JP4618117B2 - 配管の接続方法、及び管継手 - Google Patents
配管の接続方法、及び管継手 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4618117B2 JP4618117B2 JP2005353783A JP2005353783A JP4618117B2 JP 4618117 B2 JP4618117 B2 JP 4618117B2 JP 2005353783 A JP2005353783 A JP 2005353783A JP 2005353783 A JP2005353783 A JP 2005353783A JP 4618117 B2 JP4618117 B2 JP 4618117B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- sleeve
- nut
- outer periphery
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 claims description 38
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 36
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 4
- 235000021513 Cinchona Nutrition 0.000 claims 1
- 241000157855 Cinchona Species 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 50
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 15
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 12
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 241000975394 Evechinus chloroticus Species 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Pressure Members (AREA)
Description
同構成によれば、第1工程において配管の外周を押圧するスリーブの押圧部が、第4工程において配管の外周に食い込むようにしているため、押圧部が配管の外周を押圧して傷痕を修復し、そのまま配管の外周の同じ位置に食い込むように構成することができる。このため、配管の外周の傷痕が修復された位置に対して確実に押圧部を食い込ませることができ、配管の外周に食い込んだ押圧部におけるシール性を向上させることができる。
同構成によれば、押圧部はナットをねじ込むときのスリーブの先端部に形成されるため、ナットのねじ込みにより押圧部を変形させ易くすることができる。このため、スリーブがナットから切断されるのに先立ってスリーブを変形させて押圧部が配管の外周を押圧して傷痕を修復するように構成することが容易となる。
図1は管継手の構成を示す部分断面図である。管継手1は、配管11,12を接続するものであり、配管11,12が挿入される継手本体13と、継手本体13に螺合されるナット14と、配管の接続時に継手本体13とナット14との間に介在するスリーブ15とを備えている。継手本体13の一端側に設けられたソケット部13aには配管11がろう付け等により固定され、他端側に設けられた接合孔13bには継手本体13に接合される配管12の先端部12aが挿入されている。継手本体13に挿入された配管12は、ナット14の継手本体13へのねじ込みによってスリーブ15の前端部15aが配管12の外周面12bに食い込むことで継手本体13に接合されている。
(1)上記実施形態では、配管12の外周面12bに食い込むスリーブ15は、ナット14の継手本体13へのねじ込み前においてはナット14に対して一体的に設けられる。このため、スリーブ15がナット14に対して別体で構成される場合と比べて、配管12を接続するまでの間にスリーブ15が紛失してしまうことを防止することができ、スリーブ15を予備部品として保管しておく必要がなくなる。また、スリーブ15がナット14に対して一体的に設けられることから、配管12を接続するときにスリーブ15を組み付ける作業がなくなり、配管12の接続時における作業性が向上する。
・上記実施形態では、管継手1は、スリーブ15がナット14に対して一体的に加工されるように構成したが、スリーブ15を接着、嵌め込み等の方法でナット14に対して接合するように構成してもよい。
Claims (5)
- 配管を接合するための接合孔が内周に形成されてねじ部が外周に形成される継手本体と、前記ねじ部に螺合するナットと、前記配管が前記接合孔に挿入された状態で前記ナットの前記継手本体へのねじ込みによって前記配管の外周に食い込むスリーブとを備える管継手を用いた配管の接続方法であって、
前記スリーブは、前記ナットの前記継手本体へのねじ込み前においては前記ナットに対して一体的に設けられるとともに、
前記ナットの前記継手本体へのねじ込みによって、前記スリーブが前記配管の外周を押圧するように前記スリーブを変形させる第1工程と、
同第1工程の後、前記ナットをさらにねじ込み、前記スリーブが前記配管の外周を押圧しながら回転することにより前記配管の外周に形成された傷痕を修復する第2工程と、
同第2工程の後、前記ナットをさらにねじ込み、前記スリーブを前記ナットから切断させる第3工程と、
同第3工程の後、前記ナットをさらにねじ込み、前記スリーブを前記修復された配管の外周に食い込ませる第4工程とを含む
ことを特徴とする配管の接続方法。 - 請求項1に記載の配管の接続方法において、
前記第4工程は、前記第1工程において前記配管の外周を押圧する前記スリーブの押圧部が、前記配管の外周に食い込むようにする
ことを特徴とする配管の接続方法。 - 請求項2に記載の配管の接続方法において、
前記第1工程は、前記継手本体に形成されたガイド面が前記スリーブと当接することにより前記スリーブを変形させて、前記押圧部が前記配管の外周を押圧するようにし、
前記第4工程は、前記ガイド面が前記スリーブをガイドして、前記押圧部が前記配管の外周に食い込むようにする
ことを特徴とする配管の接続方法。 - 請求項2又は3に記載の配管の接続方法において、
前記押圧部は、前記ナットをねじ込むときの前記スリーブの先端部に形成される
ことを特徴とする配管の接続方法。 - 配管を接合するための接合孔が内周に形成されてねじ部が外周に形成される継手本体と、前記ねじ部に螺合するナットと、前記配管が前記接合孔に挿入された状態で前記ナットの前記継手本体へのねじ込みによって前記配管の外周に食い込むスリーブとを備える管継手であって、
前記スリーブは、前記ナットの前記継手本体へのねじ込み前においては、前記ナットに対して一体的に設けられ、前記ナットの前記継手本体へのねじ込み時においては、前記スリーブが前記配管の外周を押圧するように変形して回転した後に前記ナットから切断されるように前記ナットとの連結部の切断強度が設定されるとともに、切断された後にナット締結時の押圧力を受けて前記配管の外周に食い込むように構成されている
ことを特徴とする管継手。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353783A JP4618117B2 (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 配管の接続方法、及び管継手 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005353783A JP4618117B2 (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 配管の接続方法、及び管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007155062A JP2007155062A (ja) | 2007-06-21 |
JP4618117B2 true JP4618117B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=38239695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005353783A Expired - Fee Related JP4618117B2 (ja) | 2005-12-07 | 2005-12-07 | 配管の接続方法、及び管継手 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4618117B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS451814Y1 (ja) * | 1966-07-15 | 1970-01-26 | ||
JP2002310347A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Riken Corp | 圧縮式管継手 |
JP2005113960A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Inoue Sudare Kk | 管継手 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100861971B1 (ko) * | 2001-02-06 | 2008-10-07 | 스와겔로크 컴패니 | 내부 풀업 표시를 갖는 이음쇠 |
-
2005
- 2005-12-07 JP JP2005353783A patent/JP4618117B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS451814Y1 (ja) * | 1966-07-15 | 1970-01-26 | ||
JP2002310347A (ja) * | 2001-04-12 | 2002-10-23 | Riken Corp | 圧縮式管継手 |
JP2005113960A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Inoue Sudare Kk | 管継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007155062A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3940850B2 (ja) | 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、閉鎖弁、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法 | |
JP5012118B2 (ja) | 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置 | |
JP5023721B2 (ja) | 食い込み式管接続構造 | |
EP1956279A1 (en) | Pipe joint | |
JP5266956B2 (ja) | 両用管継手、この両用管継手用の専用工具、冷凍装置、分離型空気調和機 | |
JP4229775B2 (ja) | 管継手 | |
JP2010048409A (ja) | 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置 | |
EP2063164A1 (en) | Bite-in type pipe joint, refrigerating apparatus, and water heating device | |
WO2013047304A1 (ja) | 管接続構造 | |
JP2007271024A (ja) | 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、及び給湯装置 | |
AU2008304883B2 (en) | Bite type pipe connection structure, valve, bite type pipe joint, and freezing device | |
JP2005036947A (ja) | 管継手 | |
JP3939311B2 (ja) | 管継手 | |
US20090008930A1 (en) | Pipe Fitting | |
US20100308576A1 (en) | Pipe joint | |
JP4618117B2 (ja) | 配管の接続方法、及び管継手 | |
JP2007211847A (ja) | 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、給湯装置、食い込み式管接続方法、および現地配管接続方法 | |
JP2009063090A (ja) | フレア式管接続構造、弁、フレア式管継手及び冷凍装置 | |
JP2008082373A (ja) | 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置 | |
JP2005325872A (ja) | 熱交換装置のパイプ接続構造、熱交換装置用操作バルブ、熱交換装置用管継手、熱交換装置用操作バルブ構成体、熱交換装置用操作バルブの操作部材、熱交換装置用管継手構成体及び熱交換装置用管継手の操作部材 | |
JP4737180B2 (ja) | 管接続構造、弁、管継手及び冷凍装置 | |
JP4998029B2 (ja) | 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置 | |
JP2004019378A (ja) | セグメントの継手装置 | |
JP2009085343A (ja) | 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置 | |
JP4858372B2 (ja) | 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |