JP4626746B2 - Combine and harvesting method with combine - Google Patents
Combine and harvesting method with combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626746B2 JP4626746B2 JP2004151524A JP2004151524A JP4626746B2 JP 4626746 B2 JP4626746 B2 JP 4626746B2 JP 2004151524 A JP2004151524 A JP 2004151524A JP 2004151524 A JP2004151524 A JP 2004151524A JP 4626746 B2 JP4626746 B2 JP 4626746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- cutting
- pulling
- cutting blade
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 title description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 103
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 32
- 238000009333 weeding Methods 0.000 claims description 32
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 claims description 9
- 241000209504 Poaceae Species 0.000 claims description 4
- 230000005570 vertical transmission Effects 0.000 claims 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 34
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 11
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 3
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004464 cereal grain Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000009304 pastoral farming Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
- Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
Description
本発明は、分草装置と引起装置を、刈刃(搬送装置)に対して移動させて畦際の穀稈の刈取を可能にするコンバインおよび刈取方法に係るものである。 The present invention relates to a combine and a mowing method for moving a weeding device and a pulling device with respect to a cutting blade (conveying device) to enable harvesting of a cocoon at the time of cutting.
従来、最前方位置に左右に複数並設した分草具の後方に、穀稈を引き起こすラグ式引起装置を複数並設し、引起装置の後側に刈刃を設け、分草具と引起装置を刈刃の上方に設けた回動中心を中心に上昇させ、畦に近い穀稈の刈取りができるようにする構成が開示されている(特許文献1参照)。
前記公知例は、単に、畦に対して分草具と引起装置を上昇させていたので、機体重心位置が極端に前側に移動するという課題がある。
特に、畦越え等の機体が前下がりの前傾姿勢の場合、刈刃が圃場に突っ込むという課題もある。
本願は、安定した機体姿勢で、畦際の穀稈の刈取を実現するように工夫したものである。
In the known example, since the weeding tool and the pulling device are simply raised with respect to the kite, there is a problem that the position of the center of gravity of the body moves extremely forward.
In particular, when the machine body, such as over a heel, is in a forward-tilt posture with a forward-lowering position, there is a problem that the cutting blade thrusts into the field.
The present application is devised so as to realize the harvesting of the cocoon on the heel with a stable body posture.
本発明は、最前方位置に左右に複数並設した分草装置8と、該分草装置8の後方に複数並設した穀稈を引き起こす引起装置9と、引起装置9の後側の穀稈を切断する刈刃10と、該刈刃10の後方に設けた搬送装置11とを有する刈取部4を機体フレーム1の前部に設け、該刈取部4は、該刈取部4の刈取フレーム18のうちの刈取下側フレーム19の左 右中間位置に、前記機体フレーム1側に設けた支持台21に上下回動自在に取付けた縦支 持フレーム20の先端を固定状態に取付け、刈取下側フレーム19の左右両側に左右側部 フレーム27の下部を固定状態に取付け、刈取下側フレーム19には前方に突き出るよう に左右側に複数並設する下側前後フレーム28の基部を固定状態に取付け、各下側前後フ レーム28の先端側は刈刃10を摺動自在に取付けた刈刃フレーム29により連結固定し 、前記刈取下側フレーム19と左右側部フレーム27と下側前後フレーム28と刈刃フレ ーム29により固定フレーム24を構成し、前記引起装置9の引起ケース31の下部は前 記分草装置8の分草杆30に固定状態に取付け、各分草杆30の後部は左右方向の移動側 横フレーム36により連結し、前記各引起装置9の引起ケース31の上部には縦方向の伝 動筒37を設け、各伝動筒37の上部を左右方向の上部伝動ケース38に固定状態に取付 け、分草杆30と上部伝動ケース38とこの両者を連結する引起ケース31と各分草杆3 0を連結する移動側横フレーム36とを有して移動フレーム25を構成し、前記刈取フレ ーム18を縦支持フレーム20側に設けた前記固定フレーム24と該固定フレーム24に 対して移動する移動フレーム25とに分割形成し、前記移動フレーム25側に少なくとも 分草装置8および引起装置9を設けて引起ユニット26を構成し、前記移動フレーム25 は、前記上部伝動ケース38の軸心となる固定フレーム24の上部任意固定部に設けた回動中心Sを中心に上方回動することで、分草装置8および引起装置9を機体進行方向に上 方回動して刈刃10の前側を開放すると共に、移動フレーム25の重心Gが前記回動中心Sよりも上方後側に位置する構成とし、前記上部伝動ケース38と左右側部フレーム27 の取付部分またはその近傍に、前記移動フレーム25の位置を検出する引起ユニット位置 検出手段40を設け、該引起ユニット位置検出手段40は、前記上部伝動ケース38に円 板形状の回転体41を設け、回転体41と左右側部フレーム27の固定部分の何れか一方 にスイッチ42を設け、回転体41と左右側部フレーム27の固定部分の何れか他方に前 記スイッチ42に当接する複数の当接体43を設けた構成とし、前記引起ユニット26に は、該引起ユニット26の前方の障害物の位置を検出する超音波センサ式の障害物検出手 段44を上下に複数設け、該障害物検出手段44により引起ユニット26が一定距離以上 障害物に接近したことが検出されると、引起ユニット26を自動的に上方回動させる構成としたことを特徴とするコンバインとしたものであり、畦から離れた箇所では、コンバインを前進させて、分草装置8で分草するとともに引起装置9で引起し、その後掻込装置13で穀稈を掻き込んで刈刃10で穀稈の根本側を切断し、切断した穀稈を穀稈搬送装置11で搬送して穀稈を刈取る。
畦際では、分草装置8と引起装置9を、これらの重心Gが回動中心Sより機体中心寄りに位置するように上昇させ、刈刃10を穀稈の根本側に対峙させて切断し、切断した穀稈を穀稈搬送装置11で搬送して穀稈を刈取る。The present invention includes a plurality of
At the time of cutting, the
請求項1の発明では、畦際の穀稈を安定した機体姿勢で刈取作業が行え、畦越えの作業も安定して行える。 According to the first aspect of the present invention, the harvesting operation can be performed with the stable body posture of the cocoon at the end of the cocoon, and the operation of over the culm can be performed stably.
本発明の方法を実施しうるコンバインの例を図により説明すると、1は機体フレーム(図2)、2は該機体フレーム1の下方位置に設けた走行装置、3は機体フレーム1の上方位置に設けた脱穀装置、4は脱穀装置3の前側に設けた刈取部、5はグレンタンク、6はグレンタンク5内の穀粒を排出する排出オーガ、7は操縦部である。
前記刈取部4は、最先端位置に分草装置8を左右に並設し、各分草装置8の後側に分草装置8が分草した穀稈を引起す引起装置9を設け、引起装置9の後側には刈刃10を設け、刈刃10の上方から後側には刈刃10によって刈り取った穀稈を搬送する穀稈搬送装置11を設ける。
An example of a combine that can carry out the method of the present invention will be described with reference to the drawings. Reference numeral 1 denotes an airframe (FIG. 2), 2 a traveling device provided at a position below the
The
穀稈搬送装置11の構成は任意であるが、一例を示すと、刈刃10の後側に刈り取った穀稈を搬送するラグ式の前側搬送装置12を設け、前側搬送装置12の終端部下方に前側搬送装置12より宙吊り状態にスターホイル形状の掻込装置13を設け、前側搬送装置12と掻込装置13の後側に、前側搬送装置12と掻込装置13が搬送した穀稈を搬送する後側搬送装置14および該後側搬送装置14の上方に設けた穂先搬送装置15を設けて構成している。
また、前記後側搬送装置14は、その始端部を上下自在に構成して扱深さ調節用搬送装置を兼用し、また、後側搬送装置14の終端部を穀稈供給搬送装置16の始端部に臨ませて、穀稈供給搬送装置16に穀稈を引き継ぐ引継搬送装置を兼用しているが、別途扱深さ調節用搬送装置や引継搬送装置を設けてもよい。
また、前記穀稈搬送装置11には、扱深さ調節用搬送装置や引継搬送装置を含めてもよく、また、掻込装置13を穀稈搬送装置11より除外してもよく、名称等によって限定されない。
Although the configuration of the cereal conveying device 11 is arbitrary, for example, a lag-type
In addition, the
Further, the cereal conveying device 11 may include a handling depth adjusting conveying device or a take-up conveying device, and the
しかして、前記刈取部4は、刈取フレーム18の刈取下側フレーム19を縦支持フレーム20の先端に取付け、縦支持フレーム20の基部は前記機体フレーム1側に設けた支持台21に回動自在に取付けて機体フレーム1側に取付ける。前記縦支持フレーム20にはに刈取上下シリンダの先端を取付け、刈取上下シリンダの基部を機体フレーム1側に取付け、刈取上下シリンダを伸縮させて刈取部4を上下させる。
この場合、刈取フレーム18は縦支持フレーム20側に設けた固定フレーム24と該固定フレーム24に対して移動する移動フレーム25とに分割形成し、前記移動フレーム25側に少なくとも分草装置8および引起装置9を設けて引起ユニット26を構成すると共に、引起ユニット26(移動フレーム25)は固定フレーム24の上部任意固定部に設けた回動中心S中心に前側上方回動し、移動フレーム25(引起ユニット26)の重心Gが回動中心Sより上方後側(機体中心より)に位置するように構成する(例えば、図7、図10)。
Thus, the
In this case, the
即ち、圃場入口や畦越え後の機体は前傾姿勢であったり、機体重心位置が極端に前側に位置しているが、移動フレーム25(引起ユニット26)の重心Gを回動中心Sより上方後側に位置させて安定させた状態で、刈取部4は、刈刃10の前方に位置する刈取部4の前側部分(引起ユニット26)を刈刃10に対して移動させ、畦際(枕地)Mの穀稈にまで刈刃10が直接近づいて刈り取ることを可能にする。
また、刈刃10の前側の引起ユニット26が上動しているので、分草装置8および引起装置9の下部が圃場に突っ込むのを防止する。
That is, the vehicle body after the entrance to the field or over the ridge is in a forward tilted posture or the gravity center position of the vehicle body is extremely forward, but the gravity center G of the moving frame 25 (the pulling unit 26) is above the rotation center S. In a state of being stabilized by being positioned on the rear side, the
Further, since the
しかして、刈刃10の前側を開放する一つの例を示すと、前記刈取フレーム18の刈取下側フレーム19の左右中間位置に前記縦支持フレーム20の先端を固定状態に取付け、刈取下側フレーム19の左右両側に左右側部フレーム27の下部を固定状態に取付け、また、刈取下側フレーム19には前方に突き出るように下側前後フレーム28の基部を固定状態に取付け、下側前後フレーム28は左右側に複数並設し、下側前後フレーム28の先端側は刈刃フレーム29により連結固定し、刈刃フレーム29に前記刈刃10を摺動自在に取付ける(なお、刈刃10の取付けおよび左右摺動する構成は公知であり、詳細は省略する)。
Thus, an example of opening the front side of the
このように、前記刈取下側フレーム19と左右側部フレーム27と下側前後フレーム28と刈刃フレーム29により固定フレーム24を構成する。
前記各分草装置8は前後方向の軸棒形状により形成した分草杆30の先端に設け、各分草装置8は公知のものであり、側面視後方に至るに従い高くなる傾斜面を有して形成している。
また、前記引起装置9は公知の構成でよく、一例を示すと、引起装置9の引起ケース31の上部に前後方向の横軸32により駆動歯車33を設け、駆動歯車33とローラ(図示省略)との間に引起ラグ35を複数起伏自在に取付けたチエン(図示省略)を掛け回し、引起ラグ35は引起ケース31の下方位置で起立して穀稈を引起し、引起ケース31の上部所定位置で引起ケース31内に格納されて下降し、これを反復して穀稈を引き起こすようにすればよいが、別途左右方向の横軸中心に前記引起ラグ35に対して交差方向となる前後方向に回転する引起(分草)ラグを設けてもよく、分草装置8に続いて分草引き起こしできるものであればよい。
As described above, the cutting
Each
The
前記引起装置9の引起ケース31は、その下部を複数ある分草杆30のうち下方にある分草杆30の前後中間部には固定状態に取付け、各分草杆30の後部は左右方向の移動側横フレーム36により連結し、分草杆30の後部は前記刈刃10の上方に臨ませる。
前記各引起装置9の引起ケース31の上部には上側に突き出す伝動筒37を設け、各伝動筒37の上部を左右方向の筒部材により構成した上部伝動ケース38に固定状態に取付ける。
したがって、前記移動フレーム25は少なくとも分草杆30と上部伝動ケース38とこの両者を連結する引起ケース31と各分草杆30を連結する移動側横フレーム36とを有して構成し、上部伝動ケース38の左右両側は前記左右側部フレーム27の上部の回転支持する懸架台39に回転自在に取付け(図4)、左右方向の上部伝動ケース38の軸心を回動中心Sとして分草装置8および引起装置9が機体進行方向に上方回動して、刈刃10の前側を開放するように構成する。
The
A
Accordingly, the moving
このように、移動フレーム25は左右方向の上部伝動ケース38の軸心を回動中心Sとして分草装置8および引起装置9が機体進行方向に上方回動するので、分草装置8および引起装置9の下部の高さを種々変更することで、倒伏した穀稈の引起作用を効果的にして、好適である。
この場合、図11、図12のように、各分草杆30の後部は引起ケース31の裏側に起立させて前記伝動筒37に固定し、前記移動側横フレーム36による連結を省略すると、引き起こした穀稈が移動側横フレーム36に干渉するのを防止できて、好適である。
In this way, the moving
In this case, as shown in FIGS. 11 and 12, the rear portion of each
しかして、上部伝動ケース38と左右側部フレーム27の取付部分またはその近傍には、移動フレーム25(引起ユニット26)の位置を検出する引起ユニット位置検出手段40を設ける(図13、図14)。実施例の引起ユニット位置検出手段40は上部伝動ケース38に円板形状の回転体41を設け、回転体41と左右側部フレーム27の固定部分の何れか一方にスイッチ42を設け、何れか他方に前記スイッチ42に当接する当接体43を設けて構成する。当接体43は複数設けると、分草装置8の高さを複数選択することができる。
Thus, at the attachment portion of the
しかして、引起ユニット26には、該引起ユニット26の前方の障害物の位置を検出する障害物検出手段44を設け、障害物検出手段44により引起ユニット26が一定距離以上障害物(畦)に接近すると、引起ユニット26を自動的に上方回動させるように構成する(図15)。
この場合、障害物検出手段44による自動上昇制御をオンとオフに切替える切替スイッチを設け、切替スイッチによりオンにしている場合に限り、自動的に上昇させる。
枕刈り時に切替スイッチをオンにしておくと、畦に一定距離以上接近すると、引起ユニット26を自動的に上方回動させ、操作性および作業性を向上させる。
また、普通の刈取作業から枕刈り作業に連続した状態で移行し、この点でも、操作性および作業性を向上させる。
実施例では、分草装置8に超音波センサを設けて障害物検出手段44を構成している。
Thus, the
In this case, a changeover switch for switching on and off the automatic ascent control by the obstacle detection means 44 is provided, and only when it is turned on by the changeover switch, it is automatically raised.
If the change-over switch is turned on at the time of pillow trimming, the
Moreover, it transfers in the state which followed the normal trimming work from the pillow trimming work, and this improves the operativity and workability | operativity.
In the embodiment, an ultrasonic sensor is provided in the
また、前記障害物検出手段44は上下に複数並設し(図16)、障害物(畦)の高さに応じて引起ユニット26を上方回動させる。したがって、操作性および作業性を向上させる。
即ち、引起ユニット26の上昇高さの設定を所定高さに固定してしまうと低い畦のときでも、引起ユニット26を所定高さまで上昇させてしまうためロスが発生するが、このロスを発生させず、操作性および作業性を向上させる。
Further, a plurality of obstacle detection means 44 are arranged in the vertical direction (FIG. 16), and the pull-
That is, if the setting of the raising height of the
しかして、前記引起装置9にはスタンド47を設け、スタンド47は所定高さに上昇させた引起ユニット26を支持する支持位置と格納位置とに切替自在に構成する(図17)。実施例ではスタンド47は縦の軸棒形状に形成し、スタンド47の下部を引起ケース31の補強フレーム48に回動自在に取付け、引起ケース31の上部に設けたホルダ49にスタンド47の上部を係合させて格納する。
スタンド47は引起ケース31の裏面に設けてあるので刈取作業に支障なく、スタンド47は所定高さに上昇させた引起ユニット26を支持するので、引起ユニット26を確実に保持され下降することがなく、安全に作業が行える。
Therefore, the pulling
Since the
しかして、図20、図21は、前記スタンド47の他の実施例であり、右側の側部フレーム27の上下中間任意位置に、スタンド47の上部を回動自在に取付け、スタンド47は側部フレーム27に設けたホルダ49に係合させて格納する。スタンド47の先端には係合孔50を設け、係合孔50は引起ケース31の裏面または伝動筒37に設けたフック51に係合するように構成する。
スタンド47は、引起ユニット26を所定高さに上昇させ、ホルダ49より外したスタンド47の係合孔50を引起装置9に設けたフック51に係合させて、引起ユニット26を支持するから、単に、引起ユニット26を上昇させただけでは、その自重でゆっくり下降してしまうことがあるが、スタンド47が引起ユニット26を支持し、メンテナンスを容易に行える。また、係合孔50とフック51の係合によりスタンド47は引起ユニット26を支持するので、確実に支持する。
20 and 21 show another embodiment of the
The
しかして、上部伝動ケース38と左右側部フレーム27の取付部分には移動フレーム25を移動(回動)させる移動機構53を設ける。移動機構53は、左右側部フレーム27の上部に移動用駆動手段54を設け、移動用駆動手段54の歯車55に上部伝動ケース38外周に設けた受動歯車56を噛み合わせて構成する。
この場合、移動機構53の移動用駆動手段54をブレーキ機構付きモータにより構成して、移動用駆動手段54に通電していないときには移動機構53により上部伝動ケース38の回転(回動)をロックするようにすると、前記スタンド47の操作が容易となって好適である。
また、上部伝動ケース38内に設けた伝動軸57に受動プーリ58を設け、受動プーリ58と側部フレーム27に設けた出力プーリ59との間にベルト60を掛け回す。
が、別途固定フレーム24と移動フレーム25の間にロック装置を設けてもよい。
Accordingly, a moving
In this case, the movement drive means 54 of the
A
However, a lock device may be separately provided between the fixed
(実施例の作用)
走行装置2により圃場を走行すると、刈取部4の分草装置8が圃場の穀稈を分草し、分草された穀稈は引起装置9により引き起こされ、引き起こされた穀稈が刈刃10により切断され、穀稈搬送装置11により穀稈供給搬送装置16に穀稈を搬送し、穀稈供給搬送装置16により脱穀室に穀稈が供給されて脱穀される。
刈取部4は、刈取フレーム18に分草装置8と引起装置9と刈刃10と穀稈搬送装置11を設けて構成し、刈取フレーム18は縦支持フレーム20の先端に取付けられ、縦支持フレーム20の基部は機体フレーム1側に設けた支持台21に回動自在に取付けているから、刈取上下シリンダを伸縮させると、刈取部4を上下させることができ、これにより刈取部4全体を上下させて刈高さを調節して前進して作業を行う。
(Operation of Example)
When the traveling
The
しかして、刈取部4の刈取フレーム18には少なくとも分草装置8と引起装置9と刈刃10と穀稈搬送装置11を設け、刈取フレーム18全体が機体フレーム1に対して上下するが、更に、刈取フレーム18は縦支持フレーム20側に設けた固定フレーム24と該固定フレーム24に対して移動する移動フレーム25とに分割形成し、移動フレーム25側には少なくとも分草装置8および引起装置9を設けて引起ユニット26を構成すると共に、移動フレーム25(引起ユニット26)は刈取部4の上部任意固定部に設けた回動中心Sを中心として移動フレーム25(引起ユニット26)の重心Gが回動中心Sより上方後側に位置するまで前側上方回動するように構成しているから、刈刃10の前方に位置する刈取部4の前側部分(引起ユニット26)を刈刃10に対して上方移動させた分当初位置まで刈刃10が前進でき、畦際の穀稈に刈刃10を可及的に接近して手作業によらずに畦際(枕地)Mの穀稈の機械刈りが可能となり、圃場入口や畦越え後の前傾姿勢や、機体重心位置が極端に前側に位置するような場合でも、移動フレーム25(引起ユニット26)および機体の重心位置安定させた状態で、作業が行える。
Thus, the cutting
また、刈刃10の前側の引起ユニット26が上動しているので、分草装置8および引起装置9の下部が圃場に突っ込むのを防止する。
この場合、複数並設した分草装置8と引起装置9は一体的に引起ユニット26に構成しているから、引起ユニット26を移動させると、刈刃10の前方全体を一度に開放し、開放作業を容易にする。
また、分草装置8および引起装置9は、移動フレーム25(引起ユニット26)ごと移動させるから、操縦部7にいる作業者は畦際の穀稈まで直接近づいて切断する刈取作業を、刈刃10およびその前側上方周辺から視認でき、作業性および操作性を向上させ、好適である。
この場合、刈刃10の上方から後側に穀稈搬送装置11が存在し、穀稈搬送装置11は刈刃10と共に固定フレーム24に位置固定に設けるだけでなく、引起ユニット26を移動させた後も駆動可能であるから、刈刃10により刈り取った穀稈は穀稈搬送装置11により穀稈供給搬送装置16に搬送され、穀稈供給搬送装置16により脱穀室に供給される。
Further, since the pulling
In this case, since the
Further, since the
In this case, the culm conveying device 11 exists from the upper side to the rear side of the
しかして、移動用駆動手段54に通電して歯車55を回転させると、歯車55の回転により受動歯車56が回転し、受動プーリ56は上部伝動ケース38を回転させ、上部伝動ケース38は移動フレーム25(引起ユニット26)全体を上部伝動ケース38と左右側部フレーム27の間に設けた回動中心S中心に上方回動させて、刈刃10の前側を開放する。
Thus, when the moving drive means 54 is energized to rotate the
1…機体フレーム、2…走行装置、3…脱穀装置、4…刈取部4、5…グレンタンク、6…排出オーガ、7…操縦部、8…分草装置、引起装置9…引起装置、10…刈刃、11…穀稈搬送装置、12…前側搬送装置、13…掻込装置、14…後側搬送装置、15…穂先搬送装置、16…穀稈供給搬送装置、18…刈取フレーム、19…刈取下側フレーム、20…縦支持フレーム、21…支持台、24…固定フレーム、25…移動フレーム、26…引起ユニット、27…左右側部フレーム、28…下側前後フレーム、29…刈刃フレーム、30…分草杆、31…引起ケース、32…横軸、33…駆動歯車、35…引起ラグ、36…移動側横フレーム、37…伝動筒、38…上部伝動ケース、40…引起ユニット位置検出手段、41…回転体、42…スイッチ、43…当接体、44…障害物検出手段、47…スタンド、48…補強フレーム、49…ホルダ、50…係合孔、51…フック、53…移動機構、54…移動用モータ、G…重心、S…回動中心。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Airframe frame, 2 ... Traveling device, 3 ... Threshing device, 4 ... Cutting
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004151524A JP4626746B2 (en) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | Combine and harvesting method with combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004151524A JP4626746B2 (en) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | Combine and harvesting method with combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005328788A JP2005328788A (en) | 2005-12-02 |
JP4626746B2 true JP4626746B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=35483835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004151524A Expired - Fee Related JP4626746B2 (en) | 2004-05-21 | 2004-05-21 | Combine and harvesting method with combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626746B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS503446Y1 (en) * | 1970-10-09 | 1975-01-29 | ||
JPH0759443A (en) * | 1993-08-27 | 1995-03-07 | Iseki & Co Ltd | Combine |
JP2001161145A (en) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Seirei Ind Co Ltd | Apparatus for dividing and raising grass up in combine harvester |
JP2004024112A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Iseki & Co Ltd | Combine harvesting method and combine harvester |
-
2004
- 2004-05-21 JP JP2004151524A patent/JP4626746B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS503446Y1 (en) * | 1970-10-09 | 1975-01-29 | ||
JPH0759443A (en) * | 1993-08-27 | 1995-03-07 | Iseki & Co Ltd | Combine |
JP2001161145A (en) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Seirei Ind Co Ltd | Apparatus for dividing and raising grass up in combine harvester |
JP2004024112A (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Iseki & Co Ltd | Combine harvesting method and combine harvester |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005328788A (en) | 2005-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6725800B2 (en) | General-purpose combine | |
JP4626746B2 (en) | Combine and harvesting method with combine | |
JP4824988B2 (en) | Combine weeding equipment | |
JP4849293B2 (en) | Combine | |
JP2004024147A (en) | Combine | |
JP4725703B2 (en) | Combine | |
JPH114614A (en) | Combine harvester of general-purpose type | |
JP2955403B2 (en) | Combine lift controller | |
JP4847074B2 (en) | Combine harvester | |
JP2004194624A (en) | Cutting height controlling device of reaping harvester | |
JP4608952B2 (en) | Combine | |
JP4730370B2 (en) | Combine | |
JP2006006225A (en) | Combine | |
JP2001275450A (en) | Reaping pretreatment section of harvester | |
JP5365257B2 (en) | Combine | |
JP4730508B2 (en) | Combine | |
JP4098428B2 (en) | Rotating device for combine harvester | |
JP4580449B2 (en) | Combine harvester lifting structure | |
JP3564724B2 (en) | Second cutting blade device for ordinary combine | |
JP2589955B2 (en) | Combine harvester | |
JPH07255249A (en) | Pretreatment unit for combine reaper | |
JPH08331963A (en) | Combine harvester | |
JP2019205415A (en) | Combine | |
JP2005218364A (en) | Combine harvester | |
JPH0799821A (en) | Combine harvester lifting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |