JP4619066B2 - Navigation device and navigation system - Google Patents
Navigation device and navigation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4619066B2 JP4619066B2 JP2004250903A JP2004250903A JP4619066B2 JP 4619066 B2 JP4619066 B2 JP 4619066B2 JP 2004250903 A JP2004250903 A JP 2004250903A JP 2004250903 A JP2004250903 A JP 2004250903A JP 4619066 B2 JP4619066 B2 JP 4619066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- short
- navigation device
- terminal device
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 201
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、例えばカーナビゲーションシステムや船舶ナビゲーションシステム等に適用して好適なナビゲーション装置及びナビゲーションシステムに関し、特に、携帯電話機,PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System),無線通信カード等の携帯通信端末装置の契約者情報を用いて無線通信を可能としたナビゲーション装置及びナビゲーションシステムに関する。 The present invention relates to a navigation apparatus and navigation system suitable for application to, for example, a car navigation system, a ship navigation system, and the like. It is related with the navigation apparatus and navigation system which enabled wireless communication using the contractor information.
従来、特開2002−42192号公報(特許文献1)に、ETC用のICカードを携帯する煩わしさを解消したETCシステムが開示されている。このETCシステムは、ユーザが所有する携帯電話に、ETC用車載器で通信される個人情報(ETC情報)を記憶しておく。そして、ETC用車載器の使用時に、ケーブルを介して携帯電話とETC用車載器とを接続し、携帯電話に記憶されている上記ETC情報をETC用車載器側で取り込み、ETC用の通信に用いる。 Conventionally, Japanese Patent Laid-Open No. 2002-42192 (Patent Document 1) discloses an ETC system that eliminates the burden of carrying an ETC IC card. In this ETC system, personal information (ETC information) communicated by an on-board device for ETC is stored in a mobile phone owned by a user. When using the ETC on-vehicle device, the mobile phone and the ETC on-vehicle device are connected via a cable, and the ETC information stored in the mobile phone is captured on the ETC on-vehicle device side for communication for ETC. Use.
これにより、携帯電話を携帯しているだけでETCシステムを利用することが可能となるため、ETC用のICカードの携帯を不要とすることができる。 As a result, the ETC system can be used only by carrying a mobile phone, so that it is not necessary to carry an ETC IC card.
ここで、近年においては、無線通信モジュールが設けられたカーナビゲーション装置が普及しつつある。このカーナビゲーション装置の場合、無線通信モジュールを介して所定のWebサイトから地図情報や現在位置周辺の地域の店舗情報等をダウンロードすることで、常に最新の情報を取り込むことが可能となっている。 Here, in recent years, car navigation devices provided with a wireless communication module are becoming popular. In the case of this car navigation device, the latest information can always be taken in by downloading map information, store information around the current location, etc. from a predetermined website via a wireless communication module.
しかし、無線通信モジュールが設けられたカーナビゲーション装置において、この無線通信モジュールでの通信を可能とするためには、当該カーナビゲーション装置用として、通信事業者との間で契約を結ぶ必要がある。このため、ユーザが既に携帯電話機を所有していた場合には、この携帯電話機の通信事業者との契約の他、カーナビゲーション装置で通信を行うために、通信事業者との間に新たな契約を必要とし、二重の契約を必要とする不都合を生じていた。 However, in a car navigation device provided with a wireless communication module, in order to enable communication with the wireless communication module, it is necessary to make a contract with a communication carrier for the car navigation device. For this reason, if the user already owns the mobile phone, in addition to the contract with the telecommunications carrier of this mobile phone, a new contract is made with the telecommunications carrier in order to communicate with the car navigation device. And the inconvenience of requiring a double contract.
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、通信事業者との間に新たな契約を結ぶことなく、ナビゲーション装置に設けられた無線通信モジュールで通信を可能とするナビゲーション装置及びナビゲーションシステムの提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and a navigation device and a navigation device that enable communication with a wireless communication module provided in the navigation device without entering into a new contract with a communication carrier. The purpose is to provide a system.
本発明は、現在位置を検出する現在位置検出手段と、
契約者情報に対応する無線通信業者が提供する無線通信網を介して無線通信を行う無線通信手段、及び近距離無線通信手段を有する携帯端末装置との間で近距離無線通信を行い、上記携帯端末装置に記憶されている上記契約者情報の取り込みを行う近距離無線通信手段と、
上記近距離無線通信手段により、上記携帯端末装置から取り込まれた上記契約者情報を記憶する記憶手段と、
上記記憶手段に記憶された上記契約者情報に基づいて、この契約者情報に対応する無線通信業者が提供する無線通信網を介してWebサイトに接続し、上記現在位置検出手段で検出された現在位置の周辺の情報を取得する無線通信を行う無線通信手段と、
上記近距離無線通信手段を介して、連続的或いは断続的に上記携帯端末装置と近距離無線通信を行ない、上記携帯端末装置からの応答を検出して、近距離無線通信可能である場合には、上記契約者情報に対応する無線通信業者が提供する無線通信網を介して行う無線通信を可となるように上記無線通信手段を制御する制御手段と
を有する。
The present invention comprises a current position detecting means for detecting a current position;
There line short-range wireless communication with the portable terminal having wireless communication means for performing wireless communication, and a short-range wireless communication means through the wireless communication network wireless communication skill provided corresponding to the subscriber information, the a short-range wireless communication means for uptake of the subscriber information stored in the portable terminal device,
By the short-range wireless communication means, storage means for storing the subscriber information taken from the portable terminal device,
Based on the subscriber information stored in the storage means, currently connected to the Web site radio communication skill corresponding to the subscriber information via the wireless communication network that provides, detected by the current position detection means Wireless communication means for performing wireless communication to acquire information around the position ;
When short-distance wireless communication is possible by performing short-range wireless communication with the portable terminal device continuously or intermittently via the short-range wireless communication means, detecting a response from the portable terminal device, and And control means for controlling the wireless communication means so as to enable wireless communication performed via a wireless communication network provided by a wireless communication company corresponding to the contractor information .
このような本発明は、携帯端末装置に記憶されている契約者情報を当該ナビゲーション装置側で取り込み、この取り込んだ契約者情報を用いて、ナビゲーション装置側に設けられた無線通信手段を介して無線通信を行う。すなわち、携帯端末装置の契約者情報を、ナビゲーション装置側で利用して無線通信を行う。また、上記近距離無線通信手段を介して、連続的或いは断続的に上記携帯端末装置と近距離無線通信を行ない、上記携帯端末装置からの応答を検出して、近距離無線通信可能である場合には、上記契約者情報に対応する無線通信業者が提供する無線通信網を介して行う無線通信を可となるように制御する。そして、この制御により無線通信手段が無線通信可能となった際に、Webサイトに接続し、上記現在位置検出手段で検出された現在位置の周辺の情報を取得する。 According to the present invention, the contractor information stored in the mobile terminal device is captured on the navigation device side, and wirelessly transmitted through the wireless communication means provided on the navigation device side using the captured contractor information. Communicate. That is, wireless communication is performed using the contractor information of the mobile terminal device on the navigation device side. When short-range wireless communication is possible by performing short-range wireless communication with the mobile terminal device continuously or intermittently via the short-range wireless communication means, detecting a response from the mobile terminal device Are controlled so as to enable wireless communication via a wireless communication network provided by a wireless communication company corresponding to the contractor information. Then, when the wireless communication means becomes capable of wireless communication by this control, it connects to the Web site and acquires information around the current position detected by the current position detection means.
また、本発明は、上記制御手段が、上記記憶手段に上記契約者情報が取り込まれた際に、上記携帯端末装置の無線通信が不可となるように、上記近距離無線通信手段を介して制御する。In the present invention, the control means controls the short-range wireless communication means so that wireless communication of the portable terminal device is disabled when the contractor information is taken into the storage means. To do.
このような本発明は、携帯端末装置に記憶されている契約者情報を用いてナビゲーション装置側で通信を行っている際に、携帯端末装置を通信不可の状態に制御することで、2重通信を防止する。 In the present invention, when communication is performed on the navigation device side using the contractor information stored in the mobile terminal device, the mobile terminal device is controlled to be in a state in which communication is disabled, thereby performing duplex communication. To prevent.
また、本発明は、上記制御手段が、上記近距離無線通信可能でない場合には、上記記憶手段に記憶された上記契約者情報を消去する。 In the present invention, when the control means is not capable of short-range wireless communication, the contractor information stored in the storage means is deleted.
このような本発明は、携帯端末装置と当該ナビゲーション装置の各近距離無線通信手段が通信できない場合は、上記制御手段が、当該ナビゲーション装置から携帯端末装置が切り離されたものと判断して、ナビゲーション装置側で記憶された契約者情報を消去して、契約者情報の不正使用を防止する。 In the present invention, when the short-distance wireless communication means of the mobile terminal device and the navigation device cannot communicate, the control means determines that the mobile terminal device is disconnected from the navigation device, and the navigation The contractor information stored on the device side is erased to prevent unauthorized use of the contractor information.
また、本発明は、上記制御手段が、上記近距離無線通信可能でない場合には、上記無線通信手段が通信中であるか否かを検出し、上記無線通信手段が通信中である場合、上記無線通信手段を通信不可となるように制御する。 Further, the present invention detects whether or not the wireless communication means is communicating if the control means is not capable of short-range wireless communication, and if the wireless communication means is communicating, The wireless communication unit is controlled so that communication is disabled.
このような本発明は、携帯端末装置と当該ナビゲーション装置の各近距離無線通信手段が通信できない場合は、上記制御手段が、当該ナビゲーション装置から携帯端末装置が切り離されたものと判断して、ナビゲーション装置側で行っている通信を切断して、契約者情報の不正使用を防止する。 In the present invention, when the short-distance wireless communication means of the mobile terminal device and the navigation device cannot communicate, the control means determines that the mobile terminal device is disconnected from the navigation device, and the navigation Disconnect the communication on the device side to prevent unauthorized use of contractor information.
本発明は、携帯端末装置の契約者情報を、ナビゲーション装置側で利用して無線通信を行うことができる。このため、ナビゲーション装置で無線通信を行うために必要となる、通信事業者との間の新たな契約を不要とすることができる。また、また、上記近距離無線通信手段を介して、連続的或いは断続的に上記携帯端末装置と近距離無線通信を行ない、上記携帯端末装置からの応答を検出して、近距離無線通信可能である場合には、上記契約者情報に対応する無線通信業者が提供する無線通信網を介して行う無線通信を可となるように制御する。そして、この制御により無線通信手段が無線通信可能となった際に、Webサイトに接続し、上記現在位置検出手段で検出された現在位置の周辺の情報を取得する。これにより、カーナビゲーション装置側における契約者情報を用いた通信を、携帯端末装置と当該カーナビゲーション装置との間の近距離無線通信可能である場合のみに限定することができ、この間のみ、上記Webサイトから上記周辺情報の取得を可能とすることができる。 According to the present invention, it is possible to perform wireless communication by using the contractor information of the mobile terminal device on the navigation device side. For this reason, it is possible to eliminate the need for a new contract with a communication carrier, which is necessary for wireless communication with the navigation device. In addition, short-range wireless communication is possible by performing short-range wireless communication with the portable terminal device continuously or intermittently via the short-range wireless communication means, detecting a response from the portable terminal device. In some cases, control is performed so that wireless communication performed via a wireless communication network provided by a wireless communication company corresponding to the contractor information is enabled. Then, when the wireless communication means becomes capable of wireless communication by this control, it connects to the Web site and acquires information around the current position detected by the current position detection means. Thereby, the communication using the contractor information on the car navigation device side can be limited only to the case where short-distance wireless communication between the mobile terminal device and the car navigation device is possible. It is possible to obtain the peripheral information from the site.
また、本発明は、携帯端末装置に記憶されている契約者情報を用いてナビゲーション装置側で通信を行っている際に、携帯端末装置を通信不可の状態に制御することができる。このため、同じ契約者情報を用いて、携帯端末装置及びナビゲーション装置の両方で通信が行われる不都合を防止することができる。 Further, according to the present invention, when communication is performed on the navigation device side using the contractor information stored in the mobile terminal device, the mobile terminal device can be controlled to be in a communication disabled state. For this reason, the inconvenience that communication is performed in both the portable terminal device and the navigation device using the same contractor information can be prevented.
また、本発明は、携帯端末装置と当該ナビゲーション装置の各近距離無線通信手段が通信できない場合は、当該ナビゲーション装置から携帯端末装置が切り離されたものと判断して、ナビゲーション装置側で記憶された契約者情報を消去することができる。これにより、ナビゲーション装置側で通信が終了した後であっても、該ナビゲーション装置側に契約者情報が記憶されたままとなり、この契約者情報が不正使用される不都合を防止することができる。 Further, in the present invention, when the short-distance wireless communication means of the portable terminal device and the navigation device cannot communicate, it is determined that the portable terminal device is disconnected from the navigation device, and is stored on the navigation device side. Contractor information can be deleted. Thereby, even after the communication is completed on the navigation device side, the contractor information is still stored on the navigation device side, and the inconvenience that this contractor information is illegally used can be prevented.
また、本発明は、携帯端末装置と当該ナビゲーション装置の各近距離無線通信手段が通信できない場合は、当該ナビゲーション装置から携帯端末装置が切り離されたものと判断して、ナビゲーション装置側で行っている通信を切断することができる。これにより、ナビゲーション装置側における契約者情報を用いた通信は、携帯端末装置と当該ナビゲーション装置が所定以下の距離内に位置している場合のみに限定することができ、携帯端末装置とは全く別にナビゲーション装置側で、該携帯端末装置の契約者情報を用いて通信が行われる不都合を防止することができる。 In the present invention, when the short-distance wireless communication means of the mobile terminal device and the navigation device cannot communicate, it is determined that the mobile terminal device is disconnected from the navigation device and is performed on the navigation device side. Communication can be disconnected. Thereby, communication using the contractor information on the navigation device side can be limited only when the mobile terminal device and the navigation device are located within a predetermined distance or less, and completely separate from the mobile terminal device. It is possible to prevent inconvenience that communication is performed using the contractor information of the mobile terminal device on the navigation device side.
本発明は、カーナビゲーションシステムに適用することができる。 The present invention can be applied to a car navigation system.
[システムの構成]
この本発明の実施の形態となるカーナビゲーションシステムは、図1に示す携帯電話機と、図2に示すカーナビゲーション装置とを有している。
[System configuration]
The car navigation system according to the embodiment of the present invention includes the mobile phone shown in FIG. 1 and the car navigation device shown in FIG.
〔携帯電話機の構成〕
携帯電話機は、図1に示すように基地局との間でデータの送受信を行うアンテナ1及び通信回路2と、受話音声,動画ファイルの音声,音楽データの音声等の音声出力を得るためのスピーカ部3と、送話音声等を集音するマイクロホン部4と、入力操作を行うための複数のキーが設けられた操作部5とを有している。
[Configuration of mobile phone]
As shown in FIG. 1, the cellular phone includes an
また、この携帯電話機は、待ち受け画像や携帯メールの文字等の表示を行う表示部6と、通信処理プログラム(コミュニケーションプログラム)や、当該携帯電話機に対応する通信事業者との間で通信契約を結んだ際に、通信事業者から付された携帯電話番号や当該携帯電話機に固有に付された識別番号等の契約者情報が記憶されたメモリ7と、非接触近距離通信を可能とする非接触IC部8と、当該携帯電話機全体の動作制御を行う制御部9とを有している。
In addition, the mobile phone has a communication contract between the
非接触IC部8は、非接触通信時にデータの送受信を行うアンテナ11と、この非接触IC部8に対して固有に付された識別情報や、当該非接触IC部8のコミュニケーションプログラムの他、例えば電子マネー情報等が記憶されたメモリ12と、この非接触IC部8における外部装置との間の通信や当該携帯電話機の制御部9との間の通信を制御する制御部13とを有している。
The
〔カーナビゲーション装置の構成〕
図2に示すカーナビゲーション装置は、複数個の衛星からの電波を受信することで現在位置(及び移動方向、移動速度)を算出するGPSセンサ21(GPS:Global Positioning System)と、例えば当該カーナビゲーション装置が設けられる車の車速パルスに基づいて、現在位置(及び移動方向、移動速度)を検出する自立航法ユニット22と、リモートコントローラから赤外線送信される操作コマンドを受信する赤外線受信部23と、地図情報や各地域の周辺情報等が記憶されたハードディスクドライブ24(HDD)とを有している。
[Configuration of car navigation system]
The car navigation device shown in FIG. 2 includes a GPS sensor 21 (GPS: Global Positioning System) that calculates a current position (and a moving direction and a moving speed) by receiving radio waves from a plurality of satellites, for example, the car navigation system. A self-contained
また、このカーナビゲーション装置は、当該カーナビゲーション装置とモニタ装置とを接続するための画像インターフェイス25(画像IF)と、当該カーナビゲーション装置と車に設けられたスピーカ装置とを接続するための音声インターフェイス26(音声IF)と、後述する上記携帯電話機から読み出された上記契約者情報を記憶するメモリ27と、当該カーナビゲーション装置全体の動作制御を行う制御部28とを有している。
The car navigation device also has an image interface 25 (image IF) for connecting the car navigation device and the monitor device, and an audio interface for connecting the car navigation device and a speaker device provided in the car. 26 (voice IF), a
また、このカーナビゲーション装置は、アンテナ29及び通信回路30を有する遠距離通信モジュール31と、近距離通信モジュールである、非接触IC部32との、計2つの通信モジュールを有している。
Further, this car navigation apparatus has a total of two communication modules: a long-distance communication module 31 having an
近距離通信モジュールとなる非接触IC部32は、いわゆるリーダライタ機能を有しており、非接触通信時にデータの送受信を行うアンテナ35と、この非接触IC部32に対して固有に付された識別情報や、当該非接触IC部32のコミュニケーションプログラム等が記憶されたメモリ36と、この非接触IC部32における外部装置との間の通信や当該カーナビゲーション装置の制御部28との間の通信を制御する制御部37とを有している。
The non-contact IC unit 32 serving as a short-range communication module has a so-called reader / writer function, and is uniquely attached to the antenna 35 that transmits and receives data during non-contact communication and the non-contact IC unit 32. Communication between the memory 36 storing the identification information, the communication program of the non-contact IC unit 32, etc., and the external device in the non-contact IC unit 32, and communication between the
[システム動作]
このようなカーナビゲーションシステムでは、カーナビゲーション装置で携帯電話機の契約者情報を用いた遠距離通信を行うことが可能となっている。図3及び図4のフローチャートに、この遠距離通信を行う場合のカーナビゲーション装置側の動作の流れを示す。
[System operation]
In such a car navigation system, it is possible to perform long-distance communication using the contractor information of the mobile phone with the car navigation device. The flowcharts of FIGS. 3 and 4 show the flow of operations on the car navigation device side when performing this long-distance communication.
まず、カーナビゲーション装置の非接触IC部32は、上記携帯電話機を載置可能なホルダに設けられている。ユーザは、カーナビゲーション装置で遠距離通信を行う際に、このホルダに携帯電話機を載置するのであるが、該ホルダに携帯電話機を載置すると、このホルダに設けられている非接触IC部32と、携帯電話機に設けられている非接触IC部8との間で通信が可能な距離に該携帯電話機が保持され、各非接触IC部8、32間で通信が開始される。図3のフローチャートは、この各非接触IC部8、32間で通信が開始されたことを、カーナビゲーション装置側の制御部28が検出することでスタートとなる。
First, the non-contact IC unit 32 of the car navigation device is provided on a holder on which the mobile phone can be placed. When a user performs a long-distance communication with a car navigation device, the user places a mobile phone on the holder. When the user places a mobile phone on the holder, the non-contact IC unit 32 provided on the holder. And the
次に、カーナビゲーション装置側の制御部28は、ステップS1において、各非接触IC部8、32を介して携帯電話機側の制御部9と通信を行い、携帯電話機側の表示部6に、例えば「暗証番号を入力してください。」等の暗証番号の入力を促すメッセージを表示制御する。
Next, in step S1, the
ユーザは、携帯電話機の操作部5を操作して暗証番号の入力を行い、携帯電話機側の制御部9は、この入力された暗証番号を各非接触IC部8、32を介してカーナビゲーション装置側の制御部28に送信するのであるが、カーナビゲーション装置側の制御部28は、ステップS2において、この携帯電話機側の制御部9から送信される暗証番号の受信の有無を判別することで、暗証番号の入力がなされたか否かを判別し、携帯電話機側の制御部9からの暗証番号を受信したタイミングで処理をステップS3に進める。
The user operates the
カーナビゲーション装置側のメモリ27には、ユーザにより予め入力された暗証番号が記憶されており、カーナビゲーション装置側の制御部28は、携帯電話機側の制御部9からの暗証番号を受信すると、ステップS3において、この受信した暗証番号と、カーナビゲーション装置側のメモリ27に記憶されている暗証番号とを照合処理する。そして、カーナビゲーション装置側の制御部28は、ステップS4において、この2つの暗証番号が一致したか否かを判別することでユーザ認証の是非を判別し、ユーザを認証できた場合には処理をステップS5に進め、ユーザを認証できなかった場合には処理をステップS12に進める。
In the
ステップS12では、ユーザを認証できなかったため、カーナビゲーション装置側の制御部28が、各非接触IC部8、32を介して携帯電話機側の制御部9と通信を行い、携帯電話機側の表示部6に、例えば「認証できませんでした。」等の認証エラーのメッセージを表示制御し、この図3及び図4のフローチャートに示す処理を終了する。
In step S12, since the user could not be authenticated, the
これに対して、ユーザを認証できたことで処理をステップS5に進めると、カーナビゲーション装置側の制御部28は、各非接触IC部8、32を介して携帯電話機側の制御部9と通信を行い、契約者情報の送信要求を行う。携帯電話機側の制御部9は、この送信要求を受信すると、携帯電話機側のメモリ7に記憶されている契約者情報を読み出し、これを各非接触IC部8、32を介してカーナビゲーション装置側の制御部28に送信する。カーナビゲーション装置側の制御部28は、この受信した契約者情報を、当該カーナビゲーション装置側のメモリ27に記憶制御する。これにより、携帯電話機側で保持されていた契約者情報が、カーナビゲーション装置側でコピーされたこととなる。
In contrast, when the process proceeds to step S5 because the user has been authenticated, the
次に、ステップS6では、カーナビゲーション装置側の制御部28が、各非接触IC部8、32を介して携帯電話機側の制御部9と通信を行うことで、該携帯電話機側の制御部9に対して通信遮断要求を行う。携帯電話機側の制御部9は、この通信遮断要求がなされると、図1に示すアンテナ1及び通信回路2を介して当該携帯電話機と通信事業者との間で行っている通信動作を停止制御する。これにより、携帯電話機及びカーナビゲーション装置で、同じ契約者情報を用いて同時に遠距離通信が行われる不都合を防止することができる。
Next, in step S6, the
次に、カーナビゲーション装置側の制御部28は、この図3のフローチャートのステップS6に示す通信停止制御処理を終了すると、図4のフローチャートのステップS7へ処理を進める。
Next, when the
このステップS7では、カーナビゲーション装置側の制御部28が、当該カーナビゲーション装置側の遠距離通信モジュール31を制御し、メモリ27にコピーした契約者情報を用い、当該契約者情報に対応する通信事業者が提供する無線通信網を介して遠距離無線通信を行う。
In this step S7, the
なお、この遠距離無線通信により、例えばカーナビゲーション装置と所定のWebサイトが接続され、最新の地図情報や車の現在位置周辺の店舗情報等が、当該カーナビゲーション装置のHDD24にダウンロードされ、ユーザの利用に供されることとなる。
By this long-distance wireless communication, for example, the car navigation device is connected to a predetermined website, and the latest map information, store information around the current position of the car, etc. are downloaded to the
このように、この実施の形態のカーナビゲーションシステムでは、携帯電話機側で保持している契約者情報を用いて、カーナビゲーション装置側で遠距離無線通信を行うことができる。このため、カーナビゲーション装置で無線通信を行う際に必要となる、通信事業者との間の新たな契約を不要とすることができる。 Thus, in the car navigation system of this embodiment, long-distance wireless communication can be performed on the car navigation device side using the contractor information held on the mobile phone side. For this reason, it is possible to eliminate the need for a new contract with a communication carrier, which is necessary when wireless communication is performed by the car navigation device.
次に、前述のようにカーナビゲーション装置の非接触IC部32は、上記携帯電話機を載置可能なホルダに設けられており、当該カーナビゲーション装置の非接触IC部32と携帯電話機の非接触IC部8とは、このホルダに携帯電話機が載置された状態で通信が可能となる。
Next, as described above, the non-contact IC unit 32 of the car navigation device is provided in the holder on which the mobile phone can be placed, and the non-contact IC unit 32 of the car navigation device and the non-contact IC of the mobile phone. Communication with the
カーナビゲーション装置側の制御部28は、上記ホルダに携帯電話機が載置され、各非接触IC部8、32間で通信が開始されると、該非接触IC部8、32を介して携帯電話機側の制御部9に、連続的或いは所定時間置き等の断続的に通信確認信号を送信している。携帯電話機側の制御部9は、この通信確認信号を受信する毎に、この通信確認信号に対する返答となる返信信号をカーナビゲーション装置側の制御部28に送信する。このため、カーナビゲーション装置側の制御部28は、携帯電話機側の制御部9に上記通信確認信号を送信して、該携帯電話機側の制御部9から上記返信信号が返信されない場合には、当該カーナビゲーション装置と携帯電話機との間の通信が遮断されたことを示す。すなわち、各非接触IC部8、32間で通信を行うことができないくらい、カーナビゲーション装置から携帯電話機が離されたことを示す。これは、上記ホルダから携帯電話機が取り外されたことを意味している。
When the mobile phone is placed on the holder and communication is started between the
カーナビゲーション装置側の制御部28は、ステップS8において、上記携帯電話機側の制御部9からの上記返信信号の有無を判別することで、上記ホルダから携帯電話機が取り外されたか否かを判別し、上記ホルダから携帯電話機が取り外されたと判別したタイミングで処理をステップS9に進める。
In step S8, the
ステップS9では、上記ホルダから携帯電話機が取り外されたため、カーナビゲーション装置側の制御部28が、当該カーナビゲーション装置側のメモリ27にコピーした契約者情報を消去する。
In step S9, since the cellular phone is removed from the holder, the
これにより、当該カーナビゲーション装置から携帯電話機が取り外されたにもかかわらず、該カーナビゲーション装置側に契約者情報が記憶されたままとなり、この契約者情報が不正に使用される不都合を防止することができる。 Thereby, despite the cellular phone being removed from the car navigation device, the contractor information remains stored on the car navigation device side, and the inconvenience that this contractor information is illegally used is prevented. Can do.
次に、カーナビゲーション装置側の制御部28は、ステップS10において、上記ホルダから携帯電話機が取り外されたにもかかわらず、遠距離通信モジュール31が通信中であるか否かを判別する。そして、遠距離通信モジュール31が通信中でない場合は、そのままこの図3及び図4のフローチャートに示す処理を終了し、遠距離通信モジュール31が通信中であった場合は、ステップS11において、この通信中となっている遠距離通信モジュール31の通信を停止制御して、この図3及び図4のフローチャートに示す処理を終了する。
Next, in step S10, the
このように上記ホルダから携帯電話機が取り外された場合に、カーナビゲーション装置側の遠距離通信モジュール31の通信を停止制御することで、カーナビゲーション装置側における契約者情報を用いた通信は、携帯端末装置と当該カーナビゲーション装置が所定以下の距離内に位置している場合のみに限定することができ、携帯端末装置とは全く別にカーナビゲーション装置側で、該携帯端末装置の契約者情報を用いて通信が行われる不都合を防止することができる。 Thus, when the mobile phone is removed from the holder, the communication using the contractor information on the car navigation device side is controlled by stopping the communication of the long-distance communication module 31 on the car navigation device side. It can be limited only when the device and the car navigation device are located within a predetermined distance or less, using the contractor information of the mobile terminal device on the car navigation device side completely separate from the mobile terminal device The inconvenience of performing communication can be prevented.
[実施の形態の効果]
以上の説明から明らかなように、この実施の形態のカーナビゲーションシステムは、携帯電話機の契約者情報を、カーナビゲーション装置側で利用して遠距離無線通信を行うことができる。このため、カーナビゲーション装置で遠距離無線通信を行う際に必要となる、通信事業者との間の新たな契約を不要とすることができる。
[Effect of the embodiment]
As is apparent from the above description, the car navigation system of this embodiment can perform long-distance wireless communication by using the contractor information of the mobile phone on the car navigation device side. For this reason, it is possible to eliminate the need for a new contract with a communication carrier, which is necessary when performing long-distance wireless communication with a car navigation device.
また、携帯電話機に記憶されている契約者情報を用いてカーナビゲーション装置側で通信を行っている際に、携帯電話機を通信不可の状態に制御する。これにより、同じ契約者情報を用いて、携帯電話機及びカーナビゲーション装置の両方で同時に通信が行われる不都合を防止することができる。 Further, when communication is performed on the side of the car navigation apparatus using the contractor information stored in the mobile phone, the mobile phone is controlled to be in a communication disabled state. Accordingly, it is possible to prevent the inconvenience that communication is simultaneously performed in both the mobile phone and the car navigation device using the same contractor information.
また、携帯電話機と当該カーナビゲーション装置の各非接触IC部8、32が通信できない場合は、当該カーナビゲーション装置のホルダから携帯電話機が取り外されたものと判断して、カーナビゲーション装置側で記憶された契約者情報を消去する。これにより、カーナビゲーション装置側で通信が終了したにもかかわらず、該ナビゲーション装置側に契約者情報が記憶されたままとなり、この契約者情報が不正に使用されて遠距離無線通信が行われる不都合を防止することができる。
If the
また、携帯電話機とカーナビゲーション装置の各非接触IC部8、32が通信できない場合(=携帯電話機の制御部9から返信されるはずの上記返信信号を、カーナビゲーション装置側の制御部28が受信できない場合)は、当該カーナビゲーション装置の上記ホルダから携帯電話機が取り外されたものと判断して、カーナビゲーション装置側で行っている遠距離無線通信を切断する。これにより、カーナビゲーション装置側における契約者情報を用いた通信は、携帯電話機と当該カーナビゲーション装置が所定以下の距離内に位置している場合のみに限定することができ、携帯電話機とは全く別にカーナビゲーション装置側で、該携帯電話機の契約者情報を用いて通信が行われる不都合を防止することができる。
Also, when the
なお、上述の実施の形態の説明では、本発明をカーナビゲーションシステムに適用することとしたが、本発明は、この他、船舶の航海をナビゲーションする船舶ナビゲーションシステム等の他のナビゲーションシステムに適用可能である。 In the above description of the embodiment, the present invention is applied to the car navigation system. However, the present invention can be applied to other navigation systems such as a ship navigation system for navigating the voyage of the ship. It is.
また、携帯端末装置として携帯電話機を用いることとしたが、これは、PHS電話機(PHS:Personal Handyphone System),無線通信機能を有するPDA装置(PDA:Personal Digital Assistant)、無線通信カード、無線通信カードが接続されたノート型のパーソナルコンピュータ装置等の他の携帯端末装置を用いてもよい。 In addition, a mobile phone is used as the mobile terminal device. This is because a PHS phone (PHS: Personal Handyphone System), a PDA device (PDA: Personal Digital Assistant) having a radio communication function, a radio communication card, a radio communication card. Other portable terminal devices such as a notebook personal computer device to which are connected may be used.
最後に、上述の実施の形態は、あくまでも本発明の一例として開示したに過ぎない。このため、本発明は、上述の実施の形態に限定されることはなく、上述の実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えておく。 Finally, the above-described embodiment is merely disclosed as an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and according to the design or the like, as long as the technical idea according to the present invention is not deviated from other embodiments. Of course, various modifications are possible.
1 携帯電話機のアンテナ、2 携帯電話機の通信回路、5 携帯電話機の操作部、6 携帯電話機の表示部、7 携帯電話機のメモリ、8 携帯電話機の非接触IC部、9 携帯電話機の制御部、27 カーナビゲーション装置のメモリ、28 カーナビゲーション装置の制御部、31 カーナビゲーション装置の遠距離通信モジュール、32 カーナビゲーション装置の非接触IC部
DESCRIPTION OF
Claims (8)
契約者情報に対応する無線通信業者が提供する無線通信網を介して無線通信を行う無線通信手段、及び近距離無線通信手段を有する携帯端末装置との間で近距離無線通信を行い、上記携帯端末装置に記憶されている上記契約者情報の取り込みを行う近距離無線通信手段と、
上記近距離無線通信手段により、上記携帯端末装置から取り込まれた上記契約者情報を記憶する記憶手段と、
上記記憶手段に記憶された上記契約者情報に基づいて、この契約者情報に対応する無線通信業者が提供する無線通信網を介してWebサイトに接続し、上記現在位置検出手段で検出された現在位置の周辺の情報を取得する無線通信を行う無線通信手段と、
上記近距離無線通信手段を介して、連続的或いは断続的に上記携帯端末装置と近距離無線通信を行ない、上記携帯端末装置からの応答を検出して、近距離無線通信可能である場合には、上記契約者情報に対応する無線通信業者が提供する無線通信網を介して行う無線通信を可となるように制御する制御手段と
を有するナビゲーション装置。 Current position detecting means for detecting the current position;
There line short-range wireless communication with the portable terminal having wireless communication means for performing wireless communication, and a short-range wireless communication means through the wireless communication network wireless communication skill provided corresponding to the subscriber information, the a short-range wireless communication means for uptake of the subscriber information stored in the portable terminal device,
By the short-range wireless communication means, storage means for storing the subscriber information taken from the portable terminal device,
Based on the subscriber information stored in the storage means, currently connected to the Web site radio communication skill corresponding to the subscriber information via the wireless communication network that provides, detected by the current position detection means Wireless communication means for performing wireless communication to acquire information around the position ;
When short-distance wireless communication is possible by performing short-range wireless communication with the portable terminal device continuously or intermittently via the short-range wireless communication means, detecting a response from the portable terminal device, and Control means for controlling to enable wireless communication performed via a wireless communication network provided by a wireless communication company corresponding to the contractor information;
A navigation device.
上記記憶手段に上記契約者情報が取り込まれた際に、上記携帯端末装置の無線通信が不可となるように、上記近距離無線通信手段を介して制御する
請求項1に記載のナビゲーション装置。 The control means includes
Control is performed via the short-range wireless communication means so that wireless communication of the portable terminal device is disabled when the contractor information is taken into the storage means.
The navigation device according to claim 1 .
上記近距離無線通信可能でない場合には、上記記憶手段に記憶された上記契約者情報を消去する
請求項1又は請求項2に記載のナビゲーション装置。 The control means includes
If the short-range wireless communication is not possible, the contractor information stored in the storage means is deleted.
The navigation device according to claim 1 or 2 .
上記近距離無線通信可能でない場合には、上記無線通信手段が通信中であるか否かを検出し、上記無線通信手段が通信中である場合、上記無線通信手段を通信不可となるように制御する
請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載のナビゲーション装置。 The control means includes
When the short-range wireless communication is not possible, it is detected whether or not the wireless communication means is communicating, and when the wireless communication means is communicating, the wireless communication means is controlled so as not to communicate. Do
The navigation device according to any one of claims 1 to 3 .
現在位置を検出する現在位置検出手段と、上記携帯端末装置との間で近距離無線通信を行い、上記携帯端末装置に記憶されている上記契約者情報の取り込みを行うナビゲーション側近距離無線通信手段と、上記ナビゲーション側近距離無線通信手段により、上記携帯端末装置から取り込まれた上記契約者情報を記憶する記憶手段と、上記記憶手段に記憶された上記契約者情報に基づいて、この契約者情報に対応する無線通信業者が提供する無線通信網を介してWebサイトに接続し、上記現在位置検出手段で検出された現在位置の周辺の情報を取得する無線通信を行う無線通信手段と、上記近距離無線通信手段を介して、連続的或いは断続的に上記携帯端末装置と近距離無線通信を行ない、上記携帯端末装置からの応答を検出して、近距離無線通信可能である場合には、上記契約者情報に対応する無線通信業者が提供する無線通信網を介して行う無線通信を可となるように上記無線通信手段を制御する制御手段とを備えたナビゲーション装置と
を有するナビゲーションシステム。 A wireless communication means for performing wireless communication via a wireless communication network provided by a wireless communication company corresponding to the contractor information , and a mobile terminal device provided with a short-range wireless communication means;
Current position detecting means for detecting the current position, the portable terminal device have line short-range wireless communication with said portable terminal device in the navigation-side near field wireless communication means for uptake of the subscriber information stored When, by the navigation-side short-distance wireless communication means, storage means for storing the subscriber information taken from the portable terminal device, based on the subscriber information stored in the storage means, to the subscriber information Wireless communication means for connecting to a website via a wireless communication network provided by a corresponding wireless communication provider and performing wireless communication for acquiring information around the current position detected by the current position detection means; and the short distance Short-distance wireless communication with the mobile terminal device is performed continuously or intermittently via a wireless communication means, and a response from the mobile terminal device is detected, and there is no short-range wireless communication. Navigation Where possible communication, and control means for controlling the wireless communication means such that the variable wireless communication performed via the wireless communication network that provides wireless communication skill corresponding to the subscriber information And a navigation system.
上記記憶手段に上記契約者情報が取り込まれた際に、上記携帯端末装置の無線通信が不可となるように、上記近距離無線通信手段を介して制御する
請求項5に記載のナビゲーションシステム。 The control means of the navigation device includes:
Control is performed via the short-range wireless communication means so that wireless communication of the portable terminal device is disabled when the contractor information is taken into the storage means.
The navigation system according to claim 5 .
上記近距離無線通信可能でない場合には、上記記憶手段に記憶された上記契約者情報を消去する
請求項5又は請求項6に記載のナビゲーションシステム。 The control means of the navigation device includes:
If the short-range wireless communication is not possible, the contractor information stored in the storage means is deleted.
The navigation system according to claim 5 or 6 .
上記近距離無線通信可能でない場合には、上記無線通信手段が通信中であるか否かを検出し、上記無線通信手段が通信中である場合、上記無線通信手段を通信不可となるように制御する
請求項5から請求項7のうち、いずれか一項に記載のナビゲーションシステム。 The control means of the navigation device includes:
When the short-range wireless communication is not possible, it is detected whether or not the wireless communication means is communicating, and when the wireless communication means is communicating, the wireless communication means is controlled so as not to communicate. Do
The navigation system according to any one of claims 5 to 7 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004250903A JP4619066B2 (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Navigation device and navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004250903A JP4619066B2 (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Navigation device and navigation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006064670A JP2006064670A (en) | 2006-03-09 |
JP4619066B2 true JP4619066B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=36111269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004250903A Expired - Fee Related JP4619066B2 (en) | 2004-08-30 | 2004-08-30 | Navigation device and navigation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4619066B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080081611A1 (en) * | 2006-10-03 | 2008-04-03 | Sierra Wireless, Inc. | Method and apparatus for sharing cellular account subscription among multiple devices |
JP2014230155A (en) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | 株式会社デンソー | On-vehicle communication system, on-vehicle communication device and personal digital assistant |
JP2019176329A (en) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle communication control method and vehicle communication device |
WO2025032773A1 (en) * | 2023-08-09 | 2025-02-13 | 日産自動車株式会社 | Communication system, server, and on-vehicle communication device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001197560A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Denso Corp | In-vehicle lan system, mobile phone, cellular phone and phone control unit for in-vehicle lan |
JP2001250194A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Pioneer Electronic Corp | Navigation system |
JP2002152840A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Denso Corp | Wireless communication system |
JP2004193641A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Denso Corp | Car phone |
-
2004
- 2004-08-30 JP JP2004250903A patent/JP4619066B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001197560A (en) * | 2000-01-11 | 2001-07-19 | Denso Corp | In-vehicle lan system, mobile phone, cellular phone and phone control unit for in-vehicle lan |
JP2001250194A (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Pioneer Electronic Corp | Navigation system |
JP2002152840A (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Denso Corp | Wireless communication system |
JP2004193641A (en) * | 2002-12-06 | 2004-07-08 | Denso Corp | Car phone |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006064670A (en) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8433537B2 (en) | Identifying mobile devices | |
EP2837912B1 (en) | Method and apparatus for displaying image of mobile communication terminal | |
CN100460817C (en) | Method of inputting destination data via mobile terminal | |
KR100716882B1 (en) | Location information sharing system and method using mobile communication system | |
KR101522393B1 (en) | Method, mobile terminal and system for providing different authentication values according to contact method of mobile terminal | |
US20070211573A1 (en) | Electronic equipment with data transfer function using motion and method | |
JP2005223436A (en) | Mobile terminal and position information exchange system | |
JP3554016B2 (en) | Guidance system, information terminal and display method of information terminal | |
KR101562581B1 (en) | Navigation device and method thereof | |
JP2000092567A (en) | Terminal device authentication device | |
JP4619066B2 (en) | Navigation device and navigation system | |
KR101570413B1 (en) | Method for displaying image for mobile terminal and apparatus thereof | |
JP2009260829A (en) | Portable terminal data memory system, portable terminal, data memory method, and data management method | |
JP5097638B2 (en) | On-vehicle navigation device, navigation system, and control method thereof | |
JP4566661B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication device | |
KR101537695B1 (en) | Navigation system and method thereof | |
JP2005274472A (en) | Guiding device and portable terminal | |
KR100593975B1 (en) | How to send destination information in mobile terminal | |
JP4656093B2 (en) | Information communication system for vehicle and method for establishing wireless connection | |
JP2006155198A (en) | Position reporting terminal and position retrieval system | |
KR101513633B1 (en) | Method and apparatus for call control of a telramatic terminal | |
JP3057289B2 (en) | Navigation support device | |
JP2001124581A (en) | Mobile phone terminal | |
KR101451666B1 (en) | Navigation method and apparatus for mobile terminal | |
JP2002329223A (en) | Portable terminal and authentication system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070814 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101026 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4619066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |