JP4625318B2 - 相同組換え頻度が上昇した形質転換菌 - Google Patents
相同組換え頻度が上昇した形質転換菌 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4625318B2 JP4625318B2 JP2004353026A JP2004353026A JP4625318B2 JP 4625318 B2 JP4625318 B2 JP 4625318B2 JP 2004353026 A JP2004353026 A JP 2004353026A JP 2004353026 A JP2004353026 A JP 2004353026A JP 4625318 B2 JP4625318 B2 JP 4625318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- strain
- dna
- homologous recombination
- transformed bacterium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/80—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/37—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
- C07K14/38—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from Aspergillus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/113—Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/11—Antisense
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/11—Antisense
- C12N2310/111—Antisense spanning the whole gene, or a large part of it
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
1.トリコモナス科糸状菌に属し有性世代を持たない菌であって、Ku遺伝子が抑制されていることにより相同組み換え頻度が上昇した形質転換菌。
2.アスペルギルス属に属する、上記1記載の形質転換菌。
3.アスペルギルス・ソーヤ又はアスペルギルス・オリゼ由来である、上記2記載の形質転換菌。
4.Ku遺伝子が破壊されている、上記1ないし3のいずれか一項に記載の形質転換菌。
5.相同組み換え頻度が少なくとも60倍上昇した、上記4記載の形質転換菌。
6.Ku遺伝子がアンチセンスRNA法によって不活化されている、上記1ないし3のいずれか一項に記載の形質転換菌。
7.相同組み換え頻度が少なくとも10倍上昇した、上記6記載の形質転換菌。
8.Ku遺伝子が以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードする、上記1ないし7のいずれか一項に記載の形質転換菌:
(a)配列番号1ないし6のいずれか一つの配列に示されたアミノ酸配列から成るタンパク質;又は
(b)アミノ酸配列(a)において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ非相同組換え機構に関与する機能を有するタンパク質。
9.Ku遺伝子が以下の(a)又は(b)のDNAから成る、上記1ないし7のいずれか一項に記載の形質転換菌:
(a)配列番号1ないし6のいずれか一つの配列に示されたコード領域を含むDNA;又は
(b)(a)のDNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、非相同組換え機構に関与する機能を有するタンパク質をコードするDNA。
10.上記1ないし9のいずれか一項に記載の形質転換菌を使用する遺伝子ターゲッティング法。
11.上記1ないし9のいずれか一項に記載の形質転換菌を使用する遺伝子ターゲッティング法により、遺伝子破壊株、遺伝子欠失株、遺伝子置換株、遺伝子挿入株、又は染色体改変株を作成する方法。
使用菌株:
Aspergillus sojae I-6株(wh,ΔpyrG)及びAspergillus oryzae RIB40ΔpyrG株を用いた。ここで、Aspergillus sojae I-6株は ATCC46250から作成したpyrG deletion株(Takahashi et al.2004)であり、Aspergillus oryzae RIB40 ΔpyrG株はAspergillus oryzae ATCC42149から作成したpyrG deletion株である。
ポリペプトンデキストリン(PD)培地(polypepton 1%, dextrin 2%, KH2PO4 0.5%, NaNO3 0.1%, MgSO4 0.05%, casamino acid 0.1%, pH 6.0)、CzapekDox (CZ) 最小培地、再生培地として1.2M ソルビトール CZ使用した。2mg/ml 5fluoroortic acid (SIGMA) および20mM Uridine含有CZ培地はpyrG-株のポジティブセレクション用の培地として使用した。.KClO3- mono-methylammonium-CZ agar plates (470 mM KClO3, 100 mM mono-methylammonium, CZ)はareAC末破壊株のネガティブセレクション用の培地として使用した。, タンニン酸培地 (Glucose 1%, Tannic-acid 1%, NH4PO4 0.2%, KH2PO4 0.2%, MgSO4 0.1%, Agar 1.5%, pH 7.5)はタンナーゼ破壊株のセレクション用の培地として使用した。
150ml容三角フラスコ中の20mM Uridineを含むポリペプトンデキストリン液体培地50mlに分生子を接種し、30℃で約20時間振とう培養を行い、菌体を回収した。回収した菌体を0.7M KCl bufferで洗浄し、1%Lysing enzyme(シグマ社)を含む0.7M KCl buffer中で30℃、3時間緩やかに振とうし、プロトプラストを調製した。得られたプロトプラストを1.2Mソルビトール bufferで洗浄した後、プロトプラストPEG法により形質転換を行った。形質転換体の再生は0.5%agarを含む1.2Mソルビトール-CZ培地上で行った。
Aspergilllus sojae染色体DNAを鋳型とし、プライマーku78U及びku3482L(アカパンカビのku70の配列及び対応するアスペルギルス・オリゼーのゲノム配列を基に作成)を用いたPCRを行った。増幅して得られた3.4kbDNA断片の塩基配列を決定し、それがKu70を含むことを確認した。この断片をTOPO TAクローニングキット(Invitrogen社)を用いてクローニングした。得られたプラスミドよりKu断片をEcoRIで切り出し、pUC18にサブクローニングした。このプラスミドをBglIIで切断し、末端にBglIIサイトを配置したプライマーpyrU204Bg、pyrL2924Bgを用いて増幅したpyrGを含む2.7kbDNA断片とライゲーションを行い、Ku70内部600bpの領域をpyrGで置き換えたベクターpkupyr1を構築した(図1)。さらにpPTRI(TAKARA社)を鋳型とし、プライマーptrBg2482U、ptrBg4443Lを用いて増幅したピリチアミン耐性遺伝子(ptrA)を含み両末端にBglIIサイトを持つ2.1kb ptrA断片とBglIIにて切断したpkupyr1とのライゲーションを行い、Ku内部600bpの領域がptrAで置き換わったベクターpkuptrHを構築した。Ku70破壊は図1に示すような方法で行った。
Aspergillus sojae染色体DNAよりgpdA (glycelaldehyde3-phosphate dehydogenase遺伝子)のプロモーターおよびターミネーター配列を取得し、これに対してKu70のコード領域の5’側半分を逆方向につなぎ、KuアンチセンスRNA発現用のベクターを構築した(図2)。プライマーgp365U-Kおよびgp1458L-BHを用いてgpdプロモーターを増幅し、TOPO TAクローニングキット(Invitrogen社)を用いてクローニングした後、pUC18のKpnI-BamHIサイトにサブクローニングした。このベクターのBamHI-SalIサイトに、プライマーku714U-Slおよびku1764L-BHを用いて増幅後TAクローニングしたku断片を挿入し、さらにプライマーgpT2855U-SlおよびgpT3954L-Psを用いて増幅したgpdターミネーターをSalI-PstIサイトに挿入し、Kuアンチセンス発現用のコンストラクトを作成した。このコンストラクトを含む3kbKpnI-PstI断片をpPTRIのKpnI-PstIサイトに導入し、KuアンチセンスRNA発現用ベクターpRkuA1を構築した。
Aspergillus sojae染色体DNAよりプライマーku2U936Xbおよびku2L4698K(アカパンカビのku80の配列及び対応するアスペルギルス・オリゼーのゲノム配列を基に作成)を用いてPCRにより増幅して得られた3.9kbDNA断片の塩基配列を決定し、それがKu80を含むことを確認した。この断片をTOPO TAクローニングキット(Invitrogen社)を用いてクローニングした。このベクターをBglII-MunIで切断し、pyrU204Bgおよびpyr2939Eを用いて増幅したpyrGを含む2.7kb断片とライゲーションし、ku80破壊ベクターpku80polを構築した(図3)。
Ku70破壊株を作成するために上記のKu70破壊ベクターpkupyr1を鋳型としてプライマーku78U-3482LでPCRを行い増幅されたDNA断片を用いて、A.sojae pyrG deletion株を形質転換した。0.5%agarを含む1.2Mソルビトール-CZ培地上で再生した形質転換よりゲノムDNAを取得し、プライマーkuU459-kuL4222を用いてPCRを行った。その結果増幅断片が3.4kbから5.9kbにシフトしたku遺伝子破壊株が99個の形質転換体から1株得られた(図4)。この株に対しpkupyr1中のpyrGをピリチアミン耐性遺伝子ptrAで置き換えたベクターpkuptrHをプライマーku78U-3482Lで増幅した断片で定法に従い、形質転換を行った。得られた形質転換体を2mg/ml-5FOA−CZに移し、5FOA耐性株を選抜した後、染色体DNAを抽出してプライマーkuU459-kuL4222を用いてPCRを行った。その結果、5FOA耐性として得られた12株中5株が、増幅断片が5.9kbから5.2kbへとシフトした株、即ち、Asku70内部のpyrGがptrAで置き換わり且つpyrG deletionであることが確認された。本発明の形質転換菌であるこのような株をA.sojae AsKuptr8株と名づけた。(図5)。尚、この株には目立った表現形が存在せず、成長速度胞子着生能などについても親株との差は見られなかった。
上記のKuアンチセンスRNA発現ベクターpRkuA1を環状の状態でA.sojae pyrG deletion株I-6に導入し、KuアンチセンスRNA発現用のコンストラクトが導入された本発明の形質転換体4株(kuA1,A2,A3,A4株)を得た。形質転換体の選択はピリチアミンにより行った。またKuアンチセンスRNA発現用のコンストラクト導入の確認はPCRおよびサザンハイブリダイゼーションにより行った。これらの株を用いてareA C末破壊実験を行った。実験にはベクターarePXB(Takahashi et al. 2004)を用いた。arePXBをNotI-Xhoでcutした後、これを用いてkuA1株等を形質転換し、得られた形質転換体をCZ-KClO3-100mM モノメチルアンモニウム培地上に移し、生育抑制が見られる株の数を調べた。その結果親株のI-6由来の形質転換体でareA C末破壊が見られたのは約0%あるいは0.7%に過ぎなかったのに対し、kuA1株、 kuA3株、 及びkuA4株ではそれぞれ約12.5%、8%の株で破壊が見られ、破壊頻度は10倍以上に上昇していた(表1B)。尚、上記相同組換えにおける相同領域アーム長は0.9kbであった。
A.oryzae RIB40 pyrG deletion株を用いてプロトプラストを調製し、Ku70破壊ベクターpkupyr1を鋳型としてプライマーku78U-3482Lで増幅した断片を用いて定法に従い形質転換を行った。1.2MソルビトールCZで再生し、得られた形質転換体からゲノムDNAを抽出し、プライマーkuU459-kuL4222を用いてPCRを行った。その結果増幅断片が3.4kbから5.9kbにシフトしたku遺伝子破壊株が30株中3株得られた(図10)。この株に対しpkupyr1中のpyrGを含む2.7kbBglII断片をピリチアミン耐性遺伝子ptrAで置き換えたベクターpkuptrHをプライマーku78U-3482Lで増幅した断片で定法に従い、形質転換を行った。得られた形質転換体のうち5FOA-CZプレート上で生育する株からゲノムDNAを抽出し、プライマーkuU459-kuL4222を用いてPCRを行った。その結果、5FOA耐性として得られた6株中4株が増幅断片が5.9kbから5.2kbへとシフトした株、即ち、ku70内部のpyrGがptrAで置き換わり且つpyrG deletionである株であることが確認された。本発明の形質転換菌であるこのような株をA.oryzae RkuN16ptr1株と名づけた。
tannase遺伝子座をtargetとして相同領域アーム長のターゲッティング頻度に与える影響を検証した。tannase破壊ベクターpTanPNO7を鋳型とし、プライマーtanU889-tanL2473、tanU1350-tanL2134、tanU1379-tanL1986を用いてそれぞれアーム長500bp、100bp、50bpに相当する断片を増幅し、ku70破壊株(AsKuptr8)を用いて形質転換をおこなった。結果を表2に示す。その結果アーム長が1.4kbの場合にはターゲッティング頻度が75%であるのに対し、アーム長が500bp,100bp,50bpの場合はそれぞれ、ターゲッティング頻度が14.3%、0%、0%であった。これらの結果から相同領域アーム長と相同組換え頻度には正の相関があり、100bp以下の極端に短いアームの場合には相同組換え株はほとんど得られないが、500bp程度でも約14%の頻度でターゲッティングできることが判明した(表2)。
Claims (9)
- トリコモナス科糸状菌に属し有性世代を持たないアスペルギルス属に属し、Ku遺伝子が抑制されていることにより相同組み換え頻度が上昇した形質転換菌であって、
Ku遺伝子が以下の(a)又は(b)のタンパク質をコードする前記形質転換菌:
(a)配列番号1ないし6のいずれか一つの配列に示されたアミノ酸配列から成るタンパク質;又は
(b)アミノ酸配列(a)において、1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ非相同組換え機構に関与する機能を有するタンパク質。 - トリコモナス科糸状菌に属し有性世代を持たないアスペルギルス属に属し、Ku遺伝子が抑制されていることにより相同組み換え頻度が上昇した形質転換菌であって、Ku遺伝子が以下の(a)又は(b)のDNAから成る前記形質転換菌:
(a)配列番号1ないし6のいずれか一つの配列に示されたコード領域を含むDNA;又は
(b)(a)のDNAと相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、非相同組換え機構に関与する機能を有するタンパク質をコードするDNA。 - アスペルギルス・ソーヤ又はアスペルギルス・オリゼ由来である、請求項1又は2記載の形質転換菌。
- Ku遺伝子が破壊されている、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の形質転換菌。
- 相同組み換え頻度が少なくとも60倍上昇した、請求項4記載の形質転換菌。
- Ku遺伝子がアンチセンスRNA法によって不活化されている、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の形質転換菌。
- 相同組み換え頻度が少なくとも10倍上昇した、請求項6記載の形質転換菌。
- 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の形質転換菌を使用する遺伝子ターゲッティング法。
- 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の形質転換菌を使用する遺伝子ターゲッティング法により、遺伝子破壊株、遺伝子欠失株、遺伝子置換株、遺伝子挿入株、又は染色体改変株を作成する方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353026A JP4625318B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 相同組換え頻度が上昇した形質転換菌 |
US11/292,071 US8569038B2 (en) | 2004-12-06 | 2005-12-02 | Transformant having an increased frequency of homologous recombination |
DK05026494.4T DK1666601T4 (da) | 2004-12-06 | 2005-12-05 | Transformant med forøget frekvens af homolog rekombination |
EP05026494.4A EP1666601B2 (en) | 2004-12-06 | 2005-12-05 | Transformant having an increased frequency of homologous recombination |
DE602005019966T DE602005019966D1 (de) | 2004-12-06 | 2005-12-05 | Transformant mit erhöhter Frequenz homologer Rekombination |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004353026A JP4625318B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 相同組換え頻度が上昇した形質転換菌 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006158269A JP2006158269A (ja) | 2006-06-22 |
JP2006158269A5 JP2006158269A5 (ja) | 2007-06-28 |
JP4625318B2 true JP4625318B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=35953872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004353026A Expired - Lifetime JP4625318B2 (ja) | 2004-12-06 | 2004-12-06 | 相同組換え頻度が上昇した形質転換菌 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8569038B2 (ja) |
EP (1) | EP1666601B2 (ja) |
JP (1) | JP4625318B2 (ja) |
DE (1) | DE602005019966D1 (ja) |
DK (1) | DK1666601T4 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007222055A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Noda Inst For Scient Res | 染色体領域欠失株の作製方法 |
JP2008263927A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Noda Inst For Scient Res | 染色体大領域の欠失方法 |
JP6081245B2 (ja) | 2012-04-07 | 2017-02-15 | キッコーマン株式会社 | 麹菌染色体における任意領域の重複転座の作製方法 |
JP6445884B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2018-12-26 | 公益財団法人野田産業科学研究所 | 抗菌物質 |
JP6599583B1 (ja) * | 2018-11-05 | 2019-10-30 | キッコーマン株式会社 | 多重遺伝子破壊アスペルギルス属微生物及びその製造方法 |
CN114621882A (zh) * | 2020-12-10 | 2022-06-14 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种具有高同源重组效率的毕赤酵母菌株及其应用 |
CN113717914B (zh) * | 2021-09-23 | 2022-08-02 | 陕西海斯夫生物工程有限公司 | 高效同源重组的拟无枝酸菌工程菌株、其构建方法及应用 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005237316A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Japan Science & Technology Agency | 相同組換えを行わせる方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT696319E (pt) * | 1993-04-30 | 2003-06-30 | Novozymes As | Enzima que exibe a actividade da pectina metilesterase |
DE59913716D1 (de) * | 1998-10-29 | 2006-09-07 | Dakocytomation Denmark As | Nachweis von säure-resistenten mikroorganismen im stuhl |
US6569681B1 (en) * | 2000-03-14 | 2003-05-27 | Transkaryotic Therapies, Inc. | Methods of improving homologous recombination |
US7122330B2 (en) * | 2000-04-13 | 2006-10-17 | Mark Aaron Emalfarb | High-throughput screening of expressed DNA libraries in filamentous fungi |
EP1217074A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-26 | Universiteit Leiden | Nucleic acid integration in eukaryotes |
JPWO2002079476A1 (ja) | 2001-03-30 | 2004-08-12 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 麹菌遺伝子発現の検出方法 |
DE602005023427D1 (de) * | 2004-04-02 | 2010-10-21 | Dsm Ip Assets Bv | Filamentöse pilzmutanten mit verbesserter homologer rekombinationseffizienz |
-
2004
- 2004-12-06 JP JP2004353026A patent/JP4625318B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-12-02 US US11/292,071 patent/US8569038B2/en active Active
- 2005-12-05 DK DK05026494.4T patent/DK1666601T4/da active
- 2005-12-05 DE DE602005019966T patent/DE602005019966D1/de active Active
- 2005-12-05 EP EP05026494.4A patent/EP1666601B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005237316A (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Japan Science & Technology Agency | 相同組換えを行わせる方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006158269A (ja) | 2006-06-22 |
US8569038B2 (en) | 2013-10-29 |
US20060183233A1 (en) | 2006-08-17 |
EP1666601B2 (en) | 2014-07-23 |
DK1666601T4 (da) | 2014-08-18 |
EP1666601B1 (en) | 2010-03-17 |
EP1666601A1 (en) | 2006-06-07 |
DK1666601T3 (da) | 2010-06-21 |
DE602005019966D1 (de) | 2010-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007222055A (ja) | 染色体領域欠失株の作製方法 | |
JP3833725B2 (ja) | 選択マーカー遺伝子を含まない組換え体株、その作製方法及びその株の使用 | |
Ianiri et al. | Gene function analysis in the ubiquitous human commensal and pathogen Malassezia genus | |
Nakamura et al. | Highly efficient gene targeting in Aspergillus oryzae industrial strains under ligD mutation introduced by genome editing: strain-specific differences in the effects of deleting EcdR, the negative regulator of sclerotia formation | |
JP4625318B2 (ja) | 相同組換え頻度が上昇した形質転換菌 | |
JP6864308B2 (ja) | 酢酸イソアミル高生産性、酢酸生産性低生産性かつイソアミルアルコール高生産性の醸造酵母の作出方法 | |
JP6599583B1 (ja) | 多重遺伝子破壊アスペルギルス属微生物及びその製造方法 | |
JP5367300B2 (ja) | 麹菌の分生子形成に関与する遺伝子、及び、麹菌の分生子形成能を増大させる方法 | |
DK2647714T3 (en) | PROCEDURE FOR PREPARING DUPLICATED TRANSLOCATION OF AN OPTIONAL REGION IN ASPERGILLUS CHROMOSOMES | |
JP4495904B2 (ja) | 改変プロモーター | |
JP5836946B2 (ja) | 麹菌染色体における大領域重複の作製方法 | |
JP4563228B2 (ja) | キャンディダ・ユティリス由来のars遺伝子 | |
JP4330452B2 (ja) | 選択マーカー遺伝子 | |
JP2008263927A (ja) | 染色体大領域の欠失方法 | |
JP5565992B2 (ja) | 酵母キャンディダ・ユティリスの形質転換法 | |
JP5473179B2 (ja) | アスペルギルス・オリザの新規変異株及び選択マーカー | |
JP4942030B2 (ja) | 麹菌分生子形成を増大させる遺伝子、タンパク質、組換えベクター | |
JP6276479B2 (ja) | 新規プロモーター | |
CN113943661A (zh) | 一种具有高同源重组效率的赭曲霉菌株及其构建方法 | |
JP5257972B2 (ja) | アスペルギルス属菌の新規薬剤耐性組換え選択マーカー遺伝子 | |
EP0973918A1 (en) | Yeast cells comprising at least two copies of a desired gene integrated into the chromosomal genome at more than one non-ribosomal rna encoding domain, particularly with kluyveromyces | |
Kim et al. | Generation of an Arginine Auxotrophic Mutant of Colletotrichum acutatum as a Recipient Host for Insertional Mutagenesis | |
WO2007091073A1 (en) | Systeme promoteur |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100803 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4625318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |