JP4618664B2 - 弾性部を含む電鋳部品及びその製造方法 - Google Patents
弾性部を含む電鋳部品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4618664B2 JP4618664B2 JP2004103970A JP2004103970A JP4618664B2 JP 4618664 B2 JP4618664 B2 JP 4618664B2 JP 2004103970 A JP2004103970 A JP 2004103970A JP 2004103970 A JP2004103970 A JP 2004103970A JP 4618664 B2 JP4618664 B2 JP 4618664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- spring
- center
- portions
- electroformed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 51
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 51
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 26
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 claims description 13
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 claims description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 48
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 21
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 19
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 19
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 17
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 14
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N n'-hydroxy-2-propan-2-ylsulfonylethanimidamide Chemical compound CC(C)S(=O)(=O)CC(N)=NO LNOPIUAQISRISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 239000010721 machine oil Substances 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000000708 deep reactive-ion etching Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 1
- 229910001751 gemstone Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- DVWAOMBFCAJFPW-UHFFFAOYSA-L nickel(2+) disulfamate hydrate Chemical compound O.S(N)([O-])(=O)=O.[Ni+2].S(N)([O-])(=O)=O DVWAOMBFCAJFPW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Description
さらに、第2のタイプの従来技術では、従来技術の時計では、炭素鋼などの金属で形成された秒車の下支持面は、炭素鋼などの金属で形成された中心パイプの上面に回転可能に組み込まれている(特許文献2参照)。さらに、従来技術の時計では、炭素鋼などの金属で形成された日の裏かなの円柱部は、日の裏歯車の中心穴に固定されている。さらに、従来技術の時計では、炭素鋼などの金属で形成された小鉄車の中心穴は、黄銅などの金属で形成された地板のピンの円柱部に回転可能に組み込まれている。
さらに、従来の電鋳加工の工程では、母型を作り、母型が導体の場合には、表面に離型処理をして電着工程に入り、母型が不導体の場合には、母型表面を導体化してから離型処理をして電着工程に入り、所要厚さまで電着した後、電鋳部品を母型から剥離している(非特許文献1参照)。
(1)第1の実施形態
以下に、本発明の第1の実施形態について説明する。
(1・1)電鋳部品の製造方法
以下に、本発明の第1の実施形態において、電鋳部品の製造方法について説明する。図1(a)を参照すると、電鋳部品の製造のために用いる電鋳型720を準備する(工程701)。電鋳型720を構成する材料は、シリコン、ガラス、プラスチックなどである。電鋳型720は、DRIEなどの方法によって加工することができる。電鋳部品を形成するためのキャビティ720aおよび720dが電鋳型720の上面に形成される。キャビティ720aとキャビティ720dは連通しており、1つの電鋳部品を形成するように電鋳型720に設けられる。キャビティ720aは、ばね部を形成するために設けられる。キャビティ720dは、ばね部でない部分、例えば、保持部、連結部、ベース部、歯車部などのベース部を形成するために設けられる。キャビティ720aは、側壁720bと、底面720cとにより構成される。キャビティ720dは、側壁720eと、底面720fとにより構成される。電鋳型720の大きさは、例えば、1mm〜160mmの範囲であるのが好ましい。電鋳型720の厚さは、例えば、0.01mm〜3mmの範囲であるのが好ましい。
以下に説明する本発明の第1の実施の形態は、輪列を有する時計、すなわち、アナログ電子時計に関するものである。しかしながら、本発明は、アナログ電子時計に限定されるものでなく、計測器、印刷機、映像機器、録音機器、記録機器などの軸受部材、支持部材、歯車部材等に広く適用することができる。
以下に、本発明の第2の実施形態について説明する。以下の説明は、本発明の第2の実施形態が本発明の第1の実施形態と異なる点を主に述べる。したがって、以下に記載がない個所は、前述した本発明の第1の実施形態についての説明をここに準用する。本発明の第2の実施形態は、機械式時計に関するものである。しかしながら、本発明は、機械式時計に限定されるものでなく、計測器、印刷機、映像機器、録音機器、記録機器などの軸受部材、支持部材、歯車部材等に広く適用することができる。
次に、本発明の製造方法を適用した電鋳部品を含む機械式時計の実施の形態について説明する。図9〜図12を参照すると、機械式時計において、機械式時計のムーブメント(機械体)300は、ムーブメントの基板を構成する地板302を有する。巻真310が、地板302の巻真案内穴302aに回転可能に組み込まれる。文字板304(図10〜図12に仮想線で示す)がムーブメント300に取付けられる。一般に、地板の両側のうちで、文字板のある方の側をムーブメントの「裏側」と称し、文字板のある方の側と反対側をムーブメントの「表側」と称する。ムーブメントの「表側」に組み込まれる輪列を「表輪列」と称し、ムーブメントの「裏側」に組み込まれる輪列を「裏輪列」と称する。おしどり390、かんぬき392、かんぬきばね394、かんぬき押さえ396を含む切換装置により、巻真310の軸線方向の位置を決める。きち車312が巻真310の案内軸部に回転可能に設けられる。
図13および図14を参照すると、アンクル364は、アンクル体364bと、アンクル真364fとを含む。アンクル体364bは、1つ、又は複数のばね部364cと、ベース部364dとを含む。図13および図14には、3個のばね部364cを示すけれども、ばね部364cの数は、1個であってもよいし、2個であってもよいし、3個以上であってもよい。ばね部364cの数は、2個又は3個であるのが好ましい。3個のばね部364cは、それぞれ、おおよそ正三角形の3つの辺に対応する位置に配置されるのが好ましい。図14を参照すると、軸受部材を構成するアンクル真364fは、3個のばね部364cの内側に支持される。アンクル真364fは、3個のばね部364cのそれぞれの中間の部分に保持される。すなわち、3個のばね部364cの弾性力によって、アンクル真364fを保持することができるように構成される。なお、図13および図14のばね部364c部の拡大図を、それぞれ図13(b)および図14(b)に示す。
図16および図17を参照すると、小鉄車397は、小鉄車体397aと、小鉄車穴石397gとを含む。小鉄車体397aは、ベース部397bと、ベース部397bから延びる複数のばね部397cと、歯車部397dとを含む。図16および図17には、3個のばね部397cを示すけれども、ばね部397cの数は、2個であってもよいし、3個以上であってもよい。ばね部397cの数は、3個であるのが好ましい。3個のばね部397cは、それぞれ、小鉄車体397aの中心を基準として、120度の角度間隔に配置されるのが好ましい。3個のばね部397cは、それぞれ、同じような形状に形成されるのが好ましい。図17を参照すると、軸受部材を構成する小鉄車穴石397gは、3個のばね部397cの先端部の内側に支持される。すなわち、3個のばね部397cの弾性力によって、小鉄車穴石397gを保持することができるように構成される。小鉄車穴石397gは、ルビー、又はセラミックなどの脆性材料で形成される。
図18を参照すると、本発明の実施形態において、日の裏車358は、日の裏歯車358aと、日の裏かな(かな:ピニオン歯車部を含む部品)358kと、日の裏車穴石358gとを含む。日の裏歯車358aは、ベース部358bと、ベース部358bに形成された複数のばね部358cと、歯車部358dとを含む。図18には、3個のばね部358cを示すけれども、ばね部358cの数は、2個であってもよいし、3個以上であってもよい。ばね部358cの数は、3個であるのが好ましい。3個のばね部358cは、それぞれ、日の裏歯車358aの中心を基準として、120度の角度間隔に配置されるのが好ましい。3個のばね部358cは、それぞれ、同じような形状に形成されるのが好ましい。軸受部材を構成する日の裏車穴石358gは、3個のばね部358cの内側に支持される。日の裏車穴石358gは、3個のばね部358cのそれぞれの中間の部分に保持される。すなわち、3個のばね部358cの弾性力によって、日の裏車穴石358gを保持することができるように構成される。日の裏車穴石358gは、ルビー、又はセラミックなどの脆性材料で形成される。日の裏かな358kは、中心穴358uと、ピニオン歯車部358vとを含む。
102 地板
112 輪列受
114 二番受
126 中心パイプ
216 時ロータ
226 時車
246 分ロータ
256 分車
276 秒ロータ
284 秒車
300 ムーブメント(機械体)
302 地板
320 香箱車
324 二番車
326 三番車
328 四番車
330 がんぎ車
342 アンクル
358 日の裏車
363 アンクル受
364 アンクル体
397 小鉄車
720 電鋳型
724 金属薄膜
728 レジスト層
730 電鋳部品
Claims (7)
- 時計用の中心パイプばねを電鋳部品で製造する方法において、
(あ)弾性部(730b)を含む電鋳部品を電鋳加工により製造する工程と、
(い)前記電鋳部品(730)の弾性部(730b)によって脆性材料で形成された軸受部材(128)を保持する工程とを含み、
前記中心パイプばね(127)は、前記中心パイプばね(127)の中心から外側に向かって凸状に形成された3個の外周部(127a、127b、127c)と、前記中心パイプばね(127)の中心に向かって凸状に形成された3個の保持部(127f、127g、127h)とを含むように構成され、前記3個の保持部(127f、127g、127h)は、前記中心パイプばね(127)の中心に対して半径方向に弾性変形可能な弾性部を構成しており、
前記弾性部を構成する前記3個の保持部(127f、127g、127h)は、アスペクト比(長さ/幅)が1〜500であるように形成され、
前記弾性部を構成する前記3個の保持部(127f、127g、127h)は、厚さ/幅の比が1〜300であるように形成され、
前記中心パイプばね(127)において、前記3個の保持部(127f、127g、127h)の中心に対して内側が、前記軸受部材(128)を受け入れるための案内部(127k)を構成する、
ことを特徴とする方法。 - 時計用の中心パイプばねを電鋳部品で製造する方法において、
(あ)電鋳部品を製造するために、電鋳部品を形成するためのキャビティ(720a、720d)を形成した電鋳型(720)を準備する工程と、
(い)電鋳型(720)に金属薄膜(724)を形成し、電鋳加工のための表面導体化を行い、製造すべき電鋳部品の外形形状に対応する形状を有する型キャビティ(720g、720h)を形成する工程と、
(う)型キャビティ(720g、720h)の内部を除いて、金属薄膜(724)の表面にレジスト層(728)を設ける工程と、
(え)電鋳型(720)に電鋳加工を行い、型キャビティ(720g、720h)の中に電鋳部品(730)を形成する工程と、
(お)電鋳部品(730)を電鋳型(720)の型キャビティ(720g、720h)から取り出す工程とを含み、前記電鋳部品(730)は、弾性部(730b)を含んでおり、
(き)前記電鋳部品(730)の弾性部(730b)によって脆性材料で形成された軸受部材(128)を保持する工程を含み、
前記中心パイプばね(127)は、前記中心パイプばね(127)の中心から外側に向かって凸状に形成された3個の外周部(127a、127b、127c)と、前記中心パイプばね(127)の中心に向かって凸状に形成された3個の保持部(127f、127g、127h)とを含むように構成され、前記3個の保持部(127f、127g、127h)は、前記中心パイプばね(127)の中心に対して半径方向に弾性変形可能な弾性部を構成しており、
前記弾性部を構成する前記3個の保持部(127f、127g、127h)は、アスペクト比(長さ/幅)が1〜500であるように形成され、
前記弾性部を構成する前記3個の保持部(127f、127g、127h)は、厚さ/幅の比が1〜300であるように形成され、
前記中心パイプばね(127)において、前記3個の保持部(127f、127g、127h)の中心に対して内側が、前記軸受部材(128)を受け入れるための案内部(127k)を構成する、
ことを特徴とする方法。 - 時計用の中心パイプにおいて、電鋳加工により製造され、かつ、弾性部を含む中心パイプばね(127)と、脆性材料で形成され、かつ、前記中心パイプばね(127)の弾性部によって保持された中心パイプ穴石(128)とを含み、
前記中心パイプばね(127)は、前記中心パイプばね(127)の中心から外側に向かって凸状に形成された3個の外周部(127a、127b、127c)と、前記中心パイプばね(127)の中心に向かって凸状に形成された3個の保持部(127f、127g、127h)とを含むように構成され、前記3個の保持部(127f、127g、127h)は、前記中心パイプばね(127)の中心に対して半径方向に弾性変形可能な弾性部を構成しており、
前記弾性部を構成する前記3個の保持部(127f、127g、127h)は、アスペクト比(長さ/幅)が1〜500であるように形成され、
前記弾性部を構成する前記3個の保持部(127f、127g、127h)は、厚さ/幅の比が1〜300であるように形成され、
前記中心パイプばね(127)において、前記3個の保持部(127f、127g、127h)の中心に対して内側が、前記中心パイプ穴石(128)を受け入れるための案内部(127k)を構成する、
ことを特徴とする中心パイプ。 - 時計用の輪列部品であるところの小鉄車において、電鋳加工により製造され、かつ、弾性部を含む歯車体(397a)と、脆性材料で形成され、かつ、前記歯車体(397a)の弾性部によって保持された軸受部材(397g)とを含み、
前記歯車体(397a)は、ベース部(397b)と、前記ベース部(397b)から延びる3個のばね部(397c)と、歯車部(397d)とを含むように構成され、
前記弾性部を構成する前記3個のばね部(397c)は、それぞれ、前記歯車体(397a)の中心を基準として、120度の角度間隔に配置されており、
前記3個のばね部(397c)は、アスペクト比(長さ/幅)が1〜100であるように形成され、
前記弾性部を構成する前記3個のばね部(397c)は、厚さ/幅の比が1〜15であるように形成され、
前記軸受部材を構成する小鉄車穴石(397g)は、前記3個のばね部(397c)の先端部において、前記歯車体(397a)の中心に対して内側に支持され、前記3個のばね部(397c)の弾性力によって、前記小鉄車穴石(397g)を保持することができるように構成される、
ことを特徴とする小鉄車。 - 時計用の輪列部品であるところの日の裏車において、電鋳加工により製造され、かつ、弾性部を含む歯車体(358a)と、脆性材料で形成され、かつ、前記歯車体(358a)の弾性部によって保持された軸受部材(358g)と、前記歯車体(358a)に固定された、ピニオン歯車部(358v)を含む「かな」(358k)とを含み、
前記歯車体(358a)は、ベース部(358b)と、前記ベース部(358b)に形成された3個のばね部(358c)と、歯車部358dとを含み、
前記弾性部を構成する前記3個のばね部(358c)は、それぞれ、日の裏歯車(358a)の中心を基準として、120度の角度間隔に配置されており、
前記弾性部を構成する前記3個のばね部(358c)は、アスペクト比(長さ/幅)が1〜100であるように形成され、
前記3個のばね部(358c)は、厚さ/幅の比が1〜15であるように形成され、
前記軸受部材を構成する日の裏車穴石(358g)は、前記3個のばね部(358c)において、前記日の裏歯車(358a)の中心に対して内側に支持され、前記3個のばね部(358c)の弾性力によって、前記日の裏車穴石(358g)を保持することができるように構成される、
ことを特徴とする日の裏車。 - 請求項1又は2に記載されている方法によって製造された電鋳部品であるところの中心パイプばねを少なくとも1つ含むことを特徴とする機械式時計。
- 請求項1又は2に記載されている方法によって製造された電鋳部品であるところの中心パイプばねを少なくとも1つ含むことを特徴とするアナログ電子時計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103970A JP4618664B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 弾性部を含む電鋳部品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004103970A JP4618664B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 弾性部を含む電鋳部品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005291781A JP2005291781A (ja) | 2005-10-20 |
JP4618664B2 true JP4618664B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=35324891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004103970A Expired - Lifetime JP4618664B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 弾性部を含む電鋳部品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4618664B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4868443B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-02-01 | セイコーインスツル株式会社 | 時計用のアンクル、これを備えた機械式時計及びその製造方法 |
JP2009204498A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Seiko Instruments Inc | 時計輪列の軸受支持構造、軸受装置及び時計並びに時計輪列の軸受の位置決め固定方法 |
JP5080314B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2012-11-21 | セイコーインスツル株式会社 | 歯車構造体及び時計 |
CH704640B1 (fr) * | 2008-03-18 | 2012-09-28 | Complitime Sa | Organe de pivotement. |
CH702931A2 (fr) | 2010-04-01 | 2011-10-14 | Patek Philippe Sa Geneve | Ancre d'échappement montée élastiquement. |
EP3106931A1 (fr) * | 2015-06-16 | 2016-12-21 | Nivarox-FAR S.A. | Pièce à surface de soudage découplée |
JP6772790B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2020-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 時計部品の製造方法、及び時計の製造方法 |
JP2018155523A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | セイコーインスツル株式会社 | 時計部品、ムーブメントおよび時計 |
JP7143675B2 (ja) * | 2018-08-14 | 2022-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 時計用部品、ムーブメントおよび時計 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001254193A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-09-18 | Citizen Watch Co Ltd | 電鋳部品の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5039641A (ja) * | 1973-08-15 | 1975-04-11 | ||
JPS61194384A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-28 | Seiko Epson Corp | 時計用すべり車 |
DE19726744A1 (de) * | 1997-06-24 | 1999-01-07 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Herstellung von metallischen Mikrobauteilen |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004103970A patent/JP4618664B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001254193A (ja) * | 2000-01-07 | 2001-09-18 | Citizen Watch Co Ltd | 電鋳部品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005291781A (ja) | 2005-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8591101B2 (en) | Escapement governor, mechanical watch, pallet fork (incomplete) manufacturing method, and roller manufacturing method | |
JP4618664B2 (ja) | 弾性部を含む電鋳部品及びその製造方法 | |
JP2010121693A (ja) | 機械部品、機械部品の製造方法および時計 | |
KR20190011190A (ko) | 케이스 중간부와 독립적인 무브먼트를 포함한 스켈레톤 시계 | |
JP5135528B2 (ja) | 電鋳部品の製造方法と機械式時計およびアナログ電子時計 | |
JP4868443B2 (ja) | 時計用のアンクル、これを備えた機械式時計及びその製造方法 | |
JP4530261B2 (ja) | 電鋳部品及び電鋳部品の製造方法 | |
CN105425570B (zh) | 机械零件、机械零件的制造方法、机芯以及钟表 | |
JP2012063162A (ja) | 時計用歯車及び時計 | |
JP5622256B2 (ja) | 機械部品、機械部品の製造方法および時計 | |
JP5596991B2 (ja) | 機械部品、機械部品の製造方法および時計 | |
JP5658344B2 (ja) | 機械部品の製造方法 | |
JP5464648B2 (ja) | 機械部品、機械部品の製造方法、機械部品組立体および時計 | |
CN105402363B (zh) | 机械部件、机芯、钟表以及机械部件的制造方法 | |
WO2016093355A1 (ja) | 電鋳部品の製造方法 | |
CN103890666B (zh) | 用于钟表机芯的振荡器 | |
JP5135529B2 (ja) | 低融点金属を用いた電鋳部品の製造方法 | |
JP2002276771A (ja) | 歯車装置、この歯車装置を備える動力伝達装置、および、この動力伝達装置を備える機器 | |
JP6806785B2 (ja) | エンドピースを備える針及び組付方法 | |
JP6211754B2 (ja) | 機械部品の製造方法、及び機械部品 | |
CN105467811A (zh) | 机械零件、机械零件的制造方法、机芯以及钟表 | |
JP4530263B2 (ja) | アールを含む電鋳部品の製造方法 | |
JP6249480B2 (ja) | 時計用部品、ムーブメント、時計、および時計用部品の製造方法 | |
JP4530262B2 (ja) | 低融点金属を用いた電鋳部品の製造方法 | |
JP2018151288A (ja) | 時計部品、ムーブメントおよび時計 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101021 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4618664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |