[go: up one dir, main page]

JP4626031B2 - 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法 - Google Patents

高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4626031B2
JP4626031B2 JP2000252406A JP2000252406A JP4626031B2 JP 4626031 B2 JP4626031 B2 JP 4626031B2 JP 2000252406 A JP2000252406 A JP 2000252406A JP 2000252406 A JP2000252406 A JP 2000252406A JP 4626031 B2 JP4626031 B2 JP 4626031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyromellitic acid
anhydride
crude
high purity
pyromellitic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000252406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002069031A (ja
Inventor
一夫 田中
憲次 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2000252406A priority Critical patent/JP4626031B2/ja
Priority to US09/933,075 priority patent/US6579990B2/en
Priority to DE60104625T priority patent/DE60104625T2/de
Priority to EP01119665A priority patent/EP1199298B1/en
Publication of JP2002069031A publication Critical patent/JP2002069031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4626031B2 publication Critical patent/JP4626031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は塗料等の原料となる高純度ピロメリット酸の製造方法および耐熱性の高いポリイミド樹脂、発泡ポリエステル用架橋剤、特殊可塑剤等の原料である高純度無水ピロメリット酸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ピロメリット酸の製造法として、ジュレンを液相酸化して得る方法、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド等を液相酸化する方法が知られており、この粗ピロメリット酸を脱水精製し、無水ピロメリット酸を得る方法としては無水酢酸のような脂肪族酸無水物の存在下で脱水する方法が知られているが、この方法は無水酢酸を使用するのでコスト高となる欠点がある。
また、無水ピロメリット酸の製造法として、またジュレンまたは2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドを気相酸化する方法が知られている。
【0003】
特公平1−42953号には、粗ピロメリット酸または粗無水ピロメリット酸を昇華させ、混合気相から冷却して無水ピロメリット酸を得る方法が記載されている。しかしながらこの方法は昇華精製に必要な大規模な装置が必要である。
特開昭62−59280号には、ピロメリット酸を特定温度で加熱して無水ピロメリット酸を製造する方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記方法で得られるピロメリット酸や無水ピロメリット酸には少量のトリメリット酸(TMA)、メチルトリメリット酸(MTMA)等の副生物が含まれており、着色しているものが多い。このため特開昭62−59280号には水により再結晶したピロメリット酸を無水化することが記載されているが、得られる無水ピロメリット酸は若干着色しており、更に高品質の無水ピロメリット酸やピロメリット酸が要求されている。
本発明の目的は、副生物を殆ど含まず着色の無い高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸を製造する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドから得られた副生物を含み着色した粗ピロメリット酸や粗無水ピロメリット酸を70〜160℃で水に加熱溶解し、活性炭と接触処理した後、冷却結晶化し、濾過することにより高純度ピロメリット酸が得られ、更に170℃〜260℃の範囲で加熱無水化することで高純度無水ピロメリット酸を容易に製造できることを見出し、本発明に到達した。
即ち本発明は、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドを液相酸化して得た粗ピロメリット酸、該液相酸化で得た粗ピロメリット酸を無水物にした粗無水ピロメリット酸、又は2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドを気相酸化して得た粗無水ピロメリット酸を70〜160℃で水に加熱溶解して活性炭と接触処理した後、冷却結晶化し、濾過することを特徴とする高純度ピロメリット酸の製造方法および、得られた高純度ピロメリット酸を170℃〜260℃で加熱無水化することを特徴とする高純度無水ピロメリット酸の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明における精製原料はジュレン、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド等を液相酸化して得た粗ピロメリット酸や、ジュレン、2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド等を気相酸化して得た粗無水ピロメリット酸、あるいは前記の液相酸化で得た粗ピロメリット酸を無水物にしたものが使用できる。特に2,4,5−トリメチルベンズアルデヒド等を液相酸化して得た粗ピロメリット酸を精製原料とすることが好ましい。
【0007】
粗ピロメリット酸や粗無水ピロメリット酸を溶解する水にはイオン交換水又は蒸留水を使用する。粗ピロメリット酸や粗無水ピロメリット酸と水との割合は重量比で1:2〜1:10であり、好ましくは1:3〜1:8の範囲である。水の割合を余り多くすると収率が悪くなるので粗ピロメリット酸や粗無水ピロメリット酸を溶解する最小限の水の量が好ましい。
溶解温度は70〜180℃、好ましくは80〜160℃の範囲である。
【0008】
溶解させた粗ピロメリット酸又は粗無水ピロメリット酸水溶液を活性炭と接触処理させる温度は70〜180℃、好ましくは80〜160℃の範囲である。溶解温度と活性炭処理温度は同じとすることが好ましい。
活性炭は粒状、粉末状のヤシ殻系、石炭系で液相系のものを使用する。脱色性能の良いものが好ましく、市販のクラレコールGLC、GL、フジ活性炭等が例示できる。
粗ピロメリット酸や粗無水ピロメリット酸水溶液の活性炭処理は、回分式、半回分式、連続式で処理できる。回分式で処理する場合は粗ピロメリット酸や粗無水ピロメリット酸に対して、活性炭が1〜30重量%が好ましい。連続式で処理する場合は固定床、懸濁床が適用できる。活生炭処理時間は0.2〜10時間の範囲が好ましい。
【0009】
活性炭処理した溶解液を冷却する事で結晶化は行われる。この際、減圧して晶析する方法が好ましく、最終の晶析温度は20〜40℃の範囲で行う。
晶析した結晶は遠心分離機、真空濾過機等で分離し、必要に応じて水洗し、さらに乾燥することで高純度ピロメリット酸が得られる。この晶析操作で、不純物の無水トリメリット酸、無水メチルトリメリット酸等は母液側に大部分移り、精製された高い純度のピロメリット酸が結晶として得られる。
【0010】
得られた高純度ピロメリット酸を170℃〜260℃、好ましくは180℃〜240℃の範囲で加熱無水化することで高純度無水ピロメリット酸が得られる。170℃以下では脱水効率が低く、260℃以上では着色するおそれがある。加熱時間は1〜20時間、好ましくは3〜10時間である。
高純度ピロメリット酸を加熱無水化する装置としては固体を均一に加熱するような装置であれば、流動床、固定床、回分式、半連続式、連続式等、いかなる形式の装置でもよい。
圧力は常圧、加圧、減圧下いずれでも実施できるが、装置の簡便さ、水の排出効率等を考慮すると常圧又は減圧が好ましい。
【0011】
【実施例】
次に実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。但し本発明は以下の実施例により制限されるものではない。
尚、以下の実施例において無水ピロメリット酸等の着色度合はメタノール溶解色により示した。メタノール溶解色は次の方法で求めた。すなわちサンプル5gを100mlのメタノールに溶解し、波長430nmの吸光度を測定し、測定値の100倍をメタノール溶解色とした。
【0012】
参考例(粗ピロメリット酸の製造)
還流冷却器、攪拌装置、加熱装置および原料送入口、ガス導入口、反応物排出口を有する内容積2LのZr製オートクレーブ2台を接続した連続2段式反応器の1段目の反応器に水1450.3g、100%臭化水素15.3g、臭化マンガン(4水塩)34.4gおよび臭化第二鉄0.1gを混合した臭素イオン濃度2.3重量%、マンガンイオン濃度0.44重量%、鉄イオン濃度13ppmの触媒液を仕込み、2段目の反応器に1段目と同じ組成の触媒液を1000g仕込んだ。ガス導入口から窒素を圧入し、1MPaに昇圧し、加熱装置で220℃まで昇温した。ついで1段目反応器に2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドを90g/hの割合で、触媒液(反応器仕込み液と同一組成)を780g/hの割合で別々に供給した。2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドの供給と同時にガス導入口から空気の送入を開始し、反応器よりの排ガス中の酸素を2.5%に保つように流量を制御した。ついで1段目反応器中の液面を一定に保ちつつ、1段目反応器より2段目反応器への液移送を開始し、同時に2段目反応器に水58gおよび100%臭化水素2gを混合した臭素イオン濃度3.3重量%の触媒液を60g/hの割合で供給し、ガス導入口から空気の送入開始し、反応器よりの排ガス中の酸素を4.5%に保つように流量を制御した。2段目反応器中の液面を一定に保ちつつ、2段目反応器より1150g/hの反応生成物を抜き出した。この間、反応器の圧力は1段目を3.2MPa、2段目を2.9MPaに保った。
上記で得た反応生成液を0.5%Pd/C触媒存在下、150℃、1Mpaで水添反応を行い、冷却後、得られた結晶を濾過分離し、乾燥して、粗ピロメリット酸を得た。
得られた粗ピロメリット酸にはトリメリット酸1.6重量%、メチルトリメリット酸0.97重量%含有され、純度は96.7重量%であった。
【0013】
実施例1
純水2200gに、粗ピロメリット酸300g、市販の活性炭クラレコールGL(10〜30メッシュ)50gを加え、80℃で溶解し、0.5時間保持した。その後、冷却し、40℃で結晶を分離した。得られた結晶を等量の水でリンスし、120℃で1昼夜乾燥し、高純度ピロメリット酸を得た。
得られた高純度ピロメリット酸の200gを攪拌下、250℃で10時間加熱し、無水化を行ない、高純度無水ピロメリット酸を得た。得られた高純度ピロメリット酸と高純度無水ピロメリット酸の測定結果を表1に示す。
【0014】
実施例2
市販の活性炭クラレコールGLの代わりにクラレコールGLC(10〜30メッシュ)を使用し、他は実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
【0015】
比較例1
活性炭処理を行わず、他は実施例1と同様にした。結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0004626031
【0017】
【発明の効果】
以上の実施例から明らかなように、本発明の方法により粗ピロメリット酸または粗無水ピロメリット酸を純水に溶解させ、活性炭処理と再結晶することで副生物を殆ど含まず着色の無い高純度ピロメリット酸が得られ、また更に加熱脱水することで副生物を殆ど含まず着色の無い高純度無水ピロメリット酸とすることできる。
本発明方法は、高品質の高純度ピロメリット酸や高純度無水ピロメリット酸を容易に得ることができ、工業的に優れた方法であるので、本発明の工業的意義は大きい。

Claims (2)

  1. 2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドを液相酸化して得た粗ピロメリット酸、該液相酸化で得た粗ピロメリット酸を無水物にした粗無水ピロメリット酸、又は2,4,5−トリメチルベンズアルデヒドを気相酸化して得た粗無水ピロメリット酸を70〜160℃で水に加熱溶解して活性炭と接触処理した後、冷却結晶化し、濾過することを特徴とする高純度ピロメリット酸の製造方法。
  2. 請求項1で得られた高純度ピロメリット酸を170℃〜260℃で加熱無水化することを特徴とする高純度無水ピロメリット酸の製造方法。
JP2000252406A 2000-08-23 2000-08-23 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4626031B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252406A JP4626031B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法
US09/933,075 US6579990B2 (en) 2000-08-23 2001-08-21 Process for producing refined pyromellitic acid and refined pyromellitic anhydride
DE60104625T DE60104625T2 (de) 2000-08-23 2001-08-22 Verfahren zur Herstellung von gereinigter Pyromellithsäure und von gereinigtem Pyromellithsäureanhydrid
EP01119665A EP1199298B1 (en) 2000-08-23 2001-08-22 Process for producing refined pyromellitic acid and refined pyromellitic anhydride

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000252406A JP4626031B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002069031A JP2002069031A (ja) 2002-03-08
JP4626031B2 true JP4626031B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=18741653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000252406A Expired - Fee Related JP4626031B2 (ja) 2000-08-23 2000-08-23 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4626031B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004217586A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族ポリカルボン酸及び該酸無水物の製造方法
CN115232000B (zh) * 2021-04-25 2024-07-23 中国石油化工股份有限公司 精制均四苯甲酸的方法
CN115231997B (zh) * 2021-04-25 2024-11-12 中国石油化工股份有限公司 粗均苯四甲酸的结晶精制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3236885A (en) * 1961-11-29 1966-02-22 Du Pont Process for purifying pyromellitic acid
JPS6259280A (ja) * 1985-09-10 1987-03-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 無水ピロメリツト酸の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2786805A (en) * 1954-03-01 1957-03-26 California Research Corp Process of purification of phthalic anhydride
US2937189A (en) * 1957-11-12 1960-05-17 Du Pont Production of pyromellitic dianhydride
DE1289039B (de) * 1965-03-24 1969-02-13 Gelsenberg Benzin Ag Verfahren zur Reinigung von Pyromellithsaeuredianhydrid
DE2751979A1 (de) * 1977-11-22 1979-05-23 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur fraktionierten desublimation von pyromellitsaeuredianhydrid

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3236885A (en) * 1961-11-29 1966-02-22 Du Pont Process for purifying pyromellitic acid
JPS6259280A (ja) * 1985-09-10 1987-03-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 無水ピロメリツト酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002069031A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0818434B1 (en) Process for the production of high-purity isophthalic acid
US3584039A (en) Fiber-grade terephthalic acid by catalytic hydrogen treatment of dissolved impure terephthalic acid
US5705682A (en) Process for producing highly pure terephthalic acid
JPS6247864B2 (ja)
JPS5818332A (ja) 芳香族モノカルボン酸の製法
JPH0331258A (ja) トリプトファンの精製方法
JP4626031B2 (ja) 高純度ピロメリット酸および高純度無水ピロメリット酸の製造方法
JPH07118201A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の精製方法
JPH0421653A (ja) 高純度イソフタル酸の製造法
EP1199298B1 (en) Process for producing refined pyromellitic acid and refined pyromellitic anhydride
JPS58116439A (ja) 高純度芳香族ポリカルボン酸の製造法
JPH07118200A (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US4827026A (en) Method for producing 5-t-butylisophthalic acid
JP4622266B2 (ja) 含フッ素芳香族テトラカルボン酸二無水物の精製法
JPH07238051A (ja) 高純度ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP2002069073A (ja) 高純度無水ピロメリット酸の製造方法
JP2924104B2 (ja) 高純度イソフタル酸の製造方法
JPH09263566A (ja) 粗ベンゼンジカルボン酸の精製方法、精製に使用する触媒およびその製造方法
JPH0717901A (ja) 高純度イソフタル酸の製造法
JPH04145044A (ja) 高純度テレフタル酸の製造法
KR100881166B1 (ko) 테레프탈산의 제조 방법
SU757516A1 (ru) Способ очистки терефталевой кислоты 1
JPH1180074A (ja) 高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JP3201436B2 (ja) 高純度イソフタル酸の製造法
JPH03123755A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees