JP4622897B2 - Rotating electric machine stator - Google Patents
Rotating electric machine stator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622897B2 JP4622897B2 JP2006069648A JP2006069648A JP4622897B2 JP 4622897 B2 JP4622897 B2 JP 4622897B2 JP 2006069648 A JP2006069648 A JP 2006069648A JP 2006069648 A JP2006069648 A JP 2006069648A JP 4622897 B2 JP4622897 B2 JP 4622897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- stator
- split core
- divided
- cylindrical housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 11
- 238000005056 compaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
この発明は、ハイブリッド自動車用、燃料電池自動車用等の回転電機(モータ)のステータ及びその製造方法、並びに、そのステータに使用する分割コア及び筒状ハウジングに関するものである。 The present invention relates to a stator for a rotating electric machine (motor) for a hybrid vehicle, a fuel cell vehicle, and the like, a manufacturing method thereof, and a split core and a cylindrical housing used for the stator.
回転電機のステータSは、図10に示すように、通常、筒状ハウジング1内にその内面に沿って円環状に分割コア2を配置し、その各分割コア2にそれぞれにコイル3を巻回した構成であり、その中にロータ4を同一心に装填し、前記各コイル3に3相交流電源を供給して各コア2に磁場を形成して前記ロータ4を回転させるものである(特許文献1参照)。
このステータSにおいて、円環状分割コア2の固定は、円環状に並んだ分割コア2の外周面にハウジング1を焼き嵌めする手段が一般的である。しかし、この焼き嵌めによる固定は、十分な固定力を得ようとすれば、勢い、その焼き嵌め力を大きく設定し過ぎとなり、図10に示す、分割コア2のバックヨーク2aのコーナ部aに大きな応力が掛かり、そのコーナ部aの破損を招く恐れがある。
In the stator S, the
このため、各分割コア2の下面をハウジング1の内面から内方に突出する爪で支持すると共に、分割コア2の上面にリングを設けて、このリングと前記爪により分割コア2を挟持し、さらに、リングと分割コア2にピンを挿し込み、そのピンにより、分割コア2の周方向への移動を防止した技術がある(特許文献1参照)。
For this reason, while supporting the lower surface of each division |
ところで、今日、環境問題の点から、ハイブリッド自動車や燃料電池自動車が開発され、これらの自動車は、回転電機を補助駆動源又は主駆動源とし、その回転電機は当然のこととして小型化が要求される。その回転電機の小型化への一手段として、ステータの小型化がある。
また、例えば、ハイブリッド自動車では、バッテリーからの直流をインバータで3相交流に変換し、その3相交流電源を上記各コイルに供給する。今日、その3相交流には約500V程度の高電圧が使用されて回転電機の高出力化が図られている。
Nowadays, hybrid vehicles and fuel cell vehicles have been developed from the viewpoint of environmental problems. These vehicles use a rotating electrical machine as an auxiliary drive source or a main drive source, and the rotating electrical machine is naturally required to be downsized. The One means for reducing the size of the rotating electrical machine is to reduce the size of the stator.
For example, in a hybrid vehicle, direct current from a battery is converted into three-phase alternating current by an inverter, and the three-phase alternating current power is supplied to each of the coils. Today, a high voltage of about 500 V is used for the three-phase alternating current to increase the output of the rotating electrical machine.
この回転電機の小型高出力化を図るためには、回転数の増大(高周波化)が考えられるが、高周波化により、ステータSのコア2内に発生する渦電流損失が増大し、鉄損が大きくなって回転効率の低下が起こる。
このような実情の下、従来の電磁鋼板製の分割コアに比べ、高周波での鉄損が低い圧紛製分割コアの開発が進められている。この圧紛コアは、粒子内の渦電流を閉じ込めるため、本質的に渦電流を抑制でき、高周波性能が良いものである。
In order to reduce the size and increase the output of this rotating electrical machine, it is conceivable to increase the rotational speed (higher frequency). However, due to the higher frequency, the loss of eddy current generated in the
Under such circumstances, development of a compacted split core having a lower iron loss at a high frequency is being promoted compared to a conventional split core made of electrical steel. Since this compaction core confines eddy currents in the particles, it can essentially suppress eddy currents and has good high-frequency performance.
上記ピンによる分割コアの周方向への移動を防止した技術は、そのピンの挿し込み、リングの装着などの作業工程が多いとともに、部品点数も多く、ステータのコストダウン化には適していない。
特に、分割コア2を圧紛製とした場合、コア2にピン孔を形成することは煩雑である。
The technology for preventing the split core from moving in the circumferential direction by the pins has many work steps such as insertion of the pins and mounting of the ring, and the number of parts is large, so that it is not suitable for cost reduction of the stator.
In particular, when the divided
この発明は、以上の状況に鑑み、分割コアの周方向への移動の防止(分割コアの円環状固定)を安価にかつ簡単な構造により行うことを第1の課題とし、それに加えて、小型高出力に耐え得るステータとし得ることを第2の課題とする。 In view of the above situation, the first object of the present invention is to prevent movement of the split core in the circumferential direction (ring-shaped fixing of the split core) with an inexpensive and simple structure. A second problem is to make a stator that can withstand high output.
上記第1の課題を達成するために、この発明は、円環状に配置した分割コアを、その外周面に筒状ハウジングをねじ込むことにより締結することとしたのである。
ハウジングの焼き嵌めによる分割コアの締結は、その締結力の正確な算出が困難であるため、その各分割コアの製作公差を吸収すべく、勢い、その焼き嵌め力を大きくしがちであるが、実際には、その締結力はそれほど必要としていない。このため、その締結力を管理できれば、その締結力は必要最小限のものとすることが好ましい。
ねじ締めは、そのねじ締めトルクを管理し易いため、分割コアの締結力を必要最小限のものとすることができる。
In order to achieve the first object, the present invention is to fasten the split cores arranged in an annular shape by screwing a cylindrical housing into the outer peripheral surface thereof.
The fastening of the split core by shrink fitting of the housing is difficult to accurately calculate the fastening force, so it tends to increase the shrink fit force to absorb the manufacturing tolerance of each split core. Actually, the fastening force is not so necessary. For this reason, if the fastening force can be managed, it is preferable that the fastening force be the minimum necessary.
Since the screw tightening is easy to manage the screw tightening torque, the fastening force of the split core can be minimized.
また、ハウジングのねじ込みによって分割コアが円環状に締結されれば、その締結力は円環状周方向への力を発生させ、この力によって、分割コアの周方向への移動が防止される。すなわち、分割コアの円環状態が固定される。このため、ハウジングを焼き嵌めによって固定する場合のような加熱器、また、圧入する場合のプレス機等の他の器具の必要もない。
因みに、分割コアのバックヨークの厚みは、コアの大きさ等によって一義的に決定されるが、その背面にねじを切っても、コア性能には問題とならないため、従来の分割コアの設計において、ねじ切りすればよい。
If the split core is fastened in an annular shape by screwing the housing, the fastening force generates a force in the annular circumferential direction, and this force prevents the split core from moving in the circumferential direction. That is, the annular state of the split core is fixed. For this reason, there is no need for a heater such as a case where the housing is fixed by shrink-fitting, and other equipment such as a press machine when press-fitting.
Incidentally, the thickness of the back yoke of the split core is uniquely determined by the size of the core, etc., but even if a screw is cut on the back surface, there is no problem with the core performance. Threaded.
つぎに、上記第2の課題を達成するために、この発明は、分割コアを、圧紛により形成することとしたのである。
圧紛コアは、上述のように、高周波性能が良いものであって、小型高出力化に向いている。しかし、機械的強度に問題はあるが、上記ねじ締めによって、分割コアの締結を行えば、必要最小限の力でもって締結し得るため、圧紛製であっても、その締結によって損傷する恐れはない。
Next, in order to achieve the second problem, the present invention decides to form the split core by compaction.
As described above, the compact core has good high-frequency performance and is suitable for miniaturization and high output. However, there is a problem in mechanical strength, but if the split core is fastened by screw tightening, it can be fastened with the minimum necessary force. There is no.
この発明は、以上のように、分割コアを圧粉によって製作し、その分割コアをハウジングのねじ込みによって締結するようにしたので、小型高出力に耐え得る安価なステータを得ることができる。 As described above, according to the present invention, since the divided core is manufactured by compaction and the divided core is fastened by screwing the housing, it is possible to obtain an inexpensive stator that can withstand a small size and high output.
この発明の実施形態としては、筒状ハウジング内にその内面に沿って円環状に分割コアを配置し、その各分割コアにそれぞれにコイルを巻回した回転電機のステータにおいて、各分割コアを圧粉からなるものとして、その分割コアを円環状に配置した外周面に筒状ハウジングをねじ込み、そのねじ締めによって分割コアの締結を行った構成を採用できる。 As an embodiment of the present invention, in a stator of a rotating electrical machine in which a split core is disposed in an annular shape along an inner surface of a cylindrical housing, and a coil is wound around each split core, each split core is compressed. As a structure made of powder, a configuration in which a cylindrical housing is screwed into an outer peripheral surface in which the divided cores are arranged in an annular shape and the divided cores are fastened by screw tightening can be employed.
この構成において、上記筒状ハウジング1は上下に複数分割したもの、例えば、2分割、3分割・・等のものとすれば、そのハウジングのねじ込み作業が容易となる。その3分割以上の場合、中程に位置するハウジングには、ねじを切らずにコアの位置決め用の役目を担うようにする。2分割でもその一方をコアの位置決めとし得る。
このとき、下側のハウジングは、各分割コアを円環状に配置する役目を果たすのものとし、上側のハウジングをその円環状に配置された分割コアの外周面にねじ込んで締結するようにすることができる。その下側ハウジングによる分割コアの配置は、下側ハウジングの内面に各分割コアに嵌る係止片を設けたり、各分割コアが嵌る凹部を下側ハウジング内面に形成して、各分割コアを位置決めすると良い。
In this configuration, if the
At this time, the lower housing plays a role of arranging each divided core in an annular shape, and the upper housing is screwed and fastened to the outer peripheral surface of the divided core arranged in the annular shape. Can do. The arrangement of the split cores by the lower housing is such that a locking piece that fits into each split core is provided on the inner surface of the lower housing, or a recess that fits each split core is formed on the inner surface of the lower housing to position each split core. Good.
このスタータの製造方法としては種々が考えられるが、例えば、上記分割コアを円環状に配置し、その円環状に配置した分割コアの外周面に上記ハウジングをねじ込み、そのねじ締めによって分割コアを締結するとともに、そのねじ込みトルクを調整して前記分割コアの締結力を調整する構成を採用する。 There are various manufacturing methods for this starter. For example, the split core is arranged in an annular shape, the housing is screwed onto the outer peripheral surface of the split core arranged in the annular shape, and the split core is fastened by tightening the screw. And the structure which adjusts the screwing torque and adjusts the fastening force of the said split core is employ | adopted.
一実施例を図1〜図4に示し、この実施例は、燃料電池自動車用回転電機やハイブリッド自動車用回転電機のステータSに係り、従来と同様に、筒状ハウジング11内にその内面に沿って円環状に分割コア12を配置し、その各分割コア12にそれぞれにコイル13を巻回したものである。通常、コイル13は、分割コア12をハウジング11内に配置する前にそのコア12に巻回する。
One embodiment is shown in FIGS. 1 to 4, and this embodiment relates to a stator S of a rotating electric machine for a fuel cell vehicle and a rotating electric machine for a hybrid vehicle. The
その分割コア12は、圧粉成形されたものであって、その成形時に、図4に示すように、コイル13の巻回されたコア本体12aの後面にバックヨーク12bを有する。このバックヨーク12bの背面には、分割コア12を円環状に配置した際のその周方向のねじ15が形成されている。このねじ15は、コア12の成形時に同時に形成しても良いが、コア12の成形後、その背面にねじ切削加工によって形成する。このとき、その背面の平滑化の切削も同時に行って、モータ特性に影響を及ぼす内径公差をなくすようにすることが好ましい。
The divided
この平滑化はコア内周面基準を決定する。すなわち、円環状配置の分割コア12をハウジング11によってねじ止めした際、その分割コア12の外周面が平滑化されて一定基準となっておれば、その基準面でねじ締めがなされるため、結果として、その円環状配置の分割コア12内周面が一定基準に位置決めされることとなる。位置決めされれば、ロータ4との間隙(ギャップ)を全周に亘って一定とすることができる。
This smoothing determines the core inner surface reference. That is, when the annularly arranged split
筒状ハウジング11は、図1、図3に示すように、上下の分割ハウジング11a、11bとからなり、その両ハウジング11a、11bの内面には分割コア12のねじ15に対応するねじ16を形成する。
この両ねじ15、16は、そのねじ進行回転方向をロータ4の回転トルク方向と同じとしても良いが、ロータ4の回転トルクに対し、そのねじ進行回転方向(締結方向)が抗するように(ロータ4の回転トルク方向と逆に)設定することが好ましい。すなわち、回転トルクが働けば、さらに各分割コア12が強固に締結されるように設定することが好ましい。
また、ハウジング11a、11bを分割コア12外周面にねじ込む際、そのねじ込みにつれて、分割コア12の円環状の径が小さくなって隣接する分割コア12がそのバックヨーク12bの両側端面で押し合って(相互に抗力を作用させて)固定状態になるように、そのねじ15、16の径を設定する。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
The
Further, when the
この実施例は以上の構成であり、このステータSは、まず、図2に示すように、内径位置決め治具20の周囲に分割コア12を配置し、図3に示す円環状分割コア12を得る。
この円環状に配置された分割コア12の外周面に、図3に示すように上下の分割ハウジング11a、11bをねじ込んで各分割コア12を締結する(同図においては、治具20は省略している)。この締結により、図1に示すように、隣接する分割コア12同士がそのバックヨーク12bの両側端面で押し合って固定状態になる。
このとき、治具20の載置円板20aは配置された円環状の分割コア12の外周面より、下側分割ハウジング11bのねじ込み厚さ以上小径に設定されている。このため、下側分割ハウジング11bのねじ込みに支障はない。
そのねじ締め度合は、各分割コア12を締結するための必要最小限の力として、そのねじ締めトルクを管理する。そのトルクは実験等によって、適宜に設定する。
This embodiment has the above-described configuration. In the stator S, first, as shown in FIG. 2, the
As shown in FIG. 3, the upper and lower divided
At this time, the mounting
The screw tightening degree manages the screw tightening torque as the minimum necessary force for fastening each divided
ハウジング11により各分割コア12が円環状に所要の力で締結されれば、上下の分割ハウジング11a、11bを溶接して一体とする。その後、必要に応じて、各分割コア12とハウジング11を樹脂モールドしたり、適宜箇所に接着材を注入して各分割コア12を一体化することができる。
If each divided
この実施例において、上下の分割ハウジング11a、11bの両ねじ16を逆ねじとし、分割コア12の背面のねじ15もそのねじ16に応じて上下の中央を境にして逆ねじとすることもできる。
また、図5に示すように分割ハウジング11a、11bは蓋11c付とすることもできる。
このとき、下側分割ハウジング11bは、ねじ16を形成しないものとすれば、その下側分割ハウジング11bを治具20の代わりとして、そのハウジング11b内に分割コア12を円環状に配置して、上側分割ハウジング11aを分割コア12の背面(外周面)にねじ込むようにすることもできる。この場合、分割コア12の背面下側にはねじ15を形成しないようにすることもでき、下側分割ハウジング11bの内周面に各分割コア12の背面を位置決めすることによって、その円環状分割コア12の内周面がロータ4と所要のギャップを有するように位置決めされる。
In this embodiment, both the
Further, as shown in FIG. 5, the divided
At this time, if the lower divided
この下側分割ハウジング11bにねじ16を形成しない場合、図7に示すように、下側分割ハウジング1b内面に段部17を形成して、治具20の載置円板20aの代用をすることができる。段部17は、ハウジング11b内面全周を厚さの異なる凹部として形成したり、突片を別途に溶接等によって固定したりする等の手段でもって形成する。
When the
また、図4に示す分割コア12は、そのバックヨーク12bの上下の端面をフラットとしたが、図8に示すように、その上下の端面に凹部18を形成することができる。この凹部18を形成した場合には、図9に示すように、その凹部18に嵌る突片19を下側分割ハウジング11b内面に形成して、その突片19を凹部18に嵌めることによって分割コア12を位置決めするようにすることもできる。このとき、突片19は、ハウジング11bの切り起し、ハウジング11bに別途の片を溶接すること等によって設けることができ、分割コア12と同数設けても良いが、所要個数毎でも良い。
さらに、ハウジング11は、分割せずに、図6に示すように、一つものとすることもできる。
Further, the
Further, the
この発明は、実施例の燃料電池自動車用又はハイブリッド自動車用回転電機のステータSに限らず、その他の大小を問わず各種の回転電機のステータに採用できることは勿論である。 The present invention is not limited to the stator S of the rotating electric machine for fuel cell vehicles or hybrid vehicles of the embodiment, but can be applied to various types of rotating electric motors of any size.
・ 11 筒状ハウジング
・ 12 分割コア
・ 13 コイル
15 分割コア側ねじ
16 ハウジング側ねじ
17 分割コア位置決め用段部
18 バックヨークの凹部
19 分割コア位置決め用突片
20 治具
S ステータ
11
Claims (8)
各分割コア(12)を圧粉からなるものとして、その分割コア(12)を円環状に配置した外周面にその周方向のねじ(15)が形成されているとともに、筒状ハウジング(11)内面には前記ねじ(15)に対応してねじ合うねじ(16)が形成されており、前記円環状に配置した分割コア(12)の外周面に前記筒状ハウジング(11)を前記両ねじ(15、16)を介してねじ込み、そのねじ締めによって各分割コア(12)がその両側端面で押し合って各分割コア(12)の締結を行ったことを特徴とする回転電機のステータ。 A stator (S) of a rotating electrical machine in which a split core (12) is arranged in an annular shape along an inner surface of the cylindrical housing (11), and a coil (13) is wound around each of the split cores (12). In
Each divided core (12) is made of powder dust , and the circumferential screw (15) is formed on the outer peripheral surface of the divided core (12) arranged in an annular shape, and the cylindrical housing (11). the inner surface is formed with a screw fit screws (16) corresponding to said screw (15), the said cylindrical housing (11) on the outer peripheral surface of the split core disposed in the annular (12) both screws A stator of a rotating electrical machine, wherein the divided cores (12) are screwed through (15, 16) and the divided cores (12) are pressed against each other by their screw tightening to fasten the divided cores (12) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069648A JP4622897B2 (en) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Rotating electric machine stator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006069648A JP4622897B2 (en) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Rotating electric machine stator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007252040A JP2007252040A (en) | 2007-09-27 |
JP4622897B2 true JP4622897B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=38595771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006069648A Expired - Fee Related JP4622897B2 (en) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | Rotating electric machine stator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622897B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5173636B2 (en) * | 2008-07-14 | 2013-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | Rotating electric machine |
JP5817625B2 (en) * | 2012-04-03 | 2015-11-18 | 株式会社デンソー | Stator fixing structure |
JP7604286B2 (en) * | 2021-03-19 | 2024-12-23 | 株式会社東芝 | Rotating Electric Machine |
KR102625686B1 (en) * | 2021-11-16 | 2024-01-17 | 엘지전자 주식회사 | Electric motor |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003244878A (en) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | Reluctance motor |
JP2004236440A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Honda Motor Co Ltd | Stator |
JP2004328965A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Toyoda Mach Works Ltd | Core and stator for motor |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08266013A (en) * | 1995-03-24 | 1996-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electric motor |
JPH10215536A (en) * | 1997-01-29 | 1998-08-11 | Hitachi Ltd | motor |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006069648A patent/JP4622897B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003244878A (en) * | 2002-02-21 | 2003-08-29 | Mitsubishi Electric Corp | Reluctance motor |
JP2004236440A (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-19 | Honda Motor Co Ltd | Stator |
JP2004328965A (en) * | 2003-04-28 | 2004-11-18 | Toyoda Mach Works Ltd | Core and stator for motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007252040A (en) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3661582B2 (en) | Rotor for magnet motor | |
JP4807219B2 (en) | Stator core and rotating electric machine | |
US7683516B2 (en) | Production method for rotating electric machine and stator coils, and electric power steering motor | |
JP3688898B2 (en) | Electric motor rotor | |
US9003639B2 (en) | Method of manufacturing a rotor | |
JP2007189783A (en) | Stator for rotating electric machine, manufacturing method thereof, split core used for the stator, and split core fastening housing | |
CN105529849A (en) | Rotor of electric power steering motor, electric power steering motor with rotor and manufacturing thereof | |
JP4622897B2 (en) | Rotating electric machine stator | |
JP2007189785A (en) | Stator for rotating electrical machine, method for manufacturing the stator, and housing used for the stator | |
JP2009291004A (en) | Rotary electric machine | |
JP2007189784A (en) | Stator for rotating electrical machine, method for manufacturing the stator, and housing used for the stator | |
JP2020005442A (en) | Rotor of rotary electric machine | |
US11990794B2 (en) | Stator | |
JP2007189782A (en) | Stator for rotating electrical machine, method for manufacturing the stator, split core for the stator, and housing used for the stator | |
CN102742124B (en) | Stator and rotating electric machine | |
JP2007195281A (en) | Stator core for rotating electrical machine and stator using the stator core | |
JP2007189786A (en) | Stator for rotating electrical machine, method for manufacturing the stator, and housing used for the stator | |
CN110048577B (en) | Outer rotor type motor and electric vehicle | |
JP7090014B2 (en) | How to manufacture rotors, motors, brushless wiper motors and rotors | |
KR101636463B1 (en) | Stator core for motor | |
JP2000156943A (en) | Rotating electric machine stator | |
US20240204604A1 (en) | Multipart Rotor for an Electric Machine, Electric Machine, and Motor Vehicle | |
JP5665362B2 (en) | Rotating electric machine | |
JPH05236685A (en) | Brushless dc motor | |
JP2007318832A (en) | Tandem type alternating current generator for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090121 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |