JP4626396B2 - Rear cargo compartment structure for vehicles - Google Patents
Rear cargo compartment structure for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626396B2 JP4626396B2 JP2005147496A JP2005147496A JP4626396B2 JP 4626396 B2 JP4626396 B2 JP 4626396B2 JP 2005147496 A JP2005147496 A JP 2005147496A JP 2005147496 A JP2005147496 A JP 2005147496A JP 4626396 B2 JP4626396 B2 JP 4626396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat back
- movable tray
- movable
- floor
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Description
この発明は、シートバックが倒伏可能に設けられたリヤシートと、このリヤシートの後方に設けられた後部荷室とを備えたような車両用後部荷室構造に関する。 The present invention relates to a vehicular rear luggage compartment structure including a rear seat in which a seat back can be laid down and a rear cargo compartment provided behind the rear seat.
従来、シートクッションとシートバックとを備えたリヤシートにおいて、シートクッションをシートバックと独立して、一対のリンクを介して車両前方に移動可能に構成すると共に、この前方に移動したシートクッションの座面上に、リクライニング軸を支点としてシートバックを略水平に前倒しすべく構成し、シートバックを倒伏させた時、リヤシート後方の後部荷室と客室とを連通させて、荷室スペースの拡大を図るように構成したものがある(特許文献1参照)。 Conventionally, in a rear seat having a seat cushion and a seat back, the seat cushion is configured to be movable forward of the vehicle via a pair of links independently of the seat back, and the seat cushion seat surface that has moved forward is provided. Above, the seat back is configured to be tilted forward almost horizontally with the reclining shaft as a fulcrum, and when the seat back is tilted down, the rear luggage compartment behind the rear seat communicates with the cabin to expand the cargo compartment space. (See Patent Document 1).
一方、リヤシートの後部に、車幅方向に延びるケースを介してトノカバーを設けると共に、リヤシート背面のフックと上記ケースとの間にシート状部材を設け、シートバックの起立状態下においては上述のシート状部材をU字状に撓ませると共に、シートバックの前倒し時には、倒伏したシートバックとケースとの間にシート状部材を張設して、該シート状部材で荷室(後部荷室)を上下に仕切る構造が開示されている(特許文献2参照)。 On the other hand, a tonneau cover is provided at the rear part of the rear seat via a case extending in the vehicle width direction, and a sheet-like member is provided between the hook on the back of the rear seat and the case. The member is bent in a U-shape, and when the seat back is tilted forward, a sheet-like member is stretched between the fallen seat back and the case, and the cargo compartment (rear cargo compartment) is moved up and down by the sheet-like member. A structure for partitioning is disclosed (see Patent Document 2).
この特許文献2に開示されたものは、シート状部材がシートと連動してリヤ荷室を仕切る構造であるが、上述のシート状部材の上部に荷物が搭載できるものではない。
Although what was disclosed by this
ところで、リヤシートのシートバックをシートクッション上に倒伏させた時、可及的フラットな荷室を形成することが要請されるが、荷室フロアと前倒させたシートバックの上面との間には段差が形成されるのが一般的であり、シートバック倒伏時の該シートバックの段差を解消しつつ、荷室の使い勝手を向上させることは困難であった。 By the way, when the seat back of the rear seat is laid down on the seat cushion, it is required to form a load room that is as flat as possible, but between the load room floor and the upper surface of the seat back that has been brought forward. In general, a step is formed, and it is difficult to improve the usability of the luggage compartment while eliminating the step of the seat back when the seat back is overlaid.
そこで、この発明は、後部荷室の底面を形成する荷室フロアを覆って前後に延びると共に、シートバックの起立時には荷室フロアに沿って延び、シートバックの倒伏時には所定高さ上方に移動してシートバックの後面と連続面を形成しつつ後部荷室を上下に仕切る可動トレイ部材を設けることで、シートバック倒伏時の該シートバックの段差の解消と、荷室の使い勝手との両立を図ることができる車両用後部荷室構造の提供を目的とする。 Accordingly, the present invention covers the cargo floor that forms the bottom surface of the rear cargo compartment and extends forward and backward, and extends along the cargo compartment floor when the seat back stands up, and moves upward by a predetermined height when the seat back falls down. By providing a movable tray member that divides the rear cargo compartment up and down while forming a continuous surface with the rear surface of the seat back, both the elimination of the step difference of the seat back when the seat back is collapsed and the convenience of the cargo compartment are achieved. An object of the present invention is to provide a rear cargo compartment structure for a vehicle.
この発明による車両用後部荷室構造は、シートバックが倒伏可能に設けられたリヤシートと、該リヤシートの後方に設けられた後部荷室とを備えた車両用後部荷室構造であって、上記後部荷室の底面を形成する荷室フロアを覆って前後に延びると共に、シートバックの倒伏移動および起立移動に連動して上下に可動し、シートバックの起立時には、下方に移動して荷室フロアに沿って配置され、シートバックの倒伏時には所定高さ上方に移動してシートバックの後面と連続面を形成しつつ上記後部荷室を上下に仕切る可動トレイ部材を備え、上記可動トレイ部材は、荷室フロアに沿って延びる可動トレイ本体部と、該可動トレイ本体部の後端に枢着された可動後壁部とを備え、上記可動トレイ部材は、可動トレイ本体部の前端部とシートバックの下端部とにそれぞれ連結された可動端部材を備えたものである。 A vehicle rear cargo compartment structure according to the present invention is a vehicle rear cargo compartment structure including a rear seat provided with a seat back so as to be able to fall down, and a rear cargo compartment provided behind the rear seat. Covers the cargo floor that forms the bottom of the cargo compartment and extends back and forth, and moves up and down in conjunction with the fall and standing movement of the seat back.When the seat back stands up , it moves downward to the cargo compartment floor. positioned along, at the time of the seat back lodging a movable tray member which partitions the rear baggage compartment in the vertical while forming a continuous surface with the rear surface of the seat back moves upward a predetermined height, the movable tray member, load A movable tray main body extending along the chamber floor, and a movable rear wall pivotally attached to the rear end of the movable tray main body. The movable tray member includes a front end of the movable tray main body and a seat bag. Of the the lower part it is intended with each concatenated movable end member.
上記構成によれば、リヤシートのシートバックを起立させた時、可動トレイ部材は荷室フロアに沿って延びる一方、リヤシートのシートバックを倒伏させた時、可動トレイ部材は所定高さ上方に移動して、シートバックの後面と連続面を形成しつつ後部荷室を上下に仕切る。このため、シートバック倒伏時の該シートバックの段差の解消と、荷室の使い勝手との両立を図ることができる。 According to the above configuration, when the seat back of the rear seat is raised, the movable tray member extends along the cargo floor, while when the seat back of the rear seat is laid down, the movable tray member moves upward by a predetermined height. Thus, the rear luggage compartment is partitioned vertically while forming a rear surface and a continuous surface of the seat back. For this reason, it is possible to achieve both the elimination of the level difference of the seat back when the seat back is overlaid and the usability of the luggage compartment.
また、上記可動トレイ部材は、荷室フロアに沿って延びる可動トレイ本体部と、該可動トレイ本体部の後端に枢着された可動後壁部とを備えたものであり、このように、可動トレイ本体部の後端に可動後壁部を設けているので、可動トレイ部材の剛性を確保することができる。特に、シートバックを倒伏させて可動トレイ部材で後部荷室を上下に仕切った時、可動トレイ本体部の後端を可動後壁部にて支持することができるので、可動トレイ部材の剛性確保と、収納空間の保持との両立を図ることができる。Further, the movable tray member includes a movable tray main body portion extending along the cargo compartment floor, and a movable rear wall portion pivotally attached to the rear end of the movable tray main body portion. Since the movable rear wall is provided at the rear end of the movable tray main body, the rigidity of the movable tray member can be ensured. In particular, when the seat back is laid down and the rear cargo compartment is partitioned up and down by the movable tray member, the rear end of the movable tray main body can be supported by the movable rear wall, so that the rigidity of the movable tray member can be ensured. In addition, it is possible to achieve a balance with the storage space.
さらに、上記可動トレイ部材は、可動トレイ本体部の前端部とシートバックの下端部とにそれぞれ連結された可動端部材を備えたものであり、このように、可動端部材でシートバック下端部と可動トレイ本体部の前端部とを連結したので、シートバックの動きを可動端部材を介して確実に可動トレイ本体部に伝達することができ、簡単な構造でありながら可動トレイ部材の確実な動きを確保することができ、また、シートバックが起立状態下の可動トレイ部材上に仮に汚れ物を収納しても、シートの汚れを可動端部材にて防止することができる。Furthermore, the movable tray member includes a movable end member connected to the front end portion of the movable tray main body portion and the lower end portion of the seat back, and thus, the movable end member and the seat back lower end portion are connected to each other. Since the front end of the movable tray main body is connected, the movement of the seat back can be reliably transmitted to the movable tray main body via the movable end member, and the movable tray member can be reliably moved while having a simple structure. In addition, even if dirt is stored on the movable tray member with the seat back standing upright, dirt on the sheet can be prevented by the movable end member.
この発明の一実施態様においては、上記シートバックは、倒伏時に荷室フロアと段差を形成すると共に、倒伏時の可動トレイ本体部の上面をシートバックの裏面と略同一高さに可動トレイ本体部を保持するロック機構を設けたものである。 In one embodiment of the present invention, the seat back forms a step with the cargo floor when lying down, and the upper surface of the movable tray body when lying down is substantially flush with the back surface of the seat back. Is provided with a lock mechanism.
上記構成によれば、シートバックの倒伏時には荷室フロアと、倒伏させたシートバック上面との間に段差が形成されるが、可動トレイ部材はシートバックの倒伏時にその裏面と略同一高さ位置に位置保持されるので、倒伏させたシートバック上面と可動トレイ部材とがフルフラットになり、シートバックの段差が完全に解消され、荷室の使い勝手がさらに向上する。 According to the above configuration, a step is formed between the cargo floor and the upper surface of the seat back when the seat back is lying down, but the movable tray member is positioned at substantially the same height as the back surface when the seat back is lying down. Therefore, the upper surface of the seat back and the movable tray member that are laid down are completely flat, the step difference of the seat back is completely eliminated, and the convenience of the luggage compartment is further improved .
この発明の一実施態様においては、上記可動トレイ部材が上方に移動した時、上記可動トレイ本体部およびシートバックの後面の上方に上側の荷物収納部を形成し、可動トレイ本体部と荷室フロアとの間に下側の荷物収納部を形成したものである。
上記構成によれば、荷物収納性の向上を図ることができる。
According to another embodiment of the present invention, when the movable tray member is moved upwardly, the movable tray body portion and forming an upper luggage storage compartment above the rear face of the seat back, the movable tray main body and the luggage compartment floor A lower luggage storage portion is formed between the two.
According to the above arrangement, Ru can be improved luggage storability.
この発明の一実施態様においては、上記可動後壁部には、上記可動トレイ本体部により上下に仕切られた可動トレイ本体部と荷室フロアとの間の下側の荷物収納部に対してアクセス可能な開口が形成された
ものである。
According to another embodiment of the present invention, the above-mentioned movable rear wall portion, access to the lower side of the luggage storage compartment between the movable tray movable tray main body partitioned up and down by the main body portion and the luggage compartment floor Possible openings are formed.
上記構成によれば、可動トレイ本体部により仕切られた下側の荷物収納部に対する荷物の収納性を確保することができる。 According to the above arrangement, Ru can be secured luggage storage against the lower side of the luggage storage compartment partitioned by the movable tray body portion.
この発明によれば、後部荷室の底面を形成する荷室フロアを覆って前後に延びると共に、シートバックの起立時には荷室フロアに沿って延び、シートバックの倒伏時には所定高さ上方に移動してシートバックの後面と連続面を形成しつつ後部荷室を上下に仕切る可動トレイ部材を設けたので、シートバック倒伏時の該シートバックの段差の解消と、荷室の使い勝手との両立を図ることができる効果がある。 According to the present invention, the luggage compartment floor that forms the bottom surface of the rear cargo compartment is covered and extends in the front-rear direction. The seat back extends along the cargo compartment floor, and when the seat back falls down, it moves upward by a predetermined height. The movable tray member that divides the rear cargo compartment up and down while forming the rear surface and the continuous surface of the seat back is provided, so that both the elimination of the step difference of the seat back when the seat back is collapsed and the usability of the cargo compartment are achieved. There is an effect that can.
シートバック倒伏時の該シートバックの段差の解消と、荷室の使い勝手との両立を図るという目的を、シートバックが倒伏可能に設けられたリヤシートと、該リヤシートの後方に設けられた後部荷室とを備えた車両用後部荷室構造において、上記後部荷室の底面を形成する荷室フロアを覆って前後に延びると共に、シートバックの倒伏移動および起立移動に連動して上下に可動し、シートバックの起立時には、下方に移動して荷室フロアに沿って配置され、シートバックの倒伏時には所定高さ上方に移動してシートバックの後面と連続面を形成しつつ上記後部荷室を上下に仕切る可動トレイ部材を備え、上記可動トレイ部材は、荷室フロアに沿って延びる可動トレイ本体部と、該可動トレイ本体部の後端に枢着された可動後壁部とを備え、上記可動トレイ部材は、可動トレイ本体部の前端部とシートバックの下端部とにそれぞれ連結された可動端部材を備えるという構成にて実現した。 A rear seat provided with a seat back so that the seat back can fall down and a rear luggage compartment provided behind the rear seat for the purpose of achieving both the elimination of the difference in level of the seat back when the seat back is lying down and the convenience of the luggage compartment in the rear cargo room structure for a vehicle equipped with a preparative, it extends back and forth over the luggage compartment floor to form a bottom surface of the rear luggage compartment, and movable up and down in conjunction with the lodging mobile and upright movement of the seat back, the seat When the back stands , it moves downward and is placed along the cargo floor, and when the seat back falls, it moves upward by a predetermined height to form a continuous surface with the rear surface of the seat back while raising and lowering the rear cargo room a movable tray member for partitioning, the movable tray member comprises a movable tray body portion extending along the luggage compartment floor, and a movable tray body portion movable rear wall portion which is pivotally connected to the rear end of the upper Movable tray member was achieved by construction that comprises a respective linked movable end member and a lower end of the front end portion and the seat back of the movable tray body portion.
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両用後部荷室構造を示すが、まず、図1を参照して車体構造について説明する。
An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The drawing shows a vehicle rear luggage compartment structure. First, the vehicle body structure will be described with reference to FIG.
車室の床面(下面)を形成するフロアパネル1を設け、このフロアパネル1の後部に、前低後高状に立上るキックアップ部2を介してフロアパネル1よりも1段高いキックアップフロア部3を連設し、このキックアップフロア部3の後部には後方に向けて略水平に延びるリヤフロア4を連設している。このリヤフロア4は後述する後部荷室24の底面を形成する荷室フロアである。
A floor panel 1 that forms the floor (lower surface) of the passenger compartment is provided, and a kick-up part that is one step higher than the floor panel 1 is provided at the rear part of the floor panel 1 via a kick-
上述のフロアパネル1の左右両側部には、サイドシルインナとサイドシルアウタとサイドシルレインフォースメントから成り、車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面をもったサイドシル5を接合固定している。
A
また、リヤフロア4の左右両側部下面からキックアップ部2の左右両側部下面まで車両の前後方向に延びるリヤサイドフレーム6を設け、上述のリヤフロア4とこのリヤサイドフレーム6との間には車両の前後方向に延びる閉断面を形成している。
Further , a rear side frame 6 extending in the front-rear direction of the vehicle from the lower surface of the left and right side portions of the
さらに、上述のキックアップ部2およびキックアップフロア部3の車外側空間部(下方空間)には、大型の車両補機としての燃料タンク7を配設する一方、この燃料タンク7の後部に対応して、キックアップフロア部3乃至リヤフロア4の下面には、左右のリヤサイドフレーム6,6を連結するリヤクロスメンバ8を車幅方向に向けて配設し、キックアップフロア部3乃至リヤフロア4とリヤクロスメンバ8との間には車幅方向に延びる閉断面9を形成している。
Furthermore, while the exterior space of the kick-up
ここで、上述のサイドシル5、リヤサイドフレーム6およびリヤクロスメンバ8は車体剛性部材(強度部材)である。なお、図中、10はフロントドア開口、11はリヤドア開口、12はセンタピラーである。
Here, the
次に、図1を参照してシート構造について説明する。
フロアパネル1の上部には、シートクッション13と、シートバック14と、ヘッドレスト15とを備えたフロントシート16(ドライバーズシートおよびパッセンジャーズシートから成るセパレート構造の前席シート)を配設する一方、キックアップフロア部3の上部にはシートクッション17と、シートバック18と、ヘッドレスト19とを備えたリヤシート20(後席シート)を配設している。
Next, the sheet structure will be described with reference to FIG.
On the upper part of the floor panel 1, a front seat 16 (a front seat having a separate structure including a driver's seat and a passenger's seat) including a
この実施例においては、リヤシート20は図5〜図9に斜視図で示すようにベンチシートタイプに構成されている。一方、該リヤシート20におけるシートバック18はその下部に設けられたシートバック回動軸21を中心に前方に倒伏可能に構成されており、図4、図7に示すように、シートクッション17の座面上方に略水平に前倒し可能に構成されている。
In this embodiment , the
次に図1〜図16を参照して後部荷室構造について説明する。 Next, the rear luggage compartment structure will be described with reference to FIGS.
図1に示すように、上述のリヤシート20の後方には、シートバック18と、リヤフロア4と、ルーフ部22と、リヤゲート23とで囲繞された後部荷室24を形成している。
As shown in FIG. 1, a
しかも、上述の後部荷室24の底面を形成する荷室フロアとしてのリヤフロア4上部には、可動トレイ部材25を設けている。
In addition, a
この可動トレイ部材25は、図2〜図9に示すように、リヤフロア4に沿って延びる可動トレイ本体部26と、この可動トレイ本体部26の後端に枢着された可動後壁部27と、可動トレイ本体部26の前端部とシートバック18の下端部とにそれぞれ連結された可動端部材28とを備えている。
2 to 9, the
上述の可動トレイ部材25は、図2、図5に示すシートバック18の起立時にはリヤフロア4に沿って延び、シートバック18をその回動軸21を支点として前方に傾動させると、図3、図6の中途状態となり、さらにシートバック18を傾動させて、このシートバック18を完全に倒伏させた倒伏時には、図4、図7に示すように、所定高さ上方に移動して、シートバック18の後面と連続面を形成しつつ上述の後部荷室24を上下に仕切って、可動トレイ本体部26およびシートバック18背面上に荷室スペースが拡大された上側の荷物収納部29を形成すると共に、リヤフロア4と可動トレイ本体部26との間には下側の荷物収納部30を形成して、可動トレイ部材25の上方および下方に荷物を収納することができるように構成している。ここで、上述の下側の荷物収納部30は、汚れ物その他の荷物を収納するシークレットボックスとして有効利用することができる。
The above-described
図2、図3、図4に側面図で示すように、可動端部材28の基端部は、シートバック18内に設けられたシートバックフレーム31に対してボルト、ナット等の複数の取付け部材32にて連結され、可動端部材28の遊端部と、可動トレイ本体部26の前端部との間は、図10、図15に示すように、車幅方向に延びる共通のヒンジシャフト33を備えた複数のヒンジ34…にて角度変位可能に連結されている。
2, 3, and 4, the base end portion of the
また、図10、図16に示すように、可動トレイ本体部26の後端部と、可動後壁部27の遊端部との間は、車幅方向に延びる共通のヒンジシャフト35を備えた複数のヒンジ36…にて角度変位可能に連結されている。
As shown in FIGS. 10 and 16, a
さらに、図16に示すように可動後壁部27の基端部は、リヤフロア4の後部上面に固定されたブラケット37に支軸38を介して起伏可能に枢支されている。
Further, as shown in FIG. 16, the base end portion of the movable
ここで、上述のヒンジシャフト35には、図16に示すように、付勢手段としてのスプリング39を設け、このスプリング39の一端39aを可動トレイ本体部26の後端下面に当接し、スプリング39の他端39bを可動後壁部27の遊端側内面に当接することにより、可動トレイ部材25を常時上方にバネ付勢している。
Here, the above-described
上述の可動後壁部27には、図7に示すように、常開構造の開口部40を形成する場合と、図8、図9に示すように開口部41を開閉する単一または複数の蓋部材42を設ける場合とがあり、後者の蓋部材42を設ける場合には、図16に断面図で示すように構成する。
As shown in FIG. 7, the movable
すなわち、可動後壁部27の開口部41上側に支軸43を介して蓋部材42を内開き可能に、つまり蓋部材42の遊端側がフロント方向に開くように、枢支すると共に、この支軸43には付勢手段としてのスプリング44を設け、このスプリング44の一端44aを可動後壁部27内面に当接し、スプリング44の他端44bを蓋部材42の内面に当接して、蓋部材42下部の切欠き部凸部45が、開口部41の下側口縁から上方に突出するストッパ46に常時圧接して、蓋部材42により開口部41を常閉構造と成すように構成する。
In other words, the
下側の荷物収納部30(いわゆるシークレットボックス)に長尺物、汚れ物その他の荷物を収納する場合には、荷物それ自体で蓋部材42の下方側を車両前方に押圧すると、スプリング44の付勢力に抗して蓋部材42が内方(車両前方)に開放されるので、乗員は一旦手動操作で蓋部材42を開放しなくても、荷物の押込み力によって該荷物を収納部30に収納または格納することができる。図7、図8、図9の何れの開口部40,41も可動トレイ部材25により上下に仕切られた下側の荷物収納部30に対してアクセス可能に形成されたものである。
When storing a long article, a dirty article or other luggage in the lower luggage storage section 30 (so-called secret box), if the luggage itself presses the lower side of the
ところで、図4に示すように、シートバック回動軸21を支点として、シートバック18をシートクッション17の座面上に前倒しさせた倒伏時には、シートバック18の後面(倒伏させたシートバック18の上面)とリヤフロア4との間には図4に示す段差Sが形成される。
By the way, as shown in FIG. 4, when the seat back 18 is tilted forward on the
同図に示すように、シートバック18の後端部に連結された可動トレイ部材25はシートバック18の倒伏移動に連動して上下に可動すべく構成されており、シートバック18の倒伏時には、可動トレイ部材25の可動トレイ本体部26が上記段差Sの高さ位置に固定されるように構成している。
As shown in the figure, the
以下、図4、図10、図11〜図14を参照して、可動トレイ部材25を上記段差Sに相当する所定の高さで荷室側壁47(図10参照)に対してロック固定するロック機構の構成について説明する。
Hereinafter, referring to FIGS. 4, 10, and 11 to 14, the lock for fixing the
上述のヒンジシャフト33は、図10に示すように、可動トレイ部材25の両サイドから車幅方向外方に突出すると共に、このヒンジシャフト33はシートバック回動軸21を支点とする移動軌跡α(図4参照)に沿って円弧状に移動する。
As shown in FIG. 10 , the
そこで、図10のA−A線矢視断面図を図11に示すように、上述の移動軌跡αに対応する剛性かつ断面ハット形状のガイドレール48を、その荷室側端面が荷室側壁47と面一状または略面一状になるように設け、ヒンジシャフト33の突出部分をガイドレール48の凹状のガイド溝48aに沿って移動すべく構成している。
Therefore, as shown in FIG. 11 which is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 10, a
図4に示す状態下の可動トレイ部材25(シートバック18倒伏時の可動トレイ部材25)のヒンジシャフト33は、図11に示すように、ガイド溝48aの上端部に位置するので、この位置でヒンジシャフト33の下方移動を阻止するロック機構49を設けている。
The
このロック機構49は、荷室側壁47の車外側に固定されたブラケット50と、このブラケット50に取付けられたチューブホルダ51と、このチューブホルダ51に保持されたアウタチューブ52と、このアウタチューブ52の内部を移動するインナワイヤ53と、このインナワイヤ53の先端に取付けられたロック部材54と、このロック部材54とチューブホルダ51との間に張架されたリターンスプリング55とを備えている。
The
また、上述のガイドレール48におけるヒンジシャフト33のロック位置(ヒンジシャフト33の直下位置)には、ロック部材54を挿通させる開口部48bを形成すると共に、この開口部48bからリテーナ48cおよびストッパ48dを切起こし形成し、これら両者48c,48dによりロック部材54を進退可能に保持すると共に、可動トレイ部材25および、これに上載された荷物の荷重を受け止めるように構成している。
In addition, an
上述のインナワイヤ53の図示しない他端部には操作レバーが設けられ、この操作レバーのプル操作時にはロック部材54がヒンジシャフト33の直下部からガイド溝48a外に後退して、図11に示すロック状態から図12に示すアンロック状態となる。
An operation lever is provided at the other end (not shown) of the
一方、上述のヒンジシャフト35は、図10に示すように、可動トレイ部材25の両サイドから車幅方向外方に突出すると共に、このヒンジシャフト35は支軸38(図16参照)を支点とする移動軌跡β(図4参照)に沿って円弧状に移動する。
On the other hand, the above-described
そこで、図10のB−B線矢視断面図を図13に示すように、上述の移動軌跡βに対応する剛性かつ断面ハット形状のガイドレール56を、その荷室側端面が荷室側壁47と面一状または略面一状になるように設け、ヒンジシャフト35の突出部分をガイドレール56の凹状のガイド溝56aに沿って移動すべく構成している。
Therefore, as shown in FIG. 13 which is a cross-sectional view taken along line B-B in FIG. 10, a
図4に示す状態下の可動トレイ部材25(シートバック18倒伏時の可動トレ部材25)のヒンジシャフト35は、図13に示すようにガイド溝56aの後端部に位置するので、この位置でヒンジシャフト35の前方移動を阻止するロック機構57を設けている。
The
このロック機構57は、荷室側壁47の車外側に固定されたブラケット58と、このブラケット58に取付けられたチューブホルダ59と、このチューブホルダ59に保持されたアウタチューブ60と、このアウタチューブ60の内部を移動するインナワイヤ61と、このインナワイヤ61の先端に取付けられたロック部材62と、このロック部材62とチューブホルダ59との間に張架されたリターンスプリング63とを備えている。
The
また、上述のガイドレール56におけるヒンジシャフト35のロック位置(ヒンジシャフト35の直前位置)には、ロック部材62を挿通させる開口部56bを形成すると共に、この開口部56bからリテーナ56cおよびストッパ56dを切起こし形成し、これら両者56c,56dによりロック部材62を進退可能に保持すると共に、可動トレイ部材25および、これに上載された荷物の荷重を受け止めるように構成している。
In addition, an
上述のインナワイヤ61の図示しない他端部には操作レバーが設けられ、この操作レバーのプル操作時にはロック部材62がヒンジシャフト35の直前部からガイド溝56a外に後退して、図13に示すロック状態から図14に示すアンロック状態となる。
An operation lever is provided at the other end (not shown) of the
ここで、上述のガイドレール48,56および、ロック機構49,57はヒンジシャフト33,35の左右両サイドにそれぞれ設けられたものである。また、各ロック機構49,57のインナワイヤ53,61の他端部を一本化し、単一の操作レバーにてロック機構49,57をアンロック操作すべく構成することが望ましい。なお、図中、矢印Fは車両の前方を示す。
Here, the above-described
このように構成した車両用後部荷室構造においては、図2、図5に示すシートバック18の起立時に、可動トレイ部材25の可動トレイ本体部26および可動後壁部27はリヤフロア4の上面を覆って前後方向に水平に延びている。
In the vehicular rear luggage compartment structure configured as described above, the movable tray
リヤシート20のシートバック18を、その回動軸21を支点として前方に傾動させると、このシートバック18には可動端部材28が連結固定されているので、図3、図6に示す中途状態を介して、図4、図7に示すように、シートバック18の倒伏移動に連動して可動トレイ部材25が上方に可動し、特に、図4に示すように、可動トレイ本体部26は段差Sの高さ位置まで上動し、シートバック18の後面(倒伏されたシートバック18の上面)と略フルフラットになる連続面を形成しつつ、可動トレイ部材25の上方および下方に荷物を収納可能な上下の荷物収納部29,30を形成し、図4に示す位置の前後のヒンジシャフト33,35を図11、図13に示すロック機構49,57でそれぞれロック固定すると、可動トレイ部材25を同図に示す状態下にて荷室側壁47(図10参照)にロック固定して、この状態に保持することができる。
When the seat back 18 of the
このように、上記実施例の車両用後部荷室構造は、シートバック18が倒伏可能に設けられたリヤシート20と、該リヤシート20の後方に設けられた後部荷室24とを備えた車両用後部荷室構造であって、上記後部荷室24の底面を形成するリヤフロア4を覆って前後に延びると共に、シートバック18の起立時にはリヤフロア4に沿って延び、シートバック18の倒伏時には所定高さ上方に移動してシートバック18の後面と連続面を形成しつつ上記後部荷室24を上下に仕切る可動トレイ部材25を備えたものである。
As described above, the vehicle rear luggage compartment structure of the above embodiment includes a
この構成によれば、リヤシート20のシートバック18を起立させた時、可動トレイ部材25はリヤフロア4に沿って延びる一方、リヤシート20のシートバック18を倒伏させた時、可動トレイ部材25は所定高さ上方に移動して、シートバック18の後面と連続面を形成しつつ後部荷室24を上下に仕切る。このため、シートバック18の倒伏時の該シートバック18の段差Sの解消と、荷室24の使い勝手との両立を図ることができる。
According to this configuration, when the seat back 18 of the
また、上記シートバック18は、倒伏時にリヤフロア4と段差Sを形成すると共に、該段差Sの高さ位置に上記可動トレイ部材25が固定可能に構成されたものである。
Further, the seat back 18 is configured to form a step S with the
この構成によれば、シートバック18の倒伏時にはリヤフロア4と、倒伏させたシートバック18の上面との間に段差Sが形成されるが、可動トレイ部材25はシートバック18の倒伏時に所定高さ上方に移動して上述の段差Sの高さ位置に位置保持されるので、倒伏させたシートバック18の上面と可動トレイ部材25とがフルフラットになり、シートバック18の段差Sが完全に解消され、荷室24の使い勝手がさらに向上する。
According to this configuration, a step S is formed between the
さらに、上記可動トレイ部材25は、シートバック18の後端部に連結され、シートバック18の倒伏移動に連動して上下に可動するように構成されたものである。
Further, the
この構成によれば、可動トレイ部材25がシートバック18と連動するので、使い勝手がよく、また可動トレイ部材25を駆動させる別の手段が不要であるため、構造のシンプル化を図ることができる。
According to this configuration, since the
加えて、上記可動トレイ部材25が上方に移動した時、該可動トレイ部材25の上方および下方に荷物を収納可能に構成したものである(上下の荷物収納部29,30参照)。
In addition, when the
この構成によれば、ニーズに応じて可動トレイ部材25の上方、下方の少なくとも何れか一方に荷物を収納することができるので、荷物収納性の向上を図ることができる。
According to this configuration, the luggage can be stored in at least one of the upper side and the lower side of the
また、上記可動トレイ部材25は、リヤフロア4に沿って延びる可動トレイ本体部26と、該可動トレイ本体部26の後端に枢着された可動後壁部27とを備えたものである。
The
この構成によれば、可動トレイ本体部26の後端に可動後壁部27を設けているので、可動トレイ部材25の剛性を確保することができる。特に、シートバック18を倒伏させて可動トレイ部材25で後部荷室24を上下に仕切った時、可動トレイ本体部26の後端を可動後壁部27にて支持することができるので、可動トレイ部材25の剛性確保と、収納空間(上下の荷室収納部29,30参照)の保持との両立を図ることができる。
According to this configuration, since the movable
さらに、上記可動後壁部27には、可動トレイ部材25により上下に仕切られた下側の荷物収納部30に対してアクセス可能な開口(開口部40,41参照)が形成されたものである。
Further, the movable
この構成によれば、可動トレイ部材25により仕切られた下側の荷物収納部30に対する荷物の収納性を確保することができる。
According to this configuration, it is possible to ensure luggage storage performance in the lower
しかも、上記可動トレイ部材25は、可動トレイ本体部26の前端部とシートバック18の下端部とにそれぞれ連結された可動端部材28を備えたものである。
Moreover, the
この構成によれば、可動端部材28でシートバック18下端部と可動トレイ本体部26の前端部とを連結したので、シートバック18の動きを可動端部材28を介して確実に可動トレイ本体部26に伝達することができ、簡単な構造でありながら可動トレイ部材25の確実な動きを確保することができ、また、図1、図2に示す状態下の可動トレイ部材25上に仮に汚れ物を収納しても、シート20の汚れを可動端部材28にて防止することができる。
According to this configuration, since the lower end portion of the seat back 18 and the front end portion of the movable tray
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の荷室フロアは、実施例のリヤフロア4に対応し、
以下同様に、
開口は、開口部40または開口部41に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
In the correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The cargo floor of the present invention corresponds to the
Similarly,
The opening corresponds to the
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
4…リヤフロア(荷室フロア)
18…シートバック
20…リヤシート
24…後部荷室
25…可動トレイ部材
26…可動トレイ本体部
27…可動後壁部
28…可動端部材
29…上側の荷物収納部
30…下側の荷物収納部
40,41…開口部(開口)
49,57…ロック機構
S…段差
4 ... Rear floor (cargo floor)
DESCRIPTION OF
29 ...
49, 57 ... Lock mechanism S ... Step
Claims (4)
該リヤシートの後方に設けられた後部荷室とを備えた車両用後部荷室構造であって、
上記後部荷室の底面を形成する荷室フロアを覆って前後に延びると共に、シートバックの倒伏移動および起立移動に連動して上下に可動し、シートバックの起立時には、下方に移動して荷室フロアに沿って配置され、シートバックの倒伏時には所定高さ上方に移動してシートバックの後面と連続面を形成しつつ上記後部荷室を上下に仕切る可動トレイ部材を備え、
上記可動トレイ部材は、荷室フロアに沿って延びる可動トレイ本体部と、該可動トレイ本体部の後端に枢着された可動後壁部とを備え、
上記可動トレイ部材は、可動トレイ本体部の前端部とシートバックの下端部とにそれぞれ連結された可動端部材を備えた
車両用後部荷室構造。 A rear seat with a seat back that can fall down,
A rear luggage compartment structure for a vehicle comprising a rear cargo compartment provided behind the rear seat,
It extends back and forth over the luggage compartment floor to form a bottom surface of the rear luggage compartment, and movable up and down in conjunction with the lodging mobile and upright movement of the seat back, when the seat back upright, luggage compartment move downwards A movable tray member that is arranged along the floor and moves up a predetermined height when the seat back is lying down to partition the rear luggage compartment up and down while forming a rear surface and a continuous surface of the seat back ,
The movable tray member includes a movable tray main body extending along the cargo compartment floor, and a movable rear wall pivotally attached to the rear end of the movable tray main body,
The vehicle rear luggage compartment structure , wherein the movable tray member includes movable end members respectively connected to a front end portion of the movable tray main body portion and a lower end portion of the seat back .
請求項1記載の車両用後部荷室構造。 The above seat back is provided with a lock mechanism that forms a step with the cargo floor when lying down, and holds the movable tray body at the same height as the back of the seat back when the fall is over. The vehicle rear luggage compartment structure according to claim 1.
請求項1または2記載の車両用後部荷室構造。 When the movable tray member moves upward, an upper luggage storage portion is formed above the rear surface of the movable tray main body and the seat back, and the lower luggage storage is performed between the movable tray main body and the cargo compartment floor. The rear luggage compartment structure for a vehicle according to claim 1 or 2, wherein a portion is formed .
請求項1記載の車両用後部荷室構造。 The movable rear wall is formed with an opening that is accessible to a lower luggage storage portion between the movable tray main body section and the cargo compartment floor that are partitioned vertically by the movable tray main body section. /> claim 1 Symbol mounting of the rear luggage compartment structure for a vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147496A JP4626396B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Rear cargo compartment structure for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005147496A JP4626396B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Rear cargo compartment structure for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006321400A JP2006321400A (en) | 2006-11-30 |
JP4626396B2 true JP4626396B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=37541379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005147496A Expired - Fee Related JP4626396B2 (en) | 2005-05-20 | 2005-05-20 | Rear cargo compartment structure for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626396B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4703711B2 (en) * | 2008-11-05 | 2011-06-15 | 本田技研工業株式会社 | Automotive floorboard structure |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003300431A (en) * | 2002-04-11 | 2003-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | Rear load chamber structure for automobile |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS624655A (en) * | 1985-06-29 | 1987-01-10 | Nissan Motor Co Ltd | Floor board device |
-
2005
- 2005-05-20 JP JP2005147496A patent/JP4626396B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003300431A (en) * | 2002-04-11 | 2003-10-21 | Nissan Motor Co Ltd | Rear load chamber structure for automobile |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006321400A (en) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7527315B2 (en) | Seat device for vehicle | |
JP3861732B2 (en) | Car rear cargo compartment structure | |
JP4293208B2 (en) | Car compartment structure at the rear of the car | |
JP3707466B2 (en) | Car luggage compartment structure | |
JP4626402B2 (en) | Rear cargo compartment structure for vehicles | |
JP4793142B2 (en) | Rear cargo compartment structure of vehicle | |
JP5742537B2 (en) | Automotive seat position adjustment device | |
JP4997797B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP4626396B2 (en) | Rear cargo compartment structure for vehicles | |
JP2008037299A (en) | Vehicle rear part luggage compartment structure | |
JP2009292196A (en) | Rear luggage compartment structure of vehicle | |
JP5023613B2 (en) | Storage structure for vehicle seat | |
JP4770612B2 (en) | Rear cargo compartment structure of vehicle | |
JP2006335164A (en) | Vehicular rear part luggage compartment structure | |
JP2007253669A (en) | Vehicle seat device | |
JP2007230487A (en) | Vehicular seat device | |
JP2007230488A (en) | Vehicular seat device | |
JP4756364B2 (en) | Rear cargo compartment structure of vehicle | |
JP5034883B2 (en) | Storage structure of sliding door | |
JP2011213154A (en) | Seat device of vehicle | |
JP4853040B2 (en) | Rear cargo compartment structure for vehicles | |
JP5716605B2 (en) | Car seat equipment | |
JP4765816B2 (en) | Rear cargo compartment structure of vehicle | |
JP2008238858A (en) | Cabin structure of vehicle | |
JP4765832B2 (en) | Rear cargo compartment structure of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4626396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |