JP4620421B2 - Optical device, optical connector and electronic equipment - Google Patents
Optical device, optical connector and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4620421B2 JP4620421B2 JP2004292564A JP2004292564A JP4620421B2 JP 4620421 B2 JP4620421 B2 JP 4620421B2 JP 2004292564 A JP2004292564 A JP 2004292564A JP 2004292564 A JP2004292564 A JP 2004292564A JP 4620421 B2 JP4620421 B2 JP 4620421B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible substrate
- optical device
- light receiving
- light emitting
- mold resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
Landscapes
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
この発明は、光デバイスおよびそれを用いた光コネクタおよび電子機器に関し、特にホームネットワークや車載ネットワーク用のAV(Audio Visual:オーディオ・ビジュアル)機器、セキュリティー機器等の電子機器に好適である。 The present invention relates to an optical device, an optical connector using the optical device, and an electronic device, and is particularly suitable for an electronic device such as an AV (Audio Visual) device or a security device for a home network or an in-vehicle network.
従来、光デバイスとしては、基板上に発光素子と受光素子が搭載されたものがある。この光デバイスは、発光素子と受光素子の位置や発光素子の発光面と受光素子の受光面の向きが決まっている。このような光デバイスを用いた光コネクタでは、全く同一機能であっても用途や仕様によって光コネクタの形状が異なるので、光コネクタの仕様に合わせて多種の光デバイスを設計,生産しなければならず、コストが高くつくと共に生産性が悪いという問題がある。 Conventionally, there is an optical device in which a light emitting element and a light receiving element are mounted on a substrate. In this optical device, the positions of the light emitting element and the light receiving element and the directions of the light emitting surface of the light emitting element and the light receiving surface of the light receiving element are determined. In optical connectors using such optical devices, even if they have exactly the same function, the shape of the optical connector differs depending on the application and specifications. Therefore, various optical devices must be designed and produced according to the optical connector specifications. However, there are problems of high cost and poor productivity.
本出願人は、このような問題を解決する手段としてフレキシブル基板を用いることを本発明において提案するが、従来より次のようなフレキシブル基板を用いた実装技術がある。 The present applicant proposes in the present invention that a flexible substrate is used as a means for solving such a problem. Conventionally, there is a mounting technique using the following flexible substrate.
従来の第1のフレキシブル基板を用いた実装技術は、フレキシブル基板に複数のセンサーやIC等を実装し、一定幅を検出する連結センサーに用いられている(例えば、特開平4−184831号公報(特許文献1)参照)。この連結センサーは、センサーの電子部品を所定間隔毎にテープ状のフレキシブル基板に実装し、これらの電源ラインを共通にすると共に、電子部品を軟質合成樹脂によりモールドしてハウジングを形成することによって連結センサーを作成する技術である。この連結センサーは、電子部品が既にセンサーまたは投光装置としての機能を有しており、軟質合成樹脂でのモールドその機能を損なうことなく粉塵等から電子部品を保護する。 A conventional mounting technique using a first flexible substrate is used for a connection sensor that mounts a plurality of sensors, ICs, and the like on a flexible substrate and detects a certain width (for example, Japanese Laid-Open Patent Publication No. 4-184831). See Patent Document 1)). This sensor is mounted by mounting the sensor's electronic components on a tape-like flexible board at predetermined intervals, sharing these power lines, and molding the electronic components with soft synthetic resin to form a housing. A technology for creating sensors. In this connection sensor, the electronic component already has a function as a sensor or a light projecting device, and the mold made of a soft synthetic resin protects the electronic component from dust or the like without impairing its function.
また、従来の第2のフレキシブル基板を用いた実装技術は、半導体メモリーが実装されたフレキシブル基板をシリコン樹脂により被覆した高密度実装技術である(例えば、特開2002−270733号公報(特許文献2)参照)。 Further, the conventional mounting technology using the second flexible substrate is a high-density mounting technology in which a flexible substrate on which a semiconductor memory is mounted is covered with a silicon resin (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-270733 (Patent Document 2). )reference).
しかしながら、上記従来の第1,第2のフレキシブル基板を用いた実装技術では、フレキシブル基板上に搭載された光半導体素子(発光素子,受光素子)を封止し、光半導体素子から効率よく光を取り出したり効率よく光を取り込んだりする技術を実現するものではない。
この発明の目的は、発光素子と受光素子の配置の自由度が広く様々な用途に対応可能な汎用性の高い光デバイスおよびそれを用いた光コネクタおよび電子機器を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a highly versatile optical device that has a wide degree of freedom in arrangement of light emitting elements and light receiving elements and can be used for various applications, and an optical connector and an electronic apparatus using the optical device.
上記目的を達成するため、この発明の光デバイスは、
フレキシブル基板と、
上記フレキシブル基板上に所定の間隔をあけて搭載された発光素子および受光素子と、
上記発光素子を封止した透光性を有する第1モールド樹脂部と、
上記受光素子を封止した透光性を有する第2モールド樹脂部と
を備え、
上記第1モールド樹脂部と上記第2モールド樹脂部とは離間配置され、上記第1,第2モールド樹脂部間に可撓性を有すると共に、
上記フレキシブル基板上かつ上記発光素子と上記受光素子との間に搭載された制御用集積回路と、
上記制御用集積回路を封止した第3モールド樹脂部と
を備え、
上記第3モールド樹脂部は、上記第1モールド樹脂部および上記第2モールド樹脂部から離間配置され、上記各モールド樹脂部間に可撓性を有し、
上記フレキシブル基板は、上記発光素子と上記受光素子が両側に配置され、上記制御用集積回路が上記発光素子と上記受光素子との間に配置された本体部と、その本体部の上記発光素子と上記受光素子との間にある部分から側方に延び、先端側に外部接続端子を有する延伸部とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an optical device of the present invention comprises:
A flexible substrate;
A light emitting element and a light receiving element mounted on the flexible substrate at a predetermined interval;
A first mold resin part having translucency sealing the light emitting element;
A second mold resin portion having translucency sealing the light receiving element,
The first mold resin part and the second mold resin part are spaced apart and have flexibility between the first and second mold resin parts ,
An integrated circuit for control mounted on the flexible substrate and between the light emitting element and the light receiving element;
A third mold resin portion sealing the control integrated circuit;
With
The third mold resin part is spaced apart from the first mold resin part and the second mold resin part, and has flexibility between the mold resin parts.
The flexible substrate includes a main body in which the light emitting element and the light receiving element are disposed on both sides, and the control integrated circuit is disposed between the light emitting element and the light receiving element, and the light emitting element in the main body An extending portion that extends laterally from a portion between the light receiving element and an external connection terminal is provided on the tip side .
上記構成の光デバイスによれば、上記フレキシブル基板上に発光素子と受光素子を所定の間隔をあけて搭載し、上記発光素子を封止した透光性を有する第1モールド樹脂部と受光素子を封止した透光性を有する第2モールド樹脂部とを分離して離間配置し、第1,第2モールド樹脂部間に可撓性を有しているので、第1モールド樹脂部と第2モールド樹脂部との間のフレキシブル基板の可撓性を利用することによって、発光素子と受光素子の位置および発光素子の発光面と受光素子の受光面の向きを任意に設定することが可能となる。したがって、発光素子と受光素子の配置の自由度が広がり、例えばこの光デバイスを光コネクタに用いた場合、発光素子と受光素子との間隔を自由に設定することができ、様々な用途に対応可能な汎用性の高い光デバイスを実現できる。 According to the optical device having the above configuration, the light emitting element and the light receiving element are mounted on the flexible substrate at a predetermined interval, and the light-transmitting first mold resin portion and the light receiving element are sealed. Since the sealed second mold resin portion having translucency is separated and spaced apart, and has flexibility between the first and second mold resin portions, the first mold resin portion and the second mold resin portion are separated. By utilizing the flexibility of the flexible substrate between the mold resin portion, the position of the light emitting element and the light receiving element and the direction of the light emitting surface of the light emitting element and the light receiving surface of the light receiving element can be arbitrarily set. . Therefore, the degree of freedom of arrangement of the light emitting element and the light receiving element is widened. For example, when this optical device is used for an optical connector, the interval between the light emitting element and the light receiving element can be set freely, and can be used for various applications. A highly versatile optical device can be realized.
また、上記フレキシブル基板上かつ発光素子と受光素子との間に制御用集積回路を搭載し、制御用集積回路を第3モールド樹脂部で封止し、第3モールド樹脂部を第1モールド樹脂部および第2モールド樹脂部から分離して離間配置し、各モールド樹脂部間に可撓性を有しているので、フレキシブル基板の可撓性を利用して発光素子と受光素子の位置や発光素子の発光面と受光素子の受光面の向きを変えても、発光素子と受光素子との間の制御用集積回路への影響が少ない。また、上記フレキシブル基板上かつ上記発光素子と上記受光素子との間に制御用集積回路を搭載することで、信号配線の取り回しが容易になる。 Also , a control integrated circuit is mounted on the flexible substrate and between the light emitting element and the light receiving element, the control integrated circuit is sealed with a third mold resin part, and the third mold resin part is sealed with the first mold resin part. And separate from the second mold resin portion and spaced apart from each other, and has flexibility between the mold resin portions, the position of the light emitting element and the light receiving element and the light emitting element using the flexibility of the flexible substrate Even if the direction of the light emitting surface and the light receiving surface of the light receiving element is changed, the influence on the control integrated circuit between the light emitting element and the light receiving element is small. Further, by mounting a control integrated circuit on the flexible substrate and between the light emitting element and the light receiving element, the signal wiring can be easily routed.
また、外部と信号の受け渡しをする外部接続端子を有する延伸部が、フレキシブル基板の本体部の略中央から延びると共に、本体部の両側に制御用集積回路を挟んで発光素子と受光素子が配置されているので、フレキシブル基板の可撓性を利用して発光素子と受光素子の位置や発光素子の発光面と受光素子の受光面の向きを変えても延伸部への影響が少ない。また、上記フレキシブル基板の延伸部の外部接続端子を外部に接続するときに延伸部をどの方向に曲げても、本体部側の発光素子と受光素子に加わる応力が小さく、信頼性を向上できる。 In addition , an extending portion having an external connection terminal for exchanging signals with the outside extends from substantially the center of the main body of the flexible substrate, and a light emitting element and a light receiving element are disposed on both sides of the main body with a control integrated circuit interposed therebetween. Therefore, even if the position of the light emitting element and the light receiving element and the direction of the light emitting surface of the light emitting element and the light receiving surface of the light receiving element are changed using the flexibility of the flexible substrate, the influence on the extending portion is small. Further, no matter which direction the extension part is bent when the external connection terminal of the extension part of the flexible substrate is connected to the outside, the stress applied to the light emitting element and the light receiving element on the main body side is small, and the reliability can be improved.
また、一実施形態の光デバイスは、上記フレキシブル基板の上記延伸部が、上記発光素子と上記受光素子とを結ぶ線に略平行な方向に向かって屈曲していることを特徴とする。 In one embodiment, the extending portion of the flexible substrate is bent in a direction substantially parallel to a line connecting the light emitting element and the light receiving element.
上記実施形態の光デバイスによれば、フレキシブル基板の延伸部が、発光素子と受光素子とを結ぶ線に略平行な方向に向かって屈曲しているので、フレキシブル基板を全体的に小さくでき、製造時のコストを低減できる。 According to the optical device of the above embodiment, since the extending portion of the flexible substrate is bent in a direction substantially parallel to a line connecting the light emitting element and the light receiving element, the flexible substrate can be made small overall and manufactured. The cost of time can be reduced.
また、一実施形態の光デバイスは、上記フレキシブル基板の上記本体部と上記延伸部との間に切り欠きを設けたことを特徴とする。 Moreover, the optical device of one Embodiment provided the notch between the said main-body part of the said flexible substrate, and the said extending | stretching part, It is characterized by the above-mentioned.
上記実施形態の光デバイスによれば、フレキシブル基板の本体部と延伸部との間に切り欠きを設けることによって、延伸部の外部接続端子を外部に接続するときに延伸部を曲げる自由度が広がる。 According to the optical device of the above embodiment, by providing a notch between the main body portion of the flexible substrate and the extending portion, the degree of freedom of bending the extending portion when connecting the external connection terminal of the extending portion to the outside is increased. .
また、一実施形態の光デバイスは、上記第1,第2モールド樹脂部に用いられた上記透光性を有するモールド樹脂が熱硬化性樹脂であることを特徴とする。 Moreover, the optical device according to an embodiment is characterized in that the translucent mold resin used in the first and second mold resin portions is a thermosetting resin.
上記実施形態の光デバイスによれば、上記第1,第2モールド樹脂部の透光性を有するモールド樹脂に熱硬化性樹脂を用いることによって、トランスファーモールド成形により第1,第2モールド樹脂部を形成することができ、素子やボンディングワイヤ等へのストレスが少なく信頼性を向上できると共に、樹脂硬化が早くなり生産性を向上できる。また、上記第3モールド樹脂部に用いられるモールド樹脂も熱硬化性樹脂であることが望ましい。 According to the optical device of the above embodiment, the first and second mold resin portions are formed by transfer molding by using a thermosetting resin as the mold resin having translucency of the first and second mold resin portions. It can be formed, and there is little stress on the element, bonding wire, etc., and reliability can be improved, and resin curing is accelerated and productivity can be improved. The mold resin used for the third mold resin part is also preferably a thermosetting resin.
また、一実施形態の光デバイスは、上記第1,第2モールド樹脂部にレンズが一体成形により形成されていることを特徴とする。 Moreover, the optical device of one embodiment is characterized in that a lens is formed by integral molding on the first and second mold resin portions.
上記実施形態の光デバイスによれば、上記第1,第2モールド樹脂部に形成されたレンズによって、発光素子からの光信号を効率良く外部へ取り出すと共に、外部から受信する光信号を受光素子に効率良く取り込むことができる。また、レンズを一体成形により形成することで、別にレンズを作成する工程が不要となりコストを低減できる。 According to the optical device of the above embodiment, the lens formed on the first and second mold resin portions efficiently takes out the optical signal from the light emitting element to the outside, and the optical signal received from the outside to the light receiving element. It can be taken in efficiently. In addition, by forming the lens by integral molding, a separate process for creating the lens is unnecessary, and the cost can be reduced.
また、一実施形態の光デバイスは、上記フレキシブル基板の上記各モールド樹脂部間に、キャパシタンス素子と抵抗素子および水晶振動子のうちの少なくとも1つが実装されていることを特徴とする。 The optical device according to one embodiment is characterized in that at least one of a capacitance element, a resistance element, and a crystal resonator is mounted between the mold resin portions of the flexible substrate.
上記実施形態の光デバイスによれば、フレキシブル基板上のモールド樹脂により封止されていない領域に、キャパシタンス素子、抵抗素子および水晶振動子のうちの少なくとも1つを実装することによって、必要な回路をフレキシブル基板上に構成できる。 According to the optical device of the above-described embodiment, a necessary circuit is obtained by mounting at least one of a capacitance element, a resistance element, and a crystal resonator in a region that is not sealed with a mold resin on a flexible substrate. It can be configured on a flexible substrate.
また、一実施形態の光デバイスは、上記フレキシブル基板に、上記受光素子としてのフォトダイオードと上記フォトダイオードの信号を処理する回路とを集積した半導体チップが実装されていることを特徴とする。 The optical device according to an embodiment is characterized in that a semiconductor chip in which a photodiode as the light receiving element and a circuit for processing a signal of the photodiode are integrated is mounted on the flexible substrate.
上記実施形態の光デバイスによれば、上記受光素子としてのフォトダイオードと上記フォトダイオードの信号を処理する回路とを集積した半導体チップをフレキシブル基板に実装することによって、フォトダイオードとそのフォトダイオードの信号を処理する回路を別々に実装したり信号接続したりすることがなくなり、生産性と信頼性を向上できる。 According to the optical device of the above embodiment, a photodiode and a signal of the photodiode are mounted by mounting on a flexible substrate a semiconductor chip in which a photodiode as the light receiving element and a circuit for processing the signal of the photodiode are integrated. This eliminates the need for separately mounting and signal-connecting circuits for processing, improving productivity and reliability.
また、この発明の光コネクタは、上記いずれか1つの光デバイスを用いたことを特徴とする。 An optical connector according to the present invention is characterized by using any one of the above optical devices.
上記実施形態の光コネクタによれば、発光素子と受光素子の配置の自由度が広い光デバイスを様々な仕様の光コネクタに適用でき、1種類の光デバイスを多種の光コネクタで共用することにより大幅なコストダウンが図れる。 According to the optical connector of the above embodiment, an optical device having a wide degree of freedom in arrangement of the light emitting element and the light receiving element can be applied to optical connectors of various specifications, and one type of optical device is shared by various types of optical connectors. Significant cost reduction can be achieved.
また、一実施形態の光コネクタは、上記光デバイスの上記フレキシブル基板の少なくとも上記本体部が収納されたハウジングを備え、上記フレキシブル基板の上記本体部が、平面の状態を保ったままで上記ハウジング内に配置されていることを特徴とする。 The optical connector according to an embodiment includes a housing in which at least the main body portion of the flexible substrate of the optical device is accommodated, and the main body portion of the flexible substrate is kept in a flat state in the housing. It is arranged.
上記実施形態の光コネクタによれば、光デバイスのフレキシブル基板の本体部が、平面の状態を保ったままでハウジング内に配置され、本体部が曲がることなく上記発光素子が搭載されている側と受光素子が搭載されている側が同一平面に沿うようになっているので、発光素子と受光素子との間隔が一義的に決まり、組立時の位置決めが容易になる。 According to the optical connector of the above-described embodiment, the main body portion of the flexible substrate of the optical device is disposed in the housing while maintaining a flat state, and the light receiving side and the light receiving side are mounted without bending the main body portion. Since the side on which the element is mounted is along the same plane, the distance between the light emitting element and the light receiving element is uniquely determined, and positioning during assembly is facilitated.
また、一実施形態の光コネクタは、上記光デバイスの上記フレキシブル基板の少なくとも上記本体部が収納されたハウジングを備え、上記フレキシブル基板の上記本体部は、上記発光素子が搭載されている側と上記受光素子が搭載されている側を上記本体部の中央側に夫々折り返すように、かつ、上記発光素子の発光面と上記受光素子の受光面とが同一方向外側に面するように上記ハウジング内に配置されていることを特徴とする。ここで、フレキシブル基板の折り返しは、フレキシブル基板にストレスをかけない曲率で湾曲させることを言う。 The optical connector according to an embodiment includes a housing in which at least the main body of the flexible substrate of the optical device is accommodated, and the main body of the flexible substrate includes the side on which the light emitting element is mounted and the above Inside the housing, the side on which the light receiving element is mounted is folded back to the center side of the main body, and the light emitting surface of the light emitting element and the light receiving surface of the light receiving element face outward in the same direction. It is arranged. Here, the folding of the flexible substrate means that the flexible substrate is bent with a curvature that does not apply stress.
上記実施形態の光コネクタによれば、上記発光素子が搭載されている側と受光素子が搭載されている側を本体部の中央側に夫々折り返すように、かつ、発光素子の発光面と受光素子の受光面とが同一方向外側に面するように、光デバイスのフレキシブル基板の本体部がハウジング内に配置されているので、フレキシブル基板の本体部の折り返しの程度に応じて発光素子と受光素子との間隔を任意に設定できる。 According to the optical connector of the above embodiment, the side on which the light emitting element is mounted and the side on which the light receiving element is mounted are folded back to the center side of the main body, and the light emitting surface of the light emitting element and the light receiving element Since the main body portion of the flexible substrate of the optical device is disposed in the housing so that the light receiving surface of the optical device faces outward in the same direction, the light emitting element and the light receiving element are arranged according to the degree of folding of the main body portion of the flexible substrate. The interval can be set arbitrarily.
また、一実施形態の光コネクタは、上記いずれか1つの光デバイスの上記フレキシブル基板の上記延伸部は、上記本体部に対して略直角に折り曲げられていることが望ましい。 Moreover, as for the optical connector of one Embodiment, it is desirable for the said extending | stretching part of the said flexible substrate of any one said optical device to be bend | folded at substantially right angle with respect to the said main-body part.
上記実施形態の光コネクタによれば、上記フレキシブル基板の延伸部が本体部に対して略直角に折り曲げられていることによって、光コネクタの実装性が向上する。 According to the optical connector of the said embodiment, the mounting property of an optical connector improves because the extending part of the said flexible substrate is bend | folded at substantially right angle with respect to the main-body part.
また、この発明の電子機器は、上記いずれか1つに記載の光コネクタを用いたことを特徴とする。 In addition, an electronic apparatus according to the present invention uses any one of the optical connectors described above.
上記実施形態の電子機器によれば、様々な用途に対応可能な汎用性の高い光デバイスを備えた光コネクタを用いることによって、大幅なコストダウンを図ることができる。 According to the electronic apparatus of the above-described embodiment, a significant cost reduction can be achieved by using an optical connector including a highly versatile optical device that can be used for various applications.
以上より明らかなように、この発明の光デバイスによれば、発光素子と受光素子の配置の自由度が広がり、発光素子と受光素子との間隔を自由に設定することができ、様々な用途に対応可能な汎用性の高い光デバイスを実現することができる。 As is clear from the above, according to the optical device of the present invention, the degree of freedom of the arrangement of the light emitting element and the light receiving element is widened, and the interval between the light emitting element and the light receiving element can be freely set, so that it can be used in various applications. A versatile optical device that can be used can be realized.
また、この発明の光コネクタによれば、発光素子と受光素子の配置の自由度が広い光デバイスを様々な仕様の光コネクタに適用でき、1種類の光デバイスを多種の光コネクタで共用することにより大幅なコストダウンが図れる。 Further, according to the optical connector of the present invention, an optical device having a wide degree of freedom in arrangement of light emitting elements and light receiving elements can be applied to optical connectors of various specifications, and one type of optical device can be shared by various types of optical connectors. Can greatly reduce costs.
また、この発明の電子機器によれば、様々な用途に対応可能な汎用性の高い光コネクタを用いることによって、大幅なコストダウンが実現できる。 In addition, according to the electronic apparatus of the present invention, a significant cost reduction can be realized by using a highly versatile optical connector that can be used in various applications.
以下、この発明の光デバイスおよび光コネクタおよび電子機器を図示の実施の形態により詳細に説明する。 The optical device, optical connector and electronic apparatus of the present invention will be described in detail below with reference to the embodiments shown in the drawings.
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態の光デバイスの平面図であり、図2は図1の下方から見た上記光デバイスの側面図である。図1に示すように、フレキシブル基板1は、長方形状の本体部1aと、その本体部1aの中央から側方に延び、本体部1aの長手方向に屈曲する延伸部1bを有している。上記フレキシブル基板1の延伸部1bの先端に外部接続端子11を設けている。また、上記フレキシブル基板1は、可撓性を有するベース基材22(図3に示す)を有し、ベース基材22の一方の面側に第1配線パターン(図3の電極部8A,9A含む)を設け、ベース基材22の他方の面側に第2配線パターン(図3の電極部8B,9B含む)を設けている。上記フレキシブル基板1の第1,第2配線パターンの少なくとも一方の一部を、延伸部1b先端の外部接続端子11に接続している。例えば、上記フレキシブル基板1の第1配線パターンは、発光素子2、受光素子3、通信用IC4との電気的接続を一方の面側において行うものであり、第2配線パターンは、発光素子2および受光素子3と通信用IC4との間の接続、通信用IC4と延伸部1b先端の外部接続端子11との間の接続を他方の面側において行うものである。なお、第2配線パターンについては、発光素子または受光素子と外部接続端子との間の接続を行うものであっても良い。さらに、配線が複雑である場合には、第1配線パターンを通信用ICと延伸部1b先端の外部接続端子11との接続を行うものであっても良い。
(First embodiment)
FIG. 1 is a plan view of an optical device according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a side view of the optical device viewed from below in FIG. As shown in FIG. 1, the flexible substrate 1 has a rectangular
また、上記フレキシブル基板1の本体部1aの両短辺(長手方向の両端部)の近傍に発光素子2と受光素子3を夫々実装している。上記フレキシブル基板1の本体部1a上かつ発光素子2と受光素子3との間に、制御用集積回路の一例としての通信用IC4を実装している。上記フレキシブル基板1の本体部1aと延伸部1bの屈曲した部分との間に切り欠き20を設けている。また、上記受光素子3には、フォトダイオードを用いている。
A
また、図2に示すように、上記フレキシブル基板1の本体部1a上に実装された発光素子2を、透光性を有するモールド樹脂からなる封止体6aにより封止し、その封止体6aのフレキシブル基板1に対して反対側に封止体6bを形成している。上記封止体6a,6bは、トランスファーモールド成形により一体に形成されており、封止体6a,6bで第1モールド樹脂部を構成している。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、上記フレキシブル基板1の本体部1a上に実装された受光素子3を、透光性を有するモールド樹脂からなる封止体6cにより封止し、その封止体6cのフレキシブル基板1に対して反対側に封止体6dを形成している。上記封止体6c,6dは、トランスファーモールド成形により一体に形成されており、封止体6c,6dで第2モールド樹脂部を構成している。
The
さらに、上記フレキシブル基板1の本体部1a上に実装された通信用IC4を、透光性を有するモールド樹脂からなる封止体6eにより封止し、その封止体6eのフレキシブル基板1に対して反対側に封止体6fを形成している。上記封止体6e,6fは、トランスファーモールド成形により一体に形成されており、封止体6e,6fで第3モールド樹脂部を構成している。
Further, the
上記透光性を有するモールド樹脂としては、透明フィラー(例えばシリカガラス)を充填した透光性エポキシ樹脂を用い、透明フィラーの充填量を調整することにより所望の線膨張係数にしている。上記透光性エポキシ樹脂の一例としてフェノール系硬化エポキシ樹脂や酸無水系硬化エポキシ樹脂などがある。 As the mold resin having translucency, a translucent epoxy resin filled with a transparent filler (for example, silica glass) is used, and a desired linear expansion coefficient is obtained by adjusting the filling amount of the transparent filler. Examples of the translucent epoxy resin include a phenol-based cured epoxy resin and an acid anhydride-based cured epoxy resin.
また、図2に示すように、発光素子2と受光素子3および通信用IC4は、トランスファーモールドによって、独立した封止体6a,6c,6eにより夫々封止されている。上記発光素子2の封止体6aに、光信号を効率良く外部へ取り出すためのレンズ7が一体形成されていると共に、受光素子3の封止体6cに、外部から受信する光信号を効率良く取り込むためのレンズ7が一体形成されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
また、図3は図1のIII−III線から見た断面図を示しており、受光素子3側の断面もこの図3に示す断面と同様の構成をしている。また、通信用IC4側の断面は、レンズを除いて図3に示す断面と同様の構成をしている。
FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 1, and the section on the
図3に示すように、フレキシブル基板1は、ベース基材22の実装面側に接着層21を介して電極部8A,9Aを形成している。また、上記ベース基材22の裏面側に接着層23を介して電極部8B,9Bを形成している。さらに、その電極部8B,9Bに接着層24を介して保護層25を形成している。上記電極部8Aと電極部8Bをスルーホール12を介して電気的に接続し、電極部9Aと電極部9Bをスルーホール12を介して電気的に接続している。
As shown in FIG. 3, the flexible substrate 1 has electrode portions 8 </ b> A and 9 </ b> A formed on the mounting surface side of the
上記フレキシブル基板1の実装面側に、発光素子2を接着層21と接着層26を介してダイボンディングにより実装している。上記フレキシブル基板1には、発光素子2の両側に貫通穴10を設けている。図3では、2つの貫通穴10を示しているが、貫通穴10を3以上設けてもよい。また、上記フレキシブル基板1上の電極部8A,9Aと発光素子2の電極とをボンディングワイヤ5を介して電気的に接続している。
On the mounting surface side of the flexible substrate 1, the
上記封止体6a,6b(封止体6c,6dおよび封止体6e,6f)は、トランスファーモールド成形時に貫通穴10を介して夫々連結されている。上記フレキシブル基板1の封止体6a(6c,6e)は、発光素子2、受光素子3、通信用IC4、ボンディングワイヤ5、および裏面側の配線部8B,9Bとを電気的に接続するスルーホール12を封止している。一方、上記フレキシブル基板1の裏面に形成されている封止体6b(6d,6f)は、スルーホール12を封止しない内側の領域にのみ形成されている。
The sealing
上記第1実施形態では、第1モールド樹脂部である封止体6a,6bと、第2モールド樹脂部である封止体6c,6dと、第3モールド樹脂部である封止体6e,6fは、トランスファーモールド成形により同時に形成しているが、第1モールド樹脂部と第2モールド樹脂部をトランスファーモールドにより透光性を有するモールド樹脂を用いて同時に形成し、第3モールド樹脂部を別のトランスファーモールド成形により透光性を有しないモールド樹脂を用いて形成してもよい。
In the first embodiment, the sealing
このようなフレキシブル基板1の構造によると、トランスファーモールド時にトランスファーモールド金型により型締めするときに直接金型が接する領域に配線部8A,9A,8B,9Bやスルーホール12を配置することなく、発光素子2と受光素子3および通信用IC4の電極間の配線や各電極と外部接続端子11との間の配線が可能となる。
According to such a structure of the flexible substrate 1, the
また、上記封止体6a〜6fに用いられる透光性を有するモールド樹脂は、封止される発光素子2、受光素子3、通信用IC4、ボンディングワイヤ5、電極8A,9A、およびフレキシブル基板1と同等の線膨張係数を有している。このため、封止後において、封止後の収縮や、動作温度環境における信頼性を高めることができる。
The light-transmitting mold resin used for the sealing
上記光デバイスによれば、フレキシブル基板1上に発光素子2と受光素子3が所定の間隔をあけて搭載され、発光素子2と受光素子3が透光性を有する第1,第2モールド樹脂部(6a,6b,6c,6d)で封止された構成によって、発光素子2を封止する第1モールド樹脂部(6a,6b)と受光素子3を封止する第2モールド樹脂部(6c,6d)との間のフレキシブル基板1の可撓性を利用して、発光素子2と受光素子3の位置や発光素子2の発光面と受光素子3の受光面の向きを任意に設定することが可能となる。したがって、上記発光素子2と受光素子3の配置の自由度が広がり、この光デバイスを光コネクタに用いた場合に、発光素子2と受光素子3の配置を任意に設定することができ、様々な用途に対応可能な汎用性の高い光デバイスを実現することができる。
According to the above optical device, the
また、上記フレキシブル基板1上かつ発光素子2と受光素子3との間に通信用IC4を搭載し、その通信用IC4を第3モールド樹脂部(6e,6f)で封止することによって、フレキシブル基板1の可撓性を利用して発光素子2と受光素子3の位置や発光素子2の発光面と受光素子3の受光面の向きを変えても、通信用IC4への影響が少なくストレスを低減して信頼性を向上できる。
In addition, a
また、上記フレキシブル基板1の本体部1aの両側に発光素子2と受光素子3が配置され、外部と信号の受け渡しをする外部接続端子11を有する延伸部1bが本体部1aの略中央から延びているので、フレキシブル基板1の可撓性を利用して発光素子2と受光素子3の位置や発光素子2の発光面と受光素子3の受光面の向きを変えても延伸部1bへの影響が少ない。また、上記フレキシブル基板1の延伸部1bの外部接続端子11を外部に接続するときに延伸部1bをどの方向に曲げても、本体部1a側の発光素子2と受光素子3に加わる応力が小さく、信頼性を向上できる。
A
また、上記フレキシブル基板1の延伸部1bは、発光素子2と受光素子3とを結ぶ線に略平行な方向に向かって屈曲しているので、フレキシブル基板1を全体的に小さくでき、製造時のコストを低減できる。
Moreover, since the extending portion 1b of the flexible substrate 1 is bent in a direction substantially parallel to a line connecting the
また、上記フレキシブル基板1の本体部1aと延伸部1bとの間に設けられた切り欠き20によって、延伸部1bの先端側の外部接続端子11を外部に接続するときに延伸部1bを曲げる自由度が広がり、この光デバイスをハウジングに組み込むときの組立性が向上する。上記切り欠きの位置や形状は、これに限らず、延伸部を曲げる自由度が広がるものであればよい。
In addition, the
また、上記第1,第2モールド樹脂部(6a,6b,6c,6d)に用いられる透光性を有するモールド樹脂が熱硬化性樹脂であるので、トランスファーモールド成形により第1, 第2モールド樹脂部(6a,6b,6c,6d)を形成することができ、素子やボンディングワイヤ等へのストレスが少なく信頼性を向上できると共に、樹脂硬化が早くなり生産性を向上できる。 Further, since the translucent mold resin used for the first and second mold resin portions (6a, 6b, 6c, 6d) is a thermosetting resin, the first and second mold resins are formed by transfer molding. The parts (6a, 6b, 6c, 6d) can be formed, there is little stress on the elements, bonding wires, etc., and the reliability can be improved, and the resin can be cured quickly and the productivity can be improved.
また、上記第1モールド樹脂部の封止体6aに形成されたレンズ7によって、発光素子2からの光信号を効率良く外部へ取り出す一方、第2モールド樹脂部の封止体6cに形成されたレンズ7によって、外部から受信する光信号を受光素子3に効率良く取り込むことができる。また、レンズ7を一体成形により形成することで、別にレンズを作成する工程が不要となりコストを低減することができる。
In addition, the
なお、上記受光素子3としてのフォトダイオードとフォトダイオードの信号を処理する回路とを集積した半導体チップをフレキシブル基板1に実装してもよい。この場合、フォトダイオードとそのフォトダイオードの信号を処理する回路を別々に実装したり信号接続したりすることがなくなり、生産性と信頼性を向上できる。
A semiconductor chip in which a photodiode as the
また、上記封止体6a,6c,6eの外周縁かつその外周縁近傍の領域は、フレキシブル基板1の表面に配線パターンがなく、かつ、フレキシブル基板1の表面とベース基材22との間に配線パターンがなく、封止体6b,6d,6fの外周縁かつその外周縁近傍の領域は、フレキシブル基板1の表面に配線パターンがなく、かつ、フレキシブル基板1の表面とベース基材22との間に配線パターンがないようにしている。つまり、上記封止体6a,6c,6eのサイズを大きくし、これに対して上記封止体6b,6d,6fのサイズを小さくし、このパッケージサイズ差によって、フレキシブル基板1に封止体6a,6c,6eに封止され上記封止体6b,6d,6fにて封止されない領域を形成し、その領域からスルーホール12を介して配線パターン(電極部8A,8B、9A,9B)を上記封止体6a,6c,6e側から上記封止体6b,6d,6f側へ引き出す。これによって、電極部8A,9A,8B,9Bにトランスファーモールド成形時における金型の型締め圧力が電極部8A,9A,8B,9Bに加わることがない。したがって、配線パターンを切断,損傷することなくフレキシブル基板1上に実装された電子部品をトランスファーモールド成形により封止することができる。
Further, the outer peripheral edge of the sealing
また、上記フレキシブル基板1の一方の面側に設けられた配線パターンのうちの封止体6a,6c,6eにより封止された配線パターン(電極部8A,9A)を、フレキシブル基板1の他方の面側に設けられた配線パターンのうちの封止体6b,6d,6fにより封止されていない配線パターン(電極部8B,9B)にスルーホール12を介して接続することによって、電子部品に接続された電極部8A,9Aをスルーホール12と電極部8B,9Bを介して封止体6a,6c,6eから引き出すことが可能となる。
In addition, the wiring patterns (
また、上記封止体6a〜6fの外周部にアール13を設けることによって、トランスファー成形時にフレキシブル基板1に印加される型締め圧力を、線状から面上に分散させ、封止体6a〜6f以外のフレキシブル基板1の領域上に樹脂漏れが生じない強い圧力で型締めしても、フレキシブル基板1に対するストレスを緩和することができる。
Further, by providing
また、上記封止体6a〜6fが、フレキシブル基板1に設けられた貫通穴10に充填されたモールド樹脂を介して互いに接続され、封止体6a〜6fが一体化されているので、封止体6a,6b、封止体6c,6d、封止体6e,6fのそれぞれが、フレキシブル基板1を両側から挟み込むようにして、封止体6a〜6fの剥がれ等を防止でき、信頼性を向上できる。
Further, since the sealing
また、配線パターンを切断,損傷することなくフレキシブル基板1上に実装された電子部品をトランスファーモールド成形により封止する電子デバイスを用いることによって、簡単な構成で信頼性の高い電子機器を得ることができる。特に、上記光デバイスは、ホームネットワークや車載ネットワーク用のAV機器、セキュリティー機器等の電子機器に好適である。ここで、「電子部品」とは、発光素子,受光素子および通信用IC等の配線パターンと電気的に接続する必要のある部品のことである。また、これに限らず、キャパシタンス素子や抵抗素子等の能動素子、トランジスタ等の受動素子、および、集積回路等の部品であっても良い。 Moreover, by using an electronic device that seals an electronic component mounted on the flexible substrate 1 by transfer molding without cutting or damaging the wiring pattern, a highly reliable electronic device can be obtained with a simple configuration. it can. In particular, the optical device is suitable for electronic devices such as AV devices and security devices for home networks and in-vehicle networks. Here, “electronic component” refers to a component that needs to be electrically connected to a wiring pattern such as a light emitting element, a light receiving element, and a communication IC. Further, the present invention is not limited to this, and active elements such as capacitance elements and resistance elements, passive elements such as transistors, and components such as integrated circuits may be used.
(第2実施形態)
図4はこの発明の第2実施形態の光デバイスの断面図であり、この第2実施形態の光デバイスは、補強材を除いて第1実施形態の光デバイスと同様の構成をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略し、図1,図2を援用する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 is a cross-sectional view of the optical device according to the second embodiment of the present invention. The optical device according to the second embodiment has the same configuration as that of the optical device according to the first embodiment except for the reinforcing material. The same components are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted, and FIGS. 1 and 2 are used.
図4に示すように、封止体6a,6bのフレキシブル基板1に接する外周部に、硬質樹脂(例えばポリイミドフィルム)からなる補強材14A,14Bを設けている。なお、補強材14A,14Bは、ダミーメタル等の他の硬質材料であってもよい。
As shown in FIG. 4, reinforcing
上記第2実施形態の光デバイスでは、トランスファー成型時に、フレキシブル基板1に印加される型締め圧力を、線状から面上に分散させる効果を生み、封止体6a,6b以外のフレキシブル基板1上への樹脂漏れが生じないように型締めしても、補強材14A,14Bによってフレキシブル基板1へのストレスを緩和することができる。なお、図1,図2に示す封止体6c,6dおよび封止体6e,6fにおいても、同様にフレキシブル基板1に接する外周部に補強材14A,14Bを設けている。
In the optical device according to the second embodiment, the mold clamping pressure applied to the flexible substrate 1 during transfer molding has the effect of dispersing from the linear shape onto the surface, and on the flexible substrate 1 other than the sealing
上記第2実施形態の光デバイスは、第1実施形態の光デバイスと同様の効果を有する。 The optical device of the second embodiment has the same effect as the optical device of the first embodiment.
(第3実施形態)
図5はこの発明の第3実施形態の光デバイスを用いた光コネクタの上面模式図である。この第3実施形態の光コネクタは、第1実施形態の光デバイスを用いており、図1,図2を援用する。
(Third embodiment)
FIG. 5 is a schematic top view of an optical connector using the optical device according to the third embodiment of the present invention. The optical connector of the third embodiment uses the optical device of the first embodiment, and uses FIGS. 1 and 2.
上記第1実施形態の光デバイスは、図2に示すように、発光素子2と受光素子3および通信用IC4は、トランスファーモールドによって、独立した封止体6a,6c,6eにより夫々封止され、意図しない領域への樹脂漏れを抑制している。これにより、フレキシブル基板1の露出領域上に、発光素子2,受光素子3および通信用IC4に必要となるキャパシタンス素子の一例としてのバイパスコンデンサ15,抵抗素子16および水晶発振子17等をはんだ付けにより搭載している。
In the optical device of the first embodiment, as shown in FIG. 2, the
この第3実施形態の光コネクタは、図5に示すように、光ファイバケーブルの先端部分に設けられた光プラグ部が挿入可能なレセプタクル31,32が設けられたハウジング30内に光デバイス(図1,図2に示す)を収納している。上記光デバイスのフレキシブル基板1の本体部1aが、平面の状態を保ったままでハウジング30内に配置されている。このとき、上記光デバイスのフレキシブル基板1を、本体部1aと延伸部1bとの連結部分である折り曲げ部1c(図1に示す)で折り曲げ、本体部1aと延伸部1bとが略直角になるようにしている。そして、発光素子2,受光素子3を封止する封止体6a,6cのレンズ7を、レセプタクル31,32に挿入される光プラグと光結合する位置に配置している。
As shown in FIG. 5, the optical connector according to the third embodiment includes an optical device (see FIG. 5) in a
この第3実施形態の光デバイスを用いた光コネクタは、光ファイバケーブルを媒体とする光通信装置に用いられる。上記光通信装置は、光ファイバケーブルを介して接続された光コネクタを用いて機器間のデータ通信を行う。 The optical connector using the optical device of the third embodiment is used in an optical communication apparatus using an optical fiber cable as a medium. The optical communication device performs data communication between devices using an optical connector connected via an optical fiber cable.
上記フレキシブル基板1上のモールド樹脂で封止されていない露出領域に、バイパスコンデンサ15,抵抗16および水晶発振子17を実装することによって、必要な回路をフレキシブル基板1上に構成できる。
A necessary circuit can be configured on the flexible substrate 1 by mounting the
上記光コネクタによれば、発光素子2と受光素子3の配置の自由度が広い光デバイスを様々な仕様の光コネクタに適用でき、1種類の光デバイスを多種の光コネクタにおいて共用することにより大幅なコストダウンが図れる。
According to the above optical connector, an optical device having a wide degree of freedom in arrangement of the
また、上記発光素子2が搭載されている側と受光素子3が搭載されている側が同一平面に沿うように、光デバイスのフレキシブル基板1の本体部1aが、平面の状態を保ったままでハウジング30内に配置されているので、発光素子2と受光素子3との間隔が一義的に決まり、組立時の位置決めが容易にできる。
In addition, the
また、上記フレキシブル基板1の延伸部1bは、本体部1aに対して略直角に折り曲げられていることによって、光コネクタの実装性が向上する。
Moreover, the extending | stretching part 1b of the said flexible substrate 1 improves the mountability of an optical connector by being bent at substantially right angle with respect to the main-
(第4実施形態)
図6はこの発明の第4実施形態の光デバイスを用いた光コネクタの上面模式図である。この第4実施形態の光コネクタは、第1実施形態の光デバイスを用いており、図1,図2を援用する。また、上記第3実施形態の光コネクタと異なるのは、フレキシブル基板1の折り曲げ方である。
(Fourth embodiment)
FIG. 6 is a schematic top view of an optical connector using the optical device according to the fourth embodiment of the present invention. The optical connector of the fourth embodiment uses the optical device of the first embodiment, and uses FIGS. 1 and 2. Further, the difference from the optical connector of the third embodiment is how to bend the flexible substrate 1.
前述の第3実施形態の光デバイスは、図5に示すように、フレキシブル基板1の本体部1aの長手方向に、発光素子2,受光素子3および通信用IC4を直線上に配置している。これに対して、この第4実施形態の図6に示す光コネクタでは、発光素子2,受光素子3を通信用IC4と180°向きが異なるように、フレキシブル基板1の本体部1aの両側を湾曲させて折り曲げている。すなわち、フレキシブル基板1の本体部1aの発光素子2が搭載されている側と受光素子3が搭載されている側を本体部1aの中央側に夫々折り返して、発光素子2の発光面と受光素子3の受光面とが同一方向外側に面するようにハウジング40内に配置している。
In the optical device of the third embodiment described above, the
そうして、発光素子2,受光素子3を夫々封止する封止体6a,6cのレンズ7は、レセプタクル41,42に挿入される光プラグと光結合する位置に配置される。
Thus, the
この第4実施形態の光デバイスを用いた光コネクタは、光ファイバケーブルを媒体とする光通信装置に用いられる。 The optical connector using the optical device of the fourth embodiment is used in an optical communication apparatus using an optical fiber cable as a medium.
上記光コネクタによれば、発光素子2と受光素子3の配置の自由度が広い光デバイスを様々な仕様の光コネクタに適用でき、1種類の光デバイスを多種の光コネクタにおいて共用することにより大幅なコストダウンが図れる。
According to the above optical connector, an optical device having a wide degree of freedom in arrangement of the
また、上記発光素子2が搭載されている側と受光素子3が搭載されている側を本体部1aの中央側に夫々折り返すように、かつ、発光素子2の発光面と受光素子3の受光面とが同一方向外側に面するように、フレキシブル基板1の本体部1aがハウジング40内に配置されているので、フレキシブル基板1の本体部1aの折り返しの程度に応じて発光素子2と受光素子3との間隔を任意に設定できる。
Further, the side on which the
このように、上記第1〜第4実施形態の光デバイスによれば、フレキシブル基板1上に発光素子2と受光素子3が実装され、かつ、透光性を有するモールド樹脂により発光素子2と受光素子3を封止することによって、発光素子2と受光素子3の封止体6a,6bにレンズを一体成型することを可能にし、封止体以外のフレキシブル基板1上への樹脂漏れを抑制することができる。これにより、封止体が形成された領域以外のフレキシブル基板1の領域の可撓性を確保でき、例えば製品の光コネクタへの実装性を高めることができる。
As described above, according to the optical devices of the first to fourth embodiments, the
さらに、封止体が形成された領域以外のフレキシブル基板1の領域上への樹脂漏れを抑制することができるため、トランスファーモールド成形後に、封止体が形成された領域以外のフレキシブル基板1の領域に、例えばバイパスコンデンサ等の素子をはんだ付けにより実装することも可能となる。 Furthermore, since the resin leakage onto the area of the flexible substrate 1 other than the area where the sealing body is formed can be suppressed, the area of the flexible substrate 1 other than the area where the sealing body is formed after transfer molding. In addition, for example, an element such as a bypass capacitor can be mounted by soldering.
また、光ファイバケーブルを用いる光通信装置においては、全く同一機能であっても用途によって光コネクタの形状が異なり、このような光コネクタの仕様に合わせて多種の光デバイスを設計,生産することは価格的に不利となる。これに対して、この発明の光デバイスを用いた光コネクタでは、送信部(送信側レセプタクル31,41)と受信部(受信側レセプタクル32,42)のピッチが異なる多種の光コネクタにおいて1種類の光デバイスを共用することが可能となり、大幅なコスト削減を実現することができる。
In optical communication devices using optical fiber cables, even if they have exactly the same function, the shape of the optical connector varies depending on the application. It is not possible to design and produce various optical devices according to the specifications of such optical connectors. It is disadvantageous in price. On the other hand, in the optical connector using the optical device of the present invention, one type of optical connector having different pitches between the transmission unit (
上記第1〜第4実施形態では、光通信に用いられる光デバイスについて説明したが、光デバイスはこれに限らず、発光素子と受光素子を備えた光センサー等のデバイスにこの発明を適用してもよい。 In the first to fourth embodiments, the optical device used for optical communication has been described. However, the optical device is not limited to this, and the present invention is applied to a device such as an optical sensor including a light emitting element and a light receiving element. Also good.
また、上記第1〜第4実施形態では、両面タイプのフレキシブル基板を用いた光デバイスについて説明したが、多層タイプのフレキシブル基板であってもよい。 Moreover, although the said 1st-4th embodiment demonstrated the optical device using the double-sided type flexible substrate, a multilayer type flexible substrate may be sufficient.
また、上記第1〜第4実施形態の光デバイスでは、封止体6a,6bで第1モールド樹脂部を構成し、封止体6c,6dで第2モールド樹脂部を構成し、封止体6e,6fで第3モールド樹脂部を構成したが、第1〜第3モールド樹脂部は、フレキシブル基板の実装面側のみを透光性を有するモールド樹脂により封止したものであってもよい。
In the optical devices of the first to fourth embodiments, the sealing
さらに、上記第1〜第4実施形態の光デバイスでは、フレキシブル基板1の延伸部1bを、本体部1aの中央から延出させる構成としたが、これに限らず、発光素子2と受光素子3との間に位置し、本体部1aの延伸部1bとの接続部分と両素子2,3を封止するモールド樹脂6a,6cとの間に可撓性を有する構成であれば、一方の素子側に偏った位置から延出させる構成としても良い。なお、この場合においても、本体部1aの接続部分に対応する位置に、その幅内において通信用IC4および樹脂パッケージ6eを配置する。
Furthermore, in the optical devices of the first to fourth embodiments, the extending portion 1b of the flexible substrate 1 is configured to extend from the center of the
1…フレキシブル基板
1a…本体部
1b…延伸部
1c…折り曲げ部
2…発光素子
3…受光素子
4…通信用IC
5…ボンディングワイヤ
6a〜6f…封止体
7…レンズ
8A,8B,9A,9B…電極部
10…貫通穴
11…外部接続端子
12…スルーホール
13…アール
14A,14B…補強材
15…バイパスコンデンサ
16…抵抗素子
17…水晶発振子
20…切り欠き
22…ベース基材
21,23,24…接着層
25…保護層
30,40…ハウジング
31,32,41,42…レセプタクル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
DESCRIPTION OF
Claims (12)
上記フレキシブル基板上に所定の間隔をあけて搭載された発光素子および受光素子と、
上記発光素子を封止した透光性を有する第1モールド樹脂部と、
上記受光素子を封止した透光性を有する第2モールド樹脂部と
を備え、
上記第1モールド樹脂部と上記第2モールド樹脂部とは離間配置され、上記第1,第2モールド樹脂部間に可撓性を有すると共に、
上記フレキシブル基板上かつ上記発光素子と上記受光素子との間に搭載された制御用集積回路と、
上記制御用集積回路を封止した第3モールド樹脂部と
を備え、
上記第3モールド樹脂部は、上記第1モールド樹脂部および上記第2モールド樹脂部から離間配置され、上記各モールド樹脂部間に可撓性を有し、
上記フレキシブル基板は、上記発光素子と上記受光素子が両側に配置され、上記制御用集積回路が上記発光素子と上記受光素子との間に配置された本体部と、その本体部の上記発光素子と上記受光素子との間にある部分から側方に延び、先端側に外部接続端子を有する延伸部とを有することを特徴とする光デバイス。 A flexible substrate;
A light emitting element and a light receiving element mounted on the flexible substrate at a predetermined interval;
A first mold resin part having translucency sealing the light emitting element;
A second mold resin portion having translucency sealing the light receiving element,
The first mold resin part and the second mold resin part are spaced apart and have flexibility between the first and second mold resin parts ,
An integrated circuit for control mounted on the flexible substrate and between the light emitting element and the light receiving element;
A third mold resin portion sealing the control integrated circuit;
With
The third mold resin part is spaced apart from the first mold resin part and the second mold resin part, and has flexibility between the mold resin parts.
The flexible substrate includes a main body in which the light emitting element and the light receiving element are disposed on both sides, and the control integrated circuit is disposed between the light emitting element and the light receiving element, and the light emitting element in the main body An optical device comprising: an extending portion extending laterally from a portion between the light receiving element and an external connection terminal on a distal end side .
上記フレキシブル基板の上記延伸部は、上記発光素子と上記受光素子とを結ぶ線に略平行な方向に向かって屈曲していることを特徴とする光デバイス。 The optical device according to claim 1 .
The optical device, wherein the extending portion of the flexible substrate is bent in a direction substantially parallel to a line connecting the light emitting element and the light receiving element.
上記フレキシブル基板の上記本体部と上記延伸部との間に切り欠きを設けたことを特徴とする光デバイス。 The optical device according to claim 1 or 2 ,
An optical device, wherein a notch is provided between the main body portion and the extending portion of the flexible substrate.
上記第1,第2モールド樹脂部に用いられた透光性を有するモールド樹脂が熱硬化性樹脂であることを特徴とする光デバイス。 The optical device according to any one of claims 1 to 3 ,
An optical device, wherein the translucent mold resin used in the first and second mold resin portions is a thermosetting resin.
上記第1,第2モールド樹脂部にレンズが一体成形により形成されていることを特徴とする光デバイス。 The optical device according to any one of claims 1 to 4 ,
An optical device, wherein a lens is integrally formed with the first and second mold resin portions.
上記フレキシブル基板の上記各モールド樹脂部間に、キャパシタンス素子、抵抗素子および水晶振動子のうちの少なくとも1つが実装されていることを特徴とする光デバイス。 The optical device according to any one of claims 1 to 5 ,
An optical device, wherein at least one of a capacitance element, a resistance element, and a crystal resonator is mounted between the mold resin portions of the flexible substrate.
上記フレキシブル基板に、上記受光素子としてのフォトダイオードと上記フォトダイオードの信号を処理する回路とを集積した半導体チップが実装されていることを特徴とする光デバイス。 The optical device according to any one of claims 1 to 6 ,
An optical device, wherein a semiconductor chip on which a photodiode as the light receiving element and a circuit for processing a signal of the photodiode are integrated is mounted on the flexible substrate.
上記光デバイスの上記フレキシブル基板の少なくとも上記本体部が収納されたハウジングを備え、
上記フレキシブル基板の上記本体部が、平面の状態を保ったままで上記ハウジング内に配置されていることを特徴とする光コネクタ。 The optical connector according to claim 8 , wherein
A housing in which at least the main body of the flexible substrate of the optical device is stored;
An optical connector, wherein the main body of the flexible substrate is disposed in the housing while maintaining a flat state.
上記光デバイスの上記フレキシブル基板の少なくとも上記本体部が収納されたハウジングを備え、
上記フレキシブル基板の上記本体部は、上記発光素子が搭載されている側と上記受光素子が搭載されている側を上記本体部の中央側に夫々折り返すように、かつ、上記発光素子の発光面と上記受光素子の受光面とが同一方向外側に面するように上記ハウジング内に配置されていることを特徴とする光コネクタ。 The optical connector according to claim 9 , wherein
A housing in which at least the main body of the flexible substrate of the optical device is stored;
The main body portion of the flexible substrate is configured such that the side on which the light emitting element is mounted and the side on which the light receiving element is mounted are folded back to the center side of the main body portion, and the light emitting surface of the light emitting element. An optical connector, wherein the optical connector is disposed in the housing such that a light receiving surface of the light receiving element faces outward in the same direction.
上記光デバイスの上記フレキシブル基板の上記延伸部は、上記本体部に対して略直角に折り曲げられていることを特徴とする光コネクタ。 In the optical connector according to claim 9 or 1 0,
The stretching of the flexible substrate of the upper Symbol light device, optical connector, characterized in that it is bent substantially at a right angle with respect to the body portion.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292564A JP4620421B2 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Optical device, optical connector and electronic equipment |
DE102005047170A DE102005047170A1 (en) | 2004-10-05 | 2005-09-30 | Electronic device e.g. optical device used for optical connector, has no wiring pattern at outer periphery edge or its vicinity of mold resin and between surface of substrate and base |
US11/242,074 US7474814B2 (en) | 2004-10-05 | 2005-10-04 | Optical device, optical connector, electronic device, and electronic equipment |
KR1020050093435A KR100697131B1 (en) | 2004-10-05 | 2005-10-05 | Optical devices, optical connectors, electronic devices and electronic devices |
CN 200510108444 CN1763946A (en) | 2004-10-05 | 2005-10-08 | Optical member,optical connector and electronic parts and instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004292564A JP4620421B2 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Optical device, optical connector and electronic equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006108361A JP2006108361A (en) | 2006-04-20 |
JP4620421B2 true JP4620421B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=36377729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004292564A Expired - Fee Related JP4620421B2 (en) | 2004-10-05 | 2004-10-05 | Optical device, optical connector and electronic equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4620421B2 (en) |
CN (1) | CN1763946A (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080067526A1 (en) * | 2006-09-18 | 2008-03-20 | Tong Fatt Chew | Flexible circuits having improved reliability and thermal dissipation |
JP4714665B2 (en) * | 2006-11-20 | 2011-06-29 | パナソニック株式会社 | Optical device module and manufacturing method thereof |
JP5621217B2 (en) | 2009-06-11 | 2014-11-12 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | Electronic module manufacturing method, electronic module, and vehicle |
JP5051189B2 (en) * | 2009-07-10 | 2012-10-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Electronic circuit equipment |
EP2619268A4 (en) | 2010-09-23 | 2017-03-29 | Henkel IP & Holding GmbH | Chemical vapor resistant epoxy composition |
CN105518765B (en) * | 2014-12-31 | 2019-08-02 | 深圳市柔宇科技有限公司 | Flexible display apparatus and electronic equipment |
CN110064132B (en) * | 2015-02-26 | 2021-01-15 | 夏普株式会社 | Substrate for light irradiation |
TWI823371B (en) * | 2020-01-31 | 2023-11-21 | 日商日亞化學工業股份有限公司 | Planar light source |
JP2022073717A (en) * | 2020-11-02 | 2022-05-17 | 株式会社小糸製作所 | Light-receiving and light-emitting element mounting substrate and method for manufacturing light-receiving and light-emitting element mounting substrate |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000049366A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Mounting structure for infrared communication device |
JP2001141433A (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Seiko Instruments Inc | Rotation angle detecting device |
JP2001177118A (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Sharp Corp | Infrared data communication module |
-
2004
- 2004-10-05 JP JP2004292564A patent/JP4620421B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-10-08 CN CN 200510108444 patent/CN1763946A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000049366A (en) * | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Mounting structure for infrared communication device |
JP2001141433A (en) * | 1999-11-18 | 2001-05-25 | Seiko Instruments Inc | Rotation angle detecting device |
JP2001177118A (en) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Sharp Corp | Infrared data communication module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1763946A (en) | 2006-04-26 |
JP2006108361A (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5522088B2 (en) | Photoelectric transmission module | |
JP5386567B2 (en) | Imaging device chip mounting method, endoscope assembling method, imaging module, and endoscope | |
US7762819B2 (en) | Substrate connecting member and connecting structure | |
JP5452282B2 (en) | Solid-state imaging device | |
JP7350646B2 (en) | optical module | |
CN104902799A (en) | Method for manufacturing semiconductor device, semiconductor device, and endoscope | |
JP2011095333A (en) | Mounting structure | |
JP4620421B2 (en) | Optical device, optical connector and electronic equipment | |
KR100697131B1 (en) | Optical devices, optical connectors, electronic devices and electronic devices | |
US9949368B2 (en) | Resin substrate and electronic device | |
JP2017099530A (en) | Imaging module and endoscope | |
US10750941B2 (en) | Optical module, image pickup module, and endoscope | |
JP7063695B2 (en) | Optical module | |
US8558454B2 (en) | Light-emitting device | |
JPWO2007088959A1 (en) | Optical module | |
JP4322195B2 (en) | Electronic device and electronic apparatus using the same | |
JP6277249B2 (en) | Imaging module and endoscope | |
US10154597B2 (en) | Component mount board | |
US10321814B2 (en) | Image pickup apparatus and endoscope | |
JP2019186379A (en) | Optical module | |
JP2009044126A (en) | Tape carrier substrate and semiconductor device | |
WO2019077990A1 (en) | Substrate laminate, and imaging device | |
JP2006030813A (en) | Optical fiber module | |
CN112051646B (en) | Optical module | |
KR100947967B1 (en) | Camera module and its manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101028 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |