例えば0〜約12g/lの範囲にある。
【0061】
固体粒子相とトリアジン除草剤
固体粒子相はトリアジン除草剤を含む。本発明の組成物には、他の固体粒子物質、例えば1つまたは複数の追加の固体粒子状除草活性成分や、後述するような安定化系の一部を形成しうるシリカ、二酸化チタンまたは粘土などのコロイド粒子状無機物質などが、任意に存在してもよい。
【0062】
好ましいトリアジン除草剤は、トウモロコシでの出芽前残効性雑草駆除に選択的に使用できるもの、例えばアメトリン、アトラジン、シアナジン、シマジンおよびテルブチラジンである。とりわけ好ましいトリアジン除草剤はアトラジン(6−クロロ−N−エチル−N’−(1−メチルエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジアミン)である。
【0063】
組成物全体におけるトリアジン除草剤の濃度は約5重量%〜約25重量%である。トリアジン除草剤の典型的濃度範囲は6.2重量%〜18.7重量%である。好ましい範囲は約8重量%〜約20重量%である。トリアジン除草剤の重量/容量濃度は組成物の比重に依存するが、好ましい組成物では例えば約90〜約180g/lの範囲にある。
【0064】
本発明組成物の固体粒子相として組み込まれるトリアジン除草剤の中央粒子サイズはそれほど決定的な問題ではない。しかし粒子サイズが大きすぎると、粒子を懸濁状態に保ちうる安定化系を見つけることが困難になりうる。粒子サイズが小さすぎて多少の沈殿が起こると、粒子は容器の底に固まって、その後は粒子を再懸濁することが極めて困難になりうる。一般に約3〜約30μmの中央粒子サイズが好適である。約50μmより大きい粒子は<10%であり、>90%が約0.5μmより大きいことが好ましい。
【0065】
安定化系
本明細書における「安定化系」という用語の使用は、そのような系またはその成分が濃厚組成物の水相における油相および固体粒子相の分散を安定化する機能だけを持つことを意味すると解釈してはならない。安定化系の成分は、他にも、例えば噴霧組成物を形成させるために水で希釈した時の油相と粒子相の迅速かつ均一な分散を助けるなどの、有用な機能を果たしうる。以下により詳細に説明するように、本安定化系の一定の成分は、葉面作用除草剤にとって活性化剤としても働きうる。
【0066】
本発明組成物は、20〜25℃で24時間の貯蔵後に組成物が相分離、沈殿または凝集を実質的に示さないように水相における油相と固体粒子相の分散を安定化するのに有効な量の安定化系を含む。好ましい組成物では、その安定化系が、約0℃から約40℃までの範囲の任意の温度または任意の温度シーケンス(より好ましくは約−10℃から約50℃までの範囲の任意の温度または任意の温度シーケンス)での少なくとも7日間(より好ましくは少なくとも30日間、最も好ましくは少なくとも6ヶ月間)の貯蔵後に、相分離、沈殿または凝集を実質的に起こさないのに十分なものである。
【0067】
濃厚組成物の物理的安定性を評価する有用な方法は、選択した高温(例えば40〜50℃)で所定の期間(例えば1〜100日)にわたって適当な容器でその組成物を貯蔵した後、相分離、沈殿または凝集についてそれを調べることである。そのような貯蔵の効果は、周囲温度でのはるかに長い期間の効果を模倣するのに役立つ。例えば、通常範囲の貯蔵条件での長期間安定性のとりわけ正確な予測が、40℃で12週間または50℃で8週間の貯蔵によって得られることを、我々は見出した。
【0068】
上部透化または底部透化は、初期不安定性を示すものであるとしても、一般にそれ自体が許容できないものではない。しかし本発明のとりわけ好ましい組成物では、上部透化または底部透化でさえ、起こったとしても極めて軽度にしか起こらない。
【0069】
本安定化系は約5〜約13のHLBを持つ少なくとも1つの非イオン界面活性剤と、約5〜約13のHLBを持つ少なくとも1つの陰イオン界面活性剤を含むことが好ましい。本安定化系は任意に、例えばすぐ上に述べた基準に合致しない界面活性剤や増粘剤などの非界面活性剤物質などといった追加の成分をさらに含んでもよい。
【0070】
HLBに関して「約5〜約13」および「約8〜約13」という表現は13.0よりわずかに高いHLBを持つ界面活性剤(例えば界面活性剤1分子あたり約1.6個のグルコース単位を持ち、したがって13.1のHLBを持つC9−11アルキルポリグルコシドなど)も包含すると理解すべきである。しかし「約5〜約13」という用語は、14以上のHLBを持つ界面活性剤(例えばポリオキシエチレン(15)獣脂アミン(tallowamine)(HLB=14)など)を除外すると理解すべきである。
【0071】
安定化系の成分として有用な好ましい非イオン界面活性剤には、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック共重合体およびそのC2−6アルキル付加物、ポリオキシエチレンソルビタンモノ−、ジ−およびトリ−(C12−20アルキル)エステル、およびC8−20アルキルポリグルコシドがある。
【0072】
安定化系の成分として有用な好ましい陰イオン界面活性剤には、(C8−12アルキル)フェニルポリオキシエチレンエーテルスルフェートと(C8−12アルキル)フェニルポリオキシエチレンホスフェートモノ−およびジ−エステルがあり、それらはそれぞれ一価の対イオンを伴う。ある実施形態では、(C8−12アルキル)フェニルポリオキシエチレンエーテルスルフェートまたは(C8−12アルキル)フェニルポリオキシエチレンホスフェートの一価の対イオンが、プロトン化されたポリオキシエチレンC12−20アルキルアミン界面活性剤である。この実施形態では、そのポリオキシエチレンC12−20アルキルアミン界面活性剤が好ましくは約5〜約13(より好ましくは約8〜約13)のHLBを持つ。
【0073】
とりわけ好ましい本発明組成物は、(i)エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック共重合体のC2−6アルキル付加物、(ii)ポリオキシエチレンソルビタンモノ−、ジ−、またはトリ−(C12−20アルキル)エステルおよび(iii)(C8−12アルキル)フェノールポリオキシエチレンエーテルスルフェートのポリオキシエチレンC12−20アルキルアミン塩の混合物からなる安定化系を有する。もう1つのとりわけ好ましい本発明組成物は、すぐ上に述べた(i)と(ii)のブレンドを(iii)(C8−12アルキル)フェノールポリオキシエチレンホスフェートエステル(任意にポリオキシエチレンC12−20アルキルアミンを伴うもの)と共に含む安定化系を有する。
【0074】
本安定化系で有用な具体的界面活性剤の実例は、12のHLBを持つエチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック共重合体のブチル付加物、ポリエチレン(20)ソルビタントリオレイン酸エステル(HLB=11)、ノニルフェノールポリオキシエチレンエーテルスルフェート(HLB=8)のポリオキシエチレン(5)獣脂アミン塩、ノニルフェノールポリオキシエチレン(3〜9)ホスフェート(HLB=8〜13)、例えばノニルフェノールポリオキシエチレン(6)ホスフェート、および上記ノニルフェノールポリオキシエチレン(3〜9)ホスフェートとポリオキシエチレン(5)獣脂アミン(HLB=9)のブレンドである。
【0075】
後述するように葉面作用除草剤の活性化剤として含まれる界面活性剤は、安定化系の成分として二次的な役割を果たしうる。一例として、界面活性剤1分子あたり平均約1.6個のグルコース単位を持ち約13のHLBを有するC9−11アルキルポリグルコシドは、活性化剤としても安定化系の非イオン成分としても有用である。もう1つの例として、ポリオキシエチレン(5)獣脂アミンは有用な活性化剤であり、上述のように安定化系の陰イオン成分の対イオンとしても役立ちうる。
【0076】
安定化系の各成分の量は、その組成物のために選択した具体的活性成分と、所望するそれらの絶対量および相対量に依存する。本明細書に記載の種類または具体例から選択される安定化系成分の適切な量は、20〜25℃で24時間の貯蔵後に、また好ましい実施形態では上述したようなより広い温度範囲にわたるより長期間の貯蔵後に、その組成物が相分離、沈殿または凝集を実質的に示さないことを試験する日常的な実験によって決定できる。通例、約5〜約13のHLBを持つ全ての非イオン界面活性剤の組成物全体における総濃度は、約1重量%〜約10重量%、例えば約1.5重量%〜約5重量%である。通例、約5〜約13のHLBを持つ全ての陰イオン界面活性剤の組成物全体における総濃度は、対イオンの重量を除いて、約1重量%〜約10重量%、例えば約2重量%〜約6重量%である。
【0077】
約5〜約13のHLBを持つ全ての種類の界面活性剤の組成物全体における総濃度は約7重量%を超えないことが好ましい。
【0078】
とりわけ好ましい一実施形態では、安定化系が約15より高いHLBの陰イオン界面活性剤であるエマルション安定化剤をさらに含む。そのようなエマルション安定化剤の適当な例はラウリル硫酸ナトリウムまたはラウリル硫酸アンモニウムであり、これらはどちらも、例えば組成物全体に、そのエマルション安定化剤が供給される際の媒体である水または他の希釈剤を除いて、0〜約5重量%(例えば0〜約1重量%)の濃度で存在しうる。
【0079】
本発明の好ましい実施形態の組成物では、上述のように、その組成物中に存在する全ての種類の全ての界面活性剤の60重量%を超える量が、約5〜約13のHLBを持つ界面活性剤によって占められる。とりわけ好ましい一実施形態ではその組成物全体に存在する全ての種類の全ての界面活性剤の少なくとも約70重量%が約5〜約13のHLBを持つ界面活性剤によって占められる。我々は、やや低いHLBの界面活性剤がこのように優勢であって、より高いHLB(約14以上)を持つ界面活性剤が相応に少量であることが、とりわけ良好な貯蔵安定性と関係することを見出した。我々は、グリホセートまたはグリホシネート塩に起因する発芽後除草効力が、意外なことに、組成物中の比較的少量の高HLB界面活性剤によって許容できない程度に犠牲にされたり弱められたりしないことも見出した。
【0080】
組成物中に存在する異なるHLB範囲の界面活性剤の相対量を計算する場合、界面活性剤と一緒に供給される水または他の希釈剤の重量は、わかるのであれば、除外すべきである。例えば、Stepan社のStepanol(登録商標)WACは29%のラウリル硫酸ナトリウムを含有する。1%Stepanol(登録商標)WACを含有する組成物では、ラウリル硫酸ナトリウムの濃度は0.29%と計算されるべきである。
【0081】
さらに本安定化系は、当技術分野で知られる任意の粘度増加剤または揺変剤を含む1つまたは複数の増粘剤を任意に含んでもよい。一定の界面活性剤は、上に挙げた非イオンおよび陰イオン界面活性剤種の代表例を含めて、増粘剤として働きうる。増粘剤として有用な不活性固体粒子には、マイクロ粒子およびナノ粒子状のシリカ、二酸化チタン、酸化アルミニウム、アタパルジャイト、モンモリロナイト、ベントナイトおよび珪藻土がある。増粘剤として有用なゴムにはキサンタンゴム、ゲランゴムおよびグアールゴムがある。増粘剤として有用なポリマーには、ポリエチレンおよびポリプロピレングリコール、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースとそれらの誘導体、澱粉とその誘導体などがある。
【0082】
増粘剤を含める場合、好ましい増粘剤は、コロイドアタパルジャイトなどのコロイドマイクロ粒子状のシリカおよび粘土である。葉面作用除草剤を結合する性質を持つか、葉面作用除草剤を他の形で水に不溶性にするまたは葉面取り込みに利用できなくする性質を持つ粘土は、葉面除草活性の損失を避けるために、本組成物では控え目に使用すべきである。コロイド状シリカおよび/またはアタパルジャイトは、例えば、組成物全体に0〜約5重量%、好ましい組成物では0〜約1重量%の総濃度で存在しうる。
【0083】
活性化剤
本発明の組成物(特に葉面作用除草剤がグリホセートの塩である場合)では、界面活性剤の2つのサブクラスが活性化剤としてとりわけ有用である。
【0084】
第1のサブクラスは約4のpHレベルで次の式を持つ:
[R1-(XR2)m-(OCH2CH2)n-(NR3R4-(CH2)p)q-(glu)rOH]s[A]t
(式中、R1は水素またはC1−18ヒドロカルビルであり、各Xは独立してエーテル、チオエーテル、エステル、チオエステルまたはアミド結合であり、各R2は独立してC3−6ヒドロカルビリデンであり、mは0〜約8の平均数であり、R1−(XR2)m中の炭素原子の総数は約8〜約24であり、nは0〜約5の平均数であり、R3とR4は独立して水素またはC1−4アルキルであり、pは2〜4であり、qは0または1であり、gluは次式の単位:
【0085】
【化4】
【0086】
であり(本明細書ではグルコシド単位という)、rは1〜約2の平均数であり、Aは陰イオン体であり、sは1〜3の整数であって、tは電気的中性が保たれるように0または1である)。
【0087】
第2のサブクラスは約4のpHで次の式を持つ:
【0088】
【化5】
【0089】
(式中、R1は水素またはC1−18ヒドロカルビルであり、各Xは独立してエーテル、チオエーテル、エステル、チオエステルまたはアミド結合であり、各R2は独立してC3−6ヒドロカルビリデンであり、mは0〜約9の平均数であり、R1−(XR2)m中の炭素原子の総数は約8〜約24であり、nは0〜約5の平均数であり、R5は水素、C1−4アルキル、ベンジル、陰イオンオキシド基または陰イオン基−(CH2)uC(O)O(ここにuは1〜3である)であり、R6とR7は独立して水素、C1−4アルキルまたはC2−4アシルであり、xとyはx+yが0〜約30になるような平均数であり、Aは陰イオン体であり、sは1〜3であって、tは電気的中性が保たれるように0または1である)。
【0090】
上述の2つのサブクラスの界面活性剤が、非限定的に、アルキルポリグルコシド、アルキルアミノグルコシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルアミン、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンN−メチルアルキルアンモニウム塩、ポリオキシエチレンN−メチルアルキルエーテルアンモニウム塩、アルキルジメチルアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルエーテルアミンオキシド、アルキルベタイン、アルキルアミドプロピルアミンなどと記述できるものを包含することは理解されるだろう。
【0091】
オキシエチレン単位またはグルコシド単位などの構造上の特徴に関して本明細書で最大または最小の「平均数」を挙げる場合、ある界面活性剤調製物中の個々の分子におけるそのような単位の整数値が、通例、最大「平均数」より大きい整数または最小「平均数」より小さい整数を含みうる範囲にわたって変動することは当業者には理解されるだろう。ある組成物中に「平均数」で規定した範囲を超える整数個の上記の単位を持つ個々の界面活性剤分子が存在しても、「平均数」が規定した範囲内にあり他の要件が満たされている限り、その組成物は本発明の範囲から除外されない。
【0092】
本発明の組成物で活性化剤として役立ちうる界面活性剤タイプの実例には次のものがある。
(A)上に定義した第1のサブクラスの界面活性剤であって、R1がC8−18脂肪族、飽和または不飽和、直線状または分枝状のヒドロカルビル鎖であり、m、nおよびqが0であり、sが1であり、tが0であるもの。このグループには、当技術分野で集合的に「アルキルポリグルコシド」または「APG」として知られ、または本明細書でそのように総称する、いくつかの市販の界面活性剤が含まれる。適当な例はHenkel社からAgrimul(登録商標)PG−2069およびAgrimul(登録商標)PG−2076として販売されている。(B)上に定義した第2のサブクラスの界面活性剤であって、R1がC8−18脂肪族、飽和または不飽和、直線状または分枝状のヒドロカルビル鎖であり、mが0であるもの。このグループではR1だけがその界面活性剤の疎水性部分を形成し、アルキルアミンの場合のようにアミノ官能基に直接結合しているか、ある種のアルキルエーテルアミンの場合のようにオキシエチレン基の酸素原子またはポリオキシエチレン鎖の末端酸素原子によって形成されるエーテル結合によって結合している。異なる親水性部分を持つサブタイプの実例には、次のものが含まれる:
(B−1)xとyが0であり、R5、R6およびR7が独立して水素またはC1−4アルキルであり、tが1である界面活性剤。このサブタイプには(R5、R6およびR7がそれぞれメチルであり、Aが塩化物イオンである場合)当技術分野で「アルキルトリメチルアンモニウムクロリド」として知られ、または本明細書でそのように呼ぶ、いくつかの市販の界面活性剤が含まれる。適当な例は、例えばAkzo社からArquad(登録商標)Cとして入手できるココアルキルトリメチルアンモニウムクロリドである。このサブタイプには(R5とR6がそれぞれメチルであり、R7が水素であり、Aがグリホセートイオンである場合)非プロトン化状態では当技術分野で「アルキルジメチルアミン」として知られ、または本明細書でそのように呼ぶ、いくつかの市販の物質も含まれる。適当な例には、ココアルキルジメチルアミンと獣脂アルキルジメチルアミン(tallowalkyldimethylamine)がある。
(B−2)x+yが2〜約30であり、R6とR7が水素であり、tが1である界面活性剤。このサブタイプには、当技術分野で「ポリオキシエチレンアルキルアミン」(nが0であり、R5が水素である場合)、ある種の「ポリオキシエチレンアルキルエーテルアミン」(nが1〜5であり、R5が水素である場合)、「ポリオキシエチレンN−メチルアルキルアンモニウムクロリド」(nが0であり、R5がメチルである場合)およびある種の「ポリオキシエチレンN−メチルアルキルエーテルアンモニウムクロリド」(nが1〜5であり、R5がメチルである場合)として知られ、または本明細書でそのように呼ぶ、市販の界面活性剤が含まれる。適当な例は、例えばAkzo社からそれぞれEthomeen(登録商標)C/12、Ethomeen(登録商標)T/15、Ethomeen(登録商標)C/20およびEthomeen(登録商標)T/25として入手できるポリオキシエチレン(2)ココアミン、ポリオキシエチレン(5)獣脂アミン、ポリオキシエチレン(10)ココアミンおよびポリオキシエチレン(15)獣脂アミン(これらは、米国特許第5,750,468号に開示されているように、そのアミン基が非プロトン化型の場合は、次式に従う界面活性剤である:
【0093】
【化6】
【0094】
(式中、R1はC12−15アルキルであり、x+yは5である))と、例えばAkzo社からそれぞれEthoquad(登録商標)C/12、Ethoquad(登録商標)18/12およびEthoquad(登録商標)C/25として入手できるポリオキシエチレン(2)N−メチルココアンモニウムクロリド、ポリオキシエチレン(2)N−メチルステアリルアンモニウムクロリドおよびポリオキシエチレン(15)N−メチルココアンモニウムクロリドである。R5が水素である場合、すなわち4級ではなく3級アンモニウム界面活性剤である場合、陰イオンAは通例、界面活性剤と共に供給されない。しかし、pH約4〜5でのグリホセート含有製剤では、陰イオンAが二塩基性塩を形成できるグリホセートでありうることはわかるだろう。
(B−3)R5が陰イオンオキシド基であり、tが0である界面活性剤。このサブタイプには、当技術分野で「ジメチルアルキルアミンオキシド」(n、xおよびyが0であり、R6とR7がメチルである場合)、ある種の「ジメチルアルキルエーテルアミンオキシド」(nが1〜5であり、xとyが0であり、R6とR7がメチルである場合)、「ポリオキシエチレンアルキルアミンオキシド」(nが0であり、x+yが2以上であり、R6とR7が水素である場合)およびある種の「ポリオキシエチレンアルキルエーテルアミンオキシド」(nが1〜5であり、x+yが2以上であり、R6とR7が水素である場合)として知られ、または本明細書でそのように呼ぶ、市販の界面活性剤が含まれる。適当な例はAkzo社がAromox(登録商標)DMCとして販売しているジメチルココアミンオキシドと、Akzo社がArmox(登録商標)C/12として販売しているポリオキシエチレン(2)ココアミンオキシドである。
(B−4)R5が陰イオン基−CH2C(O)O(アセテート)であり、xとyが0であり、tが0である界面活性剤。このサブタイプには、当技術分野で「アルキルベタイン」(nが0であり、R5がアセテートであり、R6とR7がメチルである場合)およびある種の「アルキルエーテルベタイン」(nが1〜5であり、R5がアセテートであり、R6とR7がメチルである場合)として知られる、または本明細書でそのように呼ぶ、市販の界面活性剤が含まれる。適当な例は、例えばHenkel社がVelvetex(登録商標)AB−45として販売しているココベタインである。
(A)第2のサブクラスの界面活性剤であって、R1がC8−18脂肪族、飽和または不飽和、直線状または分枝状のヒドロカルビル鎖であり、mが1であり、Xがエーテル結合であり、R2がn−プロピレンであり、nが0であるもの。このグループではR1がOR2と共に、R2結合によってアミノ官能基に直接結合したその界面活性剤の疎水性部分を形成する。これらの界面活性剤は、米国特許第5,750,468号に開示されているように、アルキルエーテルアミンの1つのカテゴリーを形成する。実例となるサブタイプは上記(B−1)〜(B−4)に例示した様々な親水性部分を持つ。適当な例は、米国特許第5,750,468号に開示されているように、そのアミン基が非プロトン化型の場合に、式:
【0095】
【化7】
に従う界面活性剤、式:
【0096】
【化8】
に従う界面活性剤、および式:
【0097】
【化9】
【0098】
に従う界面活性剤である(直前に挙げた3つの式のそれぞれにおいて、R1はC12−15アルキルであり、x+yは5である)。
(B)第2のサブクラスの界面活性剤であって、R1がC8−18脂肪族、飽和または不飽和、直線状または分枝状のヒドロカルビル鎖であり、mが1〜5であり、各XR2が−OCH(CH3)CH2−基であり、nが0であるもの。このグループでは、R1が−OCH(CH3)CH2−基と共に、アミノ官能基に直接結合されるその界面活性剤の疎水性部分を形成する。これらの界面活性剤は米国特許第5,750,468号に開示されているように、アルキルエーテルアミンのさらにもう1つのカテゴリーを形成する。実例となるサブタイプは上記(B−1)〜(B−4)に例示した様々な親水性部分を持つ。適当な例は、米国特許第5,750,468号に開示されているように、そのアミノ基が非プロトン化型である場合に、式:
【0099】
【化10】
【0100】
に従う界面活性剤である(式中、R1はC12−15アルキルであり、mは2であり、x+yは5である)。
(C)第2のサブクラスの界面活性剤であって、R1がC8−18脂肪族、飽和または不飽和、直線状または分枝状のヒドロカルビル鎖であり、mが1であり、Xがアミド結合であり、R2がn−プロピレンであり、nが0であるもの。このグループでは、R1がXR2と共に、R2結合によってアミノ官能基に直接結合されるその界面活性剤の疎水性部分を形成する。このグループの好ましい界面活性剤では、xとyが0であり、R5が水素またはC1−4アルキルであり、R6とR7が独立してC1−4アルキルであり、tが1である。適当な例は、例えばMcIntyre社がMackalene(登録商標)117として販売しているココアミドプロピルジメチルアミンプロピオネートである。
(D)第2のサブクラスの界面活性剤であって、R1が水素であり、mが3〜8であり、各XR2が−OCH(CH3)CH2−基であるもの。このグループでは、−OCH(CH3)CH2−基のポリエーテル鎖(ポリオキシプロピレン鎖)が、直接もしくは1つまたは複数のオキシエチレン単位を介してアミノ官能基に連結されるその界面活性剤の疎水性部分を形成する。このグループの好ましい界面活性剤では、xとyが0であり、R5、R6およびR7が独立してC1−4アルキルであり、tが1である。これらの界面活性剤は米国特許第5,652,197号に開示されているポリオキシプロピレン4級アンモニウム界面活性剤のサブクラスである。適当な例では、mが7であり、nが1であり、R5、R6およびR7がそれぞれメチルであり、Aが塩化物イオンである。
【0101】
どちらのサブクラスの界面活性剤でも、tが1である場合、Aは任意の適当な陰イオンでありうるが、好ましくは塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン、硫酸イオン、エト硫酸イオン(ethosulfate)、リン酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、コハク酸イオン、乳酸イオン、クエン酸イオン、酒石酸イオン、または上述したようにグリホセートである。
【0102】
本発明組成物では、安定化系にも寄与する界面活性剤を含めて、活性化剤の組成物全体における総濃度が、酸当量として表して、葉面作用除草剤の濃度の約10分の1〜約3倍である。通例、活性化剤は組成物全体の約0.5重量%〜約20重量%を占めるが、好ましい組成物では、約0.5重量%〜約3重量%でしかない。我々は意外にも、比較的低濃度の活性化剤を含む本発明のグリホセート含有組成物の葉面除草活性は、はるかに高い濃度の活性化剤を含むが他の点では同様の組成物と少なくとも同程度に強いことを見出した。活性化剤の濃度が増加するにつれてグリホセート除草活性が増加するという当技術分野で周知の一般的観察は、ここで考えられる組成物については全く当てはまらない。
【0103】
他の成分
本発明組成物は上述した成分に加えて任意に不活性成分または賦形剤成分を含有してもよい。例えば、グリコール類(例:ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、約200〜約1000の範囲の分子量を持つポリエチレングリコール)などの不凍剤または流動点変更剤が有用であることがわかる。グリコール類の組成物全体における典型的濃度は0〜約5重量%である。濃度が約0.5%〜約3%のプロピレングリコールはとりわけ好適であることがわかった。
【0104】
本発明組成物中に安定化系の成分としてまたは活性化剤として存在する界面活性剤の一部は組成物の包装、調合および/または希釈中に過剰な量の泡または過剰に安定な泡を生成しうるので、例えば有機シリコーン消泡剤などの消泡剤を含めることがしばしば望ましい。消泡剤の組成物全体における典型的濃度は0〜約0.5重量%である。
【0105】
本発明組成物を製造する方法
文献に記載のサスポエマルション製造法は一般に本発明組成物の製造に適している。本発明は本明細書に説明する方法によって製造される組成物に限定されない。
【0106】
好ましい方法では、まず(a)水、(b)通例、濃水溶液の形で添加される水溶性葉面作用除草剤塩、(c)安定化系の非イオン成分としても役立つまたは安定化系の陰イオン成分の対イオンとしても役立つ界面活性剤以外の活性化剤、(d)無機塩、グリコール類、pH調節用の酸または塩基などの他の任意の水溶性成分および(e)消泡剤(含まる場合)を第1の容器で撹拌しながら1つに混合することによって、水性予備混合液が調製される。水性予備混合液の他の全ての成分を加えた後に葉面作用除草剤塩を加えることが、必要ではないものの、とりわけ好ましい。水性予備混合液の成分は、完成した組成物でそれらの成分が所望の割合になるように計算された相対量で添加される。
【0107】
また、(a)有機溶媒(含める場合)、(b)クロロアセトアミド除草剤、(c)セーフナー(含める場合)、(d)安定化系の陰イオン成分(対イオンを含む)および(e)安定化系の非イオン成分を第2の容器で撹拌しながら、好ましくはこの順序で、1つに混合することによって、有機予備混合液も調製される。有機予備混合液の成分は、完成した組成物でそれらの成分が所望の割合になるように計算された相対量で添加される。活性化剤またはその任意の成分が約13より低いHLBを持つ場合は、任意にそれを水性予備混合液ではなく有機予備混合液に含めてもよい。
【0108】
その組成物にコロイド粒子増粘剤を含める場合は、それを第3の容器で高剪断力下に水と混合することによって、その増粘剤のスラリーが調製される。
【0109】
有機予備混合液は、完成した組成物で各成分が所望の割合になるように計算された相対量で、撹拌しながら水性予備混合液に加えられる(またはその逆)。これによって水−有機混合物が形成される。この混合物の撹拌を続け、それが均一なエマルションを形成するまで、ホモジナイザーを通してその混合物を再循環させる。
【0110】
次に、完成した組成物で各成分が所望の割合になるように計算された量の前もって適当な粒子サイズに摩砕しておいたトリアジン除草剤を、撹拌と再循環を続けながら上記エマルションにゆっくりと加えて、サスポエマルションを形成させる。
【0111】
最後に、エマルション安定化剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)および/またはコロイド粒子スラリー(含める場合)を、撹拌とホモジナイザーを通した再循環とを続けながら上記サスポエマルションに添加して、完成した本発明組成物を形成させる。その後、本組成物を包装と貯蔵の前に篩にかけて凝集物と他の過剰な粒子サイズの不溶性物質を除去することができる。
【0112】
本発明組成物の使用法
本発明組成物を使用する除草法では、噴霧タンクで本組成物を適量の水に希釈して噴霧組成物を形成させ、次にそれを、時刻T0に噴霧器を使って噴霧タンクから圃場の土壌表面と土壌表面より上に発芽している雑草の葉群に施用する。施用される噴霧組成物の希釈度と量は、(i)出芽した雑草の枯死または駆除と、(ii)T0の直後の約10日間、好ましくは約30日間にわたって、施用しなければこの期間中に出芽したであろう雑草の出芽の抑制とが起こるようなものとする。
【0113】
トリアジン除草剤も発芽した雑草の枯死または駆除の一因になりうるが、この効果は主として水溶性葉面作用除草剤(グリホセートまたはグルホシネート塩)が担っている。T0後の上記期間中に雑草の発芽を抑制する効果(すなわち残効性雑草駆除)は、実質的にその全てが、クロロアセトアミド除草剤とトリアジン除草剤による。
【0114】
本方法の一実施形態として、本噴霧組成物は、施用のすぐ前またはすぐ後には作物が植えられない圃場に使用される。この実施形態では、どの種類の作物も存在しないか、リンゴ、セイヨウナシ、サクランボ、プラム、アーモンド、ラズベリー、柑橘類果実、つる植物、イチゴ、オリーブ、ホップ、サトウキビ、コーヒー、ゴム、ギネアアブラヤシなどの多年生または既存の作物が圃場にある。そのような作物が存在する場合、施用は、しぶきが土壌と雑草葉群に向けられ、作物の葉群には有意な量のしぶきがかからないような方法で行なわれることが好ましい。
【0115】
本方法のもう1つの実施形態では、作物がT0のすぐ前からT0の約30日後までの期間に植えられる。この実施形態では、雑草の残効性駆除が作物の草冠閉鎖まで持続することが好ましい。「草冠閉鎖」とは、土壌表面の実質的に全て(例えば少なくとも約80%)が作物葉群で覆い隠される、圃場の作物の成長段階を意味する。草冠閉鎖後に発芽する雑草は一般的には重大な問題を起こさず、しばしば無視できる。
【0116】
本方法のもう1つの実施形態では、葉面作用除草剤に対してその除草剤の施用量で耐性を持つ作物が植えられる。本発明組成物を水に希釈することによって調製される噴霧組成物は、出芽した雑草が枯死するか駆除され、発芽前の雑草の残効性駆除が少なくとも約10日間、好ましくは少なくとも約30日間は達成され、かつ、作物が有意に損傷されないように、作物と雑草の両方の葉群と、それらの植物の間およびその周辺の土壌表面に施用される。
【0117】
この実施形態では、作物は、従来の品種改良法または遺伝的形質転換を伴う方法によって、葉面作用除草剤に対して耐性であるように選択または育種されたものであることが好ましい。例えば組成物中の葉面作用除草剤がグリホセートである場合、その組成物はグリホセート耐性作物の葉群に安全に施用できる。グリホセートに対して耐性を持つ作物の実例としてMonsanto社の商標Roundup Ready(登録商標)の下に販売されているものがあり、トウモロコシ、綿、大豆およびアブラナの品種が含まれる。
【0118】
作物がクロロアセトアミド除草剤とトリアジン除草剤に対して耐性を持たなければならいことはすぐに理解されるだろう。ある種のクロロアセトアミド除草剤とトリアジン除草剤に対して高度な耐性を示す好ましい作物はトウモロコシである。トウモロコシが施用時にまだ発芽していない場合、ある種のクロロアセトアミド除草剤は、トウモロコシで出芽前に一般に使用されるアセトクロールやメトラクロールなどのクロロアセトアミド除草剤でさえ、状況によってはトウモロコシに損傷を与えることがあり、そのような施用ではセーフナーを含有する本発明組成物を使用することが好ましい。施用が葉面作用除草剤に対して耐性を持つトウモロコシ(例えばRoundup Ready(登録商標)トウモロコシ)に対して出芽後になされる場合は、セーフナーは一般に不要である。
【0119】
施用量、水量および施用の条件に関して最大の注意を払う必要がある成分は葉面除草剤(とりわけ葉面作用除草剤がグリホセート塩である場合)である。グリホセート含有除草剤組成物の施用量は通常、単位処理面積あたりのグリホセートの量(例えば1ヘクタールあたりのグラム酸当量数(g a.e./ha))として表される。グリホセート組成物の望ましい除草効果は、通例、例えば、グリホセートが処理された植物においてその最大の除草または殺草効果を発揮する、施用後のある期間後に成長の減少または枯損量によって測定されるある植物種の駆除率が85%というものである。植物種と成長条件に依存してその期間は1週間程度と短い場合もあるが、グリホセートがその最大の効果を発揮するには通常は少なくとも2週間が必要である。
【0120】
本発明組成物に関して除草剤として有効な施用量の選択は、通常の農業科学者の技術で十分に可能である。また当業者には、個々の植物条件、天候及び生育条件と本組成物の特定の活性成分とそれらの重量比とが、本発明を実施して達成される除草有効性の程度に影響を及ぼすこともわかるだろう。グリホセート組成物の使用については、適切な施用量に関して多くの情報が知られている。20年を超えるグリホセートの使用とそのような使用に関する公表された研究によって豊富な情報が提供されており、雑草駆除実施者は、そこから、特定の環境条件で特定の成長段階にある特定の種に対して除草剤として有効なグリホセート施用量を選択することができる。
【0121】
グリホセート塩の除草剤組成物は、極めて広範囲にわたる世界中の植物を駆除するために使用できる。
【0122】
本発明の組成物を使って駆除できる特に重要な一年生双子葉植物種の例としては、イチビ(velvetleaf)(Abutilon theophrasti)、ピッグウィード(pigweed)(ヒユAmaranthus属の諸種)、ボタンウィード(buttonweed)(Borreria属の諸種)、ナタネ(oilseed rape)、キャノーラ、セイヨウカラシナなど(アブラナBrasscia属の諸種)、ツユクサ(ツユクサCommelina属の諸種)、オランダフロウ(Erodium属の諸種)、ヒマワリ(ヒマワリHelianthus属の諸種)、アサガオ(サツマイモIpomoea属の諸種)、ホウキギ(Kochia scoparia)、マロウ(mallow)(ゼニアオイMalva属の諸種)、ソバカズラ、タデなど(タデPolygonum属の諸種)、スベリヒユ(スベリヒユPortulaca属の諸種)、ロシアン・シスル(russian thistle)(オカヒジキSalsola属の諸種)、サイダ(Sida属の諸種)(キンゴジカSida属の諸種)、ノハラガラシ(wild mustard)(Sinapis arvensis)およびオナモミ(cocklebur)(オナモミXanthium属の諸種)が挙げられるが、これらに限るわけではない。
【0123】
本発明の組成物を使って駆除できる特に重要な一年生単子葉植物種の例としては、カラスムギ(Avena fatua)、カーペットグラス(carpetgrass)(アクソノプスAxonopus属の諸種)、ウマチャヒキ(Bromus tectorum)、メヒシバ(メヒシバDigitaria属の諸種)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli)、オヒシバ(Eleusine indica)、一年生ライグラス(Lolium multiflorum)、イネ(Oryza sativa)、オットクロア(ottochloa)(Ottochloa nodosa)、バヒアグラス(Paspalum notatum)、クサヨシ(クサヨシPhalaris属の諸種)、フォックステイル(foxtail)(エノコログサSetaria属の諸種)、コムギ(Triticum aestivum)およびトウモロコシ(Zea mays)が挙げられるが、これらに限るわけではない。
【0124】
本発明の組成物を使って駆除できる特に重要な多年生双子葉植物種の例としては、ヨモギ(ヨモギArtemisia属の諸種)、トウワタ(トウワタAsclepias属の諸種)、エゾキツネアザミ(Cirsium arvense)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis)およびクズ(クズPueraria属の諸種)が挙げられるが、これらに限るわけではない。
【0125】
本発明の組成物を使って駆除できる特に重要な多年生単子葉植物種の例としては、ブラチアリア(brachiaria)(ビロードキビBrachiaria属の諸種)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、キハマスゲ(Cyperus esculentus)、ハマスゲ(purple nutsedge)(Cyperus rotundus)、シバムギ(Elymus repens)、チガヤ(Imperata cylindrica)、ホソムギ(Lolium perenne)、ギニアキビ(Panicum maximum)、シマスズメノヒエ(Paspalum dilatatum)、アシ(ヨシPhragmites属の諸種)、ヒメモロコシ(Sorghum halepense)およびガマ(ガマTypha属の諸種)が挙げられるが、これらに限るわけではない。
【0126】
本発明の組成物を使って駆除できる他の特に重要な多年生植物種の例としては、トクサ(トクサEquisetum属の諸種)、ワラビ(Pteridium aquilinum)、クロイチゴ(キイチゴRubus属の諸種)およびハリエニシダ(Ulex europaeus)が挙げられるが、これらに限るわけではない。
【0127】
所望であれば使用者は施用組成物を調製する時に1つまたは複数の補助剤を本発明の組成物および希釈水と混合できる。そのような補助剤は、除草効力をさらに向上させる目的で、追加の界面活性剤および/または硫酸アンモニウムなどの無機塩を含みうる。しかし本発明を使用する除草法は、ほとんどの条件で、そのような補助剤がなくても満足できる効力を示す。
【0128】
植物処理組成物は本発明の濃厚組成物を水に希釈することによって簡単に調製できる。植物処理組成物の葉群への施用は、液体を噴霧するための従来の任意の手段(例えば噴霧ノズル、アトマイザーなど)を使って噴霧することによって達成される。本発明の組成物は精密農業技術で使用でき、そこでは圃場の様々な部分に施用する農薬の量をそこに存在する植物種、土壌組成などの変数に応じて変更するために装置が利用される。そのような技術の一実施形態では、噴霧装置と共に操作される全地球測位システムを利用して、圃場の様々な部分に所望の量の組成物を施用できる。
【0129】
本発明の組成物は無耕農業システムまたは寡耕農業システムにとりわけ役立つが、従来の耕耘システムでも有用である。
【0130】
植物処理組成物は、標準的な農業用噴霧装置を使って容易に噴霧されるほど十分に希薄であることが好ましい。本発明に関して有用な噴霧量は、約25ないし約1000リットル/ヘクタール(l/ha)またはそれ以上に及びうるが、好ましくは噴霧施用で約100〜約500 l/haである。
【0131】
一般に、グリホセート、アセトクロールおよびアトラジンを含む本発明組成物の好ましい施用量は、約100〜約1500g a.e./ha(より好ましくは約250〜約1000g a.e./ha)のグリホセート量、約400〜約6000g/ha(より好ましくは約1000〜約4000g/ha)のアセトクロール量および約300〜約4500g/ha(より好ましくは約750〜約3000g/ha)のアトラジン量となるような量である。
【0132】
(実施例)
以下の実施例は説明を目的としたものであって、発明の範囲の限定を意図するものではない。
【0133】
実施例1
除草用サスポエマルション組成物は、活性成分としてセーフナーフリラゾールを始めグリホセート、アセトクロールおよびアストラジンなどを有し、以下の手順で調製する。「界面活性剤M」は、ポリオキシエチレン(15)タローアミン(HLB=14)70%を含む活性剤で、組成の残りのほとんどはポリエチレングリコールである。
【0134】
攪拌手段を備えた容器に389gの水を加え、これにMonsanto社のMON0139を139g(グリホセートイソプロピルアンモニウム塩水溶液62重量%)、界面活性剤Mを134g、プロピレングリコールを15g、亜硫酸ナトリウムを4g、BASFのMazuTMDF 100Sを1.5g(オルガノシリコン消泡剤)を加えて、水性予備混合液を調製する。この水性予備混合液に約10μmの平均粒子サイズのアトラジン(純度97%)247g、炭酸カルシウム1.5g、FloridinのMinugelTM400g(コロイドアタパルジャイトクレー)15gを加える。10分間、攪拌を続ける。
【0135】
攪拌手段を備えた容器に、アセトクロール(純度93%)706g、フリラゾール21g、陰イオン界面活性剤(アルキルエーテル硫酸塩)と非イオン界面活性剤(エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロック共重合体)と、PPG社のHiSilTM31g(コロイド水和シリカ)のブレンドを混合し、有機予備混合液を調製する。5分間、攪拌を続ける。
【0136】
次いで、680gの水性予備混合液と有機予備混合液320gを合わせ、Waringブレンダーにより、中速度でブレンドし、均質のサスポエマルションを調製する。サスポエマルションは下記表に示される組成を有する。
【0137】
【表1】
【0138】
実施例2
下記表2に示される組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例1で述べたのと同様の手順で調製する。安定化系は陰イオン界面活性剤、Stepan社のToximalTMTANS−5(アルキルフェノールエーテル硫酸塩/HLB=8を有するタローアミンエトキシレート塩)とStepan社のToximulTM8320(HLB=12を有するブチルポリオキシアルキレンブロック共重合体)およびStepan社のToximulTMSEE−340(HLB=11を有するポリオキシエチレン(20)ソルビタントリオレート)の二つの非イオン界面活性剤のブレンドから成る。実施例1と同じく、同様のコロイド水和シリカ、コロイドアタパルジャイトおよび消泡剤が使用される。
【0139】
【表2】
【0140】
実施例2の組成物の全体の界面活性剤濃度は16.3重量%で、このうち10.0重量%、すなわち全界面活性剤の61重量%をHLB5〜13を有する界面活性剤が占めている。実施例2の組成物は、20〜25℃で少なくとも30日間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じないという許容可能な保存安定性を示す。しかし、上部透明化が顕著であることから保存安定性は、それほど重要ではない。サンプル採取と分析により組成物の上部透明域がアセトクロールとアトラジンがかなり不足し、グリホセートが多いことが判明している。転化、攪拌および再循環によって組成物を容易に再均質化する。
【0141】
実施例3
除草用サスポエマルション組成物は、活性成分として、セーフナーフリラゾールとともに、グリホセート、アセトクロールおよびアトラジンなどを有し、以下の手順で調製される。
【0142】
最初の攪拌タンクで水364.9gにMON0139を131.5g、水酸化ナトリウム50%溶液13.3g、プロピレングリコール10.0g、亜硫酸ナトリウム1.0gおよびHenkelのAghiqueTMDF6889を3.0g(オルガノシリコン消泡剤)を加えて、水性予備混合液を調製する。水を最初に加え、MON0139を最後に加えるのが好ましいが、加える順序は重要ではない。
【0143】
二番目の攪拌タンクで、7.3gのフリラゾールを227.4gのアセトクロールに十分攪拌しながら加え、アセトクロール中でフリラゾールを完全に溶解して有機予備混合液を調製する。次いで、攪拌を続けながらStepan社の陰イオン界面活性剤StepfacTM8171(ポリオキシエチレン(6)ノニルフェノールリン酸塩エステル)27.0gを加え、次いでToximulTM8320とToximulTMSEE−340との非イオン界面活性剤ブレンド3.3g、Henkelの非イオン界面活性剤と活性剤AgrimalTMPG−2069(界面活性剤一分子当たり平均1.6単位のグルコシドを有するC9−11アルキルポリグルコシド、HLB=13.1)25.8gを加え完全に均質化する。
【0144】
次いで、全水性予備混合液を全有機予備混合液に、または全有機予備混合液に全水性予備混合液を加え、水性有機混合液を調製し、これをホモジナイザーで攪拌を続け、均質なエマルションを得る。
【0145】
次いで、約10μmの平均粒子サイズのアトラジン(純度97%)164.8gをこのエマルションに加え、完全にサスポエマルションとなるまでブレンドする。次にStepan社StepanolTMWAC(ラウリル硫酸塩ナトリウム29%溶液)20.7gをエマルション安定化剤として加える。さらに、この組成物を攪拌、均質化し、最後に大きな粒子および凝集物などを篩いかけして除去する。
【0146】
完成したサスポエマルションは、表3に示す組成を有する。
【0147】
【表3】
【0148】
実施例3の組成物の全体の界面活性剤濃度は6.21重量%で、このうちの5.61重量%、すなわち全界面活性剤の90重量%をHLB約5〜13を有する界面活性剤が占めている。実施例3の組成物は、20〜25℃で少なくとも30日間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じない点において、許容可能な保存安定性を示す。温度をさらに上げた保存安定性テストにおいて、環境条件下での長期保存をシミュレートしたところ、実施例3の組成物は、50℃で8週間または40℃で12週間の保存で、相分離、沈殿または凝集を生じさせない。環境条件下で12ヶ月間保存しても上部透明化が実質的に見られない。
【0149】
実施例4
上記表3の組成を有するサスポエマルションを大量に製造し、約450リットルのサスポエマルションをシャトル(農薬の散布に広く使用されている再充填型大型容器)に詰めた。次いで、このシャトルをミズーリ州のセントルイスのある場所に保存し、なんらの人工的加熱または冷却を加えず、一年間、外気温にさらした。保存中は攪拌しなかった。活性成分の分離は組成物においてほとんど見られないことを証明するために、充填一年後、組成物のサンプルをシャトルの上部、中部および下部から採取した。アセトクロール、アトラジンおよびフリラゾールについてもサンプルを分析した。表4は、その分析結果を示す。
【0150】
【表4】
【0151】
特にこの実施例の組成物の複雑性を考えると、このような高度の安定性が示されたことは驚くべきことである。少なくともごくわずかな分離が生じ、サスポエマルションの固い粒状相が部分的に沈着するため、特に、アトラジンが上部で涸渇し下部で多くなると予想されていた。この実施例では本発明の好ましい実施形態の組成物の顕著な保存安定性を例示しており、少なくとも全界面活性剤の約70重量%(本例では約90重量%)が約5〜13のHLBを有する。
【0152】
実施例5
下記表5に示した組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例3で述べたのと同様の手順で調製する。水酸化ナトリウムの代わりに炭酸ナトリウムを使用する。
【0153】
【表5】
【0154】
実施例5の組成物における全体の界面活性剤濃度は6.21重量%で、このうちの5.61重量%、すなわち全界面活性剤の90重量%をHLB約5〜13を有する界面活性剤が占めている。実施例3の組成物は、20〜30℃で少なくとも24時間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。
【0155】
実施例6
下記表6に示した組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例3で述べたのと同様の手順で調製する。水酸化ナトリウムの代わりに炭酸アンモニウムを、StepanolTMWACの代わりにStepan社のStepanolTMAM=V(ラウリル硫酸アンモニウム28%溶液)を使用する。
【0156】
【表6】
【0157】
実施例6の組成物における全体の界面活性剤濃度は6.19重量%で、このうち5.59重量%、すなわち全界面活性剤の90重量%を5〜13のHLBを有する界面活性剤が占めている。実施例6の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。
【0158】
実施例7
表7の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例3に述べたのと同様の手順で調製する。
【0159】
【表7】
【0160】
実施例7の組成物における全体の界面活性剤濃度は6.21重量%で、このうち5.61重量%、すなわち全界面活性剤の90重量%を約5〜13のHLBを有する界面活性剤が占めている。実施例7の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。
【0161】
実施例8
下記表8の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例3で述べたのと同様の手順で調製する。StepfacTM8171とともに活性剤、界面活性剤Mを加える。
【0162】
【表8】
【0163】
実施例8の組成物における全体の界面活性剤濃度は7.96重量%で、このうち5.61重量%、すなわち全界面活性剤の70重量%を約5〜13HLBを有する界面活性剤が占めている。実施例8の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。
【0164】
実施例9
実施例9の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例3で述べたのと同様の手順で調製する。
【0165】
【表9】
【0166】
実施例9の組成物における全体の界面活性剤濃度は9.75重量%で、このうち5.61重量%、すなわち全界面活性剤の58重量%を約5〜13のHLBを有する界面活性剤が占めている。実施例9の組成物は許容可能な保存安定性を示さず、比較の目的から含めた。理論に拘束されないが、本組成物では高度のHLBの界面活性剤が相対的比率が高い(40%以上)ことが、少なくとも本組成物の不安定性の一因と考えられている。
【0167】
実施例10
下記表10の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例3で述べたと同様の手順で調製される。この実施例では、界面活性剤M20gに硫酸アンモニウム10g、プロピレングリコール45g、水45gをあらかじめブレンドし、この予備ブレンド5gを組成物調製過程で加える。
【0168】
【表10】
【0169】
実施例10の組成物における全体の界面活性剤濃度は6.83重量%で、このうち5.61重量%、すなわち全界面活性剤の82重量%を約5〜13のHLBを有する界面活性剤が占めている。実施例10の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。
【0170】
実施例11
下記表11の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例3で述べたのと同様の手順で調製する。実施例10と同じように、界面活性剤M、硫酸アンモニウム、プロピレングリコールおよび水の同様の予備ブレンド混合液を加えるが、加える量はわずか2.5gとする。
【0171】
【表11】
【0172】
実施例11の組成物における全体の界面活性剤濃度は6.54重量%で、このうち5.61重量%、すなわち全界面活性剤の86重量%を約5〜13のHLBを有する界面活性剤が占めている。実施例11の組成物は、20〜25℃少なくとも24時間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。
【0173】
実施例12
実施例2、5〜8、10および11の組成物について、下記の標準的な手順に従い、温室テストで出芽後の除草活性テストを行った。実施例9の組成物については安定性が不十分なため、信頼できるテストが出来ず、テストに含めなかった。
【0174】
表示の植物種子を85mm四方のポットの混合土壌に植えるが、この土壌はあらかじめ蒸気殺菌し、14−14−14NPK徐放性肥料を3.6kg/m3の割合であらかじめ施す。下部潅水の温室にポットを置く。出芽後約一週間に、必要に応じて芽ばえを間引きし、不健全または異常な植物を除去し、試験用ポットすべてを均一の状態とする。
【0175】
温室でのテスト期間中、植物が毎日、最低14時間日照の当たるように維持した。自然光が不充分で、この要件が達成できない場合は、およそ475マイクロアインシュタインの人工光で不足を補う。暴露温度は厳密に制御しないが、日中は約27℃、夜間は約18℃とする。テスト期間中は土壌水を十分確保するため植物に下部潅水を行う。同じく、テストを通じて湿度を約50%に維持する。
【0176】
レプリカ3の完全無作為実験計画において、ポットにそれぞれ異なる処置を施す。一組のポットにはなんら処置を加えず、後に処置の効果を評価する基準とする。さらに別の3レプリカ一組のポットをRoundup(登録商標)除草剤(イソプロピルアンモニウム塩としてグリホセートを含む)、Harness(登録商標)EC除草剤(アセトクロールおよびフリラゾールを含む)およびアトラジン(タンク混合液のグリホセートa.e.、アセトクロール、アトラジン、およびフリラゾールの比率が本発明のものと同じとなるように調製)のタンク混合液に関わる処置の比較のために用意する。使用するRoundup(登録商標)除草剤製剤はカナダのモンサント社が市販しているものである。
【0177】
噴霧組成物の茎葉への散布は、1ヘクタール当たり187リットル散布可能の口径を持つTeeJetTM9501Eノズルの付いたトラック噴霧器で行う。植付け16日後に散布を行う。処置後、ポットは温室に戻し、処置の22日後(DAT)の評価を待つ。
【0178】
上記の実施例による濃厚組成物を水に希釈して調製した噴霧組成物を用いて処置を行う。すべての比較は、同等のグリホセート酸相当量で行う。噴霧組成物製造のための濃厚組成物の必要希釈度は、次の式から算出する。
【0179】
A=RS/VC
式中、Aは調製する噴霧組成物に加える濃厚組成物の量(ml)、Rはヘクタール当たり酸相当量の希望グリホセート量のグラム(g a.e./ha)、Sは調製した噴霧組成物の総量(ml)、Vは噴霧組成物のヘクタール当たりの使用率であって、従来、散布量と呼ばれていたもの、Cは濃厚組成物におけるリットル当たり酸相当量のグリホセートのグラム(g a.e./l)濃度を表す。
【0180】
除草効果の評価については、一人の訓練を受けた技術者が実験植物のすべてを検査し、抑制率や未処置植物との比較による各処置の効果の目視測定を記録する。抑制率0%は、なんの効果も現れていないということを示し、抑制率100%は全植物が完全に死滅していることを示す。抑制率85%以上は、ほとんどの場合、通常の除草に使用可能と考えられているが、さまざまなレベルの効果をもつ組成物を識別しやすくするために、この実施例で述べたような温室テストでは通常、抑制率85%未満が予想されるような組成物も使用する。
【0181】
実施例12の結果は下記表12に示す。組成物のテストを行った植物は、一年生広葉雑草モーニンググローリ(ヒルガオ科)(Ipomoea sp., IPOSS)、イネ科雑草ジャイアントフォックステール(Setaria faberi, SETFA)、イヌビエ(Echinochloa crus−galli, ECHCF)の一種、日本きびである。処置を行ったときのモーニンググローリ植物は3葉期にあった。処置時にジャイアントフォックステールは高さ22cm、イヌビエは17cmであった。各濃厚組成物のテストは、4.5l/haと9.01l/haで行った。4.5l/haではグリホセートの割合g a.e./ha、アセトクロールの割合1120g/haおよびアトラジンの割合g/haとし、9.01l/haではグリホセートの割合628g a.e./ha、アセトクロールの割合2240g/haおよびアトラジンの割合1680g/haとする。
【0182】
【表12】
【0183】
このテストの結果を考慮すると、モーニンググローリ(IPOSS)の除草効果観察結果にはアトラジンの影響が少ないようだが、現れた除草活性のほとんどは組成物中のグリホセート成分によるものであることは認めなくてはならない。また、タンク混合液のグリホセート成分には高度の除草効果をあげるRoundup(登録商標)除草剤の成分という形での活性剤が伴う。
【0184】
実施例13
セーフナーを含まず、グリホセート、アセトクロールおよびアトラジンを活性成分として有する除草用サスポエマルション組成物は、以下の手順で調製される。
【0185】
最初の攪拌タンクにおいて、水の第一部283.5g、MON0139 260.1g、プロピレングリコール10.0g、亜硫酸塩ナトリウム初量1.0g、Henkel社のAgniqueeTMDF6889(オルガノシリコン消泡剤)1.0gを一緒に加えて、水性予備混合液を調製する。最初に水を入れて最後にMON0139を加えるのが好ましいが、加える順序は重要ではない。
【0186】
二番目の攪拌タンクにおいて、陰イオン界面活性剤ToximulTMTANS−5 28.0gをアセトクロール(純度95.5%)222.4gに加え、次いでToximulTM8320とToximulTMSEE−340の非イオン界面活性剤ブレンド17.5g、Stepan社の活性剤ToximulTMTA−5(ポリオキシエチレン(5)タロ−アミン、HLB=9)10.0gを加え、有機予備混合液を調製して、これを攪拌しつづけて完全に均質化する。
【0187】
別の容器で、水第二部、亜硫酸塩ナトリウム第二部およびMinugelTM400 6.6gを15分間、高せん断により混合し、粘土スラリーを調製する。
【0188】
全水性予備混合液をさらに全有機予備混合液に加え、またはその逆に加え水性有機混合液を得て、これをホモジナイザーで15分間、攪拌を続け、再循環させて均質のエマルションを得る。
【0189】
さらに約10μmの平均粒子サイズのアトラジン(純度96.6%)159.9gをエマルションに加え、十分に混合し、サスポエマルションを形成するまでブレンドする。次に、粘土スラリーを加える。さらに15分間、これを攪拌、均質化し、最後に篩いかけして大きな粒子および凝集物を除去する。
【0190】
完成したサスポエマルションの組成は、表13に示す。
【0191】
【表13】
【0192】
実施例13の組成物の全体の界面活性剤濃度は5.55重量%で、この全部、すなわち全界面活性剤の100重量%を約5〜13のHLBを有する界面活性剤が占めている。実施例13の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。環境条件下での長期保存をシミュレートし、温度を上げた保存安定性のテストにおいて、実施例13の組成物は、50℃で8週間、40℃で12週間の保存の結果、なんらの相分離、沈殿または凝集も示さない。
【0193】
実施例14
下記表14の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例13で述べたのと同様の手順で調製する。
【0194】
【表14】
【0195】
実施例14の組成物にける全体の界面活性剤濃度は5.75重量%で、これの全部、すなわち全界面活性剤の100重量%を約5〜13のHLBを有する界面活性剤が占めている。本実施例14の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。環境条件下での長期保存をシミュレートして、温度を上げた保存安定性テストにおいて、実施例3の組成物は、50℃で8週間、40℃で12週間の保存ではなんらの相分離、沈殿または凝集を示さない。
【0196】
実施例15
下記表15の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例13に述べたのと同様の手順で調製する。
【0197】
【表15】
【0198】
実施例15の組成物における全体の界面活性剤濃度は5.65重量%で、これの全部、すなわち全界面活性剤の100重量%を約5〜13のHLBを有する界面活性剤が占めている。実施例15の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。環境条件下での長期保存をシミュレートして、温度を上げた保存安定性テストにおいて、実施例3の組成物は50℃で8週間、40℃で12週間の保存でもなんら相分離、沈殿または凝集を示さない。
【0199】
実施例16
実施例12の手順後、温室テストを行い、実施例13〜15の組成物の除草効果と活性成分同率のグリホセート(Roundup(登録商標)Ultra除草剤)、アセトクロールおよびアトラジンのタンク溶液組成物とを比較した。
【0200】
下記表16に結果を示す。比較実験した種は一年生広葉ベルベットリーフ(Abutilon theophrasti, ABUTH)とイヌビエ(Enchinochloa crus−galli, ECHCF)の一種、一年生雑草日本きびである。グリホセートが210、420、630および840g a.e./haとなるよう計算した含有率で各濃厚組成物のテストを行った。
【0201】
【表16】
【0202】
上記結果から、本発明の3組成物のそれぞれが、対応するタンク混合処置に対しきわめて類似の除草効果をあげていることが分かる。本発明の組成物におけるこれほど微量の活性剤により、はるかに大量の活性剤を投じている市販の製剤であるRoundup(登録商標)Ultra除草剤としてグリホセートを加えたタンク溶液に対して、除草効果が同等であるというのは驚く。
【0203】
実施例17
下記表17の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例3に述べたのと同様の手順で調製する。この組成においては葉面活性除草成分は、同組成中のアンモニウム塩としてのグルフォシネートで、これは50重量%グルフォシネート水溶液として加える。
【0204】
【表17】
【0205】
実施例17の組成物における全体の界面活性剤濃度は5.54重量%で、このうち4.89重量%、すなわち全界面活性剤の88重量%を約5〜13のHLBを有する界面活性剤が占めている。実施例17の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。
【0206】
実施例18
下記表18の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例13で述べたのと同様の手順で調製する。ただし、異なる点は、有機予備混合液にはアセトクロールと重量の割合を1:10としてExxon社のExxonTM−130の有機溶媒を入れることである。
【0207】
【表18】
【0208】
実施例18の組成物における全体の界面活性剤濃度は5.55重量%で、この全部、すなわち全界面活性剤の100重量%を約5〜13のHLBをもつ界面活性剤が占めている。実施例18の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、なんらの相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。
【0209】
実施例19
下記表19の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例13で述べたと同様の手順で調製される。アセトクロールの代わりにクロロアセトアミド除草剤として、メトラクロール(1R−および1S−エナンチオマーのラセミ混合物)を加える。
【0210】
【表19】
【0211】
実施例19の組成物における全体の界面活性剤濃度は5.55重量%で、この全部、すなわち全界面活性剤の100重量%を約5〜13のHLBを有する界面活性剤が占めている。実施例19の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、なんらの相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。
【0212】
実施例20
下記表20の組成を有する除草用サスポエマルションは、実施例13で述べたのと同様の手順で調製する。アセトクロールの代わりにクロロアセトアミド除草剤として、メトラクロロール(1R−および1S−エナンチオマーのラセミ混合物)を加える。
【0213】
【表20】
【0214】
実施例20の組成物における全体の界面活性剤濃度は5.55重量%で、この全部、すなわち全界面活性剤の100重量%を約5〜13のHLBを有する界面活性剤で占めている。実施例20の組成物は、20〜25℃で少なくとも24時間保存しても、なんらの相分離、沈殿または凝集を生じさせず、許容可能な保存安定性を示す。
【0215】
実施例21
実施例3のサスポエマルション組成物のさまざまな取り扱い上の特性を実施例2のサスポエマルション組成物の場合と比較した。まず、各組成物の粘度を10℃で測定し、ポンプ速度を測定するため、Model SS6,Ingersoll−Dresserポンプをシャトルに装着し、同じ10℃でポンプテストを行った。標準的市販製剤であるMonsanto社のHarness(登録商標)Xtra5.6L(アセトクロール/アトラジン組成物)を比較のために試験した。その結果を下記表21に示す。
【0216】
【表21】
【0217】
実施例3の組成物は実施例2の組成物に比べて粘度がかなり低い。粘度が低いということはポンプ速度が非常に速いということで、このことはサスポエマルションの農業用組成物としての商業的用途において大きな利点である。
【0218】
実施例2および3の濃厚組成物から調製した噴霧組成物の特性を測定するに当たって、各濃厚組成物を水道水で希釈した。いずれの場合も、2.5mlの濃厚組成物を100mlの量に円筒形のバイアルで希釈する。希釈に当たっての製剤の初期分散における速度および均一性の目視評価、固形粒状相および泡の高さを完全に分散するのに必要なバイアルの回転数など、記録したパラメーターは豊富だった。
【0219】
【表22】
【0220】
本発明の特定の実施形態について上述したが、これは本発明の可能な実施形態をすべて列挙することを意図したものではない。当業者であれば、本発明の範囲内である特定の実施形態に修正を加えることができることは、認識するであろう。
Claims (24)
- グリホセート及びグルホシネートから選択される第1除草剤、クロロアセトアミド、メタザクロールまたはテニルクロールである第2除草剤、及びアメトリン、アトラジン、シアナジン、デスメトリン、ジメタメトリン、プロメトン、プロメトリン、プロパジン、シマジン、シメトリン、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン及びトリエタジンから選択されるトリアジンである第3除草剤、ならびに5ないし13の親水性−親油性バランス(HLB)を有する少なくとも2つの界面活性剤を含む安定化量の安定化系を含む濃厚除草剤組成物であって、該界面活性剤の少なくとも1つは非イオン性であって、他方は非イオン性または陰イオン性であり、ここに、該組成物中の5ないし13のHLBを有する界面活性剤の合計量は該組成物中の全界面活性剤の60重量%よりも大であり、当該組成物が水相、油相、及び、水相及び/又は油相に分散した粒子を有し、安定化量の1又はそれ以上の乳化剤によって安定化されているサスポエマルションであり、前記水相、前記油相及び分散した前記粒子の各々が、前記第1、第2及び第3除草剤のうちの少なくとも1つを含む濃厚除草剤組成物。
- 前記第1除草剤が、グルホシネートのアンモニウム塩ならびにグリホセートのナトリウム、カリウム、アンモニウム、ジメチルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム及びトリメチルスルホニウム塩から選択される、請求項1に記載の組成物。
- 前記第1除草剤が、グルホシネートのアンモニウム塩である、請求項2に記載の組成物。
- クロロアセトアミド除草剤が、メトラクロールである請求項3に記載の組成物。
- 前記メトラクロールのための溶媒の量は全濃厚組成物の1重量%以下である、請求項4に記載の組成物。
- 前記メトラクロールによって生じる作物への被害を軽減するために有効な量のセーフナーをさらに含む、請求項4に記載の組成物。
- 前記セーフナーが、ベノキサコール、フェンクロリム、フルラゾール、フルクソフェニム、フリラゾール及びオキサベトリニルから選択される、請求項6に記載の組成物。
- 前記セーフナーが、ベノキサコール又はフリラゾールであり、前記メトラクロールと前記セーフナーが5:1から100:1の重量比で存在する、請求項7に記載の組成物。
- 前記クロロアセトアミド除草剤が、アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメタクロール、ジメテナミド、メトラクロール、プレチラクロール、プロパクロール及びプロピソクロールから選択される、請求項1に記載の組成物。
- 前記クロロアセトアミド除草剤がアセトクロールである、請求項9に記載の組成物。
- 前記アセトクロールのための有機溶媒の量は全濃厚組成物の1重量%以下である、請求項10に記載の組成物。
- 前記アセトクロールによって生じる作物への被害を軽減するために有効な量のセーフナーをさらに含む、請求項10に記載の組成物。
- 前記セーフナーがフリラゾールである、請求項12に記載の組成物。
- 前記トリアジン除草剤がアトラジンである、請求項1に記載の組成物。
- クロロアセトアミド除草剤がアセトクロールである、請求項14に記載の組成物。
- 圃場における雑草を駆除する方法であって、請求項15に記載の組成物を噴霧タンクにおいて適量の水で希釈して噴霧組成物を形成し、噴霧器によりT 0 の時点で噴霧タンクから供給した前記噴霧組成物を圃場の土壌表面及び土壌表面上に発生した雑草の葉面に散布することを含んでなり、これにより(i)発生した雑草が枯れるか又は駆除され、(ii)さもなければ発生するであろう雑草がT 0 直後から10日間にわたって発生を阻止される、前記方法。
- (a)前記第1除草剤が、グリホセートのナトリウム、カリウム、アンモニウム、ジメチルアンモニウム、イソプロピルアンモニウム、モノエタノールアンモニウム及びトリメチルスルホニウム塩から選択され、
(b)前記クロロアセトアミド除草剤がアセトクロールであり、
(c)前記トリアジン除草剤がアトラジンであって、
(d)前記乳化剤が、エトキシル化アミン、硫酸アルキルエーテル、リン酸エステル、ソルビタン誘導体、アルキルフェノール、及びプロピレンオキシドとエチレンオキシドのブロック共重合体から選択される1以上の乳化剤を含む請求項1に記載の組成物。 - 圃場における雑草を駆除する方法であって、請求項1に記載の組成物を噴霧タンクにおいて適量の水で希釈して噴霧組成物を形成し、噴霧器によりT 0 の時点で噴霧タンクから供給した前記噴霧組成物を圃場の土壌表面及び土壌表面上に発生した雑草の葉面に散布することを含んでなり、これにより(i)発生した雑草が枯れるか又は駆除され、(ii)さもなければ発生するであろう雑草がT 0 直後から10日間にわたって発生を阻止される、前記方法。
- 噴霧組成物を、散布の直前又は直後に全く作物が植付けられていない圃場に散布する、請求項18に記載の方法。
- T 0 の直前からT 0 後30日までの期間内に作物を圃場に植付ける、請求項18に記載の方法。
- 前記作物がトウモロコシである、請求項20に記載の方法。
- 噴霧組成物を作物と雑草の葉面及び土壌表面に散布することを含んでなり、前記作物が前記葉面作用除草剤の除草作用に対する耐性を持つ、請求項20に記載の方法。
- 前記作物が遺伝的形質転換を含む方法によって育種されたものである、請求項22に記載の方法。
- 前記作物がトウモロコシである、請求項23に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US7742498P | 1998-03-09 | 1998-03-09 | |
US60/077,424 | 1998-03-09 | ||
PCT/US1999/005157 WO1999045780A1 (en) | 1998-03-09 | 1999-03-08 | Concentrate herbicidal composition |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002506011A JP2002506011A (ja) | 2002-02-26 |
JP2002506011A5 JP2002506011A5 (ja) | 2010-03-25 |
JP4629227B2 true JP4629227B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=22137962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000535206A Expired - Lifetime JP4629227B2 (ja) | 1998-03-09 | 1999-03-08 | 濃厚除草剤組成物 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6165939A (ja) |
JP (1) | JP4629227B2 (ja) |
KR (1) | KR20010034597A (ja) |
CN (1) | CN1300184A (ja) |
AR (1) | AR014694A1 (ja) |
AU (1) | AU739286B2 (ja) |
BR (1) | BR9908696B1 (ja) |
CA (1) | CA2322522C (ja) |
EA (1) | EA003143B1 (ja) |
HU (1) | HUP0100862A3 (ja) |
ID (1) | ID26936A (ja) |
NZ (1) | NZ506714A (ja) |
WO (1) | WO1999045780A1 (ja) |
ZA (1) | ZA991904B (ja) |
Families Citing this family (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6358909B1 (en) * | 1996-10-17 | 2002-03-19 | The Clorox Company | Suspoemulsion system for delivery of actives |
DE19836684A1 (de) * | 1998-08-13 | 2000-02-17 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Reiskulturen |
DE19836660A1 (de) * | 1998-08-13 | 2000-02-17 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Sojakulturen |
US6565860B1 (en) * | 1999-05-14 | 2003-05-20 | Jay-Mar, Inc. | Surfactant coated products and methods for their use in promoting plant growth and soil remediation |
US6713433B2 (en) | 1999-08-11 | 2004-03-30 | Monsanto Technology, Llc | Coformulation of an oil-soluble herbicide and a water-soluble herbicide |
US6689719B2 (en) | 1999-08-11 | 2004-02-10 | Monsanto Technology Llc | Coformulation of carfentrazone-ethyl and glyphasate |
JP5433120B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2014-03-05 | モンサント テクノロジー エルエルシー | 向上した安定性を有するパッケージミックス農薬組成物 |
CN1192707C (zh) * | 1999-10-26 | 2005-03-16 | 陶氏益农有限责任公司 | 除草剂的浓悬浮剂 |
AU774112B2 (en) * | 2000-03-14 | 2004-06-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Aqueous pesticidal composition |
DE10028411A1 (de) * | 2000-06-08 | 2002-02-21 | Bayer Ag | Feststoffpräparationen |
US7247602B2 (en) * | 2000-10-26 | 2007-07-24 | Adjuvants Plus Inc. | Agrochemical formulation aid composition and uses thereof |
US8232230B2 (en) * | 2000-12-01 | 2012-07-31 | Helena Holding Company | Manufacture and use of a herbicide formulation |
US6423667B1 (en) | 2001-05-15 | 2002-07-23 | Honeywell International Inc. | Ammonium sulfate suspensions in oils |
MXPA04002176A (es) | 2001-09-07 | 2004-06-29 | Syngenta Participations Ag | Sistemas surfactantes para compuestos agricolamente activos. |
EP1432311B9 (en) * | 2001-09-26 | 2008-08-27 | Platte Chemical Company | Herbicide composition comprising herbicide compound in acid form and acidifying agent,method of applying and method of preparing the same |
US6851219B2 (en) * | 2001-10-09 | 2005-02-08 | Aquatrols Corporation Of America, Inc. | Hydrophilicity of water repellent soil |
US8236730B2 (en) | 2002-01-29 | 2012-08-07 | Rhodia Chimie | Aqueous herbicidal concentrate comprising a betaine type surfactant |
US20030158042A1 (en) | 2002-01-29 | 2003-08-21 | Valerio Bramati | Concentrated aqueous phytopathological formulation comprising a herbicide and a betaine type surfactant |
US6825151B2 (en) * | 2002-01-30 | 2004-11-30 | Nufarm Americas Inc. | Liquid herbicidal compositions and use thereof in a granular herbicide |
KR20030089884A (ko) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | 오세헌 | 잔디밭의 잡초 방제방법 |
UA78326C2 (uk) | 2002-06-12 | 2007-03-15 | Сінгента Партісіпейшнс Аг | Гербіцидна синергетична композиція та спосіб боротьби з ростом небажаної рослинності |
US6911421B2 (en) * | 2002-11-01 | 2005-06-28 | Nicca Usa, Inc. | Surfactant blends for removing oligomer deposits from polyester fibers and polyester processing equipment |
DE10258867A1 (de) * | 2002-12-17 | 2004-07-08 | Bayer Cropscience Gmbh | Mikroemulsionskonzentrate |
GB0305679D0 (en) * | 2003-03-12 | 2003-04-16 | Syngenta Ltd | Agrochemical formulation |
GB0312195D0 (en) * | 2003-05-28 | 2003-07-02 | Syngenta Ltd | Formulation |
US20050101488A1 (en) * | 2003-10-21 | 2005-05-12 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Herbicidal composition |
US8551918B2 (en) | 2003-12-04 | 2013-10-08 | Syngenta Crop Protection Llc | Herbicidal composition |
DE602005026371D1 (de) * | 2004-03-12 | 2011-03-31 | Fmc Corp | Glyphosate-zusammensetzung |
US7399730B2 (en) | 2004-04-02 | 2008-07-15 | Aquatrols Corporation Of America, Inc. | Enhancing plant productivity by improving the plant growth medium environment with alkyl ethers of methyl oxirane-oxirane copolymer surfactants |
DE102004026938A1 (de) | 2004-06-01 | 2005-12-22 | Bayer Cropscience Gmbh | Schaumarme wäßrige Formulierungen für den Pflanzenschutz |
DE102004026937A1 (de) * | 2004-06-01 | 2005-12-22 | Bayer Cropscience Gmbh | Konzentrierte wäßrige Formulierungen für den Pflanzenschutz |
MX2007002005A (es) | 2004-08-19 | 2007-05-10 | Monsanto Technology Llc | Composicion herbicida de sal glifosato. |
CA2579816C (en) * | 2004-09-17 | 2014-04-29 | Monsanto Technology Llc | Glyphosate formulations with early burndown symptoms |
WO2006069791A1 (en) | 2004-12-30 | 2006-07-06 | Rhodia Chimie | Herbicidal composition comprising an aminophosphate or aminophosphonate salt and a betaine |
ES2692594T1 (es) * | 2005-03-02 | 2018-12-04 | Instituto Nacional De Tecnologia Agropecuaria | Plantas de arroz resistentes a herbicidas, polinucleótidos que codifican proteínas de la subunidad grande de la acetohidroxiácido sintasa resistentes a herbicidas y métodos para su uso |
CA2608206C (en) | 2005-05-24 | 2015-11-24 | Monsanto Technology Llc | Herbicide compatibility improvement |
US8426341B2 (en) * | 2005-05-27 | 2013-04-23 | Helena Holding Company | Herbicide formulation |
TWI451842B (zh) * | 2005-07-04 | 2014-09-11 | Sumitomo Chemical Co | 殺蟲劑組成物 |
WO2007030885A1 (en) * | 2005-09-16 | 2007-03-22 | Nufarm Australia Limited | Agrochemical emulsifiable concentrate |
NZ598570A (en) | 2005-11-14 | 2013-04-26 | Rhodia | Surfactant is alkoxylated fatty acids in an agricultural adjuvant compositions, pesticide compositions, and methods for using such compositions |
US9072294B2 (en) * | 2006-02-15 | 2015-07-07 | Cognis Ip Management Gmbh | Emulsifier system and pesticidal formulations containing the emulsifier system |
EP1869978A1 (de) * | 2006-06-21 | 2007-12-26 | Bayer CropScience AG | Schaumarme Zubereitungen für den Pflanzenschutz |
PL2048946T3 (pl) | 2006-08-04 | 2016-06-30 | Basf Se | Niewodne koncentraty substancji czynnych o działaniu chwastobójczym |
WO2008066611A2 (en) | 2006-10-16 | 2008-06-05 | Rhodia Inc. | Agricultural adjuvant compositions. pesticide compositions. and methods for using such compositions |
FR2914647B1 (fr) * | 2007-04-05 | 2011-10-21 | Rhodia Recherches Et Tech | Copolymere comprenant des unites betainiques et des unites hydrophobes et/ou amphiphiles,procede de preparation,et utilisations. |
AR065986A1 (es) * | 2007-04-12 | 2009-07-15 | Uniqema Americas Inc | Composiciones agroquimicas |
WO2009060026A2 (en) * | 2007-11-07 | 2009-05-14 | Rhodia Operations | Herbicidal composition comprising an aminophosphate or aminophosphonate salt and a viscosity reducing agent |
CN104872125B (zh) | 2008-07-03 | 2018-02-02 | 孟山都技术公司 | 作为除草剂辅助剂的衍生化糖表面活性剂和醚胺氧化物表面活性剂的组合 |
US20100113274A1 (en) | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Monsanto Technology Llc | Glyphosate formulations containing amidoalkylamine surfactants |
EP2181594A1 (en) | 2008-10-28 | 2010-05-05 | Cognis IP Management GmbH | Agricultural compositions |
WO2010127408A1 (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-11 | Huntsman Corporation Australia Pty. Limited | Dispersants in high-electrolyte solutions |
BR112012001048A8 (pt) | 2009-07-14 | 2017-04-18 | Rhodia Operations | Composições adjuvantes agrícolas, composições de pesticidas, e métodos de utilização de tais composições. |
US8338333B1 (en) * | 2009-11-25 | 2012-12-25 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Methods for controlling weeds including kudzu |
EP2603075B1 (en) | 2010-08-10 | 2017-07-12 | Rhodia Operations | Agricultural pesticide compositions |
US20130150241A1 (en) * | 2011-04-20 | 2013-06-13 | Huntsman Petrochemical Llc | Spray drift reduction agents comprising low hydrophilic-lipophilic balance surfactants |
AR090394A1 (es) * | 2011-10-27 | 2014-11-12 | Syngenta Participations Ag | Formulacion |
WO2013082016A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | Dow Agrosciences Llc | Stable suspoemulsions comprising a plurality of agriculturally active ingredients |
CN103371174A (zh) * | 2012-04-25 | 2013-10-30 | 陕西韦尔奇作物保护有限公司 | 一种含草铵膦与酰胺类的除草组合物 |
AR092640A1 (es) * | 2012-09-24 | 2015-04-29 | Basf Se | Aditivo adyuvante y composicion agroquimica que lo incluye |
FR2996760B1 (fr) * | 2012-10-15 | 2016-07-15 | Oreal | Procede de traitement cosmetique des cheveux au moyen d'une composition comprenant une dispersion de particules comprenant un materiau apte a changer d'etat sous l'effet d'un stimulus |
EP3107384B1 (en) | 2014-01-27 | 2021-12-15 | Monsanto Technology LLC | Aqueous herbicidal concentrates |
CN109152366A (zh) * | 2016-02-16 | 2019-01-04 | 耶路撒冷希伯来大学伊萨姆研发有限公司 | 用于抑制蓝细菌和植物生长的非蛋白苯丙氨酸类似物 |
DK3454658T3 (da) | 2016-05-11 | 2025-02-17 | Monsanto Technology Llc | Glyphosatformuleringer, der indeholder amidoalkylamin-overfladeaktive stoffer |
AR109032A1 (es) | 2016-07-12 | 2018-10-24 | Monsanto Technology Llc | Microemulsiones plaguicidas |
MX2019004746A (es) * | 2016-10-25 | 2019-10-02 | Upl Ltd | Composiciones herbicidas estables. |
GB201618479D0 (en) * | 2016-11-02 | 2016-12-14 | Syngenta Participations Ag | Adjuvants |
EP3589124A4 (en) * | 2017-02-28 | 2020-10-28 | Dow Global Technologies LLC | HERBICIDAL MIXED CONCENTRATES |
AR112011A1 (es) * | 2017-06-12 | 2019-09-11 | Bayer Cropscience Lp | Protectores y formulaciones que contiene biocidas |
US11477985B2 (en) | 2017-08-09 | 2022-10-25 | Basf Se | Herbicidal mixtures comprising L-glufosinate or its salt and at least one photosynthesis inhibitor |
US11350631B2 (en) * | 2017-08-09 | 2022-06-07 | Basf Se | Herbicidal mixtures comprising l-glufosinate or its salt and at least one VLCFA inhibitor |
CA3072937A1 (en) | 2017-08-14 | 2019-02-21 | Stepan Company | Agricultural compositions containing structured surfactant systems |
US20210289775A1 (en) * | 2018-07-31 | 2021-09-23 | Bayer Aktiengesellschaft | Thickener combination for agrochemical (crop protection) formulations with high salt content |
AR120114A1 (es) * | 2019-10-01 | 2022-02-02 | Upl Corporation Ltd | Composición herbicida |
BR112022014742A8 (pt) * | 2020-01-28 | 2023-03-21 | Nufarm Australia Ltd | Concentrado de emulsão de herbicida |
WO2022051234A1 (en) | 2020-09-01 | 2022-03-10 | University Of Iowa Research Foundation | Dithiophosphate derivatives as hydrogen sulfide release chemicals for improving plant growth and crop yield |
WO2022087022A1 (en) | 2020-10-20 | 2022-04-28 | University Of Iowa Research Foundation | Methods for improving plant growth and cropyied by using compounds of trisulphide or tetrasulphide |
BR102020024869A2 (pt) * | 2020-12-04 | 2022-06-21 | Sumitomo Chemical Brasil Industria Quim S A | Composição de suspo-emulsão, processo de preparo dessa composição, método de controle de vegetação indesejada e/ou pragas e metodo para tratamento de sementes |
WO2023101994A1 (en) * | 2021-11-30 | 2023-06-08 | Valent U.S.A. Llc | Stable agricultural compositions |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1421133A (en) * | 1972-01-28 | 1976-01-14 | Ici Ltd | Herbicidal compositions having stability |
US4931086A (en) * | 1982-03-05 | 1990-06-05 | Moucharafieh Nadim C | Thiolcarbamate-triazine liquid herbicide composition |
HU191184B (en) * | 1982-07-09 | 1987-01-28 | Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszeti Termekek Gyara Rt,Hu | Stabilized herbicide suspension |
US4936901A (en) * | 1986-07-09 | 1990-06-26 | Monsanto Company | Formulations of water-dispersible granules and process for preparation thereof |
DE3631558A1 (de) * | 1986-09-17 | 1988-03-31 | Hoechst Ag | Neue suspoemulsionen von pflanzenschutz-wirkstoffen |
GB8626246D0 (en) * | 1986-11-03 | 1986-12-03 | Monsanto Europe Sa | Compositions containing glyphosate &c |
DE3719264A1 (de) * | 1987-06-10 | 1988-12-29 | Hoechst Ag | Fluessige pestizide mischformulierungen |
US5206021A (en) * | 1988-05-09 | 1993-04-27 | Rhone-Poulenc Ag Company | Stabilized oil-in-water emulsions or suspoemulsions containing pesticidal substances in both oil and water phases |
GB8811763D0 (en) * | 1988-05-18 | 1988-06-22 | Monsanto Europe Sa | Compositions containing glyphosate simazine & diuron |
GB9002495D0 (en) * | 1990-02-05 | 1990-04-04 | Monsanto Europe Sa | Glyphosate compositions |
US5834006A (en) * | 1990-04-05 | 1998-11-10 | Dow Agrosciences Llc | Latex-based agricultural compositions |
FR2670086A1 (fr) * | 1990-12-10 | 1992-06-12 | Rhone Poulenc Chimie | Suspo-emulsions phytosanitaires. |
FR2673508B1 (fr) * | 1991-03-06 | 1993-06-25 | Rhone Poulenc Chimie | Suspo-emulsions phytosanitaires. |
JPH0692801A (ja) * | 1992-07-28 | 1994-04-05 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 水性乳化懸濁状除草剤組成物およびその製造法 |
CN1029287C (zh) * | 1993-01-06 | 1995-07-12 | 安徽省化工研究院 | 均三氮苯—酰胺类除草剂悬浮乳剂 |
US5750468A (en) * | 1995-04-10 | 1998-05-12 | Monsanto Company | Glyphosate formulations containing etheramine surfactants |
-
1999
- 1999-03-08 WO PCT/US1999/005157 patent/WO1999045780A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-03-08 ID IDW20002035A patent/ID26936A/id unknown
- 1999-03-08 EA EA200000912A patent/EA003143B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-03-08 AU AU29941/99A patent/AU739286B2/en not_active Ceased
- 1999-03-08 CA CA002322522A patent/CA2322522C/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-08 JP JP2000535206A patent/JP4629227B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-08 HU HU0100862A patent/HUP0100862A3/hu unknown
- 1999-03-08 BR BRPI9908696-4A patent/BR9908696B1/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-03-08 KR KR1020007010094A patent/KR20010034597A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-03-08 NZ NZ506714A patent/NZ506714A/en unknown
- 1999-03-08 CN CN99805955A patent/CN1300184A/zh active Pending
- 1999-03-08 US US09/264,591 patent/US6165939A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-09 ZA ZA9901904A patent/ZA991904B/xx unknown
- 1999-03-09 AR ARP990101004A patent/AR014694A1/es active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ID26936A (id) | 2001-02-22 |
HUP0100862A3 (en) | 2002-03-28 |
NZ506714A (en) | 2002-03-01 |
CA2322522C (en) | 2008-02-26 |
BR9908696B1 (pt) | 2011-05-31 |
AR014694A1 (es) | 2001-03-28 |
KR20010034597A (ko) | 2001-04-25 |
ZA991904B (en) | 1999-12-15 |
HUP0100862A2 (hu) | 2001-06-28 |
US6165939A (en) | 2000-12-26 |
EA003143B1 (ru) | 2003-02-27 |
WO1999045780A1 (en) | 1999-09-16 |
BR9908696A (pt) | 2000-11-21 |
CA2322522A1 (en) | 1999-09-16 |
AU739286B2 (en) | 2001-10-11 |
CN1300184A (zh) | 2001-06-20 |
AU2994199A (en) | 1999-09-27 |
EA200000912A1 (ru) | 2001-04-23 |
JP2002506011A (ja) | 2002-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4629227B2 (ja) | 濃厚除草剤組成物 | |
EP1202623B1 (en) | Enhanced herbicide compositions | |
JP4646474B2 (ja) | イネ科用除草剤および水溶性除草剤のミクロエマルジョン同時配合物 | |
AU775094B2 (en) | Highly concentrated aqueous glyphosate compositions | |
JP4669608B2 (ja) | 外因性化学物質およびシロキサン界面活性剤を含有する貯蔵安定性組成物 | |
AU2016352879B2 (en) | Flumioxazin compositions | |
US20010019996A1 (en) | Process and compositions promoting biological effectiveness of exogenous chemical substances in plants | |
MXPA00008846A (en) | Concentrate herbicidal composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041221 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041221 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20100204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |