JP4622785B2 - Optical code division multiplexing transmitter - Google Patents
Optical code division multiplexing transmitter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622785B2 JP4622785B2 JP2005283419A JP2005283419A JP4622785B2 JP 4622785 B2 JP4622785 B2 JP 4622785B2 JP 2005283419 A JP2005283419 A JP 2005283419A JP 2005283419 A JP2005283419 A JP 2005283419A JP 4622785 B2 JP4622785 B2 JP 4622785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- wavelength
- encoder
- unit
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Description
この発明は、光符号分割多重送信装置に関するものである。 The present invention relates to an optical code division multiplexing transmitter.
通信の大容量化のために、一本の光ファイバ伝送路に複数チャネル分の光パルス信号をまとめて伝送する、光時分割多重(OTDM:Optical Time Division Multiplexing)、波長分割多重(WDM:Wavelength Divison Multiplexing)及び光符号分割多重(OCDM:Optical Code Division Multiplexing)などの光多重技術が検討されている。この中で、OCDMは、光パルス信号の多重にあたり、多重されるチャネル数の制限がないという優れた特徴を有している。 In order to increase communication capacity, optical time division multiplexing (OTDM) and wavelength division multiplexing (WDM) are used to transmit optical pulse signals for a plurality of channels together on a single optical fiber transmission line. Optical multiplexing technologies such as Divison Multiplexing (Optical Code Division Multiplexing) and Optical Code Division Multiplexing (OCDM) have been studied. Among these, the OCDM has an excellent feature that there is no limit on the number of multiplexed channels when multiplexing optical pulse signals.
OCDMによれば、送信側では、チャネルごとに異なる符号を用いて、光パルス信号を符号化し、受信側では、送信側と同じ符号を用いて復号化して、元の光パルス信号を得る。OCDMにおける符号化及び復号化の方法には、時間拡散法、波長ホッピング法、時間拡散波長ホッピング法などがある。この発明は、時間拡散波長ホッピング法における発明である。 According to OCDM, on the transmitting side, an optical pulse signal is encoded using a different code for each channel, and on the receiving side, decoding is performed using the same code as that on the transmitting side to obtain the original optical pulse signal. The encoding and decoding methods in OCDM include a time spreading method, a wavelength hopping method, a time spreading wavelength hopping method and the like. This invention is an invention in the time diffusion wavelength hopping method.
図1〜4を参照して時間拡散波長ホッピング法について説明する。なお、説明の便宜上、光パルス列との表現は、時間軸上で等しい間隔で並ぶ光パルスの総体を指すものとする。また、光パルス信号との表現は、2値デジタル電気信号を反映した光パルス列を意味する場合のみに使用するものとする。 The time spread wavelength hopping method will be described with reference to FIGS. For convenience of explanation, the expression “optical pulse train” refers to the total of optical pulses arranged at equal intervals on the time axis. The expression “optical pulse signal” is used only when it means an optical pulse train reflecting a binary digital electric signal.
図1は、時間拡散波長ホッピング法を用いる、OCDM通信用の送信装置(以下、単にOCDM送信装置と称する。)の概略構成図である。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a transmission device for OCDM communication (hereinafter simply referred to as an OCDM transmission device) using a time-spread wavelength hopping method.
OCDM送信装置10は、多波長パルス光源15、分波器28、第1〜4送信部30a〜30d及び多重器50を備えて構成される。
The
多波長パルス光源15は、複数の波長の光が混合された光パルス列を出力する光源である。ここでは、多波長パルス光源15は、互いに異なる波長であるλ1、λ2、λ3及びλ4の4つの波長成分を含む光パルス列を出力する。
The multi-wavelength
多波長パルス光源15で生成された光パルス列は、分波器28で4分岐され、第1〜4送信部30a〜30dに入力される。第1〜4送信部30a〜30dは、互いに同様の構成であるので、代表して第1送信部30aについて説明し、第2〜4送信部30b〜30dについての説明は省略する。
The optical pulse train generated by the multi-wavelength
第1送信部30aに入力された光パルス列は、光パルス信号発生器32に入力される。光パルス信号発生器32は、例えば、電界吸収型半導体光変調器を用いて構成される。光パルス信号発生器32のゲートには、2値デジタル電気信号(図中、矢印S10で示す。)が入力され、光パルス信号発生器32は、当該2値デジタル電気信号S10の信号パターンを反映した、光パルス信号を出力する。
The optical pulse train input to the
光パルス信号は、符号化部40に入力され、符号化される。符号化部40は、例えば、ファイバブラッググレーティング(FBG)を用いて構成されており、第1送信部30aに入力された光パルス信号が符号化される。ここで、第1送信部30aが備える符号化部での符号化に用いられる符号を、code(コード)11とする。第1送信部30aで符号化された信号を第1符号化送信信号(図中、矢印S14aで示す。)と称する。
The optical pulse signal is input to the
同様に、第2〜4送信部30b〜30dに入力された光パルス列は、それぞれ2値デジタル電気信号の信号パターンを反映した光パルス信号を生成し、第2〜4送信部30b〜30dが備える符号化部で、それぞれ異なる符号で符号化される。ここで、第2〜4送信部30b〜30dが備える符号化部での符号化に用いられる符号を、それぞれ、code12〜code14とする。その結果、第2〜4送信部30b〜30dから、第2符号化送信信号(図中、矢印S14bで示す。)、第3符号化送信信号(図中、矢印S14cで示す。)及び第4符号化送信信号(図中、矢印S14dで示す。)が出力される。
Similarly, the optical pulse trains input to the second to
第1〜4送信部30a〜30dで符号化された光パルス信号は、多重器50において、多重化された後、送信される。ここで、符号化された光パルス信号を多重化した信号(図中、矢印S20で示す。)を光符号分割多重(OCDM)信号と称する。
The optical pulse signals encoded by the first to
図2(A)〜(E)を参照して、時間拡散波長ホッピング法を用いる、OCDMの符号化について説明する。ここでは、簡単のため、2つの異なる符号で符号化された信号を多重化する、2多重OCDMの例につき説明する。図2(A)は、光パルス信号の1つの光パルスを示している。図2(A)に示される光パルスでは、λ1〜λ4の波長成分が混合されている。この光パルスは、code11で与えられる符号で符号化されて、図2(B)に示すように、波長成分ごとの光パルスに分解されて、波長成分ごとに時間軸上の異なる位置に配列される。 With reference to FIGS. 2A to 2E, OCDM encoding using the time-spreading wavelength hopping method will be described. Here, for the sake of simplicity, an example of two-multiplex OCDM in which signals encoded with two different codes are multiplexed will be described. FIG. 2A shows one optical pulse of the optical pulse signal. In the optical pulse shown in FIG. 2A, wavelength components of λ1 to λ4 are mixed. This optical pulse is encoded with the code given by code 11, and is decomposed into optical pulses for each wavelength component, as shown in FIG. 2B, and arranged at different positions on the time axis for each wavelength component. The
同様に、図2(C)に示される、波長λ1〜λ4の光が混合された光パルス信号を、code11とは異なる、code12で与えられる符号で符号化する。この符号化により、図2(D)に示されるように、波長成分ごとの光パルスに分解されて、波長成分ごとに時間軸上の異なる位置に配列される。このcode11で符号化された第1符号化送信信号と、code12で符号化された第2符号化送信信号とが多重されて、図2(E)に示される、2多重OCDM信号になる。
Similarly, an optical pulse signal mixed with light of wavelengths λ1 to λ4 shown in FIG. 2C is encoded with a code given by code12 different from code11. By this encoding, as shown in FIG. 2 (D), it is decomposed into optical pulses for each wavelength component and arranged at different positions on the time axis for each wavelength component. The first encoded transmission signal encoded by code 11 and the second encoded transmission signal encoded by
図3は、時間拡散波長ホッピング法を用いる、OCDM通信用の受信装置(以下、単にOCDM受信装置と称する。)の概略構成図である。 FIG. 3 is a schematic configuration diagram of a receiving apparatus for OCDM communication (hereinafter simply referred to as an OCDM receiving apparatus) using a time spread wavelength hopping method.
OCDM受信装置110は、分波器120と第1〜4受信部130a〜130dを備えている。OCDM受信装置110は、受信したOCDM信号S20を、分波器120で4つに分岐して、第1〜4受信部130a〜130dに送る。第1〜4受信部130a〜130dの構成は、同様であるので、代表して第1受信部130aについて説明し、第2〜4受信部130b〜130dについての説明は省略する。
The OCDM receiving
第1受信部130aは、復号化部140、時間ゲート処理器150、クロック抽出回路160、光電変換器190を備えている。第1受信部130aが備える復号化部140は、図1を参照して説明した第1送信部30aが備える符号化部40と同じ符号(code11)を有している。同様に、第2〜4受信部130b〜130dが備える復号化部は、それぞれ、第2〜4送信部30b〜30dが備える符号化部と同じ符号(code12〜code14)を有している。
The
図4(A)〜(D)を参照して、OCDMの復号化について説明する。ここでは、図2を参照して説明した、2多重OCDM信号を復号化する例を示している。図4(A)〜(D)は、2多重OCDM信号の復号化について説明するための図である。図4(A)は、受信したOCDM信号をcode11で与えられる符号で復号化した信号を示す図であり、図4(C)は、受信したOCDM信号をcode12で与えられる符号で復号化した信号を示す図である。
The OCDM decoding will be described with reference to FIGS. Here, an example in which the two-multiplex OCDM signal described with reference to FIG. 2 is decoded is shown. 4A to 4D are diagrams for explaining decoding of the two-multiplex OCDM signal. 4A is a diagram showing a signal obtained by decoding the received OCDM signal with a code given by code 11, and FIG. 4C is a signal obtained by decoding the received OCDM signal with a code given by
このように、各復号器で復号された光パルス信号は、当該復号器と符号が一致した自己相関信号と、当該復号器と符号が一致していない相互相関信号を含んでいる。例えば、第1受信部30aが備える復号器(以下、第1復号器と称することもある。)で復号化された光パルス信号については、第1符号化送信信号を第1復号器で復号化した光パルス信号が、自己相関信号である。一方、第2符号化送信信号を第1復号器で復号化した光パルス信号が、相互相関信号になる。同様に、第2受信部30bが備える復号器(以下、第2復号器と称することもある。)で復号化された光パルス信号については、第2符号化送信信号を第2復号器で復号化した光パルス信号が自己相関信号であり、第1符号化送信信号を第2復号器で復号化した光パルス信号が相互相関信号になる。
As described above, the optical pulse signal decoded by each decoder includes an autocorrelation signal whose code matches that of the decoder and a cross-correlation signal whose code does not match that of the decoder. For example, for an optical pulse signal decoded by a decoder (hereinafter also referred to as a first decoder) included in the
ここで、復号化された結果得られる光パルス信号では、相互相関信号がいわゆる干渉雑音になる。符号化による多重数が増加すると、相互相関信号による干渉雑音が増加するため、復号化された信号の誤り率が増大する。そこで、信号の誤り率を減少させるため、時間ゲート処理を行う必要がある(例えば、非特許文献1参照)。 Here, in the optical pulse signal obtained as a result of decoding, the cross-correlation signal becomes so-called interference noise. When the number of multiplexing by encoding increases, interference noise due to the cross-correlation signal increases, so that the error rate of the decoded signal increases. Therefore, in order to reduce the signal error rate, it is necessary to perform time gate processing (see, for example, Non-Patent Document 1).
ここで、時間ゲート処理とは、所望の時間間隔で信号を抜き出す処理であって、復号化された信号に対して、自己相関信号が入力された時間だけゲートを開いて通過させ、相互相関信号が入力された時間はゲートを閉じることにより、自己相関信号のみを抽出する処理である。図4(B)及び図4(D)は、それぞれ、第1復号器及び第2復号器で復号化された信号に対して、時間ゲート処理を行うことによって、抜き出された信号を示している。この時間ゲート処理を行うためには、時間ゲートの時間間隔を規定するクロック信号が必要であり、送信部側のクロック信号と同じ周波数のクロック信号を抽出する必要がある。 Here, the time gate process is a process of extracting a signal at a desired time interval. The decoded signal is passed through the gate for the time when the autocorrelation signal is input, and the cross correlation signal is passed. During the time when is inputted, only the autocorrelation signal is extracted by closing the gate. FIG. 4B and FIG. 4D show signals extracted by performing time gate processing on the signals decoded by the first decoder and the second decoder, respectively. Yes. In order to perform this time gate processing, a clock signal that defines the time interval of the time gate is required, and it is necessary to extract a clock signal having the same frequency as that of the clock signal on the transmission unit side.
従来のOCDM受信装置では、復号化部140で復号化された信号を2つに分岐して、一方をクロック抽出回路160に送り、当該クロック抽出回路160でクロック信号(図3中、矢印S36で示す。)を抽出している(例えば、非特許文献2参照)。
In the conventional OCDM receiving apparatus, the signal decoded by the
時間ゲート処理器150には、復号化部140で復号化された信号が入力されている。時間ゲート処理を行う時間ゲート処理器150として、例えばEAMを用いることができる。時間ゲート処理器150のゲートには、クロック抽出回路160で抽出されたクロック信号S36が入力され、自己相関信号のみを抽出する。時間ゲート処理器150の出力を、光アンプ152aに入力して増幅する。光アンプ152aとして、例えば、エルビウム添加光ファイバ増幅器を用いることができる。光アンプ152aの出力部に、ASEカットフィルタ152bを配置し、ASE成分を除去する。このASEカットフィルタ152bからの出力信号は、光電変換器190に入力され、電気信号に変換された後、出力される。
しかしながら、非特許文献2に開示されている、従来のOCDM受信装置では、クロック信号を復号化された信号から抽出しているので、クロック信号は、大きな時間ジッタを有するため、時間ゲート処理後の自己相関信号に揺らぎが生じてしまう。
However, since the conventional OCDM receiver disclosed in
そこで、この出願に係る発明者らが鋭意研究を行ったところ、受信部において、復号化される前の、すなわち符号化された状態の符号化信号からクロックを抽出し、さらに、このクロックの抽出の際に、1つの波長を選択し、その選択された波長の光強度を、符号ごとに異なるように設定することで、時間ジッタが低減されることを見出した。 Therefore, when the inventors of the present application conducted extensive research, the receiving unit extracts a clock from an encoded signal before decoding, that is, in an encoded state, and further extracts the clock. In this case, it was found that the time jitter is reduced by selecting one wavelength and setting the light intensity of the selected wavelength to be different for each code.
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、ファイバブラッググレーティング型の符号器を用いて符号化するに当たり、符号器から反射される光パルスの光強度を波長ごとに異ならせることによって、受信装置で時間ゲート処理の際に用いられるクロック信号の時間ジッタを低減する、光符号分割多重送信装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to determine the light intensity of an optical pulse reflected from an encoder when encoding using a fiber Bragg grating type encoder. An object of the present invention is to provide an optical code division multiplex transmission device that reduces time jitter of a clock signal used in time gating processing by a receiving device by making the wavelength different.
上述した目的を達成するために、この発明の光符号分割多重送信装置は、チャネル数に等しい数の送信部を備えていて、時間拡散波長ホッピング符号を用いた符号化によって得られる光符号分割多重信号を送信する。 In order to achieve the above-described object, an optical code division multiplexing transmission apparatus according to the present invention is provided with a number of transmission units equal to the number of channels, and is obtained by encoding using a time spreading wavelength hopping code. Send a signal.
送信部の各々は、変調器と符号器とを備えている。変調器は、光パルス列を、チャネル数に等しい数の波長成分を備え、かつ、送信信号を表す電気パルス信号を反映した光パルス信号に変換する。符号器は、ファイバブラッググレーティング型であり、光パルス信号に対して波長成分ごとに異なる遅延時間を与えて反射させることにより、時間拡散波長ホッピング符号を用いた符号化を行って、符号化光パルス信号を生成する。 Each of the transmission units includes a modulator and an encoder. The modulator converts the optical pulse train into an optical pulse signal that has an equal number of wavelength components to the number of channels and reflects an electrical pulse signal that represents a transmission signal. The encoder is of the fiber Bragg grating type, and performs encoding using a time-spreading wavelength hopping code by reflecting the optical pulse signal by giving different delay times for each wavelength component, thereby encoding the optical pulse. Generate a signal.
ファイバブラッググレーティング型の符号器は、互いに異なる波長の光を反射させる単位ファイバブラッググレーティングを当該符号器における光の伝播方向に順次に備えている。送信部の各々が備える符号器は、全反射量が互いに等しく設定され、かつ、1つの単位ファイバブラッググレーティングにおける反射率が、同じ符号器が備える他の単位ファイバブラッググレーティングにおける反射率、及び、他の符号器が備える、同じ波長の光を反射する単位ファイバブラッググレーティングにおける反射率よりも高く設定されている。 The fiber Bragg grating type encoder includes unit fiber Bragg gratings that sequentially reflect light of different wavelengths in the light propagation direction in the encoder. The encoders included in each of the transmission units are set so that the total reflection amounts are equal to each other, and the reflectance in one unit fiber Bragg grating is the reflectance in other unit fiber Bragg gratings included in the same encoder , and the other Is set higher than the reflectivity of the unit fiber Bragg grating that reflects light of the same wavelength .
ここで、ファイバブラッググレーティング型の符号器は、各波長の光を反射させる単位ファイバブラッググレーティングを当該符号器の伝播方向に順次に備え、各符号器について、1つの単位ファイバブラッググレーティングの伝播方向の長さを、同じ符号器が備える他の単位ファイバブラッググレーティングの伝播方向の長さよりも長くすることで、1つの波長の光に対する反射率を、他の波長の光に対する反射率よりも高く設定できる。 Here, the fiber Bragg grating type encoder includes unit fiber Bragg gratings that reflect light of each wavelength sequentially in the propagation direction of the encoder, and for each encoder, the propagation direction of one unit fiber Bragg grating is determined. By making the length longer than the length in the propagation direction of other unit fiber Bragg gratings provided in the same encoder, the reflectance for light of one wavelength can be set higher than the reflectance for light of other wavelengths. .
また、各符号器について、1つの単位ファイバブラッググレーティングの結合係数が、同じ符号器が備える他の単位ファイバブラッググレーティングの結合係数と異なっている構成とすることで、1つの波長の光に対する反射率を、他の波長の光に対する反射率よりも高く設定できる。 In addition, with respect to each encoder, the coupling coefficient of one unit fiber Bragg grating is different from the coupling coefficient of other unit fiber Bragg gratings included in the same encoder, so that the reflectance with respect to light of one wavelength is increased. Can be set higher than the reflectance for light of other wavelengths.
この発明の光符号分割多重送信装置によれば、ファイバブラッググレーティング型の符号器を用いて符号化するに当たり、符号器から反射される光パルスの光強度を、符号ごとに1つの波長について高くしている。 According to the optical code division multiplexing transmission apparatus of the present invention, when encoding using a fiber Bragg grating type encoder, the light intensity of the optical pulse reflected from the encoder is increased for one wavelength for each code. ing.
この結果、光符号分割多重受信装置で受信した光符号分割多重信号から、クロックを抽出する際に、符号化された状態の符号化信号の1つの波長成分からクロック信号を生成すると、時間ジッタを低減することができる。 As a result, when the clock signal is generated from one wavelength component of the encoded signal when the clock is extracted from the optical code division multiplexed signal received by the optical code division multiplexing receiver, time jitter is reduced. Can be reduced.
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の位置、大きさ及び配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成要素の数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the positions, sizes, and arrangement relationships of the constituent elements are merely schematically shown to the extent that the present invention can be understood. In the following, a preferred configuration example of the present invention will be described. However, the numerical conditions of each component are merely preferred examples. Therefore, the present invention is not limited to the following embodiment.
図1及び図5を参照して、この発明の光符号分割多重送信装置について説明する。ここでは、時間拡散波長ホッピング法による4つの符号で、それぞれ符号化された4つの符号化信号を多重化した、3波符号の4多重OCDM信号を受信した場合を例にとって説明する。ここで、3波符号の4多重OCDMとは、符号化の際に、各符号について、λ1〜λ4の4つの波長から3つの波長を選択して符号化することをいう。ここでは、第1〜4送信部30a〜dが備える符号化部での符号化に用いられる符号をそれぞれcode(コード)21〜code24で表す。
With reference to FIG. 1 and FIG. 5, an optical code division multiplexing transmission apparatus according to the present invention will be described. Here, a case will be described as an example in which a four-wavelength OCDM signal of a three-wave code obtained by multiplexing four coded signals each coded by four codes by the time spread wavelength hopping method is received. Here, the four-wavelength OCDM of the three-wave code means that, when encoding, three codes are selected from the four wavelengths λ1 to λ4 and encoded. Here, codes used for encoding in the encoding units included in the first to
この発明の光符号分割多重送信装置は、符号器40以外の構成は、図1を参照して説明した、従来の送信装置と同様のものを用いることができる。
In the optical code division multiplexing transmission apparatus of the present invention, the configuration other than the
図1は、時間拡散波長ホッピング法を用いる、OCDM通信用の送信装置(以下、単にOCDM送信装置と称する。)の概略構成図である。 FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a transmission device for OCDM communication (hereinafter simply referred to as an OCDM transmission device) using a time-spread wavelength hopping method.
OCDM送信装置10は、多波長パルス光源15、分波器28、第1〜4送信部30a〜30d及び多重器50を備えて構成される。
The
多波長パルス光源15は、複数の波長の光が混合された光パルス列を出力する光源である。ここでは、多波長パルス光源15が、互いに異なる波長であるλ1、λ2、λ3及びλ4の4つの波長成分を含む光パルス列を出力する例について説明する。
The multi-wavelength
多波長パルス光源15は、第1〜4の光源20a〜20d、合波器22、光パルス列発生器24及びクロック発生装置26を備えて構成される。第1〜4の光源20a〜20dとして、例えば、半導体レーザダイオード(LD)が用いられる。第1〜4の光源20a〜20dは、それぞれ波長λ1〜λ4の連続光を出力する。第1〜4の光源20a〜20dから出力された波長λ1〜λ4の連続光は、合波器22で多重された後、光パルス列発生器24に入力される。光パルス列発生器24は、例えば、電界吸収型半導体光変調器(EAM:Electro−absorption Modulator)を用いて構成される。光パルス列発生器24は、クロック発生装置26で発生された電気クロック信号の周期に等しい周期で、光パルス列を発生する。光パルス列を構成する各光パルスは、λ1〜λ4の波長成分を含んでいる。
The multi-wavelength
多波長パルス光源15で生成された光パルス列は、分波器28で4分岐され、第1〜4送信部30a〜30dに入力される。第1〜4送信部30a〜30dは、互いに同様の構成であるので、代表して第1送信部30aについて説明し、第2〜4送信部30b〜30dについての説明は省略する。
The optical pulse train generated by the multi-wavelength
第1送信部30aに入力された光パルス列は、光パルス信号発生器32に入力される。光パルス信号発生器32は、例えば、EAMを用いて構成される。光パルス信号発生器32のゲートには、2値デジタル電気信号(図中、矢印S10で示す。)が入力され、光パルス信号発生器32は、当該2値デジタル電気信号S10の信号パターンを反映した、光パルス信号を出力する。
The optical pulse train input to the
光パルス信号は、符号化部40に入力され、符号化される。符号化部40は、例えば、ファイバブラッググレーティング(FBG)を用いて構成されており、第1送信部30aに入力された光パルス信号が符号化される。ここで、第1送信部30aで符号化された信号を第1符号化送信信号S14aと称する。
The optical pulse signal is input to the
同様に、第2〜4送信部30b〜30dに入力された光パルス列は、それぞれ2値デジタル電気信号の信号パターンを反映した光パルス信号を生成し、第2〜4送信部30b〜30dが備える符号化部で、それぞれ異なる符号で符号化される。この結果、第2〜4送信部30b〜30dから、第2符号化送信信号S14b、第3符号化送信信号S14c及び第4符号化送信信号S14dが出力される。
Similarly, the optical pulse trains input to the second to
3波符号の4多重OCDMの場合、例えば、第1符号化送信信号S14aは、波長成分としてλ2、λ3及びλ4を含み、第2符号化送信信号S14bは、波長成分としてλ1、λ3及びλ4を含み、第3符号化送信信号S14cは、波長成分としてλ1、λ2及びλ4を含み、第4符号化送信信号S14dは、波長成分としてλ1、λ2及びλ3を含むものとする。 In the case of three-wave code 4-multiplex OCDM, for example, the first encoded transmission signal S14a includes λ2, λ3, and λ4 as wavelength components, and the second encoded transmission signal S14b includes λ1, λ3, and λ4 as wavelength components. The third encoded transmission signal S14c includes λ1, λ2, and λ4 as wavelength components, and the fourth encoded transmission signal S14d includes λ1, λ2, and λ3 as wavelength components.
図5を参照して、3波符号の4多重OCDMに用いられる符号化部について説明する。図5は、3波符号の4多重OCDMに用いられる符号化部について説明するための図であって、第1送信部30aが備える符号化部を例にとって示している。
With reference to FIG. 5, an encoding unit used for three-wave code 4-multiplex OCDM will be described. FIG. 5 is a diagram for explaining an encoding unit used for four-multiplex OCDM of a three-wave code, and shows an example of an encoding unit included in the
符号化部40aは、サーキュレータ42、符号器44及び終端器46を備えて構成される。符号化部40aに入力された光パルス信号(図中、矢印S12で示す。)は、サーキュレータ42を介して符号器44へ送られる。符号器44は、例えば、ファイバブラッググレーティングで構成される。符号器44は、それぞれ、λ2、λ3、及びλ4の波長の光を反射する単位ファイバグレーティング(単位FBG)を、符号器44での光の伝播方向に対して直列に配して構成される。
The
波長λ1、λ2、λ3及びλ4が混合された光パルス信号S12のうち、λ2で示した単位FBGからは、波長がλ2である成分が反射される。同様に、λ3で示した単位FBGからは、波長がλ3である成分が反射され、及び、λ4で示した単位FBGからは、波長がλ4である成分が反射される。これらの符号器44で反射された光信号は、サーキュレータ42を介して、第1符号化送信信号S14aとして出力される。このように、符号化部40aにおいて符号化された第1符号化送信信号S14aは、波長λ2、λ3及びλ4の波長成分を含む信号になる。
Of the optical pulse signal S12 in which the wavelengths λ1, λ2, λ3, and λ4 are mixed, a component having a wavelength of λ2 is reflected from the unit FBG indicated by λ2. Similarly, a component having a wavelength of λ3 is reflected from the unit FBG indicated by λ3, and a component having a wavelength of λ4 is reflected from the unit FBG indicated by λ4. The optical signals reflected by these
第1〜4送信部30a〜30dで、それぞれ符号化された第1〜4符号化送信信号S14a〜14dは、多重器50において、多重化された後、OCDM信号として送信される。
The first to fourth encoded transmission signals S14a to 14d encoded by the first to
ここで、第1送信部30aが備える符号器での、光パルス信号の各波長成分の反射量の和である全反射量、第2送信部30bが備える符号器での全反射量、第3送信部30cが備える符号器での全反射量、及び、第4送信部30dが備える符号器での光パルス信号の全反射量は、全て等しくしてある。例えば、第1送信部30aが備える符号器での全反射量が、第2〜4送信部30b〜30dが備える符号器での全反射量よりも大きく設定されている場合、OCDM受信装置で第2〜4符号化送信信号を復号化する際に、第1符号化送信信号に起因する相互相関信号の光強度が大きくなり、符号誤り率を高める恐れがあるからである。
Here, the total reflection amount that is the sum of the reflection amounts of the respective wavelength components of the optical pulse signal at the encoder included in the
第1〜4符号化送信信号S14a〜S14dについて、それぞれ1つの波長の光に対する反射率を、他の波長の光に対する反射率よりも高くする。ファイバブラッググレーティングの反射率は、単位FBGの長さ、単位FBGで反射される光の波長(ブラッグ波長)、光とグレーティングとの結合係数などをパラメータとして決まる。また、結合係数は、屈折率変調量に応じて変化する。従って、これらのパラメータを変化させることによって、単位FBGごとの反射率を設定できる。 For the first to fourth encoded transmission signals S14a to S14d, the reflectance for light of one wavelength is made higher than the reflectance for light of other wavelengths. The reflectance of the fiber Bragg grating is determined by parameters such as the length of the unit FBG, the wavelength of light reflected by the unit FBG (Bragg wavelength), the coupling coefficient between the light and the grating, and the like. Further, the coupling coefficient changes according to the refractive index modulation amount. Therefore, the reflectance for each unit FBG can be set by changing these parameters.
例えば、1つの波長の光を反射させる単位FBGの長さLを他の単位FBGと異なる長さにすることで、光の反射率を変えることができる。また、各波長に対する単位FBGの長さを等しくし、屈折率変調量を変化させることによって、光の反射率を変えることができる。 For example, the light reflectance can be changed by setting the length L of the unit FBG that reflects light of one wavelength to be different from that of the other unit FBG. Further, the reflectance of light can be changed by equalizing the length of the unit FBG for each wavelength and changing the refractive index modulation amount.
ここでは、チャネルごと、すなわち、送信部の各々について異なる波長の光に対する反射率を高く設定している。例えば、波長成分としてλ2、λ3及びλ4を含む第1符号化送信信号については、波長λ4に対する単位FBGの長さL1を、波長λ2及びλ3に対する単位FBGの長さL2よりも長くすることにより、波長λ4の光強度を高くしている。同様に、波長成分としてλ1、λ3及びλ4を含む第2符号化送信信号S14bについては、波長λ3の光強度を高くし、波長成分としてλ1、λ2及びλ4を含む第3符号化送信信号S14cについては、波長λ2の強度を高くし、波長成分としてλ1、λ2及びλ3を含む第4符号化送信信号S14dについては、波長λ1の強度を高くする。 Here, the reflectivity for light of different wavelengths is set high for each channel, that is, for each of the transmission units. For example, for the first encoded transmission signal including λ2, λ3, and λ4 as wavelength components, by making the length L1 of the unit FBG for the wavelength λ4 longer than the length L2 of the unit FBG for the wavelengths λ2 and λ3, The light intensity at wavelength λ4 is increased. Similarly, for the second encoded transmission signal S14b including λ1, λ3, and λ4 as wavelength components, the optical intensity of the wavelength λ3 is increased, and for the third encoded transmission signal S14c including λ1, λ2, and λ4 as wavelength components. Increases the intensity of the wavelength λ2, and increases the intensity of the wavelength λ1 for the fourth encoded transmission signal S14d including λ1, λ2, and λ3 as wavelength components.
図6を参照して、この発明のOCDM受信装置について説明する。図6は、この発明のOCDM受信装置の概略構成図である。 With reference to FIG. 6, the OCDM receiving apparatus of the present invention will be described. FIG. 6 is a schematic configuration diagram of an OCDM receiving apparatus according to the present invention.
OCDM受信装置111は、分波器120と第1〜4受信部131a〜131dを備えている。OCDM受信装置111で受信したOCDM信号S20は、分波器120で4分岐された後、第1〜4受信部131a〜131dへ送られる。第1〜4受信部131a〜131dの構成は、同様であるので、代表して第1受信部131aについて説明し、第2〜4受信部131b〜131dについての説明は省略する。
The
第1受信部131aは、復号化部141、時間ゲート処理器150、光アンプ172a、ASEカットフィルタ172b、クロック抽出回路161及び光電変換器190を備えている。
The
第1受信部131aが備える復号化部141は、サーキュレータ143及び復号器145を備えており、第1送信部30aが備える符号器と同じ符号(code21)を有している。第1送信部30aが備える符号化部40を、図5を参照して説明したFBGを用いる構成とした場合、第1受信部131aが備える復号器145は、第1送信部30aが備える符号器と同様のものを用いることができる。復号化部141が備える復号器145は、符号化部40が備える符号器44と、サーキュレータ143に接続される端が逆になっている。なお、復号器145の波長λ2、λ3及びλ4のそれぞれに対する単位FBGは、全て同じ長さにするなどして、反射率を等しくしておいても良い。
The
サーキュレータ143は、分波器120で4つに分岐されたOCDM信号の1つの信号を復号器145へ送り、及び、復号器145から入力された復号化信号を時間ゲート処理器150へ送る。
The
第1受信部131aが備える復号器145は、受信したOCDM信号の波長λ2、λ3及びλ4の成分を反射する。第1受信部131aが備える復号器145は、第1送信部30aが備える符号器と同じ符号(code21)を持つので、第1送信部30aが備える符号化部40で符号化された信号は、符号器145で復号化されて、自己相関信号として光パルス信号を復元できる。また、第2〜4送信部30b〜30dが備える符合化部で符号化された信号は、第1受信部131aが備える復号器が有する符号(code21)と異なる符号(code22〜code24)で符号化されているので、第1送信部30aが備える符号化部40で符号化された信号は復元されず、相互相関信号となる。
The
復号器145は、それぞれλ2、λ3及びλ4の成分を反射する単位FBGを備えているので、λ1の成分は、復号器145を透過する。復号器145を透過する信号は、復号化されていない、すなわち符号化された状態の符号化信号である。code22、code23及びcode24が示す符号で符号化された信号は、それぞれ、λ1の成分を含んでいるので、復号器145を透過する符号化信号には、光パルス列の1周期の間に、時間軸上で3箇所に波長λ1の成分が含まれている。
Since the
この符号化信号は、クロック抽出回路161に送られる。クロック抽出回路161は、波長フィルタ171、光アンプ172a、ASEカットフィルタ172b、第1クロック信号生成部170及び第2クロック信号生成部180を備えている。
This encoded signal is sent to the
符号化信号には、波長λ1の成分に加えて、復号器145で反射されずに透過した、波長λ2、λ3及びλ4の微弱な成分が含まれている。そこで、波長フィルタ171により、波長λ2、λ3及びλ4の成分を遮断する。このとき、遮断の効果を高めるために、波長フィルタ171として、同じ透過波長領域を有する第1波長フィルタ171a及び第2波長フィルタ171bを直列に2つ配置している。
The encoded signal includes weak components of wavelengths λ2, λ3, and λ4 that are transmitted without being reflected by the
波長フィルタ171を透過した符号化信号は、光アンプ172aに入力されて増幅される。光アンプ172aとして、例えば、エルビウム添加光ファイバ増幅器を用いることができる。エルビウム添加光ファイバ増幅器では、光ファイバ内の誘導放出によって増幅された自然放出光(ASE:Amplified Sponteneous Emission)の強度が増加し、増幅器としての雑音が増加する。そこで、光アンプ172aの出力部に、ASEカットフィルタ172bを配置し、ASE成分を除去する。
The encoded signal that has passed through the
符号化信号は、波長フィルタ171、光アンプ172a及びASEカットフィルタ172bを透過した後、第1符号化信号及び第2符号化信号の2つに分岐される。一方の第1符号化信号は、第1クロック信号生成部170に入力され、及び、他方の第2符号化信号は、第2クロック信号生成部180に入力される。
The encoded signal passes through the
第1クロック信号生成部170は、第1符号化信号が入力される光電変換器173、バンドパスフィルタ175、リミティングアンプ177、及び、第1クロック信号を出力する第1可変遅延器179をこの順に接続して構成されている。また、第2クロック信号生成部180は、第2符号化信号が入力される強度変調器181、2Rレシーバ183、クロック再生回路185、及び、第2クロック信号を出力する第2可変遅延器187をこの順に接続して構成されている。
The first
第1クロック信号生成部170に送られた第1符号化信号は、先ず、光電変換器173に送られて、光電変換器173で電気信号に変換される。光電変換器173としては、例えば、任意好適な従来周知のフォトダイオードを用いることができる。光電変換器173の出力である電気信号は、バンドパスフィルタ175に入力される。このバンドパスフィルタ175として、予め定められたデータの伝送レートに応じた、遮断周波数を備えるバンドパスフィルタを用いる。例えば、10Gbpsの伝送レートの場合は、10GHz付近の信号を透過させるバンドパスフィルタを用いるのが良い。このバンドパルフィルタ175は、OCDM送信装置が備えるクロック発生装置(図1中、符号26で示す部分)の周波数と異なる周波数の電気信号を遮断して、クロック発生装置26の周波数と等しい周波数の電気信号を出力する。このとき、遮断の効果を高めるために、同じ透過周波数を有する第1バンドパスフィルタ175a及び第2バンドパスフィルタ175bを直列に2つ配置している。
The first encoded signal sent to the first clock
ここで、第1クロック信号は、波長フィルタ171により、1つの波長成分から抽出されており、例えば、従来の複数の波長成分から抽出されるクロック信号に比べて、強度ジッタ及び時間ジッタが小さくなる。また、1つの符号に対する光強度が、他の符号に対する光強度よりも強くなるように符号化を行っているので、後述するように時間ジッタをさらに低減させることができる。
Here, the first clock signal is extracted from one wavelength component by the
図7を参照して、1つの波長成分の光について、コードごとに光強度を変化させた場合の、符号化信号とクロック信号との関係について説明する。 With reference to FIG. 7, the relationship between an encoded signal and a clock signal when the light intensity is changed for each code for light of one wavelength component will be described.
図7(A)〜(G)は、それぞれ、上段に第4受信部が備える波長フィルタの出力部分の光信号を示し、下段にバンドパスフィルタの出力部分のクロック信号を示している。第4受信部が備える復号器は、code24の符号を有しているので、すなわち、波長λ1、λ2及びλ3を反射させるので、波長フィルタでは、波長λ4の成分のみを透過させている。従って、図7(A)〜(G)の上段は、復号化されるまえの符号化信号の波長λ4の成分を示している。図7(A)〜(G)では、横軸に時間(ps)を取って示し、縦軸に、光信号及びクロック信号の強度を任意単位(a.u.)で示している。
7A to 7G respectively show the optical signal of the output part of the wavelength filter included in the fourth receiving unit in the upper stage, and show the clock signal of the output part of the bandpass filter in the lower stage. Since the decoder included in the fourth receiving unit has the code of
図7(A)は、符号化の際に、符号ごとに光強度が均一の場合を示し、図7(B)は、code21(C1)に対して、code22(C2)及びcode23(C3)の光強度を1dBだけ弱くした場合を示している。同様に、図7(C)は、code21に対して、code22及びcode23の光強度を2dBだけ弱くした場合、図7(D)は、code21に対して、code22及びcode23の光強度を3dBだけ弱くした場合、図7(E)は、code21に対して、code22及びcode23の光強度を4dBだけ弱くした場合、図7(F)は、code21に対して、code22及びcode23の光強度を5dBだけ弱くした場合を示している。また、図7(G)は、code22及びcode23の光を含まない場合を示している。
FIG. 7A shows a case where the light intensity is uniform for each code at the time of encoding. FIG. 7B shows the code 22 (C2) and code 23 (C3) with respect to code 21 (C1). The case where the light intensity is weakened by 1 dB is shown. Similarly, in FIG. 7C, when the light intensities of
図7(A)〜(F)に示されるように、code21に対する、code22及びcode23の光強度を弱くしていくと、バンドパスフィルタ175の出力信号の時間軸方向の幅、すなわち、時間ジッタが減少していくことがわかる。例えば、図7(A)に示される光強度が均一の場合は、バンドパスフィルタの時間軸方向の幅が20ps程度であるのに対して、図7(E)に示される4dBだけ弱くした場合は、10ps程度まで減少している。
As shown in FIGS. 7A to 7F, when the light intensity of the
さらに、図7(F)に示されるように、5dB弱くすると、バンドパスフィルタの出力信号の時間軸方向の幅は、図7(G)に示される、code22及びcode23の信号を含まない場合と同程度になる。
Furthermore, as shown in FIG. 7 (F), when 5 dB is weakened, the width of the output signal of the bandpass filter in the time axis direction does not include the signals of
従って、符号器の反射特性を改良することにより、同一波長内の複数のコードのうち1つのコードについて信号を大きくすることで、バンドパスフィルタの出力の時間ジッタを低減させることができ、この結果、クロック信号の時間ジッタを低減させることができる。 Therefore, by improving the reflection characteristics of the encoder, it is possible to reduce the time jitter of the output of the bandpass filter by increasing the signal for one code among a plurality of codes within the same wavelength. The time jitter of the clock signal can be reduced.
このため、光符号分割多重受信装置で受信した光符号分割多重信号から、クロックを抽出する際に、時間ジッタを低減することができる。 For this reason, when extracting a clock from the optical code division multiplexing signal received by the optical code division multiplexing receiver, time jitter can be reduced.
バンドパスフィルタ175から出力されたクロック信号としても用いられる電気信号は、リミティングアンプ177に入力される。リミティングアンプ177は、振幅が所定のレベルよりも大きくならないようにする回路である。リミティングアンプ177を用いることにより、電気信号の強度方向の揺らぎ(強度ジッタ)を低減させることができる。
An electric signal used also as a clock signal output from the
このリミティングアンプ177の出力信号は、光パルス列と周波数が等しくなっている。第1可変遅延器179は、リミティングアンプ177の出力信号を、第2符号化信号の光パルスと時間軸上での位置が一致するように調整し、第1クロック信号として第1クロック信号生成部170より出力する。
The output signal of the limiting
第1クロック信号は、第2クロック信号生成部180に送られ、第2クロック信号生成180部が備える強度変調器181のゲートに入力される。
The first clock signal is sent to the second clock
第2クロック信号生成部180に送られた第2符号化信号は、強度変調器181に入力される。強度変調器181として、従来周知のEAMを用いることができる。
The second encoded signal sent to the second clock
強度変調器181は、第2符号化信号に対して、第1クロック信号により、時間ゲート処理を行い、光パルス列の1周期ごとに1つの光パルスを抽出する。強度変調器181の出力を、光アンプ182aに入力して増幅する。光アンプ182aとして、例えば、エルビウム添加光ファイバ増幅器を用いることができる。光アンプ182aの出力部に、ASEカットフィルタ182bを配置し、ASE成分を除去する。ASE成分が除去された光信号を電気クロック信号に変換するが、時間ジッタをより低減するために、2Rレシーバ183及びクロック再生回路(CDR:Clock Data Recovery)185を用いている。2Rレシーバ183としては、例えば、Discovery Semiconductor社製のR602(製品名)を用いることができる。また、CDR185としては、例えば、NTTエレクトロニクス社製のMOS43CM(製品名)を用いることができる。第2可変遅延器187は、CDR185の出力信号を、復号化信号の光パルスと時間軸上での位置が一致するように調整し、第2クロック信号として第2クロック信号生成部180より出力させる。
The
時間ゲート処理器150には、復号化部141で復号化された信号が入力されている。時間ゲート処理器150のゲートには、第2クロック信号が入力され、自己相関信号のみを抽出する。
The signal decoded by the
この発明の光符号分割多重送信装置を用いると、従来の光強度が符号ごとに等しい場合に比べて、バンドパスフィルタの出力での、時間ジッタが低減される。従って、クロック抽出回路として、第2クロック信号生成部を備えずに、第1クロック信号生成部より出力される第1クロック信号を時間ゲート処理器150のゲートに入力する構成としても良い。
When the optical code division multiplexing transmission apparatus of the present invention is used, time jitter at the output of the bandpass filter is reduced as compared with the case where the conventional optical intensity is equal for each code. Therefore, the clock extraction circuit may be configured to input the first clock signal output from the first clock signal generation unit to the gate of the
時間ゲート処理器150の出力を、光アンプ152aに入力して増幅する。光アンプ152aとして、例えば、エルビウム添加光ファイバ増幅器を用いる。光アンプ152aの出力部に、ASEカットフィルタ152bを配置し、ASE成分を除去する。この時間ゲート処理器150からの出力信号は、光電変換器190に入力され、電気信号(図中、矢印S38aで示す。)に変換された後、出力される。
The output of the
10 OCDM送信装置
15 多波長パルス光源
20a、20b、20c、20d 光源
22 合波器
24 光パルス列発生器
26 クロック発生装置
28 分波器
30a 第1送信部
30b 第2送信部
30c 第3送信部
30d 第4送信部
32 光パルス信号発生器
40、40a 符号化部
42、143 サーキュレータ
44 符号器
46 終端器
50 多重器
110、111 OCDM受信装置
120 分波器
130a、131a 第1受信部
130b、131b 第2受信部
130c、131c 第3受信部
130d、131d 第4受信部
140、141 復号化部
145 復号器
150 時間ゲート処理器
152a、172a、182a 光アンプ
152b、172b、182b ASEカットフィルタ
160、161 クロック抽出回路
170 第1クロック信号生成部
171、171a、171b 波長フィルタ
173 光電変換器
175、175a、175b バンドパスフィルタ
177 リミティングアンプ
179 第1可変遅延器
180 第2クロック信号生成部
181 強度変調器
183 2Rレシーバ
185 クロック再生回路
187 第2可変遅延器
190 光電変換器
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記送信部の各々は、
光パルス列を、前記チャネル数に等しい数の波長成分を備え、かつ、送信信号を表す電気パルス信号を反映した光パルス信号に変換する変調器と、
前記光パルス信号に対して、波長成分ごとに異なる遅延時間を与えて反射させることにより、時間拡散波長ホッピング符号を用いた符号化を行って、符号化光パルス信号を生成する、ファイバブラッググレーティング型の符号器と
を備え、
前記ファイバブラッググレーティング型の符号器は、互いに異なる波長の光を反射させる単位ファイバブラッググレーティングを当該符号器における光の伝播方向に順次に備え、
前記送信部の各々が備える前記符号器は、全反射量が互いに等しく設定され、かつ、1つの単位ファイバブラッググレーティングにおける反射率が、同じ符号器が備える他の単位ファイバブラッググレーティングにおける反射率、及び、他の符号器が備える、同じ波長の光を反射する単位ファイバブラッググレーティングにおける反射率よりも高く設定されている
ことを特徴とする光符号分割多重送信装置。 A transmitter that transmits an optical code division multiplexed signal obtained by encoding using a time-spreading wavelength hopping code, comprising a number of transmitters equal to the number of channels,
Each of the transmitters is
A modulator that converts an optical pulse train into an optical pulse signal having a number of wavelength components equal to the number of channels and reflecting an electrical pulse signal representing a transmission signal;
A fiber Bragg grating type that generates an encoded optical pulse signal by performing encoding using a time-spreading wavelength hopping code by reflecting the optical pulse signal with different delay times for each wavelength component And an encoder
The fiber Bragg grating type encoder sequentially includes unit fiber Bragg gratings that reflect light of different wavelengths in the light propagation direction in the encoder,
The encoders included in each of the transmission units have total reflection amounts set equal to each other, and the reflectance in one unit fiber Bragg grating is the reflectance in other unit fiber Bragg gratings included in the same encoder , and An optical code division multiplex transmission apparatus, which is set higher than the reflectance of a unit fiber Bragg grating that reflects light of the same wavelength provided in another encoder .
ことを特徴とする請求項1に記載の光符号分割多重送信装置。 For each of the encoders included in each of the transmission units, the length in the propagation direction of the one unit fiber Bragg grating is longer than the length in the propagation direction of other unit fiber Bragg gratings included in the same encoder. The optical code division multiplexing transmission apparatus according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1に記載の光符号分割多重送信装置。 For the encoder, each of said transmission unit comprises, according to claim 1, the coupling coefficient of said one unit fiber Bragg grating, characterized in that is different from the coupling coefficient of the other unit fiber Bragg gratings same encoder comprises An optical code division multiplex transmission apparatus according to 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283419A JP4622785B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Optical code division multiplexing transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005283419A JP4622785B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Optical code division multiplexing transmitter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007096747A JP2007096747A (en) | 2007-04-12 |
JP4622785B2 true JP4622785B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=37981910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005283419A Expired - Fee Related JP4622785B2 (en) | 2005-09-29 | 2005-09-29 | Optical code division multiplexing transmitter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622785B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102102999B (en) * | 2010-12-16 | 2012-09-05 | 华中科技大学 | Sensing multiplexing system based on non-equidistant weak Bragg reflection fiber Bragg grating array |
CN103001107B (en) * | 2012-12-13 | 2014-08-13 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | Multi-pass chirped fiber grating pulse broadening device |
CN118533210B (en) * | 2024-07-26 | 2024-10-18 | 武汉理工大学 | A wavelength coding networking method for suppressing multi-reflection crosstalk of grating array optical fiber |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004240324A (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of optical fiber grating |
JP2005159453A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical transmitter, optical receiver and optical transmission system |
JP2007088817A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical code division multiplex receiving system and time gate processing method therein |
-
2005
- 2005-09-29 JP JP2005283419A patent/JP4622785B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004240324A (en) * | 2003-02-07 | 2004-08-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of optical fiber grating |
JP2005159453A (en) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical transmitter, optical receiver and optical transmission system |
JP2007088817A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | Optical code division multiplex receiving system and time gate processing method therein |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007096747A (en) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7680415B2 (en) | Optical code division multiplexing transmission and reception method and optical code division multiplexing transceiver | |
US7702240B2 (en) | Optical multiplex communication system and delay quantity adjustment method | |
US7620324B2 (en) | Optical division multiplexing transmission and reception method and optical division multiplexing transmission and reception device | |
US8559820B2 (en) | Optical communication system, optical transmitter, optical receiver and methods, and correlators used therefor | |
JP2007150558A (en) | Optical code division multiplexing transmission reception method and optical code division multiplexing transmission reception apparatus | |
US7983561B2 (en) | Optical pulse time spreading device | |
JP2000209186A (en) | Optical code division multiplex communication system | |
Galli et al. | Experimental results on the simultaneous transmission of two 2.5 Gbps optical-CDMA channels and a 10 Gbps OOK channel within the same WDM window | |
JP4622785B2 (en) | Optical code division multiplexing transmitter | |
AU2006220428B2 (en) | Optical code division multiplexing receiving device and time gate processing method in optical code division multiplexing receiving device | |
EP1345342B1 (en) | An optical transmitter for transmitting signals with high data rates, an optical transmission system and a method therefor | |
JP3737092B2 (en) | Optical transmitter, optical receiver, and optical transmission system | |
CA2338027A1 (en) | Optical cdma using a cascaded mask structure | |
JP5071020B2 (en) | Optical code division multiplexing transmission / reception apparatus and optical code division multiplexing transmission / reception method | |
AU2009220031A1 (en) | Optical pulse time spreading apparatus and optical multiplex transmitting system with multiplexed channels and s/n ratio increased | |
JP2004104385A (en) | Optical transmission system, optical transmission apparatus, and method for them | |
JP4750009B2 (en) | Optical receiver | |
JP2011199759A (en) | Device, transmission system, method, and transmission method for multiplexing optical signal division | |
Yoshino et al. | Simultaneous OCDM signal transmission over multiple WDM channels using Mach-Zehnder interferometric selector | |
JP2011015116A (en) | Communication method and system using time sharing wavelength hop optical code system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100810 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |