JP4625579B2 - 集水用蓋の製造方法及び集水用蓋の製造用型 - Google Patents
集水用蓋の製造方法及び集水用蓋の製造用型 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4625579B2 JP4625579B2 JP2000404908A JP2000404908A JP4625579B2 JP 4625579 B2 JP4625579 B2 JP 4625579B2 JP 2000404908 A JP2000404908 A JP 2000404908A JP 2000404908 A JP2000404908 A JP 2000404908A JP 4625579 B2 JP4625579 B2 JP 4625579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- mold
- water
- passage hole
- water collecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/60—Planning or developing urban green infrastructure
Landscapes
- Sewage (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、地下構造物、例えば雨水桝に取り付けられる集水用蓋の製造に関する。
【0002】
【従来の技術】
路面を流れる雨水を集水して地中流水管に流し込む雨水桝構造体は、路面下側に設けられた基台と、この基台上に取り付けられた蓋枠と、上端が蓋枠内まで延びた集水用中筒と、蓋枠の上端開口部に開閉可能に取り付けられた集水用蓋と、から構成され、集水用蓋には雨水を集水用中筒内に流下させる通水孔が、通常は複数個又は多数個設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
集水機能を高め、雨水を確実に集水用中筒内に導くためには、集水用蓋の広い範囲に通水孔を設け、中筒をできるだけ大径に形成することが好ましいが、中筒を大径に形成すると中筒の上端が蓋枠の下端部に接近するために、集水用蓋に大きな荷重が加わって蓋枠が変形あるいは沈下した場合には、蓋枠が中筒に接触して中筒を破損させるおそれがある。したがって、中筒は蓋枠と適当な隙間が開くような大きさに形成されるため、中筒の径は集水用蓋よりも小さいのが普通であり、集水用蓋の特に外側の通水孔から流下した雨水が中筒内に導かれずに中筒の外側に流れ込み、中筒と基台との間を通過して地中に浸透し、その結果、地盤を脆弱化させてしまうこともまれではない。
【0004】
このような問題に対処するためには、集水用蓋に設けられた特に外側の通水孔の内面の外側部分を内側下方に傾斜して延長するガイド部を集水用蓋の裏面側に形成し、通水孔を通過する雨水がガイド部に沿って内側に導かれ、中筒内に流入するように構成することが考えられる。
【0005】
そこで本発明は、通水孔の内面の外側部分を内側下方に傾斜して延長するガイド部を有する集水用蓋を安価に製造できる集水用蓋の製造方法及び集水用蓋の製造用型を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明の集水用蓋の製造方法は、通水孔を有し、この通水孔の内面の外側部分を内側下方に傾斜して延長するガイド部が形成された集水用蓋を製造する集水用蓋の製造方法であって、前記ガイド部を成形するキャビティ部分(製品キャビティの一部分)の内端(通常は下端部の内端)から前記通水孔の内側壁を成形するキャビティ部分(製品キャビティの一部分)の外端(通常は下端部の外端)まで延びる型割面が形成されることとなる一対の型(例えば上型及び下型)を準備してこの一対の型の型合わせを行い、前記一対の型の間に構成された製品キャビティ内に金属溶湯等の蓋用材料を充填して集水用蓋を鋳造等して製造するものである。本発明では、ガイド部(特にガイド部の内側)を成形するキャビティ部分(内側壁を成形するキャビティ部分も同様)を中子を用いることなく一対の型(例えば上型及び下型)から直接構成している。通水孔成形箇所での型割面の少なくとも大部分(通常は型割面の全部)は、外側(蓋外縁側)から内側(蓋中心側)に向かって蓋表面側に傾斜するように形成され、傾斜を抜き勾配程度のもの(蓋表面と直交する方向に対して僅かに傾斜するもの)とすれば、ガイド部の内端を通水孔の内面の内側部分のほぼ真下に位置させることができるが、型割面を型合わせに支障が生じないような比較的大きな傾斜角度にしてガイド部を成形しても、雨水が外側方向に飛び散るといったことを十分に防止できるガイド部、すなわち通水孔の内面の外側部分を十分内側まで延長できるガイド部を得ることができる。そして、本発明の一対の型は、通水孔成形箇所で造型時にアンダーカットとなる部分が生じないように構成できるので、中子を使用することなく造型することができるものである。
【0007】
また、本発明の集水用蓋の製造用型は、通水孔を有し、この通水孔の内面の外側部分を内側下方に傾斜して延長するガイド部が形成された集水用蓋を製造するための集水用蓋の製造用型であって、製品キャビティを備え、前記ガイド部を成形するキャビティ部分の内端から前記通水孔の内側壁を成形するキャビティ部分の外端まで延びる型割面が形成されている一対の型(例えば上型及び下型)から構成されたものである。そして、本発明の集水用蓋の製造用型としては、一対の型の一方(例えば上型)に、先端側内側面及び先端側外側面がテーパ状の、通水孔を設けるための突出部を形成しておき、一対の型の他方(例えば下型)を、突出部のテーパ状の先端側内側面と型割面を形成して一対の型の一方との間に製品キャビティを構成するようにしたものとすることができる。ここでは、突出部の先端側外側面と一対の型の他方との間にガイド部を成形するキャビティ部分が構成され、突出部の基部側内側面と一対の型の他方との間に内側壁(内側壁の外側)を成形するキャビティ部分が構成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0009】
図1は本発明を適用した集水用蓋の製造用鋳型の片側を示す断面図、図2は集水用蓋の製造用鋳型を分解した状態を示す図である。
【0010】
集水用蓋の製造用鋳型1は上型3と下型5との砂型を備えて構成され、上型3と下型5との間に集水用蓋7を成形、すなわち鋳造する製品キャビティ9が構成されている。この鋳型1により鋳造される集水用蓋7は、円盤状のプレート部11及びプレート部11の外周に下方に延びるように一体的に形成され、外周面が蓋枠(図示せず)内周に支持される枠部13から構成されていて、プレート部11には複数個の通水孔14、15が設けられている。プレート部11の外周部又は外側部(蓋の外縁側部)に設けられた通水孔15の外側壁17の下端には、内側下方に向かって傾斜して延びるガイド部19が形成され、このガイド部19の下端部の内端(あるいはガイド部19の下端:図1の符号32で示す位置に相当する箇所)は、外周部の通水孔15の幅方向又は蓋径方向中間(符号A参照)を僅かに越えるとともに、枠部13の下端よりも多少上側位置まで延び、したがって、外周部の通水孔15の内面の外側部分21(蓋外縁側部分)は、このガイド部19の内側面によって、通水孔15の幅方向中間を越えて枠部13の下端より多少上方まで内側下方に傾斜して延長されていることとなる。
【0011】
上型3には、集水用蓋7のプレート部11に通水孔14、15を設けるための突出部が複数形成されているが、外周部に設けられる通水孔15を形成するための突出部23の上方内側面(基部側内側面)及び上方外側面(基部側外側面)は緩いテーパ状(より正確には断面緩いテーパ状)に形成され、下方内側面25(先端側内側面)及び下方外側面27(先端側外側面)は多少急なテーパ状(より正確には断面多少急なテーパ状)に形成されていて、この突出部23の下側部又は先端部は断面三角形状となっている。突出部23の上方外側面は通水孔15の内面の外側部分21全体を成形するキャビティ面を構成し、突出部23の下方外側面27はガイド部19の内側面全体を成形するキャビティ面を構成し、突出部23の上方内側面は通水孔15の内面の内側部分29全体を成形するキャビティ面を構成するものであり、突出部23の下端又は先端はガイド部19を成形するガイド用キャビティ部分31の下端あるいは下端部の内端32に位置することとなる。また、突出部23の下方内側面25の上端又は開始端は、通水孔15の内面の外側下方に傾斜する内側部分29全体を成形するキャビティ面を構成している上方内側面の下端に位置しているので、通水孔15の内側壁33を成形する内側壁用キャビティ部分35の下端部の外端34に位置することとなる。そして、下型5には、ガイド用キャビティ部分31を構成するためのガイド用凹部37が形成されているが、このガイド用凹部37の内側面は、底内端(突出部23の下端又は先端が位置する箇所あるいはガイド用キャビティ部分31の下端32位置)から内側壁用キャビティ部分35の下端部を構成するための内側壁用凹部39の外端(突出部23の下方内側面25の上端又は開始端が位置する箇所あるいは内側壁用キャビティ部分35の下端部の外端34位置)まで外側から内側に向かって断面直線状に上昇傾斜して延び、突出部23のテーパ状の下方内側面25全体と型割面41を構成する傾斜面43として形成されている。なお、この傾斜面43の垂直方向に対する傾斜角度を抜き勾配程度にすれば、ガイド部19の下端を通水孔15の内面の内側部分29のほぼ真下に位置させ、通水孔15の内面の外側部分21を内側部分29位置まで延長することができる。
【0012】
このような上型3と下型5との間の製品キャビティ9に金属溶湯45等を充填して例えばダクタイル鋳鉄製の集水用蓋7を鋳造する。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の集水用蓋の製造方法又は集水用蓋の製造用型を用いれば、通水孔の内面の外側部分を内側下方に傾斜して延長するガイド部を有する集水用蓋を、型造型時にも蓋成形時にも中子を使用することなく安価に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した集水用蓋の製造用鋳型の片側を示す断面図である。
【図2】集水用蓋の製造用鋳型を分解した状態を示す図である。
【符号の説明】
1 集水用蓋の製造用鋳型
3 上型
5 下型
7 集水用蓋
9 製品キャビティ
15 通水孔
19 ガイド部
41 型割面
Claims (3)
- 通水孔を有し、この通水孔の内面の外側部分を内側下方に傾斜して延長するガイド部が形成された集水用蓋を製造する集水用蓋の製造方法であって、
前記ガイド部を成形するキャビティ部分の内端から前記通水孔の内側壁を成形するキャビティ部分の外端まで延びる型割面が形成されることとなる一対の型を準備してこの一対の型の型合わせを行い、
前記一対の型の間に構成された製品キャビティ内に蓋用材料を充填して集水用蓋を製造する、ことを特徴とする集水用蓋の製造方法。 - 通水孔を有し、この通水孔の内面の外側部分を内側下方に傾斜して延長するガイド部が形成された集水用蓋を製造するための集水用蓋の製造用型であって、
製品キャビティを備え、前記ガイド部を成形するキャビティ部分の内端から前記通水孔の内側壁を成形するキャビティ部分の外端まで延びる型割面が形成されている一対の型から構成された、ことを特徴とする集水用蓋の製造用型。 - 通水孔を有し、この通水孔の内面の外側部分を内側下方に傾斜して延長するガイド部が形成された集水用蓋を、一対の型を用いて製造する集水用蓋の製造用型であって、
前記一対の型の一方には、先端側内側面及び先端側外側面がテーパ状の、前記通水孔を設けるための突出部が形成され、前記一対の型の他方は、前記突出部のテーパ状の前記先端側内側面と型割面を形成して前記一対の型の一方との間に製品キャビティを構成する、ことを特徴とする集水用蓋の製造用型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000404908A JP4625579B2 (ja) | 2000-12-31 | 2000-12-31 | 集水用蓋の製造方法及び集水用蓋の製造用型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000404908A JP4625579B2 (ja) | 2000-12-31 | 2000-12-31 | 集水用蓋の製造方法及び集水用蓋の製造用型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002205143A JP2002205143A (ja) | 2002-07-23 |
JP4625579B2 true JP4625579B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=18868731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000404908A Expired - Fee Related JP4625579B2 (ja) | 2000-12-31 | 2000-12-31 | 集水用蓋の製造方法及び集水用蓋の製造用型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4625579B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5655543U (ja) * | 1979-10-01 | 1981-05-14 | ||
JPS61177749U (ja) * | 1985-04-19 | 1986-11-06 | ||
JPH0866760A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Yasuki Seisakusho:Kk | グレーチングおよびその製造方法 |
JPH10266320A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Arisawa Mfg Co Ltd | 格子部材の製造方法 |
JPH1121989A (ja) * | 1997-06-28 | 1999-01-26 | Aron Kasei Co Ltd | 防護蓋と雨水桝とを組合せた排水設備 |
JP2002001486A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-08 | Asahi Tec Corp | 地下構造物用蓋体の鋳型装置 |
JP2002070141A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Iwakiri Concrete Kogyo:Kk | 塩化ビニール製汚水桝 |
-
2000
- 2000-12-31 JP JP2000404908A patent/JP4625579B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5655543U (ja) * | 1979-10-01 | 1981-05-14 | ||
JPS61177749U (ja) * | 1985-04-19 | 1986-11-06 | ||
JPH0866760A (ja) * | 1994-08-29 | 1996-03-12 | Yasuki Seisakusho:Kk | グレーチングおよびその製造方法 |
JPH10266320A (ja) * | 1997-03-26 | 1998-10-06 | Arisawa Mfg Co Ltd | 格子部材の製造方法 |
JPH1121989A (ja) * | 1997-06-28 | 1999-01-26 | Aron Kasei Co Ltd | 防護蓋と雨水桝とを組合せた排水設備 |
JP2002001486A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-01-08 | Asahi Tec Corp | 地下構造物用蓋体の鋳型装置 |
JP2002070141A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-08 | Iwakiri Concrete Kogyo:Kk | 塩化ビニール製汚水桝 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002205143A (ja) | 2002-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6289969B1 (en) | Metal casting | |
CN207026415U (zh) | 一种镶铸复合辊套消失模铸造系统 | |
US20090160092A1 (en) | Precision casting process | |
US1049877A (en) | Pattern for skim-gates. | |
JP4625579B2 (ja) | 集水用蓋の製造方法及び集水用蓋の製造用型 | |
CN105903899B (zh) | 一种炼钢渣盆的铸造方法及砂箱模具组件 | |
US5462106A (en) | Method of producing a mold open riser in mold during casting | |
JPS62220243A (ja) | 鋳型製造方法、装置及び押湯スリ−ブ | |
JP4084471B2 (ja) | 鋳造用金型 | |
CN101422807A (zh) | 大型中开式离心泵泵体的铸造方法 | |
US1862908A (en) | Core | |
JP3396121B2 (ja) | 湯口カップ | |
CN206870268U (zh) | 一种电源盒的模具 | |
CN212398001U (zh) | 铸造模具 | |
JP2940187B2 (ja) | 注湯樋 | |
JPS5922908Y2 (ja) | マンホ−ル蓋の鋳型構造 | |
CN210023671U (zh) | 铸造用补缩型芯 | |
CN216138096U (zh) | 一种铸铁浇口杯 | |
CN215998590U (zh) | 一种拼接式浇口杯 | |
JPH04138839A (ja) | 逆テーパ湯口の造型方法 | |
JPH0451009Y2 (ja) | ||
JPH05270Y2 (ja) | ||
JPS6239887Y2 (ja) | ||
US887758A (en) | Apparatus for making sand cores. | |
JP3176511B2 (ja) | 鋳 型 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20081120 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101028 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4625579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |