[go: up one dir, main page]

JP4624631B2 - プリント回路基板とコネクタの組立体 - Google Patents

プリント回路基板とコネクタの組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4624631B2
JP4624631B2 JP2001559105A JP2001559105A JP4624631B2 JP 4624631 B2 JP4624631 B2 JP 4624631B2 JP 2001559105 A JP2001559105 A JP 2001559105A JP 2001559105 A JP2001559105 A JP 2001559105A JP 4624631 B2 JP4624631 B2 JP 4624631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
connector
contact
insertion force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001559105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003523062A (ja
Inventor
ロンフェフィッレ,ヤックェス
オケット,トム
ホールホルスト,アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Belgium BVBA
Original Assignee
Tyco Electronics Belgium EC BVBA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Belgium EC BVBA filed Critical Tyco Electronics Belgium EC BVBA
Publication of JP2003523062A publication Critical patent/JP2003523062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624631B2 publication Critical patent/JP4624631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/87Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting automatically by insertion of rigid printed or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2027Guiding means, e.g. for guiding flexible circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
本発明は、プリント回路基板およびプリント回路基板用零挿入力コネクタに関するものである。
【0002】
上記型式のプリント回路基板組立体の多くの例が長年に亘って知られてきた。プリント回路基板用コネクタは、プリント回路基板に接続するのに使用される。特に、プリント回路基板上の非常に多数の表面コンタクトが、プリント回路基板用コネクタの関連するコンタクト要素と接触するものであるならば、所謂プリント回路基板用零挿入力コネクタを用いることが知られている。プリント回路基板用零挿入力コネクタは、長年に亘り同様に多くの例が知られ、また、例えば、独国特許出願公開第195 11 509A1号、独国特許出願公開第197 25 123A1号、独国特許出願公開第197 25 132 A1号、および独国特許出願公開第197 25 138 A1号に述べられている。
【0003】
プリント回路基板用零挿入力コネクタは、それらのコンタクト要素が1つ以上の可動部品に配列され、それらとともに移動することができるという特徴を有する。コンタクト要素を担持する部品を移動することにより、プリント回路基板用零挿入力コネクタは、コンタクトがプリント回路基板に接触することなく、プリント回路基板を接続位置に挿入し、或いは接続位置から抜去することが可能な組立状態から得ることができる(零挿入力)。コンタクト要素を担持する部品は、操作機構、例えば、プリント回路基板用零挿入力コネクタの外部および/またはプリント回路基板に取り付けられたロッドの操作により移動されてもよく、そのようにして接続がなされる。この種の操作機構は、比較的大きな空間を必要とし、また、事実上下記の特定の順番で操作されねばならず、さもなければ、プリント回路基板および/または、プリント回路基板用零挿入力コネクタは、損傷を受けることがあり、および/または適切な接続が行われない。これは、プリント回路基板用零挿入力コネクタの無視できない欠点である。従って、本発明の目的は、プリント回路基板用零挿入力コネクタが小型且つ容易に製造でき、また一層確実に操作することができる選択肢を見い出すことである。
【0004】
この目的は、表面コンタクトを有するプリント回路基板、アタッチメント、およびプリント回路基板用零挿入力コネクタを使用することにより実現される。組立体は、プリント回路基板用零挿入力コネクタを含み、このコネクタは、プリント回路基板がプリント回路基板用零挿入力コネクタに挿入され、および/または、プリント回路基板がプリント回路基板用零挿入力コネクタから抜去される際に、プリント回路基板上に取り付けられたアタッチメントによって移動されるような方法で配列され、構成されたコンタクト要素を担持する。
【0005】
プリント回路基板がプリント回路基板用コネクタに挿入される際に、或いは、プリント回路基板がプリント回路基板用コネクタから抜去される際に、プリント回路基板に取り付けられたアタッチメントによって、プリント回路基板用コネクタが操作されるので、プリント回路基板の挿入後、すなわち、プリント回路基板の抜去前に表面コンタクトに相対するコンタクトを変位させる操作機構を設ける必要がない。
【0006】
プリント回路基板用コネクタがプリント回路基板に設けられたアタッチメントによって操作されるので、アタッチメントが別個に製造でき、また、プリント回路基板用コネクタの操作によって、プリント回路基板もアタッチメントも損傷を受ける虞がない方法でプリント回路基板に配置されるという利点がある。アタッチメントの適切な構成および配置によって、プリント回路基板用コネクタに挿抜されるときに、プリント回路基板は、プリント回路基板用コネクタ(およびその中のコンタクト)に対する摩耗から確実に保護される。従来のコネクタにおいて、この可能性が完全に除外されることは、決してあり得ず、それが発生したときプリント回路基板の機能および/またはプリント回路基板用コネクタの機能を遅かれ早かれ損なったり低下させたりすることになる。
【0007】
提唱された技術革新の結果として、プリント回路基板用零挿入力コネクタは、小型、容易、簡単に製造でき、且つ一層確実に作動することができる。本発明の有利な成果(development)は、従属項、以下の記載および図面から推測できる。
【0008】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0009】
以下に述べるプリント回路基板は、プリント回路基板用零挿入力コネクタを介して他のプリント回路基板即ちプリント回路基板を含むシステムの異なる部品に接続されるよう設計されたプリント回路基板である。プリント回路基板は、このプリント回路基板上に設けられた表面コンタクトを介してプリント回路基板用零挿入力コネクタに接続される。表面コンタクトは、プリント回路基板用零挿入力コネクタのコンタクト要素によって接触できるような方法で配列されている。プリント回路基板用零挿入力コネクタは、現在考慮されているプリント回路基板が接続されることが望ましい他のプリント回路基板(図示せず)に通常取り付けられている。
【0010】
完全さのために、特に、ここでは重要であるが、考慮されているプリント回路基板および考慮されているプリント回路基板用零挿入力コネクタの部品のみが、示され且つ記載されているという点に言及する。プリント回路基板の部品および図示じないプリント回路基板用零挿入力コネクタの部品は、特別の特徴を有しておらず、さらなる説明を必要としない。
【0011】
現在考慮されているプリント回路基板は、表面コンタクトを含み、アタッチメントとともにプリント回路基板用コネクタ内に配置される領域内に設けられる。アタッチメントによって、プリント回路基板用コネクタが、プリント回路基板が接続位置に挿入され或いはそこから抜去される組立状態からもたらされる。
【0012】
現在考慮されているプリント回路基板用零挿入力コネクタは、コンタクト要素を担持している部品を有し、このコンタクト要素は、プリント回路基板が、プリント回路基板用零挿入力コネクタに挿入され或いは抜去されると、プリント回路基板に取り付けられたアタッチメントによって部品および関連するコンタクトが移動されるように配置され、構成されている。
【0013】
現在考慮されているプリント回路基板、その上に配置されるアタッチメント、およびプリント回路基板用零挿入力コネクタが図1に示される。プリント回路基板1は、その上に設けられた表面コンタクト11を有する。プリント回路基板1上に配置することができるアタッチメント3は、その近傍に示す。また、プリント回路基板用零挿入力コネクタ2も示す。
【0014】
考慮されている例において、アタッチメント3は、好ましくはプラスチックから製造されるキャップ即ちスリーブ状部材である。アタッチメント3は、表面コンタクト11の領域を、プリント回路基板1上に嵌挿させることができる。キャップ3を嵌挿させたプリント回路基板1は、図2から図6に示される。アタッチメント3は、それが一旦プリント回路基板1上に嵌挿されると、プリント回路基板1の表面コンタクト11の上方に着座する位置に凹部31を有する。プリント回路基板用コネクタ2のコンタクト要素21(図)は、これらの凹部を通過してプリント回路基板1の表面コンタクト11と接触する。アタッチメント3は、プリント回路基板1の孔12に係合する、図示しないピンによってプリント回路基板1に取り付けられる。
【0015】
図2から判るように、プリント回路基板用零挿入力コネクタ2は、上述したコンタクト要素21の他に、ハウジング22およびコンタクト要素21を担持するコンタクト担持体23を含む。コンタクト担持体23は、ハウジング22に対してコンタクト担持体23に担持されたコンタクト要素21とともに移動することができる。考慮されている実施形態において、コンタクト担持体23の移動は、プリント回路基板1をプリント回路基板用零挿入力コネクタ2に挿入することにより、また、プリント回路基板1をプリント回路基板用零挿入力コネクタ2から抜去することにより生じる。図2から図6を参照して、以下さらに詳細に説明する。
【0016】
図2は、また、アタッチメント3を有するプリント回路基板1の、プリント回路基板用零挿入力コネクタ2への挿入が始まったばかりの状態を示す。図2に示すように、プリント回路基板1は、コンタクト担持体23とまだ接触していない。
【0017】
プリント回路基板1をさらにプリント回路基板用零挿入力コネクタ2に挿入すると、挿入方向に関して、アタッチメント3の先端は、コンタクト担持体23の上部領域に設けられたタブ231に当接する。タブ231は、コンタクト担持体23からプリント回路基板用零挿入力コネクタ2の受容領域内に延びる。プリント回路基板がプリント回路基板用零挿入力コネクタ内に挿入されると、プリント回路基板1が受容領域を通過する。アタッチメント3およびタブ231が互いに作用すると、タブ231は挿入の間一側に偏倚されてこの位置に保持される。コンタクト担持体23は、タブ231に加わった力により側方に回動され、これにより、プリント回路基板1は、どのような場合でも、コンタクト21によって負荷された挿入力に打ち勝つための多大な力を消費することなく、プリント回路基板用零挿入力コネクタ2にさらに挿入される。プリント回路基板用零挿入力コネクタ2は、このようにして、プリント回路基板の挿抜が可能な組立状態にセットされる。この状態は図3に示されている。
【0018】
プリント回路基板1が挿入され続けると、アタッチメント3の側部突起(lateral projection)32は、コンタクト担持体23のタブ231と同様にプリント回路基板用零挿入力コネクタ2の受容領域に延びる、コンタクト担持体23の下部領域に設けられたアーム232に衝接する。プリント回路基板1がプリント回路基板用零挿入力コネクタ2内に挿入されると、プリント回路基板1も、また受容領域の(アーム232が位置する)この部分を通過する。これは図4に示されている。
【0019】
プリント回路基板用零挿入力コネクタ2へのプリント回路基板1の挿入が続くと、アタッチメント3は、側部突起32によりアーム232を下方に押圧する。この結果、コンタクト担持体23が回動し、コンタクト担持体23の上部がプリント回路基板1の方に回動する。図5は、これが生じた状態を示す。コンタクト担持体23が回動すると、今までアタッチメント3近傍の通路の外側に位置していた、コンタクト担持体23のタブ231は、アタッチメント3の関連する凹部33内に嵌入する。これは図6に示されている。
【0020】
コンタクト要素担持部23が回動する移動の速度およびコースは、アタッチメント3(側部突起32)の形状およびコンタクト担持体23のアーム232の形状によって調節することができる。考慮されている実施形態においては、アタッチメント3の側部突起32およびコンタクト担持体23のアーム232は、プリント回路基板1をプリント回路基板用零挿入力コネクタ2に一定の速度で挿入することにより、コンタクト担持体23の比較的急速な撓みを最初に生じ、次に、コンタクト担持体23の回動が比較的低速となり、そしてますます低速となるように構成されている。プリント回路基板1をプリント回路基板用零挿入力コネクタ2に挿入するために消費する力は、それ故、均一の挿入速度で一定に維持することができる。この段階で回動の間打ち勝たなければならない増大する抵抗は、回動過程の終端に向かうコンタクト担持体23の比較的遅い回動によって補償される。増大した抵抗は、プリント回路基板用零挿入力コネクタ2の、プリント回路基板1に係合する、コンタクト担持体23によって担持されるコンタクト要素21によって生じ、関連するばね力によってコンタクト担持体23のさらなる回動が困難となる。
【0021】
図5および図6に示す状態において、プリント回路基板1は、完全挿入位置にあり、プリント回路基板用零挿入力コネクタ2は、その中に挿入されたプリント回路基板1と正しく接続している接続状態にある。コンタクト担持体23によって保持されたコンタクト要素21は、アタッチメント3の凹部31を通過して延びて、プリント回路基板1の関連する表面コンタクト11に正しく接触する。この状態では、プリント回路基板1は、プリント回路基板用零挿入力コネクタ2内に着座し、コンタクト担持体23のタブ231は、アタッチメント3の凹部33に位置し、これにより、プリント回路基板1が、プリント回路基板用零挿入力コネクタ2から離脱するのが都合よく阻止される。挿入方向と逆にプリント回路基板1を引く(即ち抜去)ことにより保持が外れる。
【0022】
上述の過程は、プリント回路基板1がプリント回路基板用零挿入力コネクタ2から抜去されるときに逆となる。プリント回路基板1の抜去が行われる過程は、プリント回路基板用零挿入力コネクタ2のコンタクト要素21によって支援されているというべきである。コンタクト要素21のばね力は、アーム232を下方に押して、その状態に保持する力が弱まるときに、プリント回路基板1からコンタクト担持体23を回動させるのに役立ち、そして、プリント回路基板用零挿入力コネクタ2からプリント回路基板1を抜去すると最終的にはなくなる。
【0023】
上記のプリント回路基板1およびプリント回路基板用零挿入力コネクタは、概ね同じ機能および操作方法を有したままで、多くの方法で変更できることは明らかである。特に、アタッチメント3をどのように形成するかについては何も制約がない。プリント回路基板1上に冠挿するキャップ、或いは、例えば、プリント回路基板上に配置される1つ以上の板状要素を、或いは他の別体の部品をキャップの代わりに使用してもよい。アタッチメント3を形成するために、別体の部品によるのではなく、例えば、プリント回路基板上に対応する形状を射出成形により形成したり、或いは特定の方法によりプリント回路基板を形成することも考えられる。さらに、プリント回路基板1とアタッチメント3間の、記載された接続形式には何の制限もない。プリント回路基板1およびアタッチメント3は、どのような方法でも、例えば、把持、相互の圧入、接着等により、基本的に取外し可能に接続されるか、或いは取外し不能に接続される。
【0024】
さらに、プリント回路基板1は、一側にのみ表面コンタクト11を有するという制約は全くない。プリント回路基板1の両側に表面コンタクト11を設けることができ、また、プリント回路基板用コネクタ2はこの形式のプリント回路基板1と接触するよう設計することができる。この種のプリント回路基板用コネクタ2は、例えば、反対側の(第1)コンタクト担持体23、プリント回路基板が挿抜されるとき、第1コンタクト担持体23に対称的に移動する第2コンタクト担持体を設けることにより製造することができる。この種のコンタクト担持体部分は図7に示される。
【0025】
プリント回路基板およびプリント回路基板用零挿入力コネクタの上述の特徴によって、実際の製造の詳細を考慮することなく、特に小型、簡単且つ確実に操作できるプリント回路基板用零挿入力コネクタを製造することは可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アタッチメントを上部に装着できるプリント回路基板およびプリント回路基板に接触するプリント回路基板用零挿入力コネクタを示す
【図2】 プリント回路基板用零挿入力コネクタに挿入される位置にあるプリント回路基板を示す
【図3】 プリント回路基板用コネクタへのプリント回路基板の挿入初期を示す
【図4】 プリント回路基板用コネクタへのプリント回路基板のさらなる挿入を示す
【図5】 完全に挿入されたプリント回路基板の正面図
【図6】 図5に対応する、完全に挿入されたプリント回路基板の背面図
【図7】 プリント回路基板用零挿入力コネクタの変形形状を示す

Claims (5)

  1. 表面コンタクト(11)が配列されたプリント回路基板(1)と、該プリント回路基板(1)が挿入される受容領域を有するプリント回路基板用コネクタ(2)と、前記プリント回路基板(1)挿抜用の受容領域即ち前記表面コンタクト(11)が係合する前記受容領域に接離するよう変位可能な複数のコンタクト要素(21)とを備えたプリント回路基板とコネクタの組立体において、
    前記プリント回路基板(1)が、該プリント回路基板(1)の前記表面コンタクト(11)の領域に取り付けられたアタッチメント(3)を有し、
    該アタッチメント(3)が、偏倚面(biasing surface)と、側部突起(32)と、凹部(33)とを含み、
    前記プリント回路基板用コネクタ(2)が、前記受容領域内に延びて前記コンタクト要素(21)と組み合うタブ(231)と、アーム(232)とを含み、
    前記プリント回路基板(1)が前記プリント回路基板用コネクタ(2)に挿抜される際、前記偏倚面および前記タブ(231)が、協働して前記受容領域から前記コンタクト要素(21)を偏倚させ、
    前記側部突起(32)およびアーム(232)が、協働して前記コンタクト要素(21)を前記受容領域に向けて変位させ、
    完全挿入のときに、前記タブ(231)が、前記凹部(33)に受容されることを特徴とするプリント回路基板とコネクタの組立体。
  2. 前記凹部およびタブが協働して、前記コネクタ内の前記プリント回路基板を保持することを特徴とする請求項記載のプリント回路基板とコネクタの組立体。
  3. 前記アタッチメントが、前記表面コンタクトに対応する凹部を含むことを特徴とする請求項1または2記載のプリント回路基板とコネクタの組立体。
  4. 前記タブが、前記コンタクトを担持するコンタクト担持体に取り付けられていることを特徴とする請求項記載のプリント回路基板とコネクタの組立体。
  5. 前記アームが、前記コンタクトを担持するコンタクト担持体に取り付けられていることを特徴とする請求項記載のプリント回路基板とコネクタの組立体。
JP2001559105A 2000-02-11 2001-02-09 プリント回路基板とコネクタの組立体 Expired - Fee Related JP4624631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10006190.7 2000-02-11
DE10006190 2000-02-11
PCT/IB2001/000159 WO2001059887A1 (en) 2000-02-11 2001-02-09 Printed circuit board and connector assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523062A JP2003523062A (ja) 2003-07-29
JP4624631B2 true JP4624631B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=7630644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559105A Expired - Fee Related JP4624631B2 (ja) 2000-02-11 2001-02-09 プリント回路基板とコネクタの組立体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6695633B2 (ja)
EP (1) EP1254494B1 (ja)
JP (1) JP4624631B2 (ja)
CN (1) CN1173439C (ja)
AU (1) AU2001228750A1 (ja)
CA (1) CA2399372C (ja)
DE (1) DE60100889T2 (ja)
WO (1) WO2001059887A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3829327B2 (ja) * 2002-05-20 2006-10-04 日本電気株式会社 カードエッジコネクタ及びカード部材
DE102004008014A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Direktsteckverbindung mit Kabelendhülse
TWI245462B (en) * 2005-01-25 2005-12-11 Quanta Comp Inc Flexible flat cable
JP2006236657A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nec Corp コネクタ装置
US7833019B2 (en) * 2007-05-24 2010-11-16 Methode Electronics, Inc. Spring beam wafer connector
US7794235B2 (en) 2008-01-31 2010-09-14 Methode Electronics, Inc. Continuous wireform connector
US7806699B2 (en) * 2008-01-31 2010-10-05 Methode Electornics, Inc. Wound coil compression connector
US7806737B2 (en) * 2008-02-04 2010-10-05 Methode Electronics, Inc. Stamped beam connector
WO2012166025A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Guide element for a connector device
JP5601347B2 (ja) * 2012-05-16 2014-10-08 第一精工株式会社 電気コネクタ
US9583845B1 (en) * 2015-10-27 2017-02-28 Dell Products, Lp Electrical connector for an information handling system
CN105927609B (zh) * 2016-06-08 2017-11-28 江苏永钢集团有限公司 一种轧机插销缸

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3478301A (en) 1967-04-06 1969-11-11 Itt Low insertion force cam-actuated printed circuit board connector
US5160275A (en) * 1990-09-06 1992-11-03 Hirose Electric Co., Ltd. Electrical connector for circuit boards
JP2515432Y2 (ja) * 1990-09-06 1996-10-30 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
DE19511509C2 (de) 1995-03-29 1999-05-12 Siemens Ag Elektrischer Leiterplattenverbinder
DE19531208A1 (de) * 1995-08-24 1997-02-27 Gore W L & Ass Gmbh Bandkabel-Steckverbindungsanordnung
EP0884808A3 (de) 1997-06-13 2000-12-20 Tyco Electronics Logistics AG Leiterplatten-Nullkraftsteckverbinder
DE59807253D1 (de) 1997-06-13 2003-03-27 Tyco Electronics Logistics Ag Leiterplatten-nullkraftsteckverbinder
EP0988669B1 (de) 1997-06-13 2003-05-07 Tyco Electronics Logistics AG Leiterplatten-nullkraftsteckverbinder

Also Published As

Publication number Publication date
EP1254494A1 (en) 2002-11-06
DE60100889D1 (de) 2003-11-06
CA2399372C (en) 2008-08-12
US6695633B2 (en) 2004-02-24
AU2001228750A1 (en) 2001-08-20
US20030139079A1 (en) 2003-07-24
JP2003523062A (ja) 2003-07-29
CN1173439C (zh) 2004-10-27
CA2399372A1 (en) 2001-08-16
EP1254494B1 (en) 2003-10-01
DE60100889T2 (de) 2004-08-26
CN1401148A (zh) 2003-03-05
WO2001059887A1 (en) 2001-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4624631B2 (ja) プリント回路基板とコネクタの組立体
KR940002139Y1 (ko) 메모리카아드 커넥터
JP4755539B2 (ja) コネクタ
JP2002198126A (ja) 補助ロック装置付きプラグコネクタ
CN101764300A (zh) 连接器
JPH09298074A (ja) エッジコネクタ
KR101531609B1 (ko) 커넥터
JP4510581B2 (ja) コネクタ
US7494375B2 (en) Connector for connecting a flexible printed circuit board
US20030162432A1 (en) Connector with control mechanism of engagement with mating connector
EP0881589B1 (en) Integrated circuit (IC) card connector
JP4568561B2 (ja) コネクタ
CN102983457A (zh) 连接器
JP3921896B2 (ja) 情報処理装置
WO2006095456A1 (ja) コネクタ
JP2009093957A (ja) コネクタ
JP4464853B2 (ja) 脱着コネクタ
JP4527887B2 (ja) カードコネクタの誤挿入防止装置
JP2019179615A (ja) カードコネクタ
JPS6269475A (ja) ソケツトスライド機構
JP2004326457A (ja) カードコネクタ
JP2004079347A (ja) コネクタ
JP3685785B2 (ja) コネクタ
JP6498572B2 (ja) 平型ケーブル用コネクタ
JP2003331957A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees