JP4628355B2 - 蛋白質核内移行検出用プローブとそれを用いた蛋白質核内移行の検出・定量方法 - Google Patents
蛋白質核内移行検出用プローブとそれを用いた蛋白質核内移行の検出・定量方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4628355B2 JP4628355B2 JP2006510829A JP2006510829A JP4628355B2 JP 4628355 B2 JP4628355 B2 JP 4628355B2 JP 2006510829 A JP2006510829 A JP 2006510829A JP 2006510829 A JP2006510829 A JP 2006510829A JP 4628355 B2 JP4628355 B2 JP 4628355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- probe
- nuclear translocation
- intein
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 235
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 title claims description 217
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 title claims description 216
- 230000005937 nuclear translocation Effects 0.000 title claims description 140
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000011002 quantification Methods 0.000 title claims description 15
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 112
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims description 71
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 claims description 65
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 65
- 210000004899 c-terminal region Anatomy 0.000 claims description 63
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 claims description 54
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 54
- 230000017730 intein-mediated protein splicing Effects 0.000 claims description 51
- 239000000411 inducer Substances 0.000 claims description 36
- 102100032187 Androgen receptor Human genes 0.000 claims description 29
- 108010080146 androgen receptors Proteins 0.000 claims description 29
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 28
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims description 26
- 108010077850 Nuclear Localization Signals Proteins 0.000 claims description 23
- 101710141454 Nucleoprotein Proteins 0.000 claims description 19
- 101800004937 Protein C Proteins 0.000 claims description 18
- 101800001700 Saposin-D Proteins 0.000 claims description 18
- 102400000827 Saposin-D Human genes 0.000 claims description 18
- 229960000856 protein c Drugs 0.000 claims description 18
- 102000003676 Glucocorticoid Receptors Human genes 0.000 claims description 17
- 108090000079 Glucocorticoid Receptors Proteins 0.000 claims description 17
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 claims description 17
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 claims description 17
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 claims description 17
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 13
- 102000004140 Oncostatin M Human genes 0.000 claims description 12
- 108090000630 Oncostatin M Proteins 0.000 claims description 12
- 108010017324 STAT3 Transcription Factor Proteins 0.000 claims description 12
- 102000004495 STAT3 Transcription Factor Human genes 0.000 claims description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 12
- OMFXVFTZEKFJBZ-HJTSIMOOSA-N corticosterone Chemical group O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@H](CC4)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 OMFXVFTZEKFJBZ-HJTSIMOOSA-N 0.000 claims description 11
- 230000007398 protein translocation Effects 0.000 claims description 11
- RJKFOVLPORLFTN-LEKSSAKUSA-N Progesterone Chemical compound C1CC2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H](C(=O)C)[C@@]1(C)CC2 RJKFOVLPORLFTN-LEKSSAKUSA-N 0.000 claims description 10
- 108060001084 Luciferase Proteins 0.000 claims description 8
- 241000192700 Cyanobacteria Species 0.000 claims description 7
- 239000005089 Luciferase Substances 0.000 claims description 7
- 238000010361 transduction Methods 0.000 claims description 7
- 230000026683 transduction Effects 0.000 claims description 7
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 claims description 6
- JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N hydrocortisone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N 0.000 claims description 6
- 102000004217 thyroid hormone receptors Human genes 0.000 claims description 5
- 108090000721 thyroid hormone receptors Proteins 0.000 claims description 5
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 4
- 229960003957 dexamethasone Drugs 0.000 claims description 4
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 claims description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 4
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 claims description 4
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 claims description 4
- AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N Thyrolar Chemical class IC1=CC(C[C@H](N)C(O)=O)=CC(I)=C1OC1=CC=C(O)C(I)=C1 AUYYCJSJGJYCDS-LBPRGKRZSA-N 0.000 claims description 3
- 229960000890 hydrocortisone Drugs 0.000 claims description 3
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000005495 thyroid hormone Substances 0.000 claims description 3
- 229940036555 thyroid hormone Drugs 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 108010074438 Sterol Regulatory Element Binding Protein 2 Proteins 0.000 claims description 2
- 102000008079 Sterol Regulatory Element Binding Protein 2 Human genes 0.000 claims description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 108010013829 alpha subunit DNA polymerase III Proteins 0.000 claims 3
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 claims 3
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 claims 3
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical group O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000002173 5α-dihydrotestosterone group Chemical group 0.000 claims 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims 1
- 230000012223 nuclear import Effects 0.000 claims 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 77
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 25
- 108010052090 Renilla Luciferases Proteins 0.000 description 22
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 22
- YHIPILPTUVMWQT-UHFFFAOYSA-N Oplophorus luciferin Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC(C(N1C=C(N2)C=3C=CC(O)=CC=3)=O)=NC1=C2CC1=CC=CC=C1 YHIPILPTUVMWQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 20
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 16
- 229940088623 biologically active substance Drugs 0.000 description 15
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 14
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 10
- OMFXVFTZEKFJBZ-UHFFFAOYSA-N Corticosterone Natural products O=C1CCC2(C)C3C(O)CC(C)(C(CC4)C(=O)CO)C4C3CCC2=C1 OMFXVFTZEKFJBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 9
- 230000005945 translocation Effects 0.000 description 9
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 8
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 8
- QXJKBPAVAHBARF-BETUJISGSA-N procymidone Chemical compound O=C([C@]1(C)C[C@@]1(C1=O)C)N1C1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1 QXJKBPAVAHBARF-BETUJISGSA-N 0.000 description 7
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 6
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 6
- MUMGGOZAMZWBJJ-DYKIIFRCSA-N Testostosterone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 MUMGGOZAMZWBJJ-DYKIIFRCSA-N 0.000 description 6
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 6
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 6
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 6
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 6
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 6
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 5
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 4
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 4
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 4
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 4
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 4
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 4
- 239000006166 lysate Substances 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 3
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 3
- 238000005415 bioluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000029918 bioluminescence Effects 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- ALEXXDVDDISNDU-JZYPGELDSA-N cortisol 21-acetate Chemical compound C1CC2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@@](C(=O)COC(=O)C)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O ALEXXDVDDISNDU-JZYPGELDSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 3
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 3
- 230000003834 intracellular effect Effects 0.000 description 3
- 230000030648 nucleus localization Effects 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 229960003387 progesterone Drugs 0.000 description 3
- 239000000186 progesterone Substances 0.000 description 3
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 239000003270 steroid hormone Substances 0.000 description 3
- 229960003604 testosterone Drugs 0.000 description 3
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 3
- NVKAWKQGWWIWPM-ABEVXSGRSA-N 17-β-hydroxy-5-α-Androstan-3-one Chemical compound C1C(=O)CC[C@]2(C)[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CC[C@H]21 NVKAWKQGWWIWPM-ABEVXSGRSA-N 0.000 description 2
- VOXZDWNPVJITMN-ZBRFXRBCSA-N 17β-estradiol Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 VOXZDWNPVJITMN-ZBRFXRBCSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000043136 MAP kinase family Human genes 0.000 description 2
- 108091054455 MAP kinase family Proteins 0.000 description 2
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 2
- 241000021375 Xenogenes Species 0.000 description 2
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229960000978 cyproterone acetate Drugs 0.000 description 2
- UWFYSQMTEOIJJG-FDTZYFLXSA-N cyproterone acetate Chemical compound C1=C(Cl)C2=CC(=O)[C@@H]3C[C@@H]3[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@@](C(C)=O)(OC(=O)C)[C@@]1(C)CC2 UWFYSQMTEOIJJG-FDTZYFLXSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 229960004719 nandrolone Drugs 0.000 description 2
- NPAGDVCDWIYMMC-IZPLOLCNSA-N nandrolone Chemical compound O=C1CC[C@@H]2[C@H]3CC[C@](C)([C@H](CC4)O)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 NPAGDVCDWIYMMC-IZPLOLCNSA-N 0.000 description 2
- 238000011580 nude mouse model Methods 0.000 description 2
- 210000003463 organelle Anatomy 0.000 description 2
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 2
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 2
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMKKIDFHWBBGDA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)ethyl methanesulfonate Chemical compound CS(=O)(=O)OCCN1C(=O)C=CC1=O PMKKIDFHWBBGDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LAXBNTIAOJWAOP-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobiphenyl Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 LAXBNTIAOJWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSCWZHGZWWDELK-UHFFFAOYSA-N 3-(3,5-dichlorophenyl)-5-ethenyl-5-methyl-2,4-oxazolidinedione Chemical compound O=C1C(C)(C=C)OC(=O)N1C1=CC(Cl)=CC(Cl)=C1 FSCWZHGZWWDELK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 238000011729 BALB/c nude mouse Methods 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 102000014914 Carrier Proteins Human genes 0.000 description 1
- IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N D-Luciferin Chemical compound OC(=O)[C@H]1CSC(C=2SC3=CC=C(O)C=C3N=2)=N1 IGXWBGJHJZYPQS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
- CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N Dehydro-luciferin Natural products OC(=O)C1=CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 CYCGRDQQIOGCKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010042407 Endonucleases Proteins 0.000 description 1
- 102000004533 Endonucleases Human genes 0.000 description 1
- XZWYTXMRWQJBGX-VXBMVYAYSA-N FLAG peptide Chemical compound NCCCC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CCCCN)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O)CC1=CC=C(O)C=C1 XZWYTXMRWQJBGX-VXBMVYAYSA-N 0.000 description 1
- BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N Fivefly Luciferin Natural products OC(=O)C1CSC(C=2SC3=CC(O)=CC=C3N=2)=N1 BJGNCJDXODQBOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 101000979342 Homo sapiens Nuclear factor NF-kappa-B p105 subunit Proteins 0.000 description 1
- 108700020121 Human Immunodeficiency Virus-1 rev Proteins 0.000 description 1
- 239000012097 Lipofectamine 2000 Substances 0.000 description 1
- DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N Luciferin Natural products CCc1c(C)c(CC2NC(=O)C(=C2C=C)C)[nH]c1Cc3[nH]c4C(=C5/NC(CC(=O)O)C(C)C5CC(=O)O)CC(=O)c4c3C DDWFXDSYGUXRAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101800000135 N-terminal protein Proteins 0.000 description 1
- 108010057466 NF-kappa B Proteins 0.000 description 1
- 102000003945 NF-kappa B Human genes 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 102000007999 Nuclear Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010089610 Nuclear Proteins Proteins 0.000 description 1
- 102100023050 Nuclear factor NF-kappa-B p105 subunit Human genes 0.000 description 1
- 102000007399 Nuclear hormone receptor Human genes 0.000 description 1
- 108020005497 Nuclear hormone receptor Proteins 0.000 description 1
- 108091028043 Nucleic acid sequence Proteins 0.000 description 1
- 102000002488 Nucleoplasmin Human genes 0.000 description 1
- 101800001452 P1 proteinase Proteins 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 1
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 102000009822 Sterol Regulatory Element Binding Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010020396 Sterol Regulatory Element Binding Proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000003098 androgen Substances 0.000 description 1
- 229940030486 androgens Drugs 0.000 description 1
- 230000002280 anti-androgenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 description 1
- 239000000051 antiandrogen Substances 0.000 description 1
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 108091008324 binding proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000002306 biochemical method Methods 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 230000008499 blood brain barrier function Effects 0.000 description 1
- 210000001218 blood-brain barrier Anatomy 0.000 description 1
- UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N bromophenol blue Chemical compound C1=C(Br)C(O)=C(Br)C=C1C1(C=2C=C(Br)C(O)=C(Br)C=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 UDSAIICHUKSCKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004900 c-terminal fragment Anatomy 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 210000000170 cell membrane Anatomy 0.000 description 1
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 231100000481 chemical toxicant Toxicity 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000012362 drug development process Methods 0.000 description 1
- 238000012912 drug discovery process Methods 0.000 description 1
- 229960005309 estradiol Drugs 0.000 description 1
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229960002074 flutamide Drugs 0.000 description 1
- MKXKFYHWDHIYRV-UHFFFAOYSA-N flutamide Chemical compound CC(C)C(=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C(C(F)(F)F)=C1 MKXKFYHWDHIYRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 230000003054 hormonal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000003365 immunocytochemistry Methods 0.000 description 1
- 238000000099 in vitro assay Methods 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000011503 in vivo imaging Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 210000003140 lateral ventricle Anatomy 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 238000003670 luciferase enzyme activity assay Methods 0.000 description 1
- 239000012139 lysis buffer Substances 0.000 description 1
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 210000000633 nuclear envelope Anatomy 0.000 description 1
- 108060005597 nucleoplasmin Proteins 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 210000004129 prosencephalon Anatomy 0.000 description 1
- 230000007065 protein hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 230000026447 protein localization Effects 0.000 description 1
- 230000009822 protein phosphorylation Effects 0.000 description 1
- 230000016434 protein splicing Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 230000004938 stress stimulation Effects 0.000 description 1
- 230000004960 subcellular localization Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- 231100000820 toxicity test Toxicity 0.000 description 1
- 210000004881 tumor cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/502—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
- G01N33/5035—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on sub-cellular localization
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
一方、腫瘍細胞内ではしばしば核蛋白質が誤った場所に局在化することが明らかになっており、蛋白質を正しい区画に再輸送させる小分子が盛んに検討されている。同様の誤った蛋白質局在化は、特定の外来性化学物質に曝された細胞においても見られることから、これらの物質が生物に与える影響が懸念される。
そこで、核原形質輸送を高速で検出できるスクリーニング方法が確立されれば、抗腫瘍活性を有する物質の発見や、物質毒性試験方法の実現につながり、さらに、核原形質輸送のメカニズムに関する新たな知見が得られると期待される(非特許文献1〜4)。
単一生細胞内において蛋白質の動態をモニタリングする技術としては、一般に、イムノアッセイによる方法や、遺伝子的に標識された緑色蛍光蛋白質(GFP)を使用する方法が知られている(非特許文献5)。これらの方法は、単一細胞内における対象蛋白質の動態を、空間的および時間的に画像化する上では効果的である。しかし、顕微鏡下で細胞内局在を確認し、定量するためには長時間を要し、さらに、生物内での動態を画像化するためには、オルガネラの抽出や切片化等の煩雑なアッセイ手順を要するという問題があった。
Kau,T.R.& Silver,P.A.Drug Discov.Today 8,78−85(200 3). Kau,T.R.et al.Nat.Rev.Cancer 4,1−12(2004). Rudin,M.& Weissleder,R.Nat.Rev.Drug Discov.2,123−13 1(2003). Gray,L.E.,Jr.et al.Toxicology 181−182,371−382(2002). Elion,E.A.Methods Enzymol.351,607−622(2002). Singh,S.M.et al.Curr.Med.Chem.7,211−247(2000). Lorenz,W.W.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88,4438−4442(1991). Mathews,J.C.et al.Biochemistry 16,85−91(1977). Paulmurugan,R.& Gambhir,S.S.Anal.Chem.75,1584−1589(2003). Kaihara,A.et al.Anal.Chem.75,4176−4181(2003) Bhaumik,S.& Gambhir,S.S.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99,377−382(2002). Sun,L.et al.Appl.Environ.Microbiol.67,1025−1029(2001). Wu,H.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95,9226−9231(1998). Yang,J.et al.Proc,Natl.Acad.Sci.USA 100,3513−3518(2003). Giriat,I.& Muir,T.W.J.Am.Chem.Soc.125,7180−7181(2003). Chin,H.G.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100,4510−4515(2003). Ozawa,T.et al.Anal.Chem.73,5866−5874(2001). Ozawa,T.et al.Anal.Chem.73,2516−2521(2001). Ozawa,T.et al.Nat.Biotechnol.21,287−293(2003). Paulmurugan,R.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 99,15608−15613(2002). Massoud,T.F.& Gambhir,S.S.Genes Dev.17,545−580.(2003). Greer,L.F.,3rd & Szalay,A.A.Luminescence 17,43−74(2002). Weissleder,R.& Ntziachristos,V.Nat.Med.9,123−128(2003).
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、少なくとも、inteinを2分割したうちのC−末端側のポリペプチドと、標識蛋白を2分割したうちのC−末端側のポリペプチドが順に連結された[intein−C/標識蛋白−C]融合構造のN−末端側またはC−末端側に、核内移行を検出・定量したい蛋白質が連結されてなるプローブIと、少なくとも、標識蛋白を2分割したうちの残りのN−末端側のポリペプチドと、inteinを2分割したうちの残りのN−末端側のポリペプチドが順に連結された[標識蛋白−N/intein−N]融合構造のN−末端側またはC−末端側に、核局在化シグナルが連結されてなるプローブIIからなることを特徴とする蛋白質核内移行検出用プローブ対を提供する。また、この出願の発明は、第2には、少なくとも、標識蛋白を2分割したうちのN−末端側のポリペプチドと、inteinを2分割したうちのN−末端側のポリペプチドが順に連結された[標識蛋白−N/intein−N]融合構造のN−末端側またはC−末端側に、核内移行を検出・定量したい蛋白質が連結されてなるプローブIと、少なくとも、inteinを2分割したうちの残りのC−末端側のポリペプチドと、標識蛋白を2分割したうちの残りのC−末端側のポリペプチドが順に連結された[intein−C/標識蛋白−C]融合構造のN−末端側またはC−末端側に、核局在化シグナルが連結されてなるプローブIIからなることを特徴とする蛋白質核内移行検出用プローブ対を提供する。
この出願の発明は、第3には、inteinが藍藻由来のDnaEである蛋白質核内移行検出用プローブ対を、また、第4には、標識蛋白がルシフェラーゼである蛋白質核内移行検出用プローブ対を提供する。
さらに、この出願の発明は、第5には、生物活性物質の作用によって誘発される蛋白質の核内移行を検出、定量するための方法であって、前記いずれかのプローブ対におけるプローブIと生物活性物質を細胞質中で共存させ、プローブIIを核内に局在化させ、核内における標識蛋白のシグナルを測定することを特徴とする蛋白質核内移行検出・定量方法を提供する。
この出願の発明は、第6には、前記いずれかのプローブ対を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入することにより、プローブIと生物活性物質を細胞質中で共存させ、プローブIIを核内に局在化させる蛋白質核内移行検出・定量方法を、第7には、前記いずれかのプローブ対を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入し、非ヒト動物全能性細胞を個体発生することにより、この動物またはその子孫動物の全細胞においてプローブIと生物活性物質を細胞質中で共存させ、プローブIIを核内に局在化させる蛋白質核内移行検出・定量方法を提供する。
さらに、この出願の発明は、第8には、蛋白質の核内移行を誘発する物質をスクリーニングするための方法であって、前記いずれかのプローブ対におけるプローブIを細胞質に導入し、プローブIIを核内に局在化させ、核内移行誘発候補物質を細胞質に導入して核内における標識蛋白のシグナルを測定することを特徴とする蛋白質核内移行誘発物質のスクリーニング方法を提供する。
この出願の発明は、また、第9には、蛋白質の核内移行を阻害する物質をスクリーニングするための方法であって、前記いずれかのプローブ対におけるプローブIを細胞質に導入し、プローブIIを核内に局在化させ、核内移行阻害候補物質を細胞質に導入した後、さらに蛋白質核内移行誘発物質を細胞質に導入して核内における標識蛋白のシグナルを測定し、蛋白質核内移行誘発物質のみを細胞質に導入した場合の標識蛋白のシグナルと比較することを特徴とする蛋白質核内移行阻害物質のスクリーニング方法を提供する。
この出願の発明は、第10には、前記いずれかのプローブ対を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入することにより、プローブIを細胞質に導入し、プローブIIを核内に局在化させる前記のスクリーニング方法を、そして、第11には、前記いずれかのプローブ対を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入し、非ヒト動物全能性細胞を個体発生することにより、この動物またはその子孫動物の全細胞においてプローブIを細胞質に導入し、プローブIIを核内に局在化させる前記のスクリーニング方法をも提供する。
図2は、COS−7細胞にpcDRc−AR発現ベクターを過渡的に形質移入した際の細胞の蛍光顕微鏡像および透過顕微鏡像を示す図である。(a:抗AR抗体;b:抗Flag抗体;1:DHT未添加;2:DHT添加)
図3は、この出願の発明の実施例において得られたウェスタンブロットを示した図である。(a:COS−7細胞の蛋白質抽出物;b:プローブIおよびIIを同時発現させた細胞(DHT添加);c:プローブIおよびIIを同時発現させた細胞(DHT未添加))
図4は、細胞内に添加されたDHT濃度と再構築されたRLucによる蛍光強度の関係を示した図である。
図5は、各種の内在性ホルモンおよび合成化学物質の濃度と再構築されたRLucによる蛍光強度の関係を示した図である。(a:内在性ホルモン;b:合成化学物質;c:蛋白質核内移行阻害剤)
図6は、過渡的に形質移入されたCOS−7細胞を移植されたマウス体内における蛋白質核内移行を示すCCD画像である。(1:プローブなし;2:プローブIIのみ発現;3:プローブIのみ発現;4:プローブIおよびIIを発現)
図7は、過渡的に形質移入されたCOS−7細胞を移植されたマウス体内におけるフォトン値の平均を示した図である。(1:プローブなし;2:プローブIIのみ発現;3:プローブIのみ発現;4:プローブIおよびIIを発現)
図8は、過渡的に形質移入されたCOS−7細胞を移植されたマウスにセレンテラジンをi.p.注射した後の発光動態の経時変化(1:プローブなし;2:プローブIIのみ発現;3:プローブIのみ発現;4:プローブIおよびIIを発現)
図9は、プローブIおよびIIを同時形質移入されたCOS−7細胞を移植されたマウスのDHT未注射およびDHT注射後のCCD画像を示した図である。
図10は、プローブIおよびIIを同時形質移入されたCOS−7細胞を移植されたマウスのDHT未注射およびDHT注射後のフォトン値を示した図である。(4匹の平均値)
図11は、プローブIおよびIIを同時形質移入されたCOS−7細胞を移植されたマウスにおけるプロシミドンおよびPCBによる蛋白質核内移行阻害を表すCCD画像である。(a:対照(DMSO刺激);b:DHT;c:DHT+プロシミドン;d:DHT+PCB)
図12は、プローブIおよびIIを同時形質移入されたCOS−7細胞を移植されたマウスにおけるプロシミドンおよびPCBによる蛋白質核内移行阻害を表すグラフである。(a:対照(DMSO刺激);b:DHT;c:DHT+プロシミドン;d:DHT+PCB)
図13は、この出願の発明の蛋白質核内移行検出用プローブ対(蛋白質として、Glucocorticoid receptor)の構成および作用を例示した概略模式図である。
図14は、NIH3T3細胞にpcDRc−GR発現ベクターを過渡的に形質移入した際の細胞の蛍光顕微鏡像および透過顕微鏡像を示す図である。(a:抗GR抗体;b:抗Flag抗体;Corti−:corticosterone未添加;Corti+:corticosterone添加)
図15は、細胞内に添加されたCorticosterone、Dexamethasone、Cortisol、Progesterone、Testosterone、2DG、DHT、Mf(RU486)、E2およびC−terminal only(corti)それぞれの濃度と、再構築されたRLucによる蛍光強度の関係を示した図である。
図16は、過渡的に形質移入されたNIH3T3細胞を移植されたマウス体内における蛋白質核内移行を示すCCD画像である。(1:プローブなし;2:プローブIIのみ発現;3:プローブIのみ発現;4:プローブIおよびIIを発現)
図17は、この出願の発明の蛋白質核内移行検出用プローブ対(蛋白質として、Sterol Regulatory Element−Binding Protein−2)の構成および作用を例示した概略模式図である。
図18は、細胞にpcDRc−SREBP発現ベクターを過渡的に形質移入した際の細胞の蛍光顕微鏡像および透過顕微鏡像を示す図である。(a:N−terminal proteinの検出;b:SREBP−2の検出;矢印1:核移行前(局在)の状態;矢印2から4:核移行後の状態;+chol:コレステロール存在下;−chol:コレステロール非存在下)
図19は、細胞内に添加されたコレステロール濃度(chol)と、再構築されたRLucによる蛍光強度の関係を示した図である。
図20は、この出願の発明の蛋白質核内移行検出用プローブ対(蛋白質として、Signal Transducer and Activator of Transcription 3)の構成および作用を例示した概略模式図である。
図21は、HEK293細胞にpcDRc−STAT−3発現ベクターを過渡的に形質移入した際の細胞の蛍光顕微鏡像および透過顕微鏡像を示す図である。(a:抗Flag抗体;b:抗STAT抗体;OSM−:OSM未添加;OSM+:OSM添加)
図22は、細胞内に添加されたOSM濃度と、再構築されたRLucによる蛍光強度の関係を示した図である。
1 蛋白質核内移行検出用プローブ対
11 プローブI
12 プローブII
2 蛋白質
3 標識蛋白
3c 標識蛋白のC−末端側のポリペプチド
3n 標識蛋白のN−末端側のポリペプチド
4 intein
4c inteinのC−末端側のポリペプチド
4n inteinのN−末端側のポリペプチド
5 核局在化シグナル
6 生物活性物質、蛋白質核内移行誘発物質
6’ 核内移行誘発候補物質
6’’ 核内移行阻害候補物質
7 リンカー
8 核膜
これらのプローブ対は、細胞内に導入されて使用されるが、そのときプローブI(11)は細胞質に、プローブII(12)は核内に局在化される。プローブI(11)における蛋白質(2)が核内移行誘発物質(6)と結合した場合、プローブI(11)は、細胞質(C)側から核内(N)へ移行し、プローブII(12)と近接する。すると2分割されたintein(4)の二つの部位(4c、4n)が接近して正しく折りたたまれ、これにより、スプライシングが起こり、プローブI(11)およびプローブII(12)からintein(4)が切り出され、2分割された標識蛋白(3)の二つの部位(3c、3n)がペプチド結合により連結され、標識蛋白(3)が再構築される。
一方、プローブI(11)における蛋白質(2)が核内移行誘発物質(6)と結合しない場合には、intein(4)のスプライシングが起こらないため、標識蛋白(3)は再構築されない。
したがって、この標識蛋白(3)のシグナルを測定することにより、蛋白質(2)の核内移行を検出することができる。
以上のとおりの蛋白質核内移行検出用プローブ対において、プローブI(11)は、[蛋白質(2)/intein−C(4c)/標識蛋白−C(3c)]の構成を有する直列融合蛋白質、[intein−C(4c)/標識蛋白−C(3c)/蛋白質(2)]の構成を有する直列融合蛋白質、[蛋白質(2)/標識蛋白−N(3n)/intein−N(4n)]の構成を有する直列融合蛋白質、または[標識蛋白−N(3n)/intein−N(4n)/蛋白質(2)]の構成を有する直列融合蛋白質のいずれかであるが、このようなプローブIには、これらの部位以外にも、各部位の間等にリンカー配列(7)としてポリペプチド等が含まれていてもよい。
同様に、プローブII(12)は、[標識蛋白−N(3n)/intein−N(4n)/核局在化シグナル(5)]の構成を有する直列融合蛋白質、[核局在化シグナル(5)/標識蛋白−N(3n)/intein−N(4n)]の構成を有する直列融合蛋白質、[intein−C(4c)/標識蛋白−C(3c)/核局在化シグナル(5)]の構成を有する直列融合蛋白質、または、[核局在化シグナル(5)/intein−C(4c)/標識蛋白−C(3c)]の構成を有する直列融合蛋白質のいずれかであるが、これらの部位以外にも、各部位の間等に、リンカー配列(7)としてポリペプチド等を含んでいてもよい。
この出願の発明の核内移行検出用プローブ対(1)において、プローブI(11)に含まれる蛋白質(2)は、核内移行を検出・定量したいものであればよく、とくに限定されない。例えば、よく知られた核ホルモン受容体であるアンドロゲンレセプター(AR)が例示される。ARは5α−ジヒドロテストステロン(DHT)に結合することにより細胞質から核内へ移行することが知られている(非特許文献6)。また、ダイオキシンにより核内移行することが知られるアリル炭化水素受容体(AhR)、甲状腺ホルモンにより核内移行することが知られる甲状腺ホルモン受容体(ThR)、コレステロールセンサーとして知られるsterol responsive element binding protein(SREBP)、細胞増殖シグナルに関与するmitogen−activated protein kinase(MAPK)、アポトーシスを誘導するnuclear factor−κB(NFκB)等も例示される。
一方、この出願の発明の核内移行検出用プローブ対(1)において、プローブII(12)に含まれる核局在化シグナル(5)は、プローブII(12)が細胞内に導入された際に、プローブII(12)が核内(N)に局在化されるようにするためのものであり、その構造や配列はとくに限定されない。具体的には、配列番号1のものが例示される。もちろん、これ以外にも、Nucleoplasmin由来のもの(配列番号2)、HIV−1 Rev由来のもの(配列番号3)等の公知の核局在化配列(NLS)が適用できる。
この出願の発明の核内移行検出用プローブ対(1)において2分割されて各々C−末端側のポリペプチド(3c)、N−端側のポリペプチド(3n)としてプローブI(11)およびプローブII(12)で使用される標識蛋白(3)は、intein(4)のスプライシングにより直接ペプチド結合し、再構築されて解析可能となるものであれば、どのようなものであってもよい。例えば、蛍光蛋白や発光触媒酵素が好ましく適用される。緑色蛍光蛋白(GFP)などの蛍光蛋白は、連結されたとき発光し、可視的に解析でき、好ましい。また、ルシフェラーゼ等の発光触媒酵素も連結されて活性中心を形成し、ルミノメーターで容易に検出可能な光を発するため好ましい。とくに、レニラルシフェラーゼ(RLuc)は、分子量が36−kDaと小さく、活性化にATPや翻訳後修飾が不要であることから、好ましい(非特許文献7、8)。分割されたRLucのN−およびC−末端が、夫々個々では蛍光を示さず、結合して再び活性を取り戻すようにするためには、活性中心を2つに分割するような分け方をするとよい。具体的には、G229とK230の間で切断することが好ましいことが報告されている(非特許文献9、10)。またRLucの基質である腔腸ルシフェリン(セレンテラジン)が細胞膜を透過し、in vivoでの可視化に十分な強度の蛍光を生じることからも、RLucが好ましいといえる(非特許文献11)。
さらに、この出願の発明の核内移行検出用プローブ対(1)において、2分割されて各々C−末端側のポリペプチド(4c)、N−末端側のポリペプチド(4n)としてプローブI(11)およびプローブII(12)で使用されるintein(4)としては、種々の生物由来の公知のものが適用できる。プローブI(11)における蛋白質(2)と核内移行誘発物質(6)が相互作用し、プローブI(11)が核内(E)に移行してプローブII(12)と近接することによりintein(4)が自動的に切り出されるためには、intein(4)は、部位特異的エンドヌクレアーゼであることが好ましい。具体的には、酵母VMA由来のinteinや藍藻由来のDnaE inteinが好ましく例示される。中でも藍藻由来のDnaEは、strain PCC6803のDNA配列が明らかになっている上、天然の分割inteinであるため、扱い易い。(非特許文献12〜20)
さらに、この出願の発明の蛋白質核内移行検出用プローブ対(1)において、intein(4)のスプライシングが有効に起こるためには、プローブI(11)とプローブII(12)が核内で近接した際に、プロテインスプライシングに関与する二つの部位が正しく折り畳まれ、かつ、正確に並べられなければならない。したがって、inteinとしては、生物由来のものをそのまま用いてもよいが、一部のアミノ酸残基を変換したり、削除したり、適当なリンカー配列を導入したりして、スプライシングが起こりやすいように設計されたものを使用してもよい。
この出願の発明の蛋白質核内移行検出用プローブ対(1)では、例えば、2分割されたintein(4)の一方のポリペプチド(例えば、C−末端側:4c)が、2分割された標識蛋白(3)の一方のポリペプチド(この場合、3c)に連結された[intein−C(4c)/標識蛋白−C(3c)]融合構造のN−末端側またはC−末端側に、核内移行を検出・定量したい蛋白質(2)が連結されてプローブI(11)を構成する。
また、プローブIで使用されなかった標識蛋白(3)のもう一方のポリペプチド(前記の例では、3n)が、プローブIで使用されなかったintein(4)のもう一方のポリペプチド(この場合、N−末端側:4n)に順に連結された[標識蛋白−N(3n)/intein−N(4n)]融合構造のN−末端側またはC−末端側に、核局在化シグナル(5)が連結されてプローブII(12)を構成する。
このような蛋白質核内移行検出用プローブ対(1)において、intein−C(4c)と標識蛋白−C(3c)や[intein−C(4c)/標識蛋白−C(3c)]融合構造と蛋白質、標識蛋白−N(3n)とintein−N(4n)や[標識蛋白−N(3n)/intein−N(4n)]融合構造と核局在化シグナル(5)は、蛋白質(2)、核局在化シグナル(5)、各プローブ(11、12)等の作用に影響を及ぼさなければ、どのような方法で連結されたものであってもよい。例えば、通常用いられる化学的、生物化学的、あるいは、遺伝子工学的手法が適用できる。
この出願の発明では、以上のとおりの蛋白質核内移行検出用プローブ対(1)を用いて蛋白質(2)の核内移行を検出・定量する方法が提供される。具体的には、前記のプローブ対(1)におけるプローブI(11)を細胞質中(C)で生物活性物質(6)と共存させ、プローブII(12)を核内(N)に局在化させ、核内(N)における標識蛋白(3)のシグナルを測定する。
このような蛋白質核内移行の検出・定量方法では、プローブI(11)は細胞質(C)に留まり、プローブII(12)は核局在化シグナル(5)の存在により核内(N)に局在化するが、蛋白質(2)が生物活性物質(6)を認識、結合することによりプローブI(11)が細胞質(C)から核内(N)へ移行する。すると、プローブI(11)とプローブII(12)が近接し、これらにおける2分割されたintein(4)がスプライシングにより切り出されて標識蛋白(3)が再構築される。したがって、標識蛋白(3)のシグナルを測定すれば、生物活性物質(6)による蛋白質(2)の核内移行を精度高く検出することが可能となる。また、予め標識蛋白(3)の濃度と標識蛋白(3)のシグナル強度の関係から検量線を求めれば、蛋白質(2)の核内移行量を定量することも可能となる。
この出願の発明の蛋白質核内移行の検出・定量方法において、プローブI(11)と生物活性物質(6)を細胞質(C)中で共存させ、プローブII(12)を核内(N)に局在化させるためには、プローブ対(1)を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入することができる。あるいは、プローブ対(1)を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入し、非ヒト動物全能性細胞を個体発生することにより、この動物またはその子孫動物の全細胞においてプローブI(11)と生物活性物質(6)を細胞質中で共存させ、プローブII(12)を核内(N)に局在化させることもできる。
この出願の発明では、さらに、蛋白質(2)の核内移行を誘発する物質をスクリーニングするための方法も提供される。すなわち、前記いずれかのプローブ対(1)におけるプローブI(11)を細胞質(C)に導入し、プローブII(12)を核内(N)に局在化させ、核内移行誘発候補物質(6’)を細胞質(C)に共存させ、その後、核内(N)における標識蛋白質のシグナルを測定することにより核内移行誘発物質をスクリーニングできる。
核内移行誘発候補物質(6’)がプローブI(11)における蛋白質(2)と相互作用し、この蛋白質(2)の核内移行が誘発されるとき、プローブI(11)が細胞質(C)から核内(N)へ移行し、核内(N)に局在化されたプローブII(12)と近接する。これにより2分割されたinteinの一方のポリペプチド(例えば、C−末端側:4c)ともう一方のポリペプチド(4n)が近接し、スプライシングが起こり、次いで2分割された標識蛋白(3cおよび3n)がペプチド結合して標識蛋白(3)が再構築される。したがって、この標識蛋白(3)のシグナルを測定すれば、核内移行が起こったか否かを確認でき、核内移行を起こした物質を核内移行誘発物質として判定することが可能となる。
この出願の発明の核内移行誘発物質のスクリーニング方法において、プローブI(11)を細胞質(C)に導入し、プローブII(12)を核内(N)に局在化させるためには、プローブ対(1)を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入する方法が適用される。あるいは、プローブ対(1)を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入し、非ヒト動物全能性細胞を個体発生すれば、この動物またはその子孫動物の全細胞においてプローブI(11)を細胞質に導入し、プローブII(12)を核内(N)に局在化させることができる。
さらに、この出願の発明では、蛋白質核内移行阻害物質をスクリーニングする方法が提供される。すなわち、前記いずれかのプローブ対(1)におけるプローブI(11)を細胞質(C)に導入し、プローブII(12)を核内(N)に局在化させ、まず、核内移行阻害候補物質(6’’)を細胞質(C)に導入する。その後、蛋白質核内移行誘発物質(6)を細胞質に導入して核内(N)における標識蛋白のシグナルを測定し、その結果を、蛋白質核内移行誘発物質(6)のみを細胞質(C)に導入した場合の標識蛋白のシグナルと比較することにより核内移行阻害物質をスクリーニングできる。
核内移行阻害候補物質(6’’)がプローブI(11)における蛋白質(2)と蛋白質核内移行誘発物質(6)の結合を阻害する場合、標識蛋白(3)のシグナル強度は、核内移行阻害候補物質(6’’)存在下で、核内移行阻害候補物質(6’’)非存在下(すなわち核内移行誘発物質(6)のみ存在時)に比べて減少する。したがって、このように、標識蛋白(3)のシグナルを減少させる物質を核内移行阻害物質として判定することができる。
このような核内移行阻害物質のスクリーニング方法においても、プローブI(11)を細胞質(C)に導入し、プローブII(12)を核内(N)に局在化させるためには、プローブ対(1)を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入する方法が適用される。あるいは、プローブ対(1)を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入し、非ヒト動物全能性細胞を個体発生すれば、この動物またはその子孫動物の全細胞においてプローブI(11)を細胞質に導入し、プローブII(12)を核内(N)に局在化させることができる。
以下、添付した図面に沿って実施例を示し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
(1)プラスミドの構築
PCRにより、RLucのN−末端側ドメインをエンコードするcDNA(RLuc−N;1〜229 AA)のC−末端に配列番号4のペプチド(KFAEYC)を、またN−末端に配列番号5に示されるFLAGエピトープ(DYKDDDDK)を導入した。さらに、修飾RLuc−NをエンコードするcDNAを、未変性のHindIIIサイトにより、DnaEのN−末端側ドメインをエンコードするcDNA(DnaE−N;1〜123 AA)に融合した。そして、DnaE−NのC−末端側ドメインをエンコードするcDNAを、NcoIサイトにより、核局在シグナル(配列番号1:NLS;(DPKKKRKV)3)のcDNAに融合した。
PCRにより、RLucのC−末端側ドメインをエンコードするcDNA(RLuc−C;230〜311 AA)のN−末端に配列番号6のペプチド(FNLSH)とユニークな酵素部位MunIを、またC−末端に配列番号7のリンカー(GGGGSG)とユニークな酵素部位NotIを導入した。
さらに、PCRにより、ARをエンコードするcDNA(1〜918 AA)のN−末端にユニークな酵素部位であるNotIを、C−末端にXhoIを導入した。この修飾RLuc−CをエンコードするcDNAは、MunI部位によりDnaEのC−末端側断片をエンコードするcDNA(DuaE−C;1〜36 AA)に融合し、NotI部位により全長ARをエンコードするcDNAに融合した。
これらは、発現ベクターpcDNA3.1(+)(Invitrogen)の酵素部位BamHIおよびXhoI部位にサブクローニングされた。
なお、PCR生成物の忠実度は、BigDye Terminator Cycle Sequencing kitならびに遺伝子分析機ABI Prism310(PE Biosystems)を用いたシーケンス解析により確認した。
(2)細胞培養と形質移入
COS−7細胞の培養は、10%ステロイド除去ウシ胎児血清(木炭抽出FBS)と1%ペニシリン/ストレプトマイシンを添加したDMEM中、5% CO2、37℃の条件下で行った。
細胞を12ウェルの培養プレート上に播種した後、lipofectAMINE2000(Invitrogen)を用いて、前記のプラスミド2μgの形質移入を行った。
(3)ウエスタンブロット分析
pcRDn−NLSまたはpcDRc−ARをCOS−7細胞に形質移入し、24時間インキュベートした。細胞をPBS中で1回洗浄し、200μlの溶解緩衝液(1%ドデシル硫酸ナトリウム、10%グリセリン、10%2−メルカプトエタノール、0.001%ブロモフェノールブルー、50mM Tris−HCl、pH6.8)中で可溶化した。等量の試料を6%アクリルアミドゲル中で電気泳動し、ニトロセルロース膜上に転写した後、マウス抗AR抗体(Santa Cruz)でブロット処理した。ブロットはアルカリホスファターゼ結合二次抗体存在下でインキュベートし、ケミルミネッセンス(New England Biolabs)により可視化した。
(4)免疫細胞化学手法
COS−7細胞の培養は、顕微鏡ガラススライド上で直接行い(2×105細胞/スライド)、構築されたプラスミドにより形質移入を行った。形質移入された細胞は、3%パラホルムアルデヒド溶液で固定した。細胞を0.2%魚皮ゼラチンでブロッキングした後、マウス抗AR抗体(Santa Cruz)またはマウス抗FLAG抗体(Sigma)存在下でインキュベートした。さらに、細胞をCy−5−複合化二次抗体によりインキュベートし、647nmカットオフフィルタと665nm I.P.フィルタを装着した共焦点レーザースキャン顕微鏡(LSM510;Carl Zeiss)を用いて記録した。
(5)in vitroアッセイ(細胞)
プラスミドを用いてCOS−7細胞に形質移入し、12時間インキュベートした。培養液を10%FBS添加DMEMに置換し、その24時間後に各ウェルにステロイドホルモンまたは合成化学物質を添加した。
さらに、COS−7細胞を2時間インキュベートし、細胞を収集して、ルシフェラーゼ活性を、Renilla luciferase assay kit(Promega)により、ルミノメータ(Minilumat LB9506;Berthold GmbH)(積分時間20秒)を用いて評価した。
(6)in vivoイメージング(マウス)
前記(1)で構築したプラスミドpcRDn−NLSおよびpcDRc−ARを、COS−7細胞に個別に形質移入、または同時形質移入した。形質移入後、10%FBS添加DMEM中で12時間にわたりインキュベートし、細胞を収集した。この細胞をPBS中に懸濁し、1×106個細胞を含む分割量を、麻酔したBALB/cヌードマウス(メス、5週齢、体重約17g)の背中の異なる4カ所に移植した。
移植12時間後、100μlのDHT(100μg/kg体重)または1.0%(vol/vol)DMSO(溶媒)を腹腔内(i.p.)注射した。注射の2時間後、100μlのセレンテラジン(2.8mg/kg体重)をi.p.注射し、2分間隔でマウスのイメージングを行った。
RLuc活性に対するDHTの影響を調べるため、2群のヌードマウスの背中に、COS−7細胞(1×106細胞)を直接注入した。2群のうち最初のマウス群には、100μlの1.0%(vol/vol)DMSO(溶媒)をi.p.注射した。第2群には100μlのDHT(100μg/kg体重)を注射した。3時間後に100μlのセレンテラジン(1.4mg/kg体重)をi.p.注射し、10分後にマウスのイメージングを行った(n=4)。
脳実験のために、前記のプラスミドpcRDn−NLSおよびpcDRc−ARの両方を形質移入したCOS−7細胞(1×105細胞)を、1mmの穿刺孔から3mmの深さでヌードマウスの前脳に移植した。移植直後、4群のうち第1および第2マウス群には、100μlの1.0%DMSOをi.p.注射した。第3および第4マウス群には1.0%DMSOに溶解した100μlのプロシミドンとPCB(10mg/kg体重)をそれぞれi.p.注射した。
注射1時間後に、第2および第3マウス群に1.0%DMSOに溶解した100μlのDHT(10μg/kg体重)をi.p.注射した。このホルモン刺激の2時間後、10μlのセレンテラジン(1.4mg/kg体重)を側脳室内(i.c.)注射し、各マウス群の代表(n=3)を取り、2分間隔で同時にイメージングを行った。
なお、全てのマウスイメージングは冷却CCDカメラ(IVIS100 system、Xenogen)を用いて行った。マクス内への注入細胞より放出されたフォトンを収集し、1分間隔で積算した。画像処理はLIVING IMAGE software(Xenogen)を用いて行った。測定光を定量するため、細胞注入領域上に解析対象領域(ROI)を描き、平均発光強度(フォトン/秒/cm2)を計算した。
<実施例1>
RLucとDnaEのC末端ドメインに連結されたAR(すなわち、プローブI)が、哺乳動物細胞内の細胞下区画に正しく局在化されることを確認するために、COS−7細胞にpcDRc−AR発現ベクターを過渡的に形質移入した。
DHTの非存在下では、プローブIは主として細胞質中に存在していた(図2a−1)が、DHTを添加したところ、プローブIが核へ移行した(図2a−2)。一方、核局在化シグナル(NLS)を有するRLucドメインとDnaEのN末端ドメイン(すなわち、プローブII)は、DHTの存在・非存在に関わらず、核内に局在化していた(図2b)。
この結果は、ウエスタンブロット分析の結果とも一致した(図3)。DHT非存在下では、AR抗体は、プローブIプラスミドとプローブIIプラスミドを含む細胞粗抽出液において、スプライシングされていない前駆体、すなわちRLuc−CとDnaE−Cに連結された115kDaのARという特定成分だけを認識した。
一方、DHT存在下では、AR抗体は、スプライシングされていない前駆体とともに、135kDaと160kDaのポリペプチド物質を認識した。なお、これらの物質の電気泳動移動度は、スプライシング後の生成物とスプライシング中間体の予想分子量にそれぞれ合致していた。
以上の結果から、DHTがARに結合することにより核内移行が起こり、プローブ対におけるスプライシングが起こることが確認された。
<実施例2>
次にこの出願の発明の蛋白質核内移行検出用プローブ対を用いてARの核内移行を定量できることを確認するために、in vitro細胞アッセイを用いて、DHTが誘発するプローブIの核内移行を測定した。
COS−7細胞にpcRDn−NLSとpcDRc−ARの両方またはpcRDn−NLS単独を形質移入し、それぞれのウェルに各種濃度のDHTを添加した。細胞を収集し、その溶解物にセレンテラジン溶液を混合した。
蛍光測定を行ったところ、DHT濃度の増加に伴い蛍光強度が増大することが確認された。また、その蛍光強度は、バックグラウンドの蛍光と十分区別できるレベルであった(図4)。
以上の結果より、この出願の発明のプローブ対を用いてARの核内移行を定量できることが示された。
<実施例3>
この出願の発明のプローブ対を用いて、各種の内在性ホルモンや合成化学物質によるARの核内移行を確認した。
図5より、テストステロンや19−ノルテストステロンなどの内在性アンドロゲンは、10−8Mから10−5Mの濃度範囲で大きな蛍光強度を示すことが明らかになった。テストステロンと19−ノルテストステロンの10−6M濃度における相対強度は、それぞれ同濃度のDHTに対する強度の72%と64%であった(図5a)。また、内在性ステロイドホルモンの17β−エストラジオールとプロゲステロン、合成ステロイドホルモンの酢酸シプロテロン(CPA)、抗アンドロゲン合成化学物質のビンクロゾリンとフルタミドは、同様に蛍光強度を僅かに増加させた(図5b)。逆にプロシミドンは試験対象の濃度範囲では、蛍光強度の特異的増加を全く誘発しなかった。
反対に、プロシミドンはDHTに誘発される強い蛍光を阻害することが明らかになった(図5c)ことから、ARがプロシミドンに結合しても、ARの核内移行が誘発されないことが示された。
他の試験物質ではo,p’−DDTが少量のARを核内移行させることが明らかになったが、PCB同属種であるAroclor 1254は、DHTが誘発するARの核内移行を阻害することが確認された。
<実施例4>
次に、この出願の発明のプローブ対を用いて、化合物の動物細胞小器官における分布を観察できることを確認した。
冷却CCDカメラを用いた工学的な生物発光イメージング技術は、操作の容易性、習得時間の短さ、複数マウスを一度に同時測定できる等の利点を有し、高速イメージングを可能とする(非特許文献3、21〜23)。
生きたマウス内で再構築されたRLucの発する蛍光強度がCCDカメラによる検出に足りる十分な強度を有することを確認するため、100万個の非形質移入COS−7細胞(参考例)、pcRDn−NLSまたはpcDRc−ARを過渡的に形質移入した細胞、もしくはpcRDn−NLSとpcDRc−ARの両者を同時形質移入した細胞を、生きたマウスの背面各箇所の真皮内部に注入した。
8〜35分経過後に冷却CCDにより観察されたマウス画像には、pcRDn−NLSとpcDRc−ARの作成物を含む細胞注入部位だけに顕著な蛍光シグナルが現れた(図6〜8)。15分経過時点で2つを同時に形質移入した細胞による蛍光強度は、pcRDn−NLSまたはpcDRc−ARのいずれかを単独で形質移入した細胞による強度の20倍を上回ったことから、生きたマウスの真皮層内部で、RLucの再構築による生体蛍光が精度高く検出できることが確認された。
<実施例5>
そこで、生きたマウス中でのDHT依存性のAR核内移行を観察するために、2グループの生きたマウスの背面に、プラスミドpcRDn−NLSとpcDRc−ARの両方を同時に過渡的形質移入したCOS−7細胞を移植し、溶媒(DMSO)またはDHTにより刺激した。
一方のマウス群4匹には2時間にわたり1.0%DMSO(溶媒)による刺激を行い、もう一方のマウス群4匹には同じ時間DHT(100μg/kg体重)による刺激を行った。DHT刺激による蛍光強度は、溶媒刺激の場合と比べて3.5倍増加していた(図9、10)。
以上の結果から生きたマウスを対象に、DHT非存在下に対するDHT存在下でのARの核内移行度の差を画像化し、定量評価できることが確認された。
<実施例6>
さらにまた、この出願の発明のプローブ対を用いて、マウス脳内におけるARの核内移行に対する阻害物質の影響を調べた。
pcRDn−NLSとpcDRc−ARを同時に形質移入した細胞をマウス脳内に3mmの深さで注入し、1.0%DMSOに10−7M DHT単独、またはそれ以外に各濃度のプロシミドンかPCBを加えた各種のホルモン混合液を腹腔内(i.p.)注入した。
脳より得られるフォトン計数値が、DMSO処置を行った対照のフォトン計数値と比較して顕著に増加した(図11、12)ことから、DHTによりARの核内移行が誘発されたことが示唆された。
なお、3匹のマウスより得たデータを平均したところ、生物発光の増加量は対照の発光強度に比べて大きかった。DHTに加えてプロシミドンあるいはPCBを同時に注射すると蛍光強度が減少したことから、これらが2時間以内に血液脳関門を通過し、ARの核内移行を阻害できることが示唆された。
<実施例7>
Glucocorticoid receptor(グルココルチコイド受容体:GR)の核内移行検出プローブによる、核内移行の検討を行った。
プラスミドの構築は、まず、実施例1から6で用いたプラスミドpcDRc−ARを制限酵素NotIとXhoIで切断し,ARをコードするcDNAを取り除いた。このプラスミドに、glucocorticoid receptor(GR)をコードするcDNAをNotIとXhoIサイトで連結し、プラスミドを構築した(図13)。この作製したプラスミドを用いて、上記ARの場合と同様の実験を行った。
なお、PCRにより、RLucのN−末端側ドメインをエンコードするcDNA(RLuc−N;1〜229 AA)のC−末端には、配列番号8のペプチド(KFAEY)を、また、RLucのC−末端側ドメインをエンコードするcDNA(RLuc−C;230〜311 AA)のN−末端には配列番号9のペプチド(CFNLSH)を導入した。
(1)GRの局在の確認
RlucとDnaEのC末端ドメインに連結されたGRが動物細胞内の細胞内器官に正しく局在していることを確認するために、NIH3T3細胞にpcDRc−GR発現ベクターを遺伝子導入した。
結果、corticosterone非存在下では、プローブIは主として細胞質中に存在していた(図14の上段、図中の「Corti−」)。その一方で、corticosteroneを添加したところ、プローブIが核へ移行したことを確認できた(図14の2段目、図中の「Corti+」)。
(2)GRの核内移行の定量
次に、このプローブを用いてGRの核内移行を定量できることを確認するために、in vitro細胞アッセイを用いて、corticosteroneが誘発するプローブIの核内移行を測定した。
NIH3T3細胞にpcRDn−NLSとpcDRc−GRの両方を遺伝子導入し、それぞれのウェルに各種濃度のcorticosteroneを添加した。細胞を収集し、その溶解物にセレンテラジン溶液を混合した。
発光測定を行ったところ、corticosterone濃度の増加に伴い、発光強度が増大することが確認された。また、その発光強度は、バックグラウンドの蛍光と充分区別可能であった。
この出願の発明のプローブ対を用いて、合成化学物質によるGRの核内移行を確認した。図15に示したとおり、dexamethasone、progesterone、crtisolがGRの核内移行を誘導することがわかった。
(3)マウス個体におけるGR核内移行
次にこの出願の発明のプローブを用いて、マウス個体内におけるGR核内移行を観察できることを実証した。PcRDn−NLSとpcDRc−GRを同時に遺伝子導入したNIH3T3細胞を、生きたマウスの背面各所の真皮内部に注入した(図16)。12時間後、マウスを10分間水浴中で泳がせ、ストレスを与えた。1時間後セレンテラジンを投与して、CCDカメラにより発光強度測定を行った。
その結果、図16に示したとおり、ストレスを与えたマウス(図中の「swimming(+)」)からは、ストレスを与えなかったマウス(図中の「swimming(−)」)に対し、強い発光強度を観測できた。
以上から生きたストレス刺激によるマウスの生理的corticosterone濃度上昇を、Rlucの再構成により精度よく検出できることが確認できた。
<実施例8>
Sterol Regulatory Element−Binding Protein−2(SREBP−2)核内移行検出プローブによる、核内移行検出の検討を、実施例7と同様の手法によって行った。
プラスミドの構築は、実施例1から6で用いたプラスミドpcDRc−ARを制限酵素NotIとXhoIで切断し,ARをコードするcDNAを取り除いた。このプラスミドに、SREBP−2をコードするcDNAをNotIとXhoIサイトで連結し、プラスミドを構築した(図17)。このプラスミドをpcDRc−SREBPとした。
なお、PCRにより、RLucのN−末端側ドメインをエンコードするcDNA(RLuc−N;1〜229 AA)のC−末端には、配列番号4のペプチド(KFAEYC)を、また、RLucのC−末端側ドメインをエンコードするcDNA(RLuc−C;230〜311 AA)のN−末端には配列番号9のペプチド(CFNLSH)を導入した。
(1)SERBP−2の局在の確認
RlucとDnaEのC末端ドメインに連結されたSERBP−2が、動物細胞内の細胞内器官に正しく局在していることを確認するために、COS−7細胞にpcDRc−SREBP発現ベクターを遺伝子導入した。
結果、コレステロール存在下(図18中の「+chol」)では、SREBP−2を連結したプローブは主として細胞質中に存在していた(図18の(1))。一方、コレステロール非存在下(図18中の「−chol」)では、プローブが核へ移行した(図18の(2)から(4))。
(2)SERBP−2の核内移行の定量
次に、SERBP−2の核内移行の定量を、実施例7と同様の手法で行った。COS−7細胞にpcRDn−NLSとpcDRc−SREBPの両方を遺伝子導入し,それぞれのウェルに各種濃度のコレステロールを添加した。細胞を収集し、その溶解物にセレンテラジン溶液を混合した。
発光測定を行ったところ、コレステロール濃度の減少に伴い、発光強度が増大することが確認された(図19)。また、その発光強度は、バックグラウンドの蛍光と充分区別可能であった。以上から、SREBP−2の核内移行の程度を、発光強度を指標に検出できることが分かった。
<実施例9>
Signal Transducer and Activator of Transcription 3(STAT−3)核内移行検出プローブによる、核内移行検出の検討を、実施例7および8と同様の手法によって行った。
プラスミドの構築は、実施例1から6で用いたプラスミドpcDRc−ARを制限酵素NotIとXhoIで切断し、ARをコードするcDNAを取り除いた。次いで、このプラスミドに、STAT−3をコードするcDNAをNotIとXhoIサイトで連結して、プラスミドの構築を行った(図20)。このプラスミドをpcDRc−STAT3とし、これを用いた。
(1)STAT−3の局在の確認
RlucとDnaEのC末端ドメインに連結されたSTAT−3が動物細胞内の細胞内器官に正しく局在していることを確認するために、HEK293細胞にpcDRc−STAT3発現ベクターを遺伝子導入した。
結果、リガンドの一つであるoncostatin M(OSM)非存在下では,STAT−3を連結したプローブは主として細胞質中に存在していた(図21の「OSM−」)。そして、OSMを添加したところ、プローブが核へ移行することが確認された(図21の「OSM+」)。
(2)STAT−3の核内移行の定量
次に、SERBP−2の核内移行の定量を、実施例7、8と同様の手法で行った。
HEK293細胞にpcRDn−NLSとpcDRc−STAT3の両方を遺伝子導入し、それぞれのウェルに各種濃度のOSMを添加した。細胞を収集し、その溶解物にセレンテラジン溶液を混合した。
発光測定を行ったところ、OSM濃度の増加に伴い、発光強度が増大することが確認された(図22)。また、その発光強度は、バックグラウンドの蛍光と充分区別可能であった。以上から、STAT−3核内移行の程度を、発光強度を指標に定量的に検出できることが確認できた。
上記第1の発明の蛋白質核内移行検出用プローブ対は、少なくとも、inteinを2分割したうちのC−末端側のポリペプチドと、標識蛋白を2分割したうちのC−末端側のポリペプチドが順に連結された[intein−C/標識蛋白−C]融合構造のN−末端側またはC−末端側に、核内移行を検出・定量したい蛋白質が連結されてなるプローブIと、少なくとも、標識蛋白を2分割したうちの残りのN−末端側のポリペプチドと、inteinを2分割したうちの残りのN−末端側のポリペプチドが順に連結された[標識蛋白−N/intein−N]融合構造のN−末端側またはC−末端側に、核局在化シグナルが連結されてなるプローブIIからなる。
また、同様に、上記第2の発明の蛋白質核内移行検出用プローブ対は、少なくとも、標識蛋白を2分割したうちのN−末端側のポリペプチドと、inteinを2分割したうちのN−末端側のポリペプチドが順に連結された[標識蛋白−N/intein−N]融合構造のN−末端側またはC−末端側に、核内移行を検出・定量したい蛋白質が連結されてなるプローブIと、少なくとも、inteinを2分割したうちの残りのC−末端側のポリペプチドと、標識蛋白を2分割したうちの残りのC−末端側のポリペプチドが順に連結された[intein−C/標識蛋白−C]融合構造のN−末端側またはC−末端側に、核局在化シグナルが連結されてなるプローブIIからなる。
これらのプローブ対を細胞に導入した場合、プローブIは細胞質に留まり、プローブIIは核内に局在化される。プローブIにおける蛋白質が生物活性物質を認識、結合し、その作用により細胞質から核内へ移行するとき、プローブIは核内に局在化されたプローブIIと近接する。これにより、プローブIおよびIIにおける2分割されたinteinがスプライシングにより切り出され、標識蛋白が再構築される。したがって、標識蛋白のシグナルを測定することにより、生物活性物質による蛋白質の核内移行を精度高く検出することが可能となる。
上記第3の発明の蛋白質核内移行検出用プローブ対では、inteinが藍藻由来のDnaEであることから、inteinが確実に自動的に切り出されるようになる。
上記第4の発明の発明の蛋白質核内移行検出用プローブ対では、標識蛋白が発光触媒酵素のルシフェラーゼであることから、プローブIおよびIIの間でスプライシングが起こり、ルシフェラーゼが再構築された場合、活性中心が形成され、ルミノメーターで容易に検出可能な光を発するようになる。
上記第5の発明の蛋白質核内移行検出・定量方法では、プローブ対におけるプローブIと生物活性物質を細胞質中で共存させ、プローブIIを核内に局在化させ、核内における標識蛋白のシグナルを測定する。このとき、プローブIは細胞質に留まるが、蛋白質が生物活性物質を認識、結合する場合には、その作用により細胞質から核内へ移行する。すると、プローブIは核内に局在化されたプローブIIと近接し、プローブIおよびIIにおける2分割されたinteinがスプライシングにより切り出され、標識蛋白が再構築される。したがって、標識蛋白のシグナルを測定すれば、生物活性物質による蛋白質の核内移行を確度および精度高く検出することが可能となる。また、蛋白質の核内移行量を定量することも可能となる。
上記第6の発明の蛋白質核内移行検出・定量方法では、プローブ対を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入することにより、プローブIと生物活性物質を細胞質中で共存させ、プローブIIを核内に局在化させることができる。また、上記第7の発明の蛋白質核内移行検出・定量方法では、プローブ対を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入し、非ヒト動物全能性細胞を個体発生することにより、この動物またはその子孫動物の全細胞においてプローブIと生物活性物質を細胞質中で共存させ、プローブIIを核内に局在化させることができる。
上記第8の発明の核内移行誘発物質のスクリーニング方法では、プローブ対におけるプローブIを細胞質に導入し、プローブIIを核内に局在化させ、核内移行誘発候補物質を細胞質に導入して核内における標識蛋白のシグナルを測定する。候補物質がプローブIにおける蛋白質と結合し、蛋白質の核内移行が誘発されると、プローブIは核内に局在化されたプローブIIと近接し、プローブIおよびIIにおける2分割されたinteinがスプライシングにより切り出され、標識蛋白が再構築される。したがって、標識蛋白のシグナルを測定すれば、該候補物質が該蛋白質に対して、蛋白質核内移行誘発物質として作用するものであるか否かを高速で精度高くスクリーニングできる。
上記第9の発明の核内移行阻害物質のスクリーニング方法では、プローブ対におけるプローブIを細胞質に導入し、プローブIIを核内に局在化させ、核内移行阻害候補物質を細胞質に導入した後、蛋白質核内移行誘発物質を細胞質に導入して核内における標識蛋白のシグナルを測定する。このとき、候補物質が核内移行阻害物質として作用する場合には、まず、該候補物質が蛋白質と結合する。そのため、蛋白質核内移行誘発物質が蛋白質と結合できなくなり、核内移行が阻害される。したがって、標識蛋白のシグナルが、蛋白質核内移行誘発物質のみを細胞質に導入した場合の標識蛋白のシグナルと比較して減少する。一方、候補物質が核内移行阻害物質として作用しない場合には、該候補物質は蛋白質と結合しないため、蛋白質核内移行誘発物質を細胞質に導入した際に、蛋白質との結合が起こり、蛋白質が核内に移行する。したがって、標識蛋白のシグナルは、蛋白質核内移行誘発物質のみを細胞質に導入した場合の標識蛋白のシグナルと同等となる。
上記第10の発明のスクリーニング方法では、プローブ対を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入することにより、プローブIを細胞質に導入し、プローブIIを核内に局在化させることができる。そして、上記第11の発明のスクリーニング方法では、プローブ対を発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入し、非ヒト動物全能性細胞を個体発生することにより、この動物またはその子孫動物の全細胞においてプローブIを細胞質に導入し、プローブIIを核内に局在化させることが可能となる。
Claims (15)
- 蛋白質核内移行誘発物質の作用によって細胞質から核内に移行する蛋白質の核内移行を検出、定量する方法において、
プローブI、プローブIIおよび蛋白質核内移行誘発物質を培養細胞または非ヒト動物体内細胞に導入し、
プローブIは、inteinを2分割したうちのC−末端側のポリペプチドと、標識蛋白を2分割したうちのC−末端側のポリペプチドが順に連結された[intein−C/標識蛋白−C]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核内移行を検出・定量したい蛋白質が連結されおり、プローブIIは、標識蛋白を2分割したうちの残りのN−末端側のポリペプチドと、inteinを2分割したうちの残りのN−末端側のポリペプチドが順に連結された[標識蛋白−N/intein−N]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核局在化シグナルが連結されているか、または、
プローブIは、標識蛋白を2分割したうちのN−末端側のポリペプチドと、inteinを2分割したうちのN−末端側のポリペプチドが順に連結された[標識蛋白−N/intein−N]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核内移行を検出・定量したい蛋白質が連結されており、プローブIIは、inteinを2分割したうちの残りのC−末端側のポリペプチドと、標識蛋白を2分割したうちの残りのC−末端側のポリペプチドが順に連結された[intein−C/標識蛋白−C]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核局在化シグナルが連結されていて、
細胞質のプローブIが核内に移行し、核内に局在するプローブIIと接近することによって再構成された標識蛋白からのシグナルを測定することによって、蛋白質の核内移行を検出、定量することを特徴とする蛋白質核内移行検出・定量方法。 - 蛋白質がアンドロゲン受容体、蛋白質核内移行誘発物質が5α−ジヒドロテストステロンであるか、
蛋白質がアリル炭化水素受容体、蛋白質核内移行誘発物質がダイオキシンであるか、
蛋白質が甲状腺ホルモン受容体、蛋白質核内移行誘発物質が甲状腺ホルモンであるか、
蛋白質がグルココルチコイド受容体、蛋白質核内移行誘発物質がcorticosteron、dexamethasone、progesteronまたはcortisolであるか、または
蛋白質がSignal Transducer and Activator of Transcription 3、蛋白質核内移行誘発物質がoncostatin Mである請求項1の検出・定量方法。 - inteinは、藍藻由来のDnaEである請求項1の検出・定量方法。
- 標識蛋白は、ルシフェラーゼである請求項1の検出・定量方法。
- プローブIおよびプローブIIを発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入する請求項1の検出・定量方法。
- 核内移行蛋白質を細胞質から核内へ移行させる物質をスクリーニングする方法において、プローブI、プローブIIおよび候補物質を培養細胞または非ヒト動物体内細胞に導入し、
プローブIは、inteinを2分割したうちのC−末端側のポリペプチドと、標識蛋白を2分割したうちのC−末端側のポリペプチドが順に連結された[intein−C/標識蛋白−C]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核内移行蛋白質が連結されおり、プローブIIは、標識蛋白を2分割したうちの残りのN−末端側のポリペプチドと、inteinを2分割したうちの残りのN−末端側のポリペプチドが順に連結された[標識蛋白−N/intein−N]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核局在化シグナルが連結されているか、または
プローブIは、標識蛋白を2分割したうちのN−末端側のポリペプチドと、inteinを2分割したうちのN−末端側のポリペプチドが順に連結された[標識蛋白−N/intein−N]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核内移行蛋白質が連結されており、プローブIIは、inteinを2分割したうちの残りのC−末端側のポリペプチドと、標識蛋白を2分割したうちの残りのC−末端側のポリペプチドが順に連結された[intein−C/標識蛋白−C]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核局在化シグナルが連結されていて、
細胞質のプローブIが核内に移行し、核内に局在するプローブIIと接近することによって再構成された標識蛋白からのシグナルが観測された場合に、候補物質が蛋白質の核内移行を誘発する物質であると判定することを特徴とする蛋白質核内移行誘発物質のスクリーニング方法。 - 核内移行蛋白質はアンドロゲン受容体、アリル炭化水素受容体、甲状腺ホルモン受容体、グルココルチコイド受容体、Signal Transducer and Activator of Transcription 3またはSterol Regulatory Element-Binding Protein-2である請求項6のスクリーニング方法。
- inteinは、藍藻由来のDnaEである請求項6のスクリーニング方法。
- 標識蛋白は、ルシフェラーゼである請求項6のスクリーニング方法。
- プローブIおよびプローブIIを発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入する請求項6のスクリーニング方法。
- 蛋白質核内移行誘発物質の作用によって細胞質から核内に移行する核内移行蛋白質の核内移行を阻害する物質のスクリーニング方法において、
プローブI、プローブIIおよび候補物質を培養細胞または非ヒト動物体内細胞に導入し、さらに蛋白質核内移行誘発物質を前記細胞に導入し、
プローブIは、inteinを2分割したうちのC−末端側のポリペプチドと、標識蛋白を2分割したうちのC−末端側のポリペプチドが順に連結された[intein−C/標識蛋白−C]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核内移行蛋白質が連結されおり、プローブIIは、標識蛋白を2分割したうちの残りのN−末端側のポリペプチドと、inteinを2分割したうちの残りのN−末端側のポリペプチドが順に連結された[標識蛋白−N/intein−N]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核局在化シグナルが連結されているか、または、
プローブIは、標識蛋白を2分割したうちのN−末端側のポリペプチドと、inteinを2分割したうちのN−末端側のポリペプチドが順に連結された[標識蛋白−N/intein−N]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核内移行蛋白質が連結されており、プローブIIは、inteinを2分割したうちの残りのC−末端側のポリペプチドと、標識蛋白を2分割したうちの残りのC−末端側のポリペプチドが順に連結された[intein−C/標識蛋白−C]融合構造のN−末端側またはC−末端側に核局在化シグナルが連結されていて、
蛋白質核内移行誘発物質のみを細胞に導入して細胞質のプローブIが核内に局在するプローブIIと接近することによって再構成された標識蛋白からのシグナルに比較して、候補物質と蛋白質核内移行誘発物質とを細胞に導入した場合のシグナルが小さい場合に、候補物質が蛋白質の核内移行を阻害する物質であると判定することを特徴とする蛋白質核内移行阻害物質のスクリーニング方法。 - 蛋白質がアンドロゲン受容体、蛋白質核内移行誘発物質が5α−ジヒドロテストステロンであるか、
蛋白質がアリル炭化水素受容体、蛋白質核内移行誘発物質がダイオキシンであるか、
蛋白質が甲状腺ホルモン受容体、蛋白質核内移行誘発物質が甲状腺ホルモンであるか、
蛋白質がグルココルチコイド受容体、蛋白質核内移行誘発物質がcorticosteron、dexamethasone、progesteronまたはcortisolであるか、または
蛋白質がSignal Transducer and Activator of Transcription 3、蛋白質核内移行誘発物質がoncostatin Mである請求項11のスクリーニング方法。 - inteinは、藍藻由来のDnaEである請求項11のクリーニング方法。
- 標識蛋白は、ルシフェラーゼである請求項11のスクリーニング方法。
- プローブIおよびプローブIIを発現するポリヌクレオチドを細胞内に導入する請求項11のスクリーニング方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066424 | 2004-03-09 | ||
JP2004066424 | 2004-03-09 | ||
PCT/JP2005/004591 WO2005085439A1 (ja) | 2004-03-09 | 2005-03-09 | 蛋白質核内移行検出用プローブとそれを用いた蛋白質核内移行の検出・定量方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005085439A1 JPWO2005085439A1 (ja) | 2008-01-24 |
JP4628355B2 true JP4628355B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=34918335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006510829A Expired - Fee Related JP4628355B2 (ja) | 2004-03-09 | 2005-03-09 | 蛋白質核内移行検出用プローブとそれを用いた蛋白質核内移行の検出・定量方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20070178464A1 (ja) |
EP (1) | EP1731603B1 (ja) |
JP (1) | JP4628355B2 (ja) |
CA (1) | CA2559299C (ja) |
WO (1) | WO2005085439A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008140060A1 (ja) | 2007-05-09 | 2008-11-20 | The University Of Tokyo | 活性化プロテアーゼインジケーター |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020106632A1 (en) * | 2001-01-04 | 2002-08-08 | Myriad Genetics, Inc. | Screen assay for selecting protein-protein interaction modulators |
JP2004108943A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Japan Science & Technology Corp | オルガネラ局在タンパク質の解析方法と解析材料 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000071701A1 (en) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | New England Biolabs, Inc. | Method for generating split, non-transferable genes that are able to express an active protein product |
EP1634960A4 (en) * | 2003-05-22 | 2008-04-23 | Japan Science & Tech Agency | PROBES FOR ANALYSIS OF THE INTERACTION BETWEEN PROTEINS AND METHOD FOR ANALYZING THE INTERACTION BETWEEN PROTEINS THEREOF |
-
2005
- 2005-03-09 US US10/591,990 patent/US20070178464A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-09 JP JP2006510829A patent/JP4628355B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-03-09 EP EP05720845A patent/EP1731603B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-09 WO PCT/JP2005/004591 patent/WO2005085439A1/ja active Application Filing
- 2005-03-09 CA CA2559299A patent/CA2559299C/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-01-19 US US12/656,138 patent/US20100221719A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020106632A1 (en) * | 2001-01-04 | 2002-08-08 | Myriad Genetics, Inc. | Screen assay for selecting protein-protein interaction modulators |
JP2004108943A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Japan Science & Technology Corp | オルガネラ局在タンパク質の解析方法と解析材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2559299C (en) | 2010-08-17 |
EP1731603A1 (en) | 2006-12-13 |
EP1731603B1 (en) | 2012-05-09 |
JPWO2005085439A1 (ja) | 2008-01-24 |
US20070178464A1 (en) | 2007-08-02 |
CA2559299A1 (en) | 2005-09-15 |
WO2005085439A1 (ja) | 2005-09-15 |
EP1731603A4 (en) | 2008-06-25 |
US20100221719A1 (en) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8658777B2 (en) | Activated protease indicator | |
US11360096B2 (en) | Complex BRET technique for measuring biological interactions | |
EP2436764B1 (en) | Method for highly sensitive detection of protein-protein interaction | |
JP5099560B2 (ja) | 一分子型生物発光可視化プローブ | |
US20070105160A1 (en) | Detection of intracellular enzyme complex | |
US8697356B2 (en) | Single-molecule-format probe and utilization thereof | |
JP2009529893A (ja) | タンパク質−タンパク質相互作用のアッセイ方法 | |
US20080233589A1 (en) | Complementation Systems Utilizing Complexes of Heteroproteins | |
JP4628355B2 (ja) | 蛋白質核内移行検出用プローブとそれを用いた蛋白質核内移行の検出・定量方法 | |
JP5454858B2 (ja) | 生物発光・蛍光プローブ用アンカーペプチド | |
JPWO2004104222A1 (ja) | 蛋白質相互作用解析用プローブ及びそれを用いた蛋白質相互作用の解析方法 | |
US10787650B2 (en) | Artificial bioluminescent enzymes | |
WO2005012913A2 (fr) | Procede de mise en evidence d'un evenement moleculaire dans une cellule grace a des proteines marqueurs fluorescentes | |
Kuffner et al. | RNA-Stabilized Coat Proteins for Sensitive and Simultaneous Imaging of Distinct Single mRNAs in Live Cells | |
Gowrisankaran et al. | Endophilin-A controls recruitment, priming and fusion of neurosecretory vesicles | |
Tapper | Producing novel tools to understand zinc concentration in the secretory pathway: an exploration of ZnT8 expression and the insulin granule environment | |
JP2022129999A (ja) | 脂肪酸トランスポーターの細胞内動態の分析方法、及び脂肪酸トランスポーター改変タンパク質の利用 | |
JP2024051572A (ja) | 発光酵素活性タンパク質 | |
WO2014188335A1 (en) | Biosensor | |
WO2005093086A1 (fr) | PROCEDE DE CRIBLAGE D'AGENTS MODULANT L'UBIQUITINATION DE LA PROTEINE IkBα ET MOYENS DESTINES A LA MISE EN OEUVRE DUDIT PROCEDE | |
US20160123957A1 (en) | Visualization of P-TEFb by Fluorescence Complementation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |