JP4624132B2 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP4624132B2 JP4624132B2 JP2005048511A JP2005048511A JP4624132B2 JP 4624132 B2 JP4624132 B2 JP 4624132B2 JP 2005048511 A JP2005048511 A JP 2005048511A JP 2005048511 A JP2005048511 A JP 2005048511A JP 4624132 B2 JP4624132 B2 JP 4624132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- housing
- lcd
- attached
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、電子機器に関するものであり、特に、携帯電話機等の携行可能な電子機器に関するものである。 The present invention relates to an electronic device, and more particularly to a portable electronic device such as a mobile phone.
近年、携帯電話機は、小型化を目的として2つの筐体を開閉可能に取り付けたものが広く用いられている。このような携帯電話機において、これら筐体の開閉状態を検知するために、例えば磁石およびホール素子を対向配置してなる検出手段を各筐体内に取り付けている(特許文献1参照)。このような部品は、その性質上、筐体内に取り付けられる基板に設置することができないため、筐体の内面で基板を回避した位置に接着剤等により取り付けられている。
ところで、携帯電話機が多機能化している現状では、筐体の内外には複数の部品が配置されているため、上記磁石やホール素子等の部品を筐体に取り付けようとすると配置上の制約を受けることとなる。したがって、これら部品を設置するための特別なスペースを筐体内に確保し、かつ、この部品を確実に筐体に固定しなければならない。
また、上記部品を筐体内面に接着により固定する場合には、接着剤を塗布し、部品を取り付け、乾燥する工程を要することから、組み付け工数が増加するとともに、接着剤の劣化による上記部品の脱落が懸念される。
By the way, in the present situation where mobile phones have become multifunctional, there are a plurality of parts arranged inside and outside the case. Therefore, if the parts such as the magnet and the hall element are attached to the case, there are restrictions on the arrangement. Will receive. Therefore, a special space for installing these components must be secured in the housing, and the components must be securely fixed to the housing.
In addition, when fixing the above parts to the inner surface of the housing by adhesive, it requires a process of applying an adhesive, attaching the parts, and drying. There is concern about dropping out.
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、部品の配置上の支障がなく省スペース化を図ることができるとともに、部品の組み付け工数を削減できる電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an electronic device that can save space without hindering the arrangement of components and can reduce the number of steps for assembling components. And
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用する。 The present invention employs the following means in order to solve the above problems.
本発明に係る電子機器は、筐体と、前記筐体の内面に配置された壁部により周囲が囲まれて配置され、前記筐体に取り付けられて固定される第1の部品と、前記壁部に設けられて、前記第1の部品に対向する一方向側に開口部が形成される部品装着部と、前記一方向側から前記部品装着部に装着される第2の部品と、を備え、前記第1の部品は、壁部により周囲が囲まれて配置される電気部品と前記電気部品の位置決めを行う位置決め部材とを有して構成され、前記第2の部品は、前記部品装着部に装着された後に、前記壁部に周囲が囲まれるように前記第1の部品が配置されて前記筐体に取り付け固定されるとともに、前記開口部が前記電気部品の側面と前記壁部との間に挿入される前記位置決め部材により閉塞されることで、前記筐体に取り付け固定されることを特徴とする。
また、前記第1の部品は、LCDまたはLCD補強板であり、前記第2の部品は、磁石であることを特徴とする。
An electronic apparatus according to the present invention includes a housing, a first component that is disposed so as to be surrounded by a wall portion disposed on an inner surface of the housing, and is attached and fixed to the housing, and the wall A component mounting portion provided in a portion and having an opening formed on one side facing the first component; and a second component mounted on the component mounting portion from the one direction side. The first component includes an electrical component that is surrounded by a wall portion and a positioning member that positions the electrical component, and the second component includes the component mounting portion. The first component is disposed and fixed to the housing so as to be surrounded by the wall, and the opening is formed between the side surface of the electrical component and the wall. by being closed by the positioning member that is inserted between, on the housing Characterized in that it is Ri attached fixed.
The first component is an LCD or an LCD reinforcing plate, and the second component is a magnet.
本発明に係る電子機器は、筐体と、前記筐体の内面に配置された壁部により周囲が囲まれて配置され、前記筐体に取り付けられて固定される第1の部品と、前記壁部に設けられて、前記第1の部品に対向する一方向側に開口部が形成される部品装着部と、前記一方向側から前記部品装着部に装着される第2の部品と、を備え、前記第2の部品は、前記部品装着部に装着された後に、前記壁部に周囲が囲まれるように前記第1の部品が配置されて前記筐体に取り付け固定されるとともに、前記開口部が前記第1の部品により閉塞されることで、前記筐体に取り付け固定され、前記第1の部品は、LCDまたはLCD補強板であり、前記第2の部品は、磁石であることを特徴とする。
An electronic apparatus according to the present invention includes a housing, a first component that is disposed so as to be surrounded by a wall portion disposed on an inner surface of the housing, and is attached and fixed to the housing, and the wall And a second component that is mounted on the component mounting portion from the one direction side. The component mounting portion is provided on the first portion and has an opening formed on the one direction side facing the first component. After the second component is mounted on the component mounting portion, the first component is disposed so as to be surrounded by the wall portion and attached and fixed to the housing, and the opening portion Is closed by the first component, and is fixed to the housing, the first component is an LCD or an LCD reinforcing plate, and the second component is a magnet. To do.
本発明の電子機器およびその組立方法によれば、筐体内の部品の一方向の外表面を除き、部品の囲む位置に部材を配置し、一方向から部品を装着することで、これら部品を設置するための特別なスペースを筐体内に確保する必要がなくなるので、部品の配置上の支障がなく省スペース化を図ることができる。また、外表面を閉塞するようにして他の部品を取り付けることで、部品を接着する工程が不要となるので、部品の組み付け工数を削減することができる。 According to the electronic apparatus and the assembling method thereof of the present invention, the components are placed at positions surrounded by the components except for the outer surfaces of the components in one direction in the casing, and the components are installed from one direction, thereby installing these components. Therefore, it is not necessary to secure a special space in the housing, so that there is no problem in arrangement of parts, and space can be saved. In addition, by attaching other components so as to close the outer surface, the step of bonding the components becomes unnecessary, so that the number of steps for assembling the components can be reduced.
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図3を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、携帯電話機について説明するものであるが、本発明の電子機器は、携帯電話機に限定するものではなく、携行可能な電子機器にも適用可能である。
図1は、携帯電話機1の斜視図である。この携帯電話機1は、2つの筐体、すなわち第1の筐体2と第2の筐体3とからなる開閉型の携帯電話機である。第1の筐体2の基端にはヒンジ部4が設けられており、このヒンジ部4に第2の筐体3の基端が回動可能に取り付けられている。したがって、図1に示すように、携帯電話機1を閉じた状態では、第1の筐体2が上側に配置されるとともに、第2の筐体3が下側に配置され、これらの第1の筐体2および第2の筐体3の内面が重なり合っている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that although a mobile phone is described in this embodiment, the electronic device of the present invention is not limited to a mobile phone and can be applied to a portable electronic device.
FIG. 1 is a perspective view of the mobile phone 1. The mobile phone 1 is an openable mobile phone including two housings, that is, a
図2は、第1の筐体2を分解した図である。第1の筐体2は、箱部5と蓋部6とに上下方向に分割可能に構成されている。
箱部5の底面には、透明板からなるLCD表示窓7が設けられ、また、この底面上部の周縁には、弾性部材からなりLCD表示窓7の周縁を保護する保護材5aが貼り付けられている。
FIG. 2 is an exploded view of the
An
箱部5には、LCD表示窓7及び保護材5aを囲うように壁部8が形成されている。この壁部8の外面には、蓋部6を取り付けるための複数、例えば4箇所の凹部8aが設けられている。なお、蓋部6の内面にはこれら凹部8aに対応する複数、例えば4箇所の凸部6cが設けられている。
また、壁部8の内面であって、箱部5の基端から先端に向かって右側面の基端側には、壁部8の内側の方向(一方向)に向いた開口部8bを有する部品装着部8cが形成されている。この部品装着部8cは、矩形薄板状に形成された磁石11(部品)が箱部5の幅方向内側から外側に向かう方向(図2の矢印に示す方向)から装着できるようになっている。ここで、部品装着部8cは、磁石11を装着されたとき、この一方向を除いて磁石11を囲むように配置されている。すなわち、部品装着部8cに装着された磁石11は、一方向を除いて固定された状態となっている。
A
Moreover, it is the inner surface of the
また、壁部8の基端側には、壁面上部の一部を切欠いた切欠き部8dが形成されており、LCD補強板10を箱部5に取り付ける際、この切欠き部8dに突出部10cが挿入されて、LCD補強板10が箱部5に位置決めされる。
ここで、LCD補強板10は、前記箱部5に取り付けられた状態で、磁石11が装着された部品装着部8cの開口部8bに近接し、かつ、これを閉塞する位置に配置されている。すなわち、部品装着部8cに装着された磁石11は、LCD補強板10を取り付けて一方向を閉塞されたことで、全ての方向に対して固定された状態となっている。
Further, a
Here, the
また、LCD表示窓7の上部には、所定の厚さを有する矩形状に構成されたLCD9(他の部品)が設置されるとともに、このLCD9を保護するLCD補強板10(他の部品)が設置されている。ここで、LCD補強板10は、矩形に形成された平板部10aと、その両端にLCD9の長手方向に沿って延在するとともにLCD表示窓7側に突出した側板部10bと、平板部10aの長手方向の一端から外方に突出した突出部10cとを備えた構成となっている。これらLCD9及びLCD補強板10は、蓋部6を箱部5に取り付けたとき、蓋部6に覆われた状態で第1の筐体2に収容される。
In addition, an LCD 9 (another part) configured in a rectangular shape having a predetermined thickness is installed above the
箱部5の基端側には、撮像部12及び2つの音響用スピーカ13が取り付けられている。これら撮像部12及び音響用スピーカ13において、撮像部12が箱部5の基端側の中央に回動可能に配置されるとともに、音響用スピーカ13が撮像部12の両側に固定配置されている。
撮像部12は、蓋部6に設けられた撮像部用の開口部6aを向くように配置されており、また、2つの音響用スピーカ13は、いずれも箱部5の底面に設けられた図示しない開口部を向くように配置されている。なお、この開口部6aにはレンズ6bが装着されている。
An
The
また、箱部5の基端には、箱部5の幅方向に稼動可能な操作部14が取り付けられている。この操作部14は、撮像部12に設けられた軸部12aを介して接続されており、箱部5の幅方向に稼動させると撮像部12が回動し、撮像モードを通常モード/マクロモードに切り替え可能となる。
さらに、箱部5の先端側には、受信した音声信号を出力するレシーバ15が取り付けられている。このレシーバ15は、箱部5の底面に設けられた図示しない開口部を向くように固定配置されている。
なお、図示しないが、LCD補強板10と蓋部6との間には基板が装着されている。
An
Furthermore, a
Although not shown, a substrate is mounted between the
上記の構成からなる携帯電話機1の組立方法は、部品装着部8cに開口部8bの外側から磁石11を装着し、その装着された磁石11の外表面を閉塞するようにしてLCD9およびLCD補強板10を箱部5に取り付けたものである。具体的には以下の手順で携帯電話機1の組立を行う。
In the method of assembling the mobile phone 1 having the above-described configuration, the LCD 9 and the LCD reinforcing plate are mounted so that the
まず、箱部5の壁部8に設けられた部品装着部8cに、磁石11を箱部5の幅方向内側から外側に向かう方向(図2の矢印に示す方向)に装着する。そして、箱部5の底面上部の周縁に保護材5aを貼り付ける。
その後、部品装着部8cから磁石11が脱落しないように、開口部8bが向いている方向を除いて固定された状態で、LCD9の周縁を保護材5aに載置するようにLCD9を箱部5に装着する。そして、LCD補強板10の突出部10cを壁部8の切欠き部8dに挿入しながら、LCD補強板10をLCD9の上部に当接するように箱部5に装着する。このとき、LCD9の長手方向の側面がLCD補強板10の側板部10bに覆われており、また、この側板部10bの一部が壁部8の開口部8bを閉塞して磁石11の外表面を押えるように位置することとなる。
First, the
Thereafter, the LCD 9 is placed in the box portion 5 so that the periphery of the LCD 9 is placed on the
これらLCD9及びLCD補強板10を箱部5に装着した後、レシーバ15を箱部5の先端側に取り付けるとともに、撮像部12及び2つの音響用スピーカ13を箱部5の基端側に取り付ける。そして、撮像部12の軸部12aに操作部14を取り付け、この操作部14を箱部5の基端側の所定位置に配置する。
さらにその後、基板をLCD補強板10の上部に載置するように装着する。そして、箱部5内に装着されたこれら部品を覆うように蓋部6を箱部5に取り付けて、第1の筐体2の組立が完了する。
その後、第1の筐体2に、ヒンジ部4で回動可能となるように第2の筐体3を取り付けて、携帯電話機1の組立が完了する。
After the LCD 9 and the
Thereafter, the substrate is mounted so as to be placed on the
Thereafter, the second casing 3 is attached to the
上記携帯電話機1において、磁石11は磁性体であるという性質上、他の部品に磁力による影響を与えてしまうため、基板上への配置を回避しなければならない。したがって、基板とは異なる位置に配置される必要がある。そこで、上述のように第1の筐体2の箱部5に壁部8を設け、その壁部8に開口部8bを有する部品装着部8cを設けたことにより、この部品装着部8cに磁石11を設置すれば、この磁石11を配置するための特別なスペースを確保する必要がなくなる。したがって、基板に搭載することができない磁石11の配置上の支障がなくなるので、第1の筐体2を含む携帯電話機1の省スペース化を図ることができる。
In the mobile phone 1, since the
また、この箱部5にLCD9及びLCD補強板10を取り付けたときにLCD補強板10の側板部10bが開口部8bを閉塞する位置に配置されることで、部品装着部8cに設置された磁石11が側板部10bに押えられて固定される。これにより、磁石11を箱部5に接着する工程、すなわち、磁石11に接着剤を塗布し、この磁石11を箱部5に取り付けた後、所定時間乾燥する工程が不要となる。したがって、磁石11の組み付け工数を削減することができる。
また、このように磁石11を箱部5に接着する工程を要しないことから、接着剤を使用しないため、接着剤の劣化による磁石11の箱部5から脱落するという問題を解消することができる。
Further, when the LCD 9 and the
Moreover, since the process of adhering the
なお、上記実施の形態において、部品として磁石およびLCDを用いているが、これらに限定することなく、別の部品を用いてもよい。
また、上記実施の形態において、携帯電話機1の組立を行う際、携帯電話機1が組立可能であれば、上記に示す組立の手順を前後させてもよい。
また、上記実施の形態において、LCD補強板10を設けなくてもよい。この場合、LCD9の側面が開口部8bを閉塞するように配置され、部品装着部8c内に装着された磁石11を押えて固定することとなる。
また、上記実施の形態において、部品装着部8cは、箱部5に取り付けられることに限定するものではなく、第1の筐体2または第2の筐体3に設けられた部品によって一部または全部を構成されてもよい。
In the above embodiment, the magnet and the LCD are used as the components. However, the present invention is not limited to these, and other components may be used.
Further, in the above embodiment, when assembling the mobile phone 1, the assembly procedure shown above may be moved back and forth as long as the mobile phone 1 can be assembled.
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the
1 携帯電話機
2 第1の筐体(筐体)
3 第2の筐体(筐体)
5 箱部
6 蓋部
8 壁部
8b 開口部
8c 部品装着部
9 LCD(他の部品)
10 LCD補強板(他の部品)
10b 側板部
11 磁石(部品)
1
3 Second housing (housing)
5
10 LCD reinforcing plate (other parts)
10b
Claims (3)
前記筐体の内面に配置された壁部により周囲が囲まれて配置され、前記筐体に取り付けられて固定される第1の部品と、
前記壁部に設けられて、前記第1の部品に対向する一方向側に開口部が形成される部品装着部と、
前記一方向側から前記部品装着部に装着される第2の部品と、
を備え、
前記第1の部品は、壁部により周囲が囲まれて配置される電気部品と前記電気部品の位置決めを行う位置決め部材とを有して構成され、
前記第2の部品は、前記部品装着部に装着された後に、前記壁部に周囲が囲まれるように前記第1の部品が配置されて前記筐体に取り付け固定されるとともに、前記開口部が前記電気部品の側面と前記壁部との間に挿入される前記位置決め部材により閉塞されることで、前記筐体に取り付け固定される
ことを特徴とする電子機器。 A housing,
A first part that is disposed by being surrounded by a wall portion disposed on an inner surface of the housing, and is attached to the housing and fixed;
A component mounting portion provided in the wall portion and having an opening formed on one side facing the first component;
A second component mounted on the component mounting portion from the one direction side;
With
The first component is configured to include an electrical component that is surrounded by a wall portion and a positioning member that positions the electrical component,
After the second component is mounted on the component mounting portion, the first component is disposed and fixed to the housing so that the wall portion is surrounded by the second component, and the opening portion is The electronic apparatus is attached and fixed to the casing by being closed by the positioning member inserted between a side surface of the electrical component and the wall portion .
前記第2の部品は、磁石である
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 The first component is an LCD or an LCD reinforcing plate,
The electronic device according to claim 1 , wherein the second component is a magnet.
前記筐体の内面に配置された壁部により周囲が囲まれて配置され、前記筐体に取り付けられて固定される第1の部品と、
前記壁部に設けられて、前記第1の部品に対向する一方向側に開口部が形成される部品装着部と、
前記一方向側から前記部品装着部に装着される第2の部品と、
を備え、
前記第2の部品は、前記部品装着部に装着された後に、前記壁部に周囲が囲まれるように前記第1の部品が配置されて前記筐体に取り付け固定されるとともに、前記開口部が前記第1の部品により閉塞されることで、前記筐体に取り付け固定され、
前記第1の部品は、LCDまたはLCD補強板であり、
前記第2の部品は、磁石である
ことを特徴とする電子機器。 A housing,
A first part that is disposed by being surrounded by a wall portion disposed on an inner surface of the housing, and is attached to the housing and fixed;
A component mounting portion provided in the wall portion and having an opening formed on one side facing the first component;
A second component mounted on the component mounting portion from the one direction side;
With
After the second component is mounted on the component mounting portion, the first component is disposed and fixed to the housing so that the wall portion is surrounded by the second component, and the opening portion is By being blocked by the first component, it is fixedly attached to the housing ,
The first component is an LCD or an LCD reinforcing plate,
The electronic device according to claim 2, wherein the second component is a magnet .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048511A JP4624132B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005048511A JP4624132B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006237948A JP2006237948A (en) | 2006-09-07 |
JP4624132B2 true JP4624132B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=37045130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005048511A Expired - Fee Related JP4624132B2 (en) | 2005-02-24 | 2005-02-24 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4624132B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015177827A1 (en) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Kyocera Corporation | Electronic apparatus |
JP5937641B2 (en) * | 2014-05-21 | 2016-06-22 | 京セラ株式会社 | Electronics |
JP5981601B2 (en) * | 2015-04-15 | 2016-08-31 | 京セラ株式会社 | Electronics |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5933330A (en) * | 1998-05-14 | 1999-08-03 | Motorola, Inc. | Portable radiotelephone arrangement having a battery pack and a detachable battery |
KR19990073619A (en) * | 1999-07-30 | 1999-10-05 | 이익주 | An Apparatus For Resting A Small Part Such As A Cellular Phone |
JP2002287853A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Pioneer Electronic Corp | Portable terminal casing free to attach/detach memory unit |
-
2005
- 2005-02-24 JP JP2005048511A patent/JP4624132B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006237948A (en) | 2006-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5047554B2 (en) | Display module and portable terminal equipped with the same | |
US7561684B2 (en) | Mounting structure for an electroacoustic transducer | |
JP5000243B2 (en) | Electronics | |
JP5576821B2 (en) | Electronics | |
TWI437869B (en) | Mechanical layout and component placement for thin clamshell phone | |
JP2004088263A (en) | Foldable electronic apparatus | |
JP2019125849A (en) | Electronic apparatus | |
JP2003241170A (en) | Back lcd fixation structure of electronic equipment | |
JP5131737B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4569904B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP4624132B2 (en) | Electronics | |
JP2008052124A (en) | Attachment structure for protective panel, and portable electronic apparatus | |
JP4771966B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP4363381B2 (en) | Mobile terminal device | |
CN101577741B (en) | Mobile phone shell | |
JP5374987B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2006237949A (en) | Electronics | |
JP4652168B2 (en) | Portable electronic devices | |
JP2008072616A (en) | Portable terminal | |
JP4606886B2 (en) | Electronics | |
KR100810295B1 (en) | LCD module of mobile terminal | |
JP5031478B2 (en) | Electronics | |
JP2011040853A (en) | Portable terminal device | |
JP2007300231A (en) | Portable electronic devices | |
JP4537898B2 (en) | Mobile terminal and assembly structure of mobile terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |