[go: up one dir, main page]

JP4623327B2 - 移動通信システム、基地局、干渉除去方法 - Google Patents

移動通信システム、基地局、干渉除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4623327B2
JP4623327B2 JP2008182454A JP2008182454A JP4623327B2 JP 4623327 B2 JP4623327 B2 JP 4623327B2 JP 2008182454 A JP2008182454 A JP 2008182454A JP 2008182454 A JP2008182454 A JP 2008182454A JP 4623327 B2 JP4623327 B2 JP 4623327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
received
polarization
antenna
baseband signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008182454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021919A (ja
Inventor
正司 平部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008182454A priority Critical patent/JP4623327B2/ja
Priority to CN200980126003.7A priority patent/CN102084603B/zh
Priority to US12/997,319 priority patent/US8532685B2/en
Priority to PCT/JP2009/061185 priority patent/WO2010007855A1/ja
Priority to TW098122207A priority patent/TWI394391B/zh
Publication of JP2010021919A publication Critical patent/JP2010021919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623327B2 publication Critical patent/JP4623327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/245Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction provided with means for varying the polarisation 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システム、基地局、干渉除去方法に関する。
移動通信システムにおいては、複数の移動端末が、同一周波数を用いて、基地局と無線通信を行うことが可能である。
基地局は、ある移動端末と無線通信を行う場合、その移動端末から受信される受信信号(希望信号)が、他の移動端末から受信される受信信号(干渉信号)からの干渉を受けると、受信品質が劣化してしまう。
このような干渉信号を除去する干渉除去技術の一例として、アンテナを複数のアンテナ素子で構成し、各アンテナ素子の受信信号をアンテナ合成して、アンテナの指向性を制御する技術がある(特許文献1参照)。これによれば、干渉信号の方向にヌルが形成されるようにアンテナの指向性を制御することで、干渉信号を除去することができる。
特開平6−204902号公報
しかし、上述した干渉除去技術においては、干渉信号が希望信号と同一方向に存在する場合には、干渉信号の方向にヌルを形成することができないため、干渉信号を除去することができないという課題がある。
また、上述した干渉除去技術においては、アンテナを複数のアンテナ素子で構成するため、アンテナ全体が大型化するという課題がある。
本発明の目的は、上述した課題のいずれかを解決する移動通信システム、基地局、干渉除去方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の移動通信システムは、
移動端末と、前記移動端末と無線通信を行う基地局と、を有してなる移動通信システムであって、
前記基地局は、
互いに直交する偏波特性を有する第1および第2のアンテナ素子と、
前記第1のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第1のベースバンド信号変換部と、
前記第1のベースバンド信号変換部で変換されたベースバンド信号に対し、第1の重み係数を乗算することで重み付けを行う第1の乗算器と、
前記第2のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第2のベースバンド信号変換部と、
前記第2のベースバンド信号変換部で変換されたベースバンド信号に対し、第2の重み係数を乗算することで重み付けを行う第2の乗算器と、
前記第1および第2の乗算器でそれぞれ重み付けされたベースバンド信号どうしを加算して出力する加算器と、
前記第1および第2の乗算器で用いられる前記第1および第2の重み係数として、前記第1および第2のアンテナ素子でそれぞれ受信される受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交するような第1および第2の重み係数を、MMSE(Minimum Mean Square Error:最小平均自乗誤差)により計算する信号処理部と、を有する。
上記目的を達成するために本発明の基地局は、
移動端末と無線通信を行う基地局であって、
互いに直交する偏波特性を有する第1および第2のアンテナ素子と、
前記第1のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第1のベースバンド信号変換部と、
前記第1のベースバンド信号変換部で変換されたベースバンド信号に対し、第1の重み係数を乗算することで重み付けを行う第1の乗算器と、
前記第2のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第2のベースバンド信号変換部と、
前記第2のベースバンド信号変換部で変換されたベースバンド信号に対し、第2の重み係数を乗算することで重み付けを行う第2の乗算器と、
前記第1および第2の乗算器でそれぞれ重み付けされたベースバンド信号どうしを加算して出力する加算器と、
前記第1および第2の乗算器で用いられる前記第1および第2の重み係数として、前記第1および第2のアンテナ素子でそれぞれ受信される受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交するような第1および第2の重み係数を、MMSEにより計算する信号処理部と、を有する。
上記目的を達成するために本発明の干渉除去方法は、
移動端末と無線通信を行う基地局による干渉除去方法であって、
第1の偏波特性を有する第1のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第1の変換ステップと、
前記第1の変換ステップで変換されたベースバンド信号に対し、第1の重み係数を乗算することで重み付けを行う第1の乗算ステップと、
前記第1の偏波特性と直交する第2の偏波特性を有する第2のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第2の変換ステップと、
前記第2の変換ステップで変換されたベースバンド信号に対し、第2の重み係数を乗算することで重み付けを行う第2の乗算ステップと、
前記第1および第2の乗算ステップでそれぞれ重み付けされたベースバンド信号どうしを加算して出力する加算ステップと、
前記第1および第2の乗算ステップで用いられる前記第1および第2の重み係数として、前記第1および第2のアンテナ素子でそれぞれ受信される受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交するような第1および第2の重み係数を、MMSEにより計算する計算ステップと、を有する。
本発明によれば、基地局は、MMSEにより第1および第2のアンテナ素子の受信信号の合成偏波を干渉信号の偏波と直交させ、合成偏波と直交するような干渉信号は受信できない構成としたため、干渉信号が希望信号と同一方向に存在する場合であっても、干渉信号を除去することができるという効果が得られる。
また、基地局は、互いに直交する偏波特性を有する第1および第2のアンテナ素子からアンテナを構成しているため、各アンテナ素子を移動端末ごとにそれぞれ複数設ける場合にも、アンテナを、各アンテナ素子を1列に配置した構成とすることができ、それにより、アンテナ全体が大型化するのを回避できるという効果が得られる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の移動通信システムの全体構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態の移動通信システムは、基地局(BS:Base Station)10と、n(nは2以上の自然数)個の移動端末(MS:Mobile Station)20−1〜20−nと、を有している。
基地局10のアンテナ11は、互いに直交する偏波特性を有する2つのアンテナ素子11x,11yを、移動端末20−1〜20−nごとにそれぞれn個設けた構成である。
移動端末20−1〜20−nのそれぞれのアンテナ21は、垂直偏波特性を有する1つのアンテナ素子からなる構成である。
移動通信では、基本的に、直接波が伝搬されない見通し外通信であり、伝搬路の途中のビル等の障害物で反射し、回転させられた偏波が伝搬される。
そのため、例えば、移動端末20−1,20−2から送信された偏波は、送信時点では共に垂直偏波であるが、基地局10に受信された時点では異なる偏波に変換される。
図2は、基地局10の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、基地局10は、移動端末20−1〜20−nごとにそれぞれn個設けられたアンテナ素子11x,11yからなるアンテナ11と、低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)12x,12yと、ダウンコンバータ(Down Converter)13x,13yと、A/D変換器(ADC:Analog Digital Converter)14x,14yと、移動端末20−1〜20−nごとにn個設けられたベースバンド処理部15と、を有している。なお、アンテナ素子11x,11yおよびベースバンド処理部15は、それぞれ対応する移動端末20のアンテナ21の偏波とは無関係に動作を行う。
また、ベースバンド処理部15は、MMSE(Minimum Mean Square Error:最小平均自乗誤差)信号処理部16と、乗算器17x,17yと、加算器18と、を有している。
低雑音増幅器12x、ダウンコンバータ13x、およびA/D変換器14xは、アンテナ素子11xで受信された受信信号を、ベースバンド信号に変換するベースバンド信号変換部を構成している。
具体的には、低雑音増幅器12xは、アンテナ素子11xで受信された受信信号を増幅し、ダウンコンバータ13xは、低雑音増幅器12xから出力された受信信号をベースバンドにダウンコンバートし、A/D変換器14xは、ダウンコンバータ13xから出力された信号をA/D変換することでベースバンド信号を生成し出力する。
低雑音増幅器12y、ダウンコンバータ13y、およびA/D変換器14yは、アンテナ素子11yで受信された受信信号を、ベースバンド信号に変換するベースバンド信号変換部を構成している。
具体的には、低雑音増幅器12yは、アンテナ素子11yで受信された受信信号を増幅し、ダウンコンバータ13yは、低雑音増幅器12yから出力された受信信号をベースバンドにダウンコンバートし、A/D変換器14yは、ダウンコンバータ13yから出力された信号をA/D変換することでベースバンド信号を生成し出力する。
乗算器17xは、A/D変換器14xから出力されたベースバンド信号に対し、MMSE信号処理部16にて計算された重み係数Wxを乗算することで重み付けを行う。
乗算器17yは、A/D変換器14yから出力されたベースバンド信号に対し、MMSE信号処理部16にて計算された重み係数Wyを乗算することで重み付けを行う。
加算器18は、乗算器17x,17yからそれぞれ出力された、重み付けされたベースバンド信号どうしを加算して出力する。
MMSE信号処理部16は、アンテナ素子11x,11yでパイロット信号が受信されたときのA/D変換器14x,14yの出力信号をリファレンスとしてMMSEによる信号処理を行うことで、重み係数Wx,Wyを計算し、計算された重み係数Wx,Wyをそれぞれ乗算器17x,17yに出力する。
具体的には、MMSE信号処理部16は、MMSEによる信号処理により、アンテナ素子11x,11yでそれぞれ受信される受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交し、かつ、加算器18から出力される信号の信号レベルが最大となるような重み係数Wx,Wyを計算する。
なお、MMSE信号処理部16にて行われるMMSEによる信号処理は、既知の手法を利用でき、その手法に限定はないため、説明を省略する。
以下、基地局10による干渉除去方法について、図3を参照して説明する。
図3は、基地局10において、干渉除去のために行われるアンテナ合成動作を説明するベクトル図である。なお、図3において、左側は、本発明の基地局10によるアンテナ合成動作を示し、右側は、関連技術のアンテナ合成動作を比較のために示している。
図3に示すように、関連技術においては、希望信号に合わせて、希望信号の信号レベルが最大になるように、各アンテナ素子の受信信号を同相合成する最大比合成(MRC:Maximum Ratio Combining)を行っていた。
すなわち、関連技術においては、SNR(Signal to Noise ratio)を最大化する処理を行っており、それにより、干渉信号を除去していた。
しかし、干渉信号が希望信号と同一方向に存在する場合、干渉信号も受信してしまうため、受信品質が劣化してしまう。
これに対して、本発明においては、基地局10は、各アンテナ素子11x,11yの受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交するように、各アンテナ素子11x,11yの受信信号のアンテナ合成を行う。
したがって、各アンテナ素子11x,11yの受信信号の合成偏波と直交するような干渉信号は受信できないため、干渉信号が希望信号と同一方向に存在する場合であっても、干渉信号を除去することができる。
ただし、この場合、受信品質の劣化が懸念されるため、基地局10は、各アンテナ素子11x,11yの受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交し、かつ、加算器18から出力される信号のSINR(Signal to Interference and Noise power Ratio:信号対干渉および雑音比)が最大となるように、アンテナ合成を行う。
すなわち、本発明においては、基地局10は、SINRを最大化する処理を行っており、それにより、干渉信号を除去しつつ、受信品質の向上を図っている。
上述したように本実施形態においては、基地局10は、MMSEにより、各アンテナ素子11x,11yの受信信号の合成偏波を干渉信号の偏波と直交させ、合成偏波と直交するような干渉信号は受信できない構成としたため、干渉信号が希望信号と同一方向に存在する場合であっても、干渉信号を除去することができる。
また、基地局10は、互いに直交する偏波特性を有するアンテナ素子11x,11yからアンテナ11を構成しているため、各アンテナ素子11x,11yを移動端末ごとにそれぞれ複数設ける場合にも、アンテナ11を、アンテナ素子11x,11yを1列に配置した構成とでき、それにより、アンテナ11全体が大型化するのを回避できる。
また、基地局10は、MMSEにより、各アンテナ素子11x,11yの受信信号の合成偏波を干渉信号の偏波と直交させるだけでなく、さらに、加算器18から出力される信号のSINRを最大とする構成とした場合には、干渉信号を除去しつつ、受信品質の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態の移動通信システムの構成を示す図である。 図1に示した基地局の構成を示すブロック図である。 図1に示した基地局によるアンテナ合成動作を説明する図である。
符号の説明
10 基地局
11 アンテナ
11x,11y アンテナ素子
12x,12y 低雑音増幅器
13x,13y ダウンコンバータ
14x,14y A/D変換器
15 ベースバンド処理部
16 MMSE信号処理部
17x,17y 乗算器
18 加算器
20−1〜20−n 移動端末
21 アンテナ

Claims (10)

  1. 移動端末と、前記移動端末と無線通信を行う基地局と、を有してなる移動通信システムであって、
    前記基地局は、
    互いに直交する偏波特性を有する第1および第2のアンテナ素子と、
    前記第1のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第1のベースバンド信号変換部と、
    前記第1のベースバンド信号変換部で変換されたベースバンド信号に対し、第1の重み係数を乗算することで重み付けを行う第1の乗算器と、
    前記第2のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第2のベースバンド信号変換部と、
    前記第2のベースバンド信号変換部で変換されたベースバンド信号に対し、第2の重み係数を乗算することで重み付けを行う第2の乗算器と、
    前記第1および第2の乗算器でそれぞれ重み付けされたベースバンド信号どうしを加算して出力する加算器と、
    前記第1および第2の乗算器で用いられる前記第1および第2の重み係数として、前記第1および第2のアンテナ素子でそれぞれ受信される受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交するような第1および第2の重み係数を、MMSE(Minimum Mean Square Error:最小平均自乗誤差)により計算する信号処理部と、を有する移動通信システム。
  2. 前記信号処理部は、前記第1および第2のアンテナ素子でそれぞれ受信される受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交し、かつ、前記加算器から出力される信号のSINR(Signal to Interference and Noise power Ratio:信号対干渉および雑音比)が最大となるような第1および第2の重み係数を、MMSEにより計算する、請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記第1のアンテナ、前記第2のアンテナ、前記第1の乗算器、前記第2の乗算器、前記加算器、および、前記信号処理部は、前記移動端末ごとに設けられている、請求項1または2に記載の移動通信システム。
  4. 前記第1のアンテナ、前記第2のアンテナ、前記第1の乗算器、前記第2の乗算器、前記加算器、および、前記信号処理部は、前記移動端末のアンテナの偏波とは無関係に動作を行う、請求項3に記載の移動通信システム。
  5. 移動端末と無線通信を行う基地局であって、
    互いに直交する偏波特性を有する第1および第2のアンテナ素子と、
    前記第1のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第1のベースバンド信号変換部と、
    前記第1のベースバンド信号変換部で変換されたベースバンド信号に対し、第1の重み係数を乗算することで重み付けを行う第1の乗算器と、
    前記第2のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第2のベースバンド信号変換部と、
    前記第2のベースバンド信号変換部で変換されたベースバンド信号に対し、第2の重み係数を乗算することで重み付けを行う第2の乗算器と、
    前記第1および第2の乗算器でそれぞれ重み付けされたベースバンド信号どうしを加算して出力する加算器と、
    前記第1および第2の乗算器で用いられる前記第1および第2の重み係数として、前記第1および第2のアンテナ素子でそれぞれ受信される受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交するような第1および第2の重み係数を、MMSEにより計算する信号処理部と、を有する基地局。
  6. 前記信号処理部は、前記第1および第2のアンテナ素子でそれぞれ受信される受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交し、かつ、前記加算器から出力される信号のSINRが最大となるような第1および第2の重み係数を、MMSEにより計算する、請求項5に記載の基地局。
  7. 前記第1のアンテナ、前記第2のアンテナ、前記第1の乗算器、前記第2の乗算器、前記加算器、および、前記信号処理部は、前記移動端末ごとに設けられている、請求項5または6に記載の基地局。
  8. 前記第1のアンテナ、前記第2のアンテナ、前記第1の乗算器、前記第2の乗算器、前記加算器、および、前記信号処理部は、前記移動端末のアンテナの偏波とは無関係に動作を行う、請求項7に記載の基地局。
  9. 移動端末と無線通信を行う基地局による干渉除去方法であって、
    第1の偏波特性を有する第1のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第1の変換ステップと、
    前記第1の変換ステップで変換されたベースバンド信号に対し、第1の重み係数を乗算することで重み付けを行う第1の乗算ステップと、
    前記第1の偏波特性と直交する第2の偏波特性を有する第2のアンテナ素子で受信された受信信号をベースバンド信号に変換する第2の変換ステップと、
    前記第2の変換ステップで変換されたベースバンド信号に対し、第2の重み係数を乗算することで重み付けを行う第2の乗算ステップと、
    前記第1および第2の乗算ステップでそれぞれ重み付けされたベースバンド信号どうしを加算して出力する加算ステップと、
    前記第1および第2の乗算ステップで用いられる前記第1および第2の重み係数として、前記第1および第2のアンテナ素子でそれぞれ受信される受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交するような第1および第2の重み係数を、MMSEにより計算する計算ステップと、を有する、干渉除去方法。
  10. 前記計算ステップでは、前記第1および第2のアンテナ素子でそれぞれ受信される受信信号の合成偏波が干渉信号の偏波と直交し、かつ、前記加算器から出力される信号のSINRが最大となるような第1および第2の重み係数を、MMSEにより計算する、請求項9に記載の干渉除去方法。
JP2008182454A 2008-07-14 2008-07-14 移動通信システム、基地局、干渉除去方法 Expired - Fee Related JP4623327B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182454A JP4623327B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 移動通信システム、基地局、干渉除去方法
CN200980126003.7A CN102084603B (zh) 2008-07-14 2009-06-19 移动通信系统、基站和干扰消除方法
US12/997,319 US8532685B2 (en) 2008-07-14 2009-06-19 Mobile communication system, base station and interference removal method
PCT/JP2009/061185 WO2010007855A1 (ja) 2008-07-14 2009-06-19 移動通信システム、基地局、干渉除去方法
TW098122207A TWI394391B (zh) 2008-07-14 2009-07-01 移動通信系統、基地台、干擾除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182454A JP4623327B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 移動通信システム、基地局、干渉除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021919A JP2010021919A (ja) 2010-01-28
JP4623327B2 true JP4623327B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=41550263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182454A Expired - Fee Related JP4623327B2 (ja) 2008-07-14 2008-07-14 移動通信システム、基地局、干渉除去方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8532685B2 (ja)
JP (1) JP4623327B2 (ja)
CN (1) CN102084603B (ja)
TW (1) TWI394391B (ja)
WO (1) WO2010007855A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220103241A1 (en) * 2017-01-12 2022-03-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dual-polarization beamforming

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257162A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Fujitsu Ltd 位置推定判定装置及び位置推定判定方法
EP3787112A1 (en) * 2019-09-02 2021-03-03 Nokia Solutions and Networks Oy A polarized antenna array

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159138A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Electromagnetic wave reception system
JPS61105132A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 妨害波除去受信装置
JPH0661894A (ja) * 1992-08-13 1994-03-04 Nec Corp 干渉波除去装置
JPH1075236A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk ダイバーシティ受信機
JP2003244046A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Japan Telecom Co Ltd Cdma基地局装置
JP2008053798A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線受信装置及び無線通信システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335131A (ja) 1986-07-28 1988-02-15 松下電工株式会社 電圧検知回路
JP2663820B2 (ja) 1992-12-28 1997-10-15 日本電気株式会社 判定帰還形等化器
KR100271120B1 (ko) * 1995-11-29 2000-11-01 다치카와 게이지 다이버시티 수신기 및 그 제어방법
JPH09153721A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Nec Corp アレイアンテナ装置
JP3391662B2 (ja) * 1997-06-06 2003-03-31 松下電器産業株式会社 アダプティブアレーアンテナ受信装置
US6577686B1 (en) * 1998-10-13 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiver
JP3637234B2 (ja) * 1999-03-19 2005-04-13 株式会社東芝 レーダ装置
JP3344478B2 (ja) * 1999-07-16 2002-11-11 日本電気株式会社 Cdmaセルラシステムにおけるパスサーチ回路
US6754511B1 (en) 2000-02-04 2004-06-22 Harris Corporation Linear signal separation using polarization diversity
US7042860B2 (en) * 2000-10-31 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication system, weight control apparatus, and weight vector generation method
WO2005050869A1 (en) * 2003-10-31 2005-06-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multiple access interference cancellation
US7265714B2 (en) * 2004-09-23 2007-09-04 Interdigital Technology Corporation Pattern diversity to support a MIMO communications system and associated methods
US7508864B2 (en) 2005-02-14 2009-03-24 Intel Corporation Apparatus and method of canceling interference

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159138A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> Electromagnetic wave reception system
JPS61105132A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 妨害波除去受信装置
JPH0661894A (ja) * 1992-08-13 1994-03-04 Nec Corp 干渉波除去装置
JPH1075236A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk ダイバーシティ受信機
JP2003244046A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Japan Telecom Co Ltd Cdma基地局装置
JP2008053798A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線受信装置及び無線通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220103241A1 (en) * 2017-01-12 2022-03-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dual-polarization beamforming
US11728879B2 (en) * 2017-01-12 2023-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dual-polarization beamforming
US12218737B2 (en) 2017-01-12 2025-02-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dual-polarization beamforming

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010021919A (ja) 2010-01-28
TWI394391B (zh) 2013-04-21
CN102084603B (zh) 2014-03-05
TW201008152A (en) 2010-02-16
WO2010007855A1 (ja) 2010-01-21
CN102084603A (zh) 2011-06-01
US8532685B2 (en) 2013-09-10
US20110098067A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8086178B2 (en) Beam-forming method for realizing interference suppression
JP5935007B2 (ja) 無線中継システム
JP2005027268A (ja) 無線フェ−ディングチャンネル復調器、これを備えた移動通信受信システムおよび方法
JP4481336B2 (ja) チャネル情報予測システム及びチャネル情報予測方法
WO2007105796A1 (ja) アダプティブ制御装置
US8588828B2 (en) Mobile communication system, base station and interference cancellation method
JP4623327B2 (ja) 移動通信システム、基地局、干渉除去方法
US10063288B2 (en) Communication device and signal detection method
JP2007067951A (ja) Mimoフェージングシミュレータ
CN101174871B (zh) 一种多天线波束空间信号处理的方法及装置
WO2012070602A1 (ja) 通信装置および通信方法
US20070249308A1 (en) Method and apparatus for uplink coverage improvement
JP4806659B2 (ja) アレーアンテナ装置、アレーアンテナの通信方法、リレー通信システム及びリレー通信方法
JP4384892B2 (ja) 無線通信装置
JP4253173B2 (ja) 無線装置、送信制御切替方法、および送信制御切替プログラム
JP4684068B2 (ja) 無線受信装置及び無線受信方法
JP4489460B2 (ja) 適応アレーアンテナシステム及び適応アレーアンテナ制御方法、無線装置
JP2008172808A (ja) 信号処理モジュールならびにそれを利用した無線装置および無線基地局
JP4217705B2 (ja) 受信装置
JP4846701B2 (ja) 到来信号の受信方法及びアダプティブアレーアンテナ装置
JP2005269383A (ja) 受信機
JP2001189617A (ja) 無線基地局装置
JP2008219784A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees