JP4626490B2 - 回路装置 - Google Patents
回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626490B2 JP4626490B2 JP2005322206A JP2005322206A JP4626490B2 JP 4626490 B2 JP4626490 B2 JP 4626490B2 JP 2005322206 A JP2005322206 A JP 2005322206A JP 2005322206 A JP2005322206 A JP 2005322206A JP 4626490 B2 JP4626490 B2 JP 4626490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- input
- signal
- modules
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F30/00—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors
- H10F30/20—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors
- H10F30/21—Individual radiation-sensitive semiconductor devices in which radiation controls the flow of current through the devices, e.g. photodetectors the devices having potential barriers, e.g. phototransistors the devices being sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/43—Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01021—Scandium [Sc]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01025—Manganese [Mn]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Memory System (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
例えば、前記複数のモジュールは、第1モジュールから第NモジュールまでのN個(Nは3以上の整数を示す)のモジュールを含み、前記複数の入出力部は、第1入出力部から第(N−1)入出力部までの(N−1)個の入出力部を含む場合に、前記モジュール選択部は、前記制御信号に応じて第iモジュール(iは1から(N−1)までの整数を示す)
又は第(i+1)モジュールの一方を選択し、当該選択した使用可能なモジュールを第i入出力部に接続してよい。
前記信号伝送部は、少なくとも一部の信号を光によって伝送してよい。この場合、前記インターフェース部は、前記信号伝送部へ出力する少なくとも一部の信号を電気信号から光信号へ変換し、前記信号伝送部から入力する少なくとも一部の信号を光信号から電気信号へ変換してよい。
あるいは、前記信号伝送部は、前記基板を貫通する電極を含んでよいし、ワイヤボンディングによる配線を含んでよい。
図1において、矢印の左側は従来の一般的な回路装置を示し、矢印の右側は本実施形態に係る回路装置を示す。
半導体チップ(以下では、チップと略記する)1−1aは機能FA,FBのモジュールをそれぞれ1つ、機能FCのモジュールを2つ搭載しており、仕様P1を実現する。チップ1−1bはメモリ機能を有しており、チップ1−1aに接続される。チップ1−2は機能FAのブロックを2つ、機能FB,FCのブロックをそれぞれ1つ搭載しており、仕様P2を実現する。チップ1−3は機能FA,FBのブロックをそれぞれ1つ搭載し、仕様P3を実現する。チップ1−4aは機能ブロックFB,FCのブロックをそれぞれ1つ搭載しており、仕様P4を実現する。チップ1−4bはメモリ機能を有し、チップ1−4aに接続される。
これらのチップはそれぞれインターフェース部を持ち、バスを介して必要な信号を互いにやり取りしている。各チップを接続するバスは、それぞれ異なった仕様で構成されている。
これらのチップに搭載される同一種類のモジュールの数は、装置全体で必要とされる数より1つ多くなっている。すなわち、各チップに搭載される同一種類のモジュールには、冗長なモジュールが含まれている。チップ2−1〜2−3は、欠陥のあるモジュールを冗長なモジュールに置換することによってモジュールの欠陥を救済する機能(冗長救済機能)を有する。
図2に示す回路装置は、複数のモジュールを有するモジュールアレイチップ3−1〜3−8と、多ポートメモリチップ3−9〜3−12と、周辺チップ3−13と、バックプレーンチップ3−14〜3−16とを有する。
バックプレーンチップ3−14にはモジュールアレイチップ3−1〜3−4が接続され、バックプレーンチップ3−15にはモジュールアレイチップ3−5〜3−8が接続され、バックプレーンチップ3−16には多ポートメモリチップ3−9〜3−12及び周辺チップ3−13が接続されている。
各チップは、例えば光ファイバなどを介して光通信を行う。モジュールアレイチップ、多ポートメモリチップ及び周辺チップ(3−1〜3−13)は、この縦続接続されたバックプレーンチップ(3−14〜3−16)を介して相互に通信を行う。
図3に示すモジュールアレイチップは、互いに機能を代替可能な65個のモジュールMと、例えばAXIバスなどの階層接続されたバスB1−1〜B1−4,B2−1〜B2−4,B3−1〜B3−4,B4−1〜B4−4,B5−1〜B5−4と、バス/インターフェース部IF1とを有する。
バスB5−qには、4つのバスB1−q〜B4−qが接続される。バスB5−qも上記のバスと同様に、例えばラウンドロビン方式などによって4つのバスの各々に均等にアクセス権を付与する。バスB5−qによってバスB1−q〜B4−qの何れかにアクセス権が与えられると、このアクセス権を付与されたバスに接続されるモジュールは、バスB5−qを介してチップ内の他のモジュール若しくは他のチップにデータ転送リクエストを発行する。
図4に示す多ポートメモリチップは、インターフェース部IF2と、リード/ライト部202と、列バンクデコーダ203と、行バンクデコーダ204と、アービタと、メモリバンクアレイ206とを有する。
周辺チップ3−13は、モジュールアレイチップ3−1〜3−8ではカバーできない各応用分野に特化した機能を実現するためのチップであり、図5の例ではインターフェース部IF3と、専用LSI252と、オーディオ部253と、USBインターフェース部254と、バスブリッジ255と、ブート回路256と、タイマ回路257と、パラレル入出力回路258と、アナログ/デジタル変換回路259と、外部メモリインターフェース回路260と、シリアル入出力回路261とを有する。
USBインターフェース部254は、端子T2を介して接続される不図示の電子機器との間でUSB(universal serial bus)に基づいた通信を行う。
ブート回路256は、電源起動時に回路装置の各回路を起動するための制御を行う。
タイマ回路257は、日付や時刻を管理する。
パラレル入出力回路258は、パラレル信号を入出力する。
アナログ/デジタル変換回路259は、入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
外部メモリインターフェース回路260は、フラッシュメモリなどの記憶装置を回路装置において利用できるようにするためのインターフェース処理を行う。
シリアル入出力回路261は、シリアル信号を入出力する。
バックプレーンチップは、例えば図6に示すように、インターフェース部IF4〜IF9と、バスB6とを有する。
インターフェース部IF4〜IF9は、チップの外へ出力される信号を電気信号から光信号へ変換するとともに、チップの外から入力される信号を光信号から電気信号へ変換する。
バスB6は、モジュールアレイチップ(3−1〜3−8)や、多ポートメモリチップ(3−9〜3−12)、周辺チップ3−13なとの間で相互にデータ通信を行うための中継機器として機能し、例えばクロスバスイッチなどによって構成される。
図7に示すインターフェース部は、エンコーダ301と、複数のフォトダイオード302と、マルチプレクサ304と、コネクタ309と、デマルチプレクサ305と、複数の光検出器307と、デコーダ308とを有する。
1つのモジュールの信号線を256本、動作周波数を150MHzとし、4モジュール分の信号を独立に伝送する場合、インターフェース部の転送速度は、エンコーダ301によって符号化を行うと例えば160Gbpsになり、符号化を行わなければ例えば38.4Gbpsになる。マルチプレクサ304は、例えばD−WDM(dense wavelength division multiplexing)により、それぞれ2.5Gbpsの転送速度を持つ64種類の波長の光信号を多重化することにより、160Gbspの転送速度を実現することが可能である。
マルチプレクサ304及びデマルチプレクサ305は、例えば、異なるピッチを持つ複数の二次元フォトニック結晶(CR1,CR2,…)を並べて繋げた面内へテロ構造を有する。
また、図8(B)に示すように、フォトダイオードにおいて発生した特定の波長の光を光導波路G1へ導くことにより、複数種類の波長の光を多重化するマルチプレクサが構成される。
図9の例に示すモジュールアレイチップは、モジュールM1〜M7と、一般回路ブロック100と、スイッチ回路SWA1〜SWA6と、スイッチ回路SWB1〜SWB6とを有する。
一般回路ブロック100は、本発明の回路ブロックの一実施形態である。
スイッチ回路SWA1〜SWA6及びSWB1〜SWB6を含む回路は、本発明のモジュール選択部の一実施形態である。
演算部103は、記憶部102に格納される命令コードに応じた演算を実行する。演算部103には、例えばALU(arithmetic logical unit)とシーケンサ回路が搭載されており、上述の命令コードに応じてシーケンサ回路がALUを制御し、種々の演算を実行する。
記憶部102は、演算部103において実行される命令コードや、演算部103の処理に利用されるデータ、処理結果として演算部103から出力されるデータなどを記憶する。また、転送制御部101において入出力されるデータを一時的に記憶する。
例えばモジュールM1〜M7が3つの出力端子を有する場合において、この3つの出力端子の全てから信号を入力する入出力部や、1つの出力端子のみから信号を入力する入出力部などが混在していても良い。
スイッチ回路SWBiは、入出力部PiとモジュールM(i+1)との間に接続されており、入力される制御信号に応じてオン又はオフする。
ここで、モジュール選択部(SWA1〜SWA6,SWB1〜SWB6)は、7つのモジュール(M1〜M7)の中から制御信号に応じて6つのモジュールを選択し、選択した6つのモジュールと6つの入出力部(P1〜P6)とを1対1に接続する機能を持った回路である。
nが整数1であれば(すなわちモジュールM1を切り離す場合は)、スイッチ回路SWA1〜SWA6が全てオフし、スイッチ回路SWB1〜SWB6が全てオンする。
nが整数7であれば(すなわちモジュールM7を切り離す場合は)、スイッチ回路SWA1〜SWA6が全てオンし、スイッチ回路SWB1〜SWB6が全てオフする。
この制御信号に応じて、スイッチ回路SWA1,SWA2がオン、スイッチ回路SWA3,SWA4,SWA5,SWA6がオフ、スイッチ回路SWB1,SWB2がオフ、スイッチ回路SWB3,SWB4,SWB5,SWB6がオンする。
これにより、入出力部P1とモジュールM1、入出力部P2とモジュールM2、入出力部P3とモジュールM4、入出力部P4とモジュールM5、入出力部P5とモジュールM6、入出力部P6とモジュールM7とがそれぞれ接続され、モジュールM3が一般回路ブロック100から切り離される。
図12に示すモジュールアレイチップは、モジュールM1〜M7と、入出力部P1〜P6を持った一般回路ブロック100と、モジュール選択部50と、制御部60と、記憶部70と、信号入力部80とを有する。
スイッチ回路SWAi(1≦i≦6)は、入出力部PiとモジュールMiとの間に接続されており、制御部60から供給される制御信号Sciが値‘0’の場合にオン、値‘1’の場合にオフする。
スイッチ回路SWBiは、入出力部PiとモジュールM(i+1)との間に接続されており、制御信号Sciが値‘0’の場合にオフ、値‘1’の場合にオンする。
同様に、スイッチ回路SWBiは、入出力部PiからモジュールM(i+1)へ伝送される信号をオンオフする回路、及び/又は、モジュールM(i+1)から入出力部Piへ伝送される信号をオンオフする回路を少なくとも1つ有している。
第1の動作モードは、主としてモジュールの検査を行う場合に設定され、第2の動作モードは、モジュールの検査が完了した後の通常状態において設定される。
この場合、制御部60は、制御信号Sc1〜Sc(n−1)を値‘0’に設定し、制御信号Scn〜Sc6を値‘1’に設定する。
これにより、スイッチ回路SWA1〜SWA(n−1)がオン、スイッチ回路SWAn〜SWA6がオフ、スイッチ回路SWB1〜SWB(n−1)がオフ、スイッチ回路SWBn〜SWB6がオンに設定される。その結果、モジュールM1〜M(n−1)が入出力部P1〜P(n−1)と1対1に接続され、モジュールM(n+1)〜M7が入出力部Pn〜P6と1対1に接続され、モジュールMnが全入出力部から切り離される。
この場合、制御部60は、制御信号Sc1〜Sc6を全て値‘1’に設定する。
これにより、スイッチ回路SWA1〜SWA6が全てオフ、スイッチ回路SWB1〜SWB6が全てオンに設定される。その結果、モジュールM2〜M7が入出力部P1〜P6と1対1に接続され、モジュールM1が全入出力部から切り離される。
この場合、制御部60は、制御信号Sc1〜Sc6を全て値‘0’に設定する。
これにより、スイッチ回路SWA1〜SWA6が全てオン、スイッチ回路SWB1〜SWB6が全てオフに設定される。その結果、モジュールM1〜M6が入出力部P1〜P6と1対1に接続され、モジュールM7が全入出力部から切り離される。
すなわち、記憶部70に記憶される情報若しくは信号入力部80から入力される信号がモジュールMnを全ての入出力部から切り離すように指示する場合、デコード部601は、整数nの値に応じて、次のような信号Sd1〜Sd6を生成する。
‘n’が1から6までの整数であれば、信号Sdnを‘1’とし、他の信号を‘0’に設定する。
‘n’が整数7であれば、信号Sd1〜Sd6を全て値‘0’に設定する。
OR回路602−2は、2つの入力の一方に指示信号Sd1(=制御信号Sc1)、他方に指示信号Sd2を入力する。OR回路602−2の出力は、制御信号Sc2としてモジュール選択部50に供給される。
OR回路602−k(kは、3から6までの整数を示す。)は、2つの入力の一方にOR回路602−(k−1)の出力信号を入力し、他方に指示信号Sdkを入力する。OR回路602−kの出力は、制御信号Sckとしてモジュール選択部50に供給される。
デコード部601の指示信号Sd1(=制御信号Sc1)が値‘1’になると、この指示信号Sd1が入力されるOR回路602−2は値‘1’の制御信号Sc2を出力する。OR回路602−2より後段のOR回路602−3〜602−6から出力される制御信号Sc3〜Sc6も全て値‘1’になる。
他方、デコード部601の全ての指示信号(Sd1〜Sd6)が値‘0’になると、OR回路602−2〜602−6の入出力信号が全て値‘0’になるため、モジュール選択部50に供給される制御信号(Sc1〜Sc6)は全て値‘0’になる。
記憶部70は、例えばヒューズ素子や不揮発性メモリなどによって構成可能である。
そこで、モジュールアレイチップは、図9,図12に示すように1つの欠陥を救済可能なモジュールの集まり(モジュールブロック)を複数設けても良い。
各モジュールブロックには、互いに機能を代替可能なN個(Nは2より大きい整数を示す)のモジュールと、このN個のモジュールから(N−1)個のモジュールを選択して一般回路ブロック100の(N−1)個の入出力部と1対1に接続するモジュール選択部が設けられている。
モジュールブロックは、図13に示すように規則的に配置しても良いし、自由な形状の領域に配置しても良い。
このような複数のモジュールブロックとモジュール選択部を設けることによって、モジュールアレイチップ内のより多くの欠陥を救済することが可能になる。
これらのチップは、例えば共通の回路基板上に構成される。また、上記の実施形態と同様なインターフェース部をそれぞれ搭載しており、光ファイバ等を介して相互に通信を行う。
このように、全体として複数種類のモジュールを用いる場合、同一種類のモジュールを同一チップの半導体回路装置に集めることによって、製造工程を簡易化し、生産性を高めることができる。また、異なる種類のモジュールを組み合わせるために必要となる煩雑な設計作業を省略できるため、再設計の負担を減らすことができる。しかも、チップ単位で接続や切離しが可能になるため、システムの拡張性が向上するとともに、少ない種類の構成要素でシステムのラインナップを揃えることが可能になる。
これにより、同一チップの半導体回路装置に含まれる同一種類の複数のモジュールのうち欠陥のあるモジュールを除いた正常なモジュールを選択して使用できるため、モジュールの欠陥による歩留りの低下を改善することができる。また、あるチップの半導体回路装置において欠陥救済を行っても、他のチップの動作に影響を与えないため、システム内のあらゆるチップに冗長救済機能を設けることが可能である。
近年、半導体の加工技術の進歩によって、非常に薄く加工した半導体基板に微細な貫通電極(貫通ビアとも呼ぶ)を形成することが可能になってきている。貫通電極を用いると、非常に短い距離でチップ間を電気的に接続することができるため、チップ内と遜色がない高速なチップ間通信を行うことができる。
図15の例では、シリコン基板にMOSトランジスタや配線を形成し、MOSトランジスタを避けるようにチップを縦方向に貫くビヤ(VIA)電極が形成されている。チップ(2A,2B,2C)の間におけるビヤ同士の接続には、例えばバンプ(bump)が用いられる。
例えば図16に示すように、基板上に複数のチップ(2A,2B,2C)を積み上げ、それぞれのチップと基板をワイヤボンディングによって接続する。ワイヤボンディングによる配線は光通信や貫通電極に比べてあまり高速な通信を行うことができないが、既存の製造装置をそのまま使って形成できるため、これらの方式に比べて低いコストで実現可能である。
例えばチップ間通信を行うためのインターフェース部として、無線通信を行うための送受信回路がチップ上に形成される。各送受信回路は、チップを重ね合わせたときに無線通信を行う送受信回路のアンテナ同士が対向するように配置される。
図17の例では、チップ2Aに送受信回路U1,U5が配置され、チップ2Bに送受信回路U3,U6が配置され、チップ2Cに送受信回路U2,U4が形成される。チップ2A,2B,2Cをこの順番で重ねて配置したとき、チップ2Aの送受信回路U1とチップ2Cの送受信回路U2、チップ2Bの送受信回路U3とチップ2Cの送受信回路U4、チップ1Aの送受信回路U5とチップ2Bの送受信回路U6がそれぞれ対向する。この対向する送受信回路同士はチップの厚み程度の距離で近接しているため、比較的低い電力で高速な通信を行うことができる。
Claims (9)
- 各々が独立の基板に形成され、共通のバスを介して互いに通信を行う複数の半導体回路装置を具備し、
前記半導体回路装置は、
互いに機能を代替可能な同一の種類の複数のモジュールと、
前記複数のモジュールのうち使用可能な一部のモジュールを選択するモジュール選択部と、
前記モジュール選択部において選択されたモジュールが他の半導体回路装置と信号をやり取りするためのインターフェース部を含む回路ブロックと
を有し、
1の半導体回路装置に含まれる論理モジュールは、他の少なくとも1つの半導体回路装置に含まれる論理モジュールと機能を代替できない異なる種類に属し、
前記回路ブロックは、各々が1つのモジュールに少なくとも1つの信号を出力する、又は、各々が当該1つのモジュールにおいて発生する少なくとも1つの信号を入力する複数の入出力部を有し、
前記モジュール選択部は、入力される制御信号に応じて前記複数のモジュールから使用可能な一部のモジュールを選択し、当該選択した一部のモジュールと前記複数の入出力部とを接続し、かつ、前記複数の入出力部の各々に、少なくとも2つの使用可能なモジュールから上記制御信号に応じて選択した使用可能なモジュールを前記共通のバスを介して接続して所定の回路を実現する
回路装置。 - 前記複数のモジュールは、第1モジュールから第NモジュールまでのN個(Nは3以上の整数を示す)のモジュールを含み、
前記複数の入出力部は、第1入出力部から第(N−1)入出力部までの(N−1)個の入出力部を含み、
前記モジュール選択部は、前記制御信号に応じて第iモジュール(iは1から(N−1)までの整数を示す)又は第(i+1)モジュールの一方を選択し、当該選択した使用可能なモジュールを第i入出力部に接続する、
請求項1に記載の回路装置。 - 前記複数の半導体回路装置は、冗長なメモリセルを含んだ複数のメモリセルを有し、欠陥のあるメモリセルを当該冗長なメモリセルに置換することが可能な半導体記憶装置を含む、
請求項1に記載の回路装置。 - 前記半導体回路装置の内部におけるモジュール間の信号の伝送速度と同等若しくはこれより高速に前記半導体回路装置間の信号を伝送可能な信号伝送部を有する、
請求項1に記載の回路装置。 - 前記信号伝送部は、少なくとも一部の信号を光によって伝送する、
請求項4に記載の回路装置。 - 前記インターフェース部は、前記信号伝送部へ出力する少なくとも一部の信号を電気信号から光信号へ変換し、前記信号伝送部から入力する少なくとも一部の信号を光信号から電気信号へ変換する、
請求項5に記載の回路装置。 - 前記信号伝送部は、前記基板を貫通する電極を含む、
請求項4に記載の回路装置。 - 前記信号伝送部は、ワイヤボンディングによる配線を含む、
請求項4に記載の回路装置。 - 前記複数の半導体回路装置に含まれる複数のインターフェース部は、共通の通信方式により通信を行う、
請求項1に記載の回路装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322206A JP4626490B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 回路装置 |
US11/593,602 US7327581B2 (en) | 2005-11-07 | 2006-11-07 | Circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005322206A JP4626490B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007128415A JP2007128415A (ja) | 2007-05-24 |
JP4626490B2 true JP4626490B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=38003522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005322206A Expired - Fee Related JP4626490B2 (ja) | 2005-11-07 | 2005-11-07 | 回路装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7327581B2 (ja) |
JP (1) | JP4626490B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9135017B2 (en) * | 2007-01-16 | 2015-09-15 | Ati Technologies Ulc | Configurable shader ALU units |
IT1395475B1 (it) * | 2009-04-30 | 2012-09-21 | St Microelectronics Srl | Sistema on-chip con interconnessioni ottiche |
WO2013002924A2 (en) * | 2011-06-27 | 2013-01-03 | Massachusetts Institute Of Technology | Power converters having capacitive energy transfer elements and arrangements of energy storage elements for power converters |
US9318785B2 (en) | 2011-09-29 | 2016-04-19 | Broadcom Corporation | Apparatus for reconfiguring an integrated waveguide |
US9075105B2 (en) | 2011-09-29 | 2015-07-07 | Broadcom Corporation | Passive probing of various locations in a wireless enabled integrated circuit (IC) |
US8508029B2 (en) * | 2011-09-29 | 2013-08-13 | Broadcom Corporation | Semiconductor package including an integrated waveguide |
US10476545B2 (en) * | 2015-09-25 | 2019-11-12 | Intel Corporation | Communication between integrated circuit packages using a millimeter-wave wireless radio fabric |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000148998A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Sony Corp | データ処理装置および並列プロセッサ |
JP2001223325A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-17 | Shindo Denshi Kogyo Kk | 半導体装置 |
JP2002169787A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複数のプロセッサ部を含む半導体装置 |
US6574454B1 (en) * | 1996-07-30 | 2003-06-03 | Micron Technology, Inc. | Radio frequency antenna with current controlled sensitivity |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60229146A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 予備ユニツト自動切替装置 |
JPS61240326A (ja) * | 1985-04-18 | 1986-10-25 | Nec Corp | 大規模集積回路 |
DE3851084D1 (de) * | 1987-05-15 | 1994-09-22 | Hitachi Ltd | Vorrichtung zur Steuerung von Paketvermittlungsnetzen. |
JP2836817B2 (ja) * | 1987-09-16 | 1998-12-14 | ミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US5260610A (en) * | 1991-09-03 | 1993-11-09 | Altera Corporation | Programmable logic element interconnections for programmable logic array integrated circuits |
US5260611A (en) * | 1991-09-03 | 1993-11-09 | Altera Corporation | Programmable logic array having local and long distance conductors |
US5414253A (en) * | 1991-12-03 | 1995-05-09 | Texas Instruments Incorporated | Integrated circuit card |
US5198965A (en) * | 1991-12-18 | 1993-03-30 | International Business Machines Corporation | Free form packaging of specific functions within a computer system |
JPH0622400A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音場再生システム |
JPH06274459A (ja) * | 1993-03-17 | 1994-09-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US5724555A (en) * | 1995-03-23 | 1998-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Network interface board for digital copier |
EP0733976A1 (en) * | 1995-03-23 | 1996-09-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Chip select signal generator |
TW427543U (en) | 1999-01-28 | 2001-03-21 | You Tsung Mou | Pressing-key switch with automatic switching-off capability |
TW490564B (en) * | 1999-02-01 | 2002-06-11 | Mirae Corp | A carrier handling apparatus for module IC handler, and method thereof |
US6974437B2 (en) * | 2000-01-21 | 2005-12-13 | Medtronic Minimed, Inc. | Microprocessor controlled ambulatory medical apparatus with hand held communication device |
JP3955712B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2007-08-08 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
WO2001068279A2 (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-20 | The Deflex Llc | Dense fluid cleaning centrifugal phase shifting separation process and apparatus |
US6396137B1 (en) * | 2000-03-15 | 2002-05-28 | Kevin Mark Klughart | Integrated voltage/current/power regulator/switch system and method |
US6953991B2 (en) * | 2000-07-19 | 2005-10-11 | Shindo Company, Ltd. | Semiconductor device |
JP2002124626A (ja) * | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP2002149600A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-24 | Sony Corp | 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにサービス提供システム |
US7072922B2 (en) * | 2002-12-13 | 2006-07-04 | Lsi Logic Corporation | Integrated circuit and process for identifying minimum or maximum input value among plural inputs |
US20040245617A1 (en) * | 2003-05-06 | 2004-12-09 | Tessera, Inc. | Dense multichip module |
JP3984209B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2007-10-03 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
-
2005
- 2005-11-07 JP JP2005322206A patent/JP4626490B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-11-07 US US11/593,602 patent/US7327581B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6574454B1 (en) * | 1996-07-30 | 2003-06-03 | Micron Technology, Inc. | Radio frequency antenna with current controlled sensitivity |
JP2000148998A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-30 | Sony Corp | データ処理装置および並列プロセッサ |
JP2001223325A (ja) * | 1999-11-30 | 2001-08-17 | Shindo Denshi Kogyo Kk | 半導体装置 |
JP2002169787A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複数のプロセッサ部を含む半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070103878A1 (en) | 2007-05-10 |
US7327581B2 (en) | 2008-02-05 |
JP2007128415A (ja) | 2007-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7327581B2 (en) | Circuit device | |
EP3104277B1 (en) | Mixed redundancy scheme for inter-die interconnects in a multichip package | |
US20110044085A1 (en) | Serially Interfaced Random Access Memory | |
EP2076903B1 (en) | Skew management in an interconnection system | |
US20100140750A1 (en) | Parallel Plane Memory and Processor Coupling in a 3-D Micro-Architectural System | |
CN115525592A (zh) | 用于集成电路装置的模块化外围片块 | |
US20210111116A1 (en) | Fabric Die to Fabric Die Interconnect for Modularized Integrated Circuit Devices | |
CN100476746C (zh) | 具有耐缺陷冗余性的集成电路及其测试方法 | |
KR20140112818A (ko) | 메모리 칩 패키지, 그것을 포함하는 메모리 시스템, 그것의 구동 방법 | |
Tseng et al. | Wavelength-routed optical NoCs: design and EDA—state of the art and future directions | |
TW201510728A (zh) | 微處理器以及多核心晶片之核心間通訊方法 | |
US20120203957A1 (en) | Solid state memory-based mass storage device using optical input/output links | |
CN102752207B (zh) | 可重配置的2D mesh片上网络结构及其重配置方法 | |
CN103353632B (zh) | 基于微环谐振器的光交换单元 | |
Zheng et al. | Light: A scalable and efficient wavelength-routed optical networks-on-chip topology | |
JP2974313B1 (ja) | Bist回路および半導体集積回路 | |
Zheng et al. | ToPro: A Topology Projector and Waveguide Router for Wavelength-Routed Optical Networks-on-Chip | |
US7224859B2 (en) | Opto-electronic integrated circuit device, opto-electronic integrated circuit system and transmission method | |
Cloonan | Comparative study of optical and electronic interconnection technologies for large asynchronous transfer mode packet switching applications | |
JP2009164263A (ja) | 配線モジュール及び半導体集積回路装置 | |
KR101232298B1 (ko) | 반도체 집적회로 | |
US10262973B1 (en) | Modular chip with redundant interfaces | |
JP2007281487A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法並びにasic素子の製造方法 | |
Pasca et al. | Csl: Configurable fault tolerant serial links for inter-die communication in 3d systems | |
JP2009146985A (ja) | 半導体ウエハおよびその検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |