JP4618625B2 - Heat seal device for lens package - Google Patents
Heat seal device for lens package Download PDFInfo
- Publication number
- JP4618625B2 JP4618625B2 JP2001302325A JP2001302325A JP4618625B2 JP 4618625 B2 JP4618625 B2 JP 4618625B2 JP 2001302325 A JP2001302325 A JP 2001302325A JP 2001302325 A JP2001302325 A JP 2001302325A JP 4618625 B2 JP4618625 B2 JP 4618625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- sheet
- lens
- sealing
- mandrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 46
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 5
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 claims description 5
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003761 preservation solution Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65B—MACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
- B65B25/00—Packaging other articles presenting special problems
- B65B25/008—Packaging other articles presenting special problems packaging of contact lenses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Package Closures (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Closing Of Containers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンタクトレンズを収容するケースをヒートシールして密封したパッケージを形成するための装置に関する。特に本発明はシートとケースとの密着力を調整し、ヒートシール面の平坦かつ均一な密封を達成するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ソフトコンタクトレンズは、流通過程において含水した状態を保つ為に所定の水溶液に浸漬して保存される。従来、レンズと水溶液は、ガラス製やプラスチック製の小容器に入れられた後、樹脂製の蓋によって密封されていた。近年、ソフトコンタクトレンズは毎日あるいは1〜2週間の短期間で使い捨てにされるタイプが主流になりつつあり、これらの流通ケースはブリスターケースと呼ばれるプラスチック製の平板にレンズを入れる為のくぼみを形成した簡単な構造のケースに、レンズと水溶液を入れた後、くぼみ開口部をヒートシールによって密封されてケース自体も使い捨てになっている。このプラスチック平板は一般に射出成型によって成形できる熱可塑性樹脂(たとえば、ポリスチレン、ポリプロピレンなど)からなり、くぼみを覆うシールはヒートシール面がポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等からなるアルミニウム箔との複合フィルムが使用される。レンズ等をヒートシールして密封した後は、このパッケージをオートクレーブ滅菌等にかけ消費者に渡るまでの無菌的水和状態を保持する。
【0003】
従来、この種のコンタクトレンズをパッケージする装置は、複数のコンタクトレンズケースを並べて封止し、封止後に各パッケージ単品に分離するか、そのまとまりを単品に分離可能な破断線を入れてそのまとまり単位で流通させていた。これらの先行技術としては、特開平8−47989号公報、特開平8−54824号公報、特開平9−169357号公報がある。これらの技術は、ブリスターケースをひとつのまとまりでヒートシールすることで、そのまとまりから分離された単品である場合には、本来の出荷ベースのものとは異なることを使用者に認識させることを目的としており、いわゆる不正開封防止的な機能をはたすこと、および、まとまって封止することの効率を考慮したものである。そこで開示されている発明は、およそ次のようなものである。複数のケースが各ケースを受容するための空孔部を備えた固定キャリアラックの中に取り付けられ、各ケースにコンタクトレンズ及び液体が入れられた後、検査ステーションでレンズに欠陥がないことを確認する。その後キャリアラックをヒートシールステーションの中のプラテン上に移動して、シートがケース上に配置され、加熱したマンドレルによって所定の熱と圧力を加えてケースにヒートシールして密封パッケージを形成する。この結果、各ケースはそれぞれシートを共有して一体に多数個のケースが接合したパッケージが形成される。
【0004】
しかし、上記パッケージ方法には前記公報出願人が特開2000−203505号公報で述べるような、以下に示すいくつかの不都合な点がある。例えば、各キャリアラック上に複数のレンズケースを載せることで、検査ステーションでのキャリアラック上のレンズの欠陥およびその非存在の検出および認識が複雑になること、すなわちキャリアラック上のどのレンズが検査に不合格であったかを特定して、それらが除去されるまで上記の処理を通してそれらを追跡するために複雑なマトリクス式の追跡システムを使用する必要がある。別の不都合な点は、キャリアラック上の各レンズケースが同一のヒートシール条件下におかれることである。それは、各レンズケースが成形条件の変化により、成形された熱可塑性樹脂のケースの高さが異なる場合や、キャリアラック上に置く際にレンズケースが多少傾いて置かれたりすることによって、各レンズケースの高さが不揃いになることがある。このような場合には、標準的な高さより高いケースはマンドレルからの圧力を強く受け、逆に低いケースは圧力を受けにくくなるために、レンズケースからのシート剥離に非常に強い力が必要となったり、シール力が薄弱すぎて滅菌工程中に液漏れやシール部破裂等を起こす可能性もあるなど、良品であったレンズもシール不良で廃棄されるという自体も生じうるため、商品の品質としては許容できない場合もある。さらに、ケース毎に単品にするためにシート間に破断線を予め設けてあるものを用いてヒートシールする場合には、シートとケースの接着部分がズレるとキャリアラック上の一群のケース全てに不整合が生じて、不良のパッケージを形成することになる。
【0005】
上記の問題点を解決するために特開2000−203505号公報には、各ケース毎に所定量の熱と圧力を加えることのできるヒートシール装置が提案されている。この装置を用いればケース毎に統一した圧力を加えることができるのでシートの密着程度がどのケースについても均一なものが得られることとなる。このような装置により品質上の上記諸問題をクリアできるが、ヒートシールする場合にもう一つ重要な課題として、いわゆる商品としての見栄えを良くするということも重要である。レンズケースにヒートシールする場合にはシート面にヒーターが加圧されることにより、シート表面のしわの発生が問題となる。ヒートシールは、封止後のオートスチールによる滅菌工程での破裂防止の為にある程度以上の強度をもって接着しなければならない。また接着強度が強すぎると、剥がし難くなったりシートが波打ち、しわになって見栄えが悪くなるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述の如き事情を背景として為されたもので、レンズケースのヒートシール装置であって、シートにしわの発生を極力抑えて、かつ密封力の充分なヒートシールができる装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は以下の構成からなることを特徴とする。すなわち、コンタクトレンズをパッケージ化するための装置であって、複数のコンタクトレンズケースを載置するためのレンズケースキャリア、レンズケースにヒートシールするためのシートを供給するシート送りローラ、加熱したマンドレルを一定の圧力下で押圧するシリンダーを有し、ケースのくぼみ開口部にシートを布置したのちマンドレルを2回以上押圧作動することを特徴とするヒートシール装置である。
【0008】
本発明の装置は、さらに帯状のシートを裁断するためのカッターを有し、ロールから供給されるシートを必要面積分に打ち抜いたりあるいは適当なまとまり毎に分割して、レンズケース単品または数個のまとまりで包装できる用に分離される。なお適当なまとまりで分割される場合には、各レンズケース単位に分離できるように、ケース間に破断線が施される。
【0009】
本発明の装置は、複数のコンタクトレンズケースを載置するためのレンズケースキャリアを有する。レンズケースは平坦なシール領域とその内側にレンズを収容するくぼみを有する。平坦なシール領域はさらにその外側に延びるフランジやフランジから垂下する脚部を有していても良い。この脚部はケースのくぼみのみではケースを置いたときに安定に静置できないことがないようにするためのもので、必ずしもフランジの全周囲から垂下している必要はない。本発明装置のレンズケースキャリアはケースのくぼみを収容する凹部と、ケースの平坦なシール領域を下方より支持する環状の載置部を有する。本載置部はシートを挟んでケース平坦部に加熱マンドレルを押圧したときに、所定の圧力で平坦部を支持することができるようにしたもので、ケースの密封を確保するためにケース裏側から重要な位置を支える。レンズケースキャリアはさらにこれらを搬送するためのコンベアを備えており、キャリア上のレンズケースを加熱したマンドレルの下方位置までくるように移送し、マンドレルによる2回以上の押圧加熱溶着工程ののち、カッターにより分離されて、キャリアからレンズケースが離脱する位置まで搬送する。
【0010】
帯状のシートはレンズケース開口部を一定の張力下で引っ張られた状態で溶着しないと、密封した後のシート表面にしわがよったり、密封時に波打って溶着が不完全な部分が生じる。したがって、ケース開口部を覆うように布置する場合には、帯状のシートをロールから引き出すようにして張力を加えた状態で、ケースの平坦部に平行にかつ平坦部に直接接触するようにしてケース上に配置される。マンドレルによる1回目の加熱溶着は、シートをケース上の平坦部に位置付けることを主目的として、くぼみ周囲の平坦部に均一に接着するように、軽めの押圧力と低めの温度により溶着される(いわゆる仮止め接着)。つづいて、コンベアにより前記溶着位置より第二のマンドレルの直下位置に移動され(この場合、同じ位置でマンドレルの形状・押圧力を変えても良いが)、マンドレルの2回目の加熱溶着で、強い押圧力でケース平坦部上のシートを押さえ付けて強固に密着させる。このように、2段階で加熱溶着することでオートクレーブ滅菌にも耐えられる強度の密着力と、シート表面にしわのよらない均一な封止を可能にする。
【0011】
本発明の好ましい別の態様としては、マンドレルを支えるシリンダーにはシートを介してレンズケースを押圧する時の圧力を調整できるように、圧力トランスデューサーが取り付けられており、その圧力信号によりシリンダーによる圧力を各ケース毎に調整して最良の密封を実施するものであってもよい。レンズケースをキャリアに載置した場合に、ケースとキャリア間の重なり方が常に一定の関係であるとは限らず、コンベア上のキャリアについても、いつも同じ高さにあることを保証するのは困難である。そのため、シリンダーによって加熱マンドレルの降下時に、いつも同じ位置まで降下させたとしても、この時の押圧力が常に一定になるとは限らないので、前記圧力トランスデューサにより各ケースの平坦面の位置に応じて検知される加熱マンドレルの押圧力を調整しつつ、密封することが望ましいのである。
【0012】
レンズケースのくぼみを直接シートで覆蓋する場合には、押圧するマンドレルはくぼみ開口部の径より大きく、幅2mm以上の環状の圧着面を有したものを使用する。通常のブリスターケースであれば第一回目のマンドレルも、第二回目に使用するマンドレルも同じ形状であって良いが、本発明の特徴であるマンドレルの二回以上の押圧が特に効果的なレンズケースは、特願2000−68154号に記載されるようなくぼみ開口部に中蓋をしたままで表面をヒートシールするような場合である。このようなケースの場合にはシートを剥がす際に、中蓋も同時にとれないとレンズの取出しが手間がかかる。従って、ヒートシールする時には中蓋にもシートが接着している必要がある。このレンズケースはくぼみ開口径に対する中蓋の外径を小さくし、シート面に中蓋が突出することによる凹凸ができないようにしてある。しかし、中蓋の外径とくぼみ開口径はほぼ等しくなっており、ヒートシールする際の加熱マンドレルの押圧力と、熱によるくぼみ開口部樹脂と中蓋外周部樹脂の溶融によって、ヒートシール時にケースと中蓋が溶着してしまい、シートを剥がす際のみならず、直接中蓋を取り外そうとしてもできないこともある。本発明では、このようなレンズケースでも上記溶着を生じることなく、シートを剥がすという簡単な操作により同時に中蓋も取り外すことができるヒートシール可能な装置でもある。このようなケースに対するマンドレルの押圧部の形状は、前記と異なり、以下の特徴を有する。第一段階の押圧は、くぼみの中蓋上面には接触せず、くぼみ周囲にシートを融着しうる径で幅2〜5mm程度の環状加熱部を有し、第二段階においては前記と同じくぼみ周囲および中蓋の周辺部に円環状にシートが接着するような二重環状の押圧面を有する。どちらの押圧についてもマンドレルの加熱面がくぼみ開口部と中蓋外周部との近接領域には接触しないような形状にすることが必要である。本発明では、上記2段階の押圧工程を経ることにより、1回の押圧でくぼみの密閉と中蓋との融着を行うのではなく、マンドレルの押圧を2度に分けることで、密封の完全な実施と、ケースと中蓋との融着を回避しつつ中蓋をシートに対して接着することができる装置である。1回の押圧で接着力のある密封自体は可能であるが、接着力を上げようとするとどうしても長時間または高温・高圧でマンドレルを押圧しなければならず、そうするとくぼみ周囲と中蓋周囲とが溶着し易い傾向になる。また、そのような密封はシート表面にしわや波状の見栄えの悪い形状を現すもとになる。そこで、くぼみ周辺の密封に関わる接着力の向上と、中蓋をシートとともに取り外し、あるいは、シート表面の見栄えを良くすることなどを満足させるヒートシールの装置として、本発明の2回以上の押圧を施す装置が提案された。
【0013】
【実施例】
以上の内容を添付図面を参考にしつつ本発明による好適な実施例を以下に具体的に説明する。
【0014】
図1は本発明のヒートシール装置1の一例を側面から見た模式図である。この装置は、複数のコンタクトレンズケース2を矢印Aに沿って示す方向に進めるコンベア3を備えており、このコンベアにはレンズケースキャリア4が付設されていて各レンズケースの位置の固定およびヒートシール時に下方からケース平坦部を支える様にされている。レンズケースがコンベアに付設のキャリアに載せられるに際しては、図面左側のアーム5によってレンズケースの成形装置からくぼみを開口した状態で搬送されてくる。本例ではケース内に既にレンズおよび保存液が満たされた状態で搬送されているが、それ以外にもケースだけをコンベアに載置したのちシールする前にレンズや保存液を満たしてもよくまた、どちらか一方をケース内に収容した状態で載置してコンベア上で残る一方を収納するようにしても良い。
【0015】
レンズケースキャリア4に載置されたレンズケースはコンベア3によりヒートシール装置1に向けて搬送され、初めにロール10から供給されるシート18がケースのくぼみを覆うように布置される。このときは、ケース平坦面にシート押さえローラ11と12により布置されるのみでケースとの接着はない。次の位置に搬送されると、そのケース上方に位置する加熱マンドレル6を先端に有するシリンダー8が例えば液圧式または気圧式により下方に降下する。ケース上面のシートを挟んで加熱マンドレル6が押し当てられた後はシートがケースと熱溶着しているので、コンベアの搬送によるケースの移動に伴って連続的にシートが一定の張力下にケース平坦面に布置されることとなる。本装置の例では、後述するようにケース上にヒートシールされたシートを適当な長さでカッター9により裁断しているために、最初にケースと接着させるまでの装置起動時に限り、ケース上面に布置する操作が必要になる。その操作は、例えば、ロール状のシート10の先端を掴んでシート押さえローラ13の位置まで引っ張り、加熱マンドレル6によりシートとケース平坦面を接着させるところまでであり、一旦ケースとシートが接着すれば以後は、ケースの移動により、ロールからシートが繰り出されるので、連続処理が容易である。一方、カッター9による裁断がシートをケース覆蓋に必要な面積で切り抜く様な使用である場合には、シート押さえローラ15をシート巻き取りローラとして使用することにより、ロール10から巻き取りローラ15までを一定の張力下に引っ張ることができる。シート押さえローラ11〜15まではレンズケース上面のシートを均一な張力下に置くことを目的とするために、その数や位置については適宜調整される。
【0016】
ケース上に布置されたシートは加熱マンドレル6および7の降下押圧により2段階でケース平坦部に熱溶着されたのち、後続のカッター9により適当な長さ(例えばシート開封時の把持部分として使用できるような長さ)に裁断される。さらに、コンベアにより搬送されたケースは、ヒートシール装置1から搬出され、例えばアーム16のような把持手段により次の工程へと進められる。
【0017】
図2は本発明装置で好適に使用されるコンタクトレンズケース2の一例を示す斜視図である。図にはケース2の中心にはレンズおよび保存液を収容するくぼみ20と当該くぼみを覆蓋する蓋21が示されている。蓋21はレンズケースにあってもなくても良く、付設する場合であればシートのみの覆蓋に比較してケースのくぼみ開口部を覆うシートの補強効果が期待できる。ケース2の上面22にはシートを溶着するために平坦な領域が確保され、上面22の周囲四方には脚部23が垂下している。この脚部は、ケースを置いたときにくぼみ20の凸面24だけでは安定して静置しにくいこと、前記したようにシート面を平坦部に接着したままロール10から一定の張力で引っ張るためにレンズケースキャリア4への載置をより確実にすること等の効果を有する。なお、くぼみ20の開口部周囲25には蓋21を置いた時に、蓋の表面と上面22とが同じ平面上に来るようにして段部、環状の溝などが形成されていても良く、それによって、シートをより滑らかに接着させることができる。また、蓋21の周辺部26にもくぼみ開口部に対応するように段部、環状の凸条部などが形成されていても良い。なお、ケースや中蓋は通常射出成形または熱圧縮成形により形成され、使用する樹脂は、安価で取り扱いやすいように、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアセテート、プロピレンコポリマー、ポリスチレン、ナイロン等から適宜選択される熱可塑性プラスチック材料から構成される。また、シートは一般にこれらのプラスチック材料と良好な接着性を与えるように、ポリエチレン、ポリプロピレンなどケースの材料と類似の材料をその表面に有するアルミニウム箔のラミネートやプラスチック層を有するバリア材料を形成する酸化シリコンで構成された他の材料を使用することができる。
【0018】
ヒートシールに際しては前記くぼみ周囲に加熱マンドレルが押圧され所定の位置に所定時間だけ熱と圧力を加えて形成される。従って、押圧部の形状は図3にしめされるようにリング状である。リング内円33はシートと非接触であり、リング部31のみがシートと接触して加圧する構造になっている。図3はマンドレル6を下方より見た図面である。内径30は当然にくぼみ20の開口径よりも大きく外径32はケース上面22の外周より内側になければならない。またリング31の幅は2〜5mm程度が良い。第一段階の押圧については、シートとレンズケース上面を接着固定することが目的であり、ケースとマンドレルとの間のシートが最も緊張された状態で接着することが好ましい。第二段階の押圧に使用するマンドレル7は中蓋21を使用する場合には図3下図に示すように中蓋21の周囲にもシートが接着するように内側のリング状接着部の外径34は、中蓋21の径よりも若干小さく設定される。内側のリング部35と外側のリング部31との間には、幅0.2〜2.0mmの環状の隙間36があり、中蓋とケース本体とが溶融して接着しないように2重リング構造を有する。内側のリング35の内径37は前記同様シートと非接触であり、中蓋の表面全体をシートと接着するものではない。中蓋21を使用しない場合には内側のリング部35は必要がなく、上記マンドレル6と同等の接触面でよい。これらのヒートシール時の圧力はシリンダー8に付設した圧力トランスデューサにより検出され、電気的に接続するコントローラー19を介してシリンダーが上昇または加工することにより加熱マンドレルによる押圧力がケースごとに均一になるように調整される。
【0019】
レンズケースを載置するキャリア4は例えば図4に示す構造を有する。キャリアは、レンズケース2の内側に収容され、ケース2裏側のくぼみに相当する凸部24を収納するくぼみ40を有する。レンズケース2をキャリア4に載置すると、脚部23がキャリアの周壁部43〜46を囲むように、かつケースの平坦部22を裏面よりキャリアの上面42で当接するように支持される。特にくぼみ40はケース凸部24と接触しない程度以上の深さおよび、その内径47の径も凸部24が完全に収容され、凸部の途中でくぼみ40の開口部に接触することのないような大きさを有することが望ましく、キャリア4の上面42はケース裏面と接触してケース全体を持ち上げるように支える構造とする。マンドレルが押圧する箇所に対応して、ケースをしっかりと形状保持することが必要だからである。またコンベアにキャリアが固定されているのでレンズケースの位置が正確に特定され、一方のマンドレルを支持するシリンダー等も一定の位置に設置するのでその降下位置の直下でコンベアを停止すれば、従来のヒートシール装置に比較して、加熱マンドレルとケース平坦部との位置関係が適正な範囲内で常に一定にすることができる。
【0020】
加熱マンドレルによる圧着を2段階に行うことにより、上記圧力の調整だけでなく、シートによる密着力を効果的に強化でき、熱溶着によるシート面がしわになるあるいは波うつこともなく見栄えの良い密封が可能になる。また2段階で加圧するのでシール面が相互に多少ずれていたり、環状のシールのうちその一部に波うつような気密不良の場所があっても、その場所を改めて別の加熱マンドレルで加圧するために、微細な不良も見逃さずに完全に密封することができる。さらに、ケースの上面22が仮に保存液等により濡れていて広い範囲でシール不良となったとしても二段階の加熱により、このような不良品の発生を防止することができるのである。
【0021】
加熱マンドレルによる2段階圧着後、図1に示すカッター9により適当な長さでシートが切断される。本例のカッター9は支持体17により上下動可能に支持されて、シートを裁断する構造であるが、シートに破断線を入れるようなものであって、数個のケースをセット販売する場合に対応できるようにしたものであってもよい。またカッターによる物理的な切断に対して、レーザーにより裁断ないし破断線を形成するようなものであってもよい。図1に示すようにシール封止後のケースがそれぞれ単品に分けられたのちヒートシール装置から搬送されるケースをアーム16により次工程に移送する。
【0022】
上記に示すヒートシール装置を用いれば、コンタクトレンズをケースに収納した後、保存液とともに封止する際に、液漏れがなく、シート表面の状態が見栄え良く溶着でき、例えば、レンズケースのくぼみに中蓋を用いる場合であってもシートを剥がすと同時に中蓋を取り除くことができるような溶着が可能で、さらに各レンズケース毎に接着力の均一なシールが可能で、コンタクトレンズ製品全体の生産効率、良品率が向上する。
【0023】
以上、本発明にかかるヒートシール装置について詳述してきたが、これはあくまでも例示にすぎないのであって、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更、改良を行いうることは理解されるべきである。例えば、シート表面に予めレンズの商品名・規格等を印刷しておき、ケース内のレンズが何であるかを明示したり、ロール状のシートに予め破断線を付与しておいてケースを分離容易にする、押圧回数が前記例では2回であるが3回以上の押圧ステップを踏んだり、第一段階の押圧においても中蓋にシートを接着させること、等の本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良などを加えうるものであることが、理解されるべきである。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明装置によれば、コンタクトレンズ流通ケースとしてブリスターケースを採用する上で、ケースにレンズ及び保存液を収納した後、ケース表面をカバーシートで封止する際に、シートとケースとの接着力が適正であるとともに、シート表面にしわがよったり波打つことのない見栄えのよい封止が可能である。また例えば、レンズケースのくぼみに樹脂製の中蓋を用いる場合であっても、シートを剥がすと同時に中蓋を取り除くことができるような接着が可能で、さらに各レンズケース毎に接着力の均一なシールがなされ、後の行程で検査を簡略化できるなどコンタクトレンズ製品全体の生産効率、良品率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのヒートシール装置を概略的に示した側面図である。
【図2】本発明の一実施例としてのレンズケースを示す斜視図である。
【図3】本発明の加熱部であるマンドレルを下方よりみた図である。
【図4】本発明で使用されるレンズケースを載置するキャリアの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒートシール装置
2 レンズケース
3 コンベア
4 レンズケースキャリア
5 ケース把持アーム
6 第一のマンドレル
7 第二のマンドレル
8 シリンダー
9 カッター
10 シート供給ロール
11〜15 シート押さえローラ
16 ケース把持アーム
18 シート
19 コントローラ
20 くぼみ
21 中蓋[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for forming a sealed package by heat-sealing a case containing a contact lens. In particular, the present invention relates to an apparatus for adjusting the adhesion between a sheet and a case and achieving a flat and uniform sealing of a heat seal surface.
[0002]
[Prior art]
Generally, soft contact lenses are stored by immersing them in a predetermined aqueous solution in order to maintain a water-containing state in the distribution process. Conventionally, a lens and an aqueous solution are sealed in a resin lid after being placed in a small glass or plastic container. In recent years, soft contact lenses are becoming the mainstream type that is disposable every day or for a short period of one to two weeks. These distribution cases form a dent for placing the lens on a plastic flat plate called a blister case. After the lens and the aqueous solution are put into the case having the simple structure, the indentation opening is sealed by heat sealing, and the case itself is also disposable. This plastic flat plate is generally made of a thermoplastic resin (for example, polystyrene, polypropylene, etc.) that can be molded by injection molding, and the seal covering the recess is a composite film with an aluminum foil whose heat seal surface is made of polyethylene, polypropylene, polystyrene, etc. The After the lens or the like is heat-sealed and sealed, the package is subjected to autoclave sterilization or the like to maintain the aseptic hydration state until it is passed to the consumer.
[0003]
Conventionally, this type of contact lens packaging device seals a plurality of contact lens cases side by side and separates them into individual packages after sealing, or puts a broken line that can be separated into a single product and collects them. It was distributed in units. As these prior arts, there are JP-A-8-47989, JP-A-8-54824, and JP-A-9-169357. The purpose of these technologies is to let the user recognize that the blister case is heat-sealed in a single unit and that it is different from the original shipment base if it is a single item separated from the unit. In consideration of the efficiency of performing a so-called unauthorized opening prevention function and sealing together. The invention disclosed there is approximately as follows. Multiple cases are mounted in a fixed carrier rack with holes for receiving each case, and after contact lenses and liquids are placed in each case, check the lenses for defects at the inspection station To do. Thereafter, the carrier rack is moved onto the platen in the heat sealing station, the sheet is placed on the case, and predetermined heat and pressure are applied by a heated mandrel to heat seal the case to form a sealed package. As a result, each case shares a sheet to form a package in which a large number of cases are joined together.
[0004]
However, the packaging method has the following disadvantages as described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-203505 by the applicant. For example, mounting multiple lens cases on each carrier rack complicates the detection and recognition of lens defects and their absence at the inspection station, ie which lenses on the carrier rack are inspected. It is necessary to use a complex matrix tracking system to determine if they have failed and track them through the above process until they are removed. Another disadvantage is that each lens case on the carrier rack is subjected to the same heat sealing conditions. Each lens case has different molding height due to changes in molding conditions, or when the lens case is placed slightly inclined when placed on the carrier rack. Case height may be uneven. In such a case, the case higher than the standard height receives strong pressure from the mandrel, and conversely the low case is less likely to receive pressure, so a very strong force is required to peel the sheet from the lens case. The quality of the product can also be caused by the fact that a good lens can be discarded due to a poor seal, such as the possibility that the sealing force is too weak and liquid leakage or rupture of the seal part may occur during the sterilization process. In some cases, it is not acceptable. In addition, when heat sealing is performed using a sheet in which a break line is provided between sheets in order to make a single product for each case, if the adhesive part between the sheet and the case is misaligned, all cases in the group on the carrier rack are inferior. Matching occurs and a defective package is formed.
[0005]
In order to solve the above problems, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-203505 proposes a heat seal device that can apply a predetermined amount of heat and pressure to each case. If this apparatus is used, a uniform pressure can be applied for each case, so that a sheet having a uniform degree of adhesion can be obtained in any case. Although the above-mentioned problems in quality can be cleared by such an apparatus, it is also important to improve the appearance as a so-called product as another important problem in heat sealing. When heat-sealing to the lens case, wrinkles on the sheet surface become a problem because the heater is pressed against the sheet surface. The heat seal must be bonded with a certain level of strength to prevent rupture in the sterilization process with auto steel after sealing. On the other hand, if the adhesive strength is too strong, there is a problem that it becomes difficult to peel off or the sheet is wavy and wrinkled, resulting in poor appearance.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been made in the background as described above, and provides a heat sealing device for a lens case, which can suppress the generation of wrinkles in the sheet as much as possible and can perform heat sealing with sufficient sealing force. The purpose is to do.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention comprises the following constitution. That is, a device for packaging contact lenses, a lens case carrier for mounting a plurality of contact lens cases, a sheet feeding roller for supplying a sheet for heat sealing to the lens cases, and a heated mandrel A heat seal device having a cylinder that presses under a certain pressure, and presses a mandrel twice or more after placing a sheet in a recessed opening of a case.
[0008]
The apparatus of the present invention further includes a cutter for cutting the belt-like sheet, and punches the sheet supplied from the roll into a necessary area or divides the sheet into appropriate groups, and the lens case alone or several pieces Separated for packaging. In addition, when it divides | segments by a suitable group, a broken line is given between cases so that it can isolate | separate into each lens case unit.
[0009]
The apparatus of the present invention has a lens case carrier for mounting a plurality of contact lens cases. The lens case has a flat sealing area and a recess for receiving the lens inside. The flat sealing region may further have a flange extending outwardly and a leg portion depending from the flange. This leg portion is intended to prevent the case from being rested stably when the case is placed only by the indentation of the case, and does not necessarily hang down from the entire circumference of the flange. The lens case carrier of the device of the present invention has a concave portion for accommodating the case recess and an annular mounting portion for supporting the flat sealing region of the case from below. This mounting part is designed to support the flat part with a predetermined pressure when the heating mandrel is pressed against the flat part of the case across the sheet. From the back side of the case to ensure the sealing of the case Support important positions. The lens case carrier is further provided with a conveyor for transporting them, and the lens case on the carrier is transferred to a position below the heated mandrel, and after two or more press heating welding processes by the mandrel, the cutter And is conveyed to a position where the lens case is detached from the carrier.
[0010]
If the belt-like sheet is not welded in a state where the lens case opening is pulled under a constant tension, the surface of the sheet after sealing will be wrinkled, or a part of the sheet will be incompletely welded by undulation during sealing. Therefore, when placing the cloth so as to cover the case opening, the case is placed in parallel with the flat part of the case and in direct contact with the flat part in a state where tension is applied by pulling the belt-like sheet from the roll. Placed on top. The first heat welding by the mandrel is performed with a light pressing force and a low temperature so that the sheet is uniformly adhered to the flat part around the recess, with the main purpose of positioning the sheet on the flat part on the case. (So-called temporary bonding). Next, it is moved from the welding position to a position directly below the second mandrel by the conveyor (in this case, the shape and pressing force of the mandrel may be changed at the same position). The sheet on the flat part of the case is pressed and pressed firmly with the pressing force. In this way, the heat-welding in two steps enables a strong adhesion that can withstand autoclave sterilization and uniform sealing without wrinkles on the sheet surface.
[0011]
In another preferred embodiment of the present invention, a pressure transducer is attached to the cylinder supporting the mandrel so that the pressure when the lens case is pressed through the seat can be adjusted. May be adjusted for each case to implement the best sealing. When the lens case is placed on the carrier, the way the case and carrier overlap is not always a constant relationship, and it is difficult to guarantee that the carrier on the conveyor is always at the same height. It is. For this reason, even when the heating mandrel is lowered by the cylinder, even if it is always lowered to the same position, the pressing force at this time is not always constant, so the pressure transducer detects the flat surface according to the position of each case. It is desirable to seal while adjusting the pressing force of the heating mandrel.
[0012]
When the lens case recess is directly covered with a sheet, the mandrel to be pressed has an annular pressure-bonding surface that is larger than the diameter of the recess opening and has a width of 2 mm or more. If it is a normal blister case, the first mandrel and the second mandrel may have the same shape, but the lens case is particularly effective when the mandrel is pressed twice or more, which is a feature of the present invention. Is a case where the surface is heat-sealed with the inner lid kept on the indentation opening as described in Japanese Patent Application No. 2000-68154. In such a case, when removing the sheet, if the inner lid cannot be removed at the same time, it takes time to take out the lens. Therefore, the sheet needs to be adhered to the inner lid when heat sealing. In this lens case, the outer diameter of the inner lid with respect to the indentation opening diameter is made small so that unevenness due to the protrusion of the inner lid on the sheet surface cannot be made. However, the outer diameter of the inner lid and the opening diameter of the indentation are almost equal, and the case of the heat-sealing is due to the pressing force of the heating mandrel when heat-sealing and the melting of the indentation opening resin and inner lid outer periphery resin by heat. In some cases, the inner lid is welded, and not only when the sheet is peeled off, but also when the inner lid is directly removed. The present invention is also a heat-sealable device that can remove the inner lid at the same time by a simple operation of peeling off the sheet without causing the above-described welding even in such a lens case. Unlike the above, the shape of the pressing portion of the mandrel for such a case has the following characteristics. The first stage pressing does not contact the upper surface of the inner lid of the dent, and has an annular heating portion with a diameter of about 2 to 5 mm that can melt the sheet around the dent. In the second stage, the same as described above. A double annular pressing surface is provided around the recess and around the inner lid so that the sheet adheres in an annular shape. For both pressings, it is necessary to make the shape so that the heating surface of the mandrel does not come into contact with the adjacent area between the indentation opening and the outer periphery of the inner lid. In the present invention, through the above two-step pressing process, the sealing of the mandrel is divided into twice by sealing the depression and the inner lid by one pressing, and the sealing is completely performed. This is an apparatus capable of adhering the inner lid to the sheet while avoiding fusion between the case and the inner lid. Sealing with adhesive force is possible with a single press, but if you try to increase the adhesive force, you have to press the mandrel for a long time or at high temperature and pressure, and if you do so, there will be It tends to weld easily. Such a seal also causes the sheet surface to appear wrinkled or wavy and unsightly. Therefore, as a heat sealing device that satisfies the improvement of the adhesive force related to sealing around the recess and the removal of the inner lid together with the sheet, or the appearance of the sheet surface is improved, the press of the present invention is performed twice or more. A device for applying was proposed.
[0013]
【Example】
A preferred embodiment of the present invention will be specifically described below with reference to the accompanying drawings.
[0014]
FIG. 1 is a schematic view of an example of the heat sealing apparatus 1 of the present invention as viewed from the side. This apparatus includes a conveyor 3 for advancing a plurality of
[0015]
The lens case placed on the
[0016]
The sheet placed on the case is thermally welded to the flat part of the case in two steps by the downward pressing of the
[0017]
FIG. 2 is a perspective view showing an example of a
[0018]
At the time of heat sealing, a heating mandrel is pressed around the recess, and heat and pressure are applied to a predetermined position for a predetermined time. Therefore, the shape of the pressing portion is a ring shape as shown in FIG. The ring
[0019]
The
[0020]
By performing pressure bonding with a heating mandrel in two stages, not only the pressure can be adjusted, but also the adhesion by the sheet can be effectively strengthened, and the sheet surface is not wrinkled or wavy due to thermal welding, and has a good appearance. Is possible. In addition, since the pressure is applied in two stages, even if the seal surfaces are slightly shifted from each other or there is a place where there is an airtight defect such as a wave in part of the annular seal, the place is pressurized again with another heating mandrel. Therefore, it is possible to seal completely without missing any fine defects. Furthermore, even if the
[0021]
After the two-stage pressure bonding with the heating mandrel, the sheet is cut to an appropriate length by the cutter 9 shown in FIG. The cutter 9 of this example is supported by the
[0022]
Using the heat sealing device shown above, after sealing the contact lens in the case, when sealing with the preservation solution, there is no liquid leakage and the sheet surface can be welded in a good-looking manner, for example, in the indentation of the lens case. Even if an inner lid is used, welding is possible so that the inner lid can be removed at the same time as the sheet is peeled off. In addition, a uniform seal can be obtained for each lens case, producing the entire contact lens product. Efficiency and yield rate are improved.
[0023]
The heat sealing apparatus according to the present invention has been described in detail above. However, this is merely an example, and it should be understood that various modifications and improvements can be made without departing from the spirit of the present invention. It is. For example, it is easy to separate the case by printing the product name / standard of the lens in advance on the surface of the sheet to clearly indicate what the lens is in the case, or by giving a break line to the roll sheet in advance. The number of times of pressing is two in the above example, but it does not depart from the gist of the present invention, such as taking three or more pressing steps, or adhering a sheet to the inner lid even in the first stage pressing. However, it should be understood that various changes, modifications, improvements, and the like can be made based on the knowledge of those skilled in the art.
[0024]
【The invention's effect】
As described above, according to the device of the present invention, when a blister case is adopted as a contact lens distribution case, a sheet and a storage solution are stored in the case, and then the case surface is sealed with a cover sheet. Adhesive strength between the case and the case is appropriate, and a good-looking seal without wrinkling or undulating the sheet surface is possible. Also, for example, even when a resin inner lid is used for the lens case recess, it is possible to bond the inner lid so that the inner lid can be removed at the same time as the sheet is peeled off. As a result, the overall production efficiency of contact lens products and the yield rate are improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view schematically showing a heat sealing apparatus as one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a lens case as an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a view of a mandrel as a heating unit according to the present invention as viewed from below.
FIG. 4 is a perspective view showing an example of a carrier on which a lens case used in the present invention is placed.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302325A JP4618625B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Heat seal device for lens package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001302325A JP4618625B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Heat seal device for lens package |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003104329A JP2003104329A (en) | 2003-04-09 |
JP4618625B2 true JP4618625B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=19122588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001302325A Expired - Fee Related JP4618625B2 (en) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | Heat seal device for lens package |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4618625B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8024911B2 (en) | 2006-02-16 | 2011-09-27 | Mcneil Ab | Method for blister packing |
SG189572A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-05-31 | Menicon Singapore Pte Ltd | Systems and methods for multi-stage sealing of contact lens packaging |
CN106275576B (en) * | 2016-10-11 | 2019-06-07 | 宋占涛 | Sterile packaging machine heat-sealing blowning installation |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62193907A (en) * | 1986-02-19 | 1987-08-26 | 出光石油化学株式会社 | Easily unsealable sealing method of vessel and device thereof |
JPH1179109A (en) * | 1997-09-02 | 1999-03-23 | Fab Toyama:Kk | Sealing device |
JP2000118503A (en) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Menicon Co Ltd | Welding apparatus for cover sheet |
JP2000203505A (en) * | 1998-12-21 | 2000-07-25 | Johnson & Johnson Vision Prod Inc | Heat-sealing apparatus for lens package |
JP2001255499A (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Tomey Corp | Blister case for contact lens |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001302325A patent/JP4618625B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62193907A (en) * | 1986-02-19 | 1987-08-26 | 出光石油化学株式会社 | Easily unsealable sealing method of vessel and device thereof |
JPH1179109A (en) * | 1997-09-02 | 1999-03-23 | Fab Toyama:Kk | Sealing device |
JP2000118503A (en) * | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Menicon Co Ltd | Welding apparatus for cover sheet |
JP2000203505A (en) * | 1998-12-21 | 2000-07-25 | Johnson & Johnson Vision Prod Inc | Heat-sealing apparatus for lens package |
JP2001255499A (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Tomey Corp | Blister case for contact lens |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003104329A (en) | 2003-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2259904C (en) | Hermetically sealed package, and method and machine for manufacturing it | |
EP0284529B1 (en) | Packaging of products in a transparent film, process for the production of this package and device for carrying out the process | |
EP0994021B1 (en) | Method and device for packaging products, and packaging tray therefor | |
JP4618625B2 (en) | Heat seal device for lens package | |
KR100423589B1 (en) | Device and method for top seal packaging | |
JP4977168B2 (en) | Container, container manufacturing method and manufacturing apparatus | |
JPH111203A (en) | Packaging device with stretch film, and its packaging | |
US20230348123A1 (en) | System and method for sealing containers | |
JP4152794B2 (en) | Bag laying device | |
WO2001076955A1 (en) | Packaging container, packaging body including the same, and packaging method | |
JPH01226503A (en) | Capping apparatus | |
JP3655850B2 (en) | Blister package manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP2006264294A (en) | Welding method for welding polyurethane film to sheet material to be welded, welding machine and manufacturing method of cushioning material for packaging using the sheet material welded | |
KR200171044Y1 (en) | Heat-bonding, winding packing apparatus for the packing wrapper in an automatic packing machine | |
JPH05132017A (en) | Sealing apparatus for sealed container | |
JPH08569B2 (en) | How to wrap matte products | |
US20050145526A1 (en) | Airtight skin pack with high water-vapor impermeability and aroma protection | |
JP2022190728A (en) | processing system | |
JPS5822890Y2 (en) | packaging equipment | |
JPH0641264Y2 (en) | Display label for polyethylene net | |
JP2707194B2 (en) | Packaging equipment | |
JPH1149114A (en) | Vacuum packaging method | |
KR20230036692A (en) | Multi skin packaging apparatus | |
JP2020029270A (en) | Shrink packaging body and manufacturing method of the same and manufacturing device of the same | |
JP2022176706A (en) | Bonding method for food container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4618625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |