JP4622432B2 - Touch panel control unit - Google Patents
Touch panel control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622432B2 JP4622432B2 JP2004288666A JP2004288666A JP4622432B2 JP 4622432 B2 JP4622432 B2 JP 4622432B2 JP 2004288666 A JP2004288666 A JP 2004288666A JP 2004288666 A JP2004288666 A JP 2004288666A JP 4622432 B2 JP4622432 B2 JP 4622432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- touch panel
- switch
- control circuit
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
本発明はタッチパネル用制御ユニットに関する。更に詳しくは抵抗膜方式を採用するタッチパネルにおいて異なる駆動方式に対応可能なタッチパネル用制御ユニットに関する。 The present invention relates to a touch panel control unit. More particularly, the present invention relates to a touch panel control unit that can handle different driving methods in a touch panel that employs a resistive film method.
POSシステムをはじめとするコンピュータシステムの対人インターフェースとしてタッチパネルが使用されている。このタッチパネルの駆動方式として抵抗膜方式があり、この方式には4線式抵抗膜方式と5線式抵抗膜方式とがある。タッチパネルの使用目的及び使用態様等に応じて、その特性が反映されるように駆動方式が選択される。
従来では、選択されたタッチパネル駆動方式に対応して専用の制御ユニットが準備されていた。
本件に関連する技術として、特許文献1等を参照されたい。
Conventionally, a dedicated control unit has been prepared corresponding to the selected touch panel drive method.
For a technique related to this case, refer to
従来のようにタッチパネルに対応して専用の制御ユニットを準備すれば、タッチパネルを確実に機能させることができる。しかしながら、タッチパネルの種類が増えれば制御ユニットの種類も増えるので、各種制御ユニットの設計及び作成に費用がかかることになる。
そこで発明者らは、異なる駆動方式のタッチパネルを単一の制御ユニットで駆動制御すべく鋭意検討を重ねてきた。
If a dedicated control unit is prepared corresponding to the touch panel as in the prior art, the touch panel can be reliably functioned. However, as the types of touch panels increase, the types of control units also increase, so that it is expensive to design and create various control units.
Thus, the inventors have conducted intensive studies to drive and control touch panels with different driving methods using a single control unit.
その結果、本発明者らは次なる構成のタッチパネル用制御ユニットに想到した。第1の駆動方式で駆動される第1のタッチパネルまたは第2の駆動方式で駆動される第2のタッチパネルのいずれの一方が接続されても、該接続されたタッチパネルの駆動が可能なタッチパネル用制御ユニットであって、
前記第1の駆動方式に対応する第1の制御回路と前記第2の駆動方式に対応する第2の制御回路とを、前記第1の制御回路及び第2の制御回路のスイッチ部を構成するトランジスタから成るスイッチユニットを共有して包含する制御回路部と、
前記第1のタッチパネルまたは前記第2のタッチパネルを前記制御回路部に連結可能なコネクタと、
所定の組合せで前記トランジスタを動作させ、前記制御回路部に接続されたA/Dコンバータの入力端子に接続される前記トランジスタ動作に同期した特定のパネル電圧検出用端子信号の電圧レベルを検出することにより、前記コネクタへ連結されたタッチパネルの駆動方式が第1の駆動方式か第2の駆動方式かを特定する駆動方式特定部と、
該駆動方式特定部により特定された駆動方式に基づき、前記第1の制御回路と前記第2の制御回路のいずれかを選択する制御信号を出力する第1の選択部と、
所定の組合せで前記トランジスタを動作させ、前記制御回路部に接続されたA/Dコンバータの入力端子に接続される前記トランジスタ動作に同期した特定のパネル電圧検出用端子信号の電圧レベルを検出することにより、前記第1の選択部により停止状態にされない前記スイッチユニットを構成するトランジスタの動作が正常であるかを診断する診断部と、
を備えてなるタッチパネル用制御ユニット。
As a result, the present inventors have conceived a touch panel control unit having the following configuration. Touch panel control capable of driving the connected touch panel regardless of which one of the first touch panel driven by the first driving method or the second touch panel driven by the second driving method is connected. A unit,
The first control circuit corresponding to the first driving method and the second control circuit corresponding to the second driving method constitute a switch unit of the first control circuit and the second control circuit. A control circuit unit that shares and includes a switch unit composed of transistors ;
A connector capable of connecting the first touch panel or the second touch panel to the control circuit unit ;
Operating the transistors in a predetermined combination and detecting a voltage level of a specific panel voltage detection terminal signal synchronized with the transistor operation connected to an input terminal of an A / D converter connected to the control circuit unit; Accordingly, a driving method specifying unit driving method of a touch panel connected to the connector is identified whether the second driving mode or a first driving mode,
A first selection unit for outputting a control signal based on a driving mode that has been specified by the driving scheme specifying unit selects one of said first control circuit the second control circuit,
Operating the transistors in a predetermined combination and detecting a voltage level of a specific panel voltage detection terminal signal synchronized with the transistor operation connected to an input terminal of an A / D converter connected to the control circuit unit; By the diagnostic unit for diagnosing whether the operation of the transistor constituting the switch unit that is not brought into a stopped state by the first selection unit ,
A touch panel control unit.
このように構成されたタッチパネル用制御ユニットによれば、コネクタに連結されたタッチパネルの駆動方式が前記駆動方式特定部により使用者の介在を必要とせずに特定され、当該特定結果に基づきコネクタに連結されたタッチパネルの駆動方式に対応した制御回路が選択される。この選択された制御回路によりコネクタに連結されたタッチパネルが駆動制御され、その機能が適正に発揮される。
According to the touch panel control unit configured as described above, the driving method of the touch panel connected to the connector is specified without the need for user intervention by the driving method specifying unit, and connected to the connector based on the specifying result. A control circuit corresponding to the touch panel driving method is selected. The selected touch panel which is connected to more connector to the control circuit is controlled drive, the function is properly exerted.
この発明の第2の局面の発明は次のように構成される。
即ち、第2の局面は、本発明のタッチパネル用制御ユニットは、前記第1の駆動方式は4線式抵抗膜方式で、前記第2の駆動方式は5線式抵抗膜方式であり、前記制御回路部に包含される前記スイッチ部において、前記タッチパネルのX方向及びY方向の電圧検出に関連する4つの前記スイッチユニットのうちの3つは一対のトランジスタから成り、他の1つは1つのトランジスタから成り、前記第1の選択部は、前記駆動方式特定部により特定された駆動方式が前記第1の駆動方式の場合、前記3つのスイッチユニットを構成する各一対のトランジスタの一方を停止状態にすることにより前記第1の制御回路を選択する制御信号を出力する、とできる。
このように構成された第2の局面の発明によれば、第1の制御回路と前記第2の制御回路のスイッチ部を共有し、更に所定のスイッチについては単品のトランジスタから構成されるものとしたので、制御ユニットの構成部品数が削減され安価に提供可能となる。
Invention of the second aspect of the present invention is constructed as follows.
That is, the second aspect is that the touch panel control unit of the present invention is configured such that the first driving method is a four-wire resistive film method and the second driving method is a five-wire resistive film method. in the switch unit which is included in the circuit part, three of the four said switch unit associated with the voltage detection in the X direction and Y direction of the touch panel comprises a pair of transistors, one of the other one of the transistors from made, the first selecting unit, when driving method specified by the driving method specific portion of the first driving method, one of the stop state of the pair of transistors constituting the three switch units Thus, a control signal for selecting the first control circuit can be output .
According to the invention of a second aspect configured as this, that the first control circuit and share a switch portion of the second control circuit, which consists of more separately transistor for a given switch As a result, the number of components of the control unit can be reduced and it can be provided at low cost.
この発明の第3の局面によれば、本発明のタッチパネル用制御ユニットは、前記第1の駆動方式を実行するための第1のパラメータを保存する第1のパラメータ保存部、
前記第2の駆動方式を実行するための第2のパラメータを保存する第2のパラメータ保存部、
前記第1の駆動方式を実行するための第1の制御プログラムモジュールを保存する第1のプログラムモジュール保存部、
前記第2の駆動方式を実行するための第2の制御プログラムモジュールを保存する第2のプログラムモジュール保存部、
前記駆動方式特定回路により特定された駆動方式に基づきパラメータを選択する第2の選択部、及び
前記駆動方式特定回路により特定された駆動方式に基づき制御プログラムモジュールを選択する第3の選択部、
が更に備えられる。
タッチパネルの駆動方式が異なれば、制御ユニットを共用していたとしても当該駆動に必要なパラメータや制御プログラムモジュールも異なってくる場合がある。そのため、このように構成された第3の局面の発明によれば、各駆動方式に最適のパラメータや制御プログラムモジュールを予め準備しておいて、特定された駆動方式に合わせて最適なパラメータや制御プログラムが選択される。よって、タッチパネルがより適正に制御されることとなる。
さらに、第4の局面によれば、本発明のタッチパネル用制御ユニットは、前記駆動方式特定部により、タッチパネルの駆動方式が第1の駆動方式か第2の駆動方式かを特定することができなかった場合、もしくは前記診断部により前記トランジスタの動作が正常でないことを診断した場合に、エラー信号を送出することも可能である。
このように構成された第4の局面の発明によれば、前記駆動方式特定部乃至前記診断部の判定結果に基づくエラー信号送出機能も持たせることが可能であるため、非常に使い勝手の良いタッチパネル用制御ユニットを提供することができる。
According to a third aspect of the present invention, the touch panel control unit of the present invention includes a first parameter storage unit that stores a first parameter for executing the first drive method,
A second parameter storage unit for storing a second parameter for executing the second driving method;
A first program module storage unit for storing a first control program module for executing the first drive method;
A second program module storage unit for storing a second control program module for executing the second driving method;
A second selection unit for selecting a parameter based on the drive method specified by the drive method specifying circuit; and a third selection unit for selecting a control program module based on the drive method specified by the drive method specifying circuit;
Is further provided.
If the touch panel drive system is different, parameters and control program modules required for the drive may differ even if the control unit is shared. Therefore , according to the third aspect of the invention thus configured , optimum parameters and control program modules are prepared in advance for each driving method, and the optimum parameters and control are adapted to the specified driving method. A program is selected. Therefore, the touch panel is more appropriately controlled.
Furthermore, according to the fourth aspect, the touch panel control unit of the present invention cannot specify whether the drive method of the touch panel is the first drive method or the second drive method by the drive method specifying unit. In the case where the operation of the transistor is diagnosed by the diagnosis unit, an error signal can be transmitted.
According to the fourth aspect of the invention thus configured, since it is possible to provide an error signal transmission function based on the determination result of the drive method specifying unit or the diagnosis unit, the touch panel is very easy to use. A control unit can be provided.
以下、この発明の構成要素について説明する。
(タッチパネル)
本発明が対象とする抵抗膜駆動方式のタッチパネルには大きくわけて、4線式抵抗膜方式(以下、「4線式」と略することがある)と5線式抵抗膜方式(以下、「5線式」と略することがある)とが提案されている。4線式抵抗膜方式のものの特性は位置精度の正確さである。他方、5線式抵抗膜方式のものの特性は耐久性の高さである。従って、ユーザは当該特性を考慮して駆動方式のものを任意に選択することができる。4線式と同一動作原理を用いるものとして8線式抵抗膜方式のものも知られている。当該8線式抵抗膜方式のものも本明細書では4線式のものと同等に扱われる。
The components of the present invention will be described below.
(Touch panel)
The resistive film drive type touch panel targeted by the present invention is roughly divided into a 4-wire resistive film system (hereinafter sometimes abbreviated as “4-wire type”) and a 5-wire resistive film system (hereinafter referred to as “ It may be abbreviated as “5-wire type”). The characteristic of the 4-wire resistive film type is the accuracy of the position accuracy. On the other hand, the characteristic of the 5-wire resistive film type is high durability. Therefore, the user can arbitrarily select the drive method in consideration of the characteristics. An 8-wire resistive film type is also known as one that uses the same operating principle as the 4-wire type. The 8-wire resistive film type is also treated in this specification as equivalent to the 4-wire type.
(制御回路部)
制御回路部はタッチパネルの動作を制御するものである。
タッチパネルでは4線式及び5線式ともに2枚の抵抗膜が間隔をあけて配置されており、上側の抵抗膜へ利用者がタッチすると当該タッチされた位置において2枚の抵抗膜が接触する。そのときの電圧変化から、タッチされた位置が特定される。
位置を特定するには、抵抗膜のX方向及びY方向の座標の特定が必要となる。
4線式の場合、電圧変化を生じさせるために各方向に2つのスイッチが配置され(計4つ)、さらに2枚の抵抗膜の接触・非接触を検知するために1つのスイッチが配設される。
(Control circuit part)
The control circuit unit controls the operation of the touch panel.
In the touch panel, two resistive films are arranged at intervals in both the 4-wire type and the 5-wire type, and when the user touches the upper resistive film, the two resistive films come into contact with each other at the touched position. The touched position is specified from the voltage change at that time.
In order to specify the position, it is necessary to specify the coordinates of the resistance film in the X direction and the Y direction.
In the case of the 4-wire type, two switches are arranged in each direction to generate a voltage change (four in total), and one switch is arranged to detect the contact / non-contact of the two resistive films. Is done.
一方、5線式の場合は電圧変化を生じさせるために下部抵抗膜の四隅にある4つの電極の内、3つの電極にそれぞれ2つのスイッチが配設され(計6つ)、残り1つの電極に1つのスイッチが配設される。更に4線式と同様、2枚の抵抗膜の接触・非接触を検知するために上部抵抗膜に1つのスイッチが配設される。
この発明の一つの局面では、制御回路部における当該スイッチ部の共有を図ることにより、安価な制御ユニットの提供を目指している。
勿論、制御ユニット中に4線式用の制御回路部と5線式用の制御回路部を独立して設けておいて、後述する駆動方式特定部の特定結果に基づいていずれか一方のみを動作させるようにすることも本発明に範囲に含まれる。
On the other hand, in the case of the 5-wire type, in order to cause a voltage change, of the four electrodes at the four corners of the lower resistive film, two switches are arranged on each of the three electrodes (total of six), and the remaining one electrode One switch is disposed on the screen. Furthermore, as with the 4-wire type, one switch is provided on the upper resistive film in order to detect contact / non-contact of the two resistive films.
One aspect of the present invention aims to provide an inexpensive control unit by sharing the switch section in the control circuit section.
Of course, the control unit for the 4-wire type and the control circuit unit for the 5-wire type are provided independently in the control unit, and only one of them is operated based on the result of specifying the drive method specifying unit described later. It is also included in the scope of the present invention.
(コネクタ)
コネクタは複数のピンを有し、タッチパネルへ連結される。コネクタの所定のピンはスイッチ部に連結しており、スイッチ部のオン・オフに同期して信号が入力され、タッチパネルへの電圧の印加が制御される。また、タッチパネルの出力もコネクタの所定のピンを介して制御ユニットへ入力され、そこで解析される。
この発明で用いられるコネクタは第1の駆動方式の第1のタッチパネル及び第2の駆動方式の第2のタッチパネルのいずれにも接続可能である。
(connector)
The connector has a plurality of pins and is connected to the touch panel. Predetermined pins of the connector are connected to the switch unit, and a signal is input in synchronization with the on / off of the switch unit, and application of voltage to the touch panel is controlled. The output of the touch panel is also input to the control unit via a predetermined pin of the connector and analyzed there.
The connector used in the present invention can be connected to either the first touch panel of the first driving system or the second touch panel of the second driving system.
(駆動方式特定部)
駆動方式特定部はいずれかのタッチパネルが連結されたコネクタの第1のピンへ信号を入力し、第2のピンからの出力を検出してコネクタに連結されたタッチパネルの駆動方式を特定する。
コネクタの第1のピンに対する信号入力は、実施例のように駆動回路部の所定のスイッチをオン・オフすることにより行うことができる。この信号として、実施例では抵抗膜の電極に対する電圧のハイ・ロウを採用している。
コネクタの第2のピンからの出力信号を検出し、これを解析することにより、コネクタに連結されたタッチパネルの駆動方式を特定することができる。例えば、所定のスイッチをオンとし第1のピンから電圧が印加されたとき、第2のピンで検出される信号が4線式タッチパネルではハイになり、5線式タッチパネルではロウになるものであるとき、コネクタに連結されたタッチパネルの駆動方式は当該所定のスイッチをオンとして第2のピンの出力を検出することにより特定されることがわかる。
(Drive system identification part)
The drive method specifying unit inputs a signal to the first pin of the connector to which any touch panel is connected, detects the output from the second pin, and specifies the drive method of the touch panel connected to the connector.
Signal input to the first pin of the connector can be performed by turning on and off a predetermined switch of the drive circuit unit as in the embodiment. In this embodiment, a high / low voltage is applied to the electrode of the resistance film as this signal.
By detecting the output signal from the second pin of the connector and analyzing it, the driving method of the touch panel connected to the connector can be specified. For example, when a predetermined switch is turned on and a voltage is applied from the first pin, the signal detected at the second pin is high on a 4-wire touch panel and low on a 5-wire touch panel. At this time, it can be seen that the driving method of the touch panel connected to the connector is specified by turning on the predetermined switch and detecting the output of the second pin.
上記の他にもタッチパネルの駆動方式を特定することができる。例えば、駆動方式の異なる第1のタッチパネルと第2のタッチパネルにおいてある部分の抵抗値が異なっているとき、当該部分の抵抗値を測定することにより、第1のタッチパネルと第2のタッチパネルとを峻別可能である。この場合、当該部分へ印加する電圧がコネクタの第1のピンへの入力信号となり、降下電圧値が第2のピンへ現れる出力信号となる。 In addition to the above, the driving method of the touch panel can be specified. For example, when the resistance value of a certain part of the first touch panel and the second touch panel having different driving methods is different, the first touch panel and the second touch panel are distinguished from each other by measuring the resistance value of the part. Is possible. In this case, the voltage applied to the portion becomes an input signal to the first pin of the connector, and the drop voltage value becomes an output signal appearing at the second pin.
以下、この発明を実施例に基づき詳細に説明する。
図1はこの発明の実施例の制御ユニット1の構成を示すブロック図である。
図1に示すとおり、実施例の制御ユニット1は制御回路部10、コネクタ20、マイクロコントローラ50を備えてなる。
コネクタ20には4線式抵抗膜方式のタッチパネル24及び5線式抵抗膜方式のタッチパネル25のいずれか一方が選択的に接続される。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on examples.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
As shown in FIG. 1, the
One of a 4-wire
(4線式タッチパネル24の動作原理)
はじめに、4線式のタッチパネル24の動作原理を図2に基づき説明する。
図2において各端子とその機能は表1に示すとおりである。
なお、「SW0#」の表記は、「SW0」の論理反転の意味であり、「SW0=Hi」のとき「SW0#=Lo」である。以下、本文、表および図面において同様の表記とする。
(Operation principle of the 4-wire touch panel 24)
First, the operation principle of the 4-
In FIG. 2, each terminal and its function are as shown in Table 1.
The notation “SW0 #” means the logical inversion of “SW0”, and “SW0 # = Lo” when “SW0 = Hi”. Hereinafter, the same notation is used in the text, tables, and drawings.
入力点の座標検出は次のようにして行う。
入力点のX方向座標を検出するには、表2の「X方向データ取り込み」のように制御信号線の端子AW1〜SW0に接続されるスイッチユニットを制御し、検出用端子AN0又はAN1の出力を解析する。
同様に入力点のY方向座標を検出するには、表2の「Y方向データ取り込み」のように制御信号線の端子SW1〜SW0に接続されるスイッチを制御し、検出用端子AN2又はAN3の出力を解析する。上側のタッチパネルは入力点において下側のタッチパネルに接触しているため、AN2(又はAN3)へ距離Y1に比例した電圧(Y1/Y)×Vccが出力される。ここにおいて、Yは上側の抵抗膜におけるY方向両端に取り付けられた電極間距離である。
The input point coordinates are detected as follows.
To detect the X-direction coordinates of the input point, the switch unit connected to the terminals AW1 to SW0 of the control signal line is controlled as shown in “X-direction data capture” in Table 2, and the output of the detection terminal AN0 or AN1 is output. Is analyzed.
Similarly, in order to detect the Y-direction coordinate of the input point, the switches connected to the control signal line terminals SW1 to SW0 are controlled as shown in “Y-direction data capture” in Table 2, and the detection terminal AN2 or AN3 is controlled. Parse the output. Since the upper touch panel is in contact with the lower touch panel at the input point, a voltage (Y1 / Y) × Vcc proportional to the distance Y1 is output to AN2 (or AN3). Here, Y is the distance between the electrodes attached to both ends of the upper resistive film in the Y direction.
(5線式タッチパネルの動作原理)
次に、5線式抵抗膜方式のタッチパネル25の動作原理を図3に基づき説明する。
図3において各端子とその機能は表3に示すとおりである。 また、図中「△」記号は、インバータ機能を持ち入力信号を反転して出力する。
(Operation principle of 5-wire touch panel)
Next, the operating principle of the 5-wire
In FIG. 3, each terminal and its function are as shown in Table 3. Further, the symbol “Δ” in the figure has an inverter function and inverts and outputs an input signal.
入力点の座標検出は次のようにして行う。
入力点のX方向座標を検出するには、表4の「X方向データ取り込み」のように制御信号線の各端子SW1〜SWに接続されるスイッチユニットを制御し、端子AN14の出力を解析する。
同様に入力点のY方向座標を検出するには、表4の「Y方向データ取り込み」のようにスイッチを制御し、検出用端子AN14へ距離Y1に比例した電圧(Y1/Y)×Vccが出力される。ここにおいて、Yはフィルム側抵抗膜におけるY方向両端に取り付けられた電極間距離である。
The input point coordinates are detected as follows.
In order to detect the X-direction coordinates of the input point, the switch unit connected to each terminal SW1 to SW of the control signal line is controlled as shown in “X-direction data capture” in Table 4 and the output of the terminal AN14 is analyzed. .
Similarly, in order to detect the Y-direction coordinate of the input point, the switch is controlled as in “Y-direction data capture” in Table 4, and the voltage (Y1 / Y) × Vcc proportional to the distance Y1 is applied to the detection terminal AN14. Is output. Here, Y is the distance between the electrodes attached to both ends in the Y direction of the film side resistance film.
5線式のタッチパネル25の動作原理については図4〜図7を用いて更に詳細に説明する。
図4のように、5線式のタッチパネルは2枚の抵抗膜とガラス・スクリーン、フィルムから構成され、抵抗膜はガラス・スクリーンとフィルムのそれぞれの内側に貼り付けられている。抵抗膜付きガラス・スクリーンと抵抗膜フィルム間には高さが均一なスペーサーが一定間隔毎に配置され、通常は2枚の抵抗膜同士が接触しないように配置される。また、5線式のタッチパネルでは、上部抵抗膜は電圧検出用のプローブとして利用され、下部抵抗膜は押下ポイントによって分圧を発生するために使われる。ここで、タッチパネルのフィルム側を押すと2つの抵抗膜は互いに接触する。
The operation principle of the 5-
As shown in FIG. 4, the 5-wire touch panel is composed of two resistive films, a glass screen, and a film, and the resistive films are attached to the inside of the glass screen and the film. Spacers with a uniform height are arranged at regular intervals between the glass screen with a resistive film and the resistive film, and are usually arranged so that the two resistive films do not contact each other. In a 5-wire touch panel, the upper resistive film is used as a voltage detection probe, and the lower resistive film is used to generate a partial pressure depending on the pressing point. Here, when the film side of the touch panel is pressed, the two resistance films come into contact with each other.
図5はX方向の位置電圧検出方法を示す。抵抗膜フィルムは距離に比例した均一な抵抗値を持っている。従って、図5のようにP1, P2, P3, P4を接続すると、電流はP1-P4側からP2-P3側へ流れる。この状態においては下部抵抗膜に電圧勾配が発生しているため、タッチパネル上にある任意の点のX方向位置電圧は、電圧計もしくは電圧値を計測できる機器によって測定することが出来る。 FIG. 5 shows a position voltage detection method in the X direction. The resistive film has a uniform resistance value proportional to the distance. Therefore, when P1, P2, P3, and P4 are connected as shown in FIG. 5, current flows from the P1-P4 side to the P2-P3 side. In this state, since a voltage gradient is generated in the lower resistive film, the X-direction position voltage at an arbitrary point on the touch panel can be measured by a voltmeter or a device capable of measuring a voltage value.
図6はY方向の位置電圧測定方法を示す。図6のようにP1, P2, P3, P4を接続すると、電流はP3-P4側からP1-P2側へ流れる。この状態において、タッチパネル上にある任意の点のY方向位置電圧はX方向位置電圧と同様に電圧計もしくは電圧値を計測できる機器で測定することが出来る。 FIG. 6 shows a method of measuring the position voltage in the Y direction. When P1, P2, P3, and P4 are connected as shown in FIG. 6, current flows from the P3-P4 side to the P1-P2 side. In this state, the Y-direction position voltage at an arbitrary point on the touch panel can be measured with a voltmeter or a device capable of measuring a voltage value in the same manner as the X-direction position voltage.
図7は押下検出方法を示す。図7のようにP1, P2, P3, P4を接続すると、下部抵抗膜はLoレベルになる。さらに、上部抵抗膜はプルアップ抵抗によって電源に接続されているため、Hiレベルになる。この状態において、上部抵抗膜が押下されると、上部抵抗膜はHiレベルからLoレベルに変化するため、電圧計もしくは電圧値を計測できる機器でその電圧値を測定することで押下を検出することが出来る。 FIG. 7 shows a pressing detection method. When P1, P2, P3, and P4 are connected as shown in FIG. 7, the lower resistance film becomes Lo level. Furthermore, since the upper resistance film is connected to the power supply by a pull-up resistor, it becomes Hi level. In this state, when the upper resistive film is pressed, the upper resistive film changes from the Hi level to the Lo level. Therefore, the pressing can be detected by measuring the voltage value with a voltmeter or a device that can measure the voltage value. I can do it.
上記の位置電圧測定方法と押下検出方法より、P1, P2, P3, P4の制御方法は表5のようにまとめることが出来る。
(制御回路部10)
制御回路部10の詳細を図8に示す。
制御回路部10は5つの信号線を有しその各端子(SW1#、SW2、SW3#、SW4、SW0#)にはスイッチユニットが接続されている。このスイッチユニットは図2に示した4線式のタッチパネル及び図3に示した5線式のタッチパネルのスイッチにそれぞれ対応している。即ち、パネルの押下を検出するための端子SW0#が接続されるスイッチユニットとして1つのトランジスタQ1を備えてなる。押下位置の座標を求めるための4つの端子SW1#、SW2、SW3#、SW4に接続されるスイッチユニットは、それぞれSW1#に接続されるものが2つのトランジスタQ2、Q3からなり、SW2に接続されるものが1つのトランジスタQ6からなり、SW3#に接続されるものが2つのトランジスタQ4,Q5からなり、SW4に接続されるものが2つのトランジスタQ7、Q8からなる。この制御回路部10を5線式に適用したとき、表5で説明したとおり、押下位置の座標を求めるための4つのスイッチユニットのうちの一つは1つのトランジスタから構成することができる。
(Control circuit unit 10)
Details of the
The
この制御回路部10を4線式のタッチパネルに適用するときは、各スイッチユニットとも1つのトランジスタでよい。そのため、制御回路部10にはトランジスタを停止させるための制御線5WireE1#が設けられている。例えば、5WireE1#をハイにすると、トランジスタQ3、トランジスタQ5及びトランジスタQ7が停止状態となる。この状態を図9に示す。図9の状態の制御回路部は4線式タッチパネルを駆動するものであり、図8に示す状態の制御回路部は5線式タッチパネルを駆動するものである。
この5WireE1#はパネルコントローラのスイッチ選択部33により制御される。
When the
This 5WireE1 # is controlled by the
制御回路部10には6つのアナログスイッチ11−16が備えられている。アナログスイッチ11、14及び16は4線式のタッチパネルに用いられ、アナログスイッチ12、13及び15は5線式のタッチパネルに用いられる。アナログスイッチは制御線5WireE2#の制御信号により選択される。5WireE2#の信号がハイのとき、アナログスイッチ11、14及び16が動作可能状態となり、当該信号がロウのとき、アナログスイッチ12、13及び15が動作可能状態となる。この制御線5WireE2#はコネクタ用スイッチ選択部34により制御される。
The
アナログスイッチ11はコネクタ20の4つのピン(3pin,2pin,8pin,7pin)へA/Dコンバータの入力端子AN0,AN1、AN2、AN3を接続する。これら4つのピンはタッチパネルのX方向とY方向の4つの電極へ接続される。
アナログスイッチ14はコネクタの3つのピン(1pin,5pin,6pin)へそれぞれ
Y方向下側電極(YL)、X方向右側電極(XR)、X方向左側電極(XL)の制御信号を接続する。
アナログスイッチ16はコネクタの4つのピンをY方向下側電極(YL)へ接続する。
The
The analog switch 14 connects the control signals of the Y-direction lower electrode (YL), the X-direction right electrode (XR), and the X-direction left electrode (XL) to the three pins (1pin, 5pin, 6pin) of the connector, respectively.
The
アナログスイッチ12は、5線式タッチパネル利用時にA/Dコンバータの入力端子を図4〜7において説明した下部抵抗膜の四隅の電極P1、P2、P3及びP4へ接続する。アナログスイッチ13は端子AN14を5−8ピンへ接続する。アナログスイッチ15は電極P3、P2、及びP4の制御信号を2ピン、3ピン及び1ピンへそれぞれ入力する。
The
制御回路部10はマイクロコントローラ50のパネルコントローラ30及びA/Dコンバータ52へ接続される。
パネルコントローラ30は、図1に示すとおり、パネル主制御部31を備える。このパネル主制御部31によりスイッチコントローラ32、スイッチ選択部33、コネクタ用スイッチ選択部34、駆動方式特定部35、診断部36、パラメータ選択部37、モジュール選択部38が制御される。
スイッチコントローラ32はパネル主制御部31からの指令にもとづき5つの端子SW0#〜SW4へハイ又はロウの信号を印加する。スイッチ選択部33は制御線5WireE1#に印加する電圧をハイ又はロウに制御することにより、動作可能なトランジスタを選択する。コネクタ用スイッチ選択部34は制御線5WireE2#に印加する電圧をハイ又はロウに制御することにより、動作可能なアナログスイッチを選択する。診断部36は所定のルールに従い選択された制御回路部のトランジスタ(スイッチユニット)の動作状況を診断する。駆動方式特定部35は診断部36を利用し、所定のスイッチを動作させたときにA/Dコンバータの所定の端子から得られる入力信号を解析してコネクタに結合されたタッチパネルの駆動方式を特定する。スイッチ選択部33及びコネクタ用スイッチ選択部34は駆動方式特定部35により特定された駆動方式に応じて制御線5WireE1#及び5WireE2#の出力を制御する。パラメータ選択部37は駆動方式特定部35により特定された駆動方式を実行する際に必要なパラメータをパラメータメモリ41から選択する。モジュール選択部38は駆動方式特定部35により特定された駆動方式を実行する際に必要な制御プログラムモジュールをモジュールメモリ37から選択する。
パネル主制御部31はマイクロコントローラ50の主制御装置51の制御下にある。A/Dコンバータ52へ入力された信号はこの主制御装置51を介してパネルコントローラ30へ入力される。また、主制御装置51には入出力インターフェース53を介してホストコンピュータが接続され、押下位置データが出力される。
The
The
The
The panel
このように構成された制御ユニット1の動作を図10のフローチャートに従って説明する。
タッチパネルがコネクタに連結され(ステップ1)、所定のチェック信号がマイクロコントローラ50に入力されると、その主制御装置51からパネル主制御部31へ信号が送られる。タッチパネルをコネクタに連結したときにコネクタより当該チェック信号がマイクロコントローラ50へ入力されるようにしてもよい。
The operation of the
When the touch panel is connected to the connector (step 1) and a predetermined check signal is input to the
ステップ3では連結されたタッチパネルが4線式であるか否かが特定される。この実施例では、パネル主制御部31からの指令によりスイッチ選択部33が5WireE1#信号をハイとし、コネクタ用スイッチ選択部34が5WireE2#信号をハイとして制御回路部10の構成を図9に示すものとする。その後、スイッチコントローラ32によりスイッチの動作をチェックすることにより、連結されたタッチパネルが4線式のものであるか否か判定する。例えば表6に示すとおり、端子SW1#に接続されたスイッチユニットをチェックするには端子SW2に接続されたスイッチユニットをオンとしかつ端子SW0#に接続されたスイッチユニットをオフとして端子SW1#に接続されたスイッチユニットのオン・オフを切り替え、そのときのA/Dコンバータの入力端子AN0の電圧レベルをチェックする。端子SW1#に接続されたスイッチユニットをオン・オフに同期して端子AN0の出力がハイからロウに切り替われば、端子SW1#に接続されたスイッチユニットは4線式タッチパネルに対応して動作しており、その結果接続されたタッチパネルは4線式タッチパネルと判断されて、ステップ11へ移行する。
なお、5線式タッチパネルが接続されているときは、AN0がハイに固定されているため、区別することができる。
Note that when a 5-wire touch panel is connected, AN0 is fixed high, so that it can be distinguished.
出力端子AN0に上記の出力が生じないときは、ステップ5へ移行してタッチパネルが5線式であるか否かが特定される。
パネル主制御部31からの指令によりスイッチ選択部33が5WireE1#信号をロウとし、コネクタ用スイッチ選択部34が5WireE2#信号をロウとして制御回路部10の構成を図8に示すものとする。その後、スイッチコントローラ32によりスイッチの動作をチェックすることにより、連結されたタッチパネルが5線式のものであるか否か判定する。例えば表7に示すとおり、端子SW1#に接続されたスイッチユニット(トランジスタQ2,Q3)をチェックするには端子SW2、SW3#及びSW4に接続されたスイッチユニットをオンとしかつ端子SW0#に接続されたスイッチユニットをオフとして端子SW1#に接続されたスイッチユニットのオン・オフを切り替え、そのときの端子AN0の出力をチェックする。端子SW1#に接続されたスイッチのオン・オフに同期して端子AN0の出力がハイからロウに切り替われば、端子SW1#に接続するスイッチは5線式タッチパネルに対応して動作しており、その結果接続されたタッチパネルは5線式タッチパネルと判断されて、ステップ21へ移行する。
In response to a command from the panel
入力端子AN0に上記の電圧レベルの変化が生じないときには、接続されたタッチパネルは4線式でも、5線式でもない(若しくは端末SW1#に接続されたスイッチユニットが故障の可能性もある)と判断され、エラー信号が送出される(ステップ7)。
なお、4線式タッチパネルが接続されているときは、AN0がドライブされていないため、電圧変化が発生せず、区別することができる。
When the above voltage level change does not occur at the input terminal AN0, the connected touch panel is neither a 4-wire type nor a 5-wire type (or the switch unit connected to the terminal SW1 # may be broken). A determination is made and an error signal is sent (step 7).
Note that when a 4-wire touch panel is connected, since AN0 is not driven, voltage change does not occur and can be distinguished.
接続されたタッチパネルが4線式であると特定された場合、ステップ11において制御回路部10のスイッチが選択される。即ち、スイッチ選択部33により5WireE1#信号をハイとし、コネクタ用スイッチ選択部34により5WireE2#信号をハイとした状態を維持し、所定のスイッチを動作可能状態する。
If the connected touch panel is specified as a 4-wire type, the switch of the
次に、ステップ13においてパラメータ選択部37がメモリ40のパラメータメモリ41から4線式に適した各種パラメータを読出し、メモリ43へ保存する。具体的には、不揮発性メモリ40に予め保存されているパラメータの番地をメモリ43に書き出し、メモリ43に書き出された番地を介して当該パラメータにアクセス可能とする。このパラメータとして、押下判定のための電圧しきい値やA/D変換開始までのウェイト、またはスイッチユニットを構成するトランジスタのオン・オフを切り替えるウェイト等を挙げることができる。
ステップ15においてはモジュール選択部38がメモリ40のモジュールメモリ42から4線式に対応した制御プログラムのモジュールを読出し、メモリ43保存する。具体的には、不揮発性メモリ40に予め保存されている制御プログラムモジュールの番地をメモリ43に書き出し、メモリ43に書き出された番地を介して当該制御プログラムが読み出され、制御回路部の制御に使用される。
Next, in
In
接続されたタッチパネルが5線式であると特定された場合、ステップ21において制御回路部10のスイッチが選択される。即ち、スイッチ選択部33により5WireE1#信号をロウとし、コネクタ用スイッチ選択部34により5WireE2#信号をロウとした状態を維持し、所定のスイッチを動作可能状態にする。
If it is determined that the connected touch panel is a 5-wire type, the switch of the
次に、ステップ23においてパラメータ選択部37はメモリ40のパラメータメモリ41から5線式に適した各種パラメータ読出し、メモリ43へ保存する。具体的には、不揮発性メモリ40に予め保存されているパラメータの番地をメモリ34に書き出し、メモリ43に書き出された番地を介して当該パラメータにアクセス可能とする。このパラメータとして、4線式の場合と同様なものを挙げることができる。
ステップ25においてはモジュール選択部38がメモリ40のモジュールメモリ42から5線式に対応した制御プログラムのモジュールを読出し、メモリ43へ保存する。具体的には、不揮発性メモリ40に予め保存されている制御プログラムモジュールの番地をメモリ43に書き出し、当該メモリ43に書き出された番地を介して当該制御プログラムが読み出され、制御回路部の制御に使用される。
Next, in step 23, the
In
以上説明したように、この実施例の制御ユニット1によれば、図2及び図3に示す異なる駆動方式のタッチパネルが接続されたとき、そのタッチパネルの駆動方式を自動的に特定することができる。そして、特定された駆動方式に対応するように制御回路部から所定のスイッチを選択し、動作可能とする。これにより、1つの制御ユニットで2つのタッチパネルの駆動制御が可能になる。この実施例では、制御回路部の構成要素を4線式駆動モードと5線式駆動モードとで共用している。よって制御ユニットの要素数が少なくなって、これを安価に提供可能となる。
As described above, according to the
次に、コネクタ20に接続されたタッチパネルの駆動方式が特定され、当該駆動方式に対応して制御回路部10の要素が選択され、更には当該駆動回路部10を作動させるために必要なパラメータや制御プログラムモジュールが選択された制御ユニットについて、これが予定通りに動作するか否か自動的に診断する。
この診断は、タッチパネルをコネクタへ接続した当初に行うことのほか、メンテナンスの一環として定期的に行うこともできる。
Next, the driving method of the touch panel connected to the
This diagnosis can be performed not only at the initial stage when the touch panel is connected to the connector but also periodically as part of maintenance.
図2に示した4線式タッチパネルがコネクタに連結されている場合、自己診断は図11のフローチャートに従って行われる。
ステップ31においてチェック信号がマイクロコントローラ50の主制御装置51に入力されると、主制御装置51はパネルコントローラ30のパネル主制御部31へ指令を送る。パネル主制御部31はその制御プログラムとして選択されたモジュールが正しく動作するかをチェックする(ステップ33)。このチェックは例えば、選択された全モジュールのチェックサムをチェックすることにより行う。選択されたモジュールに不具合があったとき、即ちソフトエラーがあったときエラー送信を行う(ステップ39)。このエラー送信は、マイクロコントローラ50より入出力インターフェースを介して例えばホストコンピュータに送られる。
When the 4-wire touch panel shown in FIG. 2 is connected to the connector, the self-diagnosis is performed according to the flowchart of FIG.
When a check signal is input to the
選択されたモジュールが正常なものであるとき、ステップ41へ進んでハードチェックを行う。ここでいうハードチェックは制御パネルの機能部品(具体的にはスイッチ部を構成するトランジスタ)が正常か否かをチェックする(ステップ41)。ハードチェックも正常なときは、タッチパネルを駆動させる(ステップ43)。また、ハードチェックの結果がNGのときは、エラー送信を行う(ステップ39) When the selected module is normal, the process proceeds to step 41 to perform a hard check. The hard check here checks whether or not the functional parts of the control panel (specifically, the transistors constituting the switch unit) are normal (step 41). When the hard check is normal, the touch panel is driven (step 43). If the result of the hard check is NG, error transmission is performed (step 39).
ステップ41におけるハードチェックは診断部36が予め保存されたプログラムに基づき、スイッチコントローラ32、スイッチ選択部33及びコネクタ用スイッチ選択部34を制御することにより行われる。具体的には、各スイッチを表6に示すように順次動作させ、A/Dコンバータの入力端子の電圧変化を解析する。即ち、
端子SW1#に接続されたスイッチユニットのチェックは次のようにして行う。端子SW2のスイッチユニットをオン、端子SW0#のスイッチユニットをオフとして、端子SW1#のスイッチユニットがオンのとき、端末AN0の電圧レベルがハイであり、かつ端子SW1#のスイッチユニットがオフのとき端末AN0の電圧レベルがロウとなれば端子SW1#に接続されたスイッチユニットは正常であることがわかる。
The hard check in
The switch unit connected to the terminal SW1 # is checked as follows. When the switch unit of the terminal SW2 is turned on, the switch unit of the terminal SW0 # is turned off, and the switch unit of the terminal SW1 # is turned on, the voltage level of the terminal AN0 is high and the switch unit of the terminal SW1 # is turned off If the voltage level of the terminal AN0 is low, it can be seen that the switch unit connected to the terminal SW1 # is normal.
また、端子SW2に接続されたスイッチユニットのチェックは次のようにして行う。端子SW1#のスイッチをオン、端子SW0#のスイッチユニットをオフとして、端子SW2のスイッチがオンのとき、端末AN1の電圧レベルがロウであり、かつスイッチSW2がオフのとき端末AN1の電圧レベルがハイとなれば端子SW2に接続されたスイッチユニットは正常であることがわかる。
端子SW3#に接続されたスイッチユニットのチェックは次のようにして行う。端子SW4のスイッチをオンとして、端子SW3#のスイッチがオンのとき、端子AN2の電圧レベルがハイであり、かつSW3#のスイッチユニットがオフのとき端子AN2の電圧レベルがロウとなれば端子SW3#に接続されたスイッチユニットは正常であることがわかる。
端子SW4に接続されたスイッチユニットのチェックは次のようにして行う。端子SW3#のスイッチユニットをオンにして、端子SW4のスイッチユニットがオンのとき、端子AN3の電圧レベルがロウであり、かつ端子SW4のスイッチユニットがオフのとき端子AN3の電圧レベルがハイとなれば端子SW4に接続されたスイッチユニットは正常であることがわかる。
The switch unit connected to the terminal SW2 is checked as follows. When the switch of the terminal SW1 # is turned on, the switch unit of the terminal SW0 # is turned off, and the switch of the terminal SW2 is on, the voltage level of the terminal AN1 is low, and when the switch SW2 is off, the voltage level of the terminal AN1 is If it becomes high, it turns out that the switch unit connected to terminal SW2 is normal.
The switch unit connected to the terminal SW3 # is checked as follows. If the switch of the terminal SW4 is turned on, the voltage level of the terminal AN2 is high when the switch of the terminal SW3 # is on, and the voltage level of the terminal AN2 is low when the switch unit of the SW3 # is off, the terminal SW3 It can be seen that the switch unit connected to # is normal.
The switch unit connected to the terminal SW4 is checked as follows. When the switch unit of the terminal SW3 # is turned on and the switch unit of the terminal SW4 is on, the voltage level of the terminal AN3 is low, and when the switch unit of the terminal SW4 is off, the voltage level of the terminal AN3 can be high. It can be seen that the switch unit connected to the terminal SW4 is normal.
押下検出のためのSW0#に接続されたスイッチユニットのチェックはつぎのように行う。端子SW1#のスイッチユニットはチェック中オフ状態とする。そしてSW2のスイッチユニットをオフとしかつSW0#のスイッチユニットがオンのときの端末AN1の電圧レベルがハイであることを確認する。そして、端子SW0#のスイッチユニットをオフの状態で一旦端子SW2のスイッチユニットをオンにしてタッチパネルの電荷を放出する。その後、端子W2のスイッチユニットをオフとする。このとき、端末AN1の電圧レベルがロウとなれば、端子SW0#に接続されたスイッチユニットは正常であると判断する。 The switch unit connected to SW0 # for detection of pressing is checked as follows. The switch unit of the terminal SW1 # is turned off during the check. Then, it confirms that the voltage level of the terminal AN1 is high when the switch unit of SW2 is turned off and the switch unit of SW0 # is turned on. Then, with the switch unit of the terminal SW0 # turned off, the switch unit of the terminal SW2 is once turned on to discharge the charge on the touch panel. Thereafter, the switch unit of the terminal W2 is turned off. At this time, if the voltage level of the terminal AN1 becomes low, it is determined that the switch unit connected to the terminal SW0 # is normal.
このようにして、4線式タッチパネルが接続されたとき、タッチパネルをなんら操作することなく、これを駆動するために必要な全てのスイッチ(トランジスタ)を診断することができる。なお、タッチパネル自体に不具合があった場合にもA/Dコンバータの入力端子の電圧レベルが不定となるので、上記の診断を実行した場合にはいずれかのスイッチの不具合として判定されることになる。しかしながら、かかる診断を実行することにより、タッチパネル若しくは制御ユニットのいずれかのハード要素に不具合があることが明白になる。よって、ハードに問題があることが特定できることによってシステムに不具合が発生したときの原因究明などメンテナンス作業が容易かつ迅速に行うことが可能になる。
チェックするスイッチの順番は特に限定されるものではない。
In this way, when the 4-wire touch panel is connected, all switches (transistors) necessary for driving the touch panel can be diagnosed without operating the touch panel. Even when the touch panel itself has a problem, the voltage level of the input terminal of the A / D converter becomes indefinite. Therefore, when the above diagnosis is executed, it is determined as a problem of one of the switches. . However, by executing such a diagnosis, it becomes clear that there is a defect in the hardware elements of either the touch panel or the control unit. Therefore, by identifying that there is a hardware problem, it becomes possible to easily and quickly perform maintenance work such as investigation of the cause when a problem occurs in the system.
The order of switches to be checked is not particularly limited.
5線式タッチパネルの自己診断は次のように行われる。
5線式タッチパネルの自己診断は、4線式タッチパネルと同様に図11のフローチャートに従って行われる。
ただし、スイッチの動作が表7に従って行われる。また、表7のスイッチ動作を実行するにあたり、この実施例では、図3に示すように、Diagnostic線(ダイアグ線)が追加されている。このダイアグ線はタッチパネルを構成する上部抵抗膜(電源側抵抗膜)に接続する。このダイアグ線は押下判定に利用するスイッチユニットをオンすることによるタッチパネルの電荷を任意のタイミングで放電可能とする。
The self-diagnosis of the 5-wire touch panel is performed as follows.
The self-diagnosis of the 5-wire touch panel is performed according to the flowchart of FIG. 11 as with the 4-wire touch panel.
However, the operation of the switch is performed according to Table 7. Further, in executing the switch operation of Table 7, in this embodiment, as shown in FIG. 3, a Diagnostic line (diagnostic line) is added. This diagnostic line is connected to an upper resistance film (power supply side resistance film) constituting the touch panel. This diag line enables the electric charge of the touch panel to be discharged at an arbitrary timing by turning on the switch unit used for pressing determination.
図3の5線式タッチパネルが接続されたとき、ステップ41におけるハードチェックは表7に示すように各スイッチ(トランジスタ)を順次動作させ、その端末出力を解析する。
端末SW0#のスイッチユニットを構成するトランジスタQ1のチェックは次のようにして行う。
押下割込待ちでは上部抵抗膜は端子SW0#のスイッチユニットがオンになっており、帯電状態である。動作時には押下が実施されることによって下部抵抗膜を通じて電荷が抜ける。しかし自己診断時にはユーザ操作を伴わないため自然放電以外に電荷が抜ける手段がない。よってA/Dコンバータの入力端子AN14 を測定してもSW0#のスイッチユニットのオン/オフによって即座に電圧レベルの変化(ハイ/ロウの状態変化)が発生することはない。そこで、図12に示すように、マイクロコントローラの任意の入出力ポート(ここではPE4 とする)を利用し、これを一旦ロウ出力に変更することで上部抵抗膜に帯電した電荷の放電を行い、端子SW0#のスイッチユニットがオフされたことを即座に判別できるようにする。
When the 5-wire touch panel of FIG. 3 is connected, the hard check in
The transistor Q1 constituting the switch unit of the terminal SW0 # is checked as follows.
When waiting for a pressing interrupt, the upper resistive film is in a charged state because the switch unit of the terminal SW0 # is on. During operation, the charge is released through the lower resistance film by being pressed. However, since there is no user operation at the time of self-diagnosis, there is no means for discharging charges other than spontaneous discharge. Therefore, even if the input terminal AN14 of the A / D converter is measured, the voltage level change (high / low state change) does not occur immediately by turning on / off the switch unit of SW0 #. Therefore, as shown in FIG. 12, by using an arbitrary input / output port of the microcontroller (herein referred to as PE4), by changing this to a low output, the charge charged in the upper resistive film is discharged, It is possible to immediately determine that the switch unit of the terminal SW0 # has been turned off.
具体的には、ダイアグ線をハイインピーダンスの状態として端子SW0#のスイッチを構成するトランジスタQ1をオンする。このとき上部抵抗膜が抵抗Rを介してプルアップされるため、入力端子AN14の電圧レベルはハイとなる。その後、端子SW0#のスイッチユニット、即ちトランジスタQ1をオフとして、ダイアグ線をロウ出力にしてタッチパネルの電荷を放電する。一定時間後、ダイアグ線をハイインピーダンスに戻す。その後、入力端末AN14の電圧レベルを確認し、これがロウであればトランジスタQ1は正常動作であることが確認できる。
他の制御線の端子に接続されたスイッチユニットのチェック時には端子SW0#のスイッチユニット(トランジスタQ1)を常にオフの状態とする。
Specifically, the diagnostic line is set to a high impedance state, and the transistor Q1 constituting the switch of the terminal SW0 # is turned on. At this time, since the upper resistance film is pulled up via the resistor R, the voltage level of the input terminal AN14 becomes high. Thereafter, the switch unit of the terminal SW0 #, that is, the transistor Q1 is turned off, and the diagnostic line is set to low output to discharge the charge on the touch panel. After a certain time, return the diagnosis line to high impedance. Thereafter, the voltage level of the input terminal AN14 is confirmed. If it is low, it can be confirmed that the transistor Q1 is operating normally.
When the switch unit connected to the terminal of another control line is checked, the switch unit (transistor Q1) of the terminal SW0 # is always turned off.
端末SW1#のスイッチユニットを構成するトランジスタQ2及びQ3のチェックは次のようにして行う。
端末SW2、SW3#及びSW4をともにハイにすると、図13に示すように電極P2,P3及びP4はともにロウとなる。ここで端子SW1#をロウにすると、電極P1はハイになり電極P1に接続される入力端子AN0の電圧レベルがハイになる。その後、端子SW2、SW3#及びSW4をともにロウとすると、電極P3はオフとなり、電極P2及びP4はともにハイとなる。このとき端子SW1#をハイにすると、電極P1はロウになり電極P1に接続される入力端子AN0の電圧レベルもロウになる。
仮にQ2もしくはQ3が正常に動作しない場合、入力端子AN0が直接接続されていない電極の影響により、想定した電圧レベルが異なる結果になるため、上記動作が正常に実行されたときは、トランジスタQ2、Q3がともに正常であると判定できる。
The transistors Q2 and Q3 constituting the switch unit of the terminal SW1 # are checked as follows.
When the terminals SW2, SW3 #, and SW4 are both set high, the electrodes P2, P3, and P4 are both low as shown in FIG. Here, when the terminal SW1 # is made low, the electrode P1 becomes high and the voltage level of the input terminal AN0 connected to the electrode P1 becomes high. Thereafter, when both the terminals SW2, SW3 #, and SW4 are set to low, the electrode P3 is turned off, and both the electrodes P2 and P4 are set to high. At this time, when the terminal SW1 # is made high, the electrode P1 becomes low, and the voltage level of the input terminal AN0 connected to the electrode P1 becomes low.
If Q2 or Q3 does not operate normally, the assumed voltage level is different due to the influence of the electrode to which the input terminal AN0 is not directly connected. Therefore, when the above operation is performed normally, the transistor Q2, It can be determined that both Q3 are normal.
同様に、制御線の端子SW3#に接続されたスイッチユニット(トランジスタQ4及びQ5)のチェックは次のようにして行う。
端子SW1#、SW2及びSW4をともにハイにすると、電極P1、P3及び電極P4はともにロウとなる。ここで端子SW3#をロウにすると、電極P2はハイになり電極P2に接続される入力端子AN2の電圧レベルもハイになる。その後、端子SW1#、SW2及びSW4をともにロウとすると、電極P3はオフとなり、電極P1及びP4はともにハイとなる。このとき、端末SW3#をハイにすると、電極P2はロウになり電極P2に接続される入力端子AN2の電圧レベルもロウになる。仮に、Q4もしくはQ5が正常に動作しない場合には、入力端子AN2が直接接続されていない電極の影響により、想定した電圧レベルが異なる結果となるため、上記動作が正常に実行されたときは、トランジスタQ4、Q5がともに正常であると判定できる。
Similarly, the switch unit (transistors Q4 and Q5) connected to the control line terminal SW3 # is checked as follows.
When the terminals SW1 #, SW2, and SW4 are both set high, the electrodes P1, P3, and the electrode P4 are both low. Here, when the terminal SW3 # is set to low, the electrode P2 becomes high and the voltage level of the input terminal AN2 connected to the electrode P2 also becomes high. Thereafter, when the terminals SW1 #, SW2, and SW4 are both low, the electrode P3 is turned off and the electrodes P1 and P4 are both high. At this time, when the terminal SW3 # is made high, the electrode P2 becomes low and the voltage level of the input terminal AN2 connected to the electrode P2 also becomes low. If Q4 or Q5 does not operate normally, the assumed voltage level is different due to the influence of the electrode to which the input terminal AN2 is not directly connected. Therefore, when the above operation is executed normally, It can be determined that both the transistors Q4 and Q5 are normal.
同様に、端子SW4の接続されたスイッチユニット(トランジスタQ7及びQ8)のチェックは次のようにして行う。
端子SW1#,SW2及びSW3#をともにハイにすると、電極P1、P3及び電極P2はともにロウとなる。ここで端子SW4をロウにすると、電極P4はハイになり電極P4に接続される入力端子AN3の電圧レベルもハイになる。その後、端子SW1#,SW2及びSW3#をともにロウとすると、電極P3はオフになり、電極P1及びP2はともにハイになる。このとき、端子SW4をハイにすると、電極P4はロウになり電極P4に接続される入力端子AN3の電圧レベルもロウになる。仮に、トランジスタQ7若しくはQ8が正常に動作しない場合には、入力端子AN3が直接接続されていない電極の影響により、想定した電圧レベルが異なる結果になるため、上記動作が正常に実行されたときは、トランジスタQ7及びQ8がともに正常であると判定できる。
Similarly, the switch unit (transistors Q7 and Q8) connected to the terminal SW4 is checked as follows.
When the terminals SW1 #, SW2, and SW3 # are both high, the electrodes P1, P3, and the electrode P2 are both low. When the terminal SW4 is set to low here, the electrode P4 becomes high and the voltage level of the input terminal AN3 connected to the electrode P4 also becomes high. Thereafter, when the terminals SW1 #, SW2, and SW3 # are all low, the electrode P3 is turned off and the electrodes P1 and P2 are both high. At this time, when the terminal SW4 is made high, the electrode P4 becomes low and the voltage level of the input terminal AN3 connected to the electrode P4 also becomes low. If the transistor Q7 or Q8 does not operate normally, the assumed voltage level is different due to the influence of the electrode to which the input terminal AN3 is not directly connected. Therefore, when the above operation is executed normally, It can be determined that both the transistors Q7 and Q8 are normal.
端子SW2に接続されるスイッチユニット(トランジスタQ6)のチェックは次のようにして行う。
端子SW1#,SW3及びSW4をともにロウにすると、電極P1、P2及び電極P4はともにハイとなる。ここで端子SW2をロウにすると、電極P3はオフになり電極P3に接続される入力端子AN1の電圧レベルはハイになる。その後、端子SW2をハイとすると、電極P3はロウになり電極P3に接続される入力端子AN1の電圧レベルもロウになる。仮に、トランジスタQ6が正常に動作しない場合には、入力端子AN1が直接接続されていない電極の影響により、想定した電圧レベルが異なる結果になるため、上記動作が正常に実行されたときは、トランジスタQ6がともに正常であると判定できる。
The switch unit (transistor Q6) connected to the terminal SW2 is checked as follows.
When the terminals SW1 #, SW3 and SW4 are all low, the electrodes P1, P2 and the electrode P4 are both high. Here, when the terminal SW2 is set to low, the electrode P3 is turned off, and the voltage level of the input terminal AN1 connected to the electrode P3 becomes high. Thereafter, when the terminal SW2 is set to high, the electrode P3 becomes low, and the voltage level of the input terminal AN1 connected to the electrode P3 also becomes low. If the transistor Q6 does not operate normally, the assumed voltage level is different due to the influence of the electrode to which the input terminal AN1 is not directly connected. Therefore, when the above operation is normally performed, the transistor It can be determined that both Q6 are normal.
このようにして、5線式タッチパネルが接続されたとき、タッチパネルをなんら操作することなく、これを駆動するために必要な全ての要素(トランジスタ)を診断することができる。なお、タッチパネル自体に不具合があった場合にもA/Dコンバータの入力端子に印加される電圧レベルが変化しない等の想定外の結果となるため、上記の診断を実行した場合にはいずれかのトランジスタの不具合として判定されることになる。しかしながら、かかる診断を実行することにより、タッチパネル若しくは制御ユニットのいずれかのハード要素に不具合があることが明白になる。よって、システムに不具合が発生したときの原因究明などメンテナンス作業が容易になる。
チェックするスイッチユニット(トランジスタ)の順番は特に限定されるものではない。
In this way, when a 5-wire touch panel is connected, all elements (transistors) necessary for driving the touch panel can be diagnosed without operating the touch panel. Even if the touch panel itself is defective, the voltage level applied to the input terminal of the A / D converter does not change, resulting in an unexpected result. This is determined as a failure of the transistor. However, by executing such a diagnosis, it becomes clear that there is a defect in the hardware elements of either the touch panel or the control unit. Therefore, maintenance work such as investigation of the cause when a problem occurs in the system is facilitated.
The order of the switch units (transistors) to be checked is not particularly limited.
この発明は、上記発明の実施の形態及び実施例の説明に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変形態様もこの発明に含まれる。 The present invention is not limited to the description of the embodiments and examples of the invention described above. Various modifications may be included in the present invention as long as those skilled in the art can easily conceive without departing from the description of the scope of claims.
1 制御ユニット
10 制御回路部
20 コネクタ
24 4線式タッチパネル
25 5線式タッチパネル
30 パネルコントローラ
32 スイッチコントローラ
33 スイッチ選択部
34 コネクタ用スイッチ選択部
35 駆動方式特定部
37 パラメータ選択部
38 モジュール選択部
40 メモリ
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記第1の駆動方式に対応する第1の制御回路と前記第2の駆動方式に対応する第2の制御回路とを、前記第1の制御回路及び第2の制御回路のスイッチ部を構成するトランジスタから成るスイッチユニットを共有して包含する制御回路部と、
前記第1のタッチパネルまたは前記第2のタッチパネルを前記制御回路部に連結可能なコネクタと、
所定の組合せで前記トランジスタを動作させ、前記制御回路部に接続されたA/Dコンバータの入力端子に接続される前記トランジスタ動作に同期した特定のパネル電圧検出用端子信号の電圧レベルを検出することにより、前記コネクタへ連結されたタッチパネルの駆動方式が第1の駆動方式か第2の駆動方式かを特定する駆動方式特定部と、
該駆動方式特定部により特定された駆動方式に基づき、前記第1の制御回路と前記第2の制御回路のいずれかを選択する制御信号を出力する第1の選択部と、
所定の組合せで前記トランジスタを動作させ、前記制御回路部に接続されたA/Dコンバータの入力端子に接続される前記トランジスタ動作に同期した特定のパネル電圧検出用端子信号の電圧レベルを検出することにより、前記第1の選択部により停止状態にされない前記スイッチユニットを構成するトランジスタの動作が正常であるかを診断する診断部と、
を備えてなるタッチパネル用制御ユニット。 Touch panel control capable of driving the connected touch panel regardless of which one of the first touch panel driven by the first driving method or the second touch panel driven by the second driving method is connected. A unit,
The first control circuit corresponding to the first driving method and the second control circuit corresponding to the second driving method constitute a switch unit of the first control circuit and the second control circuit. A control circuit unit that shares and includes a switch unit composed of transistors ;
A connector capable of connecting the first touch panel or the second touch panel to the control circuit unit ;
Operating the transistors in a predetermined combination and detecting a voltage level of a specific panel voltage detection terminal signal synchronized with the transistor operation connected to an input terminal of an A / D converter connected to the control circuit unit; Accordingly, a driving method specifying unit driving method of a touch panel connected to the connector is identified whether the second driving mode or a first driving mode,
A first selection unit for outputting a control signal based on a driving mode that has been specified by the driving scheme specifying unit selects one of said first control circuit the second control circuit,
Operating the transistors in a predetermined combination and detecting a voltage level of a specific panel voltage detection terminal signal synchronized with the transistor operation connected to an input terminal of an A / D converter connected to the control circuit unit; By the diagnostic unit for diagnosing whether the operation of the transistor constituting the switch unit that is not brought into a stopped state by the first selection unit ,
A touch panel control unit.
前記制御回路部に包含される前記スイッチ部において、前記タッチパネルのX方向及びY方向の電圧検出に関連する4つの前記スイッチユニットのうちの3つは一対のトランジスタから成り、他の1つは1つのトランジスタから成り、
前記第1の選択部は、前記駆動方式特定部により特定された駆動方式が前記第1の駆動方式の場合、前記3つのスイッチユニットを構成する各一対のトランジスタの一方を停止状態にすることにより前記第1の制御回路を選択する制御信号を出力すること
を特徴とする請求項1に記載のタッチパネル用制御ユニット。 The first driving method is a four-wire resistive film method, and the second driving method is a five-wire resistive film method,
In the switch unit which is included in the control circuit unit, three of the four said switch unit associated with the voltage detection in the X direction and Y direction of the touch panel comprises a pair of transistors, the other one 1 It consists of One of the transistor,
The first selecting unit, when driving method specified by the driving method specific portion of the first driving system, by one of each pair of transistors constituting the three switch units in a stopped state The touch panel control unit according to claim 1, wherein a control signal for selecting the first control circuit is output .
前記第2の駆動方式を実行するための第2のパラメータを保存する第2のパラメータ保存部、
前記第1の駆動方式を実行するための第1の制御プログラムモジュールを保存する第1のプログラムモジュール保存部、
前記第2の駆動方式を実行するための第2の制御プログラムモジュールを保存する第2のプログラムモジュール保存部、
前記駆動方式特定部により特定された駆動方式に基づきパラメータを選択する第2の選択部、及び
前記駆動方式特定部により特定された駆動方式に基づき制御プログラムモジュールを選択する第3の選択部、
が更に備えられる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチパネル用制御ユニット。 A first parameter storage unit for storing a first parameter for executing the first driving method;
A second parameter storage unit for storing a second parameter for executing the second driving method;
A first program module storage unit for storing a first control program module for executing the first drive method;
A second program module storage unit for storing a second control program module for executing the second driving method;
A second selection unit that selects a parameter based on the drive method specified by the drive method specification unit; and a third selection unit that selects a control program module based on the drive method specified by the drive method specification unit;
The touch panel control unit according to claim 1, further comprising:
を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のタッチパネル用制御ユニット。 When the drive method specifying unit cannot identify whether the touch panel drive method is the first drive method or the second drive method, or when the diagnosis unit diagnoses that the operation of the transistor is not normal a touch panel control unit according to any one of claims 1 to 3, further comprising a means for sending an error signal.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288666A JP4622432B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Touch panel control unit |
TW094133372A TW200632753A (en) | 2004-09-30 | 2005-09-26 | Control unit for contact screen |
CNB200510108786XA CN100410859C (en) | 2004-09-30 | 2005-09-30 | Control unit for touch screen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004288666A JP4622432B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Touch panel control unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006106839A JP2006106839A (en) | 2006-04-20 |
JP4622432B2 true JP4622432B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=36376547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004288666A Expired - Fee Related JP4622432B2 (en) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | Touch panel control unit |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622432B2 (en) |
CN (1) | CN100410859C (en) |
TW (1) | TW200632753A (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101408816B (en) | 2007-10-12 | 2010-12-29 | 群康科技(深圳)有限公司 | Touch screen, drive method of touch screen and display apparatus of touch screen |
JP4433035B2 (en) * | 2007-11-05 | 2010-03-17 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | Display device and electronic device |
JP5642500B2 (en) * | 2010-07-22 | 2014-12-17 | 富士通コンポーネント株式会社 | Touch panel position detection method, touch panel, touch panel initialization method |
CN102314257A (en) * | 2011-09-22 | 2012-01-11 | 中兴通讯股份有限公司 | Touch device and user terminal |
CN105445984B (en) * | 2015-12-09 | 2019-01-15 | 厦门天马微电子有限公司 | A kind of touch display screen and touch control display method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001522493A (en) * | 1997-04-25 | 2001-11-13 | レイケム・リミテッド | Transducer for resistive touch screen |
JP2006106840A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | Touch panel control unit and touch panel |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100300397B1 (en) * | 1994-04-21 | 2001-10-22 | 김순택 | System having touch panel and digitizer function and driving method |
JPH09167047A (en) * | 1995-12-14 | 1997-06-24 | Fujitsu Takamizawa Component Kk | Coordinate detector and error correcting method |
US6424094B1 (en) * | 2001-05-15 | 2002-07-23 | Eastman Kodak Company | Organic electroluminescent display with integrated resistive touch screen |
KR100474724B1 (en) * | 2001-08-04 | 2005-03-08 | 삼성전자주식회사 | Apparatus having touch screen and external display device using method therefor |
KR100847813B1 (en) * | 2001-12-27 | 2008-07-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | Touch Panel Driver and Method |
KR100480823B1 (en) * | 2002-11-14 | 2005-04-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | touch panel for display device |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004288666A patent/JP4622432B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-26 TW TW094133372A patent/TW200632753A/en not_active IP Right Cessation
- 2005-09-30 CN CNB200510108786XA patent/CN100410859C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001522493A (en) * | 1997-04-25 | 2001-11-13 | レイケム・リミテッド | Transducer for resistive touch screen |
JP2006106840A (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Seiko Epson Corp | Touch panel control unit and touch panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200632753A (en) | 2006-09-16 |
JP2006106839A (en) | 2006-04-20 |
TWI304943B (en) | 2009-01-01 |
CN100410859C (en) | 2008-08-13 |
CN1766821A (en) | 2006-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6498999B1 (en) | Method and apparatus for design verification of an integrated circuit using a simulation test bench environment | |
US8443238B2 (en) | System and method for testing hard disk ports | |
US5644705A (en) | Method and apparatus for addressing and testing more than two ATA/IDE disk drive assemblies using an ISA bus | |
CN108983082A (en) | Matrix switch device and system | |
KR102230405B1 (en) | Automatic data bus wire integrity verification device | |
JP6483142B2 (en) | Universal serial bus emulation of peripheral devices | |
KR20190062785A (en) | Touch sensing device and image display device using the same | |
JP4622432B2 (en) | Touch panel control unit | |
KR20060109522A (en) | Computer system diagnostic method and device | |
US10168847B2 (en) | Sensor electrode path error diagnosis | |
US20070250740A1 (en) | System and method for conducting BIST operations | |
CN103135026A (en) | Testing device and testing method thereof | |
JP2006106840A (en) | Touch panel control unit and touch panel | |
CN106066748B (en) | Sensor electrode path fault diagnosis | |
TWI491898B (en) | Testing system of membrane switch circuit | |
KR100442421B1 (en) | An Apparatus and A method for the Fault Diagnosis of the Touch Screen | |
JP2001344062A (en) | Device for inputting coordinate | |
TW201807583A (en) | Automatic control system and the instrument automatically search method using the same | |
KR20090002465A (en) | Touch detection method using a bad sensor of the touch screen and touch screen using the same | |
JPH08278924A (en) | Adapter diagnostic system | |
KR20180045117A (en) | Self diagnosis apparatus for health tester and method thereof | |
JP4755873B2 (en) | Memory control system | |
WO2020133222A1 (en) | Flexible touch screen and touch control method therefor, and display device | |
KR200267859Y1 (en) | An Apparatus for the Fault Diagnosis of the Touch Screen | |
JP2023093306A (en) | Large touch display integrated circuit and method of operation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4622432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |