JP4622963B2 - プラスチック成形金型用鋼 - Google Patents
プラスチック成形金型用鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622963B2 JP4622963B2 JP2006225565A JP2006225565A JP4622963B2 JP 4622963 B2 JP4622963 B2 JP 4622963B2 JP 2006225565 A JP2006225565 A JP 2006225565A JP 2006225565 A JP2006225565 A JP 2006225565A JP 4622963 B2 JP4622963 B2 JP 4622963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- hardness
- machinability
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 137
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 137
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 25
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 15
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910001214 P-type tool steel Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 5
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 3
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000007546 Brinell hardness test Methods 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
特許文献1には、0.5〜2.5%のSiを含有させ、SiO2を主体とする融点の低い酸化皮膜を切削工具と被切削材との間で潤滑剤として作用させることにより、被削性を向上させた鋼が開示されている。
切削後の表面性状の劣化について検討し、以下のような現象に着目した。
第一に、鋼の製造過程で発生した気泡や介在物(酸化物や硫化物など)が加工面に露出してピットや地疵となる場合がある。第二に、切削加工で切り屑が適切に排出されないことによって酸化物層や加工硬化層などの加工変質層が表面部に局所的に生成する場合がある。
また、硫化物系介在物の分布密度や形状についても制御が必要である。前述のように硫化物系介在物は亀裂生成・拡大を助長するため、加工面上に所定の密度以上で分布していることが必要である。その一方で、金型加工面の地疵として外観を損ねることがないように、その形状、特に平均長さに上限が存在する。
マシニングセンタに代表されるように、プラスチック成形金型の加工に用いられる加工手段は様々であり、多種の加工手段に対する被削性を確保する必要がある。例えば、フライス加工表面硬度が高ければ高いほど被削性が劣化する。これに対し、ドリル加工では、硬度が高い場合にはフライス加工と同様、被削性が劣化するが、硬度が低すぎる場合にも切り屑の排出が不十分となり被削性は劣化する。
生産効率の向上や品質の安定性向上の観点から、近年連続鋳造が主流となっているが、被削性の向上と表面性状の劣化防止とを両立させた鋼を連続鋳造によって得るためには、この製造方法に適合するように組成のさらなる制御が必要である。
(1)質量%で、C:0.25〜0.50%、Si:0.9〜2.0%、Mn:0.10〜1.00%、P:0.025%以下、S:0.005〜0.030%、Al:0.007〜0.06%、N:0.006%以下、O(酸素):0.0001%以上0.005%未満を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、硫化物系介在物が、20〜150μmの平均長さであって、分布密度が1平方mmあたり1個以上存在し、その表面硬度がブリネル硬さで140〜240HBWであることを特徴とするプラスチック成形金型用鋼。
(4)さらに、質量%で、Mg:0.02%以下、および/または、Ca:0.02%以下を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のプラスチック成形金型用鋼。
C:0.25〜0.50%
Cによって鋼の強度は高まるため、金型としての硬度を高めるのに有効な元素である。
Siの存在によって、本発明鋼では切削屑の表面に生成する酸化皮膜が、融点の低いSiO2−FeO系を主体とする組成となる。かかる酸化皮膜は、切削工具と被切削材との間で適宜溶融して潤滑剤として機能するため、被削性の発現にとってSiは重要な元素である。しかしながら、Si含有量が0.9%未満ではこの効果が薄く、十分な被削性を発現させることができない。一方、2.0%を超えると、潤滑効果が飽和するばかりか、鋼の靭性を劣化させるので好ましくない。したがって、0.9〜2.0%とする。
Mnは鋼の熱間加工性および焼入性を向上させて鋼の硬度を高めるのに有効な元素である。また、Sとともに硫化物系介在物を形成して被削性に大きな影響を及ぼす重要な元素である。しかし、Mn含有量が0.10%未満ではそれらの効果が得られず、十分な硬度や被削性を得ることができない。一方、Mn含有量が1.00%を超えると、鋼の焼入れ性が高くなりすぎ、かえって被削性を損なう。したがって、Mn含有量は0.10〜1.00%とする。
Pは、通常、鋼中に不純物として存在する。鋼の靱性を害するので可能な限り少なくすることが望ましい。このため、P含有量は極力低くすることが望ましく、通常の工業的な精錬方法でPを低減できる範囲として、P含有量を0.025%以下に設定する。
Sは、Mn被削性の向上に有効な元素である。詳細は後述するが、本発明鋼では硫化物系介在物によっても被削性を確保する。このため、S含有量は、0.005%以上とする。しかしながら、SはPと同様、鋼の靱性を損なうため、過剰に存在すると加工面の性状を劣化させるおそれがある。また、製造方法として連続鋳造を行う場合には、中心偏析を助長し2枚割れを起こしやすくする。したがって、S含有量は、0.030%以下、より好ましくは、0.020%未満である。なお、S含有量はMn含有量が少ない場合には少なく設定することが望ましい。
Alは溶鋼の脱酸材として添加される。量産性を考慮して連続鋳造により製造する場合には、Alを含有させておくことが特に重要である。連続鋳造時の凝固過程で鋼中の炭素(C)と酸素(O)とが反応すると一酸化炭素(CO)気泡を生じる。この気泡は鋼の健全性を損なう上に、気泡が加工面に露出するとピットとなって加工面の性状を劣化させてしまう。このため、一酸化炭素(CO)気泡の発生を抑制するだけのAlを含有させる必要がある。したがって、Al含有量を0.007%以上とする。確実に酸素(O)を除去するという観点からは、Al含有量は0.02%超添加することがより好ましい。
N:0.006%以下
Nは、主に大気中から不可避的に侵入する元素である。Nには、靭性を低下させる効果があるため、0.006%以下とする。
Oは軟質な酸化物系介在物を形成するという点で、鋼の被削性の向上に有効である。この効果を得るには、O含有量を0.0001%以上とする。一方、酸化物が過剰に存在する場合には、脱酸材として添加されたAlとの反応生成物であるAl2O3が多量に生成し切削性を損なうため、O含有量は0.005%未満とする。
本発明にあっては、必要により、以下の元素を少なくとも1種適宜含有させてもよい。
Cr:0.02〜1.0%
Crは鋼の焼入性の向上に有効な元素であり、添加することで硬度を調整することができる。この効果を得るには、Cr含有量を0.02%以上とする。ただし、Cr含有量が1.0%を超えると硬度が高くなりすぎて被削性を害する。したがって、Cr含有量の上限は1.0%とする。
VはCr同様、添加することで硬度を高めることができ、鋼の焼戻し軟化抵抗の向上にも有効な元素である。また、Vは低融点酸化物を形成するため、少量の添加であれば被削性を害することはなく、硬度調整元素として好適である。この効果を得るには、V含有量を0.003%以上とする。ただし、0.5%を超えて添加すると硬度向上の効果が過剰となりかえって被削性を害することになる他、経済性の観点からも適当でない。したがって、V含有量の上限は0.5%とする。
Bは鋼の焼入性を向上させる効果を有する。また、Bの酸化物は融点が低いため、低融点酸化物を形成して切り屑排出性を向上させるSiの被削性向上効果を助ける働きもする。この目的ではB含有量を0.0001%以上とする。しかし、B含有量が0.01%を超えると鋼の靱性の低下および溶接性の低下が起こる。したがって、B含有量の上限は0.01%とする。
Zrは硫化物の形態を変えて、鋼の被削性を向上させる効果を有する。この効果を得るには、Zr含有量を0.005%以上とする。しかし、Zr含有量が0.02%を超えると、その効果が飽和し、コストに見合った効果が得られない。したがって、Zr含有量の上限は0.02%とする。
Ca:0.001〜0.02%
CaおよびMgは硫化物系介在物を微細分散させ、被削性を改善する効果を有する。この効果を得るには、Ca、Mgの含有量をそれぞれ0.001%以上とする。しかし、Caおよび/またはMgの含有量が0.02%を超えると、これらの酸化物によって鋼の清浄度が悪化し、加工面の表面性状を劣化させる。したがって、CaおよびMgの含有量は0.02%以下とする。
Ni:0.01%〜2.0%
Mo:0.01%〜1.0%
Cu、NiおよびMoは、鋼の焼入性を向上させる効果を有する。さらに、Moについては、焼戻し脆化の防止にも効果を有する。この効果を得るには、Cu、Ni、Moの含有量を0.01%以上とする。しかし、Cu含有量が1.0%を超えたり、Ni含有量が2.0%を超えたり、Mo含有量が1.0%を超えたりするとかえって鋼の被削性が低下する。したがって、含有量の上限は、それぞれ、Cuは1.0%、Niは2.0%、Moは1.0%とする。
Bi、Be、Pb、Te、Nd:これらの元素は、不純物として鋼中に含有していても、鋼の被削性に影響はない。しかしながら、過剰に含有している場合には、切削性以外の特性に影響がある。まず、これらの元素は、環境配慮の観点から添加を抑制する旨の強い要望がある。また、それぞれ次のような問題がある。BiおよびBeの含有量が過剰な場合には、鋼の靱性が低下し、切削加工において加工量の制御性を低下させる。Pbの含有量が過剰な場合には、硬度が低下して切削面が粗くなる傾向がある。Teの含有量が過剰な場合には、鋼の高温延性を害する。Ndは特殊用途に用いられ価格が高いという問題がある。したがって、これらの元素の上限は、Bi:0.05%、Be:0.10%、Pb:0.05%、Te:0.05%、Nd:0.1%とすることが好ましい。
本発明鋼における硫化物系介在物は、平均長さで20〜150μmであり、分布密度を1平方mmあたり1個以上とする。ここで、硫化物系介在物は、MnSを主とする介在物を意味する。鋼中に硫化物系介在物が存在する場合には鋼の切削性が向上する。そのメカニズムは以下のように考えられている。刃物が母材に切り込んだときに、相対的に軟質な硫化物系介在物は母材の一部を切り屑として分離させるにあたっての亀裂生成の起点となったり、発生した亀裂の拡大の助けとなったりする。このため、刃先の局所的な圧力が減少することによって切削抵抗が減少し、切削速度が高くなる。また、刃先の圧力緩和は刃物の摩耗を軽減し、工具寿命を延ばす効果もある。
まず、平均長さは以下の方法により求める。
製造後の鋼における表面、板厚の1/4位置、板厚の1/2位置、板厚の3/4位置、裏面の計5箇所を採取位置として、板厚5mm、幅20mm×長さ20mm程度のサンプルを、各々の位置より10個ずつ採取する。各採取位置のサンプル採取場所はランダムに設定する。こうして採取されたサンプル1個につき、撮影場所をランダムに10箇所設定して、倍率200倍として顕微鏡写真を撮影する。続いて、顕微鏡に付属のスケールにより硫化物系介在物の長径長さを測定する。サンプル単位の平均長さは、視野内に長径の両端部が認められる全ての硫化物系介在物の長径長さを算術平均することによって求められる。
ブリネル硬さとは、鋼球または超硬合金球の圧子を所定の荷重で試験面に押しつけ、形成された球分のくぼみの表面積を計測して算出する硬さ値である。その試験方法はJIS Z 2243や、ISO 6506において定められており、以下の式で定義される。
ここで、HBはブリネル硬さ、Fは試験荷重(単位:N)、Sはくぼみの表面積(単位:平方mm)である。
なお、製造方法として連続鋳造を採用すれば、硫化物系介在物についても微細・緻密かつ適切な分散が実現され、造塊法により製造した鋼よりも水平面のフライス加工性が優る鋼が得られる。
高炉溶銑→複合転炉吹錬→真空脱ガス(RH)→連続鋳造(鋳型直下急冷、電磁攪拌、凝固点圧下)→スラブ採寸→加熱炉(1100℃加熱)→厚板圧延(900℃仕上げ)→(焼ならし)
まず、市販のブリネル硬度試験機に、供試材を、その試験面が圧子取付軸に垂直になるように載置・固定した。次に、超鋼合金球からなる圧子(直径10mm)を、その取付軸方向の位置を調整することで供試材と軽く接触させた。続いて、油圧系統を介して圧子に加えられる負荷加重の最大値が29.42kNになるように重錘架の錘を3000kgに設定した。そして、供試材が圧子からの負荷によって水平方向に移動しないことを確認しつつ、油圧計を調整しながら静かに圧子への負荷加重を増加させた。なお、供試材に衝撃を与えず、運動部分の慣性が無視できる程度とするため、6秒程度で所定の負荷加重に到達するようにした。
表1の右端から4つ目および3つ目の列が硫化物系介在物の測定結果であり、それぞれ平均径(単位μm)、分布密度(個/mm2)である。本発明鋼供試材はいずれも平均径が20〜150μmの範囲にあり、分布密度が1個/mm2以上であった。
鋼No.Aは硫化物系介在物の平均長さおよび分布密度、ならびに硬度がねらいの範囲であったものの、VBは0.223mmとなり、目安としている0.2mmよりも大きくなった。これは、Al含有量が高い(0.072%)ため、Al2O3の影響が大きくなったものと推測される。
Claims (6)
- 質量%で、
C:0.25〜0.50%、
Si:0.9〜2.0%、
Mn:0.10〜1.00%、
P:0.025%以下、
S:0.005〜0.030%、
Al:0.007〜0.06%、
N:0.006%以下、
O(酸素):0.0001%以上0.005%未満を含有し、
残部はFeおよび不純物からなり、
硫化物系介在物が、20〜150μmの平均長さであって、かつ分布密度が1平方mmあたり1個以上であり、
表面硬度がブリネル硬さで140〜240HBWであることを特徴とするプラスチック成形金型用鋼。 - 質量%で、Cr:1.0%以下、V:0.50%以下およびB:0.01%以下のうちの少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載のプラスチック成形金型用鋼。
- 質量%で、Zr:0.02%以下を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のプラスチック成形金型用鋼。
- 質量%で、Mg:0.02%以下、および/または、Ca:0.02%以下を含有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のプラスチック成形金型用鋼。
- 質量%で、Cu:1.0%以下、Ni:2.0%以下、およびMo:1.0%以下のうちの少なくとも1種を含有するものである請求項1から4のいずれかに記載のプラスチック成形金型用鋼。
- 連続鋳造して製造することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のプラスチック成形金型用鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225565A JP4622963B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | プラスチック成形金型用鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006225565A JP4622963B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | プラスチック成形金型用鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008050632A JP2008050632A (ja) | 2008-03-06 |
JP4622963B2 true JP4622963B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=39234956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006225565A Expired - Fee Related JP4622963B2 (ja) | 2006-08-22 | 2006-08-22 | プラスチック成形金型用鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622963B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5376302B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-12-25 | 日立金属株式会社 | 被切削性に優れた金型用鋼 |
KR100960088B1 (ko) | 2009-10-20 | 2010-05-31 | 주식회사 세아베스틸 | 균일경도 및 가공성이 우수한 플라스틱 금형강 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949067A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プラスチック成形金型用鋼 |
-
2006
- 2006-08-22 JP JP2006225565A patent/JP4622963B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949067A (ja) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プラスチック成形金型用鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008050632A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5276330B2 (ja) | 冷間金型用鋼および冷間プレス用金型 | |
KR101355321B1 (ko) | 표면경화강 및 그 제조 방법 | |
EP2322680A2 (en) | Environmentally-friendly, pb-free free-machining steel, and manufacturing method for same | |
JP2007197784A (ja) | 合金鋼 | |
JP2007009321A (ja) | プラスチック成形金型用鋼 | |
JP2003268500A (ja) | 被削性に優れた熱間工具鋼及びその製造方法 | |
EP3483295B1 (en) | Repair-welding material for die | |
JP4860774B1 (ja) | 冷間工具鋼 | |
JP5273952B2 (ja) | 熱間鍛造金型及びその製造方法 | |
JP4655437B2 (ja) | 加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP4622963B2 (ja) | プラスチック成形金型用鋼 | |
EP3199656A1 (en) | Cold tool material and method for manufacturing cold tool | |
JP6728612B2 (ja) | 軸受部品 | |
JP2005336553A (ja) | 熱間工具鋼 | |
KR101027246B1 (ko) | 절삭성이 우수한 친환경 무연쾌삭강 및 그 제조방법 | |
JP4830239B2 (ja) | 打ち抜き性に優れた低炭素マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法 | |
JP3581028B2 (ja) | 熱間工具鋼及びその熱間工具鋼からなる高温用部材 | |
KR101289103B1 (ko) | 절삭성 및 열간압연성이 우수한 무연쾌삭강 선재 및 그 제조방법 | |
JP2004277818A (ja) | プラスチック成形用の快削性金型用鋼 | |
JP2019199634A (ja) | ダイカスト金型用鋼及びダイカスト金型 | |
KR101187942B1 (ko) | 절삭성이 우수한 저탄소 무연 쾌삭강 선재 | |
KR101105084B1 (ko) | 피삭성이 우수한 친환경 무연쾌삭강 | |
JP4322239B2 (ja) | 冷間工具鋼及びその製造方法 | |
JP2000063988A (ja) | 穴明け加工性に優れた快削鋼棒線材及びその製造方法 | |
JP4337763B2 (ja) | プラスチック成形金型用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4622963 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |