JP4627919B2 - Molding defect monitoring system - Google Patents
Molding defect monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627919B2 JP4627919B2 JP2001119549A JP2001119549A JP4627919B2 JP 4627919 B2 JP4627919 B2 JP 4627919B2 JP 2001119549 A JP2001119549 A JP 2001119549A JP 2001119549 A JP2001119549 A JP 2001119549A JP 4627919 B2 JP4627919 B2 JP 4627919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded product
- machine
- take
- molding
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、成型品取出機が搭載された樹脂成形機(以下においては、成形機とする。)において成型品取出し動作を含めた成形不良を遠隔地において確認する成形監視システムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
成形機の成形不良としては、例えば金型温度の不適正、型開完了信号が出力されているにも拘わらず、金型相互が所定の間隔に開いていない場合、成型品突出し機構の突出しピンのストローク不足等が挙げられる。そして成形機において成形不良が発生したとき、成型品取出機に対して成形不良のアラームを出力している。
【0003】
また、成型品取出機の取出し不良としては、例えば金型からの成型品離型不良、突出しピンのストローク不足による保持不良、チャック部における吸着部材の吸着不良、チャック部の移動不良等が挙げられる。
【0004】
そして何れの場合においても、成形不良が発生した際には成形機による成形作業及び成型品取出機による成型品の取出し作業を、不良状態が正規の状態に復旧するまで、中断制御している。
【0005】
従来、成形機の成形不良や成型品の取出し不良を監視すると共に不良原因を解明するため、各成形機毎に撮像装置を配置して成形及び取出し状態を録画し、取出し不良が発生したとき、録画された撮像データにより成形不良や取出し不良の原因を特定できるようにしている。
【0006】
上記した従来の監視システムでは、取出し不良が発生した場合には、成形機または成型品取出機の点検作業者が成形工場に出向き、撮像データにより不良原因を特定して解決手段を講じる必要があり、成形不良や取出し不良が復旧するのに時間がかかっていた。成形不良や取出し不良が発生した場合には、当然のことながら取出し不良が解消するまで成形作業を中断する必要があり、成形作業効率が著しく悪くなっていた。
【0007】
本発明は、上記した従来の欠点を解決するために発明されたもので、その課題とする処は、作業者が現場に出向かなくても成形不良や取出し不良の原因を特定してその解決手段を講ずることができる成形不良監視システムを提供することにある。
【0008】
本発明の他の課題は、成形作業の停止時間を短縮して成形作業効率を向上することができる成形不良監視システムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、金型内に合成樹脂を射出して成型品を成形する樹脂成形機と、該樹脂成形機に取付けられ、チャック部により金型内の成型品を保持して解放位置に取出す成型品取出機と、予め設定された取出しデータに基づいて上記成型品取出機を駆動制御して上記樹脂成形機からの成型品取出し動作を実行すると共に成型品の取出し不良が発生した際には、成形品取出しアラーム信号を出力する取出機制御装置と、予め設定された成型データに基づいて上記樹脂成形機を駆動制御して成型品を成形すると共に成形不良が発生した際には、成形アラーム信号を成形品取出機制御装置へ出力する樹脂成形機制御装置と、樹脂成形機及び成型品取出機を撮像した撮像データを取出機制御装置へ出力してバッファ記憶領域に記憶させる撮像手段と、上記取出機制御装置は、常に撮像手段により撮像された樹脂成形機及び成型品取出機の少なくとも何れかの撮像データをバッファ記憶領域に所定時間分、更新しながら記憶し、樹脂成形機及び成型品取出機の少なくとも何れかからアラーム信号が出力されたとき、該アラーム信号の出力時にバッファ記憶領域に記憶された所定時間分の撮像データを読み出して撮像データ記憶領域へ転送して記憶した後に、該撮像データ記憶領域に記憶された撮像データを取出機制御装置の通信手段から外部端末装置へ送信して樹脂成形機または成型品取出機の異常状態を確認可能にすることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施形態】
以下に実施形態を示す図に従って本発明を説明する。
図1及び図2に示すように、成形機1は公知の構造で、固定側取付盤3と可動側取付盤5との間に横架されたタイバー6に支持された可動盤7を型締シリンダーや型締モータ等の型締部材9により往復移動して固定側取付盤3に取付けられた固定金型11に可動盤7に取付けられた可動金型(図示せず)を型締めした後に、射出装置15から溶融した合成樹脂を両金型間に射出して成型品を成形する。
【0012】
成型品取出機17の本体フレーム19は成形機1の軸線と直交する方向(左右方向)に延出し、基台部が固定側取付盤3の上部に固定される。そして本体フレーム19上にて左右方向へ移動可能に支持された走行体21には成形機1の軸線方向(前後方向)へ延出する前後フレーム23が設けられ、該前後フレーム23には前後走行体25が移動可能に支持される。
【0013】
該前後走行体25には下部に、成型品を保持するチャック装置27が設けられた上下フレーム29を昇降する上下ユニット31が設けられ、走行体21・前後走行体25及び上下フレーム29の移動によりチャック装置27を三次元方向へ移動させて成型品取出しを実行する。
【0014】
走行体21・前後走行体25及び上下フレーム29は、例えばサーボモータ等のような数値制御可能な電動モータ(図示せず)により移動される。これら電動モータの駆動制御ユニットは本体フレーム19に取付けられた制御ボックス33または成形機1の設置床面に設けられた操作ボックス35に接続され、操作ボックス35に設けられた各種スイッチ、キー、LCD等の表示装置等によりチャック装置27の移動制御データ等を入力して成型品の取出し動作データを設定する。
【0015】
上記操作ボックス35には可搬操作体37が着脱可能で、電気的に接続されている。可搬操作体37には操作ボックス35と同様に各種スイッチ、キーやLCD等の表示装置が設けられ、成型品の取出し動作データを教示入力する際に操作ボックス35から可搬操作体37を取り外してチャック装置27の移動状態を直接確認しながら入力する作業を可能にして利便性を図っている。
【0016】
また、可搬操作体37には、例えばCCDカメラ等の撮像装置39が設けられている。該撮像装置39は可搬操作体37に対して撮像位置が可変可能に構成され、所望の撮像データを得ることができる。該撮像装置39は具体的にはビデオカメラにより実現される。また、可搬操作体37には撮像装置39に関連して撮像スイッチ39a、撮像データ転送スイッチ39bが設けられ、取出し不良のアラーム発生時以外に撮像スイッチ39aが操作された際に撮像し、撮像データ転送スイッチ39bが操作された際に撮像データを制御装置41へ転送する。
【0017】
図3において、成型品取出機17の制御装置41は、例えば操作ボックス35内に収容され、通信制御部43を備えている。該通信制御部43は既存の電話回線、光ファイバー回線等を介してインターネット45に接続される。該インターネット45には、例えば成形機1及び成型品取出機17の設置場所から離れた成型品取出機17の製造販売会社におけるサービスセンターに設置された外部端末装置47がウェブ接続機関(所謂プロバイダー、図示せず)を介して接続される。なお、成型品取出機17の制御装置41にサーバー機能を持たせた場合には、ウェブ接続機関は不要である。また、外部端末装置47は、具体的にはパーソナルコンピュータにより実現される。
【0018】
図4(成型品取出機17の制御装置41は成型品の取出し動作を実行する機能を有しているが、説明の便宜上、図4は後述する成形監視を実現するのに必要な構成のみを示す。)において、CPU51にはROM、HDD、DVD等からなり、管理プルグラムデータを記憶するプログラムメモリ53、RAM等からなり、撮像装置39から転送される所定時間分または所定の成形サイクル分(成型品取出しサイクルを含む)の撮像データを順次記憶するバッファ領域55a及び成型品取出し不良が発生した際にバッファ領域55aに記憶された所定時間分の撮像データを記憶する監視撮像データ領域55bを有した作業メモリ55が接続される。
【0019】
CPU51には撮像制御回路57が接続され、該撮像制御回路57に接続された撮像装置39を駆動制御すると共に撮像装置39からの撮像データを処理する。
【0020】
また、CPU51には成形機1の制御装置59がインターフェース61を介して接続され、CPU51から成形不良時のアラーム信号が入力されたとき、後述する不良監視処理を実行する。成形不良としては、具体例には、エゼクタ機構における突出しピンのストローク不良、型開完了信号が出力されているにも拘らず、型開未完了不良、金型温度不良等が挙げられる。制御装置59は成形機1において上記した何らかの成形不良が生じたとき、これらの不良原因とは関係なく単にアラーム信号をCPU51に出力する。
【0021】
また、制御装置41は成型品取出機17の取出し不良を検出してアラーム信号を出力する。取出し不良の具体例としては、チャック部の異常動作(停止)、チャック部による成型品の把持不良(吸引圧力不足、吸着部材の破損による空気漏れ)等が挙げられる。
【0022】
CPU51には上記した通信制御部43が接続される。該通信制御部43はインターネット45に自動接続する自動ダイヤル機能を有している。
【0023】
次に、成形監視方法を説明する。
成型品取出し作業を含めた成形作業時においては、可搬操作体37に設けられた撮像装置39は、成形機1及び成型品取出機17の所望箇所、例えば型開した金型内を撮像するように撮像方向、焦点等がセットされている。
【0024】
上記状態で、撮像装置39は成形機1及び成型品取出機17の動作状態を継続して撮像し、その撮像データをバッファ領域55aに順次記憶させる。該バッファ領域55aは所定時間分、例えば30分の撮像データを記憶する容量または所定数の取出しサイクルに応じた容量からなる。
【0025】
そして上記成形作業時に成形機1の成形不良に起因して制御装置59からアラーム信号が、または制御装置41が成型品取出機17の取出し不良を検出した際、CPU51は成形機1及び成型品取出機17に断信号を出力して成型動作及び取出し動作を中断させる。
【0026】
また、CPU51は成形機1からのアラーム信号や成型品取出機17における取出し不良検出に基づいてバッファ領域55aに記憶された所定時間分または所定の取出しサイクル数分の撮像データを監視撮像データ領域55bに転送して記憶させる。これにより監視撮像データ領域55bに成形不良発生時点から所定時間前分の撮像データを記憶させる。
【0027】
尚、アラーム信号の入力時や取出し不良の検出時には、撮像装置39による成形機1及び成型品取出機17の撮像を継続したり、その後の撮像を中断してもよい。
【0028】
次に、通信制御部43は予め登録されたプロバイダー情報、サーバー情報に基づいてインターネット45に接続した後、監視撮像データ領域55bから読み出したアラーム発生前における所定時間分または所定取出しサイクル分の撮像データをウェブ接続機関における記憶装置の所定アドレスへ転送して記憶させる。
【0029】
尚、制御装置41がサーバー機能を有する場合には、上記したインターネット接続処理は不要である。また、通信制御部43は上記したインターネット接続処理とは別に予め登録された成形機1または成型品取出機17の製造販売会社のサービスセンターへ自動ダイヤルし、成形機1または成型品取出機17が成形不良であることを報知してもよい。自動報知しない場合には、成形機1及び成型品取出機17が設置された工場の現場作業員は、上記サービスセンターへ連絡して成形機1及び成型品取出機17が成形不良状態であることを知らせる。
【0030】
サービスセンターの点検作業員は、外部端末装置47をインターネット45に接続し、ウェブ接続機関における記憶装置の所定アドレスに記憶された所定時間分の撮像データを取出して外部端末装置47の表示装置に表示して成形不良または取出し不良状態を確認する。
【0031】
尚、制御装置41がサーバー機能を有する場合には、インターネット45を介して外部端末装置47を制御装置41に直接接続し、監視撮像データ領域55bに記憶された撮像データを取出して表示させることにより成形不良や取出し不良状態を確認する。
【0032】
点検作業員は、監視撮像データ領域55bに記憶された所定時間分の撮像データでは成形不良や取出し不良の原因を特定できないとき、現場作業者へ直接連絡し、不良原因と思われる箇所の撮像データを外部端末装置47に表示させる。
【0033】
即ち、現場作業員は、可搬操作体37から撮像装置39を取り外した後、点検作業員の指示に従って撮像装置39を要求箇所に向けた状態で撮像スイッチ39aを操作して撮像し、該箇所の撮像データをバッファ領域55aに記憶させる。次に、現場作業員が撮像データ転送スイッチ39bを操作すると、CPU51はバッファ領域55aに記憶された撮像データを監視撮像データ領域55bへ転送した後、上記と同様にインターネット45に自動接続してウェブ機関における記憶装置の所定アドレスへ転送し手記憶させる。そして点検作業員は外部端末装置47をインターネット45に接続して撮像データを取出して表示し、不良発生箇所を確認可能にさせる。
【0034】
点検作業員は、外部端末装置47に表示された撮像データにより成形不良や取出し不良の原因を特定した後、復旧処置を現場作業員へ連絡して成形機1または成型品取出機17の障害を復旧させる。
【0035】
尚、上記した撮像データのみによっては、不良原因が特定できない場合には、点検作業員は工場に出向いて不良原因を特定して障害復旧を図ることは言うまでもない。
【0036】
本実施形態は、成形機1及び成型品取出機17の設置現場から離れた場所に設けられた外部端末装置47を介して不良発生前の撮像データを表示して不良原因を特定し、障害復旧を行うことができるため、点検作業員が直接現場に出向いて障害復旧を図る場合に比べて復旧時間を短縮し、成形作業効率を向上することができる。
◎
【0000】
上記説明は、撮像装置39を操作ボックス35に着脱可能に取付けられる可搬操作体37に設けて成形機1及び成形品成型品取出機17を撮像するものとしたが、本発明においては撮像装置39を、例えば成形機の操作側或いは反操作側の床面に設置されるスタンドに設けたり、成形機1の固定側取付盤3または可動側取付盤、金型間下方の成形機の本体フレーム等、成形機および成形品取り出し機を撮像することができる任意に場所に設ければよく、その設置位置により本発明の技術範囲が限定されるものではない。
【0037】
上記説明は、制御装置41の通信制御部43及び外部端末装置47をインターネット45に接続する手段としたが、データ送受信機能を有した電話機を使用してインターネット45に接続する手段を採用してもよい。この場合にあっては、インターネット45との間に電話接続機関が存在することになる。
【0038】
【発明の効果】
本発明は、作業者が現場に出向かなくても成形不良や取出し不良の原因を特定してその解決手段を講ずることができる。また、成形作業の停止時間を短縮して成形作業効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】成型品取出機が搭載された成形機の概略を示す全体斜視図である。
【図2】操作ボックスの斜視図である。
【図3】成形監視システムの説明図である。
【図4】電気的ブロック図である。
【符号の説明】
1−成形機、17−成型品取出機、35−操作ボックス、37−可搬操作体、39−撮像装置、45−インターネット、47−外部端末装置[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention relates to a molding monitoring system for confirming a molding defect including a molded product taking-out operation in a remote place in a resin molding machine (hereinafter, referred to as a molding machine) equipped with a molded product taking-out machine.
[0002]
[Problems to be solved by the invention]
For example, if the mold is not open at a predetermined interval despite the improper mold temperature and the mold opening completion signal being output, the molding machine's molding failure can be caused by a protruding pin of the molded product protruding mechanism. The stroke is insufficient. When a molding defect occurs in the molding machine, a molding defect alarm is output to the molded product take-out machine.
[0003]
In addition, examples of the defective take-out of the molded product take-out machine include a molded product release failure from the mold, a holding failure due to a short stroke of the protruding pin, a suction failure of the suction member in the chuck portion, and a chuck movement failure. .
[0004]
In any case, when a molding failure occurs, the molding operation by the molding machine and the removal of the molded product by the molded product take-out machine are interrupted until the defective state is restored to the normal state.
[0005]
Conventionally, in order to monitor the molding failure of molding machines and molding product take-out and to elucidate the cause of the failure, we arranged the imaging device for each molding machine to record the molding and removal status, and when a take-out failure occurred, The recorded image data can be used to identify the cause of molding failure and removal failure.
[0006]
In the conventional monitoring system described above, when a takeout failure occurs, the inspection operator of the molding machine or the molded product takeout machine needs to go to the molding factory, identify the cause of the failure by imaging data, and take a solution. It took a long time to recover from molding defects and removal defects. When a molding failure or a take-out failure occurs, it is necessary to interrupt the molding operation until the take-out failure is resolved, and the molding work efficiency is remarkably deteriorated.
[0007]
The present invention was invented in order to solve the above-described conventional drawbacks, and the problem to be solved is to identify the cause of molding defects and take-out defects even if the operator does not go to the site. An object of the present invention is to provide a molding defect monitoring system capable of taking measures.
[0008]
Another object of the present invention is to provide a molding defect monitoring system capable of shortening the stop time of the molding operation and improving the molding operation efficiency.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a resin molding machine that injects a synthetic resin into a mold to mold a molded product, and a molding that is attached to the resin molding machine and holds the molded product in the mold by a chuck portion and takes it out to a release position. When the molded product take-out operation is performed from the resin molding machine by performing drive control of the molded product take-out machine based on the product take-out machine and preset take-out data, and when a molded product take-out failure occurs, A take-out machine control device that outputs a molded product take-out alarm signal, and a molding alarm signal when a molding failure occurs when a molded product is molded by controlling the resin molding machine based on preset molding data. A molding machine control device that outputs the image data to the molded product take-out machine control device, an imaging means that outputs the imaging data obtained by imaging the resin molding machine and the molded product take-out device to the take-out machine control device, and stores them in the buffer storage area; Extruder controller always predetermined time at least one of the imaging data of the resin molding machine has been captured and molded product removing machine buffer storage area by the imaging means, while updating the stored resin molding machine and molded article ejection When an alarm signal is output from at least one of the machines, the imaging data for a predetermined time stored in the buffer storage area at the time of output of the alarm signal is read out, transferred to the imaging data storage area and stored, and then the imaging The imaging data stored in the data storage area is transmitted from the communication means of the take-out machine control device to the external terminal device so that the abnormal state of the resin molding machine or the molded product take-out machine can be confirmed.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described below with reference to the drawings showing embodiments.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0012]
The
[0013]
The front and rear traveling
[0014]
The
[0015]
A
[0016]
Further, the
[0017]
In FIG. 3, the
[0018]
4 (The
[0019]
An
[0020]
Further, the
[0021]
Further, the
[0022]
The above-described
[0023]
Next, a molding monitoring method will be described.
At the time of a molding operation including a molded product take-out operation, the
[0024]
In the above state, the
[0025]
When the alarm signal from the
[0026]
Further, the
[0027]
Note that when the alarm signal is input or when a take-out failure is detected, the
[0028]
Next, after connecting to the
[0029]
When the
[0030]
An inspection worker at the service center connects the external
[0031]
When the
[0032]
When the inspection worker cannot identify the cause of the molding failure or the removal failure from the imaging data for a predetermined time stored in the monitoring
[0033]
That is, the field worker removes the
[0034]
The inspection worker specifies the cause of the molding failure or the removal failure from the imaging data displayed on the external
[0035]
Needless to say, if the cause of the failure cannot be identified only by the above-described imaging data, the inspection worker goes to the factory to identify the cause of the failure and recover the failure.
[0036]
In the present embodiment, the cause of the defect is identified by displaying the imaging data before the occurrence of the defect through the external
◎
0000
In the above description, the
[0037]
In the above description, the
[0038]
【The invention's effect】
The present invention can identify the cause of molding failure or take-out failure without taking the operator to the site and take measures to solve it. In addition, the molding operation efficiency can be improved by shortening the stop time of the molding operation.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall perspective view showing an outline of a molding machine equipped with a molded product take-out machine.
FIG. 2 is a perspective view of an operation box.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a molding monitoring system.
FIG. 4 is an electrical block diagram.
[Explanation of symbols]
1-Molding machine, 17-Molded product take-out machine, 35-Operation box, 37-Portable operation body, 39-Imaging device, 45-Internet, 47-External terminal device
Claims (4)
該樹脂成形機に取付けられ、チャック部により金型内の成型品を保持して解放位置に取出す成型品取出機と、
予め設定された取出しデータに基づいて上記成型品取出機を駆動制御して上記樹脂成形機からの成型品取出し動作を実行すると共に成型品の取出し不良が発生した際には、成形品取出しアラーム信号を出力する取出機制御装置と、
予め設定された成型データに基づいて上記樹脂成形機を駆動制御して成型品を成形すると共に成形不良が発生した際には、成形アラーム信号を成形品取出機制御装置へ出力する樹脂成形機制御装置と、
樹脂成形機及び成型品取出機を撮像した撮像データを取出機制御装置へ出力してバッファ記憶領域に記憶させる撮像手段と、
上記取出機制御装置は、常に撮像手段により撮像された樹脂成形機及び成型品取出機の少なくとも何れかの撮像データをバッファ記憶領域に所定時間分、更新しながら記憶し、
樹脂成形機及び成型品取出機の少なくとも何れかからアラーム信号が出力されたとき、該アラーム信号の出力時にバッファ記憶領域に記憶された所定時間分の撮像データを読み出して撮像データ記憶領域へ転送して記憶した後に、該撮像データ記憶領域に記憶された撮像データを取出機制御装置の通信手段から外部端末装置へ送信して樹脂成形機または成型品取出機の異常状態を確認可能にする成形不良監視システム。A resin molding machine that injects synthetic resin into the mold to form a molded product;
A molded product take-out machine that is attached to the resin molding machine and holds the molded product in the mold by the chuck portion and takes it out to the release position;
The molded product take-out machine is driven and controlled based on preset take-out data to execute the molded product take-out operation from the resin molding machine, and when a molded product take-out failure occurs, a molded product take-out alarm signal is generated. An unloader control device that outputs
Resin molding machine control that drives and controls the above resin molding machine based on preset molding data to mold a molded product and outputs a molding alarm signal to a molded product take-out machine controller when a molding failure occurs Equipment,
Imaging means for outputting image data obtained by imaging the resin molding machine and the molded product take-out machine to the take-out machine control device and storing them in the buffer storage area;
The take-out machine control device always stores at least one of the imaging data of the resin molding machine and the molded product take-out machine imaged by the imaging means while updating the buffer storage area for a predetermined time,
When an alarm signal is output from at least one of the resin molding machine and the molded product take-out machine, the imaging data for a predetermined time stored in the buffer storage area is read out and transferred to the imaging data storage area when the alarm signal is output. After the image is stored, the imaging data stored in the imaging data storage area is transmitted from the communication means of the take-out machine control device to the external terminal device so that the abnormal state of the resin molding machine or the molded product take-out machine can be confirmed. Monitoring system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001119549A JP4627919B2 (en) | 2001-04-13 | 2001-04-18 | Molding defect monitoring system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001115712 | 2001-04-13 | ||
JP2001-115712 | 2001-04-13 | ||
JP2001119549A JP4627919B2 (en) | 2001-04-13 | 2001-04-18 | Molding defect monitoring system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002370260A JP2002370260A (en) | 2002-12-24 |
JP4627919B2 true JP4627919B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=26613586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001119549A Expired - Lifetime JP4627919B2 (en) | 2001-04-13 | 2001-04-18 | Molding defect monitoring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627919B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013057815A1 (en) * | 2011-10-20 | 2013-04-25 | 東洋機械金属株式会社 | Extraction device |
JP2017087689A (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | ファナック株式会社 | System for controlling injection molding machine |
JP6841559B2 (en) * | 2017-04-26 | 2021-03-10 | 株式会社スター精機 | Resin molded product take-out device |
JP6887345B2 (en) * | 2017-08-25 | 2021-06-16 | 株式会社ユーシン精機 | Injection molding system monitoring device |
JP6584472B2 (en) * | 2017-10-20 | 2019-10-02 | シグマツクス株式会社 | Anomaly monitoring image management device |
JP7227062B2 (en) * | 2019-04-16 | 2023-02-21 | ファナック株式会社 | Injection molding system and viewing screen display method |
JP7508300B2 (en) | 2020-07-27 | 2024-07-01 | ダイハツ工業株式会社 | Injection Molding Equipment |
JP7619014B2 (en) | 2020-11-17 | 2025-01-22 | セイコーエプソン株式会社 | Molding machine management system and computer program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002086531A (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Nissei Plastics Ind Co | Monitoring/management/control system of molding machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2974388B2 (en) * | 1990-09-25 | 1999-11-10 | 東洋機械金属株式会社 | Trouble diagnosis method for molding machines |
JPH06242820A (en) * | 1991-09-12 | 1994-09-02 | Enshu Ltd | Remote home monitoring device |
JPH0951524A (en) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Daifuku Co Ltd | Monitoring facility |
JP3919294B2 (en) * | 1997-06-24 | 2007-05-23 | キヤノン株式会社 | Industrial equipment remote maintenance system and method |
-
2001
- 2001-04-18 JP JP2001119549A patent/JP4627919B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002086531A (en) * | 2000-09-12 | 2002-03-26 | Nissei Plastics Ind Co | Monitoring/management/control system of molding machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002370260A (en) | 2002-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4627919B2 (en) | Molding defect monitoring system | |
US20020031567A1 (en) | Internet-based remote control system for molding machine | |
CN110823523A (en) | Automatic detection method for pluggable transceiver module | |
JP2012135949A (en) | Mold monitoring apparatus | |
JP7305493B2 (en) | molding system | |
JP5649438B2 (en) | Mold monitoring device | |
CN112477025B (en) | Teaching method for molded article take-out system and molded article take-out machine | |
JP2017007099A (en) | Injection molding system | |
JP6584472B2 (en) | Anomaly monitoring image management device | |
JP2005131914A (en) | System, device, method and program for monitoring mold | |
JP4999134B2 (en) | Mold take-out monitoring system | |
JP2018114752A (en) | Mold take-out system | |
CN213689792U (en) | Multifunctional UI testing device and equipment | |
CN110696279B (en) | Roll-to-roll injection molding detection punching welding production line and process thereof | |
JP3497256B2 (en) | Mold monitoring device | |
KR101740374B1 (en) | Remote controllable smart take-out robot central control system through network | |
WO2023166706A1 (en) | Injection molding auxiliary system and injection molding system | |
JP7118693B2 (en) | Injection molding machine management system | |
JP4183242B2 (en) | Mold take-out machine | |
JP2002205156A (en) | Die for die casting having automatic attaching/detaching device | |
CN218102702U (en) | Injection molding machine dual supply protector | |
CN219224961U (en) | Distribution switch monitor terminal testing device | |
JPH03203621A (en) | Monitoring system for injection molding machine | |
US20250029232A1 (en) | Semiconductor Molding System and Foreign Object Detection Method | |
JP4860060B2 (en) | Die casting machine monitoring device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101109 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4627919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |