[go: up one dir, main page]

JP4627908B2 - スクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

スクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4627908B2
JP4627908B2 JP2001072179A JP2001072179A JP4627908B2 JP 4627908 B2 JP4627908 B2 JP 4627908B2 JP 2001072179 A JP2001072179 A JP 2001072179A JP 2001072179 A JP2001072179 A JP 2001072179A JP 4627908 B2 JP4627908 B2 JP 4627908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
kneading
resin composition
barrel
full flight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001072179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002264126A (ja
Inventor
敦弘 高田
竜磨 黒田
暁 花田
武 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001072179A priority Critical patent/JP4627908B2/ja
Priority to US10/093,534 priority patent/US7049361B2/en
Priority to TW091104737A priority patent/TWI228071B/zh
Priority to KR1020020013588A priority patent/KR100846648B1/ko
Priority to EP02005363A priority patent/EP1241220A3/en
Priority to CNA2005101370810A priority patent/CN1817949A/zh
Priority to CNB021056587A priority patent/CN100473516C/zh
Priority to EP08100008A priority patent/EP1905798A3/en
Publication of JP2002264126A publication Critical patent/JP2002264126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627908B2 publication Critical patent/JP4627908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/625Screws characterised by the ratio of the threaded length of the screw to its outside diameter [L/D ratio]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/297Feeding the extrusion material to the extruder at several locations, e.g. using several hoppers or using a separate additive feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/465Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/57Screws provided with kneading disc-like elements, e.g. with oval-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • B29C48/40Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders using two or more parallel screws or at least two parallel non-intermeshing screws, e.g. twin screw extruders
    • B29C48/405Intermeshing co-rotating screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バレル、及び該バレル中に装填されており、少なくともフルフライトスクリューとニーディングブロックとを備えたスクリューを有するスクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高強度、高弾性のフィルムの材料として、超高分子量のポリオレフィンが知られている。しかし、超高分子量のポリオレフィンは強度が強すぎるため、薄膜化や延伸などの加工が困難であるという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、超高分子量ポリオレフィンのような難加工性ポリオレフィンと、比較的低分子量のポリオレフィンワックスとは一般に相溶性が悪く、これらのブレンド物から製造したフィルムを延伸したときに、孔や破れ等の欠陥が生じやすく、適度な引張剛性を保てないという問題があった。
【0004】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、フィルムに成形したものを延伸したときに、孔や破れ等の欠陥が生じにくい高弾性率を有する樹脂組成物を製造することのできるスクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係るスクリュー混練装置は、
バレル、及び該バレル中に装填されており、少なくともフルフライトスクリューとニーディングブロックとを備えたL/Dが30以上のスクリューを有するスクリュー混練装置であって、
前記ニーディングブロックはLn /Dが5以上、
前記フルフライトスクリューはLf /Dが3以上で、かつ、下記の両式を満たすことを特徴とするものである。
【0006】
35≦α≦60
0.15≦(M/D)≦0.25
ただし、αはフルフライトスクリューのフライト角(゜)、Mはフルフライトスクリューのスクリュー溝の深さ(mm)、Lはスクリュー全長(mm)、Ln はニーディングブロックの合計長さ(mm)、Lf はフルフライトスクリューの合計長さ(mm)、Dはバレルの直径(mm)である。
【0007】
本発明者らは、フィルムに成形したものを延伸したときに、孔や破れ等の欠陥が生じにくい高弾性率を有する樹脂組成物を製造する技術を開発すべく鋭意検討した結果、上記のような特定のスクリューデザインを有するスクリュー混練装置を用いることにより、上記課題を解決することができることを見出した。
【0008】
上記課題を解決するため、本発明に係る樹脂組成物の製造方法は、
下記条件を満たす混合樹脂100重量部と、無機充填剤10〜300重量部とを上記特徴を有するスクリュー混練装置を用いて混練することを特徴とするものである。
【0009】
(条件)重量平均分子鎖長が2850nm以上のポリオレフィン[A]の、重量平均分子量700〜6000のポリオレフィンワックス[B]に対する重量比
[A]/[B]は、50/50〜90/10である。
【0010】
熱可塑性樹脂を混練するのに使用される一般的な混練装置では、上記[A]ポリオレフィンと[B]ポリオレフィンワックスとを上記のような比率で均一に混練することが困難であった。しかし、本発明によるスクリュー混練装置を用いることにより、上記比率で配合された混合樹脂を均一に混練することができるようになった。
【0011】
かかる条件により混練を行うことで、高弾性率を有する樹脂組成物を得ることができ、これをフィルム化し、さらに延伸することにより所望の多孔性フィルムを得ることができる。
【0012】
本発明の好適な実施形態として、前記本発明に係る混練装置を使用して、下記式を満たす条件下に前記混合樹脂と前記無機充填剤とを混練する形態があげられる。
【0013】
5×104 ≦[E/(D/1000)3 ]≦3×105
ただし、Eは混練装置からの樹脂組成物の吐出量(kg/hr)、Dは混練装置のバレルの直径(mm)である。
【0014】
かかる条件下で混練することにより、高弾性率を有する樹脂組成物を得ることができる。なお、吐出量の測定は下記の通り行う。
【0015】
(1)ダイスから出てくる樹脂を36秒間搾取する。
(2)電子秤で重量を測定する。
(3)1時間あたりの吐出量(kg/hr)に換算する。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は、多孔性フィルムを製造するための製造ラインを示す模式図である。本製造ラインは、工程順に混練工程1、圧延工程2、第1のスリット工程3、延伸工程4、第2のスリット工程5の各工程から成っている。
【0017】
混練工程1には、スクリュー混練装置10が使用され、この混練装置は、混合樹脂を供給する第1ホッパー11と無機充填剤を供給する第2ホッパー12とを備えている。スクリュー混練装置10は、二軸のスクリュー13を備えており、各ホッパー11,12から供給される混合樹脂と無機充填剤とを強混練して押し出す。混練して得られた樹脂組成物は、ペレット化される。
【0018】
圧延工程2には、スクリュー押し出し装置20が用いられる。この装置20には、混練工程1により得られた樹脂組成物のペレットを投入するホッパー21と、スクリュー22とを備えている。この装置20により、 樹脂組成物を混練しつつ前方に押し出し、ダイ23により棒状またはシート状にして排出し、圧延ロール機構24により圧延して圧延フィルムを得る。
【0019】
第1のスリット工程3では、圧延工程2で得られた圧延フィルムを幅方向で2つにカットし、例えば600mm幅の圧延フィルムから300mm幅のフィルムを2丁得る。
【0020】
延伸工程4では、所定の温度条件下で例えば300mm幅のフィルムを幅方向で4〜5倍に延伸する。これにより、サブミクロンオーダーの孔が形成された多孔性フィルムを得ることができる。
【0021】
第2のスリット工程5では、得られた多孔性フィルムを所望の幅寸法にカットする。
【0022】
<樹脂組成物>
混練装置10を用いて製造する樹脂組成物について説明する。この樹脂組成物は、混合樹脂100重量部と、無機充填剤10〜300重量部とを混練することにより得られる。
【0023】
混合樹脂としては、重量平均分子鎖長が2850nm以上のポリオレフィン[A]の、重量平均分子量700〜6000のポリオレフィンワックス[B]に対する重量比[A]/[B]が50/50〜90/10であるものを用いる。
【0024】
ポリオレフィンを構成するオレフィンとしては、エチレン、プロピレン、ブテン、ヘキセンなどが挙げられる。ポリオレフィンの具体例としては、低密度ポリエチレン、線状ポリエチレン(エチレン−α−オレフィン共重合体)、高密度ポリエチレン等のエチレン系樹脂、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等のプロピレン系樹脂、ポリ(4 −メチルペンテン−1)、ポリ(ブテン−1)およびエチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。
【0025】
本発明のスクリュー混練装置を用いることにより、分子鎖長が2850nm以上のポリオレフィンを10重量%以上含有し、それから形成したフィルム状物を延伸したときに、孔や破れ等の生じにくい高弾性率を有する樹脂組成物を製造することができる。
【0026】
分子鎖長が2850nm以上のポリオレフィン(本発明において、長分子鎖ポリオレフィンという。)は特に強度に優れ、このような長分子鎖ポリオレフィンを樹脂成分全体の10重量%以上、より好ましくは20重量%以上含有している樹脂組成物は強度が顕著に優れるので、多用途に利用することができる。前記長分子鎖ポリオレフィンを樹脂成分全体の30重量%以上含有する樹脂組成物は、特に強度が高いので一層好ましい。尚、ポリオレフィンの分子鎖長、重量平均分子鎖長、分子量、および重量平均分子量はGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)により測定し、特定分子鎖長範囲または特定分子量範囲のポリオレフィンの含有量(重量%)はGPC測定により得られる分子量分布曲線の積分により求めることができる。
【0027】
混合樹脂100重量部に対して無機充填剤を10〜300重量部添加すると、従来の加工方法では、メルトフラクチャー、あるいはスダレ状に孔が空く等の問題が発生して、膜厚精度の良いフィルムが得られなかったが、本発明方法によると膜厚精度が良好であるのみならず、剛性にも優れたフィルムが得られる。無機充填剤の添加量が10重量部未満では剛性を向上させるのに不十分であり、300重量部を越えて添加しても、添加量の割に剛性の向上効果が低い。
【0028】
無機充填剤としては炭酸カルシウム、タルク、クレー、カオリン、シリカ、ハイドロタルサイト、珪藻土、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、マイカ、ゼオライト、ガラス粉、酸化亜鉛などを使用できる。
【0029】
<スクリュー混練装置の構成>
次に、 スクリュー混練装置10のスクリュー13の構成の詳細を説明する。図2はスクリュー13の詳細を示す図である。
【0030】
スクリュー13は、エレメントと呼ばれる部品を、スクリュー軸と呼ばれる軸上に固定することにより構成される。
【0031】
図2において、符号Pで示されるエレメントはフルフライトスクリューである。フルフライトスクリューは、 その全長にわたって螺旋状に溝が形成されたスクリューエレメントである。符号DPで示されるエレメントは、符号Pで示されるフルフライトスクリューよりも深い溝が形成されたフルフライトスクリューを示す。このような深溝のフルフライトスクリューを使用することにより樹脂の滞留時間を長くすることができる。フルフライトスクリューは図3に示すような形状を有しており、混練材料を前方、すなわち混練装置の下流に向けて送り出す機能を有する。図3において、Dはバレルの直径(内径)(mm)、Dsはスクリューの直径(mm)、Mはスクリュー溝の深さ(mm)、αはスクリューのフライト角(゜)、Hはバレル内面とスクリュー溝の底部との距離、δfはスクリュー山とバレル内面との距離(mm)である。
【0032】
上記パラメータのうち、αは樹脂を送り出すスピードに関係し、αが小さくなるほど樹脂を送り出すスピードは遅くなり、その結果、樹脂の滞留時間は長くなり、樹脂の混練度は向上する。ただし、αをあまり小さくしすぎると生産効率が悪くなる。Mの大きさも樹脂を送り出すスピードと練りの強さに関係するパラメータである。
【0033】
符号NDで示されるエレメントは、ニーディングブロックである。ニーディングブロックは、通常は図4に示されるように、同一の断面形状を有する複数のニーディングディスクが、それぞれのディスクの幾何学的中心が共通の直線上に位置し、該直線の周りに一定方向に互いに所定の角度のずれを持って順次ずらされて重ねられた形状を有している。なお、各ニーディングディスクの厚さは同じでもよいし、異なっていてもよい。
【0034】
スクリューがバレル内に装填された状態において、ニーディングブロックを構成するニーディングディスクとバレルの間隔には分布があり、その間隔が最も小さくなるところで、最も強く混練材料にせん断応力が作用する。
【0035】
符号LNDで示されるエレメントは、符号NDのニーディングブロックにおけるニーディングディスクの積み重ねのねじれとは逆方向にねじれるようにニーディングディスクが重ねられた形状を有するニーディングブロックである。二種類のニーディングブロックNDおよびLNDを組み合わせて使用することにより、一種類のニーディングブロックの場合よりも混練材料の滞留時間を長くすることができ、より強いせん断応力を与えることができる。
【0036】
符号SNDで示されるエレメントもニーディングブロックであるが、その特徴は、隣接するニーディングディスクを比較したときに、混練装置の下流側のニーディングディスクが上流側のニーディングディスクよりも薄いことである。このようなニーディングブロックSNDを使用することにより、混練材料の下流側への流れ速度を調整することができ、混練材料によりよく圧縮・伸長作用を与えることができる。
【0037】
なお、図4は二軸押出機に装填された状態のニーディングブロックを示す図であるが、スクリュー軸は描かれていない。
【0038】
本発明のスクリュー混練装置では、スクリュー全体のL/Dは30以上、フルフライトスクリューのLf /Dは3以上、ニーディングブロックのLn /Dは5以上に設定する。さらに、フルフライトスクリューにおいては、35≦α≦60かつ、0.15≦(M/D)≦0.25となるようにパラメータを設計する。L/Dが大きいほど滞留時間は長くなる。ここで、Ln はニーディングブロックのエレメント長(mm)(ただし、スクリューに二以上のニーディングブロックが含まれる場合には、それらのエレメント長の合計値)、Lf はフルフライトスクリューのエレメント長(mm)(ただし、スクリューに二以上のフルフライトスクリューが含まれる場合には、それらのエレメント長の合計値)である。上記のようにパラメーターを選択することにより、フィルムやシートに成形したときに高弾性率を有する樹脂組成物を得ることができる。
【0039】
上記構成を有するスクリュー混練装置を用いて、混合樹脂と前記無機充填剤とを混練する場合、下記式を満たす条件下で行うことが好ましい。
【0040】
5×104 ≦[E/(D/1000)3 ]≦3×105
ただし、Eは混練装置からの樹脂組成物の吐出量(kg/hr)、Dは混練装置のバレルの直径(mm)である。これにより、高弾性を有する樹脂組成物を得ることができる。吐出量Eとは、混練装置内のバレル内部でどれだけの量の樹脂を前方に押し出すかを示すパラメータである。
【0041】
本発明に係る混練装置は、全く同一のスクリューエレメントから構成される2本のスクリューからなる二軸スクリューのものが最も好ましいが、本発明の要件を満たしていれば、単軸式であっても、3本以上のスクリューを有していてもかまわない。
【0042】
また、2本以上のスクリューから構成される混練装置においては、スクリューの回転方向は同じで、軸中心間の距離がスクリューエレメントの最も大きい径の和よりも短く、図4(a)のように各スクリューエレメントの凸部と凹部が噛み合う形式のいわゆる噛み合い型のものが最も好ましいが、2本以上のスクリューの回転方向が同じで軸中心間の距離がスクリューエレメントの最も大きい径の和よりも大きい、いわゆる非噛み合い型のスクリュー形式のものでもよいし、2本以上のスクリューの回転方向が異なり、かつ非噛み合い型のスクリュー形式のものでもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【図1】多孔性フィルムの製造工程を示す模式図
【図2】スクリュー混練装置のスクリューの詳細を示す図
【図3】フルフライトディスクの構成を示す図
【図4】ニーディングディスクの構成を示す図
【符号の説明】
10 スクリュー混練装置
13 スクリュー
ND ニーディングディスク
P フルフライトディスク
α フライト角
M スクリュー溝
D バレル直径

Claims (3)

  1. バレル、及び該バレル中に装填されており、少なくともフルフライトスクリューとニーディングブロックとを備えたL/Dが30以上のスクリューを有するスクリュー混練装置であって、
    前記ニーディングブロックはLn /Dが5以上、
    前記フルフライトスクリューはLf /Dが3以上で、かつ、下記の両式を満たすことを特徴とするスクリュー混練装置。
    35≦α≦60
    0.15≦(M/D)≦0.25
    ただし、αはフルフライトスクリューのフライト角(゜)、Mはフルフライトスクリューのスクリュー溝の深さ(mm)、Lはスクリュー全長(mm)、Ln はニーディングブロックの合計長さ(mm)、Lf はフルフライトスクリューの合計長さ(mm)、Dはバレルの直径(mm)である。
  2. 下記条件を満たす混合樹脂100重量部と、無機充填剤10〜300重量部とを請求項1に記載のスクリュー混練装置を用いて混練することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。
    (条件)重量平均分子鎖長が2850nm以上のポリオレフィン[A]の、重量平均分子量700〜6000のポリオレフィンワックス[B]に対する重量比
    [A]/[B]は、50/50〜90/10である。
  3. 下記式を満たす条件下に前記混合樹脂と前記無機充填剤とを混練することを特徴とする請求項2に記載の樹脂組成物の製造方法。
    5×104 ≦[E/(D/1000)3 ]≦3×105
    ただし、Eは混練装置からの樹脂組成物の吐出量(kg/hr)、Dは混練装置のバレルの直径(mm)である。
JP2001072179A 2001-03-14 2001-03-14 スクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4627908B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072179A JP4627908B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 スクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法
US10/093,534 US7049361B2 (en) 2001-03-14 2002-03-11 Polyolefin series resinfilm, composition for preparing the same, process for preparing the composition for preparing the same, and apparatus for preparing the same
KR1020020013588A KR100846648B1 (ko) 2001-03-14 2002-03-13 폴리올레핀계 수지 필름, 이의 제조용 조성물, 이의제조용 조성물의 제조 방법, 및 이의 제조 장치
TW091104737A TWI228071B (en) 2001-03-14 2002-03-13 Polyolefin series resin film, composition for preparing the same, process for preparing the composition for preparing the same, and apparatus for preparing the same
EP02005363A EP1241220A3 (en) 2001-03-14 2002-03-14 Polyolefin series resin film, composition for preparing the same and process and apparatus for preparing the film and the composition
CNA2005101370810A CN1817949A (zh) 2001-03-14 2002-03-14 聚烯烃系列树脂膜、其制备用的组合物、其制备用的组合物的制备方法
CNB021056587A CN100473516C (zh) 2001-03-14 2002-03-14 聚烯烃系列树脂膜、其制备用的组合物、其制备用的组合物的制备方法以及其制备用的设备
EP08100008A EP1905798A3 (en) 2001-03-14 2002-03-14 Process for preparing a composition for preparing a polyolefin series resin film and process for preparing the film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072179A JP4627908B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 スクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002264126A JP2002264126A (ja) 2002-09-18
JP4627908B2 true JP4627908B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18929794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072179A Expired - Fee Related JP4627908B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 スクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4627908B2 (ja)
CN (1) CN1817949A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572516B2 (ja) * 2003-07-18 2010-11-04 東レ株式会社 樹脂組成物の製造方法
JP4720567B2 (ja) * 2006-03-23 2011-07-13 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
MY146826A (en) 2006-03-23 2012-09-28 Toray Industries Thermoplastic resin composition, production method thereof, and molded article
CN101905536A (zh) * 2009-06-08 2010-12-08 王广武 热挤出高分子材料辊压成型的制备方法及组合设备
CN109312092B (zh) * 2016-08-18 2021-06-01 日本聚丙烯株式会社 微多孔性薄膜用聚丙烯树脂组合物和其用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194824A (ja) * 1983-04-19 1984-11-05 Ube Ind Ltd 樹脂成形機
JPH07133500A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Kao Corp 高粘度物の処理装置および石鹸の製造方法
JPH10180842A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高混練押出機とそれを用いた押出方法
JPH10180841A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 粉体のサイドフィード用押出機及びそれを用いた押出方法
US6328919B1 (en) * 1999-02-16 2001-12-11 The Dow Chemical Company Method for extruding polycarbonate of low bulk density

Also Published As

Publication number Publication date
CN1817949A (zh) 2006-08-16
JP2002264126A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6918559B2 (en) Method of slitting a battery separator-use resin film object and such a battery separator-use resin film object
JPWO2007046496A1 (ja) 熱可塑性樹脂微多孔膜の製造方法
KR100860731B1 (ko) 수지의 필름상 물질 제조방법 및 수지의 필름상 물질
CN101765624A (zh) 聚乙烯薄膜
CN115926413B (zh) 高分子聚合物制品及其制备方法和应用
JP4627908B2 (ja) スクリュー混練装置及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法
CN100473516C (zh) 聚烯烃系列树脂膜、其制备用的组合物、其制备用的组合物的制备方法以及其制备用的设备
CN1246131A (zh) 聚丙烯类双向位伸膜
JP5318307B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物
US6533973B1 (en) Extrusion die for biodegradable material with die orifice modifying device and flow control device
JP5260813B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物
JP2009034993A (ja) 押出機スクリュー及びポリメチルペンテンフィルムの製造方法
JP2011219771A (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム用組成物
JP4749574B2 (ja) 樹脂製フィルム状物の製造方法
JP2011208162A (ja) ポリオレフィン系樹脂フィルム及びポリオレフィン系樹脂フィルム製造用組成物
JP2003025429A (ja) 結晶性熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP4749576B2 (ja) 樹脂製フィルム状物の製造方法
WO2010010864A1 (ja) 軟質シートの製造方法
CN1157210A (zh) 聚乙烯多层薄膜
US10710322B1 (en) Matte film and method of manufacture therefore
KR100389474B1 (ko) 폴리프로필렌계 매트성 복합필름
JP2020090559A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、包装材および包装体
JPH09240344A (ja) 樹脂組成物およびこの樹脂組成物を裏打ちした自動車用フロアマット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees