JP4627670B2 - 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 - Google Patents
画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627670B2 JP4627670B2 JP2005077632A JP2005077632A JP4627670B2 JP 4627670 B2 JP4627670 B2 JP 4627670B2 JP 2005077632 A JP2005077632 A JP 2005077632A JP 2005077632 A JP2005077632 A JP 2005077632A JP 4627670 B2 JP4627670 B2 JP 4627670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- data
- unit
- bit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図であり、図2−1は、入力された画像データの波形図であり、図2−2は、図2−1の波形を上位ビットと下位ビットに分割したときの上位ビットの波形図であり、図2−3は、下位ビットの波形図であり、図3−1は、入力された画像データの波形図であり、図3−2は、図3−1の波形を上位ビットと下位ビットに分割したときの上位ビットの波形図であり、図3−3は、下位ビットの波形図であり、図4は、図1の画像処理部の構成例を示す詳細ブロック図である。
図5は、本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図であり、図6は、図5の文字判定部の構成例を示す詳細ブロック図である。
図7は、本発明の第3の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図であり、図8は、図7の圧縮部の構成例を示す詳細ブロック図であり、図9は、図8のブロック平均算出部において平均濃度を算出する領域1〜4を示す図であり、図10は、図8のエッジ方向判定部における判定結果と出力内容との対応関係を示す図であり、図11は、図7のデータ付加部の構成例を示す詳細ブロック図であり、図12は、図11の切捨て部において量子化が施された上位ビットデータの8×8画素のマスクにおける右下の3つの画素の濃度値を0にした状態図であり、図13は、図7の画像処理部の構成例を示す詳細ブロック図であり、図14は、図7のデータ付加手段によりデータの付加された画素から読み取った種々の値からDCTブロックに対応する画素を2つの領域に分けて格納する値を説明する対応パターン図である。
第4の実施の形態は、上記第3の実施の形態の図7に示す画像処理装置40と殆ど同じ構成であるが、その中のデータ付加部46と画像処理部49の内部構成が異なっている。図15は、第4の実施の形態に係るデータ付加部の構成例を示す詳細ブロック図であり、図16は、第4の実施の形態に係る画像処理部の構成例を示す詳細ブロック図である。
図17は、本発明の第5の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。図17に示す画像処理装置70は、画像分割部71、圧縮部72、記憶部73、伸張部74、一時記憶部75、および画像処理部76などで構成されている。
図18は、本発明の第6の実施の形態に係る画像処理装置の構成を説明するブロック図である。図18に示す画像処理装置80は、エッジ判定部81、画像分割部82、第一の画像圧縮部83、第二の画像圧縮部84、一時記憶部85、第一スイッチ86、記憶部87、第二スイッチ88、および画像処理部89などで構成されている。この第6の実施の形態は、上記した第1もしくは第2の実施の形態と第5の実施の形態を組み合わせたものである。
11 エッジ判定部
12 画像分割部
13 第一の画像圧縮部
14 第二の画像圧縮部
15 記憶部
16 画像処理部
17 第一の伸張部
18 第二の伸張部
19 加算器
20 画像処理装置
21 文字判定部
22 画像分割部
23 第一の画像圧縮部
24 第二の画像圧縮部
25 記憶部
26 画像処理部
27 濃度判定部
28 パタンマッチ部
29 膨張部
30 収縮部
31 エッジ判定部
32 AND回路
41 エッジ判定部
42 画像分割部
43 直行変換部
44 量子化部
45 圧縮部
46 データ付加部
47 符号化部
48 記憶部
49 画像処理部
50 ブロック平均算出部
51 エッジ方向判定部
52 エッジ量算出部
53 平均値算出部
54 切捨て部
55 付加部
56 セレクタ
57 第一の伸張部
58 エッジ判定部
59 第二の伸張部
60 加算器
61 第一の切捨て部
62 第一の付加部
63 第二の切捨て部
64 第二の付加部
65 セレクタ
66 伸張部
67 加算器
70 画像処理装置
71 画像分割部
72 圧縮部
73 記憶部
74 伸張部
75 一時記憶部
76 画像処理部
80 画像処理装置
81 エッジ判定部
82 画像分割部
83 第一の画像圧縮部
84 第二の画像圧縮部
85 一時記憶部
86 第一スイッチ
87 記憶部
88 第二スイッチ
89 画像処理部
Claims (11)
- 画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定手段と、
前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、
前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、
前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、
前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、
前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加手段と、
前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、
前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、
を備え、
前記第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、前記データ付加手段は、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする画像処理装置。 - 画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定手段と、
前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、
前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、
前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、
前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、
前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加手段と、
前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、
前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、
を備え、
前記第一の属性判定手段が前記注目領域の属性を文字領域と判定すると、前記データ付加手段は、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする画像処理装置。 - 画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定手段と、
前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、
前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、
前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、
前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、
前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加手段と、
前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、
前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、
前記伸張された画像に対して所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第二の特徴判定手段と、
前記第二の特徴判定手段の判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割手段と、
を備え、
前記第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、前記データ付加手段は、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化は見られないが、前記第二の特徴判定手段が所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定すると、前記第二の画像分割手段は、前記付加された画像データを分割することを特徴とする画像処理装置。 - 画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定手段と、
前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割手段と、
前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換手段と、
前記直行変換された画像データを量子化する量子化手段と、
前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮手段と、
前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加手段と、
前記データが付加された画像データを記憶する記憶手段と、
前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張手段と、
前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理手段と、
前記伸張された画像が文字領域か否かを判定する第二の属性判定手段と、
前記第二の属性判定手段の判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割手段と、
を備え、
前記第一の属性判定手段が前記注目領域の属性を文字領域と判定すると、前記データ付加手段は、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の属性判定手段が文字領域と判定しなかったが、前記第二の特徴判定手段が文字領域と判定すると、前記第二の画像分割手段は、前記付加された画像データを分割することを特徴とする画像処理装置。 - 前記圧縮手段は、前記下位ビットの画像データの平均値を算出する平均値算出手段、前記下位ビットの画像データの勾配値を算出する勾配量算出手段、および、前記下位ビットの画像データの勾配方向を算出する勾配方向算出手段のうち少なくとも一つを備えていることを特徴とする請求項1または3に記載の画像処理装置。
- 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
前記画像処理装置は、第一の特徴判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段とを備え、
前記第一の特徴判定手段が、画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定ステップと、
前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、
前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、
前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、
前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、
前記データ付加手段が、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加ステップと、
前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、
前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、
前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、
を含み、
前記第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、前記データ付加ステップでは、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする画像処理方法。 - 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
前記画像処理装置は、第一の属性判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段とを備え、
前記第一の属性判定手段が、画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定ステップと、
前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、
前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、
前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、
前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、
前記データ付加手段が、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加して、データが付加されたことを示すフラグを保持させるデータ付加ステップと、
前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、
前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、
前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、
を含み、
前記第一の属性判定ステップで前記注目領域の属性が文字領域と判定されると、前記データ付加ステップでは、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加せずに、前記データが付加されていないことを示すフラグを保持させることを特徴とする画像処理方法。 - 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
前記画像処理装置は、第一の特徴判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段と、第二の特徴判定手段と、第二の画像分割手段とを備え、
前記第一の特徴判定手段が、画像の注目領域の特徴として所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第一の特徴判定ステップと、
前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、
前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、
前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、
前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、
前記データ付加手段が、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加ステップと、
前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、
前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、
前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、
前記第二の特徴判定手段が、前記伸張された画像に対して所定の勾配以上の階調変化が見られたか否かを判定する第二の特徴判定ステップと、
前記第二の画像分割手段が、前記第二の特徴判定ステップの判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割ステップと、
を含み、
前記第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、前記データ付加ステップでは、前記所定の勾配以上の階調変化が見られる領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化は見られないが、前記第二の特徴判定ステップで所定の勾配以上の階調変化が見られたと判定されると、前記第二の画像分割ステップでは、前記付加された画像データを分割することを特徴とする画像処理装置。 - 画像処理装置で実行される画像処理方法であって、
前記画像処理装置は、第一の属性判定手段と、第一の画像分割手段と、直行変換手段と、量子化手段と、圧縮手段と、データ付加手段と、記憶手段と、伸張手段と、画像処理手段と、第二の属性判定手段と、第二の画像分割手段とを備え、
前記第一の属性判定手段が、画像の注目領域の属性が文字領域か否かを判定する第一の属性判定ステップと、
前記第一の画像分割手段が、前記画像の画像データを上位ビットと下位ビットの2つの画像データに分割する第一の画像分割ステップと、
前記直行変換手段が、前記上位ビットの画像データを直行変換する直行変換ステップと、
前記量子化手段が、前記直行変換された画像データを量子化する量子化ステップと、
前記圧縮手段が、前記下位ビットの画像データを圧縮する圧縮ステップと、
前記データ付加手段が、前記量子化された上位ビットの画像データに前記圧縮された下位ビットの画像データを付加するデータ付加ステップと、
前記記憶手段が、前記データが付加された画像データを記憶する記憶ステップと、
前記伸張手段が、前記記憶された画像データを読み出して画像の伸張を行う伸張ステップと、
前記画像処理手段が、前記伸張された画像に対して所定の画像処理を行う画像処理ステップと、
前記第二の属性判定手段が、前記伸張された画像が文字領域か否かを判定する第二の属性判定ステップと、
前記第二の画像分割手段が、前記第二の属性判定ステップの判定結果に応じて前記付加された画像データを分割する第二の画像分割ステップと、
を含み、
前記第一の属性判定ステップで前記注目領域の属性が文字領域と判定されると、前記データ付加ステップでは、前記文字領域を含む領域における画像データに対して圧縮された下位ビットの画像データを付加しないようにし、前記第一の属性判定ステップで文字領域と判定されなかったが、前記第二の特徴判定ステップで文字領域と判定されると、前記第二の画像分割ステップでは、前記付加された画像データを分割することを特徴とする画像処理装置。 - 前記圧縮ステップは、前記下位ビットの画像データの平均値を算出する平均値算出ステップ、前記下位ビットの画像データの勾配値を算出する勾配量算出ステップ、および、前記下位ビットの画像データの勾配方向を算出する勾配方向算出ステップのうち少なくとも一つを含んでいることを特徴とする請求項6または8に記載の画像処理方法。
- 前記請求項6〜10のいずれか一つに記載の画像処理方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077632A JP4627670B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005077632A JP4627670B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006262161A JP2006262161A (ja) | 2006-09-28 |
JP4627670B2 true JP4627670B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=37100890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005077632A Expired - Fee Related JP4627670B2 (ja) | 2005-03-17 | 2005-03-17 | 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627670B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8194977B2 (en) * | 2008-12-09 | 2012-06-05 | Microsoft Corporation | Remote desktop protocol compression acceleration using single instruction, multiple dispatch instructions |
JP2012060261A (ja) | 2010-09-06 | 2012-03-22 | Sony Corp | 画像処理装置および方法 |
JP5915131B2 (ja) * | 2011-12-08 | 2016-05-11 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6869360B2 (ja) * | 2017-09-15 | 2021-05-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム |
GB2627883A (en) * | 2022-03-29 | 2024-09-04 | Imagination Tech Ltd | Data compression and decompression |
GB2617112B (en) * | 2022-03-29 | 2024-07-03 | Imagination Tech Ltd | Data compression and decompression |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07115546A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Ricoh Co Ltd | 画像伝送方法 |
JPH10136211A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2000244922A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-09-08 | Nikon Corp | 画像データ圧縮方法 |
JP2001060876A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体 |
JP2003153008A (ja) * | 2002-08-23 | 2003-05-23 | Ricoh Co Ltd | 画像符号化装置および画像復号化装置 |
JP2004104598A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 映像信号の符号化装置、復号化装置および記録媒体 |
-
2005
- 2005-03-17 JP JP2005077632A patent/JP4627670B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07115546A (ja) * | 1993-10-19 | 1995-05-02 | Ricoh Co Ltd | 画像伝送方法 |
JPH10136211A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2000244922A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-09-08 | Nikon Corp | 画像データ圧縮方法 |
JP2001060876A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Canon Inc | 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体 |
JP2003153008A (ja) * | 2002-08-23 | 2003-05-23 | Ricoh Co Ltd | 画像符号化装置および画像復号化装置 |
JP2004104598A (ja) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 映像信号の符号化装置、復号化装置および記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006262161A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6459816B2 (en) | Image processing system for compressing image data including binary image data and continuous tone image data by a sub-band transform method with a high-compression rate | |
JP3848443B2 (ja) | 圧縮デジタルデータ処理方法 | |
US6985634B2 (en) | Image processing system for compressing image data including binary image data and continuous tone image data by a sub-band transform method with a high-compression rate | |
JP2005191939A (ja) | 固定ビット長の予測差分圧縮データを生成する画像圧縮装置および画像圧縮プログラム、画像伸張装置および画像伸張プログラム、並びに電子カメラ | |
KR100944928B1 (ko) | 버터플라이 프로세서를 이용하여 이산 코사인 변환을인코딩하고 계산하는 장치 및 방법 | |
JPH07184057A (ja) | 最小圧縮比のadct圧縮方法 | |
JP2005303979A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム | |
JPH05219385A (ja) | 画像圧縮・伸張方法および装置 | |
JP2004533181A (ja) | デジタルイメージに対する選択的なクロミナンスデシメーション | |
JP4627670B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、その方法を実行させるプログラムが格納されたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
US8023756B2 (en) | Image encoding apparatus and method of controlling same | |
US8600181B2 (en) | Method for compressing images and a format for compressed images | |
JP2014212374A (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムおよび記録媒体 | |
JP3700976B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2008042683A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP4649237B2 (ja) | 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム | |
JP3954032B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムおよび画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
JP2002232721A (ja) | 画像符号化装置及びその方法並びに記憶媒体 | |
JP3835416B2 (ja) | 画像圧縮装置、画像圧縮方法及び画像圧縮プログラム | |
JP3781012B2 (ja) | 画像データ圧縮方法、画像データ伸長方法、および画像データ伸長回路 | |
JP4331992B2 (ja) | 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,それらのプログラムおよびそれらのプログラム記録媒体 | |
JP4957572B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP3793357B2 (ja) | 画像符号化装置及び方法 | |
Bouza | Analysis and Modification of Graphic data Compression Algorithms | |
JPH0746407A (ja) | 画像データ圧縮装置および画像データ復元装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |