JP4626153B2 - 光導波路回路の製造方法 - Google Patents
光導波路回路の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626153B2 JP4626153B2 JP2004044507A JP2004044507A JP4626153B2 JP 4626153 B2 JP4626153 B2 JP 4626153B2 JP 2004044507 A JP2004044507 A JP 2004044507A JP 2004044507 A JP2004044507 A JP 2004044507A JP 4626153 B2 JP4626153 B2 JP 4626153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- core
- waveguide
- optical waveguide
- low refractive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
また、レンズ効果に基づいてスラブ導波路と分岐導波路間の電界分布に差異を低減する技術では、レンズ効果の設計が難しく、また、レーザ誘起という汎用的でない方法で形成するため、製造工程が増加し、使用可能な材料が限定されるなど、製造しにくいという問題があった。
この光導波路回路では、分岐する前の導波路の低屈折部が配置された領域では、伝搬する光の電界分布が、低屈折率部がない場合に比べてより導波路の分岐された側の電界分布に近づく。
この光導波路回路では、スラブ導波路の低屈折部が配置された領域では、伝搬する光の電界分布が、低屈折率部がない場合に比べてよりアレイ導波路の側の電界分布に近づく。
また、上記光導波路回路において、低屈折率部は、コアを構成する複数の元素から構成され、低屈折率部を構成するいずれかの元素の濃度は、コアより低いものとなっていればよい。この場合、コアは、少なくとも珪素,酸素から構成され、かつ水素又は窒素の少なくとも一方を含み、低屈折率部は、水素又は窒素の少なくとも一方の濃度が、コアより低いものとなっていればよい。
図1は、本発明の実施の形態における光導波路回路の構成例を示す平面図である。図1(a)は、光導波路回路の特に入力側スラブ導波路102の部分を拡大して示している。図1(b)は、入力側スラブ導波路102を含む光導波路回路の全体を示している。なお、図1においては、入力導波路101,入力側スラブ導波路102,アレイ導波路103,出力側スラブ導波路104,出力導波路105を構成するコアの部分示しており、上部クラッドなどについては省略している。
これに対し、図4(a)に示すように、低屈折率部111では、N元素の濃度が1×1020個/cm3以下、水素元素の濃度が1×1019個/cm3以下となっている。なお、低屈折率部111の屈折率は1.451となっている。
まず、シリコン基板の上に、化学気層堆積(CVD)法により、酸化シリコン膜(膜厚15μm)を形成し、引き続いて酸窒化シリコン(SiON)膜(膜厚4μm)を形成する。酸化シリコン膜がしたクラッド層となり、酸窒化シリコン膜がコア層となる。
次に、コア層の所定の領域の窒素元素や水素元素を外方拡散させることで、低屈折率部を形成する。
最後に、CVD法により、コアとなるパターンを覆うようにBPSG膜を堆積し、上クラッド層を形成すれば、図1に示した光導波路回路が完成する。
このように、外方拡散を選択的に行うための低屈折率化防止マスクの材料には、石英系膜を用いればよい。例えば、SiON膜の低屈折率部を形成しようとする領域に開口部を有する低屈折率化防止マスクを形成した後、上述した熱処理により外部拡散を行えば、精度よく低屈折率部を形成できる。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板121の上に、酸化シリコン膜からなる下クラッド122が形成された状態とし、引き続き、SiON膜を堆積してコア層423が形成された状態とする。
なお、マスク材としては、BPSG膜に限るものではなく、外方拡散を制御できる材料であればよい。特に、上クラッドとして使用可能な材料を低屈折率防止マスクに用いることで、これをこのまま上クラッドとして利用することが可能となり、低屈折率防止マスクの除去工程が減らせるなど、実用上大きな効果が得られる。
スラブ導波路とアレイ導波路との結合部分の挿入損失は、低屈折率部111のない従来のもので2.5dBであるが、図1に示すように低屈折率部111を設けると、1.5dBにまで低減できる。また、長方形状の低屈折率部であっても、挿入損失を2.0dBにまで低減できる。
なお、上記の構成、材料、製造方法等は一例に過ぎず、他の材料・方法でも適当に選ぶことは当然可能である。低屈折率化には特に熱処理による方法を例示したが、これに限るものではない。例えば、レーザ照射による方法等であってもよい。
図6は、本発明の実施の形態における光導波路回路の他の構成例を示す平面図である。図6の光導波路回路は、伝搬方向に複数に分割された低屈折率部611を備える。他の構成は、図1に示す光導波路回路と同様である。分割された低屈折率部611により、アレイ導波路103と入力側スラブ導波路102の電界分布の差異が、図1に示す構成に比較してさらに緩やかに小さくなっている。
Claims (5)
- 基板の上に形成されたクラッド層と、このクラッド層に覆われて水素を含有するSiONから構成されたコアとから構成された導波路を備え、前記導波路は、複数の方向に分岐する分岐点を有する光導波路回路の製造方法において、
前記分岐点において、前記導波路を構成するコアの分岐する直前の領域に、前記コアの構成元素の状態を変更することで、屈折率が前記コアの屈折率未満で前記クラッドの屈折率以上の低屈折率部を形成する工程を備え、
前記コアを構成するいずれかの元素の濃度を低減することで、前記コアの構成元素の状態を変更し、
前記コアを構成するいずれかの元素の濃度の低減は、前記コアを酸化性雰囲気で加熱して外部拡散させることで行うことを特徴とする光導波路回路の製造方法。 - 請求項1記載の光導波路回路の製造方法において、
前記コアの加熱は、酸化性ガスが含まれた雰囲気で行うことを特徴とする光導波路回路の製造方法。 - 請求項1又は2記載の光導波路回路の製造方法において、
前記低屈折率部とする前記コアの領域が開放した開口部を備えたマスクを前記コアの上に形成する工程と、
前記マスクが形成されている状態で前記加熱を行い、前記開口部より外部拡散させることで、前記元素の濃度の低減を行う工程と
を備えることを特徴とする光導波路回路の製造方法。 - 請求項3記載の光導波路回路の製造方法において、
前記マスクを前記コアの上に形成した後、前記マスクの開口部における側部を変形させて前記開口部が底ほど狭くなる形状とし、前記マスクの開口部を変形させた後、前記元素の濃度の低減を行うことを特徴とする光導波路回路の製造方法。 - 請求項3又は4記載の光導波路回路の製造方法において、
前記マスクは、前記クラッドの少なくとも一部とすることを特徴とする光導波路回路の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044507A JP4626153B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 光導波路回路の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004044507A JP4626153B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 光導波路回路の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005234295A JP2005234295A (ja) | 2005-09-02 |
JP4626153B2 true JP4626153B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=35017306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004044507A Expired - Fee Related JP4626153B2 (ja) | 2004-02-20 | 2004-02-20 | 光導波路回路の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626153B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006074016A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-03-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光増幅型アレイ導波路回折格子 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360407A (ja) * | 1986-08-30 | 1988-03-16 | Fujitsu Ltd | Y分岐導波路 |
JPH05181031A (ja) * | 1992-01-06 | 1993-07-23 | Hitachi Cable Ltd | 光導波路及びその製造方法 |
JPH10274719A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-10-13 | Lucent Technol Inc | 光デバイス |
JP2002527787A (ja) * | 1998-10-15 | 2002-08-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 光導波路デバイス |
JP2003014962A (ja) * | 2001-04-25 | 2003-01-15 | Nhk Spring Co Ltd | 光合分波器 |
-
2004
- 2004-02-20 JP JP2004044507A patent/JP4626153B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6360407A (ja) * | 1986-08-30 | 1988-03-16 | Fujitsu Ltd | Y分岐導波路 |
JPH05181031A (ja) * | 1992-01-06 | 1993-07-23 | Hitachi Cable Ltd | 光導波路及びその製造方法 |
JPH10274719A (ja) * | 1997-02-04 | 1998-10-13 | Lucent Technol Inc | 光デバイス |
JP2002527787A (ja) * | 1998-10-15 | 2002-08-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 光導波路デバイス |
JP2003014962A (ja) * | 2001-04-25 | 2003-01-15 | Nhk Spring Co Ltd | 光合分波器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005234295A (ja) | 2005-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6704487B2 (en) | Method and system for reducing dn/dt birefringence in a thermo-optic PLC device | |
US7376317B2 (en) | Waveguide structure and method of manufacturing the same | |
US10663662B1 (en) | High density optical waveguide using hybrid spiral pattern | |
US11125942B2 (en) | Optical waveguide element | |
US20080292239A1 (en) | Adiabatic Waveguide Transitions | |
WO2001059495A1 (fr) | Interferometre optique a guide d'ondes | |
JP3726062B2 (ja) | 光合分波器 | |
JP2002303752A (ja) | 光導波路およびその製造方法 | |
US7228043B2 (en) | Optical waveguide circuit and manufacturing method thereof | |
JP3552159B2 (ja) | 温度無依存アレイ導波路格子素子 | |
US9804328B2 (en) | Optical multiplexing and de-multiplexing element and arrayed-waveguide grating-type optical wavelength filter | |
US6892004B1 (en) | Optical coupling arrangement having low coupling loss and high production yield | |
JP3994860B2 (ja) | アレイ導波路型回折格子 | |
US6787868B1 (en) | Microlenses for integrated optical devices | |
Sakamaki et al. | Loss uniformity improvement of arrayed-waveguide grating with mode-field converters designed by wavefront matching method | |
JP2002156539A (ja) | 光導波路 | |
JP4626153B2 (ja) | 光導波路回路の製造方法 | |
Nasu et al. | Ultrasmall 100 GHz 40-channel VMUX/DEMUX based on single-chip 2.5%-Δ PLC | |
JPH1068833A (ja) | 光導波路及びその製造方法並びに光回路 | |
JP3279270B2 (ja) | 光導波路及びその作製方法 | |
JP3228233B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
KR100563490B1 (ko) | 결합 손실 온도 의존성을 억제한 실리카/폴리머하이브리드 광도파로를 이용한 광소자 | |
JP2005215009A (ja) | 光導波路回路及びその製造方法 | |
JP4699435B2 (ja) | 光モジュール | |
Kamei et al. | Athermal Mach-Zehnder interferometer-synchronised arrayed waveguide grating multi/demultiplexer with low loss and wide passband |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |