JP4627147B2 - 樹脂被覆金属シームレス缶の製造方法および製造装置 - Google Patents
樹脂被覆金属シームレス缶の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627147B2 JP4627147B2 JP2004107350A JP2004107350A JP4627147B2 JP 4627147 B2 JP4627147 B2 JP 4627147B2 JP 2004107350 A JP2004107350 A JP 2004107350A JP 2004107350 A JP2004107350 A JP 2004107350A JP 4627147 B2 JP4627147 B2 JP 4627147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- resin
- cooling liquid
- die
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/28—Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
- B21D22/286—Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies with lubricating or cooling means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D51/00—Making hollow objects
- B21D51/16—Making hollow objects characterised by the use of the objects
- B21D51/26—Making hollow objects characterised by the use of the objects cans or tins; Closing same in a permanent manner
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
Description
式(1) Rp=Qp/QA×100[%]
ただし、式(1)中、
QA は式(2)により定義されるシームレス缶の連続製造時における単位時間当たりに吸収される総熱量(以下、単に総吸熱量と記すことがある。)
Qp は式(3)により定義されるシームレス缶連続製造時におけるパンチ冷却液により吸収される単位時間当たりの熱量(以下、単にパンチ吸熱量と記すことがある。)
式(2) QA=Qp+Qd+Qc[J/分]
ただし、式(2)中、
Qp は式(3)により定義されるシームレス缶連続製造時におけるパンチ冷却液により吸収される単位時間当たりの熱量
Qd は式(4)により定義されるシームレス缶連続製造時におけるダイス冷却液により吸収される単位時間当たりの熱量(以下、単にダイス吸熱量と記すことがある。)
Qc は式(5)により定義されるシームレス缶連続製造時における缶体が単位時間当たりに受け取る熱量(以下、単に缶体吸熱量と記すことがある。)
式(3) Qp=(Tp2−Tp1)×cp×sp×Vp[J/分]
ただし、式(3)中、
cp:パンチ冷却液の密度[g/cm3]、sp:パンチ冷却液の比熱[J/(g・K)]
Tp1[℃]:パンチ冷却液のパンチヘの流入時の液温
Tp2[℃]:パンチ冷却液のパンチから流出時の液温
Vp:パンチ冷却液の流量[cm3/分]
式(4) Qd=(Td2−Td1)×cd×sd×Vd[J/分]
ただし、式(4)中、
cd:ダイス冷却液の密度[g/cm3]、sd:ダイス冷却液の比熱[J/(g・K)]
Td1[℃]:ダイスヘの流入時の液温
Td2[℃]:ダイスから流出時の液温
Vd:ダイス冷却液の流量[cm3/分]
式(5) Qc=(Tc2−Tc1)×cc×sc×Nc[J/分]
ただし、式(5)中、
cc:缶胴側壁部の質量[g]、sc:缶材料の比熱[J/(g・K)]
Tc1[℃]:室温
Tc2[℃]:しごき成形時の缶胴側壁部温度
Nc:単位時間当たりの製缶数[缶/分]
ただし、
cp :パンチ冷却液の密度[g/cm3]、sp :パンチ冷却液の比熱[J/(g・K)]
Tp1 [℃]:パンチヘの流入時の液温
Tp2 [℃]:パンチから流出時の液温
Vp :パンチ冷却液の流量[cm3/分]
ただし、
cd :ダイス冷却液の密度[g/cm3]、sd :ダイス冷却液の比熱[J/(g・K)]
Td1 [℃]:ダイスヘの流入時の液温
Td2 [℃]:ダイスから流出時の液温
Vd :ダイス冷却液の流量[cm3/分]
ただし、
cc :缶胴側壁部の質量[g]、sc :缶材料の比熱[J/(g・K)]
Tc1 [℃]:室温
Tc2 [℃]:しごき成形時の缶胴側壁部温度
Nc :単位時間当たりの製缶数[缶/分]
ただし、式(1)中、
QAは式(2)により定義されるシームレス缶の連続製造時における単位時間当たりの総吸熱量
QA=Qp+Qd+Qc …(2)
リン酸クロメート処理したアルミニウム合金板(3004合金 調質H19 板厚0.265mm)に対し、樹脂として熱硬化性ポリエステル樹脂を用い、該アルミニウム合金板の両面に樹脂層厚さが3μmとなるよう、熱硬化性樹脂ポリエステル樹脂をロールコーターにより塗布し、焼き付け条件を、板温が260℃、焼き付け時間20秒に設定して、サンプルを作成した。
パンチ冷却液の圧力を1960kPa(20kgf/cm2)、流量Vp を16×103cm3/分とし、室温10℃の状態で、パンチ冷却液のパンチヘの流入時の液温Tp1 およびダイス冷却液のダイスへの流入時の液温Td1をそれぞれ表2に示す温度に制御し、それ以外の条件は実験例1と同様としてシームレス缶を作成し成形性を評価した。その結果を表2に示す。
本発明の実施例10〜13として製缶速度を150[缶/分]、200[缶/分]、250[缶/分]、300[缶/分]とし、またパンチ吸熱率Rp が55%未満となる比較例3,4について製缶速度を100[缶/分]、200[缶/分]とし、製缶速度の影響を調べた。なお、他の条件は上記の実験例2と同様とした。評価の結果を表3に示す。
Claims (2)
- 少なくとも缶外面となる面に樹脂が被覆された樹脂被覆金属板の両面に潤滑剤を塗布し、該樹脂被覆金属板を円板状に切断し、絞り成形して有底円筒状のカップ体を形成し、該カップ体を、パンチ内およびダイス内に冷却液を貫流させ、ドライ状態でしごき成形または絞りしごき成形を行うことにより樹脂被覆金属シームレス缶を製造する樹脂被覆金属シームレス缶の製造方法において、
下記式(1)により定義されるパンチ吸熱率Rp が55%以上となるように、パンチ冷却液の流量Vpおよびダイス冷却液の流量Vdを、パンチ冷却液のパンチヘの流入時の液温Tp1およびダイス冷却液のダイスヘの流入時の液温Td1とパンチ冷却液のパンチからの流出時の液温Tp2およびダイス冷却液のダイスからの流出時の液温Td2とに基づいて制御することによりしごき成形時の缶胴側壁部温度Tc2を前記樹脂のガラス転移点である80℃以下に保つことを特徴とする樹脂被覆金属シームレス缶の製造方法。
式(1) Rp=Qp/QA×100[%]
ただし、式(1)中、
QA は式(2)により定義されるシームレス缶の連続製造時における単位時間当たりに吸収される総熱量
Qp は式(3)により定義されるシームレス缶連続製造時におけるパンチ冷却液により吸収される単位時間当たりの熱量
式(2) QA=Qp+Qd+Qc[J/分]
ただし、式(2)中、
Qp は式(3)により定義されるシームレス缶連続製造時におけるパンチ冷却液により吸収される単位時間当たりの熱量
Qd は式(4)により定義されるシームレス缶連続製造時におけるダイス冷却液により吸収される単位時間当たりの熱量
Qc は式(5)により定義されるシームレス缶連続製造時における缶体が単位時間当たりに受け取る熱量
式(3) Qp=(Tp2−Tp1)×cp×sp×Vp[J/分]
ただし、式(3)中、
cp:パンチ冷却液の密度[g/cm3]、sp:パンチ冷却液の比熱[J/(g・K)]
Tp1[℃]:パンチ冷却液のパンチヘの流入時の液温
Tp2[℃]:パンチ冷却液のパンチから流出時の液温
Vp :パンチ冷却液の流量[cm3/分]
式(4) Qd=(Td2−Td1)×cd×sd×Vd[J/分]
ただし、式(4)中、
cd:ダイス冷却液の密度[g/cm3]、sd:ダイス冷却液の比熱[J/(g・K)]
Td1[℃]:ダイスヘの流入時の液温
Td2[℃]:ダイスから流出時の液温
Vd:ダイス冷却液の流量[cm3/分]
式(5) Qc=(Tc2−Tc1)×cc×sc×Nc[J/分]
ただし、式(5)中、
cc:缶胴側壁部の質量[g]、sc:缶材料の比熱[J/(g・K)]
Tc1[℃]:室温
Tc2[℃]:しごき成形時の缶胴側壁部温度
Nc:単位時間当たりの製缶数[缶/分] - 少なくとも缶外面となる面に樹脂が被覆されかつ両面に潤滑剤が塗布されて絞り成形された樹脂被覆金属板からなるカップ体を、内部に冷却液が貫流しているパンチとダイスとによって、ドライ状態でしごき成形または絞りしごき成形することにより樹脂被覆金属シームレス缶を製造する樹脂被覆金属シームレス缶の製造装置において、
連続製造時に前記パンチ内に貫流している冷却液により吸収される単位時間当たりの熱量であるパンチ吸熱量と、連続製造時に前記ダイス内を貫流している冷却液により吸収される単位時間当たりの熱量であるダイス吸熱量と、連続製造時に缶体が単位時間当たりに受け取る熱量とから算出される各熱量の総和に対する前記パンチ吸熱量の割合を算出するパンチ吸熱率算出手段を有し、前記パンチ吸熱率が55%以上でしごき成形時の缶胴側壁部温度Tc2が前記樹脂のガラス転移点である80℃以下となるように前記パンチの冷却液の流量および前記ダイスの冷却液の流量を制御する流量制御手段を備えていることを特徴とする樹脂被覆金属シームレス缶の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004107350A JP4627147B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 樹脂被覆金属シームレス缶の製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004107350A JP4627147B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 樹脂被覆金属シームレス缶の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005288483A JP2005288483A (ja) | 2005-10-20 |
JP4627147B2 true JP4627147B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=35322025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004107350A Expired - Fee Related JP4627147B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 樹脂被覆金属シームレス缶の製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627147B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4753428B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2011-08-24 | 大和製罐株式会社 | 樹脂被覆シームレス缶の製造方法および製造装置 |
JP5787094B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2015-09-30 | 三菱マテリアル株式会社 | プレス加工用金型 |
US10864568B2 (en) * | 2016-11-15 | 2020-12-15 | Pride Engineering, Llc | Tool pack assembly |
US10434558B2 (en) * | 2017-03-30 | 2019-10-08 | CanForming Systems, LLC | Toolpack for manufacturing containers |
CN106881417A (zh) * | 2017-04-18 | 2017-06-23 | 苏州汇程精密模具有限公司 | 一种具有带有冷却功能的冲压模具脱料板 |
US20220203709A1 (en) * | 2019-04-26 | 2022-06-30 | Tonejet Limited | Apparatus and method for preparing a cylindrical object for decorating thereon |
ES2994019T3 (en) * | 2020-03-23 | 2025-01-16 | Novelis Inc | Device and method configured to manipulate friction between a working piece and a deep drawing tool in a deep drawing process |
CN115666810A (zh) | 2020-04-23 | 2023-01-31 | 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 | 由层压金属片材生产两片式罐主体的方法和设备以及由此生产的两片式罐主体 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002178049A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-25 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 樹脂被覆シームレス缶体の製造方法 |
JP2002178048A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-25 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法 |
JP2003164921A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-10 | Daiwa Can Co Ltd | 樹脂被覆金属製シームレス缶胴の製造方法 |
JP2004141917A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Nippon Steel Corp | 成形性に優れた塗装缶用金属帯の加工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0698408B2 (ja) * | 1989-11-13 | 1994-12-07 | 新日本製鐵株式会社 | トランスファープレスによる深絞り部品の成形方法 |
JP2550845B2 (ja) * | 1992-11-10 | 1996-11-06 | 東洋製罐株式会社 | シームレス缶体の製造方法 |
JP3666714B2 (ja) * | 1997-10-06 | 2005-06-29 | 東洋製罐株式会社 | シームレス缶製造装置の温度調節方法と装置 |
JP3394171B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2003-04-07 | 本田技研工業株式会社 | 成形ポンチ装置 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004107350A patent/JP4627147B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002178049A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-25 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 樹脂被覆シームレス缶体の製造方法 |
JP2002178048A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-25 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法 |
JP2003164921A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-10 | Daiwa Can Co Ltd | 樹脂被覆金属製シームレス缶胴の製造方法 |
JP2004141917A (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-20 | Nippon Steel Corp | 成形性に優れた塗装缶用金属帯の加工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005288483A (ja) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3725518B1 (en) | Laminated steel having extremely low interface bubble rate and method for manufacturing same | |
JP4627147B2 (ja) | 樹脂被覆金属シームレス缶の製造方法および製造装置 | |
CA2713685A1 (en) | Process for manufacturing stamped products, and stamped products prepared from the same | |
CN101232959B (zh) | 层压钢板制的2片罐用罐体及其制造方法 | |
US6676793B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing laminated material | |
RU2717513C1 (ru) | Ламинированная заготовка торцов консервных банок с повышенной температурой отжига | |
CN101031373B (zh) | 树脂包覆金属板的拉深减薄加工方法、以及使用该加工方法的树脂包覆拉深减薄罐 | |
JP3989176B2 (ja) | 被覆層の密着性および加工性に優れた成形加工用熱可塑性樹脂被覆アルミニウム合金板の製造方法 | |
TWI775245B (zh) | 樹脂被覆金屬板及樹脂被覆拉伸引薄罐及其製造方法 | |
KR102007146B1 (ko) | 폴리머 필름의 표면 조면화 | |
JP2007296565A (ja) | 樹脂被覆シームレス缶製造方法、及びその装置 | |
JP3908518B2 (ja) | 樹脂被覆金属製シームレス缶胴の製造方法 | |
JP4884127B2 (ja) | 樹脂被覆金属シームレス缶の製造方法および製造装置 | |
JP4418206B2 (ja) | 樹脂被覆金属缶体のしごき成形用ダイス | |
JP3929282B2 (ja) | 樹脂被覆金属製シームレス缶胴の製造装置および方法 | |
JP2005288482A (ja) | 樹脂被覆金属シームレス缶成形用パンチ | |
JP5462159B2 (ja) | 光輝性に優れた絞りしごき缶を提供可能な樹脂被覆鋼板及びその製造方法 | |
JP3091097B2 (ja) | 潤滑剤を塗布したラミネート板、その製造法および製造設備 | |
JP5498741B2 (ja) | アルミニウム製缶蓋 | |
JP3270756B2 (ja) | 潤滑剤を塗布したラミネート板及びその製造法、製造設備 | |
JP4753428B2 (ja) | 樹脂被覆シームレス缶の製造方法および製造装置 | |
JPH10286905A (ja) | 密封性が優れた容器用キャップ及びその製造方法 | |
JP2000024722A (ja) | シームレス缶用ポリエステル樹脂被覆アルミニウム板およびシームレス缶の製造方法 | |
JP3434597B2 (ja) | 成形用アルミニウム合金板およびアルミニウム合金板の成形方法 | |
JPH0757388B2 (ja) | 深底容器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101104 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4627147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |