JP4624340B2 - 半導体表示装置 - Google Patents
半導体表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4624340B2 JP4624340B2 JP2006329043A JP2006329043A JP4624340B2 JP 4624340 B2 JP4624340 B2 JP 4624340B2 JP 2006329043 A JP2006329043 A JP 2006329043A JP 2006329043 A JP2006329043 A JP 2006329043A JP 4624340 B2 JP4624340 B2 JP 4624340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- potential
- type transistor
- capacitor
- terminal
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Logic Circuits (AREA)
Description
を1つまたは複数有する半導体装置及びその駆動方法に関する。
理素子が単独で、または複数組み合わされて構成されている。論理素子は単数または複数
の入力に対して一の出力が得られる回路であり、例えばインバータ、AND、OR、NO
T、NAND、NOR、クロックドインバータ、トランスミッションゲート等がこれに相
当する。
て構成されている。そして、論理素子に入力されたデジタル信号に従って該複数の各回路
素子が動作することにより、後段の回路へ供給される信号の電位又は電流が制御される。
なお本明細書において接続とは、特に記載のない限り電気的な接続を意味する。
る。
される信号(入力信号)を意味し、OUTは出力される信号(出力信号)を意味している
。またVDD、VSSは電源電位を意味しており、VDD>VSSとする。
1302とを有している。pチャネル型TFT1301のゲート(G)とnチャネル型T
FT1302のゲートは互いに接続されており、該2つのゲートに入力信号INが入力さ
れている。そして、pチャネル型TFT1301の第1の端子にはVDDが与えられてお
り、nチャネル型TFT1302の第1の端子にはVSSが与えられている。またpチャ
ネル型TFT1301の第2の端子とnチャネル型TFT1302の第2の端子は互いに
接続されており、該2つの第2の端子から後段の回路へ出力信号OUTが出力される。
。pチャネル型TFTの場合、電位の高い方がソース、低い方がドレインとなる。またn
チャネル型TFTは電位の低い方がソース、高い方がドレインとなる。よって図16(A
)では、2つのTFTにおいて第1の端子がソース(S)、第2の端子がドレイン(D)
に相当する。
電位に従ってインバータが有する2つの回路素子が動作し、出力信号OUTの電位が制御
される。
について説明する。なお図16(B)、図16(C)では、動作の状態を分かり易くする
ために各回路素子を単なるスイッチとして表示した。
様子を示す。ここでは、入力信号INが有する高電位側の電位をVDD’(VDD’≧V
DD)とし、説明を簡単にするためにnチャネル型TFT1302の閾値電圧VTHn≧0
、pチャネル型TFT1301の閾値電圧VTHp≦0と仮定する。
Dであるのでゲートとソース間の電圧(以下、ゲート電圧と呼ぶ)はVGS≧0となり、p
チャネル型TFT1301はオフする。なおゲート電圧とは、ゲートの電位からソースの
電位を差し引いた電圧に相当する。
Sであるのでゲート電圧はVGS>0となり、nチャネル型TFT1302はオンする。よ
って電源電位VSSが出力信号OUTの電位として後段の回路に供給される。
作の様子を示す。ここでは、入力信号INが有する低電位側の電位をVSS’(VSS’
≦VSS)とし、説明を簡単にするためにnチャネル型TFT1302の閾値電圧VTHn
≧0、pチャネル型TFT1301の閾値電圧VTHp≦0と仮定する。
あるのでゲート電圧はVGS≦0となり、nチャネル型TFT1302はオフする。
VDDであるのでゲート電圧はVGS<0となり、pチャネル型TFT1301はオンする
。よって電源電位VDDが出力信号OUTの電位として後段の回路に供給される。
が制御される。
する2値の電位VDD’、VSS’が、それぞれVDD’≧VDD、VSS’≦VSSと
仮定した場合のものである。ここで入力信号INの有する2値の電位VDD’、VSS’
が、それぞれVDD’<VDD、VSS’>VSSと仮定したときの、図16(A)に示
したインバータの動作について検証する。ただしVSS’<VDD’とする。
有するときの、各回路素子の動作の様子を示す。ここでは説明を簡単にするため、nチャ
ネル型TFT1302の閾値電圧VTHn≧0、pチャネル型TFT1301の閾値電圧VT
Hp≦0と仮定する。
Dであるのでゲート電圧はVGS<0となる。よって|VGS|>|VTHp|のときは、pチ
ャネル型TFT1301はオンする。またVDD’がnチャネル型TFT1302のゲー
トに与えられると、VDD’>VSSであるのでゲート電圧はVGS>0となり、nチャネ
ル型TFT1302はオンする。
チャネル型TFT1302が共にオンになるので、図16(B)に示した場合とは異なり
、入力信号が高電位側の電位を有していても、出力信号OUTの電位がVSSとはならな
い。
A)では、nチャネル型TFT1302のVGSをVGSnとし、pチャネル型TFT130
1のVGSをVGSpとすると、|VGSn|>|VGSp|なので、各々のトランジスタの特性や
、チャネル幅Wとチャネル長Lの比に差異がなければ、出力信号OUTの電位はVDDよ
りもVSSに近くなる。しかし、各TFTの移動度、閾値電圧、チャネル幅とチャネル長
の比などによっては、出力信号OUTの電位がVSSよりもVDDに近い電位となること
がある。この場合、当該デジタル回路の動作は正常とは言えず、誤作動する可能性が高い
。そしてこれは連鎖的に、後段に設けられたデジタル回路の誤動作の原因ともなりうる。
有するときの、各回路素子の動作の様子を示す。説明を簡単にするためにnチャネル型T
FT1302の閾値電圧VTHn≧0、pチャネル型TFT1301の閾値電圧VTHp≦0と
仮定する。
あるのでゲート電圧はVGS>0となる。よって|VGS|>|VTHn|のときは、nチャネ
ル型TFT1302はオンする。また電位VSS’がpチャネル型TFT1301のゲー
トに与えられると、VSS’<VDDであるのでゲート電圧はVGS<0となり、pチャネ
ル型TFT1301はオンする。
ャネル型TFT1302が共にオンになるので、図16(C)に示した場合とは異なり、
入力信号が低電位側の電位を有していても、出力信号OUTの電位がVDDとはならない
。
B)では|VGSn|<|VGSp|なので、各々のトランジスタの特性や、チャネル幅Wとチ
ャネル長Lの比に差異がなければ、出力信号OUTの電位はVSSよりもVDDに近くな
る。しかし、各TFTの移動度、閾値電圧、チャネル幅とチャネル長の比などによっては
、出力信号OUTの電位がVDDよりもVSSに近い電位となることがある。この場合、
当該デジタル回路の動作は正常とは言えず、誤作動する可能性が高い。そしてこれは連鎖
的に、後段に設けられたデジタル回路の誤動作の原因ともなりうる。
VDD’、VSS’が、それぞれVDD’≧VDD、VSS’≦VSSであるときに、所
望の電位を有する出力信号OUTが得られ、インバータが正常に動作するといえる。しか
し入力信号INの有する2値の電位VDD’、VSS’が、それぞれVDD’<VDD、
VSS’>VSSだと、所望の電位を有する出力信号OUTが得られず、インバータは正
常に動作しない場合がある。
号が有する2値の電位が所定の範囲から外れていると、デジタル回路が有する回路素子が
誤作動するため、所望の電位を有する出力信号OUTが得られなくなり、該デジタル回路
が正常に動作しない。
正常に動作するような高さであるとは限らない。この場合、レベルシフタで入力信号の電
位を調整することで、デジタル回路の正常な動作を確保することが可能である。しかし一
般的にレベルシフタは、レベルシフタ内において1つの回路素子が動作することで初めて
他の回路素子が動作するというように、回路素子どうしが連動して動作するため、出力信
号の電位の立下りまたは立ち上がりが遅く、半導体装置の高速動作を妨げる原因になりが
ちである。
くく、逆に高速に動作させるために電源電圧を大きくすると消費電力が嵩んでしまうとい
う問題があった。
ショート電流が流れることから、消費電流が増大ずるという問題も生じる。
タとを有するレベルシフタ回路において、容量(容量素子)とバイアス手段とによって第
1のインバータから第2のインバータへ入力される信号のDCレベルを変換することが提
案されている。(特許文献1参照)。しかしながらこの回路では、第2のインバータを構
成する各トランジスタのゲートと第1のインバータの出力との間に接続されているDCレ
ベル変換用容量はバイアス手段によって常にハイレベル電源電位またはローレベル電源電
位に接続されていることから、これら容量の充放電が回路の動特性に悪影響を与えたり(
すなわち回路動作速度の低下を招いたり)、或いは、これら容量の充放電に伴う電力消費
が無視できない程度に大きくなったりするという問題が生じる。また、トランジスタの閾
値電圧にばらつきがあるような場合、各容量の静電容量を対応するトランジスタに合わせ
ることは困難であり、そのためにDCレベル変換容量の両端の電圧が対応するトランジス
タの閾値に整合せず、トランジスタのオンオフを正確に行なうことができないという問題
も発生し得る。
させることが可能なデジタル回路の提案を課題とする。
に動作させ得る電位との間の電位差を予め記憶しておき、デジタル回路に実際に入力され
る信号の電位に該電位差を加算してから回路素子に供給する補正手段を、当該デジタル回
路に設けることで、デジタル回路を正常に動作させることができるのではないかと考えた
。
ジスタをオフさせ、入力信号の高電位側の電位が供給されたときにpチャネル型トランジ
スタをオフさせることができる。その結果、デジタル回路が正常に動作できるようになる
。
信号INの電位を補正する補正手段101と、該補正手段101によって補正された入力
信号によって動作が制御される1つまたは複数の回路素子102を有している。そして該
回路素子の動作に従って出力信号OUTの電位が制御される。
す。第1の構成の補正手段101は、入力信号の高電位側または低電位側のいずれか一方
の電位を補正するための容量素子123を有する。
と、容量素子123の第1の電極への入力信号INの電位の供給を制御するスイッチ13
1が設けられている。また、回路素子が有するトランジスタのうち、容量素子123の第
2の電極にゲートが接続されるトランジスタ140の、ゲートとドレイン間の接続を制御
するスイッチ132が設けられている。さらに、前記トランジスタのドレインへの電位の
供給を制御する、スイッチ133を有している。なおドレインに供給される電位とは、具
体的にはトランジスタ140のゲートとドレインが互いに接続されているとき、トランジ
スタ140のソースとドレイン間の電圧をVDSとすると、|VDS|≧|VTHp|とするこ
とができる電位である。
ャネル型であってもよい。その場合を図1(D)に示す。
信号INの高電位側の電位は電源電位2よりも低いので、電源電位1<電源電位2とする
。また、入力信号INの低電位側の電位を補正する場合、つまり図1(D)のとき、入力
信号INの低電位側の電位は電源電位1よりも高いので、電源電位1>電源電位2である
。
電位1は、入力信号INの高電位側の電位に近く、より望ましくはそれ以下となるように
設定するのが望ましい。このようにすることで、入力信号INの高電位側の電位が供給さ
れたときにpチャネル型TFT140がオフしやすくなる。また入力信号INの低電位側
の電位を補正する場合、つまり図1(D)のとき、電源電位1は、入力信号INの低電位
側の電位に近く、より望ましくはそれ以上となるように設定するのが望ましい。トランジ
スタ140がn型の場合、このようにすることで、入力信号INの低電位側の電位が供給
されたときにトランジスタ140がオフしやすくなる。
、トランジスタ140の閾値電圧VTHを加算した電位差を、容量素子123に記憶、保持
させることができる。
の電極に与えられると、入力信号INの電位に容量素子123に保持されている電位差が
加算された電位が、トランジスタ140のゲートに入力される。
きる。つまりトランジスタ140は入力信号INの高電位側の電位が加えられたとき、オ
フしやすくなる。そして、入力信号INの低電位側の電位が加えられたとき、|VGS|が
大きくなりよりオンしやすくなる。同様に、トランジスタ140がn型の場合、入力信号
INの低電位側の電位が加えられたとき、オフしやすくなる。そして、入力信号INの高
電位側の電位が加えられたとき、|VGS|が大きくなりよりオンしやすくなる。
号INがVSSと等しいときの出力端子の電位とほぼ等しい状態にあり、入力信号INが
高電位側の電位のときの出力端子の電位が、入力信号INがVDDのときの出力端子の電
位とほぼ等しい状態にある場合のことを言う。なお、必ずしも出力がVSSやVDDに等
しくなくても、後段に設けられたデジタル回路が誤動作しなければ正常な動作をしている
と見なすことができる。
ことができるスイッチが既にある場合、該スイッチをスイッチ133の代わりに用いるこ
とが可能である。この場合は改めてスイッチ133を設ける必要はない。図1(D)も同
様である。
す。第2の構成の補正手段101は、図1(B)の電源電位1を入力信号の電位で代用し
て補正を行なうものに相当する。具体的に第2の構成の補正手段101は、入力信号IN
の電位を補正するための容量素子103と、回路素子が有するトランジスタのうち、容量
素子103の第2の電極にゲートが接続されるトランジスタ104の、ゲートとドレイン
間の接続を制御するスイッチ105が設けられている。さらに、前記トランジスタ104
のドレインへの電位の供給を制御する、スイッチ106を有している。なおドレインに供
給される電位とは、具体的にはトランジスタ104のゲートとドレインが接続されている
とき、|VDS|≧|VTH|とすることができる電位である。
ル型であってもよい。トランジスタ104がnチャネル型の場合を図1(E)に示す。
信号INの高電位側の電位<電源電位とする。また、入力信号INの低電位側の電位を補
正する場合、つまり図1(E)のとき、入力信号INの低電位側の電位>電源電位である
。
位差に、トランジスタ104の閾値電圧VTHを加算した電位差を、容量素子103に記憶
、保持させることができる。
Nの電位に容量素子103に保持されている電位差が加算された電位が、トランジスタ1
04のゲートに入力される。
きる。
ることができる。
るスイッチを2つ有していても良い。つまり、1つ目のスイッチとは異なる経路でトラン
ジスタのドレインへの電位の供給を制御できるスイッチを、別途設けていても良い。例え
ば第2の構成において、1つ目のスイッチ106とは異なる経路でトランジスタのドレイ
ンへの電位の供給を制御できるスイッチを、別途設けたとする。この場合、初期化の際に
スイッチ106ではなく別途設けたスイッチでトランジスタ104のドレインの電位を制
御し、容量素子103の電荷を初期化することができる。よって、例えばインバータが有
するn型のトランジスタとp型のトランジスタを両方補正しようとする場合に、両方のト
ランジスタに対応する容量素子の初期化を同時に行なうことが可能となる。またドレイン
への電位の供給を制御できるスイッチを別途設けることで、入力信号INの高電位側の電
位が電源電位と同じであっても補正が可能となる。また逆に、入力信号INの低電位側の
電位と電源電位が同じであっても補正が可能となる。
タ104のドレインへの電位の供給を制御することができるスイッチが既にある場合、該
スイッチをスイッチ106の代わりに用いることが可能である。この場合は改めてスイッ
チ106を設ける必要はない。
量素子123、103が直列に接続された状態になる。よって、トランジスタのゲート容
量単独の場合よりも、トランジスタのゲート容量と閾値電圧を保持する容量素子が直列に
接続されることにより得られる合成容量の方が、容量値が小さくなる。よって、ゲート容
量によるトランジスタの動作の遅延を防ぎ、高速化させることができる。さらに回路素子
の1つであるトランジスタが誤動作し、オフさせるべきときにオンさせてしまうことを防
ぐことができるので、漏れ電流による消費電流の増加を防ぐことができる。
する動作は、各容量素子に保存した電荷が漏れてしまうことでデジタル回路の正常な動作
が妨げられてしまう前に再度行なうのが良い。
、オンの時はVGS=VTH+(VH−VL)としてVGSを大きくする。その結果オンしやすく
なる。
イナスの場合が多いが、VTHn<0であっても、VTHp>0であっても本願は有効である。
手段の容量素子として用いても良い。また容量素子として用いるトランジスタを複数用意
して、並列に接続して1つの容量素子として用いても良い。この場合、トランジスタはn
型であってもp型であってもどちらでも良く、またn型のトランジスタとp型のトランジ
スタを両方用いていても良い。なお、トランジスタのソース/ドレインとゲートとを、そ
れぞれ容量素子のどちらの端子として用いるかについては、両端子に与えられる電位の高
さで決めれば良い。
を設けなくとも良く、コスト削減に貢献する。またICからの信号を、ガラス基板上に形
成したデジタル回路に入力信号として供給する場合、昇圧回路を用いずに直接デジタル回
路に入力信号を供給することができる。
スイッチとしてトランジスタを用いても良い。この場合、スイッチとして用いるトランジ
スタの極性はn型でもp型でも良い。なお、本発明においてスイッチは、電気的スイッチ
でも機械的なスイッチでも何でも良い。電流の流れを制御できるものなら、何でも良い。
トランジスタでもよいし、ダイオードでもよいし、それらを組み合わせた論理回路でもよ
い。よって、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるス
イッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし
、オフ電流が少ない方が望ましい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用い
ることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を設けているも
の等がある。また、スイッチとして動作させるトランジスタのソース端子の電位が、低電
位側電源(Vss、Vgnd、0Vなど)に近い状態で動作する場合はnチャネル型を、反対に、
ソース端子の電位が、高電位側電源(Vddなど)に近い状態で動作する場合はpチャネル
型を用いることが望ましい。なぜなら、ゲート・ソース間電圧の絶対値を大きくできるた
め、スイッチとして、動作しやすいからである。なお、nチャネル型とpチャネル型の両
方を用いて、CMOS型のスイッチにしてもよい。
の素子(例えばスイッチ等)が配置されていても良い。
ータを構成しているいずれのトランジスタに設けても良い。またデジタル回路がインバー
タである場合、両極性のトランジスタを用いたCMOSインバータであっても、片方の極
性のトランジスタと抵抗とを用いたインバータであっても良い。また、ダイオード接続し
たトランジスタを抵抗として用いても良い。
ることができる。
タのゲートに入力される場合、トランジスタのゲート容量と第1の容量素子または第2の
容量素子が直列に接続された状態になる。よって、トランジスタのゲート容量単独の場合
よりも、トランジスタのゲート容量と第1の容量素子または第2の容量素子が直列に接続
されることにより得られる合成容量の方が、容量値が小さくなる。よって、ゲート容量に
よるトランジスタの動作の遅延を防ぐことができる。
本実施の形態では、本発明のデジタル回路の1つであるインバータの、具体的な構成と
、その動作について説明する。
202は回路素子群である。
給を制御する4つのスイッチ204〜207とを有している。また補正手段201は、第
2の容量素子208と、前記第2の容量素子208への電位の供給を制御する4つのスイ
ッチ209〜212とを有している。
供給を制御する。スイッチ204は、第1の容量素子203が有する第1の電極への、高
電位側の電源電位VHの供給を制御する。スイッチ206は、回路素子群202が有する
トランジスタのうち、第1の容量素子203の第2の電極にゲートが接続されるpチャネ
ル型トランジスタ213の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ207は、
pチャネル型トランジスタ213のドレインへの電位の供給を制御する。
位の供給を制御する。スイッチ209は、第2の容量素子208が有する第1の電極への
、低電位側の電源電位VLの供給を制御する。スイッチ211は、回路素子群202が有
するトランジスタのうち、第2の容量素子208の第2の電極にゲートが接続されるnチ
ャネル型トランジスタ214の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ212
は、nチャネル型トランジスタ214のドレインへの電位の供給を制御する。
トランジスタ214とを有している。pチャネル型TFT213の第1の端子(ここでは
ソース)には、電源電位VDDが供給されている。また、nチャネル型TFT214の第
1の端子(ここではソース)には、電源電位VSSが供給されている。
型トランジスタ214の第2の端子(ここではドレイン)は、それぞれスイッチ207と
スイッチ212がオンの時に、その電位が出力信号OUTとして後段の回路に供給される
ように接続されている。
に接続されており、第2の容量素子208の第2の電極はnチャネル型トランジスタ21
4のゲートに接続されている。
る。そして電源電位VHは、入力信号INの高電位側の電位以下となるように設定するの
が望ましい。ただし、入力信号INが低電位側の電位のとき、トランジスタ213がオン
しなくなるとインバータは動作しなくなる。よって、VHは入力信号INが低電位側の電
位のときにトランジスタ213がオンする程度の電位よりは高く、入力信号の高電位側の
電位よりは低くするのが望ましい。
ましい。ただし、入力信号INが高電位側の電位のとき、トランジスタ214がオンしな
くなると動作しなくなる。よって、VHは入力信号INが高電位側の電位のとき、トラン
ジスタ214がオンする電位よりは低く、入力信号INの低電位側の電位よりは高くする
のが望ましい。本実施の形態では説明を簡単にするため、入力信号の高電位側の電位が電
源電位VHと等しく、入力信号の低電位側の電位が電源電位VLと等しいものと仮定する。
ル回路の動作は、容量素子に保持されている電荷を初期化する動作と、補正するべき電位
差を記憶する動作と、デジタル回路の本来の機能を果たす通常の動作とに区別される。
る。具体的には図3(A)に示すようにスイッチ205、210をオフ、スイッチ204
、206、207、209、211、212をオンにして、第1の容量素子203の第1
の電極に電源電位VHを与え、第2の容量素子208の第1の電極に電源電位VLを与え、
第1の容量素子203の第1の電極と、第2の容量素子208の第2の電極とを電気的に
接続する。上記動作により、第1の容量素子203と第2の容量素子208には、電源電
位VLと電源電位VHとによって電荷が蓄積される。
ネル型TFT214はVGS<VTHnとなり、オンとなる。なおこのように、トランジスタ
213、214がオンするようにスイッチ207と212が接続されていれば、別のつな
ぎ方でも良い。またスイッチを追加しても良い。
ッチ204、206、209、211をオンにする。すると、スイッチ207、212を
オフにした直後はpチャネル型TFT213とnチャネル型TFT214は共にオンであ
り、またVDD>VH、VSS<VLなので、pチャネル型TFT213とnチャネル型T
FT214においてそれぞれドレイン電流が流れている状態にある。しかしこのドレイン
電流によって、第1の容量素子203と、第2の容量素子208とにそれぞれ蓄積されて
いる電荷が放出され、それぞれのVGSが徐々にVTHに近づいていく。そして最終的には、
VGSがVTHにほぼ等しくなったところで、pチャネル型TFT213とnチャネル型TF
T214においてそれぞれドレイン電流が0の状態になる。なおこのように、トランジス
タ213、214のドレインがゲートのみにつながっているようにすれば、207、21
2を別のつなぎ方にしても良い。また補正するべき電位差を容量素子に記憶する際に、補
正しようとするTFT(ここではpチャネル型TFT213とnチャネル型TFT214
が相当する)のドレイン電流が必ずしも完全に0になるまで、補正手段が有する容量素子
の電荷の放出を行なわなくとも、ほぼ0に近ければ実動作上は問題がない。
閾値電圧VTHpを加算した電位と、電源電位VHとの電位差(Vc1と記する)が保持され
る。また第2の容量素子208には、電源電位VSSからnチャネル型TFT214の閾
値電圧VTHnを加算した電位と、電源電位VLとの電位差(Vc2と記する)が保持される
。
6、207、210、211、212をオフにすることで、第1の容量素子203と第2
の容量素子208に蓄積された電荷が保持され、電位差Vc1と、電位差Vc2がそれぞれ
記憶される。
行なわれる通常動作について説明する。
る場合の動作について説明する。
04、206、209、211がオフしている。入力信号の電位VHは、スイッチ205
、210を介して第1の容量素子203の第1の電極と、第2の容量素子208の第1の
電極に与えられる。
は、電荷保存の法則に従いVC1、VC2のままである。よって第1の容量素子203の第2
の電極の電位は、第1の電極に電位VHが与えられると、電位VHに電位差Vc1が加算さ
れた高さに保たれる。ここで電位差Vc1=VDD+VTHp−VHであるので、第1の容量
素子203の第2の電極の電位はVDD+VTHpとなる。第2の電極の電位VDD+VTHp
はpチャネル型トランジスタ213のゲートに与えられ、pチャネル型トランジスタ21
3はゲート電圧VGS=VTHpとなるのでオフになる。
ると、電位VHに電位差Vc2が加算された高さに保たれる。ここで電位差Vc2=VSS
+VTHn−VLであるので、第2の容量素子208の第2の電極の電位はVH+VSS+VT
Hn−VLとなる。よってnチャネル型トランジスタ214は、ゲート電圧VGSn=VH+VT
Hn−VLとなる。ここでVH>VLであるのでVGSn−VTHn=VH−VL>0となり、nチャ
ネル型トランジスタ214はオンとなる。
段の回路に与えられる。
である場合の動作について説明する。
イッチ204、206、209、211がオフしている。そして、入力信号の電位VLは
、スイッチ205、210を介して第1の容量素子203の第1の電極と、第2の容量素
子208の第1の電極に与えられる。
は、電荷保存の法則に従い、VC1、VC2のままである。よって第1の容量素子203の第
2の電極の電位は、第1の電極に電位VLが与えられると、電位VLに電位差Vc1が加算
された高さに保たれる。ここで電位差Vc1=VDD+VTHp−VHであるので、第1の容
量素子203の第2の電極の電位はVL+VDD+VTHp−VHとなる。よってpチャネル
型トランジスタ213はゲート電圧VGS=VL+VTHp−VHとなる。ここでVH>VLであ
るのでVGSp−VTHp=VL−VH<0となり、pチャネル型トランジスタ213はオンとな
る。
ると、電位VLに電位差Vc2が加算された高さに保たれる。ここで電位差Vc2=VSS
+VTHn−VLであるので、第2の容量素子208の第2の電極の電位はVSS+VTHnと
なる。第2の電極の電位VSS+VTHnはnチャネル型トランジスタ214のゲートに与
えられ、nチャネル型トランジスタ214はゲート電圧がVGS=VTHnとなるのでオフに
なる。
段の回路に与えられる。
ることができる。
08の第1の電極への、電源電位VHまたはVLの供給が制御されているが、本発明はこの
構成に限定されない。スイッチ204によって電源電位VHとは異なる電源電位VH’の、
第1の容量素子203の第1の電極への供給が制御されていても良い。また、スイッチ2
09によって電源電位VLとは異なる電源電位VL’の、第2の容量素子208の第1の電
極への供給が制御されていても良い。この場合、入力信号の高電位側の電位をVH、低電
位側の電位をVLとすると、VL<VH’とし、VH>VL’とする。さらに、VH’≧VH、
VL’≦VLであることが望ましい。
インへの電位の供給を制御するスイッチを2つ有していても良い。つまり、1つ目のスイ
ッチ207、212とは異なる経路で、トランジスタのドレインへの電位の供給を制御で
きるスイッチを別途設けていても良い。
素子203と第2の容量素子208とで同時に、なおかつ入力信号INの電位に依存せず
に行なうことができる。
すように抵抗やダイオード接続のトランジスタを用いたものにも容易に適用できる。
本実施の形態では、実施の形態1で示したインバータをクロックドインバータとして用
いる場合について説明する。なおこのクロックドインバータにおいては、トランジスタ2
21、222のゲートに入力されるクロック信号には、電源と同じ振幅の信号が入力され
、入力信号INには振幅の小さな信号が入力されているものとする。そして、図1(B)
、図1(D)の構成を適用した場合を示す。
ち、容量素子の第2の電極にゲートが接続されるトランジスタの、ドレインへの電位の供
給を制御するスイッチが設けられている。しかし、補正手段以外の回路素子において、該
トランジスタのドレインへの電位の供給を制御するスイッチが既にある場合、これで代用
することが可能である。
5において、250、251は補正手段に相当し、252は回路素子群に相当する。
給を制御する3つのスイッチ230〜232とを有している。また補正手段251は、第
2の容量素子243と、前記第2の容量素子243への電位の供給を制御する3つのスイ
ッチ240〜242とを有している。
供給を制御する。スイッチ230は、第1の容量素子233が有する第1の電極への、高
電位側の電源電位VHの供給を制御する。スイッチ232は、回路素子群252が有する
トランジスタのうち、第1の容量素子233の第2の電極にゲートが接続されるpチャネ
ル型トランジスタ220の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。
位の供給を制御する。スイッチ240は、第2の容量素子243が有する第1の電極への
、低電位側の電源電位VLの供給を制御する。スイッチ242は、回路素子群252が有
するトランジスタのうち、第2の容量素子243の第2の電極にゲートが接続されるnチ
ャネル型トランジスタ223の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。
ャネル型トランジスタ222、223とを有している。pチャネル型TFT220の第1
の端子(ここではソース)には、電源電位VDDが供給されている。pチャネル型TFT
220の第2の端子(ここではドレイン)にはpチャネル型TFT221の第1の端子(
ここではソース)が接続されている。
Sが供給されている。nチャネル型TFT223の第2の端子(ここではドレイン)には
nチャネル型TFT222の第1の端子(ここではソース)が接続されている。pチャネ
ル型TFT221の第2の端子(ここではドレイン)とnチャネル型TFT222の第2
の端子(ここではドレイン)とは接続されており、そのノードにおける電位が、出力信号
OUTの電位として後段の回路に供給される。
に接続されており、第2の容量素子243の第2の電極はnチャネル型トランジスタ22
3のゲートに接続されている。
ドレインへの電位の供給を制御するスイッチとして機能する。また、nチャネル型TFT
222が、nチャネル型トランジスタ223のドレインへの電位の供給を制御するスイッ
チとして機能する。つまり、トランジスタ221と222に入力されるクロック信号等の
信号に同期した出力信号OUTが得られる。
ことも可能であり、スイッチ207がpチャネル型TFT、スイッチ212がnチャネル
型TFTである場合に相当する。つまり、pチャネル型TFT221はスイッチ207に
相当し、nチャネル型TFT222はスイッチ212に相当する。
ングを変えることで、クロックドインバータとして機能させることができる。具体的には
、スイッチ207、212を、図3(B)に示したような補正すべき動作を行なっている
とき以外は、常にオンにしておくのではなく、クロック信号に出力を同期させて動作させ
たいときに、クロック信号などによりオンオフを繰り返すことによって、クロックドイン
バータとして動作させることができる。
素子233と第2の容量素子243とで同時に、なおかつ入力信号INの電位に依存せず
に行なうことができる。
して電源電位VHは、入力信号INの高電位側の電位以下となるように設定するのが望ま
しい。また電源電位VLは、入力信号INの低電位側の電位以上となるように設定するの
が望ましい。本実施の形態では入力信号の高電位側の電位が電源電位VHと等しく、入力
信号の低電位側の電位が電源電位VLと等しいものと仮定する。
本実施の形態では、本発明のデジタル回路の1つであるインバータの、実施の形態1と
は異なる構成について説明する。これは図1(C)、図1(E)を適用したものに相当す
る。
303は回路素子群である。
給を制御する2つのスイッチ306、307とを有している。また補正手段302は、第
2の容量素子305と、前記第2の容量素子305への電位の供給を制御する2つのスイ
ッチ308、309とを有している。
04の第2の電極にゲートが接続されるpチャネル型トランジスタ310の、ゲートとド
レイン間の接続を制御する。スイッチ307は、pチャネル型トランジスタ310のドレ
インへの電位の供給を制御する。
子305の第2の電極にゲートが接続されるnチャネル型トランジスタ311の、ゲート
とドレイン間の接続を制御する。スイッチ309は、nチャネル型トランジスタ311の
ドレインへの電位の供給を制御する。
トランジスタ311とを有している。pチャネル型トランジスタ310の第1の端子(こ
こではソース)には電源電位VDDが与えられており、nチャネル型トランジスタ311
の第1の端子(ここではソース)には電源電位VSSが与えられている。
型トランジスタ311の第2の端子(ここではドレイン)は、それぞれスイッチ307と
スイッチ309がオンの時に、その電位が出力信号OUTとして後段の回路に供給される
ように接続されている。
に接続されており、第2の容量素子305の第2の電極はnチャネル型トランジスタ31
1のゲートに接続されている。
位側の電源電位をVLとすると、VH>VLである。また、VDD>VH、VL>VSSとす
る。
のインバータの動作は、容量素子に保持されている電荷を初期化する動作と、補正するべ
き電位差を記憶する動作と、デジタル回路の本来の機能を果たす通常の動作とに区別され
る。ただし各容量素子への電源電位の供給は順に行なう。
。具体的には図7(A)に示すようにスイッチ306、307、309をオン、スイッチ
308をオフにする。上記動作により、入力信号INの高電位側の電位VHが第1の容量
素子304の第1の電極に与えられ、第1の容量素子304の第2の電極がpチャネル型
TFT310のドレインに接続される。
1の容量素子304に所定の電荷が蓄積される。なお、トランジスタ310がオンするよ
うにスイッチ307等が接続されていれば別のつなぎ方でも良い。
6をオンにする。すると、スイッチ307、309をオフにした直後は、pチャネル型T
FT310はオンであり、またVDD>VHなので、pチャネル型TFT310において
ドレイン電流が流れている状態にある。しかしこのドレイン電流によって、第1の容量素
子304にそれぞれ蓄積されている電荷が放出され、VGSが徐々にVTHに近づいていく。
そして最終的には、VGSがVTHにほぼ等しくなたところで、pチャネル型TFT310に
おいてドレイン電流が0の状態になる。なお、トランジスタ310のドレインがゲートの
みにつながっているようにすれば、別のつなぎ方でも良い。
閾値電圧VTHpを加算した電位と、電源電位VHとの電位差(Vc1と記する)が保持され
る。
ことで、第1の容量素子304に蓄積された電荷が保持され、電位差Vc1が記憶される
。
)に示すようにスイッチ307、308、309をオン、スイッチ306をオフにする。
上記動作により、入力信号INの低電位側の電位VLが第2の容量素子305の第1の電
極に与えられ、第2の容量素子305の第2の電極がnチャネル型TFT311のドレイ
ンに接続される。
2の容量素子305に所定の電荷が蓄積される。なお、トランジスタ310がオンするよ
うにスイッチ307等が接続されていれば別のつなぎ方でも良い。
8をオンにする。すると、スイッチ307、309をオフにした直後は、nチャネル型T
FT311はオンであり、またVSS<VLなので、nチャネル型TFT311において
ドレイン電流が流れている状態にある。しかしこのドレイン電流によって、第2の容量素
子305に蓄積されている電荷が放出され、VGSが徐々にVTHに近づいていく。そして最
終的には、VGSがVTHにほぼ等しくなたところで、nチャネル型TFT311においてド
レイン電流が0の状態になる。なお、トランジスタ310のドレインがゲートのみにつな
がっているようにすれば、別のつなぎ方でも良い。
閾値電圧VTHnを加算した電位と、電源電位VLとの電位差(Vc2と記する)が保持され
る。
ことで、第1の容量素子304と第2の容量素子305に蓄積された電荷が保持され、電
位差Vc1と、電位差Vc2がそれぞれ記憶される。
の動作と図8の動作とは、どちらを先に行っても良い。
る。通常動作の際は、スイッチ306、308を常にオフにしておく。そして、クロック
ドインバータではなくただのインバータの場合は、スイッチ307、309を常にオンに
しておく。なお、スイッチ307、309をクロックドインバータの中のスイッチの1つ
として共用することもできる。このときの動作を図19に示す。
ある場合の動作について説明する。
11がオフしている。入力信号の電位VHは、第1の容量素子3203の第1の電極と、
第2の容量素子3208の第1の電極に与えられる。
位差は、電荷保存の法則に従いVC1、VC2のままである。よって第1の容量素子3203
の第2の電極の電位は、第1の電極に電位VHが与えられると、電位VHに電位差Vc1が
加算された高さに保たれる。ここで電位差Vc1=VDD+VTHp−VHであるので、第1
の容量素子3203の第2の電極の電位はVDD+VTHpとなる。第2の電極の電位VD
D+VTHpはpチャネル型トランジスタ3213のゲートに与えられ、pチャネル型トラ
ンジスタ3213はゲート電圧VGS=VTHpとなるのでオフになる。
れると、電位VHに電位差Vc2が加算された高さに保たれる。ここで電位差Vc2=VS
S+VTHn−VLであるので、第2の容量素子3208の第2の電極の電位はVH+VSS
+VTHn−VLとなる。よってnチャネル型トランジスタ3214は、ゲート電圧VGSn=
VH+VTHn−VLとなる。ここでVH>VLであるのでVGSn−VTHn=VH−VL>0となり
、nチャネル型トランジスタ3214はオンとなる。
段の回路に与えられる。
)である場合の動作について説明する。
6、3211がオフしている。そして、入力信号の電位VLは、第1の容量素子3203
の第1の電極と、第2の容量素子3208の第1の電極に与えられる。
位差は、電荷保存の法則に従い、VC1、VC2のままである。よって第1の容量素子320
3の第2の電極の電位は、第1の電極に電位VLが与えられると、電位VLに電位差Vc1
が加算された高さに保たれる。ここで電位差Vc1=VDD+VTHp−VHであるので、第
1の容量素子3203の第2の電極の電位はVL+VDD+VTHp−VHとなる。よってp
チャネル型トランジスタ3213はゲート電圧VGS=VL+VTHp−VHとなる。ここでVH
>VLであるのでVGSp−VTHp=VL−VH<0となり、pチャネル型トランジスタ321
3はオンとなる。
れると、電位VLに電位差Vc2が加算された高さに保たれる。ここで電位差Vc2=VS
S+VTHn−VLであるので、第2の容量素子3208の第2の電極の電位はVSS+VTH
nとなる。第2の電極の電位VSS+VTHnはnチャネル型トランジスタ3214のゲート
に与えられ、nチャネル型トランジスタ3214はゲート電圧がVGS=VTHnとなるので
オフになる。
段の回路に与えられる。
ることができる。
を2つ有していても良い。つまり、1つ目のスイッチ3207、3212とは異なる経路
で、トランジスタのドレインへの電位の供給を制御できるスイッチを別途設けていても良
い。
ることができる。また、図2に示したデジタル回路に比べて補正手段に用いるスイッチの
数を抑えることができ、より簡単な構成で本発明の効果を得ることができる。
本実施の形態では、本発明のデジタル回路の1つであるNANDの構成について説明す
る。
405とを有している。図9は、図1(B)、図1(D)の構成を適用した場合を示す。
給を制御する4つのスイッチ407〜410とを有している。補正手段402は、第2の
容量素子411と、前記第2の容量素子411への電位の供給を制御する4つのスイッチ
412〜415とを有している。補正手段403は、第3の容量素子416と、前記第3
の容量素子416への電位の供給を制御する5つのスイッチ417〜420、426とを
有している。補正手段404は、第4の容量素子421と、前記第4の容量素子421へ
の電位の供給を制御する4つのスイッチ422〜425とを有している。
電位の供給を制御する。スイッチ408は、第1の容量素子406が有する第1の電極へ
の、高電位側の電源電位VHの供給を制御する。スイッチ409は、回路素子群405が
有するトランジスタのうち、第1の容量素子406の第2の電極にゲートが接続されるp
チャネル型トランジスタ430の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ41
0は、pチャネル型トランジスタ430のドレインへの電位の供給を制御する。
2の電位の供給を制御する。スイッチ413は、第2の容量素子411が有する第1の電
極への、高電位側の電源電位VHの供給を制御する。スイッチ414は、回路素子群40
5が有するトランジスタのうち、第2の容量素子411の第2の電極にゲートが接続され
るpチャネル型トランジスタ431の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ
415は、pチャネル型トランジスタ431のドレインへの電位の供給を制御する。
電位の供給を制御する。スイッチ417は、第3の容量素子416が有する第1の電極へ
の、低電位側の電源電位VLの供給を制御する。スイッチ419は、回路素子群405が
有するトランジスタのうち、第3の容量素子416の第2の電極にゲートが接続されるn
チャネル型トランジスタ432の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ42
0は、nチャネル型トランジスタ432のドレインへの電位の供給を制御する。またスイ
ッチ426は、nチャネル型トランジスタ432のドレインへの電源電位VSSの供給を
制御する。
2の電位の供給を制御する。スイッチ422は、第4の容量素子421が有する第1の電
極への、低電位側の電源電位VLの供給を制御する。スイッチ424は、回路素子群40
5が有するトランジスタのうち、第4の容量素子421の第2の電極にゲートが接続され
るnチャネル型トランジスタ433の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ
425は、nチャネル型トランジスタ433のドレインへの電位の供給を制御する。
ャネル型トランジスタ432、433とを有している。pチャネル型トランジスタ430
の第1の端子(ここではソース)と、pチャネル型トランジスタ431の第1の端子(こ
こではソース)には電源電位VDDが与えられている。そして、pチャネル型トランジス
タ430の第2の端子(ここではドレイン)と、pチャネル型トランジスタ431の第2
の端子(ここではドレイン)は、それぞれスイッチ410とスイッチ415がオンの時に
、その電位が出力信号OUTとして後段の回路に供給されるように接続されている。また
、nチャネル型トランジスタ432の第1の端子(ここではソース)には電源電位VSS
が与えられている。また、nチャネル型トランジスタ432の第2の端子(ここではドレ
イン)は、スイッチ420がオンのときにその電位がnチャネル型トランジスタ433の
第1の端子(ここではソース)に与えられるように接続されている。そしてnチャネル型
トランジスタ433の第2の端子(ここではドレイン)は、スイッチ425がオンの時に
、その電位が出力信号OUTとして後段の回路に供給されるように接続されている。
続されている。第2の容量素子411の第2の電極は、pチャネル型トランジスタ431
のゲートに接続されている。第3の容量素子416の第2の電極は、nチャネル型トラン
ジスタ432のゲートに接続されている。第4の容量素子421の第2の電極は、nチャ
ネル型トランジスタ433のゲートに接続されている。
る。本実施の形態では入力信号の高電位側の電位が電源電位VHと等しく、入力信号の低
電位側の電位が電源電位VLと等しいものと仮定する。しかし本発明はこの構成に限定さ
れない。スイッチ408、413、417または422によって、電源電位VHとは異な
る電源電位VH’の、または電源電位VLとは異なる電源電位VL’の供給が制御されてい
ても良い。この場合、入力信号の高電位側の電位をVH、低電位側の電位をVLとすると、
VL<VH’とし、VH>VL’とする。さらに、VH’≧VH、VL’≦VLであることが望ま
しい。
第2の容量素子411の第1の電極に供給される電源電位とが同じ高さVHとしているが
、本実施の形態はこの構成に限定されず、互いに高さが異なっていても良い。また、第3
の容量素子416の第1の電極に供給される電源電位と、第4の容量素子421の第1の
電極に供給される電源電位とが同じ高さVLとしているが、本実施の形態はこの構成に限
定されず、互いに高さが異なっていても良い。この場合においてもVH>VL、VDD>V
H、VL>VSSを満たすようにする。
補正するべき電位差を記憶する動作と、デジタル回路の本来の機能を果たす通常の動作と
に区別される。
作と、デジタル回路の本来の機能を果たす通常の動作における、各補正手段が有するスイ
ッチの動作については、実施の形態1を参照することができる。ただし、スイッチ426
は、初期化の際にオフにし、電位差取得時及び電荷保存時にオンにし、通常動作時にはオ
フにする。
ることができる。
、トランジスタのドレインへの電位の供給を制御するスイッチを2つ有していても良い。
つまり、1つ目のスイッチ410、415、425とは異なる経路で、トランジスタのド
レインへの電位の供給を制御できるスイッチを別途設けていても良い。
たが、図1(C)、図1(E)の構成を適用しても良い。図20に、図1(C)、図1(
E)の構成を適用したものを示す。
本実施の形態では、本発明のデジタル回路の1つであるNORの構成について説明する
。
505とを有している。図10は、図1(B)、図1(D)を適用。
給を制御する4つのスイッチ507〜510とを有している。補正手段502は、第2の
容量素子511と、前記第2の容量素子511への電位の供給を制御する5つのスイッチ
512〜515と、526とを有している。補正手段503は、第3の容量素子516と
、前記第3の容量素子516への電位の供給を制御する4つのスイッチ517〜520と
を有している。補正手段504は、第4の容量素子521と、前記第4の容量素子521
への電位の供給を制御する4つのスイッチ522〜525とを有している。
電位の供給を制御する。スイッチ508は、第1の容量素子506が有する第1の電極へ
の、高電位側の電源電位VHの供給を制御する。スイッチ509は、回路素子群505が
有するトランジスタのうち、第1の容量素子506の第2の電極にゲートが接続されるp
チャネル型トランジスタ530の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ51
0は、pチャネル型トランジスタ530のドレインへの電位の供給を制御する。
2の電位の供給を制御する。スイッチ513は、第2の容量素子511が有する第1の電
極への、高電位側の電源電位VHの供給を制御する。スイッチ514は、回路素子群50
5が有するトランジスタのうち、第2の容量素子511の第2の電極にゲートが接続され
るpチャネル型トランジスタ531の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ
515は、pチャネル型トランジスタ531のドレインへの電位の供給を制御する。スイ
ッチ526は、pチャネル型トランジスタ531のソースへの電位の供給を制御する。
電位の供給を制御する。スイッチ517は、第3の容量素子516が有する第1の電極へ
の、低電位側の電源電位VLの供給を制御する。スイッチ519は、回路素子群505が
有するトランジスタのうち、第3の容量素子516の第2の電極にゲートが接続されるn
チャネル型トランジスタ532の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ52
0は、nチャネル型トランジスタ532のドレインへの電位の供給を制御する。
2の電位の供給を制御する。スイッチ522は、第4の容量素子521が有する第1の電
極への、低電位側の電源電位VLの供給を制御する。スイッチ524は、回路素子群50
5が有するトランジスタのうち、第4の容量素子521の第2の電極にゲートが接続され
るnチャネル型トランジスタ533の、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ
525は、nチャネル型トランジスタ533のドレインへの電位の供給を制御する。
ャネル型トランジスタ532、533とを有している。また、pチャネル型トランジスタ
530の第1の端子(ここではソース)には電源電位VDDが与えられている。また、p
チャネル型トランジスタ530の第2の端子(ここではドレイン)は、スイッチ510が
オンのときにその電位がpチャネル型トランジスタ531の第1の端子(ここではソース
)に与えられるように接続されている。そしてpチャネル型トランジスタ531の第2の
端子(ここではドレイン)は、スイッチ515がオンの時に、その電位が出力信号OUT
として後段の回路に供給されるように接続されている。nチャネル型トランジスタ532
の第1の端子(ここではソース)と、nチャネル型トランジスタ533の第1の端子(こ
こではソース)には電源電位VSSが与えられている。そして、nチャネル型トランジス
タ532の第2の端子(ここではドレイン)と、nチャネル型トランジスタ533の第2
の端子(ここではドレイン)は、それぞれスイッチ520とスイッチ525がオンの時に
、その電位が出力信号OUTとして後段の回路に供給されるように接続されている。
続されている。第2の容量素子511の第2の電極は、pチャネル型トランジスタ531
のゲートに接続されている。第3の容量素子516の第2の電極は、nチャネル型トラン
ジスタ532のゲートに接続されている。第4の容量素子521の第2の電極は、nチャ
ネル型トランジスタ533のゲートに接続されている。
実施の形態では入力信号の高電位側の電位が電源電位VHと等しく、入力信号の低電位側
の電位が電源電位VLと等しいものと仮定する。しかし本発明はこの構成に限定されない
。スイッチ508、513、517または522によって、電源電位VHとは異なる電源
電位VH’の、または電源電位VLとは異なる電源電位VL’の供給が制御されていても良
い。この場合、入力信号の高電位側の電位をVH、低電位側の電位をVLとすると、VL<
VH’とし、VH>VL’とする。さらに、VH’≧VH、VL’≦VLであることが望ましい
。
第2の容量素子511の第1の電極に供給される電源電位とが同じ高さVHとしているが
、本実施の形態はこの構成に限定されず、互いに高さが異なっていても良い。また、第3
の容量素子516の第1の電極に供給される電源電位と、第4の容量素子521の第1の
電極に供給される電源電位とが同じ高さVLとしているが、本実施の形態はこの構成に限
定されず、互いに高さが異なっていても良い。この場合においてもVH>VL、VDD>V
H、VL>VSSを満たすようにする。
補正するべき電位差を記憶する動作と、デジタル回路の本来の機能を果たす通常の動作と
に区別される。
作と、デジタル回路の本来の機能を果たす通常の動作における、各補正手段が有するスイ
ッチの動作については、実施の形態1を参照することができる。ただし、スイッチ526
は、初期化の際にオフにし、電位差取得時及び電荷保存時にオンにし、通常動作時にはオ
フにする。
ることができる。
、トランジスタのドレインへの電位の供給を制御するスイッチを2つ有していても良い。
つまり、1つ目のスイッチ520、515、525とは異なる経路で、トランジスタのド
レインへの電位の供給を制御できるスイッチを別途設けていても良い。
が、図1(C)、図1(E)の構成を適用しても良い。図21に、図1(C)、図1(E
)を適用したものを示す。
いて形成されたトランジスタであっても良いし、SOIを用いたトランジスタであっても
良いし、多結晶半導体や、セミアモルファス半導体(微結晶半導体)、アモルファス半導
体を用いた薄膜トランジスタであっても良い。また、有機半導体を用いたトランジスタで
あっても、カーボンナノチューブを用いたトランジスタであっても良い。また、トランジ
スタが配置されている基板の種類に限定はなく、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板な
どを用いても良い。
用いた場合の、クロックドインバータの構成とその駆動について説明する。
A)に示すクロックドインバータは、図6に示したインバータをクロックドインバータと
して用いたものであり、図6に示したインバータのスイッチ306〜309に、トランジ
スタを用いたものに相当する。
振幅の信号が入力されるとする。C、Dに入力されるラッチパルス、クロック信号、シフ
トレジスタの出力であるサンプリングパルスなどの同期信号に同期して、入力信号INの
信号が出力信号OUTに出力される。
子602と、pチャネル型トランジスタ603、607、608と、nチャネル型トラン
ジスタ604、609、610を有している。
されており、入力信号INの電位が与えられる。第1の容量素子601の第2の電極はp
チャネル型トランジスタ607のゲートに接続されている。また、第2の容量素子602
の第2の電極はnチャネル型トランジスタ610のゲートに接続されている。
FT607のゲートに、もう一方はpチャネル型TFT607の第2の端子(ここではド
レイン)に接続されている。また、nチャネル型トランジスタ604の第1の端子と第2
の端子は、一方はnチャネル型TFT610のゲートに、もう一方はnチャネル型TFT
610の第2の端子(ここではドレイン)に接続されている。
が与えられている。そして、pチャネル型トランジスタ607の第2の端子(ここではド
レイン)と、pチャネル型トランジスタ608の第1の端子(ここではソース)は互いに
接続されている。また、nチャネル型トランジスタ610の第1の端子(ここではソース
)には電源電位VSSが与えられている。また、nチャネル型トランジスタ610の第2
の端子(ここではドレイン)にはnチャネル型トランジスタ609の第1の端子(ここで
はソース)が接続されている。そしてnチャネル型トランジスタ609の第2の端子(こ
こではドレイン)は、pチャネル型トランジスタ608の第2の端子(ここではドレイン
)に接続されている。なお、nチャネル型トランジスタ609の第2の端子とpチャネル
型トランジスタ608の第2の端子の電位が、出力信号OUTの電位として後段の回路に
与えられる。
1に電荷を蓄積する期間と、通常動作する期間の、入力信号INの電位と、pチャネル型
トランジスタ603、608のゲートの電位と、nチャネル型トランジスタ604、60
9のゲートの電位のタイミングチャートを示す。
子602の初期化Iと、電位差の取得IIと、電荷の保存IIIの3つの動作が行なわれ
る。
スタ604はオンとなる。またpチャネル型TFT608はオンとなり、nチャネル型T
FT609はオンとなる。そして入力信号INの電位は低電圧側の電位VLに保たれる。
ネル型トランジスタ604はオンのままである。そしてpチャネル型TFT608はオフ
となり、nチャネル型TFT609はオフとなる。そして入力信号INの電位は低電圧側
の電位VLに保たれたままである。
ネル型トランジスタ604はオフになる。そしてpチャネル型TFT608はオフのまま
であり、nチャネル型TFT609はオフのままである。そして入力信号INの電位は低
電圧側の電位VLに保たれたままである。
蓄積期間が開始される。第1の容量素子601への電荷蓄積期間も、図11(B)に示す
ように、第1の容量素子601の初期化Iと、電位差の取得IIと、電荷の保存IIIの
3つの動作が行なわれる。
スタ604はオフとなる。またpチャネル型TFT608はオンとなり、nチャネル型T
FT609はオンとなる。そして入力信号INの電位は高電圧側の電位VHに保たれる。
ネル型トランジスタ604はオフのままである。そしてpチャネル型TFT608はオフ
となり、nチャネル型TFT609はオフとなる。そして入力信号INの電位は高電圧側
の電位VHに保たれたままである。
トランジスタ604はオフのままである。そしてpチャネル型TFT608はオフのまま
であり、nチャネル型TFT609はオフのままである。そして入力信号INの電位は高
電圧側の電位VHに保たれたままである。
1への電荷の蓄積より先に行なっているが、逆であってもよい。すなわち、第1の容量素
子601への電荷の蓄積を行なった後、第2の容量素子602への電荷の蓄積を行なうよ
うにしても良い。
ランジスタ604はオフとなる。
実施例の信号線駆動回路は、シフトレジスタ1001と、ラッチA1002と、ラッチB
1003とを有する。ラッチA1002とラッチB1003は、複数段のラッチを有して
おり、本実施例のクロックドインバータは各ラッチに用いられている。
、本発明のクロックドインバータ1004、通常のクロックドインバータ1005と、2
つのインバータ1006、1007と、OR1008を有している。
R1008には電源と同じ振幅の信号が入力されるとする。従って、通常の回路を用いれ
ば良い。しかし、ビデオ信号、つまりクロックドインバータ1004の入力信号には振幅
の小さな信号が入力されるとする。従って、図11の回路を用いる必要がある。
ングを制御するための初期化信号が入力されている。
008の出力信号と、その極性を反転させた信号とが、一方は図11(A)に示すpチャ
ネル型トランジスタ608のゲートに入力され、他方は図11(A)に示すnチャネル型
トランジスタ609のゲートに入力される。
タ608、609をオンにする。なお、図12には図示していないが、図11(A)のA
、Bを制御する信号も必要になる。なお、図11(B)のI、II、IIIに示した初期化は、
ラッチAが動作していない期間に設ければ良い。例えば、帰線期間や時間階調のときの点
灯期間(ドライバが動いていない期間)などに設ければ良い。
て既に示したものについては、同じ符号を付す。
れる配線である。また1103はnチャネル型トランジスタ609のゲートに与えられる
電位が供給される配線であり、1104はpチャネル型トランジスタ608のゲートに与
えられる電位が供給される配線である。1105はnチャネル型トランジスタ604のゲ
ートに与えられる電位が供給される配線であり、1106はpチャネル型トランジスタ6
03のゲートに与えられる電位が供給される配線である。
DDが供給されている配線である。
(B)に示す。
部はpチャネル型トランジスタ603のゲートとして機能している。
形成領域1207と、第1の端子または第2の端子に相当する不純物領域1206、12
08と、ゲートに相当するゲート電極1202と、チャネル形成領域1207とゲート電
極1202間に設けられたゲート絶縁膜1224を有している。
形成領域1209と、第1の端子または第2の端子に相当する不純物領域1208、12
10と、ゲートに相当するゲート電極1203と、チャネル形成領域1209とゲート電
極1203間に設けられたゲート絶縁膜1224を有している。
形成領域1211と、第1の端子または第2の端子に相当する不純物領域1210、12
12と、ゲートに相当するゲート電極1204と、チャネル形成領域1211とゲート電
極1204間に設けられたゲート絶縁膜1224を有している。
形成領域1213と、第1の端子または第2の端子に相当する不純物領域1212、12
14と、ゲートに相当するゲート電極1205と、チャネル形成領域1213とゲート電
極1205間に設けられたゲート絶縁膜1224を有している。
ロックドインバータ1004が有するpチャネル型トランジスタ607は、不純物領域1
208を共有している。不純物領域1208は、クロックドインバータ1004が有する
pチャネル型トランジスタ608においてはソースに、クロックドインバータ1004が
有するpチャネル型トランジスタ607においてはドレインに相当する。
ロックドインバータ1005が有するpチャネル型トランジスタ607は、不純物領域1
212を共有している。不純物領域1212は、クロックドインバータ1005が有する
pチャネル型トランジスタ608においてはソースに、クロックドインバータ1005が
有するpチャネル型トランジスタ607においてはドレインに相当する。
ロックドインバータ1005が有するpチャネル型トランジスタ607は、不純物領域1
210を共有している。不純物領域1210は、両トランジスタにおいてソースに相当す
る。
ンバータ1004が有するnチャネル型トランジスタ609のドレインに接続されている
。また不純物領域1214に、配線1216が接続されている。配線1216は、クロッ
クドインバータ1005が有するnチャネル型トランジスタ609のドレインに接続され
ている。
が有するpチャネル型トランジスタ603の第1の端子と接続されている。クロックドイ
ンバータ1004が有するpチャネル型トランジスタ607のゲート電極1203はクロ
ックドインバータ1004が有するpチャネル型トランジスタ603の第2の端子と電気
的に接続されている。
配線1219が接続されている。配線1219は配線1121が接続されている。
れている。配線1301は配線1103と電気的に接続されている。
5に接続されている。半導体膜1226はゲート絶縁膜1224を間に挟んで第1の容量
素子601の容量素子用電極1228と重なり合っている。第1の容量素子601の容量
素子用電極1228は配線1227と接続されており、配線1227はpチャネル型TF
T603の第2の端子と接続されている。第1の容量素子601の半導体膜1350は、
図示していないが、半導体膜1350が有する不純物領域において配線1227と接続さ
れている。また第1の容量素子601の容量素子用電極1351はゲート絶縁膜1224
を間に挟んで半導体膜1350と重なり合っている。
なることで形成される容量素子と、半導体膜1350と容量素子用電極1351とがゲー
ト絶縁膜1224を間に挟んで重なることで形成される容量素子とが、共に第1の容量素
子601に相当する。
極と他方の電極とで、電位の上下関係によっては容量値が非常に小さくなってしまう。従
って、容量素子を2つ並列に配置し、その極性や電極の向きなどを逆にすることにより、
電位の上下関係に関係なく容量素子として動作させている。
ては、入力信号INの電圧を印加しても容量素子601とトランジスタ607のゲート容
量とにより電圧分圧されるからである。例えば、容量素子601とトランジスタ607の
ゲート容量とが同じ大きさなら、入力信号INの振幅のうち、半分しかトランジスタ60
7のゲートに加わらない。よって、容量素子601は大きくする必要がある。基準として
はトランジスタ607のゲート容量の5倍の大きさで容量素子601を形成するのが望ま
しい。なお、容量素子602と、トランジスタ610の関係についても同様である。
限定されない。例えば、シフトレジスタ1001が有するフリップフロップ回路を構成し
ているクロックドインバータに用いられていても良い。この場合、入力されるビデオ信号
の帰線期間においてシフトレジスタは動作していないので、該期間において電荷の初期化
及び補正するべき電位差の記憶を行なえば良い。
して示す。
700への電位の供給を制御するスイッチ701〜705とを有している。さらに図22
に示すクロックドインバータは、第2の容量素子710と、前記第2の容量素子710へ
の電位の供給を制御するスイッチ711〜715とを有している。
(CLKb)の電位の供給を制御する。スイッチ701は、第1の容量素子700が有す
る第1の電極への、高電位側の電源電位VHの供給を制御する。スイッチ703は、第1
の容量素子700の第2の電極にゲートが接続されるpチャネル型トランジスタ720の
、ゲートとドレイン間の接続を制御する。スイッチ704は、pチャネル型トランジスタ
720のドレインと、pチャネル型トランジスタ721のソースの接続を制御する。スイ
ッチ705は、pチャネル型トランジスタ720のドレインへの電位VSSの供給を制御
する。
LK)の電位の供給を制御する。スイッチ711は、第2の容量素子710が有する第1
の電極への、低電位側の電源電位VLの供給を制御する。スイッチ713は、第2の容量
素子710の第2の電極にゲートが接続されるnチャネル型トランジスタ723の、ゲー
トとドレイン間の接続を制御する。スイッチ714は、nチャネル型トランジスタ723
のドレインと、nチャネル型トランジスタ722のソースの接続を制御する。スイッチ7
15は、nチャネル型トランジスタ723のドレインへの電位VDDの供給を制御する。
ンへの電位VSSの供給が制御されているが、本発明はこの構成に限定されない。電位V
SSとは異なる電位(例えば電位VSS’)が、スイッチ705によってpチャネル型ト
ランジスタ720のドレインに供給されていても良い。また本実施例では、スイッチ71
5によってnチャネル型トランジスタ723のドレインへの電位VDDの供給が制御され
ているが、本発明はこの構成に限定されない。電位VDDとは異なる電位(例えば電位V
DD’)が、スイッチ715によってnチャネル型トランジスタ723のドレインに供給
されていても良い。ただし、電位VDD’>電位VSS’とする。
電位VDDが供給されている。また本発明のクロックドインバータが有するnチャネル型
TFT723のソースには、電源電位VSSが供給されている。また本発明のクロックド
インバータが有するpチャネル型TFT721とnチャネル型TFT722はドレインが
互いに接続されており、そのノードにおける電位が、出力信号OUTの電位として後段の
回路に供給される。
に接続されており、第2の容量素子710の第2の電極はnチャネル型トランジスタ72
3のゲートに接続されている。
13、715をオン、スイッチ702、704、712、714をオフすることで、第1
の容量素子700、第2の容量素子710に保持されている電荷を初期化する。そして、
スイッチ701、703、711、713、をオン、スイッチ702、704、705、
712、714、715をオフすることで、第1の容量素子700、第2の容量素子71
0に補正するべき電位差を記憶する。そして、スイッチ702、704、712、714
をオン、スイッチ701、703、705、711、713、715をオフすることで、
デジタル回路の本来の機能を果たす通常の動作を行なうことができる。
第1の電極への、高電位側の電源電位VHの供給を行なう必要は必ずしもない。また第2
の容量素子710が有する第1の電極への、低電位側の電源電位VLの供給を行なう必要
は必ずしもない。この場合、電荷の初期化と、補正するべき電位差の記憶を、第1の容量
素子700と第2の容量素子710で順に行なうようにする。
ランジスタ720と、nチャネル型トランジスタ723)のゲートに入力される信号(本
実施例の場合はクロック信号)の振幅が、電源電圧(高電位側の電源電位と低電位側の電
源電位の差)より小さい場合でも、確実に回路素子を構成しているトランジスタをオンオ
フできることがメリットの一つである。しかし本実施例のように、スイッチによって回路
素子を構成しているp型のトランジスタ(本実施例ではpチャネル型トランジスタ720
)のドレインへの電位VSSの供給の制御が可能である場合、またスイッチによって回路
素子を構成しているn型のトランジスタ(本実施例ではnチャネル型トランジスタ723
)のドレインへの電位VDDの供給の制御が可能である場合、回路素子を構成しているト
ランジスタ(本実施例ではpチャネル型トランジスタ720と、nチャネル型トランジス
タ723)の動作速度を高めるべく回路素子を構成しているトランジスタのゲートに入力
される信号(本実施例の場合はクロック信号)のDCレベルを補正するように、補正手段
の容量素子(本実施例では第1の容量素子700、第2の容量素子710)を、充電する
ことが可能である。つまり本実施例で示した形態の場合、設定動作を適切に変更すること
で、電源電圧が回路素子を構成しているトランジスタのしきい値電圧の絶対値に対して十
分大きくない場合に該トランジスタの動作速度を向上させることが望まれる場合にも対応
することができ、従って、回路の動作速度を落とすことなく、電源電圧を小さくして消費
電力の低減を図ることができるというメリットをも併せて有する。
れる。図15に本発明の半導体装置の1つである半導体表示装置の外観図を示す。図15
に示す半導体表示装置は、複数の画素が設けられた画素部803と、画素を選択する走査
線駆動回路801と、前記選択された画素にビデオ信号を供給する信号線駆動回路とを有
する。そして画素部803、信号線駆動回路802または走査線駆動回路801の駆動に
用いられる各種信号及び電源電位は、FPC804を介して供給される。
画素に備えた発光装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Displ
ay Panel)、FED(Field Emission
Display)等や、半導体膜を用いた回路素子を駆動回路に有しているその他の表示装置が
含まれる。
(Arithmetic Logic Unit)、カウンタ、乗算器、シフタ等を含む演算回路と、フリップ
フロップ、マルチポートRAM、FIFO(First In Firsy Out)回路等を含む記憶回路
と、PLA(Programmable Logic Array)等を含む制御回路とを、いずれか単数または複
数有する半導体集積回路がある。
ル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生
装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲー
ム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書
籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD)
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げら
れる。
101 補正手段
102 回路素子
103 容量素子
104 トランジスタ
105、106 スイッチ
123 容量素子
130〜133 スイッチ
140 トランジスタ
Claims (6)
- 第1のp型トランジスタ、第1の容量素子、第2のp型トランジスタ、第3のp型トランジスタ、第1のn型トランジスタ、第2の容量素子、第2のn型トランジスタ及び第3のn型トランジスタを有する回路を有し、
前記第1の容量素子の第1の電極は、第1の配線に直接接続されており、
前記第1の容量素子の第2の電極は、前記第1のp型トランジスタのゲートに電気的に接続されており、
前記第2のp型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の一方は、前記第1のp型トランジスタのゲートに電気的に接続されており、
前記第2のp型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の他方は、前記第1のp型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の一方に電気的に接続されており、
前記第1のp型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の他方は、第2の配線に電気的に接続されており、
前記第2のp型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の他方は、前記第3のp型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の一方に電気的に接続されており、
前記第3のp型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の他方は、第4の配線に電気的に接続されており、
前記第2の容量素子の第1の電極は、前記第1の配線に直接接続されており、
前記第2の容量素子の第2の電極は、前記第1のn型トランジスタのゲートに電気的に接続されており、
前記第2のn型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の一方は、前記第1のn型トランジスタのゲートに電気的に接続されており、
前記第2のn型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の他方は、前記第1のn型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の一方に電気的に接続されており、
前記第1のn型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の他方は、第3の配線に電気的に接続されており、
前記第2のn型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の他方は、前記第3のn型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の一方に電気的に接続されており、
前記第3のn型トランジスタの第1の端子及び第2の端子の他方は、前記第4の配線に電気的に接続されており、
前記第3のp型トランジスタのゲート及び前記第3のn型トランジスタのゲートにはラッチパルス、クロック信号又はサンプリングパルスの同期信号が入力され、
前記第1の配線には前記回路への入力信号が入力され、
前記第4の配線からは前記回路からの出力信号が出力され、
前記第2の容量素子に電荷を蓄積する際には、前記第2の容量素子の初期化Iと、電位差の取得IIと、電荷の保存IIIの3つの動作が行なわれ、
前記初期化Iでは、前記第2のp型トランジスタはオフとなり、前記第2のn型トランジスタはオンとなり、前記第3のp型トランジスタはオンとなり、前記第3のn型トランジスタはオンとなり、前記第1の配線の前記入力信号の電位は低電位側の電源電位に保たれ、
前記電位差の取得IIでは、前記第2のp型トランジスタはオフのままであり、前記第2のn型トランジスタはオンのままであり、前記第3のp型トランジスタはオフとなり、前記第3のn型トランジスタはオフとなり、前記第1の配線の前記入力信号の電位は低電位側の電源電位に保たれたままであり、
前記電荷の保存IIIでは、前記第2のpチャネル型トランジスタはオフのままであり、前記第2のn型トランジスタはオフになり、前記第3のp型トランジスタはオフのままであり、前記第3のn型トランジスタはオフのままであり、前記第1の配線の前記入力信号の電位は低電位側の電源電位に保たれたままであり、
前記第1の容量素子に電荷を蓄積する際には、前記第1の容量素子の初期化Iと、電位差の取得IIと、電荷の保存IIIの3つの動作が行なわれ、
前記初期化Iでは、第2のp型トランジスタはオンとなり、前記第2のn型トランジスタはオフとなり、前記第3のp型トランジスタはオンとなり、前記第3のn型トランジスタはオンとなり、前記第1の配線の前記入力信号の電位は高電位側の電源電位に保たれ、
前記電位差の取得IIでは、前記第2のp型トランジスタはオンのままであり、前記第2のn型トランジスタはオフのままであり、前記第3のp型トランジスタはオフとなり、前記第3のn型トランジスタはオフとなり、前記第1の配線の前記入力信号の電位は高電位側の電源電位に保たれたままであり、
前記電荷の保存IIIでは、前記第2のp型トランジスタはオフとなり、前記第2のn型トランジスタはオフのままであり、前記第3のp型トランジスタはオフのままであり、前記第3のn型トランジスタはオフのままであり、前記第1の配線の前記入力信号の電位は高電位側の電源電位に保たれたままであり、
前記第2の容量素子への電荷の蓄積及び前記第1の容量素子への電荷の蓄積を行った後には通常動作が行われ、前記通常動作においては、前記第2のp型トランジスタと前記第2のn型トランジスタはオフとなることを特徴とする半導体表示装置。 - 請求項1において、前記回路はクロックドインバータ回路であることを特徴とする半導体表示装置。
- 請求項1又は2において、前記第2の配線の電位は電源電位VDDであり、前記第3の配線の電位は電源電位VSSであり、VDD>VSSであることを特徴とする半導体表示装置。
- 請求項3において、前記入力信号として、高電位側の電源電位VH、低電位側の電源電位VLが印加され、VH>VL、VDD>VH、VL>VSSであることを特徴とする半導体表示装置。
- 請求項1乃至4のいずれか一において、前記第1の容量素子の容量は、前記第1のp型トランジスタのゲート容量よりも大きく、
前記第2の容量素子の容量は、前記第1のn型トランジスタのゲート容量よりも大きいことを特徴とする半導体表示装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一において、前記半導体表示装置は発光装置である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006329043A JP4624340B2 (ja) | 2002-11-20 | 2006-12-06 | 半導体表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002335918 | 2002-11-20 | ||
JP2006329043A JP4624340B2 (ja) | 2002-11-20 | 2006-12-06 | 半導体表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003386060A Division JP4357936B2 (ja) | 2002-11-20 | 2003-11-17 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010217995A Division JP5052659B2 (ja) | 2002-11-20 | 2010-09-29 | 半導体表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007082263A JP2007082263A (ja) | 2007-03-29 |
JP4624340B2 true JP4624340B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=37941959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006329043A Expired - Fee Related JP4624340B2 (ja) | 2002-11-20 | 2006-12-06 | 半導体表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4624340B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011010365A (ja) * | 2002-11-20 | 2011-01-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001125545A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-11 | Toshiba Corp | 負荷駆動回路および液晶表示装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4043060B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2008-02-06 | 富士通株式会社 | トランジスタのしきい値補正回路及び半導体記憶装置並びにしきい値補正方法 |
JP4069963B2 (ja) * | 1996-11-14 | 2008-04-02 | 富士通株式会社 | Mosトランジスタ敷居値補償回路及びこれを備えたフリップフロップ型センスアンプ |
-
2006
- 2006-12-06 JP JP2006329043A patent/JP4624340B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001125545A (ja) * | 1999-10-27 | 2001-05-11 | Toshiba Corp | 負荷駆動回路および液晶表示装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011010365A (ja) * | 2002-11-20 | 2011-01-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置 |
US8564329B2 (en) | 2002-11-20 | 2013-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007082263A (ja) | 2007-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5052659B2 (ja) | 半導体表示装置 | |
JP6129278B2 (ja) | 半導体装置、表示装置、モジュールおよび電子機器 | |
JP6637011B2 (ja) | デジタル回路 | |
JP4357936B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4624340B2 (ja) | 半導体表示装置 | |
JP4401801B2 (ja) | 半導体装置及び表示装置 | |
JP4440244B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4732294B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |