JP4626992B2 - Door metal structure - Google Patents
Door metal structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626992B2 JP4626992B2 JP2005091390A JP2005091390A JP4626992B2 JP 4626992 B2 JP4626992 B2 JP 4626992B2 JP 2005091390 A JP2005091390 A JP 2005091390A JP 2005091390 A JP2005091390 A JP 2005091390A JP 4626992 B2 JP4626992 B2 JP 4626992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- pull handle
- attached
- bracket
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
本発明は、ドアビームの捩り剛性を有効に利用し、プルハンドル剛性を確保するドアメタルの構造に関するものである。 The present invention relates to a door metal structure that effectively uses the torsional rigidity of a door beam to ensure pull handle rigidity.
図14に示すように、ドア1Bの窓2Bの内側開口部下縁2Bu近傍に閉扉用のプルハンドル3Bを備えたドアメタルの構造において、フルオープンガラスの場合、プルハンドル3Bの剛性を確保する手段として、ドアウェスト部に補強パネル4Bの追加が必要となり、コスト及び重量が嵩んでしまうと言う問題があった。 As shown in FIG. 14, in the door metal structure provided with a pull handle 3B for closing the door in the vicinity of the inner opening lower edge 2Bu of the window 2B of the door 1B, in the case of full open glass, as means for ensuring the rigidity of the pull handle 3B. In addition, there is a problem that it is necessary to add the reinforcing panel 4B to the door waist portion, which increases cost and weight.
そこで、衝突時におけるキャブ及びドアの変形を減少させ、キャブ内に乗員の生存空間を確保すると共に、ドアの開放を可能とする車両用ドア構造が提案されている(特許文献1参照)。 In view of this, a vehicle door structure has been proposed that reduces deformation of the cab and the door at the time of a collision, secures an occupant's living space in the cab, and enables the door to be opened (see Patent Document 1).
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、構造が簡単で小型・軽量且つ廉価なドアメタルの構造を提供することである。 The present invention has been proposed in view of the above-described problems of the prior art, and it is an object of the present invention to provide a door metal structure that is simple in structure, small, light, and inexpensive.
本発明によれば、ドアパネルの窓枠部(W)の下縁部(Wu)内側に閉扉用のプルハンドル(10)を備えたドアメタルの構造において、ドアパネル(A)のパネル本体(P)にはウエスト部分の前端側に取り付けた前方側支持部材(4)と後端側に取り付けた後方側支持部材(5)とに固定支持された円筒状のドアビーム(20)が設けられ、前記プルハンドル(10)は逆U字形状に形成され、そのプルハンドル(10)の後方の取っ手部(11)は後方側の取付け部材(14)を介してパネル本体(P)の補強部材に取付けられ、前記プルハンドル(10)の前方の取っ手部(11)には前方側の取付け部材(12)を介して2つ割の部品(32、32)を有する2つ割のブラケット(30)が取付けられ、その2つ割の部品(32、32)の半円弧部(32b、32b)が前記ドアビーム(20)を包囲して掴んで取付けられている。 According to the present invention, in the door metal structure provided with the pull handle (10) for closing the door on the inner side of the lower edge (Wu) of the window frame (W) of the door panel, the panel body (P) of the door panel (A) Is provided with a cylindrical door beam (20) fixedly supported by a front support member (4) attached to the front end side of the waist portion and a rear support member (5) attached to the rear end side, and the pull handle (10) is formed in an inverted U-shape, and the handle (11) behind the pull handle (10) is attached to the reinforcing member of the panel body (P) via the attachment member (14) on the rear side. A two-piece bracket (30) having two-piece parts (32, 32) is attached to the front handle portion (11) of the pull handle (10) via a front-side attachment member (12). , The two parts (32, Semicircular arc portion of 2) (32 b, 32 b) are mounted grab surrounds the door beam (20).
また本発明によれば、ドアパネルの窓枠部(W)の下縁部(Wu)内側に閉扉用のプルハンドル(10)を備えたドアメタルの構造において、ドアパネル(A)のパネル本体(P)にはウエスト部分の前端側に取り付けた前方側支持部材(4)と後端側に取り付けた後方側支持部材(5)とに固定支持された円筒状のドアビーム(20)が設けられ、前記プルハンドル(10)は逆U字形状に形成され、そのプルハンドル(10)の後方の取っ手部(11)は後方側の取付け部材(14)を介してパネル本体(P)の補強部材に取付けられ、前記プルハンドル(10)の前方の取っ手部(11)には2つ割の部品(32、32b)を有する2つ割のブラケット(30)が前記ドアビーム(20)を包囲して掴んで取り付けられている。 According to the present invention, in the door metal structure provided with the pull handle (10) for closing the door on the inner side of the lower edge (Wu) of the window frame (W) of the door panel, the panel body (P) of the door panel (A). Is provided with a cylindrical door beam (20) fixedly supported by a front side support member (4) attached to the front end side of the waist portion and a rear side support member (5) attached to the rear end side. The handle (10) is formed in an inverted U shape, and the handle (11) behind the pull handle (10) is attached to the reinforcing member of the panel body (P) via the attachment member (14) on the rear side. The bracket (30) having two parts (32, 32b) surrounds and attaches to the handle (11) in front of the pull handle (10) by surrounding the door beam (20). It has been.
そして本発明によれば、ドアパネルの窓枠部(W)の下縁部(Wu)内側に閉扉用のプルハンドル(10)を備えたドアメタルの構造において、ドアパネル(A)のパネル本体(P)にはウエスト部分の前端側に取り付けた前方側支持部材(4)と後端側に取り付けた後方側支持部材(5)とに固定支持された円筒状のドアビーム(20)が設けられ、前記プルハンドル(10)は逆U字形状に形成され、その記プルハンドル(10)の後方の取っ手部(11)は後方側の取付け部材(14)を介してパネル本体(P)の補強部材に取付けられ、前記プルハンドル(10)の前方の取っ手部(11)には前方側の取付け部材(12)が取付けられ、前記ドアビーム(20)を収容する円環形状部分(36b)を有するブラケット(36)の平板状部分(36a)が前記前方側の取付け部材(12)を挟んでボルト(42)およびナット(43)でボルト締めされている。
And according to this invention, in the structure of the door metal provided with the pull handle (10) for door closing inside the lower edge part (Wu) of the window frame part (W) of the door panel, the panel main body (P) of the door panel (A) Is provided with a cylindrical door beam (20) fixedly supported by a front side support member (4) attached to the front end side of the waist portion and a rear side support member (5) attached to the rear end side. The handle (10) is formed in an inverted U shape, and the handle (11) behind the pull handle (10) is attached to the reinforcing member of the panel body (P) via the attachment member (14) on the rear side. A bracket (36) having a ring-shaped portion (36b) for receiving the door beam (20) is attached to the front handle portion (11) of the pull handle (10). ) Flat Jo portion (36a) is bolted by bolts (42) and nuts (43) across the mounting member (12) of the front side.
かつ、本発明によれば、前記ブラケット(37)の平板状部分(37a)が幅広に構成するのが好ましい。 And according to this invention, it is preferable that the flat part (37a) of the said bracket (37) is comprised wide.
また本発明によれば、前記ブラケット(38)の平板状部分(38a)の一方が長く、他方(38g)が短く構成するのが好ましい。 Further, according to the present invention, it is preferable that one of the flat plate portions (38a) of the bracket (38) is long and the other (38g) is short.
本発明のドアメタル構造によれば、プルハンドル(10)を捩り剛性の高いドアビーム(20)と連結部材(3)、例えば連結用ブラケット(30)によって連結することによってプルハンドル(10)の剛性を確保出来る。 According to the door metal structure of the present invention, the pull handle (10) is connected to the door beam (20) having high torsional rigidity by the connecting member (3), for example, the connecting bracket (30), thereby reducing the rigidity of the pull handle (10). It can be secured.
ドアビーム(20)として、例えば中空部材である円筒状パイプ材、若しくは丸鋼棒を使用することにより、軽量にして高剛性のドアパネル構造が実現出来る。 As the door beam (20), for example, a cylindrical pipe material, which is a hollow member, or a round steel bar is used, thereby realizing a lightweight and highly rigid door panel structure.
又、連結部材(3)は2つ割(32、32)の、例えばプレス成形による軽量且つ高剛性のブラケット(30)とし、そのブラケット(30)によってプルハンドルを(10)ドアビーム(20)に連結することで、プルハンドル(10)を想定される最大の操作力で操作しても故障や変形の恐れはない。
即ち最小の投資で軽量・廉価で且つ高剛性のドアパネル構造を実現出来る。
Further, the connecting member (3) is divided into two (32, 32), for example, a lightweight and highly rigid bracket (30) by press molding, and the pull handle is (10) the door beam (20) by the bracket (30). By connecting, even if the pull handle (10) is operated with the assumed maximum operating force, there is no fear of failure or deformation.
In other words, a lightweight, inexpensive and highly rigid door panel structure can be realized with a minimum investment.
2つ割のブラケット(30)をコストの低いボルト(4)でドアビームと一体化されるのでドアパネル全体が廉価な構成となっている。 Since the two brackets (30) are integrated with the door beam by a low cost bolt (4), the entire door panel is inexpensive.
連結部材(34)を溶接(あるいは接着)によってドアビーム(20)に一体化しているので、2つ割りによってドアビーム(20)を挟持しつつ、プルハンドル(10)の取付部材(12)に位置合わせする必要がない。したがって、ドアメタルの組立作業工程が短縮出来る。 Since the connecting member (34) is integrated with the door beam (20) by welding (or bonding), the door beam (20) is clamped in two while being aligned with the mounting member (12) of the pull handle (10). There is no need to do. Therefore, the door metal assembly work process can be shortened.
連結部材(36、37)の円環状に折り返された部分に例えば円筒状パイプを収容するように構成してありそのように構成することによりドアビーム(20)を収容し易く、作業性が向上する。 For example, a cylindrical pipe is accommodated in a portion of the coupling member (36, 37) that is folded back in an annular shape, and by doing so, the door beam (20) can be easily accommodated and workability is improved. .
前記連結部材(36、37)の円環状に折り返された部分(36b、37b)を締結部材、例えばボルト・ナット(42、43)によって締結する際に縮径するように構成されているので、ドアビーム(20)を確実、且つ強固に把持することが出来る。 Since the connecting members (36, 37) are configured to be reduced in diameter when the annularly folded portions (36b, 37b) are fastened by fastening members, for example, bolts and nuts (42, 43). The door beam (20) can be securely and firmly gripped.
添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
先ず、図1〜図3を参照して第1実施形態を説明する。
図1及び図2において、全体を符号Aで示すドアパネルのパネル本体Pは、ウェスト部分の前端近傍に取り付けた前方側支持部材4と、後方側支持部材5とによって円筒状パイプ材よりなるドアビーム20が固定支持されている。
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS.
1 and 2, a panel main body P of a door panel, which is generally indicated by the symbol A, has a
一方、パネル本体Pの窓枠部Wの下縁部Wu近傍には、図示の例では逆U字形状の取っ手部11を有するプルハンドル(ドアハンドル)10が配置されている。
On the other hand, in the vicinity of the lower edge portion Wu of the window frame portion W of the panel body P, a pull handle (door handle) 10 having an inverted
そのプルハンドル10の取っ手部11の前端部には、図示の例では2箇所に取付け孔12aを有する板状の取付け部材12がその取っ手部11に埋設されるように一体に形成されている。
At the front end of the
一方、取っ手部11の後端部には、一箇所に取付け孔を有する板状の取付け部材14が取っ手部11に同じく埋設されるように一体に成形されている。
On the other hand, a plate-
前記前方側の取付け部材12には、以下に詳述する2つ割のブラケット30によって円筒状のパイプ材からなるドアビーム20と接続される。
The
図3をも参照して、前記2つ割の部品32、32より成るブラケット30は、均一幅の平板部32aの一端に同一幅の半円弧部32bが連続する板状体であり、その幅方向の両縁部には、全長に亙ってフランジ部32cが形成されている。
そして平板部32aには2箇所に取付け用の孔32dが形成されている。
Referring also to FIG. 3, the
The
当該ブラケット30によってプルハンドル10とドアビーム20とを連結するに当り、先ず、ブラケット30の2つ割1組の構成32、32の前記半円弧部32bでドアビーム20を包囲するように掴み、2枚の平板部32aを重ね合わせる。
When the
重ね合わせた状態(1個のブラケット30の状態)で、一方の構成32の平板部32aに形成した前記取付け孔32dをプルハンドル10の前方側の取付け部材12に形成した取付孔12aに重ね合わせる。
そして取付け部材12の取付け孔12d側から取付けボルト42を一方の構成32の取付け孔32dに挿通し、ナット43をボルト42に螺合させた後、ねじ込んで固定する。
In the overlapped state (the state of one bracket 30), the
Then, the
なお、後方側の取付け部材14は、図示しない手段によって例えば、パネル本体Pの後方側支持部材5近傍に形成された図示しない補強部材に取付けられる。
The
このように構成されたドアメタル構造によれば、プルハンドル10を捩り剛性の高いドアビーム20と軽量ながらも剛性の高い連結用ブラケット30によって連結することによってプルハンドル10の取付け剛性を確保出来る。
According to the door metal structure configured as described above, the
図4には、この第1実施形態の第2の実施例が示されている。この実施例での2つ割の部品32A、32Aより成るブラケット30Aは、前記図3に示した実施例とは半円弧部が相違しており、半円弧部32cの他端側にも平板部32eを形成し、該部に取付け用の孔32dを設けてボルト42およびナット43によって締結している。
FIG. 4 shows a second example of the first embodiment. The
尚、この第1の実施形態では、2つ割りのブラケット30(又は30A)をプルハンドル10の取付け部材12にボルトによって固定しているが、図5に示すように、取付け部材12と2つ割り部品32(又は32A)の一方とを一体化して構成しても良い。
In the first embodiment, the split bracket 30 (or 30A) is fixed to the
このようにドアビーム20として、中空部材である円筒状パイプ材を使用することにより、軽量にして高剛性のドアパネル構造が実現出来る。
Thus, by using a cylindrical pipe material that is a hollow member as the
又、プレス成形による軽量且つ高剛性のブラケット30によってプルハンドル10をドアビーム20に連結することで、プルハンドル10を、想定される最大の操作力で操作しても故障や変形の恐れはない。
即ち最小の投資で軽量・廉価で且つ高剛性のドアパネル構造を実現出来る。
Further, by connecting the
In other words, a lightweight, inexpensive and highly rigid door panel structure can be realized with a minimum investment.
2つ割のブラケット30を低コストのボルト42でドアビーム20と一体化するのでドアパネル全体が廉価な構造となっている。
Since the
次に図6及び図7を参照して第2実施形態を説明する。
前記図1〜図3の第1実施形態は、プルハンドル10のドアビーム20への連結部材として同一の形状の2つ割の要素(部品)32から成るブラケット30を用い、その2つ割32のブラケット30によってドアビーム20を挟み込み、ボルトによって固定する実施形態であった。
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS.
The first embodiment shown in FIGS. 1 to 3 uses a
それに対して図6の第2実施形態は、図示の例では、前述の2つ割のブラケット30の片方の要素(部品)32と同様な形状のブラケット34でドアビーム20を連結する構成である。
On the other hand, the second embodiment of FIG. 6 has a configuration in which the
ブラケット34をドアビーム20に固定する方法は、半円弧部34bに円筒状のドアビーム20の外周を嵌め込み、半円弧部34bの外縁とドアビーム20の外周の境界部を溶接34wによって固着させている。
The
又、図7に示す第2の実施例は、接着剤34sを用いてブラケット34をドアビーム20に接着し固定させている例である。
The second embodiment shown in FIG. 7 is an example in which the
尚、第2実施形態におけるプルハンドル10の前方側の取付け部材12へのブラケット34の取付け方法は、凡そ図1〜図3の第1実施形態と同じである。
In addition, the attachment method of the
このような構成の第2実施形態によれば、ブラケット34が溶接あるいは接着によってドアビーム20に一体化されているので、第1実施形態のように2つ割りによってドアビーム20を挟持しつつ、プルハンドル10の取付部材12に位置合わせする必要が無く、ドアメタルの組立作業工程が短縮出来る。
尚、第1実施形態のような2つ割りのブラケットをそのまま用い、ドアビーム20をその2つ割のブラケットで挟持した後にブラケットとドアビームの境界部を溶接(あるいは接着)してもよい。
According to the second embodiment having such a configuration, since the
The two-part bracket as in the first embodiment may be used as it is, and the boundary between the bracket and the door beam may be welded (or bonded) after the
その他、ドアビームとブラケットとの一体化を溶接あるいは接着によらず、他の手段あるいは、図8に示すようにブラケット部34Aをドアビーム20Aと一体の粗形材から作成するものであってもよい。
In addition, the integration of the door beam and the bracket may be made by other means without welding or bonding, or the
次に図9〜図13を参照して、第3実施形態を説明する。図9及び図10は第1の実施例を、図11及び図12は第2の実施例を、図13は第3の実施例を示す。
先ず、図9及び図10の第3実施形態の第1の実施例において、当該ブラケット36は、2箇所の端部36a側がプルハンドル10に結合されるように平板状に形成されており、該平板状部分36a以外、即ち部材の中央では概略円環形状36bに折り返されており、その円環形状に折り返された部分36bがドアビーム20を収容する様に構成されている。
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 10 show the first embodiment, FIGS. 11 and 12 show the second embodiment, and FIG. 13 shows the third embodiment.
First, in the first example of the third embodiment of FIGS. 9 and 10, the
概略円環形状に折り返された部分36bの近傍、及び平板状部分36aの端部近傍に締結部材であるボルト42を挿通する挿通孔36cが設けられており、ボルト42を該挿通孔36cに挿通し、ボルト42を締結すると概略円環形状に折り返された部分36bが縮径されてドアビーム20の外周に円環形状部36bが密着する様に構成されている。
An
尚、図示の例では、2本のボルトの内プルハンドル10と当該ブラケット36とを接続するボルト42は端部側の取付け孔36c側のみであり、一方、ドアビーム20に隣接した側のボルト42は、取付前にブラケットの平板状部分36aが角度を持って開いた状態(図10参照)のブラケット36のその平板状部分36aを凡そ平行になるようにナット43を使って締込み、円環形状部36bを縮径するために用いられている。
In the illustrated example, the
ここで、図9は当該ブラケット36でプルハンドル10(の前方取付け部材12)とドアビーム20とを連結した後の正面図を示し、図10は連結前の状態を示した正面図である。
Here, FIG. 9 shows a front view after the pull handle 10 (the front mounting member 12) and the
図示の例では締結用のボルト42を2本としているが、締結用のボルトは1本にして、円環形状部36bの縮径と、プルハンドル10の取付け部材12への取付けを同時に行うようにすることも可能である。
In the illustrated example, there are two fastening
次に図11及び図12を参照して第3実施形態の第2の実施例について説明する。
図11及び図12の実施形態は、当該ブラケット37のプルハンドル10の前方取付け部材12への取付け用平板状部分37aが幅広に構成され、板幅方向中央に形成された2箇所の取付孔37dを挟むようにして図示では明確でないが、部分円弧状の断面を有するビード部37eが形成された実施例である。
残る一方の平板状部分37fは短く、こちら側の取付け用孔37gは1箇所である。
その他、円環形状部37bは図9、図10の第3実施形態の第1の実施例と同様である。
Next, a second example of the third embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
In the embodiment of FIGS. 11 and 12, the
The remaining flat plate portion 37f is short, and there is only one mounting
In addition, the ring-shaped
このように構成された図11、図12の第3実施形態の第2の実施例によれば、プルハンドル10の前方取付け部材12への取付け用平板状部分37aが1枚であっても、幅広に構成され、更にビード37eが形成されていることにより、強度は十分である。
According to the second example of the third embodiment of FIGS. 11 and 12 configured as described above, even if there is one
次に図13を参照して、第3実施形態の第3の実施例について説明する。
図13の第3実施形態の第3の実施例は、当該ブラケット38のプルハンドル10の前方取付け部材12への取付け用平板状部分の一方38aのみが長く、他方38fは短いが、板幅は第3実施形態の第1の実施例と略同様にさほど広くなく構成されている。
Next, a third example of the third embodiment will be described with reference to FIG.
In the third example of the third embodiment of FIG. 13, only one of the
取付け孔38d、38gは双方1箇所に設けてあり、ボルト42及びナット43によって円環状部分38bを縮径するために用いられる。
但し、プルハンドル10の前方取付け部材12への取付けは、平板状部分の外縁部を取付け部材12に溶接することによって行われる。
そのために、特に板幅を増やすことも、平板状部分にビードを形成することもなく、図1〜図3の第1実施形態のように板幅の端部にフランジを形成する必要もない。
尚、図中符号38bは円環形状に折り返された部分を示し、二点差線は当該ブラケット38をボルトで締め込む前の自由形状を示す。
The mounting
However, the
Therefore, it is not particularly necessary to increase the plate width, to form a bead in the flat plate portion, and to form a flange at the end of the plate width as in the first embodiment of FIGS.
In addition, the code |
A・・・ドアパネル
P・・・パネル本体
3・・・連結部材
4・・・前方側支持部材
5・・・後方側支持部材
10・・・プルハンドル
11・・・取っ手部
12・・・取付け部材
20・・・ドアビーム
30・・・ブラケット
32・・・2つ割り部分
32a・・・平板部
32b・・・半円弧部
32c・・・フランジ部
32d・・・取付け孔
42・・・ボルト
43・・・ナット
43w・・・溶接部
A ... Door panel P ... Panel body 3 ... Connection member 4 ... Front
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005091390A JP4626992B2 (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Door metal structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005091390A JP4626992B2 (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Door metal structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006273014A JP2006273014A (en) | 2006-10-12 |
JP4626992B2 true JP4626992B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=37208179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005091390A Expired - Fee Related JP4626992B2 (en) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | Door metal structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626992B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3021255B1 (en) * | 2014-05-21 | 2016-05-13 | Renault Sa | REINFORCED PORT OF AUTOMOTIVE VEHICLE |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57150169U (en) * | 1981-03-17 | 1982-09-21 | ||
JPS63197721U (en) * | 1987-06-12 | 1988-12-20 | ||
JPH10244844A (en) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Daihatsu Motor Co Ltd | Fixing structure of vehicle exhaust pipe |
JPH11159661A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Hino Motors Ltd | Pipe clamp structure |
JP2005061275A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | 5Zigen International Inc | Adjuster for positioning outlet of automobile muffler |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005091390A patent/JP4626992B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57150169U (en) * | 1981-03-17 | 1982-09-21 | ||
JPS63197721U (en) * | 1987-06-12 | 1988-12-20 | ||
JPH10244844A (en) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Daihatsu Motor Co Ltd | Fixing structure of vehicle exhaust pipe |
JPH11159661A (en) * | 1997-11-28 | 1999-06-15 | Hino Motors Ltd | Pipe clamp structure |
JP2005061275A (en) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | 5Zigen International Inc | Adjuster for positioning outlet of automobile muffler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006273014A (en) | 2006-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100506625C (en) | Improved front-end to body-side joint for an automotive vehicle | |
CN109204510B (en) | Vehicle body front structure | |
US8459697B2 (en) | Arrangement for securing of a steering column of a motor vehicle | |
JP2011121479A (en) | Fittings-accuracy adjusting method of back door | |
EP1626890B1 (en) | Vehicular rear cargo module | |
JP4626992B2 (en) | Door metal structure | |
JP2006001391A (en) | Packing box outer hook mounting structure | |
KR101704746B1 (en) | Cowl cross member for vehicle | |
JP2000072029A (en) | Sub-frame for vehicle | |
WO2018030472A1 (en) | Steering member | |
JP2001301462A (en) | Bracket-less door beam | |
JP2002187575A (en) | Automotive body front structure | |
KR100402117B1 (en) | Front pillar for car | |
JP4710382B2 (en) | Car body rear structure | |
JP3887987B2 (en) | Vehicle pillar structure | |
KR102335912B1 (en) | Connecting system for connecting different materials on a-pillar and dash panel | |
JP2008290497A (en) | Vehicle door | |
JP5315173B2 (en) | Fuel tank mounting structure and fuel tank mounting method | |
JP7236303B2 (en) | Body pillar structure | |
JP3820233B2 (en) | Seat belt anchor mounting structure | |
JP6552684B1 (en) | Steering member structure | |
JP2004051034A (en) | Door impact bar mounting structure | |
JP3440805B2 (en) | Stiffening structure of vehicle steering column support member | |
JP2006015943A (en) | Mounting part reinforcing structure of door supporting member | |
JP4661224B2 (en) | Steering member mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100625 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |