JP4622597B2 - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622597B2 JP4622597B2 JP2005070652A JP2005070652A JP4622597B2 JP 4622597 B2 JP4622597 B2 JP 4622597B2 JP 2005070652 A JP2005070652 A JP 2005070652A JP 2005070652 A JP2005070652 A JP 2005070652A JP 4622597 B2 JP4622597 B2 JP 4622597B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- file
- reference information
- images
- stored
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
ファイルを入力する入力手段と、前記ファイル内の複数の画像の参照情報を、前記ファイ
ルに格納されているチェーン構造又はツリー構造のディレクトリから解析する解析手段と
、 前記解析された参照情報に基づいて前記ファイル内の複数の画像を特定し、前記特定
された画像毎の用途を前記画像の属性に応じて判定する用途判定手段と、前記判定された
用途を案内する画面を表示装置に対して出力する用途案内画面出力手段と、前記案内され
た用途の確定指示を受け付け、前記確定指示に応じて前記用途を確定させる用途確定手段
と、前記確定された用途を前記参照情報毎に追加登録する用途登録手段と、を備えること
を特徴とする。
ファイルに格納されている複数の画像の各用途を画像の属性に応じて判定し、判定され
た用途をユーザに案内し、ユーザによる用途の確定指示を受け付け、確定指示に応じて用
途を確定させる手段を画像処理装置に備えることにより、ユーザが用途を入力する操作を
簡素化することができ、誤判定による画像の誤用を防止することができる。
前記用途判定手段は、前記画像のサイズが最も大きい画像の用途を印刷用、最も小さい
画像を画面表示用と判定しても良いし、前記画像処理装置がデモザイク処理機能を備えて
おらず、かつ、前記画像がRAWデータ画像である場合には、該RAWデータ画像に対し
て用途を設定しないとしても良い。
ているファイルを入力するステップと、(b)前記ファイル内の複数の画像の参照情報を
、前記ファイルに格納されているチェーン構造又はツリー構造のディレクトリから解析す
るステップと、(c)前記解析された参照情報に基づいて前記ファイル内の複数の画像を
特定し、前記特定された画像毎の用途を前記画像の属性に応じて判定するステップと、(
d)前記判定された用途を案内する画面を表示装置に対して出力するステップと、(e)
前記案内された用途の確定指示を受け付け、前記確定指示に応じて前記用途を確定させる
ステップと、(f)前記確定された用途を前記参照情報毎に追加登録するステップとを備
えることを特徴とする。
ファイルに格納されている複数の画像の各用途を画像の属性に応じて判定し、判定され
た用途をユーザに案内し、ユーザによる用途の確定指示を受け付け、確定指示に応じて用
途を確定させるステップを備えることにより、ユーザが用途を入力する操作を簡素化する
ことができ、誤判定による画像の誤用を防止することができる。
前記ステップ(c)は、前記画像のサイズが最も大きい画像の用途を印刷用、最も小さ
い画像を画面表示用と判定しても良いし、前記画像処理装置がデモザイク処理機能を備え
ておらず、かつ、前記画像がRAWデータ画像である場合には、該RAWデータ画像に対
して用途を設定しないとしても良い。
画像が格納されているファイルを入力するステップと、(b)前記ファイル内の複数の画
像の参照情報を、前記ファイルに格納されているチェーン構造又はツリー構造のディレク
トリから解析するステップと、(c)前記解析された参照情報に基づいて前記ファイル内
の複数の画像を特定し、前記特定された画像毎の用途を前記画像の属性に応じて判定する
ステップと、(d)前記判定された用途を案内する画面を表示装置に対して出力するステ
ップと、(e)前記案内された用途の確定指示を受け付け、前記確定指示に応じて前記用
途を確定させるステップと、(f)前記確定された用途を前記参照情報毎に追加登録する
ステップとを実行させる。
ファイルに格納されている複数の画像の各用途を画像の属性に応じて判定し、判定され
た用途をユーザに案内し、ユーザによる用途の確定指示を受け付け、確定指示に応じて用
途を確定させるステップを備えることにより、ユーザが用途を入力する操作を簡素化する
ことができ、誤判定による画像の誤用を防止することができる。
前記ステップ(c)は、前記画像のサイズが最も大きい画像の用途を印刷用、最も小さ
い画像を画面表示用と判定しても良いし、前記画像処理装置がデモザイク処理機能を備え
ておらず、かつ、前記画像がRAWデータ画像である場合には、該RAWデータ画像に対
して用途を設定しないとしても良い。
図2は、本発明による画像処理システムの一実施例としての複合機1の外観を示す図である。図3は、複合機1を示すブロック図である。複合機1は、リムーバブルメモリ20から入力した画像を印刷する機能と、複写機能とを有する。
センサキャリッジを往復移動させる。イメージセンサ54が主走査領域の長手方向に垂直な方向に移動することにより二次元画像を読み取り可能となる。AFE部56は、増幅、ノイズ除去等のアナログ信号処理回路、A/D変換器等を備える。尚、一体の画像処理システムにこのようなスキャンユニットを備えてもよいし、リムーバブルメモリインタフェースを備えるスタンドアロン型プリンタ、LCDとハードディスクとを備える画像ビューワ等の単機能の画像処理装置にスキャナを接続してもよい。
操作部68は、メニューを表示するためのLCD24と、メニューを操作するための十字ボタン22、OKボタン28、キャンセルボタン21、印刷指示ボタン30、テンキー26等の各種の押しボタンを備える。LCD24は用途案内手段として機能する。尚、操作部68をタッチパネル、ポインティングデバイス等で構成してもよい。
通信部69は、制御部58が複合機1の外部のシステムと通信するための通信インタフェースである。通信部69は、LAN、インターネット、USB等を通じて外部のシステムと通信する。
以上、複合機1のハードウェア構成について説明した。以下、複合機1によるリムーバブルメモリ20の認識処理と印刷処理を説明する。
リムーバブルメモリ20の認識処理は、リムーバブルメモリ20に格納されている画像ファイルを制御部58が管理するためのファイル管理リストを作成する処理である。
図4はリムーバブルメモリの認識処理の流れを示すフローチャートである。
制御部58はリムーバブルメモリ20が外部メモリコントローラ70に接続されると、制御プログラムの所定のモジュールを実行し、リムーバブルメモリの認識処理を開始し、リムーバブルメモリ20に格納されている全ファイルに順次アクセスし、以下の処理を繰り返す(ステップS200)。ファイルのアクセス順は例えばASCIIコード順、ファイルの生成日時順等である。
ステップS204では、制御部58は特定されたファイルの種類が後述するフォーマットリストに登録されているかを判定する。フォーマットリストは例えば制御プログラムの一部としてROM62に格納されている。
特定されたファイルの種類がフォーマットリストに登録されていない場合、制御部58は制御プログラムの所定のモジュールを実行することにより、ファイルフォーマット登録処理を実行する(ステップS206)。
ステップS100では、制御部58はファイルのフォーマットがTIFFの規格に準拠したものであるか否かを判定する。この判定はファイルの先頭の8バイトの解析によって行われる。TIFFフォーマットのファイルでは、ファイルの先頭の8バイトがヘッダを構成し、ヘッダにはファイルがTIFFフォーマットであることを示す値が記述される。
フォーマットリストに登録されていないファイルがTIFFに準拠したフォーマットである場合、制御部S114は制御プログラムの所定のモジュールを実行し、ファイルフォーマットの解析処理を実行する(ステップS114)。
以下、図7に基づいてファイルフォーマットの解析処理を具体的に説明する。以下の説明ではTIFF/EPに準拠したフォーマットのファイルを解析対象としている。
はじめに制御部58は図8に示すIFDリストを生成する(ステップS300)。図8に示すIFDリストは解析処理終了時の状態を例示している。IFDリストの生成時には、IFDフィールドのみが登録される。具体的には、制御部58はIFDリストの領域をRAM60に確保し、ファイル内に存在する全IFD及び全サブIFDをIFDリストに登録する。
制御部58がImage0 IFDについて行う以上の処理を全IFDについて行うと、ファイル内の全IFD及び全サブIFDがIFDリストに登録される。
ファイルがTIFFに準拠していない場合、制御部58はフォーマットの登録方法の選択を受け付ける(ステップS102)。具体的には、制御部58はフォーマットの登録方法の選択肢としてボタン操作による入力、スキャナによる入力をユーザに案内し、いずれかの方法をユーザに指定させる。
ボタン操作によるフォーマットの登録は用途毎に画像のオフセットをユーザに入力させることによって行われる(ステップS104,106)。具体的には例えば次のとおりである。
画面204の「上」アイコン206が選択された後に、用途毎に画像のオフセット入力操作を促す画面224、232、234、236がLCD24に表示される。制御部58は画面224、232、234、236が表示されている状態でテンキー26によるオフセットの入力操作を受け付け、入力されたオフセットを、拡張子、細分類及び用途に関連付けてRAM60に格納するとともに、用途テキストボックス226に表示する。用途毎のオフセットの入力操作は全用途について一画面で受け付けてもよいし、図9に示すように複数画面で受け付けてもよい。用途毎にオフセットが入力されることによって、画像毎の用途の設定指示が受け付けられる。図9は、画面224、232、234の「OK」アイコン228が選択されると別の用途の画像のオフセットの入力操作を促す画面に遷移し、画面236の「OK」アイコン228が選択されるとボタン操作によるフォーマットの登録が完了する例を示している。ただし、この時点で行われるフォーマットの登録は確定的なものではなく、登録内容は後述する確定指示があったときに確定する。
スキャナによるフォーマットの登録は、光学的に認識可能な参照情報が記録された媒体をスキャンユニット50で読み取った結果に基づいて行われる。このような参照情報は、例えばベンダが雑誌、カタログ等の印刷物に掲載するバーコード、文字等である。スキャンユニット50で読み取られた参照情報はRAM60に二値画像として格納される(ステップS110)。制御部58はこの二値画像をOMR処理又はOCR処理し、参照を認識する(ステップS112)。
画像の用途の確定処理は、上述の処理によって特定された用途毎に画像を画面表示又は印刷した結果をユーザに確認させ、ユーザから確認指示を受け付けることによって行われる。
ステップS116では、制御部58は特定した用途毎に画像をLCD24に表示することにより、上述の処理によって特定された用途を参照毎に案内する。具体的には、制御部58は、上述した処理によってRAM60に格納されている画像の参照に基づいてリムーバブルメモリ20に格納されている画像にアクセスし、参照に関連付けてRAM60に格納されている用途毎に画像をLCD24に表示する。図9に示す画面210、218、220、222は用途毎に画像が表示される画面の例示である。画面210、218、220の「OK」アイコン212が選択されると、他の用途が設定されている画像が表示される他の画面に切り替わる。
テスト印刷要求が受け付けられると、複合機1は用途毎に画像を印刷する(ステップS120)。具体的には例えば、制御部58は、1ファイルに格納されている複数の画像に参照を用いてアクセスし、これらの画像を一定のサイズに割り付け、画像毎に用途説明のテキストを画像の近傍に割り付けた合成画像を形成する。この合成画像は、ディジタル画像処理部66によって二値化された印刷データに変換され、印刷データがヘッドキャリッジ駆動部78に出力されることによって用紙に印刷される。
確定指示が受け付けられると、制御部58はRAM60に格納されているファイルの拡張子、ファイルの細分類、画像の用途、画像の参照に基づいてフォーマットリストを更新することにより確定的にファイルフォーマットを登録する(ステップS124)。
IDフィールドには、ファイルの種類を制御部58が管理するためのIDが登録される。拡張子フィールドにはファイルの拡張子が登録される。細分類フィールドにはファイルの種類を特定するために拡張子とともに参照される細分類が登録される。細分類は前述したとおり、例えばディジタルカメラのベンダ名、モデル名、フォーマットのバージョン情報等で構成される。表示用画像の参照フィールド、高解像度印刷用画像の参照フィールド、低解像度印刷用画像の参照フィールド及びインデックス印刷用画像の参照フィールドは、用途毎に画像の参照を登録するためのものである。これらの参照フィールドには、画像の参照としてIFD、サブIFD、オフセットなどが登録される。
図11は複合機1による印刷処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS400では、印刷対象ファイルの選択が受け付けられる。具体的には例えば、制御部58は前述したファイル管理リストに登録されているファイルの画面表示用の画像にアクセスし、画面表示用の画像をLCD24に表示する。画面表示用の画像の参照は、フォーマットリストによって特定される。特定の画像がLCD24に表示されている状態でOKボタン28が押し込まれると、制御部58は印刷対象ファイルの選択を受け付ける。
ステップS404では、制御部58は印刷設定に基づいて印刷対象画像を判定する。具体的には例えば、制御部58は印刷サイズが大きければ高解像度印刷用の画像を印刷対象画像とし、印刷サイズが小さければ低解像度印刷用の画像を印刷対象とし、インデックス印刷の場合にはインデックス印刷用画像を印刷対象とする。
尚、上述の実施例では複合機1に本発明を適用した例について説明したが、本発明はスタンドアロン型プリンタ、画像ビューワ、携帯電話機、ハンドヘルドPC等にも適用することができる。
Claims (6)
- ファイル内に複数の画像が格納されているファイルを入力する入力手段と、
前記ファイル内の複数の画像の参照情報を、前記ファイルに格納されているチェーン構造又はツリー構造のディレクトリから解析する解析手段と、
前記解析された参照情報に基づいて前記ファイル内の複数の画像を特定し、前記特定された画像毎の使用用途を前記参照情報に登録されている前記画像のサイズに関する情報に基づいて判定する使用用途判定手段と、
前記判定された使用用途を案内する画面を表示装置に対して出力する使用用途案内画面出力手段と、
前記案内された使用用途の確定指示を受け付け、前記確定指示に応じて前記使用用途を確定させる使用用途確定手段と、
前記確定された使用用途を前記参照情報毎に追加登録する使用用途登録手段と、
を備え、
前記使用用途判定手段は、判定時点で前記画像が保存されているディレクトリ内のファイルの中で、前記画像のサイズが最も大きい画像の使用用途を印刷用、最も小さい画像を画面表示用と判定することを特徴とする画像処理装置。 - ファイル内に複数の画像が格納されているファイルを入力する入力手段と、
前記ファイル内の複数の画像の参照情報を、前記ファイルに格納されているチェーン構造又はツリー構造のディレクトリから解析する解析手段と、
前記解析された参照情報に基づいて前記ファイル内の複数の画像を特定し、前記特定された画像毎の使用用途を前記参照情報に登録されている前記画像のサイズに関する情報に基づいて判定する使用用途判定手段と、
前記判定された使用用途を案内する画面を表示装置に対して出力する使用用途案内画面出力手段と、
前記案内された使用用途の確定指示を受け付け、前記確定指示に応じて前記使用用途を確定させる用途確定手段と、
前記確定された使用用途を前記参照情報毎に追加登録する使用用途登録手段と、
を備え、
前記使用用途判定手段は、前記画像処理装置がデモザイク処理機能を備えておらず、かつ、前記画像がRAWデータ画像である場合には、該RAWデータ画像に対して使用用途を設定しないことを特徴とする画像処理装置。 - (a)ファイル内に複数の画像が格納されているファイルを入力するステップと、
(b)前記ファイル内の複数の画像の参照情報を、前記ファイルに格納されているチェーン構造又はツリー構造のディレクトリから解析するステップと、
(c)前記解析された参照情報に基づいて前記ファイル内の複数の画像を特定し、前記特定された画像毎の使用用途を前記参照情報に登録されている前記画像のサイズに関する情報に基づいて判定するステップと、
(d)前記判定された使用用途を案内する画面を表示装置に対して出力するステップと、
(e)前記案内された使用用途の確定指示を受け付け、前記確定指示に応じて前記使用用途を確定させるステップと、
(f)前記確定された使用用途を前記参照情報毎に追加登録するステップと、
を備え、
前記ステップ(c)は、判定時点で前記画像が保存されているディレクトリ内のファイルの中で、前記画像のサイズが最も大きい画像の使用用途を印刷用、最も小さい画像を画面表示用と判定するステップであることを特徴とする画像処理方法。 - (a)ファイル内に複数の画像が格納されているファイルを入力するステップと、
(b)前記ファイル内の複数の画像の参照情報を、前記ファイルに格納されているチェーン構造又はツリー構造のディレクトリから解析するステップと、
(c)前記解析された参照情報に基づいて前記ファイル内の複数の画像を特定し、前記特定された画像毎の使用用途を前記参照情報に登録されている前記画像のサイズに関する情報に基づいて判定するステップと、
(d)前記判定された使用用途を案内する画面を表示装置に対して出力するステップと、
(e)前記案内された使用用途の確定指示を受け付け、前記確定指示に応じて前記使用用途を確定させるステップと、
(f)前記確定された使用用途を前記参照情報毎に追加登録するステップと、
を備え、
前記ステップ(c)は、前記画像処理装置がデモザイク処理機能を備えておらず、かつ、前記画像がRAWデータ画像である場合には、該RAWデータ画像に対して使用用途を設定しないステップであることを特徴とする画像処理方法。 - コンピュータに、
(a)ファイル内に複数の画像が格納されているファイルを入力するステップと、
(b)前記ファイル内の複数の画像の参照情報を、前記ファイルに格納されているチェーン構造又はツリー構造のディレクトリから解析するステップと、
(c)前記解析された参照情報に基づいて前記ファイル内の複数の画像を特定し、前記特定された画像毎の使用用途を前記参照情報に登録されている前記画像のサイズに関する情報に基づいて判定するステップと、
(d)前記判定された使用用途を案内する画面を表示装置に対して出力するステップと、
(e)前記案内された使用用途の確定指示を受け付け、前記確定指示に応じて前記使用用途を確定させるステップと、
(f)前記アック定された使用用途を前記参照情報毎に追加登録するステップと、
を実行させるためのプログラムであって、
前記ステップ(c)は、判定時点で前記画像が保存されているディレクトリ内のファイルの中で、前記画像のサイズが最も大きい画像の使用用途を印刷用、最も小さい画像を画面表示用と判定するステップであることを特徴とするプログラム。 - コンピュータに、
(a)ファイル内に複数の画像が格納されているファイルを入力するステップと、
(b)前記ファイル内の複数の画像の参照情報を、前記ファイルに格納されているチェーン構造又はツリー構造のディレクトリから解析するステップと、
(c)前記解析された参照情報に基づいて前記ファイル内の複数の画像を特定し、前記特定された画像毎の使用用途を前記参照情報に登録されている前記画像のサイズに関する情報に基づいて判定するステップと、
(d)前記判定された使用用途を案内する画面を表示装置に対して出力するステップと、
(e)前記案内された使用用途の確定指示を受け付け、前記確定指示に応じて前記使用用途を確定させるステップと、
(f)前記アック定された使用用途を前記参照情報毎に追加登録するステップと、
を実行させるためのプログラムであって、
前記ステップ(c)は、前記画像処理装置がデモザイク処理機能を備えておらず、かつ、前記画像がRAWデータ画像である場合には、該RAWデータ画像に対して使用用途を設定しないステップであることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070652A JP4622597B2 (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005070652A JP4622597B2 (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006252393A JP2006252393A (ja) | 2006-09-21 |
JP2006252393A5 JP2006252393A5 (ja) | 2008-04-10 |
JP4622597B2 true JP4622597B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=37092800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005070652A Expired - Fee Related JP4622597B2 (ja) | 2005-03-14 | 2005-03-14 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622597B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002335487A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Futaba Corp | 電子アルバム作成システムならびに該電子アルバム作成システムに使用されるサーバ |
JP2004214771A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム |
JP2004254100A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2005033468A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Canon Inc | 撮像装置 |
-
2005
- 2005-03-14 JP JP2005070652A patent/JP4622597B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002335487A (ja) * | 2001-05-07 | 2002-11-22 | Futaba Corp | 電子アルバム作成システムならびに該電子アルバム作成システムに使用されるサーバ |
JP2004214771A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム |
JP2004254100A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Minolta Co Ltd | デジタルカメラ |
JP2005033468A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Canon Inc | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006252393A (ja) | 2006-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7495793B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, and print apparatus that uses image data recorded on an image record medium | |
US8045207B2 (en) | Image processing apparatus, method, and computer program product extracting information from operation history and registering workflow | |
JPH0749941A (ja) | ディジタル走査文書の自動的な作成、識別、経路指定および保存のための方法とシステムと装置 | |
JP4237215B2 (ja) | 画像読取システム、サーバ装置、画像読取装置、および端末装置 | |
US8144988B2 (en) | Document-image-data providing system, document-image-data providing device, information processing device, document-image-data providing method, information processing method, document-image-data providing program, and information processing program | |
CN101202804B (zh) | 图像读取系统的控制方法 | |
EP1696658A1 (en) | Image processing system and image processing method | |
US7675641B2 (en) | Method and device for converting scanned text to audio data via connection lines and lookup tables | |
JP2005234708A (ja) | 画像形成装置及び画像データ格納方法並びにプログラム | |
US20070061377A1 (en) | Document management system and control method thereof | |
US8194982B2 (en) | Document-image-data providing system, document-image-data providing device, information processing device, document-image-data providing method, information processing method, document-image-data providing program, and information processing program | |
JP4622597B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP7114948B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US8554751B2 (en) | Image forming apparatus, method of controlling the image forming apparatus, and storage medium | |
JP7604191B2 (ja) | 画像読取装置及び画像読取方法 | |
US9667814B2 (en) | Image processing apparatus, method of executing a workflow, and storage medium | |
JP4470671B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置及び印刷方法 | |
JP2014116737A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
CN100588218C (zh) | 图像形成装置和电子邮件传送服务器 | |
GB2402833A (en) | Facsimile file transmission control by user marks on sheet | |
JP2005138573A (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 | |
US7812977B2 (en) | Image-processing system, image-processing method, and product of image-processing program for displaying an image individually or as a composite image | |
US20090132597A1 (en) | Image editing apparatus and image editing method | |
JP2003208449A (ja) | 送付先リスト作成装置、これを用いた印刷システム及び送付先リスト作成方法 | |
JP4363347B2 (ja) | レイアウト制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060824 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20061222 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20061226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |