JP4622910B2 - リレー - Google Patents
リレー Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622910B2 JP4622910B2 JP2006089573A JP2006089573A JP4622910B2 JP 4622910 B2 JP4622910 B2 JP 4622910B2 JP 2006089573 A JP2006089573 A JP 2006089573A JP 2006089573 A JP2006089573 A JP 2006089573A JP 4622910 B2 JP4622910 B2 JP 4622910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- contact spring
- main contact
- auxiliary
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 20
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 7
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electromagnets (AREA)
Description
このリレーは、可動枠101に設けられた腕部101aによって主接点部102の主接点ばね102aを動かすと同時に、可動枠101に設けられた突部101bによって補助接点部103の補助接点ばね103aを動かすことで、主接点部102及び補助接点部103を同時に開閉するようになっており、主接点部102と電磁石部100との間にはベース104から絶縁壁104aが突設されている。この絶縁壁104aによって、主接点部102とコイル100aとの間の絶縁距離を確保しようとしている。
本実施形態のリレーは、図1に示すように、コイル13を巻装した鉄心10及びこの鉄心10と磁気的結合を図るヨーク11からなる電磁石部1と、コイル13の励磁及び非励磁により駆動される可動枠2と、可動枠2の動きに応じて負荷を開閉する主接点部3と、主接点部3の開閉と連動して同時に開閉する補助接点部4とを備え、電磁石部1は絶縁材から成るベース7の上面中央に配置される。また、ベース7の上面には、一定の間隔を空けて上方へと突出した2つの絶縁壁70、71が設けられており、左側の絶縁壁70の外側に主接点部3が配置され、右側の絶縁壁71上に補助接点部4が配設される。また、左側の絶縁壁70の前後方向における略中央には、後述する可動枠2の腕部21が配設される切り欠き70aが設けられている。
主接点部3は、図2(b)に示すように、略矩形状の主接点ばね30と、略矩形状の主接点板31とから成り、何れも導電性材料で形成される。主接点ばね30は、その基部が導電性の主端子板(図示せず)の上端部に固着されて、該主端子板の下端部をベース7上面に設けられた挿通孔(図示せず)に挿通することでベース7に配置される。また、主接点板31も、その下端部をベース7上面に設けられた挿通孔32に挿通することでベース7に配置される。主接点ばね30の先端部には可動接点30aが固着され、主接点板31の上端部には、該可動接点30aと対向する固定接点31aが固着されている。
補助接点部4は、図3に示すように、略矩形状の補助接点板41と、略矩形状の2片の一端部を連結した略コ字状の補助接点ばね40とから成り、何れも導電性材料で形成される。補助接点板41の上端部には固定接点41aが固着され、補助接点ばね40の各片の他端部には、固定接点41aと対向する可動接点40aが形成されている。
補助接点ばね40の一端部には、導電性の補助端子板40bの上端部がかしめ固定され(図4参照)、該補助端子板40bの下端部を右側の絶縁壁71上面に設けられた挿通孔43に挿通することでベース7に配置される。また、補助接点板41も、その下端部を右側の絶縁壁71上面に設けられた挿通孔42に挿通することでベース7に配置される(図3参照)。尚、補助接点ばね40は、可動接点40aが補助接点板41の固定接点41aと接触する方向に付勢されている。
電磁石部1のヨーク11は、前端部が上方へと折曲された略L字状に形成され、その後端の左右両端部には略矩形状の磁極片12が夫々対向して立設されている。ヨーク11には、コイル13を外周に巻装したコイル枠16が取り付けられ、該コイル枠16の内部に鉄心10を挿通し、その前端がヨーク11の上方へと折曲した片に固定される。鉄心10の後端部はコイル枠16から露出し、その左右両側面を磁極面10aとして、磁極面10aが磁極片12の間に挟まれて一対の空隙が形成されている。
コイル枠16の前端部は厚肉に形成された鍔部14となっており、この鍔部14にコイル13の端末と接続される3つのコイル端子15a〜15cが上端及び下端を突出した状態で埋設されている。コイル端子15cは共通端子で、他は主接点部3をオンするセット端子15aと、主接点部3をオフするリセット端子15bである。また、鍔部14の上面には突台14aが上方へと突設されておりこの突台14aの略中央には、略円柱形状の回転軸14bが上方へと突設されている。
可動枠2は、絶縁性材料から成り、前端部が丸味を帯びた略L字状に形成されて前端部には軸穴20が穿設されている。この軸穴20に突台14aの回転軸14bが挿通して軸支され、可動枠2が回動自在となっている。また、下方に折曲された可動枠2の後端部には、永久磁石(図示せず)を挟持した2枚のアマチュア25が取り付けられている。
可動枠2の左側面の長手方向における略中央には、左方へと突出する腕部21が設けられており、該腕部21から下方にはスリット22aが形成された挟持部22が設けられている。この挟持部22のスリット22aに主接点ばね30が配置される。さらに、腕部21には、下方へと略矩形状の隔壁23が一体に形成される。
隔壁23は、可動枠2を電磁石部1の上部に配設する際に、主接点ばね30とコイル13との間に位置し且つ絶縁壁70の切り欠き70aを覆うようになっている。このように絶縁壁70の切り欠き70aを覆うことで、主接点ばね30とコイル13との間の絶縁距離を確保している。隔壁23及び挟持部22は、隔壁23の前端部から挟持部22の左端部にかけて傾斜する傾斜面を有した連結部26によって連結されており、該連結部26によって隔壁23が左右方向に倒れないように支持される。また、可動枠2の右側面の長手方向における略中央には、右方へと突出する突部24が形成されている。
上記各部材を配設したベース7には、箱状で下面を開口した絶縁材から成るカバー8が覆設されるものであり、可動枠2が電磁石部1の上に配設される。ここで、主接点部3の主接点ばね30は、可動枠2の挟持部22のスリット22aに収められ、突部24は補助接点ばね40と対向して配置される。また、鉄心10の磁極面10aと磁極片12との間に形成された一対の空隙の間にそれぞれアマチュア25が配置される。
以下、本実施形態のリレーの動作説明をする。コイル10が非励磁の場合、右側のアマチュア25が右側の磁極片12に、左側のアマチュア25が磁極面10aにそれぞれ永久磁石によって吸引されるので、可動枠2が反時計方向に回動した状態となる。したがってスリット22aに配置された主接点ばね30が挟持部22によって反時計方向に付勢されるために主接点部3がオフ状態となる。同時に、突部24が補助接点ばね40を反時計方向に押すために補助接点部4もオフ状態となる。
セット端子15a及び共通端子15cに電圧を印加すると、コイル13が励磁され、右側のアマチュア25が磁極面10aに、左側のアマチュア25が左側の磁極片12にそれぞれ吸引されるために可動枠2が時計方向に回動する。すると、スリット22aに配置された主接点ばね30が挟持部22によって時計方向に付勢され、主接点ばね30の可動接点30aと主接点板31の固定接点31aとが接触してオン状態となる。同時に、突部24が補助接点ばね40から離れるため、補助接点ばね40の付勢力によって補助接点ばね40の可動接点40aと補助接点板41の固定接点41aとが接触してオン状態となる。ここで、リセット端子15b及び共通端子15cに電圧を印加すれば、コイル13が非励磁となるので主接点部3及び補助接点部4は何れもオフ状態となる。
また、補助接点部4は、補助接点ばね40を略矩形状の2片の一端部を連結した略コ字状に形成したので、補助接点ばね40の一方の片の可動接点40aに異物が付着する等しても、他方の片の可動接点40aによって正常に開閉動作を行うことができ、補助接点部4の接触信頼性を向上することができる。
10 鉄心
11 ヨーク
13 コイル
2 可動枠
21 腕部
22 挟持部
23 隔壁
26 連結部
3 主接点部
30 主接点ばね
30a 可動接点
31 主接点板
31a 固定接点
Claims (3)
- コイルを巻装した鉄心及びこの鉄心と磁気的結合を図るヨークからなる電磁石部と、コイルの励磁及び非励磁により駆動される可動枠と、電磁石部の片側に設けられて可動枠の動きに応じて負荷を開閉する主接点部と、電磁石部の他方側に設けられて主接点部の開閉と連動して同時に開閉する補助接点部とを備えたリレーであって、主接点部は、固定接点が設けられた主接点板と、一端に固定接点と対向して固定接点と接離する可動接点が設けられた主接点ばねとから成り、可動枠は、主接点ばねとコイルとを隔てる隔壁を備え、補助接点部は、固定接点が設けられた補助接点板と、2片の一端が連結され且つ各片の他端に固定接点と対向して固定接点と接離する可動接点がそれぞれ設けられた補助接点ばねとから成り、補助接点ばね及び補助接点板を1組として2組設けられたことを特徴とするリレー。
- 前記可動枠は、主接点ばねを駆動する腕部と、腕部に設けられて主接点ばねを挟持する挟持部とを備え、前記隔壁は、主接点ばねの片面を覆うように形成され且つ挟持部と腕部とを連結する連結部によって一体に形成されたことを特徴とする請求項1記載のリレー。
- 前記補助接点ばねは、可動接点の部位が櫛歯状に形成されたことを特徴とする請求項1又は2何れか記載のリレー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089573A JP4622910B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | リレー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006089573A JP4622910B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | リレー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007265810A JP2007265810A (ja) | 2007-10-11 |
JP4622910B2 true JP4622910B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=38638597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006089573A Expired - Fee Related JP4622910B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | リレー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622910B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5935912B1 (ja) | 2015-02-13 | 2016-06-15 | オムロン株式会社 | リレー |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5591041U (ja) * | 1978-12-19 | 1980-06-24 | ||
JPS61267220A (ja) * | 1985-05-20 | 1986-11-26 | 松下電工株式会社 | 有極リレ− |
JPH077633B2 (ja) * | 1985-08-23 | 1995-01-30 | 松下電工株式会社 | 接点開閉装置 |
JP2749835B2 (ja) * | 1988-10-24 | 1998-05-13 | 松下電工株式会社 | リモートコントロールリレー |
JPH05225881A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-09-03 | Nec Corp | 電磁継電器 |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006089573A patent/JP4622910B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007265810A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5797351B2 (ja) | 2つの反対に作動可能なスイッチを備える継電器 | |
JP4810937B2 (ja) | 開閉装置 | |
EP1487001B1 (en) | Electromagnetic relay | |
EP0437209B1 (en) | Electromagnetic relay | |
JP2021141084A (ja) | 電磁継電器 | |
JP2005166431A (ja) | 電磁継電器 | |
JP6406596B2 (ja) | 接点装置 | |
JP4622910B2 (ja) | リレー | |
JP2005183097A (ja) | 電磁リレー | |
JP4622909B2 (ja) | リレー | |
JP2003151419A (ja) | 電磁継電器 | |
US10943751B2 (en) | Electromagnetic relay | |
JP4419856B2 (ja) | 有極電磁リレーおよびその製造方法 | |
JPH09293443A (ja) | 有極リレー | |
JP4091012B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP3133802B2 (ja) | 有極リレー | |
JPH05174689A (ja) | 有極リレー | |
JP2687410B2 (ja) | 有極電磁継電器 | |
JP2010170793A (ja) | 電磁リレー | |
JP3314974B2 (ja) | 有極リレー | |
CN115910691A (zh) | 电磁继电器 | |
JPH10326549A (ja) | 電磁リレー | |
JPS6348375B2 (ja) | ||
JPH11339623A (ja) | 電磁継電器 | |
JPH07296704A (ja) | 有極リレー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |