[go: up one dir, main page]

JP4618558B2 - 映像撮像制御システム - Google Patents

映像撮像制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4618558B2
JP4618558B2 JP2006055773A JP2006055773A JP4618558B2 JP 4618558 B2 JP4618558 B2 JP 4618558B2 JP 2006055773 A JP2006055773 A JP 2006055773A JP 2006055773 A JP2006055773 A JP 2006055773A JP 4618558 B2 JP4618558 B2 JP 4618558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
imaging
devices
video imaging
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006055773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235655A (ja
Inventor
克也 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2006055773A priority Critical patent/JP4618558B2/ja
Publication of JP2007235655A publication Critical patent/JP2007235655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618558B2 publication Critical patent/JP4618558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを通じて伝送される映像の受信や記録、表示を行う映像記録技術に関し、特に、ネットワークを通じて伝送される映像の受信や記録、表示などの動作制御を行う映像撮像制御システムに関する。
従来、保守・保安を目的として監視カメラによる映像の記録を行う映像記録装置を利用した映像撮像制御システムが存在している。この映像撮像制御システムに利用される映像記録装置は、常時稼動して映像の記録を行うことが要求されている。したがって、故障などの原因によって映像記録装置が映像を記録することができなくなった場合の対応策を準備しておくことが重要である。
例えば、映像記録装置が故障した場合には、故障した旨が所定の集中管理センタに通知されるようにすることによって、速やかに故障した映像記録装置の修理や交換などを行う対応策が考えられる。
また、例えば、下記の特許文献1には、通常稼動している映像記録装置とは別に、バックアップ用映像記録装置を用意しておき、映像記録装置の故障が検出された場合に、バックアップ用映像記録装置が作動して映像の記録を行う技術が開示されている。
また、映像記録装置によって記録される映像データの格納場所(記録用テープやハードディスクなどの記録媒体)は有限なリソースであり、映像データの記録によって記録媒体の記録可能容量が少なくなった場合には、映像記録装置は、記録動作を中止したり、古い情報に新しい情報を上書きしたりするなどの処理を行うことによって対応している。
また、下記の特許文献2には、操作対象となる制御機器及び制御対象の状態を検出するための計装機器をそれぞれ有する複数の監視制御対象施設がインターネット回線に接続されており、インターネット回線を通じて、これらの監視制御対象施設の各機器の遠隔監視や遠隔操作をサービスセンタで行うための監視制御システムが開示されている。
特開平11−79621号公報(図1、段落0012) 特開2004−199211号公報(図1)
しかしながら、故障した旨を所定の集中管理センタに通知したり、記録媒体の記録可能容量が少なくなった場合に記録動作を中止したりする方法が行われた場合には、映像記録装置や記録媒体の修理や交換が行われ、映像記録装置による映像データの記録が再開されるまでの間は、映像の記録を行うことができず、映像を常時記録するという要件が満たされない。
一方、映像記録装置の故障が検出された場合にバックアップ用映像記録装置が作動する方法や、古い情報に新しい情報を上書きしたりする方法は、映像の記録を中断することなく、映像の記録を行うことが可能である。しかしながら、何らかの障害が発生した場合のみ作動するバックアップ用映像記録装置を予備として設置することは非効率的である。また、映像記録装置を複数台(例えば、数十台)設置する必要がある大規模なシステムでは、すべての映像記録装置の1台1台に高価なバックアップ用映像記録装置を用意する必要があり、かなりのコストがかかってしまうことになる。また、古い情報に新しい情報を上書きする方法では、上書きによって古い情報が削除されてしまい、古い情報を確認する必要が生じた場合に、その情報は既に削除されてしまっているなどの弊害が生じる可能性がある。
また、例えば、上記の特許文献2に開示されている監視制御システムを用いれば、監視制御対象施設に設けられている映像撮像装置の遠隔監視や遠隔操作を行うことが可能となるが、映像撮像装置に何らかの故障が発生して撮像が不可能な状態となった場合には、この映像撮像装置によって撮像されている撮像範囲の撮像が行われず、実際にこの映像撮像装置の設置場所に行って修正や交換を行うまでの間は、この映像撮像装置による撮像範囲の映像が得られないことになる。
上記の課題を解決するため、本発明は、映像撮像装置が映像を撮像したり、映像を記録したりすることが不可能な状況になった場合(すなわち、映像撮像装置に故障が発生した場合や映像撮像装置で撮像された映像の伝送又は記録機能に障害が生じて、映像の記録が不可能となった場合など)でも、この障害が生じた映像撮像装置によって撮像されるべき映像情報(撮像対象)の欠落を最低限に抑えることが可能な、低コストでかつ効率的な映像撮像制御システムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、複数の映像撮像装置と、複数の映像記録装置と、制御装置とが、ネットワークにより接続されている映像撮像制御システムであって、
前記複数の映像撮像装置のそれぞれが、
所定の場所を撮像する映像撮像手段と、
前記映像撮像手段によって撮像された映像を、前記複数の映像記録装置のうちの所定の映像記録装置に送信する映像送信手段と、
前記制御装置から受信した制御信号に基づいて、前記映像撮像手段による撮像方向又は撮像範囲の変更制御を行う撮像制御手段とを有し、
前記複数の映像記録装置のそれぞれが、
前記複数の映像撮像装置のうちの所定の映像撮像装置によって送信された前記映像を受信する映像受信手段と、
前記映像受信手段によって受信した前記映像を記録媒体に記録する映像記録手段と、
前記複数の映像撮像装置のうちの前記所定の映像撮像装置からの映像受信状態を監視する映像撮像装置監視手段と、
前記映像撮像装置監視手段によって前記複数の映像撮像装置のうちの前記所定の映像撮像装置から前記映像の受信ができなくなった状態が検出された場合には、前記所定の映像撮像装置から前記映像の受信ができなくなった状態を通知する通知情報を前記制御装置に送信する稼動管理手段とを有し、
前記制御装置が、
前記複数の映像撮像装置のそれぞれと、前記複数の映像撮像装置のそれぞれによって撮像された前記映像の記録先に設定されている前記複数の映像記録装置のそれぞれとの対応関係情報を含む映像管理情報を格納する映像管理情報格納手段と、
前記複数の映像撮像装置のうちのいずれかの映像撮像装置に障害が発生した場合に、前記障害が発生した映像撮像装置の撮像領域を他の映像撮像装置によって補完して撮像を行うために、前記他の映像撮像装置のそれぞれの撮像方向又は撮像範囲の変更制御に関する障害対応設定情報を格納する障害対応設定情報格納手段と、
前記映像記録装置の前記稼動管理手段から受信した前記通知情報によって特定された、前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報を参照して、前記他の映像撮像装置の撮像方向又は撮像範囲の変更制御を行うための前記制御信号を前記他の映像撮像装置に送信する映像撮像装置制御手段と、
前記映像記録装置の前記稼動管理手段から受信した前記通知情報によって特定された前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報に基づいて、前記映像管理情報の更新を行う情報管理手段とを、
し、
前記制御装置は、前記映像記録装置の前記稼働管理手段から受信した前記通知情報によって特定された前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報に基づいて、前記他の映像撮像装置によって補完して撮像した映像を、前記障害の発生した撮像装置の映像として前記映像記録装置に記録させることを特徴とする
映像撮像制御システムが提供される。
さらに、本発明によれば、上記の構成に加えて、前記制御装置の機能が、前記複数の映像記録装置のいずれか1つに組み込まれている映像撮像制御システムが提供される。
さらに、本発明によれば、上記の構成に加えて、前記複数の映像撮像装置のそれぞれが、
前記映像撮像手段で撮像された映像の配信要求を受信する配信要求受信手段と、
前記配信要求の送信元である前記映像記録装置を、前記映像の送信先である前記所定の映像記録装置に設定する映像送信制御手段とを有し、
前記複数の映像記録装置のそれぞれが、
前記制御装置から、記録すべき映像を撮像する映像撮像装置を指定する情報を含む受信指示情報を受信する受信指示情報受信手段と、
前記受信指示情報により指定された映像撮像装置を、前記映像の送信元である前記所定の映像撮像装置として設定し、前記所定の映像撮像装置に対して前記映像の配信要求を送信する配信要求送信手段とを有し、
前記制御装置が、
前記複数の映像記録装置のそれぞれに対して、前記複数の映像記録装置のそれぞれが記録すべき映像を撮像する映像撮像装置を指定する情報を含む前記受信指示情報を送信する受信指示情報送信手段を有する映像撮像制御システムが提供される。
また、上記の目的を達成するため、本発明によれば、複数の映像撮像装置と、複数の映像表示装置と、制御装置とが、ネットワークにより接続されている映像撮像制御システムであって、
前記複数の映像撮像装置のそれぞれが、
所定の場所を撮像する映像撮像手段と、
前記映像撮像手段によって撮像された映像を、前記複数の映像表示装置のうちの所定の映像表示装置に送信する映像送信手段と、
前記制御装置から受信した制御信号に基づいて、前記映像撮像手段による撮像方向又は撮像範囲の変更制御を行う撮像制御手段とを有し、
前記複数の映像表示装置のそれぞれが、
前記複数の映像撮像装置のうちの所定の映像撮像装置によって送信された前記映像を受信する映像受信手段と、
前記映像受信手段によって受信した前記映像を表示する映像表示手段と、
前記複数の映像撮像装置のうちの前記所定の映像撮像装置からの映像受信状態を監視する映像撮像装置監視手段と、
前記映像撮像装置監視手段によって前記複数の映像撮像装置のうちの前記所定の映像撮像装置から前記映像の受信ができなくなった状態が検出された場合には、前記所定の映像撮像装置から前記映像の受信ができなくなった状態を通知する通知情報を前記制御装置に送信する稼動管理手段とを有し、
前記制御装置が、
前記複数の映像撮像装置のそれぞれと、前記複数の映像撮像装置のそれぞれによって撮像された前記映像の表示先に設定されている前記複数の映像表示装置のそれぞれとの対応関係情報を含む映像管理情報を格納する映像管理情報格納手段と、
前記複数の映像撮像装置のうちのいずれかの映像撮像装置に障害が発生した場合に、前記障害が発生した映像撮像装置の撮像領域を他の映像撮像装置によって補完して撮像を行うために、前記他の映像撮像装置のそれぞれの撮像方向又は撮像範囲の変更制御に関する障害対応設定情報を格納する障害対応設定情報格納手段と、
前記映像表示装置の前記稼動管理手段から受信した前記通知情報によって特定された、前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報を参照して、前記他の映像撮像装置の撮像方向又は撮像範囲の変更制御を行うための前記制御信号を前記他の映像撮像装置に送信する映像撮像装置制御手段と、
前記映像表示装置の前記稼動管理手段から受信した前記通知情報によって特定された前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報に基づいて、前記映像管理情報の更新を行う情報管理手段とを、
し、
前記制御装置は、前記映像表示装置の前記稼働管理手段から受信した前記通知情報によって特定された前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報に基づいて、前記他の映像撮像装置によって補完して撮像した映像を、前記障害の発生した撮像装置の映像として前記映像表示装置に表示させることを特徴とする
映像撮像制御システムが提供される。
さらに、本発明によれば、上記の構成に加えて、前記制御装置の機能が、前記複数の映像表示装置のいずれか1つに組み込まれている映像撮像制御システムが提供される。
さらに、本発明によれば、上記の構成に加えて、前記複数の映像撮像装置のそれぞれが、
前記映像撮像手段で撮像された映像の配信要求を受信する配信要求受信手段と、
前記配信要求の送信元である前記映像表示装置を、前記映像の送信先である前記所定の映像表示装置に設定する映像送信制御手段とを有し、
前記複数の映像表示装置のそれぞれが、
前記制御装置から、表示すべき映像を撮像する映像撮像装置を指定する情報を含む受信指示情報を受信する受信指示情報受信手段と、
前記受信指示情報により指定された映像撮像装置を、前記映像の送信元である前記所定の映像撮像装置として設定し、前記所定の映像撮像装置に対して前記映像の配信要求を送信する配信要求送信手段とを有し、
前記制御装置が、
前記複数の映像表示装置のそれぞれに対して、前記複数の映像表示装置のそれぞれが表示すべき映像を撮像する映像撮像装置を指定する情報を含む前記受信指示情報を送信する受信指示情報送信手段を有する映像撮像制御システムが提供される。
さらに、本発明によれば、上記の構成に加えて、前記複数の映像撮像装置のそれぞれがマルチキャストによって映像の送信を行うように構成されており、前記複数の映像撮像装置のそれぞれによって撮像された前記映像の記録先に設定されている前記複数の映像記録装置のそれぞれ、又は前記映像の表示先に設定されている前記複数の映像表示装置のそれぞれが、前記制御装置からの前記対応関係情報に基づく指示に従って、前記所定の映像撮像装置によるマルチキャストグループに参加するように構成されている映像撮像制御システムが提供される。
本発明に係る映像撮像制御システムは、上記の構成を有しており、通常稼動するシステムに加えて無駄な予備機を準備するなどのコストをかけずに、映像撮像装置が故障して映像が表示・記録できないような状況になった場合でも、故障が発生した映像撮像装置で撮像されるべき映像情報の欠落を最低限に抑えることが可能となるという効果を有している。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1〜第5の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの構成の一例を示す図である。図1には、3階建てのビルの中に設けられている映像撮像制御システムが図示されている。この映像撮像制御システムでは、ビルの1階に8台の監視カメラ(映像撮像装置)10〜17(ただし、図1では、監視カメラ10、11、17の3台のみ図示)、ビルの2階に5台の監視カメラ20〜24(ただし、図1では、監視カメラ20、21、24の3台のみ図示)、ビルの3階に3台の監視カメラ30〜32が、それぞれ各階の所定の場所の撮像を行うように設置されている。なお、以下では、すべての監視カメラを表す際には、監視カメラ10〜32と表記する。
また、1階〜3階のすべての階を接続するためのLAN(Local Area Network:ローカルエリアネットワーク)60が設けられており、各監視カメラ10〜32は、LAN60に接続されている。また、ビルの各階には、映像記録装置41〜43が1台ずつ設置されており、これらの映像記録装置41〜43もLAN60に接続されている。各階に設置されている映像記録装置41〜43は、監視カメラ10〜32によって撮像された映像を受信して記録する機能を有している。ここでは、通常の状態では、1階に設置されている映像記録装置41は、8台の監視カメラ10〜17から映像を受信して記録し、2階に設置されている映像記録装置42は、5台の監視カメラ20〜24から映像を受信して記録し、3階に設置されている映像記録装置43は、3台の監視カメラ30〜32から映像を受信して記録するものとする。なお、LAN60は、有線LANであってもよく、無線LANであってもよい。
なお、以下の説明では、各監視カメラ10〜32によって撮像される映像フォーマットをJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式とし、各監視カメラ10〜32は、画像圧縮時の圧縮率を調整することで、3段階(高、中、低)の品質のJPEG画像を生成することができるものとするが、上記の前提は一例に過ぎず、映像フォーマットは必ずしもJPEG方式である必要はなく、また、必ずしも画像の品質を変えることが可能な映像フォーマットを利用する必要もない。
また、1階に設けられている制御装置50は、監視カメラ10〜32及び映像記録装置41〜43を統合制御するコントローラの機能を有しており、この制御装置50もLAN60に接続されている。さらに、1階に設けられている表示装置71〜73は、各映像記録装置41〜43で記録されている映像の表示を行うように構成されている。すなわち、ここでは、表示装置71によって1階に設置されている8台の監視カメラ10〜17によって撮像された映像が表示され、表示装置72によって2階に設置されている5台の監視カメラ20〜24によって撮像された映像が表示され、表示装置73によって3階に設置されている3台の監視カメラ30〜32によって撮像された映像が表示される。
なお、図1では、制御装置50及び表示装置71〜73は1階に設置されているが、どの階に設置されてもよく、さらには、ビル外に設置されてもよい。また、制御装置50は、例えば、インターネットなどのグローバルネットワークを介して、LAN60に接続されている監視カメラ10〜32及び映像記録装置41〜43の統合制御を行ってもよい。また同様に、表示装置71〜73もインターネットなどのグローバルネットワークを介して映像を受信・表示してもよい。また、ここでは1階から3階までの各階の映像を表示装置71〜73のそれぞれで表示するように構成されているが、表示装置の台数やどの監視カメラによる撮像映像をどのように表示するか(例えば、画面を分割して各監視カメラからの映像を分割画面内に表示したり、一定時間ごとに各監視カメラからの映像を切り換えて表示したりするなど)に関しては、システム設計によって任意に定めることが可能である。
また、図2は、本発明の第1の実施の形態における監視カメラの配置例を模式的に示す図である。図2には、1階に設置されている3台の監視カメラ11〜13が図示されている。図2に示すように、各監視カメラ11〜13は1001号室〜1003号室の各部屋のドアの前に設置されており、各部屋のドア付近を撮像するように撮像方向が設定されている。なお、不図示だが、監視カメラ10、14〜17、20〜24、30〜32も同様に、それぞれ定められた撮像場所を撮像するように撮像方向が設定されている。すなわち、例えば、監視カメラ14〜17は、1004号室〜1007号室の各部屋のドアの前に設置されており、監視カメラ21〜24は、2階の2001号室〜2004号室の各部屋のドアの前に設置されており、監視カメラ31、32は、3階の3001号室、3002号室の各部屋のドアの前に設置されており、監視カメラ10、20、30はそれぞれの階の非常口のドアを撮像するように設置されている。
次に、図1に図示されている映像撮像制御システムの構成要素である制御装置50、監視カメラ10〜32、映像記録装置41〜43のそれぞれの機能について説明する。
まず、制御装置50の機能について説明する。図3は、本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。図3に図示されている制御装置50は、システム制御部500、カメラ情報管理部501、稼動管理部502、通信処理部503、映像管理情報格納部504、及び障害対応設定情報格納部505を有している。
システム制御部500は、制御装置50において行われる主な処理や制御などを行う機能を有している。また、カメラ情報管理部501は、映像管理情報格納部504に格納されている映像管理情報を参照して、監視カメラ10〜32と映像記録装置41〜43との対応関係(すなわち、監視カメラ10〜32がどの映像記録装置41〜43に映像を送信しているか)や、監視カメラ10〜32の状態を把握したり、上記の対応関係や監視カメラ10〜32の状態に変化があった場合には、映像管理情報の更新を行ったりする機能を有している。
例えば、システム制御部500は、カメラ情報管理部501を介して映像管理情報格納部504に格納されている映像管理情報を把握し、監視カメラ10〜32に対して所定の映像記録装置41〜43への映像送信を指示したり、映像記録装置41〜43に対して所定の監視カメラ10〜32による撮像映像の記録を指示したり、さらには、表示装置71〜73に対して所定の映像記録装置41〜43で受信又は記録されている映像の表示を指示したりする機能を有している。また、システム制御部500は、特定の監視カメラ10〜32に障害が発生した場合に、障害対応設定情報格納部505に格納されている障害対応設定情報を参照して、障害が発生した監視カメラ10〜32の撮像場所を他の監視カメラ10〜32で補うために、他の監視カメラ10〜32のパン・チルト・ズーム制御などを行う機能も有している。
また、稼動管理部502は、各映像記録装置41〜43から送信される各監視カメラ10〜32の稼動状態を示す情報(稼動状態通知情報)の受信に基づいて、各監視カメラ10〜32が映像を撮像することが不可能な状況にあるか否か(あるいは、各監視カメラ10〜32の映像を伝送する伝送路に障害が発生しているか否か)を把握し、映像管理情報格納部504に格納されている映像管理情報の更新を行う機能を有している。なお、稼動状態通知情報は、監視カメラ10〜32の稼動状態を示す情報であり、各映像記録装置41〜43の監視カメラ稼動管理部414(後述の図6を参照)から制御装置50に向けて送信される情報である。また、稼動管理部502は、各映像記録装置41〜43の稼動状態を示す情報を表示装置71〜73から受けることも可能である。また、稼動管理部502は、監視カメラ10〜32からの応答がなかった場合に、異常と判断することも可能である。
また、通信処理部503は、LAN60に接続する通信インタフェースを有しており、監視カメラ10〜32や映像記録装置41〜43との間で情報のやり取りを可能とする機能を有している。
また、映像管理情報格納部504には、各監視カメラ10〜32に関する様々な情報を有する映像管理情報が格納されている。ここで、図4を参照しながら、映像管理情報に含まれる様々な情報の一例について説明する。
図4は、本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの制御装置によって保持されている映像管理情報の一例を模式的に示す図である。映像管理情報は、各監視カメラ10〜32に関する様々な情報を有している。図4に図示されている映像管理情報は、各監視カメラ10〜32の品質(撮像される映像の品質)、映像記録装置41〜43における記録枚数(単位時間(例えば1秒)当たりに映像記録装置41〜43が記録する枚数)、表示枚数(単位時間(例えば1秒)当たりに表示装置71〜73が表示する枚数)、各監視カメラ10〜32からの映像を記録する映像記録装置41〜43の識別情報、各監視カメラによる撮像映像の表示を行う表示装置71〜73の識別情報、表示の態様(図4ではフレームと記載)の各項目を有している。なお、上記の記録枚数に記載されている値に基づいて、制御装置50は、映像記録装置41〜43に対して単位時間当たりの記録枚数の指示を行うとともに、監視カメラ10〜32に対して単位時間当たりの送信枚数の指示を行う。また、図4のフレームの項目のn/mは、表示画面をm分割し、そのうちのフレームnに映像の表示を行うことを意味している。また、図4に示す映像管理情報では、例えば、監視カメラ14により撮像された映像は、映像記録装置に記録しないように設定されており、監視カメラ15により撮像された映像は、表示装置において表示されないように設定されている。
制御装置50は、図4に図示されている映像管理情報を参照して、例えば監視カメラ10の行を参照して、監視カメラ10に対しては、高品質の映像を1秒当たり30枚で映像記録装置41に送信するように指示する。また、映像記録装置41に対しては、監視カメラ10から映像を受信して1秒当たり30枚記録するとともに、その映像を表示装置71に1秒当たり30枚転送するように指示する。さらに、表示装置71に対しては、監視カメラ10による撮像映像を映像記録装置41から受信し、受信した映像を8分割画面中のフレーム1に表示するように指示する。なお、制御装置50は、すべての行(監視カメラ10〜32の行)を参照して、同様に監視カメラ10〜32、映像記録装置41〜43、表示装置71〜73への指示を行う。
また、制御装置50の障害対応設定情報格納部505には、監視カメラ10〜32に何らかの障害が発生した場合(例えば、監視カメラ10〜32に故障が発生して撮像不可能な状態となった場合や、伝送路に障害が発生して監視カメラ10〜32で撮像された映像が正しく伝送されなくなった場合など)に、障害の発生に対応するための監視カメラ10〜32の設定変更情報を含む障害対応設定情報が格納されている。なお、障害対応設定情報は、各監視カメラ10〜32に障害が発生した場合を想定してあらかじめ設定される。具体的には、障害対応設定情報には、後述のように(例えば、図9に図示されているように)、故障が発生した監視カメラ10〜32の近隣に存在する1つ又は複数の監視カメラ10〜32のパン・チルト・ズーム制御などの設定情報が含まれており、システム制御部500は、この障害対応設定情報を参照して、監視カメラ10〜32の設定変更を行うことが可能である。
次に、監視カメラ10〜32の機能について説明する。なお、すべての監視カメラ10〜32は、同一の機能を備えていればよく、特に、特定の監視カメラに特別な機能を設ける必要はない。ここでは、監視カメラ10〜32を代表して、監視カメラ10の内部構成について説明を行うが、他の監視カメラも同一の機能を有していればよく、また、更に特別な機能を有していてもよい。
図5は、本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの監視カメラの構成の一例を示す機能ブロック図である。図5に図示されている監視カメラ10は、映像撮像部100、エンコーダ101、映像送信部102、及び撮像制御部103を有している。
映像撮像部100は、映像を撮像する機能を有しており、所定の場所を撮像するためのカメラや、カメラによって取り込まれた光信号を電気信号に変換するコンバータなどを有している。また、エンコーダ101は、映像撮像部100によって撮像された映像を所定の映像フォーマット(例えば、JPEG方式)に符号化する機能を有している。
また、映像送信部102は、エンコーダ101によって符号化された映像を、LAN60を通じて伝送可能なフォーマットに変換する機能(例えば、パケット化機能)や、パケット化された映像を、LAN60を介して所定の送信先に送信する機能を有している。なお、映像の送信先や送信する映像の品質、映像の単位時間当たりの送信枚数には、例えば、制御装置50によって指示された情報が設定される。
また、撮像制御部103は、監視カメラ10の撮像方向を変更するための制御を行うパン・チルト制御(方向コントロール制御)や、監視カメラ10の画角を変更するズーム制御(画角制御)などを行うための機能を有している。また、監視カメラ10はいわゆるネットワークカメラの機能を有しており、撮像制御部103は、LAN60を介して受信した制御信号に従って、パン・チルト・ズーム制御を行うことが可能である。なお、監視カメラ10は、パン・チルト・ズーム制御のすべてを備えている必要はない。また、監視カメラ10は、ネットワーク機能を有したCCTV(Closed Circuit Television)カメラであってもよい。
次に、映像記録装置41〜43の機能について説明する。なお、監視カメラ10〜32と同様に、映像記録装置41〜43は同一の機能を備えていればよく、特に、特定の映像記録装置に特別な機能を設ける必要はない。ここでは、映像記録装置41〜43を代表して、映像記録装置41の内部構成について説明を行うが、他の映像記録装置も同一の機能を有していればよく、また、更に特別な機能を有していてもよい。
図6は、本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの映像記録装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。図6に図示されている映像記録装置41は、映像受信部411、映像記録部412、映像送信部413、監視カメラ稼動管理部414、及び監視カメラ情報格納部415を有している。
映像受信部411は、監視カメラ10〜32から送信された映像を受信する機能を有している。映像受信部411で受信された映像は、映像記録部412に渡される。また、映像記録部412は、映像受信部411で受信した監視カメラ10〜32の映像を所定の記録媒体(例えば、磁気記録テープや光記録媒体、ハードディスクなど)に記録する機能を有している。また、映像送信部413は、所定の表示装置71〜73に対して所定の送信枚数で映像の送信を行う機能を有している。
また、監視カメラ稼動管理部414は、映像受信部411において受信すべき映像を送信する監視カメラ10〜32が正常に動作しているか否かを監視する機能を有するとともに、監視カメラ10〜32の稼動状態を示す情報(稼動状態通知情報)を制御装置50に送信する機能を有している。なお、稼動状態通知情報は、動作が異常となった監視カメラ10〜32の識別情報が含まれる。また、監視カメラ稼動管理部414は、制御装置50に対して、監視カメラ10〜32が正常に動作しているか否かを常に通知してもよく、あるいは監視カメラ10〜32の動作が異常となった場合にのみ、その旨を通知してもよい。
また、監視カメラ情報格納部415には、各監視カメラ10〜32に関する様々な情報を有する監視カメラ情報が格納されている。ここで、図7を参照しながら、監視カメラ情報に含まれる様々な情報の一例について説明する。
図7は、本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの映像記録装置によって保持されている監視カメラ情報の一例を模式的に示す図である。監視カメラ情報は、各監視カメラ10〜32に関する様々な情報を有している。図7に図示されている監視カメラ情報は、各監視カメラ10〜32の識別情報と、各監視カメラ10〜32の稼動状態、各監視カメラ10〜32からの映像の記録枚数(単位時間(例えば1秒)当たりに映像記録装置41〜43が記録する枚数)、各監視カメラ10〜32による撮像映像の表示を行う表示装置71〜73の識別情報、各表示装置への映像の送信枚数(表示枚数)の各項目を有している。なお、記録枚数、表示装置、表示枚数の各項目は、上述のように、制御装置50が映像管理情報に基づいて映像記録装置41〜43に対して行った指示が格納される。
図7に示す稼動状態の欄には、各監視カメラ10〜32が正常に動作を行っているか否かを示す情報が格納される。例えば、稼動管理部414は、監視カメラ情報の稼動状態の欄の値を1秒ごとに1つインクリメントするとともに、映像受信部411における各監視カメラ10〜32からの映像の受信を監視し、各監視カメラ10〜32から正しく映像を受信できた場合には、監視カメラ情報の稼動状態の欄を0にクリアする。これによって、ある監視カメラ10〜32から正しく映像を受信できなくなった場合には、その監視カメラ10〜32に対応する稼動状態の欄の値が、正しく映像を受信できない秒数だけ大きな値となり(例えば、図7では、監視カメラ12の稼動状態の値が『3』となり、監視カメラ12からの映像が正しく受信されていないことが分かる)、この稼動状態の値が所定の値(所定の時間)を超えると、監視カメラ10〜32(あるいは、この監視カメラ10〜32との間の伝送路)に障害が発生したと判断し、その旨を稼動状態通知情報として制御装置50に通知する。制御装置50は、映像記録装置41〜43から、監視カメラ10〜32の動作に異常が発生したことを示す稼動状態通知情報を受けることによって、どの監視カメラ10〜32が撮像不可能(あるいは伝送路の障害による記録不可能)となったのかを把握することが可能となる。
次に、表示装置71〜73の機能について説明する。なお、監視カメラ10〜32及び映像記録装置41〜43と同様に、表示装置71〜73は同一の機能を備えていればよく、特に、特定の表示装置に特別な機能を設ける必要はない。ここでは、表示装置71〜73を代表して、表示装置71の内部構成について説明を行うが、他の表示装置も同一の機能を有していればよく、また、更に特別な機能を有していてもよい。
図8は、本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。図8に図示されている表示装置71は、映像受信部711、映像表示部712を少なくとも有しており、さらに、映像記録装置稼動管理部713、映像記録装置情報格納部714を有してもよい。
映像受信部711は、映像記録装置41〜43から送信された映像を受信する機能を有している。映像受信部711で受信された映像は、映像表示部712に供給される。映像表示部712は、映像受信部711で受信した監視カメラ10〜32の映像を表示するモニタである。
また、映像記録装置稼動管理部713は、映像受信部711において受信すべき映像を送信する映像記録装置41〜43が正常に動作しているか否かを監視する機能を有するとともに、映像記録装置41〜43の稼動状態を示す情報を制御装置50に送信する機能を有している。さらに、映像記録装置情報格納部714には、受信・表示すべき映像の送信元となる映像記録装置41〜43に関する様々な情報が格納されている。
映像記録装置稼動管理部713及び映像記録装置情報格納部714において、映像記録装置41〜43が正常に動作しているか否かを監視する動作は、上述の映像記録装置41の監視カメラ稼動管理部414及び監視カメラ情報格納部415における監視カメラ10〜32の動作の監視とほぼ同一である。すなわち、映像記録装置稼動管理部713は、例えば、映像記録装置情報格納部714に格納される映像記録装置情報の稼動状態を示す情報によって映像記録装置41〜43の動作を監視し、映像記録装置41〜43からの映像を所定の時間以上受信できなくなった場合には、この映像記録装置41〜43に何らかの障害が発生したことを制御装置50に通知する。制御装置50は、表示装置71〜73から、映像記録装置41〜43の動作に異常が発生したことを示す情報の通知を受けることによって、映像記録装置41〜43の動作異常を把握することが可能となる。
次に、上述の各構成を前提として、本発明の第1の実施の形態における動作について説明する。例えば、図2に図示されている1002号室の部屋のドア付近を撮像している監視カメラ12に何らかの障害が発生し、監視カメラ12の撮像映像が正常に記録・表示できなくなったとする。
映像記録装置41の監視カメラ稼動管理部414は、例えば監視カメラ情報の稼動状態の欄の値によって監視カメラ12の稼動状態を常に監視しているが、監視カメラ12から映像を受信できなくなり、監視カメラ12の稼動状態の値が増加する。そして、監視カメラ稼動管理部414は、監視カメラ12の稼動状態が所定の値(例えば『5』)を超えた時点で異常と判定し、監視カメラ12が異常であることを示す稼動状態通知情報を制御装置50に通知する。
制御装置50の稼動管理部502は、通信処理部503を介して映像記録装置41から監視カメラ12の異常を示す稼動状態通知情報を受信すると、カメラ情報管理部501にリカバリ可能な監視カメラ(すなわち、障害が発生した監視カメラ12の撮像場所の撮像を補完できる監視カメラ)に関する情報の問い合わせを行う。カメラ情報管理部501は、障害対応設定情報を参照して、監視カメラ12のリカバリをすることが可能な監視カメラの識別情報(カメラ番号)と、監視カメラ12のリカバリを行うためのパン位置、チルト位置、ズーム倍率などの各種設定情報を返答する。
例えば図2に示す設置例で監視カメラ12が故障した場合における障害対応設定情報として、監視カメラ11が画角を広くする(画像を引く)とともに監視カメラ13が首振り(一定周期でパンを行う動作)を行って、監視カメラ12の撮像場所の撮像を行う旨があらかじめ定められているとする。この場合、稼動管理部502は、監視カメラ11の識別情報及び監視カメラ11のズーム倍率(広い画角を確保するための値)と、監視カメラ13の識別情報及び首振りの指示をカメラ情報管理部501から受ける。なお、ここでは、監視カメラ11のズーム倍率の変更及び監視カメラ13の首振りによって、障害が発生した監視カメラ12の撮像場所(1002号室の部屋のドア付近)の撮像をリカバリするように設定されているが、パン、チルト、ズームなどを任意に組み合わせてリカバリを行うことが可能である。また、ここでは、2台の監視カメラ11、13によってリカバリを行っているが、1台のみ又は3台以上の監視カメラでリカバリを行うことも可能である。
そして、稼働管理部502は、カメラ情報管理部501から受けた監視カメラ11、13の識別情報とそれぞれの設定変更情報をシステム制御部500に通知し、システム制御部500は、通信処理部503を介して監視カメラ11、13に対して、それぞれの設定変更情報に対応した設定変更を指示する。これにより、図9に図示されているように、監視カメラ11の画角が広くなり、監視カメラ11で1001号室及び1002号室の両方の部屋のドア付近の撮像が可能になるとともに、監視カメラ13が首振りを行って定期的にパンを繰り返すことで、1002号室及び1003号室の部屋のドア付近を交互に撮像することが可能となる。なお、制御装置50は、撮像場所の重要度や監視カメラ13の配置場所などに基づいて、監視カメラ13による撮像場所に優先度を設定して監視カメラ13の撮像方向の制御を行ってもよい。すなわち、監視カメラ13に単に首振りをさせるだけではなく、例えば、1002号室の部屋のドア付近を10秒撮像させるとともに、1003号室の部屋のドア付近を20秒撮像させる動作を繰り返し行わせることも可能である。また、監視カメラ13が定期的にパン動作を行うという制御だけではなく、制御装置50は、監視カメラ13に対して不定期にパン動作の制御を行うことも可能である。
また、制御装置50のシステム制御部500は、映像記録装置41に対して、監視カメラ11からの映像を監視カメラ11、12の両方の映像として記録するように指示するとともに、監視カメラ13からの映像を監視カメラ12、13の両方の映像として記録するように指示する。これにおいて、映像記録装置41は、記録した映像の付加情報として元々の監視カメラの番号を記録する。これにより、再生時においては、この番号により同じ監視カメラからの記録映像でも撮像場所を認識することが可能となる。なお、監視カメラからの映像データのヘッダ部分に記録場所情報を付加するようにしてもよい。
また、制御装置50が映像記録装置41に対して指示を行う際に、監視カメラ11、13のいずれか一方の映像を監視カメラ12の映像として記録するように指示してもよい。また、監視カメラ11、13のいずれか一方の映像を監視カメラ12の映像として記録した場合には、監視カメラ11、13のいずれか一方の映像が記録されるとともに、監視カメラ12の映像として監視カメラ11、13のいずれか一方の映像と同一の映像が記録されることになるので、監視カメラ12の記録を中止して、後で監視カメラ12の映像を参照する際に、監視カメラ11、13のいずれか一方の映像を参照してもよい。
さらに、制御装置50のシステム制御部500は、映像記録装置41に対して、監視カメラ11、13のいずれか一方の映像を監視カメラ12の映像として表示装置71に送信するように指示する。なお、この場合も監視カメラ11、13のいずれか一方の映像と、監視カメラ12の映像とは同一であるため、どちらか一方の映像のみを表示装置71に送信するようにしてもよい。また、さらに、制御装置50は、監視カメラ12の障害発生によって変更された設定を映像管理情報に反映させるように、映像管理情報格納部504に格納されている映像管理情報の更新を行う。
以上の動作によって、障害が発生した監視カメラ12の撮像場所が、監視カメラ11、13の両方による撮像によって補完されて記録されるようになる。また、表示装置71において、障害が発生した監視カメラ12による撮像映像が本来表示されるフレームに監視カメラ11、13のいずれか一方の映像と同一の映像が表示されるものの、監視カメラ12による撮像場所が表示されるようになる。
以上、説明したように、本発明の第1の実施の形態によれば、複数の監視カメラのうちの1つに障害が発生した場合でも、障害が発生した監視カメラの撮像場所を他の監視カメラによる撮像でリカバリすることにより、大切な撮像場所の撮像映像が欠けることを防ぐことが可能となる。
なお、上述の本発明の第1の実施の形態では、監視カメラ10〜32によって撮像された映像が映像記録装置41〜43に送信された後に、さらに映像記録装置41〜43から表示装置71〜73に送信されるように構成されているが、監視カメラ10〜32によって撮像された映像が表示装置71〜73に送信された後に、さらに表示装置71〜73から映像記録装置41〜43に送信されるように構成されてもよい。この場合には、監視カメラ10〜32から映像を直接受信する表示装置71〜73が監視カメラ稼動管理部を有し、監視カメラ10〜32が正常に動作しているか否かの監視を行う。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。上述の本発明の第1の実施の形態では、監視カメラ10〜32が映像の送信先を変更することが可能な場合について説明したが、映像を要求された相手にのみ映像を送信するタイプの監視カメラ10〜32も存在している。以下、このタイプの監視カメラを利用した場合について説明する。
本発明の第2の実施の形態における監視カメラ10〜32の映像送信部102は、映像記録装置41〜43からの映像の要求に基づき、映像の要求を行った映像記録装置41〜43を送信先として映像の送信を行うように構成されている。また、本発明の第2の実施の形態における映像記録装置41〜43の映像受信部411は、映像の受信や記録を行うための映像を取得するため、監視カメラ10〜32に対して、映像の要求を行うように構成されている。また、監視カメラ10〜32は映像を要求された相手(映像記録装置41〜43)に対して映像を送信するように構成されているため、本発明の第2の実施の形態における制御装置50のシステム制御部500は、監視カメラ10〜32に対して所定の映像記録装置41〜43への映像送信の指示を行う必要はない。なお、監視カメラ10〜32、映像記録装置41〜43、制御装置50、表示装置71〜73におけるその他の構成要素は、上述の本発明の第1の実施の形態と同様である。
本発明の第2の実施の形態では、制御装置50から監視カメラ10〜32に対して指示が行われることはなく、制御装置50は、監視カメラ10〜32による撮像映像の受信指示を映像記録装置41〜43に送信する。そして、各映像記録装置41〜43は、制御装置50からの指示に基づいて、自映像記録装置41〜43が受信、記録、表示すべき監視カメラ10〜32を把握し、その監視カメラ10〜32に対して映像の要求を行う。なお、映像記録装置41〜43から監視カメラ10〜32に対して、映像の要求と共に、映像の品質や映像の送信枚数の設定の指示も行われ、これにより、制御装置50で統合的な観点に基づいて確立された映像記録スケジュールが実現される。
なお、上述のように、制御装置50が映像記録装置41〜43に対して指示を行い、映像記録装置41〜43から監視カメラ10〜32に対して、さらに指示が行われるという点を除いて、本発明の第2の実施の形態における基本的な動作は、上述の本発明の第1の実施の形態で説明した動作と同一であり、ここでは、説明を省略する。
以上、説明したように、本発明の第2の実施の形態によれば、映像を要求された相手にのみ映像を送信するタイプの監視カメラが複数台設置されており、複数の監視カメラのうちの1つに障害が発生した場合でも、障害が発生した監視カメラの撮像場所を他の監視カメラによる撮像でリカバリすることにより、大切な撮像場所の撮像映像が欠けることを防ぐことが可能となる。
なお、上述の本発明の第1の実施の形態で説明した、映像の送信先を変更することが可能な監視カメラと、本発明の第2の実施の形態で説明した、映像を要求された相手にのみ映像を送信するタイプの監視カメラが混在して設置されている場合でも、本発明の第1及び第2の実施の形態を組み合わせることによって、本発明の目的を実現することが可能である。
<第3の実施の形態>
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。上述の本発明の第1及び第2の実施の形態では、制御装置50が、映像記録装置41〜43とは独立して設けられているが、映像記録装置41〜43のうちの1つが、制御装置50を兼用してもよい。すなわち、図1において制御装置50が設置されず、映像記録装置41〜43のうちの1つ(例えば映像記録装置41)が、図10に図示されている映像記録装置80に置き換わればよい。
図10は、本発明の第3の実施の形態における映像撮像制御システムの映像記録装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。図10に図示されている映像記録装置80は、システム制御部800、カメラ情報管理部801、稼動管理部802、通信処理部803、映像管理情報格納部804、障害対応設定情報格納部805、映像受信部806、映像記録部807、映像送信部808、監視カメラ情報格納部809を有している。
図10に図示されているシステム制御部800、カメラ情報管理部801、通信処理部803、映像管理情報格納部804、障害対応設定情報格納部805は、図3に図示されているシステム制御部500、カメラ情報管理部501、通信処理部503、映像管理情報格納部504、障害対応設定情報格納部505と同一である。また、図10に図示されている映像受信部806、映像記録部807、映像送信部808、監視カメラ情報格納部809は、図6に図示されている映像受信部411、映像記録部412、映像送信部413、監視カメラ情報格納部415と同一である。また、図10に図示されている稼動管理部802は、図3に図示されている稼動管理部502の機能と、図6に図示されている監視カメラ稼動管理部414の機能とを併せ持っている。
図10に図示されている制御装置50の機能を兼用している映像記録装置80は、上述の本発明の第1及び第2の実施の形態における制御装置50及び映像記録装置41〜43の両方の動作を行い、映像記録装置80内では、例えば、システム制御部800が、上記の両方の動作制御を行う。また、他の映像記録装置(例えば映像記録装置42、43)や表示装置71〜73では、映像記録装置80を図1に図示されている制御装置50とみなして、上述の本発明の第1及び第2の実施の形態と同様の動作が行われる。
以上、説明したように、本発明の第3の実施の形態によれば、映像記録装置80が、上述の本発明の第1及び第2の実施の形態における映像記録装置41〜43のうちの1つと、同じく上述の本発明の第1及び第2の実施の形態における制御装置50とを兼用することが可能であり、この構成によって、複数の監視カメラのうちの1つに障害が発生した場合でも、障害が発生した監視カメラの撮像場所を他の監視カメラによる撮像でリカバリすることにより、大切な撮像場所の撮像映像が欠けることを防ぐことが可能となる。
<第4の実施の形態>
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。上述の本発明の第3の実施の形態では、制御装置50の機能を併せ持つ映像記録装置80の配置について説明したが、表示装置71〜73のうちの1つが、制御装置50を兼用してもよい。すなわち、図1において制御装置50が設置されず、表示装置71〜73のうちの1つ(例えば表示装置71)が、図11に図示されている表示装置90に置き換わればよい。
図11は、本発明の第4の実施の形態における映像撮像制御システムの表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。図11に図示されている表示装置90は、システム制御部900、カメラ情報管理部901、稼動管理部902、通信処理部903、映像管理情報格納部904、障害対応設定情報格納部905、映像受信部906、映像表示部907、映像記録装置情報格納部908を有している。
図11に図示されているシステム制御部900、カメラ情報管理部901、通信処理部903、映像管理情報格納部904、障害対応設定情報格納部905は、図3に図示されているシステム制御部500、カメラ情報管理部501、通信処理部503、映像管理情報格納部504、障害対応設定情報格納部505と同一である。また、図11に図示されている映像受信部906、映像表示部907、映像記録装置情報格納部908は、図8に図示されている映像受信部711、映像表示部712、映像記録装置情報格納部714と同一である。また、図10に図示されている稼動管理部902は、図3に図示されている稼動管理部502の機能と、図8に図示されている映像記録装置稼動管理部713の機能とを併せ持っている。
図11に図示されている制御装置50の機能を兼用している表示装置90は、上述の本発明の第1及び第2の実施の形態における制御装置50及び表示装置71〜73の両方の動作を行い、表示装置90内では、例えば、システム制御部900が、上記の両方の動作制御を行う。また、映像記録装置41〜43や他の表示装置(例えば表示装置72、73)では、表示装置90を図1に図示されている制御装置50とみなして、上述の本発明の第1及び第2の実施の形態と同様の動作が行われる。
以上、説明したように、本発明の第4の実施の形態によれば、表示装置90が、上述の本発明の第1及び第2の実施の形態における表示装置71〜73のうちの1つと、同じく上述の本発明の第1及び第2の実施の形態における制御装置50とを兼用することが可能であり、この構成によって、複数の監視カメラのうちの1つに障害が発生した場合でも、障害が発生した監視カメラの撮像場所を他の監視カメラによる撮像でリカバリすることにより、大切な撮像場所の撮像映像が欠けることを防ぐことが可能となる。
<第5の実施の形態>
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。上述の本発明の第1〜第4の実施の形態では、監視カメラ10〜17によって撮像された撮像映像が映像記録装置41に、監視カメラ20〜24によって撮像された映像が映像記録装置42に、監視カメラ30〜32によって撮像された映像が映像記録装置43にそれぞれ送信され、その後、映像記録装置41〜43は、指示された表示装置71〜73に対して撮像映像を送信するように構成されているが、監視カメラ10〜32から、映像記録装置41〜43及び表示装置71〜73に対して、映像がマルチキャストによって送信されるようにすることも可能である。
一例として、図4に図示されている映像管理情報に従ってマルチキャスト送信が行われる場合について説明する。この場合、制御装置50は、監視カメラ10〜32に対して、記録枚数及び送信枚数のうちの多いほうの枚数でマルチキャスト送信を行うように指示する。また、制御装置50は、上述の本発明の第1〜第4の実施の形態において行われる指示に加えて、映像記録装置41及び表示装置71に対しては、監視カメラ10〜17のマルチキャストアドレス及びポートを指示し、映像記録装置42及び表示装置72に対しては、監視カメラ20〜24のマルチキャストアドレス及びポートを指示し、映像記録装置43及び表示装置73に対しては、監視カメラ30〜32のマルチキャストアドレス及びポートを指示する。
監視カメラ10は、制御装置50から映像のマルチキャスト送信の指示を受けると、映像撮像部100で撮像した映像を指定された品質、枚数によってエンコーダ101で圧縮する。そして、映像送信部102を通じて、制御装置50から指定されたマルチキャストアドレス及びポートにマルチキャスト送信を行う。
映像記録装置41は、制御装置50からの指示に従って、映像受信部411に対して監視カメラ10〜13、15〜17の映像を受信するように通知し、監視カメラ10〜13、15〜17のマルチキャストグループに参加する。これによって、映像記録装置41は、監視カメラ10〜13、15〜17からの映像を受信することが可能となる。なお、図4の映像管理情報に示されているように、制御装置50から映像記録装置41に対して、監視カメラ14からの映像の記録を行う指示は送信されないため、映像記録装置41は監視カメラ14からの映像を受信する必要はない。また、他の映像記録装置42、43においても同様に、制御装置50から指示された監視カメラのマルチキャストグループへの参加及び映像の受信が行われる。
なお、本発明の第5の実施の形態では、監視カメラ10〜32から表示装置71〜73に対しても映像のマルチキャスト送信が行われるため、映像記録装置41〜43自身が表示装置71〜73に映像の送信を行う必要はない。
また、表示装置71は制御装置50からの指示に従って、映像受信部711に対して監視カメラ10〜14、16、17の映像を受信するように通知し、監視カメラ10〜14、16、17のマルチキャストグループに参加する。これによって、表示装置71は、監視カメラ10〜14、16、17からの映像を受信することが可能となる。なお、図4の映像管理情報に示されているように、制御装置50から表示装置71に対して、監視カメラ15からの映像の表示を行う指示は送信されないため、表示装置71は監視カメラ15からの映像を受信する必要はない。
なお、本発明の第5の実施の形態では、監視カメラ10〜32から、映像記録装置41〜43及び表示装置71〜73の両方に対して映像が直接送信されるため、表示装置71〜73においても監視カメラ10〜32の稼動状態の監視を容易に行うことができる。したがって、本発明の第5の実施の形態では、映像記録装置41〜43ではなく、表示装置71〜73において監視カメラ10〜32の稼動状態の監視を行ってもよく、あるいは、映像記録装置41〜43及び表示装置71〜73の両方で稼動状態の監視を行ってもよい。
以上、説明したように、本発明の第5の実施の形態によれば、監視カメラ10〜32は撮像映像をマルチキャスト送信して、LAN60における冗長なデータ送信を抑制することが可能となる。また、この構成によって、複数の監視カメラのうちの1つに障害が発生した場合でも、障害が発生した監視カメラの撮像場所を他の監視カメラによる撮像でリカバリすることにより、大切な撮像場所の撮像映像が欠けることを防ぐことが可能となる。
なお、上述の本発明の第1〜第5の実施の形態における制御装置は、PC(Personal Computer:パーソナルコンピュータ)などの汎用のコンピュータによって実現可能であり、制御装置における処理は、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)などに本発明に係る動作を記述するプログラムを実行させることによって実現可能である。また、上述の本発明の第1〜第5の実施の形態における監視カメラは、汎用のネットワークカメラによって実現可能である。また、上述の本発明の第1〜第5の実施の形態における映像記録装置は、汎用のネットワークビデオレコーダ(ネットワークに接続されたDVD(Digital Versatile Disc)レコーダやHDD(Hard Disk Drive)レコーダ)や、PCなどの汎用のコンピュータによって実現可能である。
また、上述の本発明の第1〜第5の実施の形態では、映像フォーマットがJPEG方式であることを前提として説明したが、映像フォーマットは特に限定されるものではなく、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式やH.264方式などを利用することも可能である。また、特に、MPEG方式やH.264方式の場合には、1秒間の送信枚数ではなく、送信レート(1秒間の送信ビット数)に基づいて、上述の映像記録装置の割り当て動作を行うことが望ましい。
また、本明細書では、上述のように本発明の第1〜第5の実施の形態をそれぞれ独立して説明しているが、これらの本発明の第1〜第5の実施の形態に係る技術を組み合わせることも可能である。
本発明は、映像撮像装置が映像を撮像したり、映像を記録したりすることが不可能な状況になった場合でも、この障害が生じた映像撮像装置によって撮像されるべき映像情報の欠落を最低限に抑えることが可能な映像撮像制御システムを、低コストでかつ効率的に構築することができるという効果を有しており、ネットワークにより伝送される映像の受信や記録、表示などの動作制御を行う映像記録技術及びネットワーク制御技術に適用可能である。
本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における監視カメラの配置例を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの制御装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの制御装置によって保持されている映像管理情報の一例を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの監視カメラの構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの映像記録装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの映像記録装置によって保持されている監視カメラ情報の一例を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態における映像撮像制御システムの表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第1の実施の形態において、特定の監視カメラに障害が発生した場合のリカバリ方法の一例を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施の形態における映像撮像制御システムの映像記録装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の第4の実施の形態における映像撮像制御システムの表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
符号の説明
10〜17、20〜24、30〜32 監視カメラ(映像撮像装置)
41〜43、80 映像記録装置
50 制御装置
60 LAN
71〜73、90 表示装置
100 映像撮像部
101 エンコーダ
102、413、808 映像送信部
103 撮像制御部
411、711、806、906 映像受信部
412、807 映像記録部
414 監視カメラ稼動管理部
415、809 監視カメラ情報格納部
500、800、900 システム制御部
501、801、901 カメラ情報管理部
502、802、902 稼動管理部
503、803、903 通信処理部
504、804、904 映像管理情報格納部
505、805、905 障害対応設定情報格納部
712、907 映像表示部
713 映像記録装置稼動管理部
714、908 映像記録装置情報格納部

Claims (7)

  1. 複数の映像撮像装置と、複数の映像記録装置と、制御装置とが、ネットワークにより接続されている映像撮像制御システムであって、
    前記複数の映像撮像装置のそれぞれが、
    所定の場所を撮像する映像撮像手段と、
    前記映像撮像手段によって撮像された映像を、前記複数の映像記録装置のうちの所定の映像記録装置に送信する映像送信手段と、
    前記制御装置から受信した制御信号に基づいて、前記映像撮像手段による撮像方向又は撮像範囲の変更制御を行う撮像制御手段とを有し、
    前記複数の映像記録装置のそれぞれが、
    前記複数の映像撮像装置のうちの所定の映像撮像装置によって送信された前記映像を受信する映像受信手段と、
    前記映像受信手段によって受信した前記映像を記録媒体に記録する映像記録手段と、
    前記複数の映像撮像装置のうちの前記所定の映像撮像装置からの映像受信状態を監視する映像撮像装置監視手段と、
    前記映像撮像装置監視手段によって前記複数の映像撮像装置のうちの前記所定の映像撮像装置から前記映像の受信ができなくなった状態が検出された場合には、前記所定の映像撮像装置から前記映像の受信ができなくなった状態を通知する通知情報を前記制御装置に送信する稼動管理手段とを有し、
    前記制御装置が、
    前記複数の映像撮像装置のそれぞれと、前記複数の映像撮像装置のそれぞれによって撮像された前記映像の記録先に設定されている前記複数の映像記録装置のそれぞれとの対応関係情報を含む映像管理情報を格納する映像管理情報格納手段と、
    前記複数の映像撮像装置のうちのいずれかの映像撮像装置に障害が発生した場合に、前記障害が発生した映像撮像装置の撮像領域を他の映像撮像装置によって補完して撮像を行うために、前記他の映像撮像装置のそれぞれの撮像方向又は撮像範囲の変更制御に関する障害対応設定情報を格納する障害対応設定情報格納手段と、
    前記映像記録装置の前記稼動管理手段から受信した前記通知情報によって特定された、前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報を参照して、前記他の映像撮像装置の撮像方向又は撮像範囲の変更制御を行うための前記制御信号を前記他の映像撮像装置に送信する映像撮像装置制御手段と、
    前記映像記録装置の前記稼動管理手段から受信した前記通知情報によって特定された前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報に基づいて、前記映像管理情報の更新を行う情報管理手段とを、
    し、
    前記制御装置は、前記映像記録装置の前記稼働管理手段から受信した前記通知情報によって特定された前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報に基づいて、前記他の映像撮像装置によって補完して撮像した映像を、前記障害の発生した撮像装置の映像として前記映像記録装置に記録させることを特徴とする
    映像撮像制御システム。
  2. 前記制御装置の機能が、前記複数の映像記録装置のいずれか1つに組み込まれている請求項1に記載の映像撮像制御システム。
  3. 前記複数の映像撮像装置のそれぞれが、
    前記映像撮像手段で撮像された映像の配信要求を受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求の送信元である前記映像記録装置を、前記映像の送信先である前記所定の映像記録装置に設定する映像送信制御手段とを有し、
    前記複数の映像記録装置のそれぞれが、
    前記制御装置から、記録すべき映像を撮像する映像撮像装置を指定する情報を含む受信指示情報を受信する受信指示情報受信手段と、
    前記受信指示情報により指定された映像撮像装置を、前記映像の送信元である前記所定の映像撮像装置として設定し、前記所定の映像撮像装置に対して前記映像の配信要求を送信する配信要求送信手段とを有し、
    前記制御装置が、
    前記複数の映像記録装置のそれぞれに対して、前記複数の映像記録装置のそれぞれが記録すべき映像を撮像する映像撮像装置を指定する情報を含む前記受信指示情報を送信する受信指示情報送信手段を有する請求項1又は2に記載の映像撮像制御システム。
  4. 複数の映像撮像装置と、複数の映像表示装置と、制御装置とが、ネットワークにより接続されている映像撮像制御システムであって、
    前記複数の映像撮像装置のそれぞれが、
    所定の場所を撮像する映像撮像手段と、
    前記映像撮像手段によって撮像された映像を、前記複数の映像表示装置のうちの所定の映像表示装置に送信する映像送信手段と、
    前記制御装置から受信した制御信号に基づいて、前記映像撮像手段による撮像方向又は撮像範囲の変更制御を行う撮像制御手段とを有し、
    前記複数の映像表示装置のそれぞれが、
    前記複数の映像撮像装置のうちの所定の映像撮像装置によって送信された前記映像を受信する映像受信手段と、
    前記映像受信手段によって受信した前記映像を表示する映像表示手段と、
    前記複数の映像撮像装置のうちの前記所定の映像撮像装置からの映像受信状態を監視する映像撮像装置監視手段と、
    前記映像撮像装置監視手段によって前記複数の映像撮像装置のうちの前記所定の映像撮像装置から前記映像の受信ができなくなった状態が検出された場合には、前記所定の映像撮像装置から前記映像の受信ができなくなった状態を通知する通知情報を前記制御装置に送信する稼動管理手段とを有し、
    前記制御装置が、
    前記複数の映像撮像装置のそれぞれと、前記複数の映像撮像装置のそれぞれによって撮像された前記映像の表示先に設定されている前記複数の映像表示装置のそれぞれとの対応関係情報を含む映像管理情報を格納する映像管理情報格納手段と、
    前記複数の映像撮像装置のうちのいずれかの映像撮像装置に障害が発生した場合に、前記障害が発生した映像撮像装置の撮像領域を他の映像撮像装置によって補完して撮像を行うために、前記他の映像撮像装置のそれぞれの撮像方向又は撮像範囲の変更制御に関する障害対応設定情報を格納する障害対応設定情報格納手段と、
    前記映像表示装置の前記稼動管理手段から受信した前記通知情報によって特定された、前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報を参照して、前記他の映像撮像装置の撮像方向又は撮像範囲の変更制御を行うための前記制御信号を前記他の映像撮像装置に送信する映像撮像装置制御手段と、
    前記映像表示装置の前記稼動管理手段から受信した前記通知情報によって特定された前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報に基づいて、前記映像管理情報の更新を行う情報管理手段とを、
    し、
    前記制御装置は、前記映像表示装置の前記稼働管理手段から受信した前記通知情報によって特定された前記障害の発生した前記映像撮像装置に関する前記障害対応設定情報に基づいて、前記他の映像撮像装置によって補完して撮像した映像を、前記障害の発生した撮像装置の映像として前記映像表示装置に表示させることを特徴とする
    映像撮像制御システム。
  5. 前記制御装置の機能が、前記複数の映像表示装置のいずれか1つに組み込まれている請求項4に記載の映像撮像制御システム。
  6. 前記複数の映像撮像装置のそれぞれが、
    前記映像撮像手段で撮像された映像の配信要求を受信する配信要求受信手段と、
    前記配信要求の送信元である前記映像表示装置を、前記映像の送信先である前記所定の映像表示装置に設定する映像送信制御手段とを有し、
    前記複数の映像表示装置のそれぞれが、
    前記制御装置から、表示すべき映像を撮像する映像撮像装置を指定する情報を含む受信指示情報を受信する受信指示情報受信手段と、
    前記受信指示情報により指定された映像撮像装置を、前記映像の送信元である前記所定の映像撮像装置として設定し、前記所定の映像撮像装置に対して前記映像の配信要求を送信する配信要求送信手段とを有し、
    前記制御装置が、
    前記複数の映像表示装置のそれぞれに対して、前記複数の映像表示装置のそれぞれが表示すべき映像を撮像する映像撮像装置を指定する情報を含む前記受信指示情報を送信する受信指示情報送信手段を有する請求項4又は5に記載の映像撮像制御システム。
  7. 前記複数の映像撮像装置のそれぞれがマルチキャストによって映像の送信を行うように構成されており、前記複数の映像撮像装置のそれぞれによって撮像された前記映像の記録先に設定されている前記複数の映像記録装置のそれぞれ、又は前記映像の表示先に設定されている前記複数の映像表示装置のそれぞれが、前記制御装置からの前記対応関係情報に基づく指示に従って、前記所定の映像撮像装置によるマルチキャストグループに参加するように構成されている請求項1から6のいずれか1つに記載の映像撮像制御システム。
JP2006055773A 2006-03-02 2006-03-02 映像撮像制御システム Expired - Fee Related JP4618558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055773A JP4618558B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 映像撮像制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055773A JP4618558B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 映像撮像制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007235655A JP2007235655A (ja) 2007-09-13
JP4618558B2 true JP4618558B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38555767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055773A Expired - Fee Related JP4618558B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 映像撮像制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618558B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249117A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Hitachi Ltd 監視カメラシステム
KR101195703B1 (ko) 2012-03-08 2012-10-29 (주)가디엘 중계기능을 갖는 아이피카메라를 이용한 감시시스템
JP6305819B2 (ja) * 2014-04-23 2018-04-04 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 監視装置及びプログラム
KR101611956B1 (ko) * 2015-08-05 2016-04-12 김도연 다채널용 카메라 장치
WO2018173243A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 株式会社日立製作所 ステレオカメラ装置
EP3606056B1 (en) * 2017-03-28 2022-12-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Monitoring system and monitoring method
JP7134636B2 (ja) * 2018-02-15 2022-09-12 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2023019086A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 キヤノン株式会社 伝送制御装置、伝送制御装置の動作方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020585A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Minolta Co Ltd カメラシステムおよび通信方法
JP2004236355A (ja) * 2004-04-05 2004-08-19 Toshiba Corp 撮影記録システムおよび撮像装置および記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007235655A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399809B2 (ja) 映像記録制御システム
JP4618558B2 (ja) 映像撮像制御システム
US9503674B2 (en) Video recording failover
CN101472146B (zh) 视频监控系统及方法
JP2009260966A (ja) 情報収集システム
US20180091778A1 (en) Method and apparatus for failover in a video surveillance system
US20150062344A1 (en) Monitoring Camera Device and Monitoring Camera System
US20080079815A1 (en) Method of transmitting data
JP2010087941A (ja) カメラ装置の運用管理システム
JP2009111677A (ja) 映像撮像制御システム
JP2002262273A (ja) ディジタル監視システムおよび監視カメラ
JP2007235914A (ja) デジタル映像監視システム
JP6416465B2 (ja) 画像監視システムおよび画像送信方法
JP2009217723A (ja) 監視装置およびプログラム
JP4893359B2 (ja) 映像記録制御システム
JP4608532B2 (ja) セキュリティ監視制御システム
KR101466007B1 (ko) 멀티플 듀플렉스 네트워크 비디오 리코더 및 그 리코딩 방법
JP2007028299A (ja) 画像監視システム
JP3696509B2 (ja) 画像表示装置の保守システム
JP4415311B2 (ja) 監視システム及び出力制御装置
CN204681503U (zh) 用于电能表自动化检定系统的视频监控设备
JP2008098884A (ja) 監視システム
JP2006203342A (ja) 映像監視システム
CN101212618A (zh) 数字录像机的错误监视方法
JP4698260B2 (ja) 画像記録装置及び監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4618558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees