JP4618562B2 - Manufacturing method of organic EL display - Google Patents
Manufacturing method of organic EL display Download PDFInfo
- Publication number
- JP4618562B2 JP4618562B2 JP2006149961A JP2006149961A JP4618562B2 JP 4618562 B2 JP4618562 B2 JP 4618562B2 JP 2006149961 A JP2006149961 A JP 2006149961A JP 2006149961 A JP2006149961 A JP 2006149961A JP 4618562 B2 JP4618562 B2 JP 4618562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- layer
- organic
- display
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
本発明は、有機エレクトロルミネセンス(以下、有機ELという)ディスプレイの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing an organic electroluminescence (hereinafter referred to as organic EL) display.
有機化合物材料のエレクトロルミネセンスを利用した有機ELディスプレイパネルの一つに、図1に示されるようなパッシブマトリクス型(単純マトリクス型)ディスプレイがある。パッシブマトリクス型ディスプレイは、透明な支持基板上の複数の第一電極と、第一電極に直交する複数の第二電極、これらに挟持された有機層から構成される。第一電極と第二電極の交差領域の発光部を1単位として1画素が形成され、この画素が複数個配列することにより表示部分が形成される。 As one of organic EL display panels using electroluminescence of organic compound materials, there is a passive matrix type (simple matrix type) display as shown in FIG. The passive matrix display includes a plurality of first electrodes on a transparent support substrate, a plurality of second electrodes orthogonal to the first electrodes, and an organic layer sandwiched between them. One pixel is formed with the light emitting portion in the intersecting region of the first electrode and the second electrode as one unit, and a display portion is formed by arranging a plurality of these pixels.
パッシブマトリックス型ディスプレイでは、各行が選択された時間内で瞬間発光する必要がある。その結果、液晶デバイス等の電圧駆動型表示素子を使用する場合と比較して大電流が電極に流れ込むことになる。一方、電圧駆動素子を使用する液晶表示装置では、このような過大な電流が流れることはない。そこで、有機ELディスプレイでは、電流が流れ込む陰極と駆動回路接続端子との間は、この電流による電圧上昇を抑制するため、陰極である第二電極が低抵抗のコンタクト部に接続され、コンタクト部が駆動回路接続端子に接続する構造になっている。 In a passive matrix display, each row needs to emit light instantaneously within a selected time. As a result, a large current flows into the electrode as compared with the case where a voltage-driven display element such as a liquid crystal device is used. On the other hand, such an excessive current does not flow in a liquid crystal display device using a voltage driving element. Therefore, in the organic EL display, the second electrode, which is the cathode, is connected to the low resistance contact portion between the cathode into which the current flows and the drive circuit connection terminal to suppress a voltage increase due to this current, and the contact portion is It is structured to be connected to the drive circuit connection terminal.
パネルの大型化、高精細化、高輝度化が進むとコンタクト部の更なる低抵抗化が必要となってくると同時に、この陰極とコンタクト部とのコンタクトや駆動回路接続端子とコンタクト部との低抵抗化も必要となる。 As the panel becomes larger, higher definition, and higher brightness, it is necessary to further reduce the resistance of the contact portion, and at the same time, the contact between the cathode and the contact portion and the contact between the drive circuit connection terminal and the contact portion. Low resistance is also required.
第一電極および第二電極の縁部は、電極形状が急激に変化するため電界集中が発生しやすい部位であり、有機発光層が絶縁破壊を起こし、この結果として起こる第一電極と第二電極の短絡により、第一電極上あるいは第二電極上に並列する全ての画素が常時発光する等の表示欠陥が発生する。第一電極と第二電極間の短絡(クロストーク)を防ぐ方法として、特許文献1に開示されるように、第一電極および第二電極の縁部に絶縁膜を形成する方法や、特許文献2に示されるように、絶縁膜材料としてポリイミド、酸化珪素、窒化珪素等を用いる方法がある。これらの中で絶縁膜材料として、ポリイミドやノボラック樹脂等の有機材料を用いることの利点は、十分な耐電圧をもつ膜厚をフォトリソグラフ等の方法を用いて簡便に形成できるることである。この絶縁膜に設ける開口部の一部を利用して、第二電極とコンタクト部の一端が接続できる。一方、コンタクト部の他端は引き出し線であるITOと接続している。コンタクト部にはMo、W、Ni、Cr等の金属を用い、第二電極としてAlやAgなどが適用される。特に、第二電極とコンタクト部のコンタクト特性は低抵抗だけでなく、流れる電流によりコンタクト部で発生するジュール熱に対しても安定であること、すなわちジュール熱によりコンタクト抵抗が上昇しにくいことが必要であり、より厳しいコンタクト性能が必要とされる。
The edges of the first electrode and the second electrode are portions where electric field concentration is likely to occur because the electrode shape changes rapidly, and the organic light emitting layer causes dielectric breakdown, resulting in the first electrode and the second electrode. Due to this short circuit, a display defect such as that all pixels arranged in parallel on the first electrode or the second electrode always emit light occurs. As a method for preventing a short circuit (crosstalk) between the first electrode and the second electrode, as disclosed in
一方、有機絶縁膜(絶縁膜の材料として有機材料を用いるもの)を使用する場合、有機絶縁膜に適用される材料は吸湿性が高いために、有機層の変質をもたらす水分が含有される可能性が高く、有機層を形成する前に十分な脱水工程が必要となる。例えば、車載パネル等の高い信頼性の求められる分野に有機ELディスプレイを使用するためには、高温高湿下等の悪条件でも輝度低下の小さなディスプレイが求められている。特に高温での駆動では有機材料からの水分放出が加速的に発生し、有機層に拡散する。この水分放出により有機層の変質がおこり、発光面積が低下する。 On the other hand, when using an organic insulating film (one that uses an organic material as the material for the insulating film), the material applied to the organic insulating film is highly hygroscopic and may contain moisture that causes alteration of the organic layer. Therefore, a sufficient dehydration step is required before forming the organic layer. For example, in order to use an organic EL display in a field requiring high reliability such as a vehicle-mounted panel, a display with a small luminance reduction is required even under adverse conditions such as high temperature and high humidity. In particular, when driven at a high temperature, moisture release from the organic material is accelerated and diffuses into the organic layer. Due to this water release, the organic layer is altered and the light emitting area is reduced.
この他、有機層を形成する前に、電極表面の洗浄や表面改質が行われる(例えば、特許文献3参照)。この有機層を形成する直前の洗浄工程は有機ELデバイスのキャリア注入を低減させないためにも必要不可欠である。これらは一般的に、UVオゾン処理、エキシマUV処理、酸素プラズマ処理などが適用されている。これらは有機層の製膜前における電極表面の上の汚れや電極の仕事関数を調整するために実施される。 In addition, before the organic layer is formed, cleaning and surface modification of the electrode surface are performed (for example, see Patent Document 3). The cleaning step immediately before forming the organic layer is indispensable in order not to reduce the carrier injection of the organic EL device. In general, UV ozone treatment, excimer UV treatment, oxygen plasma treatment and the like are applied. These are performed to adjust the dirt on the electrode surface and the work function of the electrode before the organic layer is formed.
前述したように、有機絶縁膜中への水分の吸着を抑制しながら、これらの処理を行うことが必要不可欠である。そのための一つの手段として、高温においてUVオゾン処理を行う方法が考えられている。この方法では、処理中の有機絶縁膜中への水分の吸着を防止し、かつ電極上の洗浄が行われる。しかしながら、この処理により電極表面に酸化膜が形成され、これによって発光効率が減少すること(上記特許文献3参照)、および、有機絶縁膜が分解してコンタクト部へ再付着することによってコンタクト抵抗が上昇することが問題となっている。
As described above, it is essential to perform these treatments while suppressing the adsorption of moisture into the organic insulating film. As one means for that, a method of performing UV ozone treatment at a high temperature is considered. In this method, the adsorption of moisture into the organic insulating film being processed is prevented, and cleaning of the electrodes is performed. However, an oxide film is formed on the electrode surface by this treatment, thereby reducing luminous efficiency (see
本発明は、上記のような製膜前処理における第二電極とコンタクト部との接続界面における抵抗増大の因子となる絶縁膜のダメージやコンタクト部上の酸化を低減し、駆動電圧の上昇を低減するための、有機ELディスプレイの製造方法を提供するものである。 The present invention reduces the damage of the insulating film and the oxidation on the contact part, which cause the increase in resistance at the connection interface between the second electrode and the contact part in the pretreatment for film formation as described above, and reduces the increase in driving voltage. Therefore, the present invention provides a method for manufacturing an organic EL display.
本発明は、透明な支持基板上に、第一電極と、当該第一電極に対向配置された第二電極と、前記第一および第二電極間に配置された有機層とを備えた有機ELディスプレイパネルの製造方法に関する。この方法は、透明な支持基板上に第二電極接続部を含むコンタクト部を形成する工程と、透明な支持基板上に第一電極の引き出し線を含む第一電極を形成する工程と、前記第一電極間に、第一電極の縁部と一部重なるように絶縁層を形成する工程と、前記第一電極を洗浄する洗浄工程と、該洗浄された第一電極上に有機層を形成する工程と、前記第二電極を形成する工程とを含み、前記洗浄工程が、UVオゾン処理、エキシマUV処理、または酸素プラズマ処理により行われ、この洗浄工程において第二電極接続部、コンタクト部、および第一電極の引き出し線がマスクによって覆われる。さらに前記マスクは、紫外線の透過率が5%以下のマスクであることが好ましい。 The present invention provides an organic EL comprising a first electrode, a second electrode disposed opposite to the first electrode, and an organic layer disposed between the first and second electrodes on a transparent support substrate. The present invention relates to a method for manufacturing a display panel. The method includes a step of forming a contact portion including a second electrode connection portion on a transparent support substrate, a step of forming a first electrode including a lead line of the first electrode on the transparent support substrate, A step of forming an insulating layer so as to partially overlap the edge of the first electrode between one electrode, a cleaning step of cleaning the first electrode, and forming an organic layer on the cleaned first electrode And the step of forming the second electrode, wherein the cleaning step is performed by UV ozone treatment, excimer UV treatment, or oxygen plasma treatment, and in this cleaning step, the second electrode connection portion, the contact portion, and The lead line of the first electrode is covered with a mask. Further, the mask is preferably a mask having an ultraviolet transmittance of 5% or less.
さらに本発明は、前記透明な支持基板上に、カラーフィルタ層および/または色変換層を含む色変換フィルタ層、並びに任意選択的に平坦化層およびパッシベーション層を形成し、色変換フィルタ基板を得る工程をさらに含むことができる。 Furthermore, the present invention provides a color conversion filter substrate by forming a color conversion filter layer including a color filter layer and / or a color conversion layer, and optionally a flattening layer and a passivation layer on the transparent support substrate. A process can be further included.
本発明による有機ELディスプレイ及びその製造方法によれば、駆動時における電圧上昇を抑え、低電圧駆動が可能となる。 According to the organic EL display and the manufacturing method thereof according to the present invention, it is possible to suppress a voltage rise during driving and to drive at a low voltage.
本発明の有機ELディスプレイの製造方法は、(1)透明な支持基板上に第二電極接続部を含むコンタクト部を形成する工程と、(2)透明な支持基板上に第一電極の引き出し線を含む第一電極を形成する工程と、(3)前記第一電極間に、第一電極の縁部と一部重なるように絶縁層を形成する工程と、(4)前記第一電極を洗浄する洗浄工程と、(5)該洗浄された第一電極上に有機層を形成する工程と、(6)前記第二電極を形成する工程とを含む。本発明では、洗浄工程が、UVオゾン処理、エキシマUV処理、または酸素プラズマ処理により行われ、この洗浄工程において第二電極接続部、コンタクト部、および第一電極の引き出し線がマスクによって覆われることに特徴を有する。 The manufacturing method of the organic EL display of the present invention includes (1) a step of forming a contact portion including a second electrode connecting portion on a transparent support substrate, and (2) a lead wire for the first electrode on the transparent support substrate. Forming a first electrode including: (3) forming an insulating layer so as to partially overlap an edge of the first electrode between the first electrodes; and (4) cleaning the first electrode. A cleaning step, (5) a step of forming an organic layer on the cleaned first electrode, and (6) a step of forming the second electrode. In the present invention, the cleaning step is performed by UV ozone treatment, excimer UV treatment, or oxygen plasma treatment, and the second electrode connection portion, the contact portion, and the lead wire of the first electrode are covered with a mask in this cleaning step. It has the characteristics.
以下に、本発明を図面を参照して説明する。 The present invention will be described below with reference to the drawings.
図2は、本発明の有機ELディスプレイの備える第一電極および絶縁膜を説明するための部分平面図である。図3はその部分断面図である。なお、図3は、本発明の基本的構成要素である単色の有機ELディスプレイの場合の図である。従って、カラー有機ELディスプレイの場合に、透明支持基板と第一電極の間に設けられるカラーフィルタ層および/または色変換層(以下、色変換フィルタ層とも称する)、および、平坦化のための平坦化層(例えば高分子膜層)や防湿のためのパッシベーション層(例えば無機膜層)などの構成要素は図示していない。しかし、本発明では、図6を用いて後述するように、これらの構成要素を含めたカラー有機ELディスプレイの製造方法も包含することに留意されたい。 FIG. 2 is a partial plan view for explaining the first electrode and the insulating film provided in the organic EL display of the present invention. FIG. 3 is a partial sectional view thereof. FIG. 3 is a diagram of a monochromatic organic EL display which is a basic component of the present invention. Therefore, in the case of a color organic EL display, a color filter layer and / or a color conversion layer (hereinafter also referred to as a color conversion filter layer) provided between the transparent support substrate and the first electrode, and a flat surface for flattening. Constituent elements such as a passivation layer (for example, a polymer film layer) and a moisture-proof passivation layer (for example, an inorganic film layer) are not shown. However, it should be noted that the present invention includes a method for manufacturing a color organic EL display including these components as described later with reference to FIG.
図2および図3に示されるように、本発明のパッシブ型有機ELディスプレイは、透明基板1上に第一電極17、絶縁膜5、第二電極18、第二電極とのコンタクト部7(第二電極を駆動するための駆動部との電気的な接続部3(以下第二電極接続部と称する)を含む)、有機層20、および、第二電極間絶縁層6を有する。なお、図3に示すように、第二電極接続部3を含むコンタクト部7は、第二電極接続部3とコンタクト部7の2つの部分から構成されていてもよく、一体に形成されていてもよい。ストライプ状に形成される複数の第一電極17は外部駆動回路への引き出し線2を含む。第一電極17上には、発光に必要な領域を開口部としてもつ絶縁膜5が形成され、この開口部が前記透明な支持基板1の上で表示部を形成する。なお、カラーフィルタ層や色変換層などの他の構成要素が支持基板上に形成される場合には、開口部は、有機層からの発光を透過させる部分になる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the passive organic EL display of the present invention has a
以下に、図4を参照しながら、各工程に沿って本発明の有機ELディスプレイの製造方法を説明する。 Below, the manufacturing method of the organic EL display of this invention is demonstrated along each process, referring FIG.
工程(1)および(2)(図4(a))
これらの工程は、透明な支持基板上に第二電極接続部を含むコンタクト部を形成する工程と、第一電極の引き出し線を含む第一電極を形成する工程である。
Steps (1) and (2) (FIG. 4 (a))
These steps are a step of forming a contact portion including a second electrode connection portion on a transparent support substrate and a step of forming a first electrode including a lead wire for the first electrode.
まず、透明な支持基板1上に第二電極18とコンタクトするコンタクト部7(第二電極接続部を含む)をフォトリソグラフ法により形成する。ついで、透明な支持基板1全面にスパッタ法を用いてSnO2、In2O3、ITO、IZO、ZnO:Alなどの導電性金属酸化物からなる透明電極膜を形成し、フォトリソグラフ法により、引き出し線2を含むストライプ状の第一電極17を形成する。
First, the contact portion 7 (including the second electrode connection portion) that contacts the
第一電極17は、波長400〜800nmの光に対して好ましくは50%以上、より好ましくは85%以上の透過率を有することが好ましい。第一電極17は、通常50nm以上、好ましくは50nm〜1μm、より好ましくは100〜300nmの範囲内の厚さを有することが望ましい。
The
第一電極17は、後述する第二電極18と交差する(好ましくは直交する)方向に延びる複数のストライプ状電極として形成することが好ましい。本発明では、このような構成をとることでパッシブマトリクス駆動を行うことができるようにすることが好ましい。
The
工程(3)(図4(b))
この工程は、絶縁膜5を形成する工程である。絶縁膜は、フォトリソグラフ法を用いて、第一電極17のストライプの間隙、およびダミーパターン上に形成される。絶縁膜は、ポリイミドなどの有機ELディスプレイに用いられる通常の材料を使用することができる。絶縁膜の膜厚などの諸条件は、従来の通りであるが、例えば膜厚は1μmとすることができる。
Step (3) (FIG. 4B)
This step is a step of forming the insulating
必要に応じて、レジスト法により第一電極17のストライプと直行する方向に伸び、逆テーパー形状の断面を有する複数のストライプからなる第二電極分離隔壁を形成することができる。第二電極分離隔壁は、例えばフォトレジストを用いる方法や、特開平8−315981号公報(特許文献14)に記載されているような方法を用いて形成することができる。例えば、化学増幅型のネガ型のフォトレジストを用いた場合、レジストを約5μmの膜厚にスピンコートにより塗布し、プリベークを行い、レジストの基板側の架橋密度を小さくするように、露光量、ポストエクスポージャーベークを行うことにより、レジストの基板側から上部にかけて、現像液への溶解速度の分布が発生し、逆テーパー形状を形成することができる。また、ポジ型のフォトレジストを用いた場合でも、現像液への溶解速度の分布を持つものを用いて、簡便に逆テーパー形状を形成することができる。
If necessary, a second electrode separation partition wall formed of a plurality of stripes extending in a direction perpendicular to the stripes of the
工程(4)(図4(c))
この工程は、第一電極、絶縁膜等を形成した透明な支持基板を洗浄する工程である。上述のようにして第一電極、絶縁膜等を形成した透明な支持基板1を真空乾燥機などの乾燥機中にいれて乾燥(例えば、150℃、1時間)したのち、洗浄を行う。洗浄は、UVオゾン処理、エキシマUV処理、または酸素プラズマ処理を用いて行うことができる。
Step (4) (FIG. 4C)
This step is a step of cleaning the transparent support substrate on which the first electrode, the insulating film and the like are formed. The
本発明では、高温(例えば150℃)においてUVオゾン処理を行うことが好ましい。この方法により、処理中の有機絶縁膜中への水分の吸着を防止し、かつ電極上の洗浄が行われる。さらに、このような処理によって、有機層の製膜前における電極表面の上の汚れや電極の仕事関数を調整することができる。 In the present invention, it is preferable to perform UV ozone treatment at a high temperature (for example, 150 ° C.). By this method, moisture is prevented from adsorbing into the organic insulating film being processed, and cleaning on the electrodes is performed. Furthermore, such a treatment can adjust the dirt on the electrode surface and the work function of the electrode before the organic layer is formed.
本発明の洗浄工程では、有機層の製膜が実施される部分を隠すことなく、第一電極の引き出し線、第二電極とコンタクト部の接合部、および第二電極接続部のみを隠すマスクを使用する。図5に、本発明における洗浄工程において使用するメタルマスクパターンの一例(部分平面図)を示した。マスクは、図5に示すように、有機層の製膜が実施される部分(図中「抜け」と記載された部分)に開口を有し、第一電極の引き出し線2、第二電極18とコンタクト部7の接合部、および第二電極接続部3のみを覆う構造を有している。本発明では、マスクに、図5の波線で囲んだ部分の領域、すなわちコンタクト部7の接合部を覆う領域を特に設けたことが特徴である。
In the cleaning process of the present invention, a mask that hides only the lead wire of the first electrode, the junction between the second electrode and the contact portion, and the second electrode connection portion without hiding the portion where the organic layer is formed. use. FIG. 5 shows an example (partial plan view) of a metal mask pattern used in the cleaning process of the present invention. As shown in FIG. 5, the mask has an opening in a portion where the organic layer is formed (portion described as “missing” in the drawing), the lead wire 2 of the first electrode, the
このように有機材料が製膜される面だけを露出することで、電極−有機材料における注入障壁を妨げることなく、かつ第二電極形成時にコンタクト部での接合抵抗を増加させることなく製膜前処理を実施することが可能となる。 By exposing only the surface on which the organic material is formed in this way, the electrode-organic material does not interfere with the injection barrier, and the formation of the second electrode does not increase the junction resistance at the contact portion before film formation. Processing can be performed.
なお、図5は、上記のように部分断面図であり、マスクは、有機層の製膜が実施される面を隠すことなく、第一電極の引き出し線2、第二電極18とコンタクト部7の接合部、および第二電極接続部3のみを隠す構造であれば、いかなる形状であってもよい。例えば、透明な支持基板の周囲四辺に第一電極の引き出し線2、第二電極接続部3などが形成される場合には、第二電極18とコンタクト部7の接合部と、これらが存在する透明な支持基板の四辺部分を覆うマスクとすることができる。
FIG. 5 is a partial cross-sectional view as described above, and the mask does not hide the surface on which the organic layer is formed, and the lead wire 2 of the first electrode, the
工程(5)(図4(d))
この工程は、有機層20を形成する工程である。有機層20は、有機発光層を少なくとも含み、必要に応じて正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層および/または電子注入層を含む。これらの各層は、それぞれにおいて所望される特性を実現するのに充分な膜厚を有して形成される。たとえば、下記のような層構造からなるものが採用される。なお、これらの構造において、陽極として機能する電極が左側に接続され、陰極として機能する電極が右側に接続される。
Step (5) (FIG. 4 (d))
This step is a step of forming the
(1)有機発光層
(2)正孔注入層/有機発光層
(3)有機発光層/電子注入層
(4)正孔注入層/有機発光層/電子注入層
(5)正孔輸送層/有機発光層/電子注入層
(6)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子注入層
(7)正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層
(1) Organic light emitting layer (2) Hole injection layer / organic light emitting layer (3) Organic light emitting layer / electron injection layer (4) Hole injection layer / organic light emitting layer / electron injection layer (5) Hole transport layer / Organic light emitting layer / electron injection layer (6) Hole injection layer / hole transport layer / organic light emitting layer / electron injection layer (7) Hole injection layer / hole transport layer / organic light emitting layer / electron transport layer / electron injection layer
有機発光層の材料としては、任意の公知の材料を用いることができる。たとえば、青色から青緑色の発光を得るためには、例えば縮合芳香環化合物、環集合化合物、金属錯体(Alq3のようなアルミニウム錯体など)、スチリルベンゼン系化合物(4,4’−ビス(ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)など)、ポルフィリン系化合物、ベンゾチアゾール系、ベンゾイミダゾール系、べンゾオキサゾール系などの蛍光増白剤、芳香族ジメチリディン系化合物などの材料が好ましく使用される。あるいはまた、ホスト化合物にドーパントを添加することによって、種々の波長域の光を発する有機発光層を形成してもよい。ホスト化合物としては、ジスチリルアリーレン系化合物(たとえば出光興産製IDE−120など)、N,N’−ジトリル−N,N’−ジフェニルビフェニルアミン(TPD)、アルミニウムトリス(8−キノリノラート)(Alq3)等を用いることができる。ドーパントとしては、ペリレン(青紫色)、クマリン6(青色)、キナクリドン系化合物(青緑色〜緑色)、ルブレン(黄色)、4−ジシアノメチレン−2−(p−ジメチルアミノスチリル)−6−メチル−4H−ピラン(DCM、赤色)、白金オクタエチルポルフィリン錯体(PtOEP、赤色)などを用いることができる。 Any known material can be used as the material of the organic light emitting layer. For example, in order to obtain light emission from blue to blue-green, for example, a condensed aromatic ring compound, a ring assembly compound, a metal complex (such as an aluminum complex such as Alq3), a styrylbenzene compound (4,4′-bis (diphenylvinyl) ) Biphenyl (DPVBi), etc.), porphyrin compounds, benzothiazole compounds, benzimidazole compounds, benzoxazole compounds such as fluorescent brighteners, and aromatic dimethylidin compounds are preferably used. Or you may form the organic light emitting layer which emits the light of a various wavelength range by adding a dopant to a host compound. Examples of the host compound include distyrylarylene compounds (eg, IDE-120 manufactured by Idemitsu Kosan Co., Ltd.), N, N′-ditolyl-N, N′-diphenylbiphenylamine (TPD), aluminum tris (8-quinolinolate) (Alq3) Etc. can be used. As dopants, perylene (blue purple), coumarin 6 (blue), quinacridone compounds (blue green to green), rubrene (yellow), 4-dicyanomethylene-2- (p-dimethylaminostyryl) -6-methyl- 4H-pyran (DCM, red), platinum octaethylporphyrin complex (PtOEP, red), or the like can be used.
正孔注入層の材料としては、Pc類(CuPcなどを含む)またはインダンスレン系化合物などを用いることができる。正孔輸送層は、トリアリールアミン部分構造、カルバゾール部分構造、オキサジアゾール部分構造を有する材料を用いて形成することができる。用いることができる材料は、好ましくは、TPD、α−NPD、MTDAPB(o−,m−,p−)、m−MTDATAなどを含む。 As a material for the hole injection layer, Pc (including CuPc) or indanthrene compounds can be used. The hole transport layer can be formed using a material having a triarylamine partial structure, a carbazole partial structure, or an oxadiazole partial structure. Materials that can be used preferably include TPD, [alpha] -NPD, MTDAPB (o-, m-, p-), m-MTDATA, and the like.
電子輸送層の材料としては、Alq3のようなアルミニウム錯体;PBD、TPOBのようなオキサジアゾール誘導体;TAZのようなトリアゾール誘導体;以下に示す構造を有するもののようなトリアジン誘導体;フェニルキノキサリン類;BMB−2Tのようなチオフェン誘導体などを用いることができる。電子注入層の材料としては、Alq3のようなアルミニウム錯体、あるいはアルカリ金属ないしアルカリ土類金属をドープしたアルミニウムのキノリノール錯体などを用いることができる。 Materials for the electron transport layer include aluminum complexes such as Alq3; oxadiazole derivatives such as PBD and TPOB; triazole derivatives such as TAZ; triazine derivatives such as those having the following structures; phenylquinoxalines; BMB A thiophene derivative such as -2T can be used. As the material for the electron injection layer, an aluminum complex such as Alq3 or an aluminum quinolinol complex doped with an alkali metal or an alkaline earth metal can be used.
また、任意選択的に、有機層20と陰極として用いる電極との界面に、アルカリ金属、アルカリ土類金属またはそれらを含む合金、アルカリ金属フッ化物などの電子注入性材料の薄膜(膜厚10nm以下)で形成されるバッファ層を設けて、電子注入効率を高めてもよい。
Optionally, a thin film (thickness of 10 nm or less) of an electron injecting material such as an alkali metal, an alkaline earth metal, an alloy containing them, or an alkali metal fluoride is formed at the interface between the
有機層20を構成するそれぞれの層および任意選択的な層は、蒸着(抵抗加熱または電子ビーム加熱)などの当該技術において知られている任意の手段を用いて形成することができる。有機層を構成する各層の膜厚などの諸条件も当技術分野において知られている値を用いることができる。
Each layer and an optional layer constituting the
工程(6)(図4(e))
この工程は、第二電極を形成する工程である。第二電極18は、ストライプ状の電極からなり、高反射率の金属、アモルファス合金、微結晶性合金を用いて形成されることが好ましい。高反射率の金属は、Al、Ag、Mo、W、Ni、Crなどを含む。高反射率のアモルファス合金は、NiP、NiB、CrPおよびCrBなどを含む。高反射率の微結晶性合金は、NiAlなどを含む。第二電極18は、陰極として用いてもよいし、陽極として用いてもよい。第二電極18を陰極として用いる場合には、第二電極18と有機層20との界面に、前述のバッファ層を設けて有機層20に対する電子注入の効率を向上させてもよい。
Step (6) (FIG. 4E)
This step is a step of forming the second electrode. The
第二電極18は、用いる材料に依存して、蒸着(抵抗加熱または電子ビーム加熱)、スパッタ、イオンプレーティング、レーザーアブレーションなどの当該技術において知られている任意の手段を用いて形成することができる。所望の形状を与えるマスクを用いて複数の部分電極からなる第二電極を形成してもよいし、あるいは、逆テーパー状の断面形状を有する分離隔壁を用いて複数の部分電極からなる第二電極18を形成してもよい。
The
第二電極18を構成する複数の電極群のそれぞれは、たとえば、第二の方向に延びるストライプ形状であることができる。ここで、第一電極17に関する第一の方向と、前述の第二の方向とは交差していることが好ましく、直交していることがより好ましい。そのような構造を採ることによって、第一電極17を構成する部分電極の1つと、第二電極18を構成する部分電極の1つとに電界を印加することによって、それら電極の交差する部位の有機層を発光させることができ、パッシブマトリクス駆動を行うことができる。
Each of the plurality of electrode groups constituting the
第二電極の膜厚などの諸条件も当技術分野において知られている値を用いることができる。 Values known in the art can also be used for various conditions such as the film thickness of the second electrode.
以上のようにして、本発明のパッシブ型有機ELディスプレイを製造することができる。 As described above, the passive organic EL display of the present invention can be manufactured.
本発明の有機ELディスプレイの製造方法は、カラー有機ELディスプレイを製造する方法にも適用することができる。この場合には、透明な支持基板上1に、コンタクト部、第一電極等を形成する前に、所定の色変換層、カラーフィルタ等の所定の色変換部分を形成し、必要に応じて平坦化層、パッシベーション層等を形成した後、上記工程(1)〜(6)を実施すればよい。
The method for producing an organic EL display of the present invention can also be applied to a method for producing a color organic EL display. In this case, a predetermined color conversion portion such as a predetermined color conversion layer and a color filter is formed on the
具体的には、図6に示すような構造のカラー有機ELディスプレイを製造することができる。以下に各構成要素について説明する。 Specifically, a color organic EL display having a structure as shown in FIG. 6 can be manufactured. Each component will be described below.
(I)色変換フィルタ層
本明細書において、色変換フィルタ層12、13、14は、カラーフィルタ層、色変換層、およびカラーフィルタ層と色変換層との積層体の総称である。色変換層は、有機層20で発光される近紫外領域ないし可視領域の光、特に青色ないし青緑色領域の光を吸収して異なる波長の可視光を蛍光として発光するものである。フルカラー表示を可能にするためには、少なくとも青色(B)領域14、緑色(G)領域13および赤色(R)12領域の光を放出する独立した色変換フィルタ層が設けられる。RGBそれぞれの色変換層は、少なくとも有機蛍光色素とマトリクス樹脂とを含む。
(I) Color Conversion Filter Layer In this specification, the color conversion filter layers 12, 13, and 14 are generic names for a color filter layer, a color conversion layer, and a laminate of a color filter layer and a color conversion layer. The color conversion layer absorbs near-ultraviolet to visible light, particularly blue to blue-green light emitted from the
1)有機蛍光色素
本発明において、好ましくは、少なくとも赤色領域の蛍光を発する蛍光色素の1種類以上を用い、さらに緑色領域の蛍光を発する蛍光色素の1種類以上と組み合わせてもよい。これは、光源として青色ないし青緑色領域の光を発光する有機層20を用いる場合、有機層20からの光を単なる赤色フィルタに通して赤色領域の光を得ようとすると、元々赤色領域の波長の光が少ないために極めて暗い出力光になってしまうからである。
1) Organic fluorescent dye In the present invention, preferably, at least one fluorescent dye emitting fluorescence in the red region is used, and further combined with one or more fluorescent dyes emitting green region fluorescence. This is because when the
したがって、有機層20からの青色ないし青緑色領域の光を、蛍光色素によって赤色領域の光に変換することにより、十分な強度を有する赤色領域の光の出力が可能となる。発光体から発せられる青色から青緑色領域の光を吸収して、赤色領域の蛍光を発する蛍光色素としては、例えばローダミンB、ローダミン6G、ローダミン3B、ローダミン101、ローダミン110、スルホローダミン、ベーシックバイオレット11、ベーシックレッド2などのローダミン系色素、シアニン系色素、1−エチル−2−[4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル]−ピリジニウムパークロレート(ピリジン1)などのピリジン系色素、あるいはオキサジン系色素などが挙げられる。さらに、各種染料(直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料など)も蛍光性があれば使用することができる。
Therefore, by converting the blue to blue-green region light from the
発光体から発せられる青色ないし青緑色領域の光を吸収して、緑色領域の蛍光を発する蛍光色素としては、例えば3−(2’−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノ−クマリン(クマリン6)、3−(2’−ベンゾイミダゾリル)−7−ジエチルアミノ−クマリン(クマリン7)、3−(2’−N−メチルベンゾイミダゾリル)−7−ジエチルアミノ−クマリン(クマリン30)、2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−8−トリフルオロメチルキノリジン(9,9a,1−gh)クマリン(クマリン153)などのクマリン系色素、あるいはクマリン色素系染料であるベーシックイエロー51、さらにはソルベントイエロー11、ソルベントイエロー116などのナフタルイミド系色素などが挙げられる。さらに、各種染料(直接染料、酸性染料、塩基性染料、分散染料など)も蛍光性があれば使用することができる。 Examples of fluorescent dyes that absorb blue to blue-green light emitted from a light emitter and emit green light include 3- (2′-benzothiazolyl) -7-diethylamino-coumarin (coumarin 6), 3- (2′-Benzimidazolyl) -7-diethylamino-coumarin (coumarin 7), 3- (2′-N-methylbenzimidazolyl) -7-diethylamino-coumarin (coumarin 30), 2,3,5,6-1H, 4H -Coumarin-based dyes such as tetrahydro-8-trifluoromethylquinolidine (9,9a, 1-gh) coumarin (coumarin 153), or basic yellow 51 which is a coumarin dye-based dye, solvent yellow 11, solvent yellow 116 And naphthalimide dyes. Furthermore, various dyes (direct dyes, acid dyes, basic dyes, disperse dyes, etc.) can be used if they are fluorescent.
さらに、青色領域の光に関しては、有機層20が発する近紫外光または青緑色光の波長分布変換を行って青色光を出力する青色変換層を含んでもよい。ただし、有機層20が青色から青緑色の光を発する場合、青色カラーフィルタ層のみを用いることが好ましい。
Further, regarding the light in the blue region, a blue conversion layer that performs wavelength distribution conversion of near-ultraviolet light or blue-green light emitted from the
有機層20が白色発光する場合には、カラーフィルタ層のみにて所望の色を得ることができるが、各色変換層を用いることによりカラーフィルタ層のみの場合よりも高い効率で3原色の発光を得ることが可能となる。
When the
なお、本発明に用いる有機蛍光色素を、ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、アルキッド樹脂、芳香族スルホンアミド樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂およびこれらの樹脂混合物などに予め練り込んで顔料化して、有機蛍光顔料としてもよい。また、これらの有機蛍光色素や有機蛍光顔料(本明細書中で、前記2つを合わせて有機蛍光色素と総称する)は単独で用いてもよく、蛍光の色相を調整するために2種以上を組み合わせて用いてもよい。 The organic fluorescent dye used in the present invention is a polymethacrylate, polyvinyl chloride, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, alkyd resin, aromatic sulfonamide resin, urea resin, melamine resin, benzoguanamine resin, and these resins. An organic fluorescent pigment may be obtained by kneading into a mixture or the like in advance to obtain a pigment. In addition, these organic fluorescent dyes and organic fluorescent pigments (in the present specification, the above two are collectively referred to as organic fluorescent dyes) may be used alone, or two or more of them may be used to adjust the hue of fluorescence. May be used in combination.
本発明の色変換層は、該色変換層の重量を基準として0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜2質量%の有機蛍光色素を含有する。前記含有量範囲の有機蛍光色素を用いることにより、濃度消光などの効果による色変換効率の低下を伴うことなしに、充分な波長変換を行うことが可能となる。 The color conversion layer of the present invention contains 0.01 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 2% by mass of an organic fluorescent dye based on the weight of the color conversion layer. By using the organic fluorescent dye in the content range, it is possible to perform sufficient wavelength conversion without being accompanied by a decrease in color conversion efficiency due to effects such as concentration quenching.
2)マトリクス樹脂
次に、本発明の色変換層に用いられるマトリクス樹脂は、光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂(レジスト)を光および/または熱処理して、ラジカル種またはイオン種を発生させて重合または架橋させ、不溶不融化させたものである。また、色変換層のパターニングを行うために、該光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂は、未露光の状態において有機溶媒またはアルカリ溶液に可溶性であることが望ましい。
2) Matrix resin Next, the matrix resin used in the color conversion layer of the present invention generates radical species or ion species by light and / or heat treatment of a photocurable or photothermal combination type curable resin (resist). Polymerized or cross-linked and insoluble and infusible. In order to perform patterning of the color conversion layer, it is desirable that the photocurable or photothermal combination type curable resin is soluble in an organic solvent or an alkaline solution in an unexposed state.
具体的には、マトリクス樹脂は、(a)アクリロイル基やメタクリロイル基を複数有するアクリル系多官能モノマーおよびオリゴマーと、光または熱重合開始剤とからなる組成物膜を光または熱処理して、光ラジカルまたは熱ラジカルを発生させて重合させたもの、(b)ボリビニル桂皮酸エステルと増感剤とからなる組成物を光または熱処理により二量化させて架橋したもの、(c)鎖状または環状オレフィンとビスアジドとからなる組成物膜を光または熱処理してナイトレンを発生させ、オレフィンと架橋させたもの、および(d)エポキシ基を有するモノマーと酸発生剤とからなる組成物膜を光または熱処理により、酸(カチオン)を発生させて重合させたものなどを含む。特に、(a)のアクリル系多官能性モノマーおよびオリゴマーと光または熱重合開始剤とからなる組成物を重合させたものが好ましい。なぜなら、該組成物は高精細なパターニングが可能であり、および重合した後は耐溶剤性、耐熱性等の信頼性が高いからである。 Specifically, the matrix resin is obtained by subjecting a composition film comprising (a) an acrylic polyfunctional monomer and oligomer having a plurality of acryloyl groups and methacryloyl groups, and light or heat polymerization initiator to light or heat treatment, Or a polymer obtained by generating a thermal radical, (b) a composition comprising a polyvinylcinnamic acid ester and a sensitizer dimerized by light or heat treatment, and (c) a chain or cyclic olefin A composition film composed of bisazide is irradiated with light or heat to generate nitrene, crosslinked with an olefin, and (d) a composition film composed of a monomer having an epoxy group and an acid generator is subjected to light or heat treatment. Including those polymerized by generating an acid (cation). In particular, a polymer obtained by polymerizing a composition comprising the acrylic polyfunctional monomer and oligomer (a) and light or a thermal polymerization initiator is preferred. This is because the composition can be patterned with high definition and has high reliability such as solvent resistance and heat resistance after polymerization.
本発明で用いることができる光重合開始剤、増感剤および酸発生剤は、含まれる蛍光変換色素が吸収しない波長の光によって重合を開始させるものであることが好ましい。本発明の色変換層において、光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂中の樹脂自身が光または熱により重合することが可能である場合には、光重合開始剤および熱重合開始剤を添加しないことも可能である。 The photopolymerization initiator, sensitizer, and acid generator that can be used in the present invention are preferably those that initiate polymerization by light having a wavelength that is not absorbed by the fluorescent conversion dye contained therein. In the color conversion layer of the present invention, when the resin itself in the photocurable or photothermal combination curable resin can be polymerized by light or heat, a photopolymerization initiator and a thermal polymerization initiator are not added. It is also possible.
マトリクス樹脂(色変換層)は、光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂、有機蛍光色素および添加剤を含有する溶液または分散液を、支持基板上に塗布して樹脂の層を形成し、そして所望される部分の光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂を露光することにより重合させて形成される。所望される部分に露光を行って光硬化性または光熱併用型硬化性樹脂を不溶化させた後に、パターニングを行う。該パターニングは、未露光部分の樹脂を溶解または分散させる有機溶媒またはアルカリ溶液を用いて、未露光部分の樹脂を除去するなどの慣用の方法によって実施することができる。 A matrix resin (color conversion layer) is formed by applying a solution or dispersion containing a photocurable or photothermal combination curable resin, an organic fluorescent dye and an additive on a support substrate, and forming a resin layer, and It is formed by polymerizing a desired portion of a photocurable or photothermal combination type curable resin by exposure. Patterning is performed after exposing the desired portion to insolubilize the photocurable or photothermal combination type curable resin. The patterning can be performed by a conventional method such as removing the resin in the unexposed portion using an organic solvent or an alkali solution in which the resin in the unexposed portion is dissolved or dispersed.
3)構成および形状
赤色に関しては、赤色変換層のみから形成されてもよい。しかし、蛍光色素による変換のみでは十分な色純度が得られない場合は、赤色変換層とカラーフィルタ層との積層体としてもよい。積層体としての膜厚は、1〜10μカラーフィルタ層を併用する場合、カラーフィルタ層の厚さは1〜1.5μmであることが好ましい。
3) Configuration and shape Regarding red, it may be formed only from the red color conversion layer. However, when sufficient color purity cannot be obtained only by conversion with a fluorescent dye, a laminate of a red conversion layer and a color filter layer may be used. The film thickness as the laminate is preferably 1 to 1.5 μm when the 1 to 10 μm color filter layer is used in combination.
また、緑色に関しては、緑色変換層のみから形成されてもよい。しかし、蛍光色素による変換のみでは十分な色純度が得られない場合は、緑色変換層とカラーフィルタ層との積層体としてもよい。カラーフィルタ層を併用する場合、カラーフィルタ層の厚さは1〜1.5μmであることが好ましい。あるいはまた、有機層20の発光が緑色領域の光を充分に含む場合には、カラーフィルタ層のみとしてもよい。カラーフィルタ層のみを用いる場合、その厚さは0.5〜10μmであることが好ましい。
Moreover, about green, you may form only from a green conversion layer. However, when sufficient color purity cannot be obtained only by conversion with a fluorescent dye, a laminate of a green conversion layer and a color filter layer may be used. When the color filter layer is used in combination, the thickness of the color filter layer is preferably 1 to 1.5 μm. Alternatively, when the light emission of the
一方、青色に関しては、カラーフィルタ層のみとすることができる。カラーフィルタ層のみを用いる場合、その厚さは0.5〜10μmであることが好ましい。 On the other hand, for blue, only the color filter layer can be used. When only the color filter layer is used, the thickness is preferably 0.5 to 10 μm.
色変換フィルタ層の形状は、よく知られているように各色ごとに分離したストライプパターンとしてもよいし、各画素のサブピクセルごとに分離させた構造を有してもよい。なお、図6においては、色変換フィルタ層として、青色(B)領域14、緑色(G)領域13および赤色(R)12領域のパターンを示したが、RGBの配列は任意である。
The shape of the color conversion filter layer may be a stripe pattern separated for each color as well known, or may have a structure separated for each sub-pixel of each pixel. In FIG. 6, patterns of the blue (B)
(II)ブラックマスク
各色に対応する色変換フィルタ層の間の領域には、ブラックマスク(図6では図示せず)を形成することが好ましい。ブラックマスクを設けることによって、隣接するサブピクセルの色変換フィルタ層への光の漏れを防止して、にじみのない所望される蛍光変換色のみを得ることが可能となる。有機ELディスプレイでは封止を行うことが好ましいが、この封止を妨げないことを条件として、透明な支持基板1上の色変換フィルタ層が設けられている領域の周囲にブラックマスクを設けてもよい。ブラックマスクは、好ましくは0.5〜2.0μmの厚さを有する。
(II) Black mask A black mask (not shown in FIG. 6) is preferably formed in a region between the color conversion filter layers corresponding to each color. By providing the black mask, it is possible to prevent leakage of light to the color conversion filter layer of the adjacent subpixel and obtain only a desired fluorescence conversion color without blur. In the organic EL display, it is preferable to perform sealing. However, on the condition that the sealing is not hindered, a black mask may be provided around the area where the color conversion filter layer is provided on the
(III)平坦化層(高分子膜層)15
色変換フィルタ層を覆う平坦化層15は、色変換フィルタ層の機能を損なうことなく形成することができ、かつ適度な弾力性を有する材料から形成することができる。好ましい材料は、表面硬度が鉛筆硬度2H以上であり、0.3MPa以上のヤング率を有し、色変換フィルタ層上に平滑な塗膜を形成することができ、色変換層の機能を低下させないポリマー材料である。より好ましくは、該材料は、可視域における透明性が高く(400〜800nmの範囲で透過率50%以上)、電気絶縁性を有し、水分、酸素および低分子成分に対するバリア性を有するポリマー材料である。平坦化層15は、任意選択の層であるが、上記目的のために設けることが好ましい層である。
(III) Planarization layer (polymer film layer) 15
The
そのようなポリマー材料の例は、イミド変性シリコーン樹脂(特許文献4〜6参照)、無機金属化合物(TiO、Al2O3、SiO2等)をアクリル、ポリイミド、シリコーン樹脂等の中に分散した材料(特許文献7、8参照)、アクリレートモノマー/オリゴマー/ポリマーの反応性ビニル基を有した樹脂、レジスト樹脂(特許文献9〜12参照)、フッ素系樹脂(特許文献12、13参照)、または高い熱伝導率を有するメソゲン構造を有するエポキシ樹脂などの光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂を挙げることができる。これらポリマー材料を用いて平坦化層15を形成する方法には、特に制限はない。たとえば、乾式法(スパッタ法、蒸着法、CVD法など)、あるいは湿式法(スピンコート法、ロールコート法、キャスト法など)のような慣用の手法により形成することができる。
Examples of such a polymer material include an imide-modified silicone resin (see Patent Documents 4 to 6) and an inorganic metal compound (TiO, Al 2 O 3 , SiO 2, etc.) dispersed in acrylic, polyimide, silicone resin, etc. Materials (see
平坦化層15は、上記色変換フィルタ層の上部から1〜10μm程度の厚さを有することができる。キャスト法あるいはスピンコート法で形成する場合には、平坦化層15は、好ましくは3〜10μm程度の厚さを有する。
The
(IV)パッシベーション層16
以上のように形成される色変換フィルタ層、平坦化層等の各層を覆うパッシベーション層16が設けられる。パッシベーション層16は、色変換フィルタ層からの低分子成分および水分の透過を防止し、それらによる有機層20の機能低下を防止することに有効である。パッシベーション層16は、任意選択の層であるが、上記目的のために設けることが好ましい層である。パッシベーション層16は、有機層20の発光を色変換フィルタ層へと透過させるために、その発光波長域において透明であることが好ましい。
(IV)
A
これらの要請を満たすために、パッシベーション層16は、可視域における透明性が高く(400〜800nmの範囲で透過率50%以上)、電気絶縁性を有し、水分、酸素および低分子成分に対するバリア性を有し、好ましくは鉛筆硬度2H以上の膜硬度を有する材料で形成される。例えば、SiOx、SiNx、SiNxOy、AlOx、TiOx、TaOx、ZnOx等の無機酸化物、無機窒化物等の材料を使用できる。該パッシベーション層の形成方法としては特に制約はなく、スパッタ法、CVD法、真空蒸着法、ディップ法、ゾル−ゲル法等の慣用の手法により形成できる。
In order to satisfy these requirements, the
また、パッシベーション層として種々のポリマー材料を用いることができる。イミド変性シリコーン樹脂(特許文献4〜6参照)、無機金属化合物(TiO、Al2O3、SiO2等)をアクリル、ポリイミド、シリコーン樹脂等の中に分散した材料(特許文献7、8参照)、アクリレートモノマー/オリゴマー/ポリマーの反応性ビニル基を有した樹脂、レジスト樹脂(特許文献9〜12参照)、フッ素系樹脂(特許文献12、13参照)、または高い熱伝導率を有するメソゲン構造を有するエポキシ樹脂などの光硬化性樹脂および/または熱硬化性樹脂を挙げることができる。これらポリマー材料を用いる場合にも、その形成法は特に制限はない。たとえば、乾式法(スパッタ法、蒸着法、CVD法など)、あるいは湿式法(スピンコート法、ロールコート法、キャスト法など)のような慣用の手法により形成することができる。
In addition, various polymer materials can be used for the passivation layer. Imide-modified silicone resin (see Patent Documents 4 to 6), a material in which an inorganic metal compound (TiO, Al 2 O 3 , SiO 2 or the like) is dispersed in acrylic, polyimide, silicone resin or the like (see
上述のパッシベーション層16は、単層であっても、複数の層が積層されたものであってもよい。パッシベーション層16の厚さ(複数の層の積層物である場合は全厚)は、0.1〜10μmであることが好ましい。
The above-described
上述の各構成要素を上述の手法に従って透明な支持基板上に形成し、続いて上記(1)〜(6)の工程を適用し、カラー有機ELディスプレイを製造することができる。 Each of the above-described components can be formed on a transparent support substrate according to the above-described method, and then the steps (1) to (6) are applied to manufacture a color organic EL display.
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。以下の実施例では、図6を用いて、本発明を適用したCCM方式有機ELディスプレイの作製例を説明する。有機ELディスプレイは画素数160×64×RGB、画素ピッチ0.33mmで形成した。
(実施例1)
青色フィルター材料(富士フィルムエレクトロニックマテリアルズ製:カラーモザイクCB−7001)を透明基板1としてのコーニングガラス(50×50×1.1mm)上に、スピンコート法を用いて塗布し、フォトリソグラフ法によりパターニングを実施し,青色フィルター14の線幅0.1mm、ピッチ0.33mm、膜厚10μmのラインパターンを得た。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. In the following examples, an example of manufacturing a CCM organic EL display to which the present invention is applied will be described with reference to FIG. The organic EL display was formed with a pixel number of 160 × 64 × RGB and a pixel pitch of 0.33 mm.
Example 1
A blue filter material (manufactured by Fuji Film Electronic Materials: Color Mosaic CB-7001) is applied on Corning glass (50 × 50 × 1.1 mm) as the
蛍光色素としてクマリン6(0.7重量部)を溶剤のプロピレングリコールモノエチルアセテート(PGMEA)120重量部へ溶解させた。光重合性樹脂の「VPA100/P5」(商品名、新日鐵化成工業株式会社)100重量部を加えて溶解させ、塗布液を得た。この塗布溶液を、青色フィルターのラインパターンが形成済である、透明基板1上に、スピンコート法を用いて塗布し、フォトリソグラフ法により、パターニングを実施し,緑色変換フィルター13の線幅0.1mm、ピッチ0.33mm、膜厚10μmのラインパターンを得た。
Coumarin 6 (0.7 parts by weight) as a fluorescent dye was dissolved in 120 parts by weight of a solvent, propylene glycol monoethyl acetate (PGMEA). 100 parts by weight of a photopolymerizable resin “VPA100 / P5” (trade name, Nippon Steel Chemical Industry Co., Ltd.) was added and dissolved to obtain a coating solution. This coating solution is applied to the
蛍光色素としてクマリン6(0.6重量部)、ローダミン6G(0.3重量部)、ベーシックバイオレット11(0.3重量部)を溶剤のプロピレングリコールモノエチルアセテート(PGMEA)120重量部へ溶解させた。光重合性樹脂の「V259PA/P5」(商品名、新日鐵化成工業株式会社)100重量部を加えて溶解させ、塗布液を得た。この塗布溶液を、青色フィルターおよび緑色変換フィルターのラインパターンが形成済である、透明基板1上に、スピンコート法を用いて塗布し、フォトリソグラフ法により、パターニングを実施し,赤色変換フィルター12の線幅0.1mm、ピッチ0.33mm、膜厚10μmのラインパターンを得た。
Coumarin 6 (0.6 parts by weight), rhodamine 6G (0.3 parts by weight) and basic violet 11 (0.3 parts by weight) are dissolved in 120 parts by weight of propylene glycol monoethyl acetate (PGMEA) as a solvent. It was. 100 parts by weight of a photopolymerizable resin “V259PA / P5” (trade name, Nippon Steel Chemical Co., Ltd.) was added and dissolved to obtain a coating solution. This coating solution is applied to the
この蛍光変換フィルターの上に、平坦化層(高分子膜層)15を形成した。平坦化層15は、UV硬化型樹脂(エポキシ変性アクリレート)をスピンコート法にて塗布し、高圧水銀灯にて照射することにより、膜厚8μm(蛍光変換フィルタ層の上部からの膜厚)で形成した。この時、蛍光変換フィルターのパターンは変形がなく、且つ、高分子膜層上面は平坦であった。
A flattening layer (polymer film layer) 15 was formed on the fluorescence conversion filter. The
パッシベーション層(無機膜層)16としてDCスパッタ法により室温において、SiOx膜を300nm形成した。スパッタターゲットにはSiを用い、スパッタガスとしてArおよび酸素の混合ガスを用いた。 As the passivation layer (inorganic film layer) 16, a 300 nm SiOx film was formed at room temperature by DC sputtering. Si was used as the sputtering target, and a mixed gas of Ar and oxygen was used as the sputtering gas.
コンタクト部7としてDCスパッタ法により室温において、Mo膜を300nm形成した。スパッタターゲットにはMoを用い、スパッタガスとしてArを用いた。フォトリソグラフによりレジストをパターニングした後H3PO4:HNO3:CH3COOH混合液をエッチング液として用いてパターニングすることにより配線幅300μmのパターンを形成した。
As the
第一電極としてIn−Zn酸化物パターンを形成した。第一電極は外部駆動回路との接続部位から表示パネル内中央まで配線される。DCスパッタ法により室温において、In−Zn酸化物膜を200nm形成した。スパッタターゲットにはIn−Zn酸化物ターゲットを用い、スパッタガスとしてArおよび酸素を用いた。フォトリソグラフによりレジストをパターニングした後にシュウ酸をエッチング液として用いてパターニングすることにより配線幅100μmのパターンを形成した。 An In—Zn oxide pattern was formed as the first electrode. The first electrode is wired from the connection site with the external drive circuit to the center in the display panel. An In—Zn oxide film having a thickness of 200 nm was formed at room temperature by a DC sputtering method. An In—Zn oxide target was used as the sputtering target, and Ar and oxygen were used as the sputtering gas. After patterning the resist by photolithography, patterning was performed using oxalic acid as an etchant to form a pattern with a wiring width of 100 μm.
次いで、フォトリソグラフ法を用いて、透明導電膜(第一電極)17のストライプの間隙および、ダミーパターン上に膜厚1μmの絶縁膜(ポリイミド膜、東レ株式会社製フォトニース)を形成した。 Subsequently, an insulating film (polyimide film, Photo Nice manufactured by Toray Industries, Inc.) having a film thickness of 1 μm was formed on the gap between the stripes of the transparent conductive film (first electrode) 17 and the dummy pattern using a photolithographic method.
引き続いて、ネガ型フォトレジスト(日本ゼオン製ZPN1168)をスピンコート法によって塗布し、プリベークを行い、フォトマスクを用いて所定のパターンを焼き付け、60秒間にわたって110℃のホットプレート上でポストエクスポージャーベークを行った後に現像を行い、最後に15分間にわたって160℃のホットプレート上で加熱を行い、第一電極17のストライプと直行する方向に伸び、逆テーパー形状の断面を有する複数のストライプからなる第二電極分離隔壁を形成した。
Subsequently, a negative photoresist (ZPN 1168 manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) is applied by spin coating, pre-baked, a predetermined pattern is baked using a photomask, and post-exposure baking is performed on a hot plate at 110 ° C. for 60 seconds. After that, development is performed, and finally, heating is performed on a hot plate at 160 ° C. for 15 minutes, the second electrode is formed of a plurality of stripes extending in a direction perpendicular to the stripes of the
次いで、前記透明導電膜(第一電極)を形成した基板1を真空乾燥機に中にいれ、150℃、1時間放置したのち、150℃でUVオゾン処理を実施した。その際には、図5に示すようなメタルマスクを用いた。
Next, the
次いで、第二電極分離隔壁以下の構造を形成した基板を抵抗加熱蒸着装置内に装着し、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、電子注入層を、真空を破らずに順次製膜した。製膜に際して、真空槽内圧を1×10−4Paまで減圧した。正孔注入層として、膜厚100nmの銅フタロシアニン(CuPc)を、正孔輸送層として、膜厚20nmの4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(α−NPD)を、有機発光層として、膜厚30nmの4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)を、そして電子注入層として、膜厚20nmのAlq3を積層した。 Next, the substrate having the structure below the second electrode separation partition is mounted in a resistance heating vapor deposition apparatus, and a hole injection layer, a hole transport layer, an organic light emitting layer, and an electron injection layer are sequentially manufactured without breaking the vacuum. Filmed. During film formation, the internal pressure of the vacuum chamber was reduced to 1 × 10 −4 Pa. Copper phthalocyanine (CuPc) with a film thickness of 100 nm is used as the hole injection layer, and 4,4′-bis [N- (1-naphthyl) -N-phenylamino] biphenyl (α with a film thickness of 20 nm is used as the hole transport layer. -NPD) was used as an organic light-emitting layer, and 4,4'-bis (2,2'-diphenylvinyl) biphenyl (DPVBi) with a thickness of 30 nm was stacked, and Alq3 with a thickness of 20 nm was stacked as an electron injection layer.
次に、真空を破ることなしに、膜厚200nmのMg/Ag(質量比10/1)を堆積させて第二電極を形成して、図6に示した構造を有する有機EL素子を得た。 Next, without breaking the vacuum, Mg / Ag with a thickness of 200 nm (mass ratio 10/1) was deposited to form the second electrode, and an organic EL device having the structure shown in FIG. 6 was obtained. .
こうして得られた有機EL素子をグローブボックス内乾燥窒素雰囲気下(酸素および水分濃度ともに10ppm以下)において、封止ガラス(図示せず)とUV硬化接着剤を用いて封止した。
(比較例1)
上記の実施例1と比較するために、150℃のUVオゾン処理時にマスクを用いずにUVオゾン処理を行った。その他のプロセスは全て実施例1と同等とした。
The organic EL device thus obtained was sealed with a sealing glass (not shown) and a UV curable adhesive in a glove box in a dry nitrogen atmosphere (both oxygen and moisture concentrations were 10 ppm or less).
(Comparative Example 1)
For comparison with Example 1 described above, UV ozone treatment was performed without using a mask during UV ozone treatment at 150 ° C. All other processes were the same as in Example 1.
実施例1および比較例1について、陰極間抵抗を測定した。その結果を以下に示す。 For Example 1 and Comparative Example 1, the resistance between the cathodes was measured. The results are shown below.
表の結果から明らかなように、本発明の方法により製造された有機ELディスプレイパネルは、陰極間抵抗が比較例と比べ著しく低下でき、低抵抗化を実現できた。 As is apparent from the results of the table, the organic EL display panel manufactured by the method of the present invention can significantly reduce the resistance between the cathodes as compared with the comparative example, and can realize a reduction in resistance.
なお、本発明では、上記実施例1の色変換フィルタ層の製造工程を省略することで、単色の有機ELディスプレイを製造することもできる。 In the present invention, a monochrome organic EL display can also be manufactured by omitting the manufacturing process of the color conversion filter layer of the first embodiment.
1 透明な支持基板
2 第一電極引き出し線
21 第一電極
3 第二電極接続部
5 絶縁層
6 第二電極間絶縁層
7 コンタクト部
12 赤色変換フィルター
13 緑色変換フィルター
14 青色フィルター
15 平坦化層(高分子膜層)
16 パッシベーション層
17 第一電極
18 第二電極
20 有機層
DESCRIPTION OF
16
Claims (3)
透明な支持基板上に第二電極接続部を含むコンタクト部を形成する工程と、
透明な支持基板上に第一電極の引き出し線を含む第一電極を形成する工程と、
前記第一電極間に、第一電極の縁部と一部重なるように絶縁層を形成する工程と、
前記第一電極を洗浄する洗浄工程と、
該洗浄された第一電極上に有機層を形成する工程と、
前記第二電極を形成する工程とを含み、
前記洗浄工程が、UVオゾン処理、エキシマUV処理、または酸素プラズマ処理により行われ、この洗浄工程において第二電極接続部、コンタクト部、および第一電極の引き出し線がマスクによって覆われることを特徴とする有機ELディスプレイの製造方法。 Manufacture of an organic EL display panel comprising a first electrode, a second electrode disposed opposite to the first electrode, and an organic layer disposed between the first and second electrodes on a transparent support substrate A method,
Forming a contact portion including a second electrode connection portion on a transparent support substrate;
Forming a first electrode including a lead line of the first electrode on a transparent support substrate;
Forming an insulating layer so as to partially overlap the edge of the first electrode between the first electrodes;
A cleaning step of cleaning the first electrode;
Forming an organic layer on the washed first electrode;
Forming the second electrode,
The cleaning step is performed by UV ozone treatment, excimer UV treatment, or oxygen plasma treatment, and in this cleaning step, the second electrode connection portion, the contact portion, and the lead wire of the first electrode are covered with a mask. A method for manufacturing an organic EL display.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149961A JP4618562B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Manufacturing method of organic EL display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006149961A JP4618562B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Manufacturing method of organic EL display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007323840A JP2007323840A (en) | 2007-12-13 |
JP4618562B2 true JP4618562B2 (en) | 2011-01-26 |
Family
ID=38856481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006149961A Expired - Fee Related JP4618562B2 (en) | 2006-05-30 | 2006-05-30 | Manufacturing method of organic EL display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4618562B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5367344B2 (en) * | 2008-11-12 | 2013-12-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Manufacturing method of organic light emitting device |
JP2011258443A (en) * | 2010-06-10 | 2011-12-22 | Denso Corp | Organic el display device and method of manufacturing the same |
JP2013073813A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toppan Printing Co Ltd | Method for manufacturing organic electroluminescent panel |
JP2013235690A (en) * | 2012-05-08 | 2013-11-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | Method for manufacturing display device |
KR102650659B1 (en) * | 2018-09-13 | 2024-03-25 | 삼성전자주식회사 | Display device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4432143B2 (en) * | 1999-03-17 | 2010-03-17 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same |
KR100696471B1 (en) * | 2004-07-02 | 2007-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | Electronic light emitting device |
-
2006
- 2006-05-30 JP JP2006149961A patent/JP4618562B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007323840A (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3627707B2 (en) | Color conversion filter substrate, organic multicolor EL display panel using the same, and manufacturing method thereof | |
JP2005123089A (en) | Color organic EL display and manufacturing method thereof | |
JP3591728B2 (en) | Organic EL display | |
JP2007115419A (en) | Organic light emitting device | |
JP2008165108A (en) | Color filter substrate having rib function, color conversion filter substrate having rib function, color organic EL element using the same, and manufacturing method thereof | |
CN101267698A (en) | Organic EL device | |
JP2002216962A (en) | Color conversion filter substrate, and color conversion color display including color conversion filter substrate | |
JP4618562B2 (en) | Manufacturing method of organic EL display | |
JP4756318B2 (en) | Color conversion filter and color conversion light emitting device using the same | |
JP4716168B2 (en) | Full-color organic EL display device manufacturing method and optical processing device for manufacturing the same | |
JP2004319143A (en) | Organic EL display and manufacturing method thereof | |
JP2008140735A (en) | Organic EL display and manufacturing method thereof | |
JP2008159321A (en) | Organic EL display panel and manufacturing method thereof | |
JP2004103519A (en) | Color conversion color filter substrate and organic color display using the same | |
JP2009129586A (en) | Organic EL device | |
JP2005050552A (en) | Organic el display device | |
JP2006294454A (en) | Organic EL device and manufacturing method thereof | |
JP2012174334A (en) | Organic el panel and manufacturing method therefor | |
JP3861821B2 (en) | Organic EL display panel and manufacturing method thereof | |
JP5378392B2 (en) | Organic EL display | |
JP2003208980A (en) | Color conversion filter board and color conversion color display using it | |
JP2004022518A (en) | Color conversion color display | |
JP2007019008A (en) | Organic EL display panel | |
JP4581644B2 (en) | Manufacturing method of organic EL display panel | |
JP2006269228A (en) | Color conversion filter, organic EL display panel using the same, and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101001 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101014 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4618562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |