JP4622114B2 - Flow sensor - Google Patents
Flow sensor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622114B2 JP4622114B2 JP2001035938A JP2001035938A JP4622114B2 JP 4622114 B2 JP4622114 B2 JP 4622114B2 JP 2001035938 A JP2001035938 A JP 2001035938A JP 2001035938 A JP2001035938 A JP 2001035938A JP 4622114 B2 JP4622114 B2 JP 4622114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film portion
- hole
- substrate
- flow sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体プロセスにより製造されるフローセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体プロセスにより製造されるフローセンサは、基板の表面に絶縁膜や導体膜からなる薄膜層が形成され、薄膜層を残して基板に空洞部が設けられることにより、空洞部上に薄膜層からなる薄膜部が形成されている。
【0003】
そして、この薄膜部における導体膜でヒータや測温体等が構成され、薄膜部の表面における流体の流れによるヒータの放熱量を測温体で検出することにより流量を検出するようになっている。
【0004】
この様なフローセンサでは、薄膜部にヒータ等が形成されており、薄膜部では膜厚が薄いため熱容量が低いことから、ヒータのわずかな放熱量変化を検出することができ、応答性が高くなっていると共に、消費電力を低減することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、薄膜部は膜厚が薄いため強度が低くて破壊され易くなっている。特に、高流量の流体を測定する場合、薄膜部の表面側を流れる流体の速度が大きくなり薄膜部の表面側における圧力が低下するのに対して、薄膜部の裏面側ではほとんど流体が流れないため、薄膜部の表面側と裏面側における差圧が大きくなり、この圧力により薄膜部が破壊される恐れがある。
【0006】
また、車両等の内燃機関の空燃比制御に用いられるフローセンサは例えばエアダクト内に配置されるため、空気脈動やバックファイヤ等によって薄膜部に対して急激に圧力が加わることがある。その結果、薄膜部の表面側と裏面側における差圧が大きくなり、薄膜部が破壊される恐れがある。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑み、薄膜部の破壊を抑制することができるフローセンサを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、基板(1)の表面に形成された薄膜層(2〜4)と、基板の裏面側から薄膜層を残して形成された空洞部(6)と、空洞部上に残された薄膜層からなる薄膜部(7)と、薄膜層に対する基板の反対側と空洞部とを連通する基板表面に垂直な貫通孔(8)とを有することを特徴としている。
【0009】
本発明では、貫通孔を設けることにより、薄膜部の表面側と裏面側との差圧を低減することができる。従って、薄膜部の破壊を抑制することができる。
【0017】
また、請求項2に記載の発明の様に、請求項1の発明の貫通孔の断面形状を略円形にすることができる。この場合、例えば薄膜部に貫通孔を形成すると貫通孔の側壁において応力が集中することを抑制できる。
【0018】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、図に示す実施形態について説明する。図1は本実施形態のエアフローセンサ(以下、単にフローセンサという)10の模式的な斜視図であり、図2は図1のA−A矢視断面に相当する部位の概略断面図である。また、図3は薄膜部7の周辺の上面図である。
【0020】
基板1の表面には下部膜2と上部膜3と配線4とからなる薄膜層が形成され、下部膜2と上部膜3との間に膜構成の配線4が配置されている。ここで、基板1は例えばSiからなるものを用いることができる。また、下部膜2は、基板1側から順に例えばSi3N4膜とSiO2膜が積層されてなり、上部膜3は、基板1側から順に例えばSiO2膜とSi3N4膜が積層されてなる。また、配線4としては、Pt(白金)やポリシリコン、NiCr等を用いることができる。
【0021】
基板1の裏面側にはSi3N4膜等の絶縁膜5が設けられ、この絶縁膜5の開口部から薄膜層2〜4を残して空洞部6が形成されている。そして、空洞部6上に残された薄膜層2〜4によって薄膜部7が形成されている。この薄膜部7の平面形状は多角形になっており、本実施形態では正方形になっている。
【0022】
また、この薄膜部7に蛇行状の配線4からなるヒータ4aが形成されている。また、薄膜部7のうちヒータ4aよりも図1の白抜き矢印で示される流体の順流方向の上流側において、蛇行状の配線4からなる測温体4bが形成されている。また、基板1上における測温体4bの上流側に、蛇行状の配線4からなる流体温度計4cが形成されている。また、ヒータ4a、測温体4b、流体温度計4cと電気的に接続された配線4によって基板1の表面には電極取り出し部4dが形成されている。
【0023】
また、薄膜部7において、薄膜層2〜4に対する基板1の反対側(以下、表面側という)と空洞部6とを連通する貫通孔8が形成されている。本実施形態では、薄膜部7の端部、具体的には、薄膜部7における測温体4bの上流側の端部に貫通孔8が形成されている。この貫通孔8の断面形状は略円形になっている。ここで略円形とは、貫通孔8の壁面において曲率が極端に大きい部位が存在しないような円を示し、楕円なども含まれるものとする。
【0024】
このようなフローセンサ10では、流体温度計4cから得られる流体温度よりも高い温度になるようにヒータ4aを駆動する。そして、流体が流れることにより、図の白抜き矢印で示す順流においては、測温体4bは熱を奪われて温度が下がり、白抜き矢印の逆方向である逆流では熱が運ばれて温度が上がる。従って、この測温体4bと流体温度計4cとの温度差を電極取り出し部4dから電圧変化等として取り出すことで流体の流量及び流れ方向が検出される。
【0025】
次に、この様なフローセンサ10の製造方法を簡単に説明する。まず、基板1を用意し、基板1の表面に下部膜2を形成する。そして、下部膜2上に配線4となる膜(Pt膜等)を形成し、パターニングすることによりヒータ4a等の配線4を形成する。その後、配線4上に上部膜3を形成する。
【0026】
続いて、基板1の裏面側に形成された絶縁膜5のうち空洞部6を形成する予定の部位を開口し、TMAH溶液やKOH溶液等を用いて、基板1の裏面側から下部膜2が露出するまで基板1をエッチングして空洞部6を形成する。
【0027】
その後、基板1の表面側(上部膜3の上)にレジストを形成し、レジストのうち貫通孔8を形成する予定の部位を開口する。そして、薄膜層2〜4をエッチングすることにより貫通孔8を形成する。以上のようにしてフローセンサ10が完成する。
【0028】
本実施形態の様に貫通孔8を設けることにより、薄膜層2〜4の表面側と空洞部6との間で流体が流通することができる。従って、薄膜部7の表面側と裏面側との差圧を低減することができるため、薄膜部7の破壊を抑制することができる。
【0029】
また、本実施形態では、薄膜部7に貫通孔8を設けており、薄膜部7では膜厚が薄くなっているため、貫通孔8の深さは小さくて良い。従って、容易に貫通孔8を形成することができる。また、貫通孔8の断面形状を略円形にしているため、貫通孔8の側壁において応力が集中することを抑制できる。
(第2実施形態)
図4は本実施形態のフローセンサ10の概略断面図であり、図5は薄膜部7の周辺の上面図である。本実施形態は、第1実施形態と比較して貫通孔8を設ける位置が異なるものである。以下、主として第1実施形態と異なる部分について述べ、図4及び図5中、図2及び図3と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0030】
本実施形態では、貫通孔8が薄膜部7の平面形状に対するn回対称軸の次数の整数倍と同じ数だけ設けられている。ここで、n回対称軸とは、ある幾何学的図形を回転毎に回転前の図形と重ねることができるようにして、等角度にn回回転させ、合計360°回転させる場合の回転対称軸を示し、このときのnをn回対称軸の次数という。
【0031】
具体的には、薄膜部7の平面形状が正方形になっており、対称軸の次数は2と4、つまり、2回対称軸と4回対称軸とが存在するため、貫通孔8は4個設けられている。また、貫通孔8は対称に配置されており、具体的には、薄膜部7の端部のうち正方形の各辺の中央付近に配置されている。
【0032】
また、薄膜部7の端部は薄膜部7に応力が加わった場合に、応力が集中する部位の一つである。
【0033】
本実施形態では、応力が集中する部位において貫通孔8を設けているため、貫通孔8が変形することにより応力の集中を緩和することができる。また、薄膜部7の平面形状に対して対称に貫通孔8を設けることにより、薄膜部7に加わる応力を均等に緩和することができる。従って薄膜部7の破壊を更に抑制することができる。その他、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
【0034】
(第3実施形態)
図6は本実施形態のフローセンサ10における薄膜部7の周辺の上面図である。本実施形態は、第1実施形態と比較して貫通孔8を設ける位置が異なるものである。以下、主として第1実施形態と異なる部分について述べ、図6中、図3と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0035】
本実施形態では、薄膜部7のうち端部と中央部との間に貫通孔8が形成されている。この貫通孔8が形成されている部位は、薄膜部7が応力を受けて変形した際に、薄膜部7のうち曲がりによる応力が周囲よりも小さくなっている部位、つまり、曲率が周囲よりも小さくなる部位である。具体的には、薄膜部7の曲率が0になる部位に貫通孔8が形成されている。
【0036】
一般に、薄膜部7が変形した際に薄膜部7に発生する応力には、薄膜部7の伸びによるものと薄膜部7の曲がりによるものとがある。このうち、薄膜部7の伸びによる応力とは、薄膜部7の全体の長さが変化すること、つまり薄膜部7における厚み方向の中央を通る仮想的な軸である中立軸の長さが変化することにより薄膜部7に一様に加わる応力である。また、薄膜部7の曲がりによる応力とは、薄膜部7の曲がりの程度に依存して曲率に比例し、薄膜部7に局部的に加わる応力である。
【0037】
薄膜部7の伸びによる応力は、薄膜部7全体に加わるのに対して、薄膜部7の曲がりによる応力は、曲がっている部位に局部的に加わる。そのため、仮に、薄膜部7の曲がりによる応力が大きい部位に貫通孔8を設けると、応力が集中した薄膜部7の表面或は裏面における貫通孔8の壁面から亀裂が入り、貫通孔8が薄膜部7の破壊の起点となる恐れがある。
【0038】
それに対して、本実施形態では薄膜部7のうち曲がりによる応力が周囲よりも小さくなっている部位に貫通孔8を設けているため、貫通孔8が薄膜部7の破壊の起点となることを抑制することができる。その他、第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。なお、薄膜部7の各部位における曲率はシミュレーション等により求めることができる。
【0039】
(第4実施形態)
図7は本実施形態のフローセンサ10の概略断面図であり、図8は薄膜部7の周辺の上面図である。本実施形態は、第1実施形態と比較して貫通孔8を設ける位置が異なるものである。以下、主として第1実施形態と異なる部分について述べ、図7及び図8中、図2及び図3と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0040】
本実施形態では、基板1に貫通孔8が形成されている。具体的には、基板1の表面上の薄膜層2〜4のうち薄膜部7ではない部位から空洞部6の側壁面に向けて貫通孔8が形成されている。この様な貫通孔8を形成する場合は、例えば空洞部6を形成した後、薄膜層2〜4をエッチングした後、基板1をエッチングすれば良い。
【0041】
上記各実施形態では薄膜部7に貫通孔8を形成している。しかし、フローセンサ10はエアダクト等に配置されており、薄膜部7にゴミ等が衝突する恐れがある。この様な場合は、薄膜部7に貫通孔8を形成せずに薄膜部7全体でゴミによる衝撃を受けた方が有利であると思われる。従って、本実施形態の様に、基板1に貫通孔8を設けることにより、ゴミの衝撃に耐え、かつ、薄膜部7の表面側と裏面側における差圧を緩和して、薄膜部7の破壊を抑制することができる。
【0042】
(他の実施形態)
図9は他の実施形態に係る薄膜部7の周辺の上面図である。図9に示すように、薄膜部7のほぼ中央部に貫通孔8を設けても良い。この部位は、薄膜部7のたわみによる応力が集中する部位である。これにより、貫通孔8が変形することにより応力の集中を緩和することができる。
【0043】
なお、上記第2実施形態及び図9に示す他の実施形態では、薄膜部7における応力が集中する部位に貫通孔8を形成し、貫通孔8の変形により応力の集中を緩和している。但し、応力のうち特に薄膜部7の曲がりによる応力が大きい部位には、上記第3実施形態に示したように貫通孔8を形成しない様にする。
【0044】
また、上記第2実施形態では、正方形となっている薄膜部7の各辺の中央付近に貫通孔8を形成しているが、各辺の中央付近ではなく角部に近い部位や角部に形成しても良い。また、薄膜部7の中心側に貫通孔8を形成しても良い。
【0045】
上記第3及び第4実施形態では貫通孔8を1つのみ設けているが、複数個の貫通孔8を設けても良い。この場合、第2実施形態の様に各貫通孔8が対称に配置されるようにすると望ましい。
【0046】
また、上記第2実施形態では貫通孔8を4個設けているが、平面形状が正方形の薄膜部7では2回対称軸も存在するため、2個の貫通孔8を対称に設けても同様の効果を得ることができる。また、貫通孔8を例えば8個設けるようにしても良い。
【0047】
また、平面形状が略正六角形の薄膜部7ではn回対称軸の次数は3と6、つまり、3回対称軸と6回対称軸が存在するため、3個又は6個の貫通孔8を対称に配置すると望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るフローセンサの斜視図である。
【図2】第1実施形態に係るフローセンサの概略断面図である。
【図3】第1実施形態に係るフローセンサの薄膜部付近の上面図である。
【図4】第2実施形態に係るフローセンサの概略断面図である。
【図5】第2実施形態に係るフローセンサの薄膜部付近の上面図である。
【図6】第3実施形態に係るフローセンサの薄膜部付近の上面図である。
【図7】第4実施形態に係るフローセンサの概略断面図である。
【図8】第4実施形態に係るフローセンサの薄膜部付近の上面図である。
【図9】他の実施形態に係るフローセンサの薄膜部付近の上面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…下部膜、3…上部膜、4…配線、6…空洞部、7…薄膜部、
8…貫通孔。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a flow sensor manufactured by a semiconductor process.
[0002]
[Prior art]
A flow sensor manufactured by a semiconductor process is formed of a thin film layer on a cavity portion by forming a thin film layer made of an insulating film or a conductor film on the surface of the substrate, and leaving a thin film layer in the substrate. A thin film portion is formed.
[0003]
The conductor film in the thin film portion constitutes a heater, a temperature measuring body, and the like, and the flow rate is detected by detecting the amount of heat released from the heater by the flow of fluid on the surface of the thin film portion. .
[0004]
In such a flow sensor, a heater or the like is formed in the thin film part, and since the heat capacity is low because the film thickness is thin in the thin film part, a slight change in the amount of heat released from the heater can be detected, and the responsiveness is high. In addition, power consumption can be reduced.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the thin film portion is thin, its strength is low and it is easily destroyed. In particular, when measuring a high flow rate fluid, the velocity of the fluid flowing on the surface side of the thin film portion increases and the pressure on the surface side of the thin film portion decreases, whereas almost no fluid flows on the back side of the thin film portion. Therefore, the differential pressure between the front surface side and the back surface side of the thin film portion becomes large, and the thin film portion may be destroyed by this pressure.
[0006]
Moreover, since the flow sensor used for air-fuel ratio control of internal combustion engines, such as a vehicle, is arrange | positioned in an air duct, for example, a pressure may be suddenly applied with respect to a thin film part by an air pulsation, a backfire, etc. As a result, the differential pressure between the front surface side and the back surface side of the thin film portion increases, and the thin film portion may be destroyed.
[0007]
An object of this invention is to provide the flow sensor which can suppress destruction of a thin film part in view of the said problem.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the thin film layer (2-4) formed on the surface of the substrate (1) and the cavity formed by leaving the thin film layer from the back surface side of the substrate. (6), a thin film portion (7) made of a thin film layer left on the cavity, and a through hole (8) perpendicular to the substrate surface that communicates the opposite side of the substrate to the thin film layer and the cavity. It is characterized by that.
[0009]
In the present invention, by providing the through hole, the differential pressure between the front surface side and the back surface side of the thin film portion can be reduced. Therefore, destruction of the thin film portion can be suppressed.
[0017]
Further, like the invention described in
[0018]
In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
Hereinafter, embodiments shown in the drawings will be described. FIG. 1 is a schematic perspective view of an air flow sensor (hereinafter simply referred to as a flow sensor) 10 of the present embodiment, and FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of a portion corresponding to a cross section taken along the line AA of FIG. FIG. 3 is a top view of the periphery of the
[0020]
A thin film layer composed of a
[0021]
An
[0022]
In addition, a
[0023]
Further, in the
[0024]
In such a
[0025]
Next, a method for manufacturing such a
[0026]
Subsequently, a portion of the insulating
[0027]
Thereafter, a resist is formed on the surface side of the substrate 1 (on the upper film 3), and a portion of the resist where a through
[0028]
By providing the through
[0029]
Further, in the present embodiment, the through
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the
[0030]
In this embodiment, the same number of through
[0031]
Specifically, the planar shape of the
[0032]
Further, the end of the
[0033]
In this embodiment, since the through-
[0034]
(Third embodiment)
FIG. 6 is a top view of the periphery of the
[0035]
In the present embodiment, the through
[0036]
In general, the stress generated in the
[0037]
The stress due to the elongation of the
[0038]
On the other hand, in the present embodiment, since the through
[0039]
(Fourth embodiment)
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of the
[0040]
In the present embodiment, a through
[0041]
In each of the above embodiments, the through
[0042]
(Other embodiments)
FIG. 9 is a top view of the periphery of the
[0043]
In the second embodiment and the other embodiments shown in FIG. 9, the through
[0044]
Moreover, in the said 2nd Embodiment, although the through-
[0045]
In the third and fourth embodiments, only one through
[0046]
In the second embodiment, four through-
[0047]
Further, in the thin-
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a flow sensor according to a first embodiment.
FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the flow sensor according to the first embodiment.
FIG. 3 is a top view of the vicinity of a thin film portion of the flow sensor according to the first embodiment.
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a flow sensor according to a second embodiment.
FIG. 5 is a top view of the vicinity of a thin film portion of a flow sensor according to a second embodiment.
FIG. 6 is a top view of the vicinity of a thin film portion of a flow sensor according to a third embodiment.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a flow sensor according to a fourth embodiment.
FIG. 8 is a top view of the vicinity of a thin film portion of a flow sensor according to a fourth embodiment.
FIG. 9 is a top view of the vicinity of a thin film portion of a flow sensor according to another embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
8 ... through hole.
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035938A JP4622114B2 (en) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | Flow sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001035938A JP4622114B2 (en) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | Flow sensor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002243517A JP2002243517A (en) | 2002-08-28 |
JP4622114B2 true JP4622114B2 (en) | 2011-02-02 |
Family
ID=18899301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001035938A Expired - Fee Related JP4622114B2 (en) | 2001-02-13 | 2001-02-13 | Flow sensor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4622114B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7211873B2 (en) | 2003-09-24 | 2007-05-01 | Denso Corporation | Sensor device having thin membrane and method of manufacturing the same |
JP5786320B2 (en) * | 2010-11-29 | 2015-09-30 | Tdk株式会社 | Thermistor, temperature sensor and gas sensor |
EP3392621A1 (en) * | 2017-04-19 | 2018-10-24 | Sensirion AG | Membrane-based thermal flow sensor device |
EP3421947B1 (en) | 2017-06-30 | 2019-08-07 | Sensirion AG | Operation method for flow sensor device |
JP2020201093A (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-17 | 株式会社デンソー | Flow sensor |
JP7390254B2 (en) * | 2020-05-14 | 2023-12-01 | 日立Astemo株式会社 | thermal flow meter |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0755523A (en) * | 1993-08-20 | 1995-03-03 | Tokico Ltd | Flow sensor |
JPH10160538A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Murata Mfg Co Ltd | Heat sensor and its manufacture |
JPH10185641A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Tokyo Gas Co Ltd | Sensor, sensor element support substrate and substrate body |
JPH10197550A (en) * | 1996-12-28 | 1998-07-31 | Horiba Ltd | Microflow sensor element |
JPH10221142A (en) * | 1997-02-03 | 1998-08-21 | Omron Corp | Semiconductor flow sensor |
JP2000131112A (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | Heat-sensitive flow sensor |
-
2001
- 2001-02-13 JP JP2001035938A patent/JP4622114B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0755523A (en) * | 1993-08-20 | 1995-03-03 | Tokico Ltd | Flow sensor |
JPH10160538A (en) * | 1996-12-02 | 1998-06-19 | Murata Mfg Co Ltd | Heat sensor and its manufacture |
JPH10185641A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Tokyo Gas Co Ltd | Sensor, sensor element support substrate and substrate body |
JPH10197550A (en) * | 1996-12-28 | 1998-07-31 | Horiba Ltd | Microflow sensor element |
JPH10221142A (en) * | 1997-02-03 | 1998-08-21 | Omron Corp | Semiconductor flow sensor |
JP2000131112A (en) * | 1998-10-28 | 2000-05-12 | Mitsubishi Electric Corp | Heat-sensitive flow sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002243517A (en) | 2002-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100497912C (en) | Fluid flow sensor | |
JP6470985B2 (en) | Micro heater and sensor | |
JP2008533481A (en) | Device for measuring force by resistance detection with double Wheatstone bridge | |
JP4622114B2 (en) | Flow sensor | |
EP2233896A1 (en) | Thermal-type flowmeter | |
EP2466275A1 (en) | Sensor bridge with thermally isolating apertures | |
JP2007286008A (en) | Sensor device having membrane and its manufacturing method | |
US5438871A (en) | Gas flow type angular velocity sensor and method of constructing same | |
CN103185613B (en) | Single silicon-chip microflow sensor being suitable to surface mount package and preparation method thereof | |
JP2003028691A (en) | Membrane-type sensor, its manufacturing method, and flow sensor | |
CN1588091A (en) | Wind speed sensor based on micro mechanic working and its producing method | |
Xu et al. | Micromachined thermal shear-stress sensor for underwater applications | |
US5793073A (en) | Semiconductor thin film sensor device with (110) plane | |
US20210214211A1 (en) | Mems thin membrane with stress structure | |
CN113390552A (en) | Pressure sensor and preparation method thereof | |
JP4474308B2 (en) | Flow sensor | |
JP5141482B2 (en) | Flow sensor | |
JPH0755523A (en) | Flow sensor | |
JP2000147000A (en) | Sesnor using piezoresistor and accelerometer | |
JP2000299303A (en) | Semiconductor device | |
JP5035310B2 (en) | Flow sensor | |
JP2000214027A (en) | Semiconductor pressure sensor | |
JP2001194201A (en) | Sensor and its manufacturing method | |
JP4258084B2 (en) | Flow sensor and manufacturing method thereof | |
JP2002340714A (en) | Semiconductor pressure sensor and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100830 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |