JP4620518B2 - 音声データベース製造装置、音片復元装置、音声データベース製造方法、音片復元方法及びプログラム - Google Patents
音声データベース製造装置、音片復元装置、音声データベース製造方法、音片復元方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4620518B2 JP4620518B2 JP2005127508A JP2005127508A JP4620518B2 JP 4620518 B2 JP4620518 B2 JP 4620518B2 JP 2005127508 A JP2005127508 A JP 2005127508A JP 2005127508 A JP2005127508 A JP 2005127508A JP 4620518 B2 JP4620518 B2 JP 4620518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- encrypted
- sound piece
- piece
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 93
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 64
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 36
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 36
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 14
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 10
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 5
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Description
録音編集方式は、単語と、この単語を読み上げる音声を表す音声データとを対応付けておき、音声合成する対象の文章を単語に区切ってから、これらの単語に対応付けられた音声データを取得してつなぎ合わせる、という手法である(例えば、特許文献1参照)。
音片を表す音片データを取得するデータ取得手段と、
前記音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、音片データベースを構築する対象である外部の記憶装置の記憶領域に格納する場合における当該暗号化音片データの記憶位置を決定し、当該記憶位置を示すアドレスデータを生成する記憶位置決定手段と、
生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち所定の位置を占めるデータを抽出して所定の規則に従った変換を施すことにより暗号鍵を生成する暗号鍵生成手段と、
取得された前記音片データを、生成された前記暗号鍵を用いて暗号化することにより、暗号化音片データを生成する暗号化手段と、
生成された前記暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みと対応付けて前記記憶装置の前記記憶位置に格納することにより前記音片データベースを構築する音片記憶手段と、を備え、
前記暗号鍵生成手段は、生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち、前記記憶装置又は当該暗号化音片データの復号化を行う外部の装置に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる前記規則に従った変換を施すことにより、暗号鍵を生成する、
ことを特徴とする。
音片を表す音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みに対応付けて記憶し、当該暗号化音片データが記憶されている記憶位置を示すアドレスデータを更に記憶する外部の音声データベースに接続可能に構成され、
文章を表す文章情報を入力し、前記各暗号化音片データのうちから、前記文章を構成する音声と共通する読みに対応付けられている暗号化音片データを選択する選択手段と、
前記暗号化音片データを復号化する復号化手段と、より構成されており、
前記音声データベースには、当該音声データベースに固有の識別データが割り当てられており、
前記暗号化音片データは、前記音声データベースに記憶されているアドレスデータを構成するデータのうち、前記音声データベース自身に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる規則に従った変換を施したものに相当する暗号鍵を用いて前記音片データが暗号化されたものに相当し、
前記復号化手段は、前記音声データベースが記憶するアドレスデータを構成するデータのうち前記識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して当該識別データの値により決まる前記規則に従った前記変換を施すことにより前記暗号鍵を生成し、生成した当該暗号鍵を用いて前記暗号化音片データを復号化するものである、
ことを特徴とする。
音片を表す音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みに対応付けて記憶し、当該暗号化音片データが記憶されている記憶位置を示すアドレスデータを更に記憶する外部の音声データベースに接続可能に構成され、
文章を表す文章情報を入力し、前記各暗号化音片データのうちから、前記文章を構成する音声と共通する読みに対応付けられている暗号化音片データを選択する選択手段と、
前記暗号化音片データを復号化する復号化手段と、
前記復号化手段が復号化した音片データを互いに結合することにより、合成音声を表すデータを生成する合成手段と、より構成されており、
前記合成手段には、当該合成手段に固有の識別データが割り当てられており、
前記暗号化音片データは、前記音声データベースが記憶するアドレスデータを構成するデータのうち、前記合成手段に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる規則に従った変換を施したものに相当する暗号鍵を用いて前記音片データが暗号化されたものに相当し、
前記復号化手段は、前記音声データベースが記憶するアドレスデータを構成するデータのうち前記識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して当該識別データの値により決まる前記規則に従った前記変換を施すことにより前記暗号鍵を生成し、生成した当該暗号鍵を用いて前記暗号化音片データを復号化するものである、
ことを特徴とする。
音片を表す音片データを取得するデータ取得ステップと、
前記音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、音片データベースを構築する対象である外部の記憶装置の記憶領域に格納する場合における当該暗号化音片データの記憶位置を決定し、当該記憶位置を示すアドレスデータを生成する記憶位置決定ステップと、
生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち所定の位置を占めるデータを抽出して所定の規則に従った変換を施すことにより暗号鍵を生成する暗号鍵生成ステップと、
取得された前記音片データを、生成された前記暗号鍵を用いて暗号化することにより、暗号化音片データを生成する暗号化ステップと、
生成された前記暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みと対応付けて前記記憶装置の前記記憶位置に格納することにより前記音片データベースを構築する音片記憶ステップと、を含み、
前記暗号鍵生成ステップでは、生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち、前記記憶装置又は当該暗号化音片データの復号化を行う外部の装置に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる前記規則に従った変換を施すことにより、暗号鍵を生成する、
ことを特徴とする。
音片を表す音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みに対応付けて記憶し、当該暗号化音片データが記憶されている記憶位置を示すアドレスデータを更に記憶する外部の音声データベースを用いる音片復元方法であって、
文章を表す文章情報を入力し、各前記暗号化音片データのうちから、前記文章を構成する音声と共通する読みに対応付けられている暗号化音片データを選択する選択ステップと、
前記暗号化音片データを復号化する復号化ステップと、より構成されており、
前記音声データベースには、当該音声データベースに固有の識別データが割り当てられており、
前記暗号化音片データは、前記音声データベースに記憶されているアドレスデータを構成するデータのうち、前記音声データベース自身に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる規則に従った変換を施したものに相当する暗号鍵を用いて前記音片データが暗号化されたものに相当し、
前記復号化ステップでは、前記音声データベースが記憶するアドレスデータを構成するデータのうち前記識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して当該識別データの値により決まる前記規則に従った前記変換を施すことにより前記暗号鍵を生成し、生成した当該暗号鍵を用いて前記暗号化音片データを復号化する、
ことを特徴とする。
コンピュータを、
音片を表す音片データを取得するデータ取得手段と、
前記音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、音片データベースを構築する対象である外部の記憶装置の記憶領域に格納する場合における当該暗号化音片データの記憶位置を決定し、当該記憶位置を示すアドレスデータを生成する記憶位置決定手段と、
生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち所定の位置を占めるデータを抽出して所定の規則に従った変換を施すことにより暗号鍵を生成する暗号鍵生成手段と、
取得された前記音片データを、生成された前記暗号鍵を用いて暗号化することにより、暗号化音片データを生成する暗号化手段と、
生成された前記暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みと対応付けて前記記憶装置の前記記憶位置に格納することにより前記音片データベースを構築する音片記憶手段と、
して機能させるためのプログラムであって、
前記暗号鍵生成手段は、生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち、前記記憶装置又は当該暗号化音片データの復号化を行う外部の装置に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる前記規則に従った変換を施すことにより、暗号鍵を生成する、
ことを特徴とする。
音片を表す音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みに対応付けて記憶し、当該暗号化音片データが記憶されている記憶位置を示すアドレスデータを更に記憶する外部の音声データベースに接続可能なコンピュータを、
文章を表す文章情報を入力し、各前記暗号化音片データのうちから、前記文章を構成する音声と共通する読みに対応付けられている暗号化音片データを選択する選択手段と、
前記暗号化音片データを復号化する復号化手段と、して機能させるためのプログラムであって、
前記音声データベースには、当該音声データベースに固有の識別データが割り当てられており、
前記暗号化音片データは、前記音声データベースに記憶されているアドレスデータを構成するデータのうち、前記音声データベース自身に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる規則に従った変換を施したものに相当する暗号鍵を用いて前記音片データが暗号化されたものに相当し、
前記復号化手段は、前記音声データベースが記憶するアドレスデータを構成するデータのうち前記識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して当該識別データの値により決まる前記規則に従った前記変換を施すことにより前記暗号鍵を生成し、生成した当該暗号鍵を用いて前記暗号化音片データを復号化するものである、
ことを特徴とする。
図1は、この発明の実施の形態に係る音声合成システムの構成を示す図である。図示するように、この音声合成システムは、本体ユニットMと、音片登録ユニットRと、音片データベースDとにより構成されている。
このうち、規則合成処理部4は、音響処理部41と、検索部42と、伸長部43と、波形データベース44とより構成されている。
また、音片編集部5は、形態素解析部51と、一致音片決定部52と、韻律予測部53と、出力合成部54とより構成されている。
ユーザ単語辞書3は、表意文字を含む単語等と、この単語等の読みを表す表音文字とを、ユーザの操作に従って外部より取得し、互いに対応付けて記憶する。ユーザ単語辞書3には、一般単語辞書2に記憶されていない単語等とその読みを表す表音文字とが格納されていれば十分である。
なお、音片とは、音声のうち音素1個以上を含む連続した1区間をいい、通常は単語1個分又は複数個分の区間からなる。音片は接続詞を含む場合もある。
また、暗号化される前の音片データは、上述の圧縮波形データの生成のため暗号化される前の波形データと同じ形式のデータ(例えば、PCM化されたデジタル形式のデータ)からなっていればよい。
(A) この暗号化音片データが表す音片の読みを示す表音文字を表すデータ(音片読みデータ)、
(B) この暗号化音片データが格納されている記憶位置の先頭のアドレスを表すデータ(アドレスデータ)、
(C) この暗号化音片データのデータ長を表すデータ、
(D) この暗号化音片データが表す音片の発声スピード(再生した場合の時間長)を表すデータ(スピード初期値データ)、
(E) この音片のピッチ成分の周波数の時間変化を表すデータ(ピッチ成分データ)、
が、互いに対応付けられた形で格納されている。(なお、音片データベースDの記憶領域にはアドレスが付されているものとする。)
また、上述のピッチ成分データは、例えば、図示するように、音片のピッチ成分の周波数を音片の先頭からの経過時間の1次関数で近似した場合における、この1次関数の切片β及び勾配αの値を示すデータからなっていればよい。(勾配αの単位は例えば[ヘルツ/秒]であればよく、切片βの単位は例えば[ヘルツ]であればよい。)
また、ピッチ成分データには更に、暗号化音片データが表す音片が鼻濁音化されているか否か、及び、無声化されているか否かを表す図示しないデータも含まれているものとする。
収録音片データセット記憶部10には、音片の読みを表す表音文字と、この音片を人が実際に発声したものを集音して得た波形を表す音片データとが、この音声合成システムの製造者等によって、あらかじめ互いに対応付けて記憶されている。なお、この音片データは、例えば、PCM化されたデジタル形式のデータからなっていればよい。
まず、音片登録ユニットRの動作を説明する。
音片データベースDに音片を登録する場合、まず、音片データベース作成部11は、音片データベースDが音片登録ユニットRに接続された状態で、収録音片データセット記憶部10より、互いに対応付けられている表音文字及び音片データを読み出し、この音片データが表す音声のピッチ成分の周波数の時間変化と、発声スピードとを特定する。
また、書き込んだ暗号化音片データについて先に生成した上述のアドレスデータ(すなわち上述の(B)のデータ)を、音片データベースDの記憶領域に書き込む。
また、この暗号化音片データのデータ長を特定し、特定したデータ長を、(C)のデータとして音片データベースDの記憶領域に書き込む。
また、この暗号化音片データが表す音片の発声スピード及びピッチ成分の周波数の時間変化を特定した結果を示すデータを生成し、スピード初期値データ及びピッチ成分データとして音片データベースDの記憶領域に書き込む。
次に、本体ユニットMの動作を説明する。以下では、まず、言語処理部1が、この音声合成システムに音声を合成させる対象としてユーザが用意した、表意文字を含む文章(フリーテキスト)を記述したフリーテキストデータを外部から取得したとして説明する。
プロセッサが実行する当該他の処理としては、例えば、音声を表す音声データを取得し、この音声データに音声認識を施すことにより、この音声が表す語句を特定し、特定した語句に基づいて、この音声の発話者の要求の内容を特定して、特定した要求を満足させるために実行すべき処理を特定して実行するようなエージェント装置の機能をプロセッサに行わせるための処理などが考えられる。
あるいは、検索部42は、音響処理部41の指示の内容に合致する圧縮波形データのうち、韻律予測部53より供給された韻律予測データが示す韻律に合致する強度及びイントネーション等を有する素片を表すもののみを索出するようにしてもよい。
なお、定型メッセージデータは、定型メッセージを表意文字列として表すデータであり、具体的には、例えば本体ユニットMが、車両に登載されるナビゲーション装置を構成するものであれば、ナビゲーションの目的で当該ナビゲーション装置に発声させるべきメッセージ等を表すデータである。
また、発声スピードデータは、定型メッセージデータが表す定型メッセージの発声スピードの指定値(この定型メッセージを発声する時間長の指定値)を示すデータである。
照合レベルデータは、検索部6が行う後述の検索処理における検索条件を指定するデータであり、以下では「1」、「2」又は「3」のいずれかの値をとるものとし、「3」が最も厳格な検索条件を示すものとする。
具体的には、検索部6は、音片データベースDが記憶するアドレスデータのうち上述した所定の位置を占める部分を抽出して、抽出された部分に上述の所定の規則に従った変換を施すことにより、この暗号化音片データの生成に用いたものと同一の暗号鍵を生成し、この暗号鍵を復号化部7へと供給する。
(1) 照合レベルデータの値が「1」である場合は、話速変換部8より供給された音片データ(すなわち、定型メッセージ内の音片と読みが合致する音片データ)をすべて、定型メッセージ内の音片の波形に近いものとして選択する。
ただし、一致音片決定部52は、話速変換部8より供給された音片データのうちから、照合レベルデータの値に相当する条件を満たす音片データを選択できない音片があった場合、該当する音片を、検索部6が暗号化音片データを索出できなかった音片(つまり、上述の欠落部分識別データが示す音片)とみなして扱うことを決定するものとする。
例えば、音片データベースDを構成する不揮発性メモリは、CD(Compact Disc)−RW(ReWritable)等、アクセスのために記録媒体ドライブ装置(例えば、CD−RWドライブ装置)を必要とする記録媒体より構成されていてもよい。ただしこの場合、本体ユニットM及び音片登録ユニットRはそれぞれ、当該記録媒体へのアクセスを行う記録媒体ドライブ装置を備えるものとする。そして、音片登録ユニットRの記録媒体ドライブ装置は、音片データベース作成部11より供給されたデータを、自己にセットされた記録媒体に記録し、本体ユニットMの記録媒体ドライブ装置は、自己にセットされた記録媒体からデータを読み出して検索部6に供給するものとする。
この場合、具体的には、例えば、音片登録ユニットRの音片データベース作成部11と本体ユニットMの検索部6とが、それぞれ、モデム等からなる通信制御装置を備えていればよい。そして、音片データベース作成部11がこのネットワークを介してこのコンピュータにアクセスし、ヘッダ部HDR、インデックス部IDX及びディレクトリ部DIRに属するデータの一部又は全部をこのコンピュータにアップロードするものとし、一方で検索部6が、アップロードされたこのデータを、このネットワークを介してこのコンピュータにアクセスすることにより取得するものとすればよい。
また、上述の変換を識別符号の値により決まる規則に従ったものとする手法の具体例としては、例えば、識別符号等に施す演算の種類を識別符号に従って変化させる手法や、当該演算に用いるパラメータの値を識別符号に従って変化させる手法などが挙げられる。
この場合、本体ユニットMは、予め復号化した音片データを、例えば、本体ユニットM自身又は音片データベースDを構成するメモリに一時記憶して、検索部6は、一時記憶されたこれらの音片データを、音片データベースDが記憶する暗号化音片データの代わりに検索の対象とし、索出された音片データを、復号化部7より返送される音片データと同一に扱うようにすればよい。
また、音片登録ユニットRは、必ずしも収録音片データセット記憶部10を備えている必要はない。
図3は、音片登録ユニットRの機能を行うパーソナルコンピュータが実行する処理を示すフローチャートである。
また、ピッチ成分の周波数の時間変化は、例えば、この音片データにケプストラム解析を施すことにより特定すればよい。具体的には、例えば、音片データが表す波形を時間軸上で多数の小部分へと区切り、得られたそれぞれの小部分のケプストラムを求め、このケプストラムの極大値を与える周波数のうちの最小値を、この小部分におけるピッチ成分の周波数として特定すればよい。なお、ピッチ成分の周波数の時間変化は、上述したように、例えば特開2003−108172号公報に開示された手法に従って音片データをピッチ波形データへと変換してから、このピッチ波形データに基づいて特定するようにすると良好な結果が期待できる。
また、ステップS003で生成したアドレスデータを、上述の(B)のデータとして音片データベースDの記憶領域に書き込む。
また、この暗号化音片データのデータ長を特定し、特定したデータ長を、(C)のデータとして音片データベースDの記憶領域に書き込む。
また、この暗号化音片データが表す音片の発声スピード及びピッチ成分の周波数の時間変化を特定した結果を示すデータを生成し、スピード初期値データ及びピッチ成分データとして音片データベースDの記憶領域に書き込む。
図4は、本体ユニットMの機能を行うパーソナルコンピュータがフリーテキストデータを取得した場合の処理を示すフローチャートである。
図5は、本体ユニットMの機能を行うパーソナルコンピュータが配信文字列データを取得した場合の処理を示すフローチャートである。
図6は、本体ユニットMの機能を行うパーソナルコンピュータが定型メッセージデータ及び発声スピードデータを取得した場合の処理を示すフローチャートである。
なお、照合レベルデータが示す基準に合致する音片データが1個の音片につき複数あった場合は、これら複数の音片データを、設定した条件より厳格な条件に従って1個に絞り込むものとする。また、照合レベルデータの値に相当する条件を満たす音片データを選択できない音片があった場合は、該当する音片を、暗号化音片データを索出できなかった音片として扱うことと決定し、例えば欠落部分識別データを生成するものとする。
ただし、ステップS308でこのパーソナルコンピュータは、ステップS203の処理に相当する処理を行う代わりに、ステップS306における韻律予測の結果を用いて音声波形データを生成するようにしてもよい。
そして、これらのプログラムを起動し、OSの制御下に、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
D 音片データベース
R 音片登録ユニット
1 言語処理部
2 一般単語辞書
3 ユーザ単語辞書
41 音響処理部
42 検索部
43 伸長部
44 波形データベース
5 音片編集部
51 形態素解析部
52 一致音片決定部
53 韻律予測部
54 出力合成部
6 検索部
7 復号化部
8 話速変換部
10 収録音片データセット記憶部
11 音片データベース作成部
12 圧縮部
HDR ヘッダ部
IDX インデックス部
DIR ディレクトリ部
DAT データ部
Claims (8)
- 音片を表す音片データを取得するデータ取得手段と、
前記音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、音片データベースを構築する対象である外部の記憶装置の記憶領域に格納する場合における当該暗号化音片データの記憶位置を決定し、当該記憶位置を示すアドレスデータを生成する記憶位置決定手段と、
生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち所定の位置を占めるデータを抽出して所定の規則に従った変換を施すことにより暗号鍵を生成する暗号鍵生成手段と、
取得された前記音片データを、生成された前記暗号鍵を用いて暗号化することにより、暗号化音片データを生成する暗号化手段と、
生成された前記暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みと対応付けて前記記憶装置の前記記憶位置に格納することにより前記音片データベースを構築する音片記憶手段と、を備え、
前記暗号鍵生成手段は、生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち、前記記憶装置又は当該暗号化音片データの復号化を行う外部の装置に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる前記規則に従った変換を施すことにより、暗号鍵を生成する、
ことを特徴とする音声データベース製造装置。 - 音片を表す音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みに対応付けて記憶し、当該暗号化音片データが記憶されている記憶位置を示すアドレスデータを更に記憶する外部の音声データベースに接続可能に構成され、
文章を表す文章情報を入力し、前記各暗号化音片データのうちから、前記文章を構成する音声と共通する読みに対応付けられている暗号化音片データを選択する選択手段と、
前記暗号化音片データを復号化する復号化手段と、より構成されており、
前記音声データベースには、当該音声データベースに固有の識別データが割り当てられており、
前記暗号化音片データは、前記音声データベースに記憶されているアドレスデータを構成するデータのうち、前記音声データベース自身に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる規則に従った変換を施したものに相当する暗号鍵を用いて前記音片データが暗号化されたものに相当し、
前記復号化手段は、前記音声データベースが記憶するアドレスデータを構成するデータのうち前記識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して当該識別データの値により決まる前記規則に従った前記変換を施すことにより前記暗号鍵を生成し、生成した当該暗号鍵を用いて前記暗号化音片データを復号化するものである、
ことを特徴とする音片復元装置。 - 前記復号化手段が復号化した音片データを互いに結合することにより、合成音声を表すデータを生成する合成手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の音片復元装置。 - 音片を表す音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みに対応付けて記憶し、当該暗号化音片データが記憶されている記憶位置を示すアドレスデータを更に記憶する外部の音声データベースに接続可能に構成され、
文章を表す文章情報を入力し、前記各暗号化音片データのうちから、前記文章を構成する音声と共通する読みに対応付けられている暗号化音片データを選択する選択手段と、
前記暗号化音片データを復号化する復号化手段と、
前記復号化手段が復号化した音片データを互いに結合することにより、合成音声を表すデータを生成する合成手段と、より構成されており、
前記合成手段には、当該合成手段に固有の識別データが割り当てられており、
前記暗号化音片データは、前記音声データベースが記憶するアドレスデータを構成するデータのうち、前記合成手段に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる規則に従った変換を施したものに相当する暗号鍵を用いて前記音片データが暗号化されたものに相当し、
前記復号化手段は、前記音声データベースが記憶するアドレスデータを構成するデータのうち前記識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して当該識別データの値により決まる前記規則に従った前記変換を施すことにより前記暗号鍵を生成し、生成した当該暗号鍵を用いて前記暗号化音片データを復号化するものである、
ことを特徴とする音片復元装置。 - 音片を表す音片データを取得するデータ取得ステップと、
前記音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、音片データベースを構築する対象である外部の記憶装置の記憶領域に格納する場合における当該暗号化音片データの記憶位置を決定し、当該記憶位置を示すアドレスデータを生成する記憶位置決定ステップと、
生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち所定の位置を占めるデータを抽出して所定の規則に従った変換を施すことにより暗号鍵を生成する暗号鍵生成ステップと、
取得された前記音片データを、生成された前記暗号鍵を用いて暗号化することにより、暗号化音片データを生成する暗号化ステップと、
生成された前記暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みと対応付けて前記記憶装置の前記記憶位置に格納することにより前記音片データベースを構築する音片記憶ステップと、を含み、
前記暗号鍵生成ステップでは、生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち、前記記憶装置又は当該暗号化音片データの復号化を行う外部の装置に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる前記規則に従った変換を施すことにより、暗号鍵を生成する、
ことを特徴とする音声データベース製造方法。 - 音片を表す音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みに対応付けて記憶し、当該暗号化音片データが記憶されている記憶位置を示すアドレスデータを更に記憶する外部の音声データベースを用いる音片復元方法であって、
文章を表す文章情報を入力し、各前記暗号化音片データのうちから、前記文章を構成する音声と共通する読みに対応付けられている暗号化音片データを選択する選択ステップと、
前記暗号化音片データを復号化する復号化ステップと、より構成されており、
前記音声データベースには、当該音声データベースに固有の識別データが割り当てられており、
前記暗号化音片データは、前記音声データベースに記憶されているアドレスデータを構成するデータのうち、前記音声データベース自身に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる規則に従った変換を施したものに相当する暗号鍵を用いて前記音片データが暗号化されたものに相当し、
前記復号化ステップでは、前記音声データベースが記憶するアドレスデータを構成するデータのうち前記識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して当該識別データの値により決まる前記規則に従った前記変換を施すことにより前記暗号鍵を生成し、生成した当該暗号鍵を用いて前記暗号化音片データを復号化する、
ことを特徴とする音片復元方法。 - コンピュータを、
音片を表す音片データを取得するデータ取得手段と、
前記音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、音片データベースを構築する対象である外部の記憶装置の記憶領域に格納する場合における当該暗号化音片データの記憶位置を決定し、当該記憶位置を示すアドレスデータを生成する記憶位置決定手段と、
生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち所定の位置を占めるデータを抽出して所定の規則に従った変換を施すことにより暗号鍵を生成する暗号鍵生成手段と、
取得された前記音片データを、生成された前記暗号鍵を用いて暗号化することにより、暗号化音片データを生成する暗号化手段と、
生成された前記暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みと対応付けて前記記憶装置の前記記憶位置に格納することにより前記音片データベースを構築する音片記憶手段と、
して機能させるためのプログラムであって、
前記暗号鍵生成手段は、生成された前記アドレスデータを構成するデータのうち、前記記憶装置又は当該暗号化音片データの復号化を行う外部の装置に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる前記規則に従った変換を施すことにより、暗号鍵を生成する、
ことを特徴とするプログラム。 - 音片を表す音片データが暗号化されたものに相当する暗号化音片データを、当該暗号化音片データが表す音片の読みに対応付けて記憶し、当該暗号化音片データが記憶されている記憶位置を示すアドレスデータを更に記憶する外部の音声データベースに接続可能なコンピュータを、
文章を表す文章情報を入力し、各前記暗号化音片データのうちから、前記文章を構成する音声と共通する読みに対応付けられている暗号化音片データを選択する選択手段と、
前記暗号化音片データを復号化する復号化手段と、して機能させるためのプログラムであって、
前記音声データベースには、当該音声データベースに固有の識別データが割り当てられており、
前記暗号化音片データは、前記音声データベースに記憶されているアドレスデータを構成するデータのうち、前記音声データベース自身に固有に割り当てられた識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して、当該識別データの値により決まる規則に従った変換を施したものに相当する暗号鍵を用いて前記音片データが暗号化されたものに相当し、
前記復号化手段は、前記音声データベースが記憶するアドレスデータを構成するデータのうち前記識別データの値により決まる位置を占めるデータを抽出して当該識別データの値により決まる前記規則に従った前記変換を施すことにより前記暗号鍵を生成し、生成した当該暗号鍵を用いて前記暗号化音片データを復号化するものである、
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005127508A JP4620518B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-04-26 | 音声データベース製造装置、音片復元装置、音声データベース製造方法、音片復元方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005127508A JP4620518B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-04-26 | 音声データベース製造装置、音片復元装置、音声データベース製造方法、音片復元方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006308636A JP2006308636A (ja) | 2006-11-09 |
JP4620518B2 true JP4620518B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=37475636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005127508A Expired - Fee Related JP4620518B2 (ja) | 2005-04-26 | 2005-04-26 | 音声データベース製造装置、音片復元装置、音声データベース製造方法、音片復元方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4620518B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008146019A (ja) * | 2006-11-16 | 2008-06-26 | Seiko Epson Corp | 音声合成用辞書作成システム、半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法 |
JP2013098869A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Chiba Inst Of Technology | 音声システム |
US8996881B2 (en) | 2012-04-23 | 2015-03-31 | International Business Machines Corporation | Preserving redundancy in data deduplication systems by encryption |
US9779103B2 (en) | 2012-04-23 | 2017-10-03 | International Business Machines Corporation | Preserving redundancy in data deduplication systems |
US10133747B2 (en) | 2012-04-23 | 2018-11-20 | International Business Machines Corporation | Preserving redundancy in data deduplication systems by designation of virtual device |
US9262428B2 (en) | 2012-04-23 | 2016-02-16 | International Business Machines Corporation | Preserving redundancy in data deduplication systems by designation of virtual address |
CN116561092B (zh) * | 2023-04-04 | 2024-11-26 | 珠海禧铺商贸有限公司 | 一种具有引导功能的区块链数据存储方法 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0744375A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-14 | Nec Corp | 暗号化データ処理装置 |
JPH07199999A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-08-04 | Olympus Optical Co Ltd | デジタル音声記録再生装置 |
JPH0997216A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-04-08 | Sony Corp | 信号記録装置、信号記録媒体、及び信号再生装置 |
JPH09258977A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-10-03 | Fuji Xerox Co Ltd | ソフトウェアの保護機能付き情報処理装置 |
JP2000076144A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 論理回路、マイクロコンピュータ、および論理回路・記憶回路間の通信方法 |
JP2000215106A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Kobe Steel Ltd | 着脱式不揮発性メモリ,ディジタル情報記録装置,ディジタル情報再生装置,及びディジタル情報記録再生システム |
JP2002229580A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-16 | Kenwood Corp | コンテンツ合成装置、コンテンツ合成方法及びプログラム |
JP2002539557A (ja) * | 1999-03-15 | 2002-11-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 書き込みアクセスの際に位置とキーをランダム化することによる蓄積媒体のコピー保護 |
JP2004201038A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | データ記憶装置、これを搭載した情報処理装置及びそのデータ処理方法並びにプログラム |
JP2004213057A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Ricoh Co Ltd | ソフトウェアの不正使用防止システム |
JP2005072699A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2005092990A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Sony Corp | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
-
2005
- 2005-04-26 JP JP2005127508A patent/JP4620518B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0744375A (ja) * | 1993-07-29 | 1995-02-14 | Nec Corp | 暗号化データ処理装置 |
JPH07199999A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-08-04 | Olympus Optical Co Ltd | デジタル音声記録再生装置 |
JPH0997216A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-04-08 | Sony Corp | 信号記録装置、信号記録媒体、及び信号再生装置 |
JPH09258977A (ja) * | 1996-01-17 | 1997-10-03 | Fuji Xerox Co Ltd | ソフトウェアの保護機能付き情報処理装置 |
JP2000076144A (ja) * | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 論理回路、マイクロコンピュータ、および論理回路・記憶回路間の通信方法 |
JP2000215106A (ja) * | 1999-01-26 | 2000-08-04 | Kobe Steel Ltd | 着脱式不揮発性メモリ,ディジタル情報記録装置,ディジタル情報再生装置,及びディジタル情報記録再生システム |
JP2002539557A (ja) * | 1999-03-15 | 2002-11-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 書き込みアクセスの際に位置とキーをランダム化することによる蓄積媒体のコピー保護 |
JP2002229580A (ja) * | 2001-02-07 | 2002-08-16 | Kenwood Corp | コンテンツ合成装置、コンテンツ合成方法及びプログラム |
JP2004201038A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | データ記憶装置、これを搭載した情報処理装置及びそのデータ処理方法並びにプログラム |
JP2004213057A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Ricoh Co Ltd | ソフトウェアの不正使用防止システム |
JP2005072699A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2005092990A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Sony Corp | 情報記録処理装置、情報再生処理装置、情報記録媒体、および方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006308636A (ja) | 2006-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101171624B (zh) | 语音合成装置及语音合成方法 | |
CN1813285B (zh) | 语音合成设备和方法 | |
JP4620518B2 (ja) | 音声データベース製造装置、音片復元装置、音声データベース製造方法、音片復元方法及びプログラム | |
JP4287785B2 (ja) | 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム | |
JP4264030B2 (ja) | 音声データ選択装置、音声データ選択方法及びプログラム | |
JP4620517B2 (ja) | 音声データベース製造装置、音片復元装置、音声データベース製造方法、音片復元方法及びプログラム | |
JP5693834B2 (ja) | 音声認識装置及び音声認識方法 | |
JP4411017B2 (ja) | 話速変換装置、話速変換方法及びプログラム | |
JP2005018036A (ja) | 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム | |
JP4816067B2 (ja) | 音声データベース製造装置、音声データベース、音片復元装置、音声データベース製造方法、音片復元方法及びプログラム | |
JP4407305B2 (ja) | ピッチ波形信号分割装置、音声信号圧縮装置、音声合成装置、ピッチ波形信号分割方法、音声信号圧縮方法、音声合成方法、記録媒体及びプログラム | |
JP4209811B2 (ja) | 音声選択装置、音声選択方法及びプログラム | |
JP4574333B2 (ja) | 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム | |
JP4184157B2 (ja) | 音声データ管理装置、音声データ管理方法及びプログラム | |
JP2006145690A (ja) | 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム | |
JP2006145848A (ja) | 音声合成装置、音片記憶装置、音片記憶装置製造装置、音声合成方法、音片記憶装置製造方法及びプログラム | |
JP2007240990A (ja) | 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム | |
JP2006195207A (ja) | 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム | |
JP2007240988A (ja) | 音声合成装置、データベース、音声合成方法及びプログラム | |
KR20100003574A (ko) | 음성음원정보 생성 장치 및 시스템, 그리고 이를 이용한음성음원정보 생성 방법 | |
JP2007240989A (ja) | 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム | |
JP2007240987A (ja) | 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム | |
JP2002229580A (ja) | コンテンツ合成装置、コンテンツ合成方法及びプログラム | |
JP4780188B2 (ja) | 音声データ選択装置、音声データ選択方法及びプログラム | |
JP2007108450A (ja) | 音声再生装置、音声配信装置、音声配信システム、音声再生方法、音声配信方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |