JP4623713B2 - カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 - Google Patents
カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4623713B2 JP4623713B2 JP2004283034A JP2004283034A JP4623713B2 JP 4623713 B2 JP4623713 B2 JP 4623713B2 JP 2004283034 A JP2004283034 A JP 2004283034A JP 2004283034 A JP2004283034 A JP 2004283034A JP 4623713 B2 JP4623713 B2 JP 4623713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead screw
- rotor
- camera module
- lens
- piezo element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 70
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 241001433879 Camarea Species 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
11 CCD
13,14 ガイド軸
15,16,17 レンズホルダ
18,19 リードスクリュー
20,22 ローター
21,23 ピエゾ素子
Claims (12)
- 少なくとも1つ以上の光学レンズを保持する第1のレンズ保持部と、
少なくとも1つ以上の光学レンズを保持する第2のレンズ保持部と、
前記第1のレンズ保持部と係合して該第1のレンズ保持部を光軸に沿って移動可能にするとともに、光軸と略平行に配置した第1のリードスクリューと、
前記第2のレンズ保持部と係合して該第2のレンズ保持部を光軸に沿って移動可能にするとともに、前記光軸に略平行に配置した第2のリードスクリューと、
前記第1のリードスクリューと同心の略円柱形状で構成され、且つ、前記第1のリードスクリューより大きな外径を有し、前記第1のリードスクリューと一体的に回動する第1のローターと、
前記第2のリードスクリューと同心の略円柱形状で構成され、且つ、前記第2のリードスクリューより大きな外径を有し、前記第2のリードスクリューと一体的に回動する第2のローターと、
端部に第1の作動部を備えるとともに、該第1の作動部が前記第1のローターに被写体側より当接することにより、通電時に前記第1のリードスクリューに回転駆動力を付与すると共に無通電時に前記第1のリードスクリューに保持トルクを付与する第1のピエゾ素子と、
端部に第2の作動部を備えるとともに、該第2の作動部が前記第2のローターに結像側より当接することにより、通電時に前記第2のリードスクリューに回転駆動力を付与すると共に無通電時に前記第2のリードスクリューに保持トルクを付与する第2のピエゾ素子とを含むカメラモジュール。 - 前記第1のピエゾ素子及び前記第2のピエゾ素子はそれぞれ略長手形状を有し、
前記第1のピエゾ素子及び前記第2のピエゾ素子をそれぞれの前記長手形状の長さ方向を光軸に略平行になるように配置した請求項1記載のカメラモジュール。 - 前記第1のローターは前記第1のリードスクリューの被写体側の略端部に配置され、
前記第2のローターは前記第2のリードスクリューの結像側の略端部に配置された請求項1又は2記載のカメラモジュール。 - 前記第1のピエゾ素子は、前記第1の作動部を前記第1のローターの被写体側の面に当接することにより前記第1のリードスクリューに回転駆動力を付与し、
前記第2のピエゾ素子は、前記第2の作動部を前記第2のローターの結像側の面に当接することにより前記第2のリードスクリューに回転駆動力を付与する請求項1〜3いずれかに記載のカメラモジュール。 - 前記第1のリードスクリューと一体的に回動するとともに、前記第1のリードスクリューの被写体側の略端部近傍又は前記第1のローターの被写体側に配置された前記第1のリードスクリューより小径の第1の軸部材と、
前記第2のリードスクリューと一体的に回動するとともに、前記第2のリードスクリューの結像側の略端部近傍又は前記第2のローターの結像側に配置された前記第2のリードスクリューより小径の第2の軸部材とをさらに含む請求項1〜4いずれかに記載のカメラモジュール。 - 光軸と略平行に配置されたガイド軸部材と、
前記第1のレンズ保持部に配置された前記ガイド軸部材によりガイドされる第1のガイド部材と、
前記第2のレンズ保持部に配置された前記ガイド軸部材によりガイドされる第2のガイド部材とをさらに含む請求項1〜5いずれかに記載のカメラモジュール。 - 少なくとも一つ以上の光学レンズを保持するとともに、前記第2のリードスクリューを回動自在に保持する第3のレンズ保持部と、
前記第1のリードスクリューを回動自在に保持するベース部とをさらに含む請求項1〜6いずれかに記載のカメラモジュール。 - 前記第3のレンズ保持部はさらに前記第1のピエゾ素子を保持し、
前記ベース部はさらに前記第2のピエゾ素子を保持する請求項7記載のカメラモジュール。 - 前記第3のレンズ保持部は、さらに前記ガイド軸部材を保持するとともに、前記第1の軸部材とを回動自在に保持し、
前記ベース部は、さらに前記ガイド軸部材を保持するとともに前記第2の軸部材とを回動自在に保持する請求項8記載のカメラモジュール。 - 前記第3のレンズ保持部と前記ベース部とを含む略立方体形状のケース部をさらに含む請求項9記載のカメラモジュール。
- 撮像素子と、前記ベース部の下面に設けられた該撮像素子を保持した基板をさらに含み、
前記第3のレンズ保持部を前記ケース部の上面に配置した請求項10記載のカメラモジュール。 - 少なくとも1つ以上の光学レンズを保持する第1のレンズ保持部と、少なくとも1つ以上の光学レンズを保持する第2のレンズ保持部と、前記第1のレンズ保持部と係合して該第1のレンズ保持部を光軸に沿って移動可能にするとともに、光軸と略平行に配置した第1のリードスクリューと、前記第2のレンズ保持部と係合して該第2のレンズ保持部を光軸に沿って移動可能にするとともに、前記光軸に略平行に配置した第2のリードスクリューと、前記第1のリードスクリューと同心の略円柱形状で構成され、且つ、前記第1のリードスクリューより大きな外径を有し、前記第1のリードスクリューと一体的に回動する第1のローターと、前記第2のリードスクリューと同心の略円柱形状で構成され、且つ、前記第2のリードスクリューより大きな外径を有し、前記第2のリードスクリューと一体的に回動する第2のローターと、端部に第1の作動部を備えるとともに、該第1の作動部が前記第1のローターに被写体側より当接することにより、通電時に前記第1のリードスクリューに回転駆動力を付与すると共に無通電時に前記第1のリードスクリューに保持トルクを付与する第1のピエゾ素子と、端部に第2の作動部を備えるとともに、該第2の作動部が前記第2のローターに結像側より当接することにより、通電時に前記第2のリードスクリューに回転駆動力を付与すると共に無通電時に前記第2のリードスクリューに保持トルクを付与する第2のピエゾ素子とを含むカメラモジュールと、
操作部材と、表示部材と、バッテリーと、通信部と、
前記カメラモジュール、前記表示部材、前記バッテリー及び前記通信部を収納すると共に厚さ寸法を略前記カメラモジュールの高さに制限した筐体と、を含むことを特徴する携帯端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283034A JP4623713B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283034A JP4623713B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006098575A JP2006098575A (ja) | 2006-04-13 |
JP4623713B2 true JP4623713B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=36238478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004283034A Expired - Fee Related JP4623713B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4623713B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04212913A (ja) * | 1990-12-06 | 1992-08-04 | Canon Inc | レンズ移動装置 |
JPH11150964A (ja) * | 1992-10-13 | 1999-06-02 | Minolta Co Ltd | 電気機械変換素子を用いた駆動機構 |
JP2001141977A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Sony Corp | レンズの駆動装置及びレンズの駆動装置を有する電子機器 |
JP2005031622A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | レンズ移送装置 |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004283034A patent/JP4623713B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04212913A (ja) * | 1990-12-06 | 1992-08-04 | Canon Inc | レンズ移動装置 |
JPH11150964A (ja) * | 1992-10-13 | 1999-06-02 | Minolta Co Ltd | 電気機械変換素子を用いた駆動機構 |
JP2001141977A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-25 | Sony Corp | レンズの駆動装置及びレンズの駆動装置を有する電子機器 |
JP2005031622A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | レンズ移送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006098575A (ja) | 2006-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7777969B2 (en) | Camera module and portable terminal employing the same | |
US7826734B2 (en) | Camera module and portable terminal using the same | |
JP4317508B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末 | |
JP3784405B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP3791847B1 (ja) | カメラモジュールおよび該カメラモジュールを搭載した情報端末 | |
JP3796264B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP3854302B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP4623714B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP2008187839A (ja) | 圧電素子を用いた駆動機構と該駆動機構を用いたカメラモジュール、及び該カメラモジュールを備えた携帯端末 | |
JP4484652B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP4623713B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP3770556B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP3793568B1 (ja) | カメラモジュールおよび該カメラモジュールを搭載した情報端末 | |
JP2006098595A (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末 | |
JP3810429B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP2006098587A (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP2006101611A (ja) | カメラモジュールとその駆動用ピエゾ素子モジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末 | |
JP3808496B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP3775747B2 (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP2006098579A (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP2009086433A (ja) | 小型ズームレンズ鏡筒ユニット | |
JP2006098593A (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを備えた携帯端末 | |
JP2006098581A (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP2006098578A (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 | |
JP2006098580A (ja) | カメラモジュール及びこのカメラモジュールを用いた携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100716 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |