JP4625474B2 - ランキンサイクル動力回収装置 - Google Patents
ランキンサイクル動力回収装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4625474B2 JP4625474B2 JP2007008991A JP2007008991A JP4625474B2 JP 4625474 B2 JP4625474 B2 JP 4625474B2 JP 2007008991 A JP2007008991 A JP 2007008991A JP 2007008991 A JP2007008991 A JP 2007008991A JP 4625474 B2 JP4625474 B2 JP 4625474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure stage
- lubricating oil
- expander
- working medium
- low
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Description
本発明は、複数のスクロール形膨張機を備えたランキンサイクル動力回収装置において、各膨張機に供給される作動媒体の供給経路並びに膨張機潤滑油の循環経路等を工夫することにより、膨張機潤滑油の使用量を節約できると共に潤滑油冷却器を省略でき、経済的でコンパクトな膨張機潤滑油の循環構造を提供することを目的としている。
図1及び図2は、本発明によるランキンサイクル動力回収装置の第1の実施の形態であり、これらの図面に基づいて第1の実施の形態を説明する。
図1はランキンサイクル動力回収装置の配管略図であり、ランキンサイクル動力回収装置は、廃熱源である内燃機関1と、該内燃機関1の排気装置2に接続された蒸気発生器3と、スクロール形の高圧段膨張機5と、スクロール形の低圧段膨張機6と、凝縮器7と、復水ポンプ8等と、を備え、各膨張機5、6の動力取出部には発電機9、9がそれぞれ連結されている。
図2は、各スクロール形膨張機5,6の内部構造を示しており、左側に記載した高圧段膨張機5は、軸方向に対向配置された固定スクロール25及び揺動スクロール26と、環状のスラスト軸受27と、揺動軸部(偏芯軸部)28aを一体に有するクランク状の駆動軸28と、該駆動軸28を回転自在に支持するころ軸受37と、該ころ軸受37及び前記スラスト軸受27を支持する軸受ハウジング38と、から主構成されている。
図2において、低圧段膨張機6の基本的な構造は、潤滑油経路を除いて前記高圧段膨張機5と略同様であり、同じ機能を果たす同名称の部品には、同じ符号を付してある。
(1)図1において、液相の作動媒体(凝縮液等)が通過する通路61は破線で示し、気相の作動媒体(蒸気)が通過する通路11,62,63は実線で示している。蒸気発生器3で発生した高温高圧の蒸気(気相の作動媒体)は、高圧段膨張機5の中心部の作動媒体入口5aに供給される。
(1)図1において、膨張機潤滑油循環経路は、太い実線で示している。高圧段用潤滑油ポンプ21内で加圧され吐出口21bから吐出された膨張機潤滑油は、高圧段膨張機5の潤滑油入口5cから高圧段膨張機5内に入り、各摺動部を潤滑すると共に、高圧段膨張機5内の作動媒体と熱交換し、温度上昇して潤滑油出口5dから排出され、油路34を介して低圧段用潤滑油ポンプ22に吸い込まれる。
図3は、本発明の第2の実施の形態であり、高圧段膨張機5と低圧圧段膨張機6とを、同一回転軸(駆動軸)70上に配置し、両膨張機5,6間の中央部に共通の発電機9を配置した構造となっている。高圧段膨張機5と発電機9との間に高圧段用潤滑油ポンプ21及び高圧側の潤滑油溜まり53が配置され、低圧段膨張機6と発電機9との間に低圧段用潤滑油ポンプ22及び低圧側の潤滑油溜まり53が配置されている。その他の構造は、第1の実施の形態と同様であり、詳細は省略している。
図4〜図6は、本発明の第3の実施の形態であり、図4において、内燃機関1として往復動内燃機関を備え、低圧段膨張機6の作動媒体として、往復動内燃機関1の機関冷却液を用いている。さらに、低圧段膨張機6に熱交換室81を増設し、該熱交換室81において、内燃機関1から排出される高温の機関潤滑油と低圧段膨張機6内の作動媒体との熱交換を行うようになっている。
図7は本発明の第4の実施の形態であり、前記第3の実施の形態に加え、高圧段膨張機5の作動媒体出口5bから排出される作動媒体を、内燃機関1の蒸発タンク80の蒸気出口(低圧段用作動媒体出口)80bから供給される作動媒体と合流させて、低圧段膨張機6の作動媒体入口6aに供給する構造である。その他の構造は第3の実施の形態と同じであり、同じ部品には同じ符号を付している。
2 排気装置
3 蒸気発生器
5 スクロール形の高圧段膨張機
5a 作動媒体入口
5b 作動媒体出口
5c 膨張機潤滑油入口
5d 膨張機潤滑油出口
6 スクロール形の低圧段膨張機
6a 作動媒体入口
6b 作動媒体出口
6c 膨張機潤滑油入口
6d 膨張機潤滑油出口
7 凝縮器
8 復水ポンプ
9 発電機
21 高圧段用潤滑油ポンプ
21a 吸込口
21b 吐出口
22 低圧段用潤滑油ポンプ
22a 吸込口
22b 吐出口
29 膨張室
73 機関潤滑油冷却器
80 蒸発タンク(低圧段用の蒸気発生器の一例)
81 熱交換室
Claims (6)
- 蒸気発生器と、該蒸気発生器を加熱する廃棄熱源と、前記蒸気発生器で発生する作動媒体の蒸気により駆動するスクロール形の複数の膨張機と、該膨張機から排出された作動媒体の蒸気を凝縮する凝縮器と、該凝縮器で凝縮した作動媒体の凝縮液を蒸気発生器に供給する復水ポンプと、を備えたランキンサイクル動力回収装置において、
前記膨張機として、高圧蒸気が供給される高圧段膨張機と、該高圧段膨張機よりも低圧の蒸気が供給される低圧段膨張機と、を備え、
前記高圧段膨張機の潤滑油入口は、高圧段用潤滑油ポンプを介して前記低圧段膨張機の潤滑油出口に接続され、前記低圧段膨張機の潤滑油入口は、低圧段用潤滑油ポンプを介して前記高圧段膨張機の潤滑油出口に接続され、前記各膨張機内にて、膨張機潤滑油と作動媒体とを熱交換するように構成されていることを特徴とするランキンサイクル動力回収装置。 - 請求項1記載のランキンサイクル動力回収装置において、
前記高圧段膨張機の作動媒体出口は前記低圧段膨張機の作動媒体入口に接続されているランキンサイクル動力回収装置。 - 請求項1記載のランキンサイクル動力回収装置において、
前記廃棄熱源として、液冷式の往復動内燃機関を備え、
前記蒸気発生器として、前記往復動内燃機関の排気ガスの熱を利用して作動媒体を蒸発させて前記高圧段膨張機に供給する高圧段用蒸気発生器と、前記往復動内燃機関の機関冷却液を前記往復動内燃機関の熱で蒸発させて前記低圧段膨張機に供給する低圧段用蒸気発生器と、を備えているランキンサイクル動力回収装置。 - 請求項3記載のランキンサイクル動力回収装置において、
前記低圧段膨張機の作動媒体入口は、前記高圧段膨張機の作動媒体出口及び前記低圧段用蒸気発生器の作動媒体出口に接続され、前記高圧段膨張機からの作動媒体と前記低圧段用蒸気発生器からの作動媒体とを合流させ、低圧段膨張機に供給しているランキンサイクル動力回収装置。 - 請求項1〜4のいずれかに記載のランキンサイクル動力回収装置において、
前記低圧段膨張機に熱交換室を設け、
該熱交換室において、廃棄熱源としての内燃機関の機関潤滑油と、低圧段膨張機内の作動媒体とを熱交換するように構成しているランキンサイクル動力回収装置。 - 請求項5記載のランキンサイクル動力回収装置において、
前記熱交換室の機関潤滑油出口は、機関潤滑油冷却器を介して前記内燃機関の機関潤滑油入口に接続され、
前記機関潤滑油冷却器には、冷却媒体として前記復水ポンプの凝縮液を供給するように構成しているランキンサイクル動力回収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008991A JP4625474B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | ランキンサイクル動力回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007008991A JP4625474B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | ランキンサイクル動力回収装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008175123A JP2008175123A (ja) | 2008-07-31 |
JP4625474B2 true JP4625474B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=39702317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007008991A Expired - Fee Related JP4625474B2 (ja) | 2007-01-18 | 2007-01-18 | ランキンサイクル動力回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4625474B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010014986A (ja) | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Konica Minolta Business Technologies Inc | カラー画像形成装置及びその制御方法 |
JP2011058463A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Toyota Motor Corp | ランキンサイクルシステム |
JP5367591B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2013-12-11 | ヤンマー株式会社 | 過給機関の廃熱回収システム |
KR101314525B1 (ko) | 2011-12-12 | 2013-10-04 | 주식회사 네오너지 | 바이오 연료의 열원을 이용한 스크롤 팽창기 발전시스템 |
JP6115456B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2017-04-19 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 廃熱回生用のランキンサイクル |
CN107387169A (zh) * | 2017-08-16 | 2017-11-24 | 无锡锡压压缩机有限公司 | 一种两级螺杆膨胀机级间加热结构 |
CN107461221A (zh) * | 2017-08-16 | 2017-12-12 | 无锡锡压压缩机有限公司 | 一种大功率柴油机余热回收用两级螺杆膨胀机结构 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004353571A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Ebara Corp | 発電装置および発電方法 |
JP2006316704A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Yanmar Co Ltd | 排熱回収装置 |
-
2007
- 2007-01-18 JP JP2007008991A patent/JP4625474B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004353571A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Ebara Corp | 発電装置および発電方法 |
JP2006316704A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Yanmar Co Ltd | 排熱回収装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008175123A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4625474B2 (ja) | ランキンサイクル動力回収装置 | |
JP4857335B2 (ja) | ポンプ | |
JP2005030386A (ja) | 流体機械 | |
JPWO2008139667A1 (ja) | 冷凍サイクル装置及びそれに用いる流体機械 | |
KR20120105365A (ko) | 랭킹 사이클 장치와, 이 랭킹 사이클 장치에 조입되는 복합 유체 기계 | |
KR20090112711A (ko) | 냉동장치 | |
EP3043071B1 (en) | Liquid pump and rankine cycle apparatus | |
JP2008502842A (ja) | エンジン | |
JP6070224B2 (ja) | 発電装置 | |
JP7398289B2 (ja) | レシプロ膨張機及びランキンサイクル装置 | |
JP2012246872A (ja) | 廃熱回収機器及び廃熱回収装置 | |
JP4537948B2 (ja) | スクロール形膨張機及びランキンサイクル発電システム | |
JP2017002793A (ja) | 液体用ポンプ及びランキンサイクル装置 | |
JP2006200434A (ja) | 発電装置 | |
JP4657910B2 (ja) | スクロール形膨張機及びランキンサイクル発電システム | |
JP2008008165A (ja) | 圧縮機 | |
JP4537949B2 (ja) | スクロール形流体機械 | |
JP4833793B2 (ja) | 常圧タービンにおける潤滑装置 | |
JP6102292B2 (ja) | トロコイドポンプ | |
JP2018127926A (ja) | 流体用ポンプ及びランキンサイクル装置 | |
JP2008075637A (ja) | 流体機械 | |
JP5797586B2 (ja) | スクロール形流体機械 | |
JP2013164064A (ja) | 複合流体機械 | |
JP7122112B2 (ja) | スクロール流体機械及びランキンサイクル | |
JP2010038120A (ja) | 流体機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141112 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |