JP4623613B2 - 画像表示装置及び面光源装置 - Google Patents
画像表示装置及び面光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4623613B2 JP4623613B2 JP2000269328A JP2000269328A JP4623613B2 JP 4623613 B2 JP4623613 B2 JP 4623613B2 JP 2000269328 A JP2000269328 A JP 2000269328A JP 2000269328 A JP2000269328 A JP 2000269328A JP 4623613 B2 JP4623613 B2 JP 4623613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide plate
- light guide
- light
- inclined surface
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/0031—Reflecting element, sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133524—Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133602—Direct backlight
- G02F1/133605—Direct backlight including specially adapted reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/1336—Illuminating devices
- G02F1/133615—Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、携帯型電話や電子手帳等の画像表示装置及びこの画像表示装置に使用される面光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、携帯型電話の画像表示装置として使用される液晶表示装置は、液晶表示パネル(被照明部材)の裏面側に面光源装置を配置し、この面光源装置から発せられる光によって液晶表示パネルを照明するようになっている。
【0003】
図10は、このような従来の液晶表示装置101を示すものである。この液晶表示装置101は、導光板102の裏面103側に光源としての蛍光ランプ104を配置し、この蛍光ランプ104の光を導光板102の端部の傾斜面105に付設した反射体106で略直角に反射して、図10中右方向に向かう光束が導光板102内部に導かれるようになっている。このような構成の液晶表示装置101は、蛍光ランプ104を導光板102の側面に配置する場合に比較し、蛍光ランプ104と液晶表示パネル107との間隔を広くすることができるため、蛍光ランプ104の熱が液晶表示パネル107に伝わり難く、液晶表示パネル107の温度上昇に起因する液晶表示パネル107の色むらが抑制されるようになっている(特開平4−355428号公報参照)。尚、導光板102、蛍光ランプ104、反射体106を備えた面光源装置108に液晶表示パネル107が組み付けられて液晶表示装置101が構成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の液晶表示装置101は、極めて薄い導光板(例えば、厚さ約1.0mm〜1.5mm)102の傾斜面105に反射体106としての光反射フィルムを接着固定するようになっているが、傾斜面105の寸法に合わせて光反射フィルムを切断し、その切断した光反射フィルム片を傾斜面105に接着することになるため、光反射フィルム(106)の接着作業が困難であり、液晶表示装置101の製造工数が嵩むという問題を有していた。しかも、光反射フィルム(106)の接着面積が狭く、光反射フィルム(106)が傾斜面105から剥がれやすいという問題をも有していた。尚、光反射フィルム(106)が傾斜面105から剥がれると、その光反射フィルム(106)が剥がれた部分から光が導光板102の外部に漏出し、光の利用効率が低下し、照明輝度が低下する。
【0005】
そこで、本発明は、このような従来技術の問題点を解消できる構造の面光源装置及びこの面光源装置を備えた画像表示装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、導光板の裏面側に光源が配置され、前記裏面側から前記導光板内へ入射した前記光源からの光を、前記導光板の内部側へ向けて前記導光板の内部を伝播させるように反射する角度の傾斜面が前記導光板の側面に形成され、前記傾斜面の表面側に反射部材が配置され、前記導光板の出射面に対向するように被照明部材が配置されてなる画像表示装置に関するものである。そして、前記反射部材が、導光板と被照明部材のいずれか一方に接着固定される第1部分と、前記傾斜面に密着させられる第2部分とを備えている。又、前記反射部材と前記被照明部材との間に、前記反射部材の第2部分を前記傾斜面に押し付ける弾性体が配置されるようになっている。
【0007】
請求項2の発明は、導光板の裏面側に光源が配置され、前記裏面側から前記導光板内へ入射した前記光源からの光を、前記導光板の内部側へ向けて前記導光板の内部を伝播させるように反射する角度の傾斜面が前記導光板の側面に形成され、前記傾斜面の表面側に反射部材が配置され、前記導光板の出射面に対向するように被照明部材が配置されてなる画像表示装置に関するものである。そして、前記反射部材が、導光板と被照明部材のいずれか一方に接着固定される第1部分と、前記傾斜面に密着させられる第2部分とを備えている。そして、前記反射部材と前記被照明部材との間に、前記反射部材の第2部分を前記傾斜面に押し付ける充填材が配置されている。
【0008】
請求項3の発明は、導光板の裏面側に光源が配置され、前記裏面側から前記導光板内へ入射した前記光源からの光を、前記導光板の内部側へ向けて前記導光板の内部を伝播させるように反射する角度の傾斜面が前記導光板の側面に形成され、前記傾斜面の表面側に反射部材が配置されてなる面光源装置に関するものである。そして、前記反射部材が、導光板の出射面に接着固定される第1部分と、前記傾斜面に密着させられる第2部分とを備えている。又、前記反射部材の第2部分の表面側に弾性体が固定されており、前記導光板の前記出射面上に被照明側部材が配置されると、該被照明部材によって前記弾性体が押圧され、前記反射部材の第2部分が前記傾斜面に前記弾性体の弾性力で押圧されるようになっている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳述する。
【0010】
[第1の実施の形態]
図1〜図3は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置1を示すものである。尚、図1は、本実施の形態に係る画像表示装置1の分解斜視図である。図2は、面光源装置2に被照明部材としての液晶表示パネル3を組み付ける前の状態を示す断面図(図1のA−A線に沿う方向の断面図)である。又、図3は、面光源装置2に液晶表示パネル3を組み付けてなる画像表示装置1の一部を示す断面図である。
【0011】
これらの図に示すように、面光源装置2は、導光板4と、導光板4の出射面5の両端部に固定される一対の反射部材6,6と、導光板4の裏面7側の四隅に対応するようにそれぞれ配置された光源としての発光ダイオード(LED)8とを備えている。そして、導光板4の出射面5に対向するように液晶表示パネル3を配置して画像表示装置1が構成されている。
【0012】
導光板4は、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、シクロオレフィン系樹脂等の透明材料で平板状に形成されたものであり、平面形状が略矩形形状に形成されている。そして、この導光板4は、図4〜図5に詳細を示すように、四隅が面取りされ、更に、その面取り部分(側面)10が斜めに切り取られ、傾斜面11が形成されている。この傾斜面11の傾斜角度θは、LED8から発せられた光が反射して出射面5と略平行な方向へ進行するような光成分を多くする角度に形成される。尚、本実施の形態においては、LED8から発せられた光が導光板4の出射面5に略直交するように導光板4に入射するので、傾斜面11の傾斜角θが約45度になっている。
【0013】
反射部材6は、白色PET(ポリエチレンテレフタレート)等の光反射性に優れたフィルムで形成されており、導光板4に対向する面に銀が蒸着され、この銀蒸着面に接着材が塗布されている。この反射部材6は、導光板4の出射面5に接着固定される第1部分6aと、導光板4の傾斜面11に接着固定される第2部分6bとを備えている。反射部材4の第1部分6aは、第2部分6bに比較して接着面積が格段に大きく、導光板4の出射面11に確実に接着固定される。反射部材6の第2部分6bは、導光板4の形状に沿うように折り曲げられた状態で傾斜面11に接着されるが、傾斜面11との接着面積が小さく十分な接着強度が得られ難いため、反射部材6の復元力で傾斜面から剥がれやすい(図2参照)。
【0014】
そこで、本実施の形態の画像表示装置1は、反射部材6の第2部分6bの液晶表示パネル3に対向する面(非接着面)に弾性体12を固着し、この弾性体12が面光源装置2に組み付けられた液晶表示パネル3によって押圧されるようにして、弾性体12で反射部材6の第2部分6bを傾斜面11に押し付けるようになっている。これにより、画像表示装置1の使用中において、反射部材6の第2部分6bが傾斜面11から剥がれるようなことがない。又、反射部材6の第1部分6aは、両端部にそれぞれ舌片6cが形成されており、傾斜面11近傍の接着面積を十分確保できるため、反射部材6が導光板4に十分な接着強度で固定される。従って、画像表示装置1の使用中に導光板4から反射部材6の第2部分6bが剥がれるようなことがない。尚、本実施の形態において、弾性体12は、略三角錐形状であるが、これに限られるものでなく、液晶表示パネル3に押圧されて反射部材6の第2部分6bを傾斜面11に密着させることができるものであればよく、例えば三角柱状や半球状に形成してもよい。また、弾性体12としては、ポリウレタンフォーム、発泡ポリオレフィン、発泡ゴム等を例示することができ、反射部材6の第2部分6bを傾斜面11に押し付けることができれば、その材質は特に問われないが、液晶表示パネル3や導光板4等の他部材への負荷を考慮すると、スポンジ状の軟質フォームが好ましい。
【0015】
導光板4の裏面7側で且つ導光板4の傾斜面11に対応する位置、換言すれば、導光板4の裏面7側の四隅部に対向する位置に、それぞれLED8が配置されている。このLED8は、導光板4の出射面5に対して略垂直となる方向に光りを出射するように配置されている。
【0016】
又、導光板4の裏面7側には、光反射性に優れたPET等の樹脂シートから形成された反射シート13が配置されるようになっている。そして、この反射シート13の四隅部には、LED8から発せられた光の通過を可能にする切り欠き部14がそれぞれ形成されている。このような反射シート13は、導光板4の裏面7から漏出した光を反射して導光板4内部に戻すようになっている。尚、導光板4の裏面7側に光反射性に優れたフレームパネルが配置され(図9参照)、このフレームパネルで導光板4の裏面7側から出射する光を反射できる場合には、上記反射シート13を省略することができる。
【0017】
このような構成の画像表示装置1において、LED8から発せられた光の多くは、導光板4の内部に入射した後、傾斜面11に接着された反射部材6で反射され、導光板4の出射面5に略平行な方向へ向きを変え、導光板4内部を伝播する。そして、導光板4内部を伝播する光のうちで、出射面5に対して臨界角以下の角度で入射する光が出射面5から導光板4の外部に出射する。ここで、本実施の形態の画像表示装置1は、導光板4の四隅からLED8の光が入射するようになっているため、導光板4の出射面5から出射される光の輝度が均一化し、明るく高品質の面照明が可能になる。従って、本実施の形態の画像表示装置1は、液晶表示パネル3の画像が明るくて見やすく、画像表示品質が優れている。
【0018】
以上のように、本実施の形態の画像表示装置1は、導光板4の出射面5側に液晶表示パネル3を組み付けると、導光板4の出射面5の端部に固定した反射部材6の弾性体12が液晶表示パネル3で押圧され、その弾性体12が反射部材6の第2部分6bを確実に傾斜面11に密着させることができるため、LED8の光を傾斜面11から導光板4の外部に漏出させることなく反射し、LED8の光を導光板4内部に確実に入射させることができる。従って、本実施の形態の画像表示装置1によれば、従来例に比較し、LED8(光源)の光の有効利用率が向上し、導光板4からの出射光の輝度アップが図られる。
【0019】
又、本実施の形態の画像表示装置1は、反射部材6が導光板4の出射面5に接着固定される第1部分6aと傾斜面11に接着させられる第2部分6bとを備えているため、反射体106が導光板102の傾斜面105にのみ接着固定される従来例(図10参照)に比較して、反射部材6の接着面積を大きくすることができ、反射部材6の接着固定作業が容易化し、画像表示装置1の製造工数を従来例よりも削減することが可能になる。
【0020】
尚、傾斜面11の形成個数及びLED8の設置個数は、導光板4の有効発光面積や画像表示装置1の取付スペース等の設計条件に応じて適宜変更することができる。
【0021】
[第2の実施の形態]
図6〜図8は、本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置21を示すものである。尚、図6は、本実施の形態に係る画像表示装置21の分解斜視図である。図7は、面光源装置22に被照明部材としての液晶表示パネル23を組み付ける前の状態を示す断面図(図6のC−C線に沿う方向の断面図)である。又、図8は、面光源装置22に液晶表示パネル23を組み付けてなる画像表示装置21の一部を示す断面図である。
【0022】
本実施の形態の画像表示装置21は、導光板24の裏面27側に光源としての蛍光ランプ28が配置されると共に反射シート33が配置され、導光板24の出射面25側の一端部に反射部材26が接着固定され、導光板24の出射面25に対向するように液晶表示パネル23が配置されるようになっている。
【0023】
導光板24は、その一端部の厚みが他端部よりも厚く形成されており、図6のC−C線に沿って切断した断面形状が略楔形形状で且つ平面形状が矩形形状を呈しており、PC、PMMA、シクロオレフィン系樹脂等で形成されている。そして、この導光板24の一端部には、側面24aを斜めに切り取られたような傾斜面31が形成されている。この傾斜面31の出射面25に対する傾斜角度θは、蛍光ランプ28から発せられた光の多くが導光板24の出射面25と略平行な方向へ反射して伝播する角度に設定される。
【0024】
反射部材26は、前記第1の実施の形態と同様に、白色PET等の光反射性に優れたフィルムで形成されており、導光板24に対向する面に銀が蒸着され、この銀蒸着面に接着材が塗布されている。この反射部材26は、導光板24の出射面25に接着固定される第1部分26aと、導光板24の傾斜面31に接着固定される第2部分26bとを備えている。反射部材26の第1部分26aは、第2部分26bに比較して接着面積が大きく、導光板24の出射面25に確実に接着固定される。反射部材26の第2部分26bは、導光板24の形状に沿うように折り曲げられた状態で傾斜面31に接着されるが、傾斜面31との接着面積が小さいため、反射部材26の復元力で傾斜面31から剥がれやすい(図7参照)。
【0025】
そこで、本実施の形態の画像表示装置21は、前記第1の実施の形態と同様に、反射部材26の第2部分26bの液晶表示パネル23に対向する面(非接着面)にスポンジや発泡ゴム等の弾性体32を固着し、この弾性体32が面光源装置22に組み付けられた液晶表示パネル23によって押圧されるようにして、弾性体32で反射部材26の第2部分26bを傾斜面31に押し付けるようになっている。又、反射部材26は、両端部にそれぞれ舌片26cが形成されており、導光板24の端部近傍の接着面積を十分確保できるため、反射部材26の第1部分26aが導光板24に十分な接着強度で固定される。これにより、画像表示装置21の使用中において、反射部材26の第2部分26bが傾斜面31から剥がれたり、反射部材26の第1部分26aが出射面25から剥がれるようなことがない。尚、本実施の形態における弾性体32は、断面略三角形状であり、傾斜面31の寸法に対応するような寸法に形成されている。
【0026】
導光板24の裏面27側で且つ導光板24の傾斜面31に対応する位置、換言すれば、導光板24の裏面27の傾斜面31側端部に対向する位置に蛍光ランプ28が配置されている。この蛍光ランプ28から発せられた光が導光板24の裏面27から内部に入射する。
【0027】
又、導光板24の裏面27側には、光反射性に優れたPET等の樹脂シートから形成された反射シート33が配置されるようになっている。この反射シート33の蛍光ランプ28側端部は、図6に示すように、蛍光ランプ28から発せられた光が導光板24の傾斜面31側端部に入射するように切り欠かれており(図6の2点鎖線部34)、導光板24の裏面27の面積よりも小さく形成されている。このような反射シート33は、導光板24の裏面27から漏出した光を反射して導光板24内部に戻すようになっている。尚、導光板24の裏面27側に光反射性に優れたフレームパネルが配置され(図9参照)、このフレームパネルで導光板24の裏面27側から出射する光を反射できる場合には、上記反射シート33を省略することができる。
【0028】
このような構成の画像表示装置21において、蛍光ランプ28から発せられた光の多くは、導光板24の内部に入射した後、傾斜面31に接着された反射部材26で反射され、導光板24の出射面25に略平行な方向へ向きを変え、導光板24内部を伝播する。そして、導光板24内部を伝播する光のうちで、出射面25に対して臨界角以下の角度で入射する光が出射面25から導光板24の外部に出射する。ここで、本実施の形態の画像表示装置21は、蛍光ランプ28が導光板24の裏面27側に位置し、蛍光ランプ28が液晶表示パネル23から離れた位置にあるため、蛍光ランプ28の熱が液晶表示パネル23に伝達されにくい。従って、本実施の形態によれば、液晶表示パネル23が部分的に加熱されることに起因する色ムラの発生を防止することができ、均一で高品質の画像表示が可能になる。
【0029】
以上のように、本実施の形態の画像表示装置21は、導光板24の出射面25側に液晶表示パネル23を組み付けると、導光板24の出射面25の端部に固定した反射部材26の弾性体32が液晶表示パネル23で押圧され、その弾性体32が反射部材26の第2部分26bを確実に傾斜面31に密着させることができるため、蛍光ランプ28から発せられた光を傾斜面31から外部に漏出させることなく反射し、蛍光ランプ28からの光を導光板24内部に確実に入射させることができる。従って、本実施の形態の画像表示装置21によれば、従来例に比較し、蛍光ランプ28の光の有効利用率が向上し、導光板24からの出射光の輝度アップが図られる。
【0030】
又、本実施の形態の画像表示装置21は、前記第1の実施の形態と同様に、反射部材26が導光板24の出射面25に接着固定される第1部分26aと傾斜面31に接着させられる第2部分26bとを備えているため、反射体106が導光板102の傾斜面105にのみ接着固定される従来例(図10参照)に比較して、反射部材26の接着面積を大きくすることができ、反射部材26の接着固定作業が容易化し、画像表示装置21の製造工数を従来例よりも削減することが可能になる。
【0031】
尚、本実施の形態において、断面略楔形形状の導光板24を例示したが、これに限られず、平板状やその他の断面形状の導光板にも適用できる。
【0032】
又、本実施の形態において、導光板24の裏面27側の一端部にのみ蛍光ランプ28を配置する態様を例示したが、これに限られず、他の3辺のうちの少なくとも1辺に対応するように蛍光ランプ28を設置し、複数の蛍光ランプ28を使用して面照明を行うようにしてもよい。
【0033】
又、本実施の形態において、弾性体32は、断面略三角形状であるが、これに限られるものでなく、液晶表示パネル23に押圧されて反射部材26の第2部分26bを傾斜面31に密着させることができるものであればよく、例えば、断面略半円形状等でもよい。
【0034】
又、本実施の形態において、弾性体32としては、前記第1の実施の形態の弾性体12と同様に、ポリウレタンフォーム、発泡ポリオレフィン、発泡ゴム等を例示することができ、反射部材26の第2部分26bを傾斜面31に押し付けることができれば、その材質は特に問われないが、液晶表示パネル23や導光板24等の他部材への負荷を考慮すると、スポンジ状の軟質フォームが好ましい。
【0035】
[第3の実施の形態]
図9は、本発明の第3の実施の形態を示すものであり、前記第1及び第2の実施の形態の変形例を示すものである。
【0036】
即ち、本実施の形態の画像表示装置41は、前記第1及び第2の実施の形態において、弾性体12,32の代わりに充填材42を使用した点に特徴を有している。詳しくは、反射部材43の第1部分43aと第2部分43bを導光板44の出射面45と傾斜面46に接着した後、導光板44や液晶表示パネル(被照明部材)47等を収容するフレーム48と反射部材43との隙間に充填材(スポンジ,ゴム等の弾性体や、隙間の形状に合わせて変形することができるガム状,粘土状,ゲル状の可塑性材料)42が収容され、液晶表示パネル47がフレーム48に組み付けられた際に、充填材42で反射部材43を傾斜面46に押し付けるようになっている。ここで、導光板44の裏面50を支持するフレームパネル51が光反射性に優れた白色に形成されており、その端部に導光板44側に向けて開口する蛍光ランプ(光源)52の収容凹部53が形成されている。尚、傾斜面46は、導光板44の側面44aに形成されている。
【0037】
このような構成の本実施の形態は、前記第1及び第2の実施の形態と同様の効果を奏し得る。
【0038】
尚、上記の各実施の形態において、反射部材6,26,43の第1部分6a,26a,43aを導光板4,24,44の出射面5,25,45側に接着固定する態様を例示したが、これに限られず、反射部材6,26,43の第1部分6a,26a,43aを被照明部材としての液晶表示パネル3,23,47に接着固定するようにしてもよい。又、弾性体12,32や充填材42によって反射部材6,26,43の第2部分6b,26b,43bを傾斜面11,31,46に十分に密着させることができるのであれば、当該第2部分6b,26b,43bへの接着材の塗布は必要に応じて省略することができる。
【0039】
又、上記第3の実施の形態において、フレームパネル51が導光板44の裏面50側に配置されない場合には、前記第1及び第2の実施の形態のように、導光板44の裏面50側に反射シートが配置される。
【0040】
又、上記各実施の形態において、被照明部材として液晶表示パネル3,23,47を例示したが、これに限られるものでなく、導光板4,24,44から出射した光で照射される部材(例えば、拡散シートやプリズムシート等)も被照明部材に含まれる。
【0041】
【発明の効果】
以上のように、本発明は、反射部材が導光板の出射面に接着固定される第1部分と傾斜面に密着させられる第2部分とを備えているため、反射フィルムが導光板の傾斜面にのみ接着固定される従来例に比較して、反射部材の接着面積を大きくすることができ、反射部材の接着固定作業が容易化し、面光源装置やこの面光源装置を備えた画像表示装置の製造工数を従来例よりも削減することが可能になる。
【0042】
又、本発明は、反射部材の第2部分と被照明部材との間に配置された弾性体や充填材によって反射部材の第2部分が傾斜面に押し付けられるようになっているため、反射部材の第2部分が傾斜面から剥がれるようなことがなく、光源からの光を効率よく導光板内部に入射させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の分解斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る面光源装置に被照明部材としての液晶表示パネルを組み付ける前の状態を示す断面図(図1のA−A線に沿う方向の断面図)である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る面光源装置に液晶表示パネルを組み付けてなる画像表示装置の一部を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る導光板の平面図である。
【図5】図4の導光板の側面側から見た図である。図5(a)が導光板の側面図であり、図5(b)が図4のB方向から見た部分的側面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の分解斜視図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る面光源装置に被照明部材としての液晶表示パネルを組み付ける前の状態を示す断面図(図6のC−C線に沿う方向の断面図)である。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係る面光源装置に液晶表示パネルを組み付けてなる画像表示装置の一部を示す断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の部分的断面図である。
【図10】従来の液晶表示装置の部分的断面図である。
【符号の説明】
1,21,41……画像表示装置、2,22……面光源装置、3,23,47……液晶表示パネル(被照明部材)、4,24,44……導光板、5,25,45……出射面、6,26,43……反射部材、6a,26a,43a……第1部分、6b,26b,43b……第2部分、7,27,50……裏面、8……LED(光源)、10……面取り部分(側面)、11,31,46……傾斜面、12,32……弾性体、24a……側面、28,52……蛍光ランプ(光源)、42……充填材、44a……側面
Claims (3)
- 導光板の裏面側に光源が配置され、前記裏面側から前記導光板内へ入射した前記光源からの光を、前記導光板の内部側へ向けて前記導光板の内部を伝播させるように反射する角度の傾斜面が前記導光板の側面に形成され、前記傾斜面の表面側に反射部材が配置され、前記導光板の出射面に対向するように被照明部材が配置されてなる画像表示装置において、
前記反射部材が、導光板と被照明部材のいずれか一方に接着固定される第1部分と、前記傾斜面に密着させられる第2部分とを備え、
前記反射部材と前記被照明部材との間に、前記反射部材の第2部分を前記傾斜面に押し付ける弾性体が配置されたことを特徴とする画像表示装置。 - 導光板の裏面側に光源が配置され、前記裏面側から前記導光板内へ入射した前記光源からの光を、前記導光板の内部側へ向けて前記導光板の内部を伝播させるように反射する角度の傾斜面が前記導光板の側面に形成され、前記傾斜面の表面側に反射部材が配置され、前記導光板の出射面に対向するように被照明部材が配置されてなる画像表示装置において、
前記反射部材が、導光板と被照明部材のいずれか一方に接着固定される第1部分と、前記傾斜面に密着させられる第2部分とを備え、
前記反射部材と前記被照明部材との間に、前記反射部材の第2部分を前記傾斜面に押し付ける充填材が配置されたことを特徴とする画像表示装置。 - 導光板の裏面側に光源が配置され、前記裏面側から前記導光板内へ入射した前記光源からの光を、前記導光板の内部側へ向けて前記導光板の内部を伝播させるように反射する角度の傾斜面が前記導光板の側面に形成され、前記傾斜面の表面側に反射部材が配置されてなる面光源装置であって、
前記反射部材が、導光板の出射面に接着固定される第1部分と、前記傾斜面に密着させられる第2部分とを備え、
前記反射部材の第2部分の表面側に弾性体が固定され、
前記導光板の前記出射面上に被照明側部材が配置されると、該被照明部材によって前記弾性体が押圧され、前記反射部材の第2部分が前記傾斜面に前記弾性体の弾性力で押圧されることを特徴とする面光源装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000269328A JP4623613B2 (ja) | 2000-09-05 | 2000-09-05 | 画像表示装置及び面光源装置 |
TW090121725A TW588298B (en) | 2000-09-05 | 2001-09-03 | Image display device and surface light source device |
KR1020010054441A KR100768028B1 (ko) | 2000-09-05 | 2001-09-05 | 화상 표시 장치 및 면광원 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000269328A JP4623613B2 (ja) | 2000-09-05 | 2000-09-05 | 画像表示装置及び面光源装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002082622A JP2002082622A (ja) | 2002-03-22 |
JP2002082622A5 JP2002082622A5 (ja) | 2007-09-13 |
JP4623613B2 true JP4623613B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=18755956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000269328A Expired - Fee Related JP4623613B2 (ja) | 2000-09-05 | 2000-09-05 | 画像表示装置及び面光源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4623613B2 (ja) |
KR (1) | KR100768028B1 (ja) |
TW (1) | TW588298B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040050342A (ko) * | 2002-12-10 | 2004-06-16 | 이상길 | 광원의 위치가 개선된 백라이트 유니트 |
KR20040051244A (ko) * | 2002-12-12 | 2004-06-18 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치 |
WO2008015951A1 (fr) * | 2006-08-04 | 2008-02-07 | Panasonic Corporation | Dispositif d'affichage |
WO2011021737A1 (ko) * | 2009-08-21 | 2011-02-24 | 단비기술 유한회사 | 로컬디밍기능을 가지는 백라이트 장치 |
JP5634329B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2014-12-03 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置及び画像形成装置 |
CN104613417A (zh) * | 2015-02-05 | 2015-05-13 | 成都市宏山科技有限公司 | 一种光传输损耗低的导光柱结构 |
KR102560708B1 (ko) * | 2016-01-15 | 2023-07-27 | 삼성전자주식회사 | 지향성 백라이트 유닛을 구비하는 디스플레이 장치 및 그 조립 방법 |
CN111413805A (zh) * | 2020-05-27 | 2020-07-14 | 史晓庆 | 一种反射式激光照明结构 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04355428A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-09 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH06235822A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH08179321A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3249698B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2002-01-21 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JPH10161123A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置及び表示装置 |
JPH1124071A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-29 | Ichikoh Ind Ltd | カラー液晶表示装置用のバックライト |
JPH11305679A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Ichikoh Ind Ltd | カラー液晶表示装置用のバックライト |
-
2000
- 2000-09-05 JP JP2000269328A patent/JP4623613B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-03 TW TW090121725A patent/TW588298B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-09-05 KR KR1020010054441A patent/KR100768028B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04355428A (ja) * | 1991-05-31 | 1992-12-09 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH06235822A (ja) * | 1993-02-09 | 1994-08-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH08179321A (ja) * | 1994-12-27 | 1996-07-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020019426A (ko) | 2002-03-12 |
JP2002082622A (ja) | 2002-03-22 |
TW588298B (en) | 2004-05-21 |
KR100768028B1 (ko) | 2007-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3384483B2 (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
US7270466B2 (en) | Reflector for back light assembly and back light assembly using the same | |
KR100814559B1 (ko) | 백라이트 장치 및 액정 표시 장치 | |
JP3549087B2 (ja) | 導光体、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2010118348A (ja) | バックライトアセンブリ及びこれを含む表示装置並びにその製造方法 | |
CN114600041B (zh) | 具有减小的边框尺寸的显示装置 | |
US20060268581A1 (en) | Method and apparatus for light guide unit and backlight module using the same | |
JPH10112214A (ja) | サイドライト型面光源装置 | |
US6426763B1 (en) | Liquid crystal display device having light-guide plate for reflecting and diffusing light-source light so that the light is uniformly incident on liquid crystal cell | |
JPH09269419A (ja) | 面光源装置 | |
JP4623613B2 (ja) | 画像表示装置及び面光源装置 | |
JP3985231B2 (ja) | 面状照明装置 | |
JP2000011724A (ja) | バックライト、これを用いた液晶表示装置および照明装置 | |
JP3984533B2 (ja) | バックライト装置及び液晶表示装置 | |
WO2010016321A1 (ja) | 照明装置およびそれを備えた液晶表示装置 | |
CN100394272C (zh) | 液晶显示设备 | |
JPH05307365A (ja) | 面発光装置 | |
JP2003279977A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011065872A (ja) | 照明装置、面光源装置および表示装置 | |
JP2001043721A (ja) | 面光源装置及び表示装置 | |
JP3421601B2 (ja) | 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置 | |
JP4438539B2 (ja) | 表示装置および面状光源装置 | |
JP2002100232A (ja) | 面光源装置及び画像表示装置 | |
JP2003005180A (ja) | 液晶表示装置用のバックライト及び液晶表示装置 | |
JP2004103310A (ja) | 照明装置、電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4623613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |